Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

どーでもいい疑問 Part18

$
0
0

 日々の生活の中でふと疑問に思ったことやどーでもいいことを思いついた順に書き綴るのがこのシリーズ記事。世の中わからないことだらけ。これは年齢は関係なく、私もすぐに解決したがる性質。今日もまさか  回目という長期シリーズ化するとは思わなかったが、日常の疑問を投げかけたい。

 <首相と大統領の違い>

 日本の行政の最高位、つまり長は首相だが、アメリカやフランス、韓国では大統領という名称。また、北朝鮮は総書記という呼び名だ。ロシアには首相と大統領が混在する。特別な権限が与えられているのは理解できるが、一体この違いは何か?単にお国柄での呼び方が違うだけではあるまい。かつまた日本語訳のトリックなどでは毛頭ない。ではなぜ?

 <人気ランキングとアクセスランキングの違い>

 様々なブログ検索サイトがあるが、その中に収蔵しているブログを順位付けするものが多い。いわゆる人気ランキングとアクセスランキングだ。しかし、その違いがよくわからない。単にアクセス数が多いブログが人気1位ではないのか?つまり人気ランキング=アクセスランキングではないのか?それにINとOUT数とあるがこれも意味不明。一体どんな仕組みなのだろうか?
 ネットで検索してもよくわからない。サイトによって明確に分別しているのだが、独自の判断でランキングしているので、一概に断言できないようだ。

 ただFC2ブログでは、アクセスランキングのINとOUTについて説明があった。

 お客さんはどこから来るの?( リンク元 IN

どんなページを見ていた人が自分のページに興味を持ってくれているのか

自分のサイトの中では、どのページからどのページへの移動が多いのか

ランキング形式で確認することができます。

 自分のサイトはどのページが人気なの?

人気ページのランキング結果を見れば、あなたのサイトのどのページが

一番多く閲覧されているのかを知ることができます。

 お客さんはどこへ行くの?( 移動先 OUT

移動先のランキング結果を見れば、あなたのサイトから、

閲覧者がどのページへ多く移動して行くのか知ることができます。

 <寺を示す卍とナチスドイツのシンボルマークで・ハーケンクロイツ卐の意味の違い>

 卍(まんじ)とは、ヒンドゥー教や仏教で用いられる、吉祥の印である。現代の日本では 仏教を象徴する記号としてよく知られる。同様の記号は世界各地にあり、西洋では太陽 十字からも発生した。

 一方、現在のヨーロッパ諸国では卐マーク自体がナチスに与する証だとされ、特にドイツでは公的な場所での卐マークの使用は法的処罰の対象となる。そのため、あちらで公開される日本のアニメやマンガなどでは、全くナチスとは無関係な卍(まんじ)すらも削除されたり別の記号に置き換わってたりする。まさに東洋の神秘。

  <女子アナのことを、「○○パン」と呼ぶ理由>

 Yahoo!知恵袋の回答に以下の記載があった。
 フジテレビのアナウンサーに「パン」をつけるようになったのは、2000年度フジテレビ新人アナウンサーであった千野志麻アナが司会を務めた「チノパン」が始まりです。番組名は「チノ・パンツ」との語呂合わせで、翌年の高島彩アナが司会を務める番組「アヤパン」に継がれ、それで高島彩アナはアヤパンと言われるようになったのです。
そして再び5年後から始まった生野陽子アナが司会を務める「ショーパン」、次いでその翌年に始まった加藤綾子アナの「カトパン」、そして先日まで放送されていた松村未央アナの「ミオパン」と代々「~パン」が継がれていったわけです。なので、この「~パン」の番組の司会を務めたアナウンサーにしか語尾にパンとつかないのです(^o^)

 ちなみに生野陽子アナは番組名の「ショーパン」にちなんで毎回ショーパン(ショートパンツ)をはいて司会を務めていました!

 しかし、最近では、その親しみやすい呼称であることからフジテレビ全体に広がり、三田アナが「ミタパン」と呼ばれたりしている。

 この「○○パン」という呼称は、フジテレビにおいて多く使われていたが、それが拡散し、今では日テレの三ト麻美アナが「三トパン」と呼ばれるようになっている。

 <おにぎりとおむすび>

おにぎりとお結びの違いは、諸説色々な説が有り、迷います。

おにぎりとおむすびは、形状によって異なるという、諸説の一覧。
1.おにぎりは形を問わないが、おむすびは三角形という説。
2.おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説
3.米を握り固めた状態がおにぎりで、おにぎりをわらで巻いて運搬しやすくした状態がおむすび説
4.丸形で海苔(しめった海苔)が全面を覆うのがおにぎり、三角で乾いたパリパリの海苔が一部を取り巻くのがおむすびという説

 おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
1.三角の握り飯を「おむすび」というのは造化の三神に由来するとの説。(造化の三神とは古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)で、天地が分かれて初めて現れた神様。この「むすび」(産巣日)とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味し、あるいは霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)をも指すという)。
2.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説
4.握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説

 参考情報
1.昔の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどったのが握り飯を三角形に作った由来との説もある。
2.おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ているためである。魔よけの効果があるとの説もあり、鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある。
3.ハワイなど明治期に多くの移民が移り住んだ諸外国では、おにぎりではなく「MUSUBI」という呼称が一般的となっている。これは、「おむすび」という呼称が優勢である地域の出身者が多かったためであろうとも考えられる。ウキペディアより

 どれがどうだか 解りません。

 <競泳のリオ代表に纏わる不思議な共通点>

 リオ五輪の予選が各種目たけなわだが、マラソンとは違い、競泳は一発勝負で選考会が行われる。先日、その競技会が開催され、代表が決定した。それによると、オリンピックの競泳で日本代表に選ばれた方々には、不思議な共通項があった。それは名前にさんずいがつく人がやたら多いのと、水に関する苗字が多いということだ。実例を列挙したい。

 ① 入江   ⑦藤井    ⑬清水
 ② 瀬戸   ⑧塩浦    ⑭赤瀬
 ③ 池江   ⑨小堀 
 ④ 酒井   ⑩天井  
 ⑤ 坂井   ⑪渡部生子
 ⑥ 川本   ⑫星奈津美 

 北島康介はさんずいはないが、島は海に囲まれている。
 
 まぁこじつけが過ぎるところもあるが、そもそも日本人の名前にはさんずいがよく使われているし、漢字のへんで一番多いのがさんずいだから当然と言えば当然だが。

 記事作成:4月6日(水)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles