Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

早くも今年引退を表明したアスリート

$
0
0

 まだ上半期も終わっていない4月の時点で、大物のアスリートが複数、引退を表明し、世間を驚かせた。まだ年齢的に限界を迎えたとは言い難い面々だが、第一線から身を引く決断を下には、それは本人にしかわからないそれ相応の苦悩があったのだろうと思う。精神的にも体力的にももう無理と悟ったため、潔く引退したのだろうから、もったいないと思いつつ、彼らの決断を尊重したい。では、4月の時点で現役を引退したアスリートを列挙したい。

 1 柏原竜二

 ご存知「二代目山の神」として箱根の剣に挑んだランナー。我が福島県出身で、酒井監督に素質を見出され、東洋大学入学してからめきめき力をつけ、頭角を現した。特に山登りの5区で、4年連続で往路のゴールテープをトップで切った。3年次まではいずれも山登り区間で逆転した。4年次は震災で苦しむ人々に希望を与えた。4年のうち、3回自己記録を更新し、同じ福島県出身で、順天堂大学の今井正人に続き、「山の神」とか「神童」と呼ばれた。苦しそうな表情を浮かべながらも、自分のペースを乱すことなく、がむしゃらに走った。沿道には彼を見たさに多くの駅伝ファンが詰めかけ、雄姿を見守った。
 その後、同じ郷里の英雄「藤田敦史」に憧れて、「富士通」に入社し、実業団ランナーとしても期待されたが、相次ぐ怪我に悩まされ、今年4月3日に、27歳で引退を決意した。
 今後は富士通は退社せず、社業に専念する。引き続き陸上教室やゲストランナーなども、依頼があれば可能な限り対応する。

https://www.youtube.com/watch?v=hjH_ycq1Ov0

 2 立石諒

 神奈川県藤沢市出身。湘南工科大学附属高等学校卒業。AO入試を経て慶應義塾大学環境情報学部に入学。ロンドン五輪に備え休学していたが、2012年9月に復学。2013年3月卒業。左利き。
 2010年の競泳の日本選手権で、50m平泳ぎ・100m平泳ぎ・200m平泳ぎで3冠を達成し、ポスト北島康介として注目を集めた。
 2011年の国際大会選考会で、50m平泳ぎ・100m平泳ぎでは共に2位で、200m平泳ぎでは4位というまさかの結果になった。
 2012年のロンドンオリンピック代表選考会では100m平泳ぎと200m平泳ぎは共に2位で、派遣標準記録を突破し、日本代表に選ばれた。
2012年8月1日のロンドンオリンピック男子200m平泳ぎ決勝では隣のレーンを泳いだ北島をピタリ追泳し、ゴール前でわずか0.06秒交わして3位に入着し、銅メダルに輝いた。
 2017年の4月13日に行われた第93回日本選手権水泳競技大会、競泳競技後に現役引退を表明。

 3 浅田真央

 今年一番の衝撃的なアスリートの引退表明となった。国民的な人気を誇り、B型らしく、幼少の頃からその実力を発揮した。真央ちゃんスマイルに誰もが癒された。彼女のピークは14~17歳頃で、僅か数日足りず、年齢制限でトリノ五輪に出場できなかった。続く、バンクーバー五輪では、周囲の期待があまりにも大きく、ガチガチに緊張し、思うようなスケーティングが出来ず、同世代対決となったキム・ヨナに敗れ、銀メダル。続くソチでも表彰台に上れず、1年間の休養。現役を続行するか迷った末に、復帰を決意。しかし、こだわり続けた「トリプルアクセル」が思うように飛べず、今年4月にブログで引退を表明した。
 私は彼女の演技で好きだったのは難易度の高い「片手ビールマンスピン」。柔軟性があって、頭の上に片足を上げ、しかも片手保持でスピンを行う。
 彼女は年齢を重ねても細身のスタイルを維持し続けた。普通、女性アスリートのピークは10代までで、それ以降は女性ホルモンの働きで、ふっくらと肉がつきやすく、体重も増えて動きが悪くなって引退というケースが多いが、彼女の場合、細身を維持したことで怪我が少なく、ジャンプにこだわり続けた要因だと思う。

 4 岩村明憲

 プロ野球ヤクルトや米大リーグなどで活躍し、独立リーグ、ルートインBCリーグの福島で兼任監督を務める岩村明憲(いわむら・あきのり)内野手(38)が10日、東京都内のホテルで記者会見し、今季限りでの現役引退を表明した。愛媛・宇和島東高からヤクルト入り。2007年に大リーグ、デビルレイズ(現レイズ)に移籍し、08年にはワールドシリーズに進出。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では第1回大会から日本代表の2連覇に貢献した。11年から日本球界に復帰し、楽天、ヤクルトを経て、15年に福島に入った。
  えっ!まだ現役選手だったの?という驚きが聞こえてきそうだが、NPBを退いた彼は、我が福島県に籍を置く「福島ホープス」で、プレイングマネージャーを務めていた。つまり、監督兼任選手だ。かつて南海の野村克也やヤクルトの古田敦也、中日の谷繁などもそうだった。
 しかし、今年3月に自らユニホームを脱ぐ決断をし、今季からは監督業に専念することとなった。

 5 エフゲニー・ヴィクトロヴィチ・プルシェンコ

 、ロシアの男性フィギュアスケート選手(男子シングル)。2006年トリノオリンピック金メダリスト。2002年ソルトレイクシティオリンピック及び2010年バンクーバーオリンピック銀メダリスト。2014年ソチオリンピック団体戦金メダリスト。世界選手権優勝3回、欧州選手権優勝7回、グランプリファイナル優勝4回。グランプリシリーズ通算22勝。ロシア連邦功労スポーツマスター。
 2015-2016シーズンは背中の怪我のために欠場を余儀なくされた。
 2017年3月31日、健康上の理由により引退を表明。今後は後進の指導にあたる為にモスクワ市内にスケート学校を開校し、才能や将来性を認めた若者は無料で受け入れるという。34歳での引退決断となった。

  6 村上佳菜子

 この記事を書いた直後、またしてもひとりのアスリートがスケート靴を脱ぐ決断をした。
この時期にシーズンを終えるのはフィギュアスケートのため、このスポーツの進退が堅調になる。彼女は、浅田真央引退後、宮原と共に次世代日本のエースと期待されていただけに、22歳での引退表明は意外だった。女子のアスリートは前述したように10代後半でピークを迎えるようで、22歳での引退は早いように思えるが、実はそうでもないことがわかる。
 彼女はソチ五輪代表で、四大陸選手権優勝、全日本選手権2位などの実績を持っている実力派だが、23日、世界国別対抗戦のエキシビションにゲストスケーターとして参加し、現役引退を表明した。

 おそらくは、本田真凛や三原舞依、樋口新葉などの後継者と目される若手が育ってきたことで、彼女も踏ん切りがついたのではないかと思う。

 記事作成:4月22日(土)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles