Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

郷土愛ソング 「好きです こおりやま」

$
0
0

 私の「郡山熱」は相当だと自負しているが、この動画にはしてやられたし、正直参った。私の上手を行く人がまだまだいるようだ。それは自らが作詞作曲して「郡山愛」を表現している方が、ここ郡山にいたということが何より嬉しい。
 我が街「郡山」には「郡山市民の歌」という少年時代から歌い継がれている愛すべきシンボル歌があるのだが、世間体にはイマイチ認知度が低いし、あまり歌う機会がないのが現状だ。
 しかし、私は個人で作られたこんなオリジナル歌があることなど全く知らなかった。誰が何の目的で動画サイトにアップしたかは不明だが、何か郡山市民の心にグイグイ入って来る。ではさっそくお聞きください。

 「Youtube」のこの動画の説明によれば、下記のような記載がある。

福島県郡山イメージソング「好きです こおりやま」。作詞 / 三田公美子 作曲 / 本名康友 唄 / 本名康友。
 誰だ?本名さんって?気になって調べて見たら、どうやら郡山市内でデザイン関係を手掛ける会社「本名企劃事務所」の代表の方だと判明した。

 ご本人のHPはコチラ http://www.honna.com/

 懐かしい70年代フォークを思い起こさせるアコースティックギターの曲調、松山千春を意識したかのような歌い方、加山雄三じみたくさいセリフ回し。でもどこか郷愁を誘う。
 でもこの曲は、郡山市民が歌うというよりも、個人の想い出話を歌にしたという類のものであることが判明。
 どことなく懐かしい曲調に歌唱法。私が中学生時代に流行ったような歌に郷愁を感じた。
 
 このお方はこの曲だけでなく、安達太良高原・岳温泉・ニコニコ共和国イメージソング「また会おう」なども動画サイトにアップされている。

 では最後に、郡山市の広報無線で正午に流れる正真正銘、郡山のシンボル歌「郡山市民の歌」をどうぞ!

 広報はコチラ

 ちなみに朝7時は「野ばら」、夕方6時は「夕焼け小焼け」が流れている。

 

 記事作成:2月12日(月)

 


福島県民には懐かしいモノたち

$
0
0

 このブログもあと僅かで閉鎖になるが、その前に、思いの丈を述べておきたい。それは永久保存版にしたいくらいだが、私が福島県で過ごした約半世紀の中で、想い出深い懐かしい物たちをこぞって紹介し、自らの備忘録としたい。

 福島県民の歌

 震災で福島県を離れた方々もぜひこの曲を聴いて郷土愛を再び抱いてほしい。

 CM曲「エンドーチェーン」https://www.youtube.com/watch?v=dCpS7qIVy5o&t=27s

 CM曲「丸光」 https://www.youtube.com/watch?v=C3YX63aNvtE
 
 CM曲「赤トリヰ」https://www.youtube.com/watch?v=jd2pRSQfRos

 CM「ハマツグループ」 https://www.youtube.com/watch?v=gr7hudWMLbU

 ふくしま国体テーマソング「アルフィー」の「JUMP!」

 平成7年に開催された「友よ、ほんとうの空に飛べ」のキャッチフレーズで行われた「ふくしま国体」。県内のあちこちに全国からアスリートたちが訪れ、連日熱戦を繰り広げた。国体では、開催県が優勝しなければ面子が立たないとばかりに、よその県のトップアスリートをかき集め、天皇杯(男子)皇后杯(女子)を獲得するのに躍起だった。福島県も御多分に漏れず、他県出身のアスリートたちが、この年ばかりは福島県代表で出場し、ポイントを稼いだ。不思議な慣習だ。

 うつくしま未来博

 「うつくしま未来博」は今から17年前の2001年7月7日から9月30日までの2か月半に渡って繰り広げられた一大イベント。
 須賀川と玉川村にまたがる山中を開拓し、一大博覧会会場を築き上げた。日本全国から一流企業がスポンサーがパビリオンを出店し、最先端技術や科学の粋を集めた催しものがあった。山を潰し、広大な敷地面積を誇る場所に大きな池や階段式で底にステージがあるイベント会場、3Dシアター、民芸茶屋、そして各パブリオンを繋ぐ、ゴンドラケーブルがあった。



 福島県民はなぜか複数回、ここを訪れる仕掛けになっていて、幼稚園から高校までの学校は必ず遠足で訪れるようお達しがあった。私は確か3回ここを訪れた。
 今も「昆虫のミュージーアム」が残っているが、小高い丘の分譲地になっているが、市内からやたら山奥で遠くて、あまり売れ行きは良くない。

 うつくしま未来博イメージソング「永遠の心」 by岩崎宏美

 福島空港が開港した日

 福島県民待望の空港が玉川村に開港したのは1993年(平成5年)3月20日だった。当時、私は28歳だった。勿来に職場があった私は、毎週末、郡山の実家に帰る度、国道118号線を通り、空港へのアクセス道路入口に「開港まで○○日」という電光掲示板を横目で見ながら車を100回往復以上走らせたものだ。
 開港当初は、札幌便、函館便、大阪便、帯広便、名古屋便、沖縄便、福岡便などと勢いがあった。そして上海便やソウル便などの国際線も開設され、滑走路も2,000mから2,500mへと延長され、活気があった。そして佐藤栄佐久元知事が首都機能移転の招致に乗り出し、最有力候補にもなった。港は小名浜、空港、そしてトライアングルハイウェイ計画と、飛ぶ鳥を落とす勢いでインフラ整備が進んだが、石原東京都知事就任で鶴の一声で移転計画はとん挫してしまった。
 震災の影響もあって客足は遠のき、今では札幌便と大阪便が就航しているのみだ。 ア 開港の3月20日、私はマチュアバンドレシーバーでエア無線で機長と管制官との英語でのやり取りを聴き、福島にも空港が出来たことを実感したものだ。

 https://www.youtube.com/watch?v=48zDTeGPqxI&t=25s

 乙字ヶ滝にゴジラの卵があった時

 昭和末期の頃、須賀川市出身の映画監督・円谷英二氏の功績を讃え、町おこしの一環で、須賀川市の東部の山肌に電飾でゴジラを描いたり、名勝・乙字ヶ滝のほとりに岩を削った広場を作り、そこに直径5m高さ3mほどの巨大な卵が出現した。その名も「ゴジラの卵」。私は大学生の頃にバイクで何度か訪れたことがあった。またその付近には「ゴジラの足跡」も築かれた。客集めのためとはいえ、ついつい訪ねてしまう代物だった。
 しかし、残念ながらmその数年後に不審火が原因で火災に見舞われ、撤去されてしまった。

 https://www.youtube.com/watch?v=0dos0CHyJmc

 他にも以下のことを鮮明に覚えている。

 ① 郡山の上空を飛行船&零戦が飛んだ日

   私が高校生くらいの時に、シルバーで魚の目のようなデザインの飛行船がゆったりと
  郡山市上空を遊覧飛行したのを覚えている。何かのイベント(こどもまつり?)の宣伝を
  兼ねて飛行船を飛ばしたのだと思う。結構、巨大だった。
   また、郡山市内の上空を「零戦」が飛び回ったことがあった。緑色の機体で両翼に日
  の丸があしらわれていた。「ブーン」という独特なプロペラ音が郡山上空にこだました。
  たぶん1970年代から1980年代にかけての頃の出来事だった気がする。

 ② ワンステップフェスティバル(1974年)

   日本のトップミュージシャンや人気ロックバンドが郡山市開成山競技場に一堂に会
  し、5日間、音楽の祭典で盛り上がった。日本中からロックファンが詰めかけ、その後の
  嬬恋や中津川フォークジャンボリーの礎となったビッグイベントだった。矢沢永吉、沢田
  研二はもちろん、あのオノ・ヨーコまで来日して出演した。今では伝説となっている。

 

 さて、今から30年前くらいの映像などを紹介しましたが、懐かしんで貰えたでしょうか。こうして映像で当時を振り返るなんて夢のようだが、まだまだ記憶を掘り起こさないといけない部分は多い。ぜひ、コメント欄などで懐かしい話題や取り上げてほしい話題があればお知らせください。

 記事作成:2月6日(火)

かつての人気ドラマをリメイクすると・・・

$
0
0

 バブルの時代や90年代のトレンディドラマが流行った時代、そしてフジの「月9」が最先端だった時代に放送された人気テレビドラマがある。例えば、私が好きだったのは「白線流し」や「東京ラブストーリー」などが挙げられる。近年は視聴率が高いドラマと言えば「家政婦のミタ」や「半沢直樹」くらいしか思いつかない。「101回目のプロポーズ」や「ひとつ屋根の下」、「昨日、悲別で」などのように昔のドラマの方が印象に残っている。

 そこで、私が考えたのは、往年の人気ドラマをストーリーを当時のままで、キャスティングだけを総入れ替えしてリメイクするとどうなるかという企画だ。日本のドラマを韓国など外国でリメイクして放送した番組はあった。「花ざかりの君たちへ」とか「花より男子」などがそうだ。しかし、昔の人気ドラマを再制作したものは、「白い巨塔」くらいしか記憶に無い。
 では、現在の若手俳優陣に演じてほしい、往年のドラマを見てみたい。キャスティング(配役)に注目して欲しい。

 1 北の国から(1981年~2002年) 

  黒板五郎(田中邦衛)・・・原田泰造か山口智充
  純(吉岡秀隆)・・・寺田心
  蛍(中嶋朋子)・・・鈴木梨央
  雪子(竹下景子)・・・石田ゆり子
  草太(岩城滉一)・・・森田剛

 最終作品の「遺言」の放送終了から16年も経過した。田中邦衛さんの個性とバイタリティが強すぎて、代役は難しいと思うが、それでも北海道の厳しい大自然の中で暮らす一家を追いかけるドキュメンタリー的なドラマが出てきても不思議ではない。
  
 2 池中玄太80キロ(1980年・1981年・1982年・1986年・1992年)

  池中玄太(西田敏行)・・・阿部サダヲ
  絵里(杉田かおる)・・・芦田愛菜
  未来(有馬加奈子)・・・本田望結
  弥子(我孫子里香)・・・谷花音
  ヒデ(三浦洋一)・・・遠藤憲一
  鳴山暁子(坂口良子)・・・吉田 羊
  楠公さん(長門裕之)・・・佐藤二郎

 第1シリーズがあまりにも高視聴率を獲得したため、翌年に第二弾がレギュラー放送された。その後、スペシャル版として3度制作、放映された。初回の放送からは38年が経過したとは俄かに信じがたい。主題歌の「もしもピアノが弾けたなら」(西田敏行)と挿入歌の「鳥の詩」(杉田かおる)が大ヒットした。
 カメラマンの玄太役の西田敏行の個性が強烈すぎ。通信社の編集長(長門)と同僚の暁子(坂口)、ヒデ(三浦)の仲間意識が強かった。
 私はこんなに人間臭い役ができるのは西田敏行か吉幾三しかいないと思う。今の40歳未満の俳優はこういう人間味溢れ、泥臭い演技ができる者は皆無に等しい。

 3 東京ラブストーリー(1991年)

  赤名リカ(鈴木保奈美)・・・有村架純か吉岡里帆
  永尾完治(織田裕二)・・・野村周平
  関口さとみ(有森也実)・・・朝倉あき     
  三上健一(江口洋介)・・・渡部豪太
 
 「月9」のトレンディ―ドラマの草分け的存在で、当時の若者たちの恋愛バイブルだった。今から27年前の作品だが、私が26歳の頃で、彼女とデートスポットやファッションなどを参考にした。小田和正の「ラブストーリーは突然に」が爆発的ヒットとなった。
 愛媛県松山市や観音寺駅のプラットホームなどロケ地を訪れた聖地マニアもいることだろう。

 4 白線流し(1996年・1997年・1999年・2001年・2003年・2005年)

  大河内渉(長瀬智也)・・・中島健人
  七倉園子(酒井美紀)・・・高橋ひかる
  飯野まどか(京野ことみ)・・・葵わかな     
  長谷部優介(柏原崇)・・・真剣佑

 このドラマも大人気で、高校卒業後も5回に渡って、主人公のその後の成長や生活を描いた秀作だった。私はすべて録画したし、DVDも持っている。酒井美紀は一途で可愛らしかった。アルプスを望む松本市でロケが行われた。白線流しは卒業の際、スカーフを結んで川に流す恒例の行事だ。

 5 あすなろ白書(1993年)

  園田なるみ(石田ひかり)・・・高畑充希
   掛居 保(筒井道隆)・・・神木隆之介
  取手 治(木村拓哉)・・・知念侑李
  東山星香(鈴木杏樹)・・・真野恵里菜

 このドラマを契機に木村拓哉が爆発的な人気を得た。しかし主役だった石田ひかり、筒井道隆はその後、あまりドラマに出演しなくなった。実はこのドラマには、容姿端麗で成績優秀。音楽の知識に富んでいる「松岡純一郎」役で西島秀俊が出演していた。

 以下はキャスティングのみ記載

 6 ロングバケーション

  瀬名秀俊(木村拓哉)・・・山﨑賢人
  葉山 南(山口智子)・・・新垣結衣
  葉山真二(竹野内豊)・・・高橋一生
  奥沢京子(松たか子)・・・黒木 華

 7 君のためにできること

  神崎達矢/日方正樹(吉田栄作)・・・竹内涼真
  本間萌子(石田ゆり子)・・・土屋太鳳
  関根亮子(南野陽子)・・・長澤まさみ

 8 振り返れば奴がいる

  司馬江太郎(織田裕二)・・・菅田将暉
  石川 玄(石黒賢)・・・千葉雄大     
  峰 春美(松下由樹)・・・川島海荷
  平賀友一(西村雅彦)・・・ムロツヨシ
  中川淳一(鹿賀丈史)・・・寺島進
 

 9 男女七人夏物語

  •  今井良介 (明石家さんま)・・・大泉 洋
  •  浅倉千明 (池上季実子)・・・松岡茉憂
  •  大沢貞九郎(片岡鶴太郎)・・・荒川良々
  •  沢田香里(賀来千香子)・・・清野彩名
  •  椎名美和子(小川みどり)・・・夏帆
  •  野上君章(奥田瑛二)・・・斎藤 工
  •  神崎桃子(大竹しのぶ)・・・綾瀬はるか   
  • 10 101回目のプロポーズ 

      矢吹 薫(浅野温子)・・・石原さとみ
      星野達郎(武田鉄矢)・・・江本明

    11 スクールウォーズ

      滝沢賢治(山下慎司)・・・佐藤隆太
      滝沢節子(岡田奈々)・・・桜庭ななみ
      大木大助(松村雄基)・・・渡部豪太

    12 ふぞろいの林檎たち

      仲手川良雄(中井貴一)・・・鈴木浩介
      岩田健一(時任三郎)・・・安田 顕
      水野陽子(手塚理美)・・・吉高由里子
      西寺 実(柳沢慎吾)・・・濱田 岳
      宮本晴江(石原真理子)・・・桐谷美玲

     1980年代~1990年代の若手俳優は個性が強かったと思う。30年から40年近く経っているのに、未だに第一線で活躍している俳優も少なくない。
     また、人気女優も結婚ラッシュで、恋愛ドラマを演じられる者も少なくなった。北川景子、佐々木希、武井咲、井川遥、ミムラ、篠原涼子らももう人妻だ。トレンディ―系も役不足という印象が否めない。男性俳優も向井理、福山雅治、木村拓哉、西島秀俊、小栗旬、市原隼人、伊藤英明、東出昌大、松山ケンイチ、上地雄輔、岡田准一、TAKAHIROも妻帯者だ。

     独身俳優

     菅田将暉   竹内涼真   溝端淳平   生田斗真     佐藤 健
     中島健人   妻夫木聡   山下智久   真剣佑      福士蒼汰
     山﨑賢人   岡田将生   長瀬智也   坂口健太郎   中川大志
     斎藤 工    三浦春馬   渡部豪太   千葉雄大     窪田正孝
     野村周平   岡田圭     綾野 剛    三浦翔平     ディーンフジオカ
      松坂桃李   阿部 寛    中村 蒼    中村優一     神木隆之介 
     徳井義実   高橋一生   長谷川博己  小泉孝太郎   山田涼介
     鈴木伸之
     

     独身女優

     石原さとみ   戸田恵梨香   深田恭子     波  瑠      有村架純
     新垣結衣    綾瀬はるか   桐谷美玲     高畑充希     杉崎 花
     吉高由里子   広瀬すず     長澤まさみ    土屋太鳳     永野芽郁
     比嘉愛未    のん        吉岡里帆          清野彩名     浜辺美波
     真野恵里菜   松岡茉憂     葵わかな     高橋ひかる     川口春奈
     本田 翼     志田未來          二階堂ふみ    川島海荷     小松菜奈
     剛力彩芽    桜庭ななみ   橋本 愛       平 祐奈      清原果耶 
     芳根京子    久間田琳加   夏帆         南沢奈央     黒木 華
     瀧本美織    水川あさみ    朝倉あき     貫地谷しほり  大島優子

     ところで、私はかつて高視聴率を獲得したドラマを、ぜひ同じキャストでその後の人生を描いたドラマを制作・放送してほしいと思っている。もちろん共演者のスケジュールが合わないと不可能だが、年々、名優たちがこの世を去っていく中、ご存命のうちにぜひお願いしたい。以下の3番組は絶対にお願いしたい。

     1 「男女7人夏物語」

     明石家さんま、大竹しのぶ、片岡鶴太郎、池上季実子、賀来千香子、奥田瑛二、小川みどり

     2 「東京ラブストーリー」

     鈴木保奈美、織田裕二、江口洋介、有森也実、千堂あきほ、西岡徳馬

     3 「季節はずれの海岸物語」

     片岡鶴太郎、山本陽介、渡辺美奈代、マドンナ役の女優

     徳子ちゃんこと可愛かずみさんはお亡くなりになっているので、圭介と結婚後に無くなった彼女の遺影から始まり、彼女との想い出をしまい込んで、新しい恋探しに挑む。マドンナは長澤まさみか石原さとみ

     

     記事作成:2月1日(木)~

     

     

    素晴らしき日本人アスリートたち

    $
    0
    0

     「スポーツは筋書きのないドラマ」というのは私のゆるぎない見解だが、オリンピックと言う最高の舞台で己のパフォーマンスを最大限に引き出し、世界中の人に感動を与えることはアスリート冥利に尽きると思う。

     私は韓国で開催される今回のオリンピックは、その準備の遅れや財政難で盛り上がりに欠ける大会になるのではないかと危惧していた。まして大嫌いな日本人選手への風当たりが強く、不可解な判定にも悩まされるのではないかとさえ思えた。
     しかし、蓋を開けてみれば、日本人アスリートたちの正々堂々とした戦いぶりや真摯な態度が全世界に感動を巻き起こしているし、不安視された「君が代」や「国旗掲揚」にも妨害行為などは起きていない。スポーツは政治や人種差別、身分や地位などは無縁の存在であることを再認識させられた。

     そこで今回は、これまでの名場面を振り返り、特に心に残った出来事を取り上げたい。

     1 友情は国境を越えて ~小平奈緒とイ・サンファ~

     スポーツマンシップの極みを見た気がした。それはバンクーバー、ソチと2大会連続で金メダルを獲得した韓国のトップアスリート「イ・サンファ」と日本の小平の熱い友情物語に誰もが感動し、涙した。

    Dwuw8eau0aacve5Dwufhs8vqaaeis5

     2月18日(日)、小平奈緒はそれまで500mではW杯15連勝中という圧倒的な強さを引っ提げて平昌オリンピックに乗り込んだ。しかし、その前の1,000mでは金メダルにはあと一歩手が届かず銀メダルに終わっていた。リベンジに燃える彼女の最大のライバルは大会3連覇を狙う「イ・サンファ」だった。
     プレッシャーがかかる中、彼女は韓国人スターターの時間差ピストルにも動じず、インスタートでロケットスタートからグングン加速し、一気にトップスピードに。そして最終コーナーを抜けるとそのまま疾風の如くゴールラインを駆け抜けた。なんとオリンピックレコードを更新する圧巻の記録。
     実は集中し過ぎてサングラスを忘れてしまい、透明のレンズでレースに臨んだと後から炉辺談話として判明した。
     この後、小平の人間性溢れる行動が賞賛を得た。次のレースに地元韓国のイ・サンファが出場することから、親友を気遣って騒然とする観客に向けて、口に手を当てて鎮まるようなジェスチャーを行った。
     そして大親友の「イ・サンファ」が2位に終わると、彼女を気遣い、彼女に向かって歩み寄る抱き合ったのだった。そして2人が国旗を背負ってのウィニングラン。彼女は最大のライバルにして背中を追いかけてきた「イ・サンファ」にリスペクトしていることを告げたのだった。この国境を超えた微笑ましい光景に大観衆の鳴りやまない拍手がスタジアムを包み込んだ。観衆の誰もが感動し、涙した。

    https://www.youtube.com/watch?v=BrMGAf_y0VU

    https://www.youtube.com/watch?v=qoAvQ4d5nbc

    https://www.youtube.com/watch?v=CpTp_sk9Jes

    https://www.youtube.com/watch?v=or4c2Igs5mU

     その後、2人並んでの記者会見で、小平が結果が出せず、ロッカールームで泣いていたときに、彼女が寄り添って一緒に泣いてくれたことを明かした。そして初めてW杯で優勝した小平に、悔しいはずなのにイ・ソンファはお祝いに「空港までのタクシー代を出してくれた」そうだ。それほどお互いをリスペクトし、親交を温めていた。政治問題では何かといがみ合う両国だが、スポーツは国境を越えることを教えてくれた。

     オランダ語でインタビューに答える小平奈緒はコチラ

     https://www.youtube.com/watch?v=QPL0pB2rKYs

      小平奈緒の人間性が素晴らしいのはこれだけではない。1月に最大の親友だった住吉都選手を病気で失った。その深い悲しみが癒えないまま突入した平昌五輪。悲しみのどん底にいた彼女を救ったのは、亡き友が遺した言葉だった。「奈緒が金メダルを獲ったら私が獲ったのと同じ」。この言葉を胸に、小平は彼女と一緒に戦ったに違いない。しかし、彼女はこのことに一切触れず、天国の友に金メダル獲得を誓い、レースに挑んだのだった。

     見事にコースレコードで金メダルを見事に獲得した後のインタビューで、アナウンサーから住吉さんのことを聞かれ、彼女は初めて大粒の涙を流した。イ・サンファとの友情に加え、亡き友に約束した金メダル。しかしそれを黙して語らず、内に秘めた闘志で叶えた彼女の人間性は、日本人の誇りでもある。

     2 大怪我から僅か90日の復活劇

    HanyuyuzuruYuzuruhanyu

     今大会で羽生結弦がメダルを獲得するなど、誰も期待できなかったに違いない。本大会の3か月前の昨年11月、NHK杯に向けての練習中に、4回転ループに挑み転倒。右足を痛打し、診察の結果「右足首靭帯損傷」だった。靭帯損傷は、骨折よりも治癒が長引くこともある。その間、公式の大会はすべて欠場し、ぶっつけ本番で平昌入りした。誰もが練習不足を懸念し、本当に羽生は出場できるのかと危ぶまれた。

     ところが、彼は冷静だった。全大会のソチの王者は、周囲の不安を寄せ付けず、大きな仕事をやってのけた。2月16日(金)のSPでいきなり4回転サルコーを完璧に成功させ、詰めかけた多くの日本人ファンの前で完全復活を印象づけるスケーティングを披露した。ノーミスで111点を超える得点を獲得し、SPでダントツの首位に立った彼は、翌日のフリーでも4分半を堂々たる演技で終え、見事2大会連続の金メダルを獲得した。ファンの熱狂はもちろん、号外も出るなど、彼の復活劇は伝説となった。列島は大興奮に包まれた。これが今大会で日本人初の金メダルだったことで、大熱狂となった。しかも銀メダルが宇野翔馬で、表彰台の1位2位を独占する快挙を達成した。日本人が夢見ていたシーンが正夢となった瞬間だった。
     彼の演じた陰陽師の「SEIMEI」(安倍清明)はまるで彼に乗り移ったかのように結界に守られ、リンクを縦横無尽に駆け巡り、それは神がかっていた。演技中も表彰式の身のこなしも、さらには優勝者インタビューでも彼はかっこよすぎた。

     3 みんなで掴んだ銅メダル

    Takanashi

     4年前のソチ、弱冠17歳で臨んだ女子ジャンプの高梨沙羅。W杯で無敵の強さを誇った彼女が初めて味わう重圧。そして背負ったものの大きさに圧倒され、実力を発揮できずメダルは愚か4位に沈んだ。
     悔しい思いのまま迎えた今シーズン。昨年までダントツでW杯の優勝数を誇った彼女の前に、大きな壁が立ちはだかった。身長差がある外国勢のライバルたちが台頭し、五輪までW杯で一勝もできないまま本大会へ突入した。
     平昌特有の強風に悩まされ、それでも初の銅メダルを獲得した。共に出場した同僚の伊藤有希がすかさず彼女の元へ駆け寄り、抱き合って喜びを分かち合い泣いたのだった。
     伊藤は自分も出場し、8位に終わったことで、悔しいはずなのに、誰よりも沙羅の銅メダルを祝福した。それは、4年前に一緒に臨んだソチで悔し涙に暮れた彼女を一番近くで見ていたから、涙が出るほど嬉しかったという。
     沙羅自身も「これは私が獲ったメダルではない。一番いい色のメダルには届かなかったけれど、チームのみんなで勝ち獲ったメダルです」と言い、日本人の感動を誘った。

     4 カーリング娘たちの奇跡のショット連発に世界中から賞賛の声

     本橋麻里が作ったLS北見。全員が北海道北見市出身。「ロコ・ソラーレ」は「常呂の子」の「ロコ」を取り、ソラーレは「太陽」の意味。
     チームのエース格でスキップの「藤澤五月」は、前所属の中部電力時代、ソチを目指した国内予選で敗れ、意気消沈し、カーリングへの意欲を失いかけていた。そんな時、同郷である本橋が「故郷の仲間たちと一緒にやろう」と声を掛け、「まだ自分を必要としてくれている人がいる」と一念発起。
     また、同じ北見市出身の吉田知那美もまた、前所属チームを戦力外通告。路頭に迷っていたところ、声を掛けてきたのが本橋だった。
     彼女達は、試合中もとにかく明るく、笑顔を絶やさない。失うものは何もないという開き直りもあるのか、プレッシャーを感じさせないほどカーリングを楽しんでいる。
     このLS北見が素晴らしいのは、どこにストーンを投げるか、あるいはどこに置くかをワンショットごとにチームで話し合って決めている。そして北海道弁の「そだね~」は流行語になってもおかしくないほどで、あれに癒されている男性諸氏も多いだろう。試合中も無邪気に笑う様子は、韓国国内でも爆発的な人気を得ていた。一方の韓国は、予選リーグトップの成績ながら、試合中は常に厳しい顔つきで相手を威圧し、笑顔を一切見せない戦闘モード。日本チームとのギャップは凄い。

     ところで全部で10チームで総当りで9戦する一次リーグ。そこで、たとえ劣勢でも最終エンドや延長戦にもつれ込んでも最後まで決して諦めない姿勢と、挫折を味わいながらも身につけた経験豊富なその卓越した頭脳は、このオリンピックという大舞台で大きく開花した。そして2月20日までに一次リーグ勝ち越しを決め、日本勢初の準決勝進出を果たした彼女達の頑張りは、日本中にしっかりと届いているし、大きな感動を与えている。 

     

     藤澤五月 https://www.youtube.com/watch?v=zt91dO0tH-M

     吉田知那美 https://www.youtube.com/watch?v=WD2b-Ik-bcw

     「日本代表ロコ・ソラーレ」本橋麻里の決断!
     
     

     ロコ・ソラーレ誕生から平昌オリンピック出場までの軌跡を追った感動ドキュメンタリーです。

     さて、今回は礼儀正しく真摯に己の種目と向き合い、ひたむきに挑戦を続ける日本人アスリート達の生き様や横顔に触れた。感動して涙したファンも多かったに違いない。
     私たちは、アスリート達のひたむきな努力を賞賛するとともに、今後も継続して激励していかなければならないように感じた。

     <アクシデント・トラブル篇>

     開会式に乱入者(セレモニー中、ステージ中央に赤い衣服の侵入者 警備体制不備)

     金正恩とトランプのそっくりさんが登場 観戦して警備員に追い出される

     韓国人選手の対戦相手(カナダ人)のSNSに韓国人が誹謗中傷攻撃 正々堂々と戦えない韓国

     政治色が濃い大会(朝鮮統一チーム結成で南北融和ムードだが、一方では韓国人選手が出来ず不満噴出)

     大会を盛り上げた北朝鮮美女応援団 (韓国側が滞在費用を全額肩代わり) 

     想像を超える低温、そして暴風で大会延期続出

     ショートトラックの日本人選手が初のドーピング陽性反応で出場資格停止措置

     男子フィギュアで中国人女性審判が金選手有利の異様に高い得点を付け批判を浴びる

     韓国人選手、女子パシュートで置いてけぼりはいじめが原因 国内から批判続出で資格はく奪の措置を求める署名運動始まる 断罪国家の韓国がよってたかって誹謗中傷し、自殺に追い込む理由はこれ

     記事作成:2月19日(月)

     

    郡山のなぜ

    $
    0
    0

     郡山はもとより福島県内にはなぜ屋台がないのか?

     東京や大阪、福岡にはラーメン屋、おでん屋、そば屋などの屋台がある。テレビドラマにもお笑い番組でもよく見かけるこの屋台、なぜか福島県にはそれが無い。それはなぜなのか?

    YataiYatai1

     もし、郡山の駅前広場やアーケード周辺でやっていれば、珍しさと季節の風物詩として持て囃されるだろうし、2次会終了後の「最後の締めは屋台で・・・」となるように思えるし、郡山の新たな名物や名所にもなり得る。「福島県で屋台を楽しみたかったら、郡山へ行け」となるはずだ。
     当然、「屋台村」という屋内に屋台を模した造りの飲み屋街はあるが、リヤカーで神出鬼没状態の純粋な屋台は皆無だ。
     それは食中毒など衛生上の問題で保健所が許可を出さないのか?それとも治安や風紀上の問題か?それともかつて郡山は「ヤクザの街」として悪名が高かっただけに、シャバ代請求など暴力団の資金源となる危惧や犯罪の温床になる危険があるからだろうか?

     そこで福島県のホームページで、露天営業をするのはどういう手続きが必要かを調べてみた。これは「綿あめ」や「金魚すくい」、「射的」など祭事の露天や的屋などが該当するかもしれないが、県ではこのように定めている。

      営業許可には、露店営業臨時営業の2種類あります。

     (1)露店営業
        営業許可期間は5年間です。
        設備に破損や大幅な変更が無い場合、許可期間が満了する前に許可の継続申請を行うことで、引き続き営業することも出来ます。
        福島県(郡山市及びいわき市以外)の保健所で許可を取得した場合、福島県内全域(郡山市及びいわき市以外)で営業することが出来ます。

     (2)臨時営業
        1回のイベント毎に申請する許可です。
        イベント等の期間により、次の3種類に分類されます。
        (ア)8日未満
        (イ)8日以上1月未満
        (ウ)1月以上6月未満(テント等の簡易な施設ではなく、固定店舗と同等の施設が必要です。)

    許可を取得する場合は、事前に管轄保健所へ「営業許可申請書」を提出し、現地確認を受ける必要があります。
     なお、申請には、所定の手数料がかかります
     提供出来る品目が限られるほか、必要な設備の基準(施設基準)がありますので、お早めにご相談ください。 

     (1)事前相談
        事前に管轄保健所の窓口で営業許可申請書の用紙等を受け取り、営業許可の種類や施設基準等について確認してください。
        ↓
     (2)営業許可申請書の提出
        必要事項を記入し、管轄保健所に提出してください。この際、手数料がかかります。
        後日、保健所の職員が現地確認のため伺いますので、日程について打合せを行ってください。
        ↓
     (3)保健所職員による現地確認
        実際に機材をセッティングし、保健所の職員の確認を受けてください。
        ↓
     (4)営業開始
        営業する際は、露店営業の場合は許可標識、臨時営業の場合は許可指令書(許可証)を、出店施設の見やすいところに掲示してください。

     【営業許可手数料】

     (1)露店営業
        (ア)飲食店営業 新規申請:16,000円 継続申請:12,800円
        (イ)喫茶店営業 新規申請: 9,600円 継続申請: 7,700円
        (ウ)菓子製造業 新規申請:14,000円 継続申請:11,200円
        (エ)乳類販売業 新規申請: 9,600円 継続申請: 7,700円

     (2)臨時営業
        (ア)飲食店営業 8日未満:4,000円 8日以上1月未満:5,600円 1月以上:8,000円
        (イ)喫茶店営業 8日未満:2,400円 8日以上1月未満:3,400円 1月以上:4,800円
        (ウ)菓子製造業 8日未満:3,500円 8日以上1月未満:4,900円 1月以上:7,000円
        (エ)乳類販売業 8日未満:2,400円 8日以上1月未満:3,400円 1月以上:4,800円

     【提供できる品目(メニュー)】

    (1)飲食店営業
        煮  物 : おでん、玉こんにゃく、煮込み
        汁  物 : 豚汁、けんちん汁
        焼  物 : 焼きとり、焼きそば、たこ焼き、お好み焼、大阪焼き、フランクフルト、いか焼き、焼きぎょうざ、鮎の塩焼き、うにの貝焼き
        蒸  物 : じゃがバター、蒸しぎょうざ、蒸ししゅうまい
        揚  物 : から揚げ、フライドチキン、フライドポテト、アメリカンドッグ、串かつ
        酒  類 : 生ビール、日本酒、焼酎等
        その他 : 即席カップ麺にお湯を入れたもの

     (2)喫茶店営業
        かき氷、清涼飲料水、コーヒー、紅茶、甘酒、ところてん、アイスクリーム類小分け
        ※喫茶店営業では、酒類の提供は出来ません。酒類の提供を行う場合は、飲食店営業の許可を取得してください。
        ※かき氷に使用する氷は、許可施設で製造された氷に限ります。
        ※生もの(生の果物をその場で絞った生ジュース等)の提供は出来ません。
        ※缶やペットボトルに入った清涼飲料水(乳類以外)を、開封せずにそのまま販売する場合、許可を取得する必要はありません。
        ※アイスクリーム類小分けについては、カートリッジ式のアイスクリーム類を押出式のソフトクリームマシンで盛り付けたものに限ります。

     (3)菓子製造業
        焼菓子 : 大判焼き、クレープ(生クリームは不可)、ベビーカステラ、焼き団子、五平餅
        揚菓子 : ドーナツ、チュロス、芋けんぴ
        あめ類 : 果実あめ(りんごあめ等)、べっこうあめ、カルメ焼
        その他 : 果実チョコ(チョコバナナ等)
        ※綿あめに関しては、許可を取得する必要がありません。

     (4)乳類販売業
        牛乳、加工乳、乳飲料等
        ※乳類に関しては、販売するだけで許可が必要です。

     なお、具体的な店構え例や給水設備などにも細かい規定がある。詳しくは下記へ

     https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/roten-rinji.html

     なお、郡山市といわき市のような中核市は、直接保健所へ問い合わせするように指示している。

     ここで不思議なのは、場所に関する記載が見当たらないことだ。路上販売の規制区域や営業可能箇所などの記述が無い。まして移動式に対する許可や規制の文言もない。もしかすると各市町村の条例や規約、例規集にあるのか?それとも警察が規制をかけているのか?

      職場の法律に詳しい(私もK大の法学部で学んだ身だが・・・)人に聞いたところ、福島県に屋台が無いのは、保健所の許可が下りないからであって、それはやはり食中毒に対する懸念が大きいからだと言う。使用する水はもちろんだが、調理法を含め、もし菌が蔓延したら、防ぐことが難しくなる。つまり、衛生的に厳しいのと、やはり、移動式となると、いつ、どこで何をどれくらいの量販売しているのか、保健所で掌握するのが難しい。まして病気が発生したら、原因の究明が難しく、また店舗型なら営業停止に出来るが、発生場所の特定や感染経路の特定が困難になるかららしい。責任の所在が明確にならないものに許可は出せないというのが通例だ。

     それにしても不明なことだらけなので、引き続き調査を継続したい。

     記事作成:2月16日(木)

    今見てもスゲェ~と唸る映像

    $
    0
    0

     本日は、昔の話として、今見ても「スゲェー」と唸る映像を紹介します。もう25年以上も前なのに古さを感じないし、感心すること然りだ。

     1. 今から33年も前の超絶ダンス

     風見慎吾というと、今では「噂の東京マガジン」のリポーターのイメージが濃いが、1980年代のアイドル全盛期には、スゴ技ブレイクダンスの使い手として脚光を浴びていた。
     彼が凄いのは楽曲中、あれほどハードなダンスをしながらあまり息が乱れていないこと。この映像のコメント見ても、大絶賛の嵐だ。「EXILEよりすごい」とか今の若い世代にも驚愕を持って受け入れられている。以下、コメントを引用

     「歌いながらこんなハードなダンス。しかも生放送一発勝負。かっこよすぎます。」
     「このダンスで口パクじゃない所がホント凄い!」
     凄いっ! この時代にWORMやってたのか! 身体能力ではこの人と当時JACの高木淳也がこの時代の2トップなのでは?」

     映画の「ダンスバトル」の一場面はコチラ

     彼は私よりも年上というからなおさら驚く。

     2. 久保田早紀 - 異邦人 (シルクロードのテーマ) 【夜のヒットスタジオ 生演奏】   

     何が凄いってこの高画質。なんと1980年の1月放送だから38年以上も前の映像とは思えない。それにしても今、見返しても久保田早紀さんは美しい。ソバージュが珍しい時代に不思議な魅力を醸して登場し、当時の男性を魅了した。シルクロードを彷彿させるエキゾチックな印象の楽曲も大ヒットした。

     https://www.youtube.com/watch?v=ylS-eEM-MtM

     記事作成:2月8日(木)~

    冬季オリンピックをぜひ福島で!

    $
    0
    0

     今年の「平昌オリンピック」は、ロシアが国家ぐるみの違法薬物問題で出場が見送られ、個人参加となったこともあり、日本勢には追い風となり、メダル獲得を量産した。羽生結弦選手の劇的な復活劇、小平奈緒選手の国境を越えた友情ドラマ、女子団体パシュートの見事なオリンピックレコードでの金、そして女子カーリングLS北見の話題など、見ごたえが存分にあった。

    FigureKodaira2

     なんでもロシア(ソチ)、韓国(平昌)に続き、次回4年後の冬季オリンピックは、またしても同じ大陸にある中国(北京)を会場に行われるという。欧州はトリノ以来、久しく開催していない。冬季五輪というと、どうしても開催国が北半球に限られてしまう。また大会運営能力のある国がどうしても優先される傾向にある。

     ここ日本では1972年の札幌、その26年後の1998年には長野を舞台に華々しく開催された。考えてみれば、日の丸飛行隊の表彰台独占から46年、長野からは早いもので20年が経過している。次回の2022年がすでに北京に内定していることからすれば、その次(2026年)の五輪はおそらく北米か欧州だろうが、その次の2030年は日本で開催されてもなんら不思議ではない。長野から32年が経過していることになるし、日本でなら過去の実績から考えても、十分な運営能力はある。

    SapporoNagano_olimpics

     そこで提案したいのは、2030年は我が福島県で冬季オリンピックを開催できないものか?という点だ。

     2020年の東京オリンピックからも10年後にあたる。財源は国家予算で賄ってほしい。戦前、あれほど不況と不平が渦巻いていた平昌五輪でも、いざ開催されてみれば、世界各国から観客が詰めかけ、また観光収入は相当なものになる。また、放送権料も財源に含めれば、決して実現不可能な無謀な計画ではない。かつてオリンピック景気で沸いたように、インフラ整備が期待できるし、その経済効果は計り知れない。長野で出来たのだから福島でできない理由などない。

    Olympics

     また、福島で開催したい大きな理由は、2011年3月に世界にあれほど衝撃を与えた「東京電力福島第一原子力発電所事故」に見舞われた当地で、もしオリンピックが実現したら、日本の修正力(復元力)を国内外にアピールできる絶好の機会だ。

     日本が名実共に震災や原発事故から完全に復興したと全世界に発信できると思うのだ。かつて1945年の敗戦で、打ちひしがれていた国民が、そのわずか19年後に行われた東京オリンピックで復活と復興を果たしたアピールしたことと同様、震災から19年後の2030年に、原発事故に見舞われた福島がこれほどの復興を成し遂げ、世界中からの支援によって立ち直り元気になったことをアピールできる場にしたい。

    Fukushima_bomb2Fukushima_bomb

     特に福島県の隣県の海域での水産品は、海洋汚染の危惧からか、外国への輸出でいわれなき制限を受けている。特に日本海らの海産物の輸に厳しい対応をしているのは他ではない韓国だ。日本嫌いはわかるが、正当な理由もなしに、原発事故をネタにどの国よりも先陣を切って日本バッシングを繰り広げ、日本産水産物の輸入禁止措置について日本の勝訴とした世界貿易機関(WTO)紛争処理小委員会(パネル)の判断を不服として、最終審に相当する上級委員会に直ちに上訴する方針を明らかにした。
     国際司法の判断にも反旗を翻し、徹底抗戦を叫んでいる。こういうクレーマーを黙らせるためにも、自分の目で見て味わって安全性をわからせるしかない。そのためにも是非、被災県である福島県で世界的なスポーツイベントを開催する必要性があるのだ。

     幸いにして、我が福島県はハード面も充実している。フリースタイルのワールドカップ会場にも使用されている「リステル猪苗代」や磐梯山周辺には、アルペン競技も実施可能な高大なエリアのスキー場が数多くある。
     ジャンプ台は建設が必要になるが、難しい場合には、長野の白馬のジャンプ台や蔵王のシャンツェを間借りするのも一興だ。リュージュやボブスレー会場や巨大アイスアリーナ(アイスホッケー・フィギュア・スピードスケート)は建設が必要だが、これも既存の施設を利用するなど分散型にすれば何とかなるのではないか。

    Listel_inawashiroNagano_jump

     そして磐梯山エリアの点在するスキー場を、練習会場やレース会場にうまく利用できれば、大会終了後の集客にも繋がると思う。
     また、明日を担うチビッコアスリートたちのモチベーションアップにもなる。今から14年後であれば、準備も十分間に合うし、現在、小学生たちが今回のトップアスリートたちの演技や頑張りを見て、自分もいつかあの最高の舞台に立ちたいと思うだろう。選手の強化にも役立つし、スポーツ界全体のレベルアップにもひと役買うことになる。

    Alts

     そして何より訪問客や観客がツアーを組んで、冬の会津や喜多方を観光し、その魅力を存分に楽しんで欲しい。雪をかぶった大内宿や鶴ヶ城、蔵の街喜多方でラーメンを食すのも魅力的だ。猪苗代湖越しに望む磐梯山の景観は圧巻だし、檜原湖でワカサギ釣りを楽しむのもいいだろう。5年連続日本一の日本酒を始め、こづゆやてんぷら饅頭、味噌田楽、高遠そばなど外国人にもウケる食材もふんだんにある。

    OuchijyukuTsurugajyo

     福島県民が自尊心と誇りを取り戻す契機になるものと期待できる。そして日本中がスポーツを通じて気持ちがひとつになる、そんな夢をぜひ思い描きたいと願う。

     オリンピックはスポーツの祭典であり、全世界の人々が特別な関心を持って一堂に会するビッグイベントだ。情報発信はもとより、強大な日本の底力を全世界に向けて発信する絶好の機会になると思う。

     最後に、福島県でオリンピックを開催する場合のメリット・デメリットを挙げたい。

     「メリット」

     日本人選手の競技力向上とモチベーションアップ

     巨額な経済効果(観光収入や付加価値が見込める)

     人的交流が活性化

     福島県産品や名所のPR

     福島空港の増便(開催中の国際空港化)

     移動が楽(高速交通網が整備されている)でさらなるインフラ整備が進む

     風評被害の払拭(安全を己の目で確認してもらえる)


     「デメリット」

     大会招致や会場建設にかかる巨額の財源の確保

     開発による自然環境破壊

     最後に、私の大好きなPVをリンクして結びとしたい。福島のPRになれば幸いです。

     記事作成:2月22日(木)

    芸能界の意外な話

    $
    0
    0

     いい歳こいたおっさんがこのような話題を持ち出すとは少々情けないが、ほんの一時期芸能界に身を置いた私にとっては、気になる芸能界の話題は仰山ある。今日はそれを取り上げたい。

     1 「ももクロ」は実はトータルで8人もいた?

     「ももクロ」と言えば、この1月でメンバーの有安杏果が電撃卒業を発表してファンを失望させたが、このももクロは、結成段階から9人もメンバーがいたのには驚いた。私はモノノフではないので、よく知らなかったが、アイドルをやりながら天下の日大藝術学部を4年で卒業した有安の凄さに敬意を払い、よく調べてみると、構想時点ではAKBのような多人数ユニットの兆しがある。

     早見あかりメンバーだった6人時代は記憶に新しいが、それ以外にも構想段階や初期段階であと3人のメンバーがいたとは・・・。

     ひとりは東京都出身の「和川未優」で、発足当時、7カ月余り在籍していた。
     もうひとりは埼玉県出身の「伊倉愛美」・彼女もまた和川と同じ在籍期間で脱退した。
     さらに構想段階のメンバーだったのが神奈川県出身の「弓川留奈」で、ウェブ告知の際にメンバーに選ばれていた。現在は「上川リサ」名義で芸能活動を続けている。慶應大学法学部在学中で、私のまるっきり後輩ということになる。

     2 芸能人の大多数は在日?

     訳の分からない情報が動画サイトを賑わしている。2年前に電撃解散した「Smap」も全員が在日朝鮮人との噂があり、出所ははっきりしないが、真実を思わせる情報がある。もし真実ならそれはそれでショックだが、昔から親のどちらかが朝鮮人である芸能人は多い。

     私は芸能界と言うところは怖い世界だと思っている。事務所の強力なバックアップか朝鮮総連の後ろ盾がある在日、あるいは宗教団体所属でなければ生き残れない世界だと考えている。出演俳優や女優を決めるのは、その時々刻々の人気スターと言うこともあるだろうが、処世術に優れ、人付き合いが上手い人しか役など貰えないと思っている。そういう意味では、後ろ盾がある者は強いし、安心して仕事に打ち込めると思う。かつての鈴木あみ、加勢大周、最近の能年玲奈、西内まりやなどは事務所トラブルで干され、仕事を追われた。

     3 意外?元コンビだった芸人

     

     イモトアヤコとバービー・・・「東京ホルモン娘」
     芋洗坂係長と俳優の田口浩正・・・「テンション」
     「ゴールデンボンバー」の鬼龍院翔と「しずる」の池田一真・・・「チョコサラミ」
     今田耕司とほんこん・・・「ダブルホルモンズ」
     宮迫博之とみち×⇒ゆき○・・・「ぴいぷる」
     勝俣邦和と堀部圭亮・・・「K2」
     宮川大輔とほっしゃん。・・・「チュッパチャップス」

     私自身は、一度は俳優を志し、俳優養成所に入ったが、高いレッスン料を払えず、途中で断念した苦い過去があった。あのまま続けていても、私には強烈な個性も、何かに秀でたような才もなく、鳴かず飛ばずで惨めな人生を歩んでいたかもしれない。
     そう思えば、早い段階で見切りをつけ、180度異なる堅い職業に就き、30年近くも同じ職業を続けたことは、或る意味誇れることだと思う。

     芸能界は流行り廃りが激しい世界。苦節30年でやっと日の目を浴びた方もいれば、若いうちにチヤホヤされ、飽きられ干された芸能人も数多く存在する。特に、アイドルは20代までは持て囃されるが、上手く転身を図らないと使い捨てられるのがオチだ。
     覚せい剤や大麻などに汚染されるなど闇も深い。そんな恐ろしい世界なのだが、よほど図太い神経の持ち主でないとやっていけない厳しい世界だと思っている。

     記事作成:2月13日(火)

     

     

     

     

     

     

     

     


    福島のソウルソング(再掲)

    $
    0
    0

     今日は2015年に作成した記事を多少改良した記事を再掲したい。

     福島県の有名観光地を題材にした歌は数多い。たとえば美空ひばりの「みだれ髪」や春日八郎の「別れの一本杉」、民謡の「会津磐梯山」、岡本敦郎の「高原列車は行く」、そしてご当地アイドルたちが歌うご当地ソングもある。

     しかし、福島県を感動の渦に巻き込む歌があるのをご存じだろうか。おそらく、福島県民すら知らないであろう「福島県の歌」があるのだ。それは「こめら」という曲だ。普通の暮らしが出来ていた頃(2001年頃)の福島県です。応援歌でもなければプロの­方が歌っているのでもありません。
    ふるさとを愛する皆が自分の言葉で気持ちを込めて未来の子供たちに残したい故郷を歌っ­ています。一度聞いただけ耳から離れない感動の曲です。では論より証拠。まずは聞いていただきたいと思う。

     この曲に登場する「こめら」とは、 福島県の方言で 「子供たち」 の意味。何かメッセージソングとして強い息吹と確かな絆を感じさせる。
     実はこの曲、NHK・BS「おーい、ニッポン」の「あなたが歌う県のうた」として、秋元康が各都道府県ごとにその県の歌を プロデュースし、その都道府県の県庁所在地のNHK放送局で一般参加者の中からオーディションを行い、最終選出された参加者がその県の歌を歌うというプロジェクトを敢行した。番組内でオーディションの模様などが紹介された後、当日生中継で歌が発表されるというものだった。全曲とも秋元が作詞し、後藤次利が作曲を担当、全49曲が製作された。福島県の歌は「HAPPY ISLAND」が歌う、この「こめら」だった。2001年2月に発売されたが、当時は全く知られていなかった。

     しかし、震災を経験した私たちが聞くと、故郷愛がビンビンに伝わってくる。福島県の豊かな風土、郷愁漂うのどかな風景、そしてそこに暮らす人情味あふれる県民性、福島県民には大切な目に見えない絆が備わっている。

     サビの部分を聞くと、放射線被害のために福島県を離れた方々へのメッセージとして聞こえて来る。

    ♪こめら いがっせ 明日へ明日へあきらめないで
     未来の福島は みんなの愛でひろがる

     こめら いがっせ ずっとずっと塩屋の岬
     心の灯台を忘れず 迷わず行くんだ

     こめら 集まれ ここがここが約束の地だ
     おめぇの故郷に 自分の足で立つんだ

     こめら 集まれ はるかはるか磐梯山に
     背中を向けないで 真っすぐ歩いて行くんだ♪

     秋元康が、代表一人に絞るより、全員の合唱曲にしたほうがいいと、それが福島らしいと­、例外的な扱いになりました。この姿が福島県の姿です。

     「予定~福島に帰ったら」 CMで流れている曲です!

     みんなが福島を思い、そして自分の故郷を思う。そのきっかけになるために。
    そして、風評撲滅のために。皆さんも故郷の好きな風景や好きな人の写真を使ってオリジナルのPVをつくってみてください。美しい福島の写真は、福島民報社と財団法人福島県観光物産交流協会にご提供いただきました。

     この曲を聴いた方のコメント

     福島に生まれてよかったぁ。俺は何があっても福島から離れないぞ!福島県民であることを誇りにおもう。放射能がなんだ!

     何故か涙が出ます。 泣きたいときにストレス発散になります。

     変わらないでいて欲しい場所・・・(;ω;

     私の故郷はいわき。 いわきに帰ったら、たまごやの相馬きゅうりとレーズンココが食べたいw

     私は東北の出身ではありませんが聞いてて泣けました~ 全ての福島の方々が故郷に帰られる日が近いことを 祈るしかありません~ なんて美しい福島でしょうか!

     

     最後に、福島県民には切っても切り離せない「福島県民の歌」もリンクしておきたい。県外の方は知らないだろうが、こちらも名曲だと思う。

    1. しゃくなげ匂う山なみに
      呼びかけよう若い理想をかざして
      あしたの夢がはてなく伸びる
      明るいふるさと福島をつくろう
      みどりひかる この空いつまでも
      ああ 福島県
    2. けやきの樹にしあわせの
      虹かけよう若い血汐を燃やして
      嵐をこえて雪崩に耐えて
      豊かなふるさと福島をつくろう
      ちから満ちる あしおと高らかに
      ああ 福島県
    3. きびたき歌う尾根を背に
      手をつなごう若いあこがれむすんで
      町から村へ ひとつにみのる
      楽しいふるさと福島をつくろう
      こころあわせ つち音絶やさずに
      ああ 福島県

     「県民の歌」制定を望む県内の意見に呼応する形で歌詞と曲の一般公募を実施して1967年(昭和42年)に制定され、2月11日に福島市公会堂で歌手の立川澄人を招いて発表会が行われた。

     

     さて、我が福島県は、郷土愛に満ち溢れた土地柄だ。西側の会津地方は雪深く、人情が厚い。酒どころにして米どころ。中通りは交通や物流の中心、そして東側の浜通りは太平洋が連なる温暖な土地柄で、漁業の町が点在していた。
     今、福島は震災の原発事故から4年半以上が経ち、少しずつではあるが、昔の平穏な暮らしを取り戻しつつある。まだ復興の道半ばだが、着実に美しい故郷の風景を取り戻している。被災者を始め、頑張っている方々に励ましのエールを送る、そんな歌がこの「こめら」のように思えてならない。

     記事作成:2015年11月8日(日)

    2017年2月期のCMベスト5

    $
    0
    0

     一昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、昨年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの2月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。

      1位 サカイ引越センター

    2位 東海住宅CM 「成人式」篇 30秒

     「20年後のありがとうを目指して」という企業スローガンを “成人式を迎えた娘”と両親の姿に投影し、20年という歳月がもたらすものの価値・尊さを象徴したCMです。

    出演:中尾百合音(東海住宅2代目イメージガール)、横堀秀樹(父親)、末広響子(母親)、中江杏(幼少期)

     私の娘も今年、成人式を迎えた。親元を離れ、大学に通っていたが、地元で成人式を挙げた。着物姿を見てハッとしたが、このCMと同じ感慨を持った。

    3位 不器用な放課後篇(30秒)   

     お部屋探しは“お部屋探し、ひとすじ。”のミニミニで!ミニミニのテレビCM “不器用な放課後篇” 30秒バージョン

    4位 JAL 日本航空 カーリング   

    平昌オリンピックで快進撃を見せ、ベスト4入りを果たしたLS北見カーリングチーム。明るく笑顔が絶えないチームワークの良さや「そだね~」が流行語となるほどの話題性。ほのぼのするおやつタイム。この冬、話題を独り占めした感が強い。スキップ藤澤は韓国女優に似ているし、サードの吉田知那美もまた注目を浴びた。

    5位 若者よ…これがバブル時代のドラマだ

     2000年代生まれの若者たちは、かつてこの国にトレンディードラマなるものが存在したことを知っているだろうか?「東京ラブストーリー」、「男女7人夏物語」、「抱きしめたい!」などなど、バブル景気時代に作られた日本のテレビドラマの数々……。今回、当時を知る者には懐かしく、知らない者には新鮮な、トレンディードラマの「あるある」をまとめた動画が公開されました。BGMが当時大ヒットした、石井明美の「CHA-CHA-CHA」というのも泣かせます。

     この毎月話題になったCMをお送りしてきました本シリーズ記事ですが、4月27日で当ブログが終了となるため、この記事の連載は次回で終了させていただきます。ご了承ください。

    今月の名切万里菜アナウンサー⑪

    $
    0
    0

     2017年3月で福島テレビを退社し、フリーアナウンサーが集う会社「ライムライト」に所属し、日本テレビのニュースキャスターに就任した名切万里菜アナ。福島県で2年間、「みんなのニュース」のキャスターとして親しまれた彼女。異動先でも活躍している姿を見れることは、福島県民として純粋に嬉しく思う。長崎県出身の彼女が、何のゆかりもない当地に赴任し、福島のニュースを伝えてくれたことに感謝すると共に、今後の活躍にエールを送る意味で、これからの彼女のキャスターとしての出演場面を伝えたくて、この記事を執筆することを決意した。そして昨夏、めでたく彼女は結婚した。左手の薬指にキラリと光るマリッジリングが確認できる。

     今日は2018年2月の彼女の出演場面を紹介したい。

     2月1日(木)

    Img_7285_rImg_7286_r
    Img_7287_rImg_7288_r

     2月8日(木)

    Img_7289_rImg_7290_r
    Img_7291_rImg_7292_r

     2月15日(木)

    Img_7294_rImg_7295_r
    Img_7296_rImg_7297_r

     2月22日(木)

    Img_7298_rImg_7299_r
    Img_7300_rImg_7301_r

     この「今月の名切万里菜アナウンサー」の記事は、4月27日で当ブログ終了となるため、次回で終了とさせていただきます。なお、過去の掲載分も閲覧できなくなりますのでご了承願います。

    ヤフー知恵袋に見る疑問解決例

    $
    0
    0

     9年続いた当ブログも実に3,400記事を数えるまでになった。今春で閉鎖するのが惜しくなってきた。おそらく、容量満杯になる前に当サイトを閉じ、もしかすると別の名目のブログを立ち上げる可能性もあるかもしれない。

     さて、長く続けてきたこのブログだが、通算で800万件を超えるアクセス数、500件を超えるコメントをいただい たが、一番多く続いた不定期掲載の特集記事が「どーでもいい疑問」だった。なんとその数23回。無知の私にとって世の中は知らないことだらけ。自分のバカさ加減をさらすようで心もとないが、今回は私と同じ疑問を抱いた方がネットに相談を持ちかけ、その疑問に答えた中から、私自身が個人的に気になっていた例を紹介したい。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     疑問1 ドライブレコーダーは肖像権の侵害や盗撮に当らないのか?

      回答例

     特定の人のプライバシーを追い回しているのでなければ問題ないのではないでしょうか。
    もしくは見るからに公序良俗に反する撮影内容であるとかなら問題になるかもしれないですね。
     たとえば、車のナンバーだけでは正直微妙でしょうね。テロップで車の所有者を表示させたりしていたり、自宅駐車場の場所が分かりやすいようにぐるりと周囲を写してみたり、表札を写したりしていたら問題になるかもしれませんけどね。

      亀岡無免許居眠りDQNの時でさえ、あの車のナンバーは普通に写されていたし、加害者の持ち主でない事が判明した後もボカシが入れられることもありませんでしたからね。ナンバープレートが写ったとしても明確な意思を持って所有者を特定をしようとしない限りはただの記号にしかすぎないからではないでしょうか。

     ただ、youtubeに投稿している映像は映っている車が逆に道交法違反の現行犯の証拠映像である要素の強いものばかりなので、撮られた方も堂々と文句を言うに言えないということもあるでしょうね。

    補足
     その映像が公開されたことで、撮影された人に実害が発生していなければ警察が動くことは難しいですね。せいぜい、youtubeなどの動画投稿サイトの運営に削除以来のメールをす
    ればいいんじゃないの?って言われておしまいでしょうね。
      逆に、道交法違反行為を撮影された映像に対して自首する形になるのではないでしょうか。
     

     だとしたら、ドライブレコーダーは今後、車内の前後に全車標準装備にすべきで、盗難や車上荒らし、近頃、横行しているタイヤパンクなどの卑劣な犯罪行為の動かぬ証拠になるだろうし、一般ドライバーも常に他者から見られているという緊張感から、下手な運転は出来なくなる。違反行為や煽り行為などの危険運転が激減する気がする。

     ただ、CGなど映像処理技術が優れている昨今、偽造や捏造されたものが出回り、誹謗中傷、嫌がらせ行為が横行し、名誉を傷つけられる危険性は十分に配慮しなければならない。警察への情報提供は可能だろうが、交通違反行為を見つけ、撮影したからといって、現行犯でないものまで摘発対象にはならないのが実情だろう。あくまで防犯という観点から設置を義務付けたらどうだろう。

     
     疑問2 プロ野球選手の妻はなぜ夫より早く亡くなる?

     長嶋茂雄、王貞治、星野仙一、中畑清、野村克也、秋山幸二など、プロ野球で大活躍された選手はどういうわけか奥様が早くして亡くなっている。それ程、ストレスがひどいんでしょうか。

     回答例

    プロ野球選手や監督の奥さんの心労はかなりのものと聞きます。 数年前に亡くなった元巨人監督の藤田元司さんですが、監督契約最終シーズンに奥さんは「監督を辞めるまで後○日」と指折りに数えてたそうです。 本人も大変ですが、家族も大変です。

      野球選手の場合、有名なのは旦那さんの方であって奥さんは一般人です。旦那さんが存命であり、現役選手、監督・コーチでなければ余程のことがない限り、奥さんが亡くなったとしてもニュースにはなりません。 奥さんが先に亡くならない限り、奥さんの死を知ることはないのです。 現役の選手・監督・コーチの奥さんが先に亡くなるということは
    それ程御高齢ではないのが必然でしょう。

     疑問3 痛み止めはドーピングにならないか

     羽生結弦選手が昨年11月の右足首靭帯損傷の大怪我を負い、表舞台から姿を消して100日。迎えた平昌オリンピックの大舞台で奇跡の復活劇で金メダルを獲得し、列島を感動の渦に巻き込んだ。

    Hanyu

     何度見ても感動して涙ものだが、彼のプレッシャーをはねのける精神力の強さと何度もケガや病気を克服し、復帰戦でいずれも優勝を飾るほどのたくましさをひしひしと感じた。今回の大会も痛み止めを服用しないとどうしようもないくらいの重症だったにもかかわらず、大怪我後の復帰戦で、観衆が固唾を呑んで不安そうに見守る中、劇的かつ見事な復活劇を演じた。
     そこで下世話な心配事が・・・。今大会で日本人選手が初めてドーピングで摘発される事件が起きたが、羽生選手自身がレース後、自らの口で痛み止めを飲んで大会に出場したことを明かした、この「痛み止め」は禁止薬物の摂取には当らないのか?
     せっかくの快挙に水を差すようで心もとないが、せっかく苦労の末に獲得したメダルを痛み止め服用によってドーピング検査で陽性反応となることはないのだろうか?

     そこでネットでよく調べたところ、「フィットネスブログ」というサイトにその解決策が記されていた。以下抜粋

     タイムをよくしたいという気持ちや、競技会で上位に入りたいというような理由でドーピングを行ってしまう人だけでなく、無意識のうちにドーピングに引っかかってしまう成分を摂取してしまうことがあります。

    これは怪我や病気の治療に用いられる薬にドーピングの陽性反応が出てしまう成分が含まれているため。

    だからといって風邪をひいたのに薬を飲まなかったり、怪我の痛み止めを飲まなかったりというわけにはいきません。とくに関節痛などがある人にとって痛みはつらいもの。そのような状況ではスポーツを楽しめないだけでなく、

    日常生活にまで支障が出てしまいます。

    このような悩みがある人にぜひ知っていただきたいのが、

    ドーピングになることなく痛みをとることができる「RG92」です

    。温泉の藻の新種である「RG92」は抗炎症作用を持つ成分で、

    炎症を起こしているパーツの痛みや腫れも緩和してくれるので、スポーツを楽しむことができます

     「RG92」とは?

     温泉には無数の藻類が存在し、そのどれもが特徴的で貴重なものです。
     信州大学に依頼した遺伝子解析の結果、別府温泉から発見した温泉藻類のうち、4つの藻類が新種であることがわかりました。特長的な温泉藻類の中で最も広く高い抗炎症作用をもつのが『RG92』です。RG92は腰痛や関節痛、リウマチによる痛みや筋肉痛等の緩和だけでなく、アトピー性皮膚炎やニキビ、痒みといった肌への有効性も確認され医学学会での学術発表を重ねており、日本のみならず海外からも視察団が来社するなど、注目が集まっています。(SARAVIOのHPより引用)

     また、同じ心配をしている方がヤフー知恵袋に質問した際の回答例はコチラ

     アンチドーピング機構が使用可能薬として指定している痛み止めを使えば問題ありません。
      選手村内に設けられている医療施設やJOC(日本オリンピック委員会)が現地に設置してるサポートセンターの医療スタッフであれば、ドーピング機構のリストに載っていない(飲んでも大丈夫な)薬を処方、治療しますので。
     特別扱いではありません。
     2年前の夏のリオデジャネイロオリンピックの時、 日本のウェイトリフティングの三宅宏美選手(銅メダル獲得)も、 試合当日、腰痛のために痛み止めを使用していたことは報道でも公表されていました。
    (スポーツ紙の記事ですが、リンクを貼っておきます

     http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2016/08/07/kiji/K20160807013114730.html

     羽生選手がこの「RG92」を使用したかどうかは不明だが、合法的に痛みを止める薬があったということだ。アスリートにはケガがつきものだけに、この薬の恩恵は大きいかもしれない。それにJOCなどが五輪代表である彼の体調について、ドーピングにならないように禁止薬物にならない痛み止めについてアドバイスしたり、薬を指定していたことは容易に想像できる。
     どうやら私の取り越し苦労だったようだ。

     記事作成:1月24日(水)~2月18日(日)

     

    FCT・小野紗由利アナウンサー39

    $
    0
    0

     FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第39弾。
     では今回も、主に平成30年2月期の彼女の出演番組(ゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。

     2月4日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_7304_rImg_7305_r
    Img_7306_rImg_7307_r
    Img_7308_rImg_7309_r

      2月11日(日)ゴジてれ×SUN

      この日深夜放送のNNNドキュメンタリーにナレーター出演のため、この日の放送をお休みした。

     2月18日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_7311_rImg_7314_r
    Img_7317_rImg_7319_r
    Img_7320_rImg_7321_r

     2月21日(水)水曜ウォーカーに出演

    Img_7324_rImg_7326_r
    Img_7327_rImg_7328_r
    Img_7329_rImg_7331_r

     2月25日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_7332_rImg_7334_r
    Img_7335_rImg_7336_r

     2月28日(水)水曜ウォーカーに出演(石川町「大野農園」からの中継)

    Img_7339_rImg_7340_r
    Img_7341_rImg_7342_r

     2014年10月23日にスタートし、3年半近くお楽しみいただきました、「FCT・小野紗由利アナウンサー」の記事は、4月27日で当ブログが終了となるため、次回(40回)の3月分を最終回とさせていただきます。なお、過去の掲載分も閲覧できなくなりますのでご了承願います。

    NHK福島・平川沙英アナウンサー21

    $
    0
    0

     大阪出身の新人アナウンサー「平川沙英」さんを応援する記事を書き始めたが、今回はその第20弾。NHK福島放送局で平日の18時10分から19時まで放送している「はまなかあいづtoday」のMCを務めている彼女だが、出演は岩間瞳アナと交互に隔週出演している。したがって、週単位で2週間に一度、初々しい彼女の成長を見守るために、この記事を「サポーター」的な立場で掲載していきたいと思う。
     皆さんも、ぜひ彼女を温かく見守り、応援していただければ幸いです。では、第21弾の今日は、2月26日(月)~3月2日(金)以降の出演場面をどうぞ!

     2月26日(月)

     この日は、オリンピック日本選手団の帰国、メダリストの記者会見があり、18時30分からの放送となった。

    Img_7343_rImg_7344_r
    Img_7345_rImg_7346_r

     2月27日(火)

    Img_7347_rImg_7348_r
    Img_7349_rImg_7350_r

     2月28日(水)

    Img_7351_rImg_7354_rImg_7355_rImg_7356_r
    Img_7360_rImg_7361_r

     3月1日(木)

    Img_7362_rImg_7363_r
    Img_7364_rImg_7365_r
    Img_7366_rImg_7367_r
    Img_7368_rImg_7369_r
    Img_7370_rImg_7371_r

     3月2日(金)

    Img_7372_rImg_7373_r
    Img_7374_rImg_7376_r
    Img_7377_rImg_7378_r
    Img_7379_rImg_7380_r
    Img_7381_rImg_7382_r
    Img_7383_rImg_7384_r
    Img_7385_rImg_7386_r

      この記事は3月10日(土)の期間限定で公開します。

    喫煙率の変遷

    $
    0
    0

     30年前の1988年と言うと、私が大学を卒業した年だ。当時は「バブル景気」の真っ只中にあり、世の中は何かと色めき立っていた。
     現在の「平野ノラ」や登美丘高校ダンス部が当時の盛り上がりを再現および代弁してくれているように、その時代には確かに「空前絶後の勢い」があった。
     10年ひと昔とすれば、その3倍も昔のことを話題にするのは、理解してくれる方が少ない分、イマイチ気が引けるが、そんな夢にような時代と2018年の今年を比較すれば劇的に変化したことがある。それは政治でも経済情勢でもない。それは公共施設や職場において「煙」が完全に排除されたことだ。「煙」とはもちろん、「タバコ」のことだ。

     1980年代から90年代は夜の11時を過ぎると、各テレビ局が一斉にタバコのCMを放映した。昔は「ハイライト」や「わかば」、「峰」、「ピース」などが持て囃されたが、「セブンスター」や「マイルドセブン」が発売されると、それらが時代の寵児となり、おしゃれなパッケージが時代を闊歩した。とりわけバブル期には、オシャレな洋モクや横文字のタバコ、ビールがブームとなった。「Lucky Strike」、「Cabin」、「Lark」、「パーラメント」、「CAMEL」などが売れに売れたし、ビールはオシャレパッケージNo.1の「バドワイザー」や「カールスバーグ」、そして「ハイネケン」などが店頭に並んだ。外国の俳優がアメリカンタイプのバイクを駆って広い荒野の一本道を走らせ、路肩で一服というのがお決まりのスタイルだった。こうしたカッコイイCMも喫煙率を高めたに違いない。

     しかしながら、2000年頃から健康志向が高まり、「キャスター」、「テンダー」、「マイルドセブンライト」などの低タールのタバコが発売され、「タバコの害」に関する啓蒙活動の結果、それに呼応するかのように喫煙者は減少の一途を辿っている。一方では、愛煙家は次第に肩身が狭い思いを強いられるようになった。その間、分煙化に始まり、今ではJRの車内やプラットホーム、病院、ファミレスまでもが完全禁煙化が図られるまでに至った。
     愛煙家は屋外でも煙たがられ、日の目を見ない建物の片隅あるいは物陰で喫煙するようになり、まるで犯罪者扱いのような冷遇ぶりだ。
     
     かくいう私の身辺でも義父と義弟はスモーカーだったが、一時期、頑なに節煙や禁煙を拒み続けてきたが、時代の風潮に逆らいきれず、今では2年以上も禁煙を貫き、今では吸わなくても平気でいられるようになった。その反動で、激太り状態に陥っているが・・・。
     
     また、手前の恥をさらすようだが、私の実父はタバコが原因で早死にした。もうかれこれ15年前になるが、親父はそれは大変なヘビースモーカーだった。若い頃から常に「ハイライト」を胸ポケットに忍ばせ、暇さえあれば自宅、仕事場車内などいたるところでプカプカやっていた。仕事上がりには夜な夜なパチンコに出かけ、茶色い袋一杯のタバコやチョコなどの景品を持ち帰っては煙をそこらじゅうに撒き散らす張本人だった。おそらく毎日3箱ずつは開けていたはずだ。

     それだけでは飽き足らず、買うのが億劫だと、専売公社に申請を20回以上繰り返し、ようやく販売許可を取り、自宅でタバコを売り始めた。これが親父の寿命を一気に縮めた。それからというのは家族の心配や忠告を一切受け付けず、処構わず煙を炊きまくり、一方では、私たち家族は長年、親父の吐く煙によって肺がやられ、気管支炎になるほどだった。茶の間の天井は煤で真っ黒になり、換気してもしつこいタバコの臭いは消えることは無った。
     タバコの有害さに関する知識が疎く、受動喫煙という言葉すらなかった時代。無知とは恐ろしいもので、長年、家族に迷惑をかけ続けた親父は、60代後半で肺気腫を患い、その後、呼吸器不全に陥り、平成15年の暮れに誰にも看取られることなく、急逝した。思えば身勝手すぎる人生だった。

     ところで、本題の日本人の喫煙率だが、恐ろしいことに20歳以上の喫煙率の変化を調査したデータによれば、私が生まれた後の昭和40年代は成人男性のなんと80%を超える人が喫煙をしていた。つまり10人中8人以上が喫煙者だったのだ。がんの発症率はもちろん「三大成人病」による死亡率がうなぎのぼりに上昇した時期と合致する。

     では厚生労働省の調査と専売公社およびJTが調査した喫煙率の結果を一覧でご覧いただきたい。

         日本の喫煙率の推移(男性)

         20代  30代 40代  50代  60代 70以上 平均 

    1990年 52.9%  63.3%  56.6%  50.1%  51.8%  38.8%   53.1%

    1995年 60.9%  60.8%  58.4%  554.2%   47.0%   31.1%   52.7%

    2000年 60.8%  56.6%  55.1%   54.1%    37.0%   29.4%  47.4%

    2005年 48.9%  54.4%  44.1%   42.5%    34.0%   20.0%  39.3%

    2010年 34.2%  42.1%  42.4%   40.3%    27.4%   15.6%  32.2%

    2011年 39.2% 43.9%   40.2%   37.3%    29.3%   16.6%  32.4%

    2012年 37.6% 43.2%   43.2%   31.0%    31.9%   16.9%  34.1%

    2013年 36.3% 44.0%   39.5%   41.5%    33.2%   14.5%  32.2%

    2014年 36.7% 44.3%   44.2%   36.4%    32.5%   15.1%  32.2%

    2015年 30.6%  41.9%  37.7%   37.2%    29.4%   15.2%  30.1%

    2016年 30.7%  42.0%  41.1%   39.0%    28.9%   12.8%  30.2%


     この26年間で23%も喫煙者が減ったのは驚くべき数値だ。

          日本の喫煙率の推移(女性)

            20代 30代  40代   50代   60代   70以上   平均

    1990年 11.9% 11.0%  11.3%   8.0%    8.5%     7.2%      9.7%

    1995年 16.9% 13.2%  11.1%   9.1%    7.6%     6.3%     10.6%

    2000年 20.9% 18.8%  13.6%  10.4%    6.6%    4.0%     11.5%

    2005年 18.9% 19.4%  15.1%  12.4%    7.3%    2.6%     11.3%

    2010年 12.8% 14.2%  13.6%  10.4%    4.5%    2.0%      8.4%

    2011年 12.8% 16.6%  16.5%  10.2%    6.4%    3.0%      9.7%

    2012年 12.3% 11.9%  12.7%  11.9%    8.0%    2.9%      9.0%

    2013年 12.7% 12.0%  12.4%  11.8%    6.4%    2.3%      8.2%

    2014年 11.7% 14.3%  12.8%  12.3%    6.3%    2.5%      8.5% 

    2015年   6.7% 11.0% 11.7%  11.1%    8.3%    2.3%      7.9%

    2016年   6.3% 13.7% 13.8%  12.5%    6.3%    2.3%      8.2%
     
     一方で女性は男性に比べて、喫煙率自体は低いが、この26年間でさほど喫煙者に変動が無い。これは何を意味するのか?女性の社会進出でストレスが溜まり、その解消でタバコに手を出す人が増えているのと、あとはおしゃれ感覚も手伝っているようだ。女性が出産を考えれば喫煙は有害以外の何物でもないが、最近は男性と同数くらいパチンコ店には40代以上の女性がいるし、くわえタバコでパチンコや麻雀に興じる女性がいかに増えたかしれない。

     また、専売公社時代からのJTが調査した古い資料を抜粋して紹介したい。

             年代別・男女別喫煙率 

                  20代 30代 40代  50代 60以上 平均
     昭和40年 男   80.5  84.7    86.7    81.4    74.6   82.3
              女      6.6  13.5    19.0    23.0    23.0     15.7

     昭和45年 男    79.9  78.4    81.0    78.3    67.8     77.5
              女      9.8  13.0    16.1    23.3    20.0     15.6

     昭和50年 男    81.5  77.0    76.3    78.6    65.8     76.2
              女    12.7  13.5    15.7    17.9    16.8     15.1
     
     昭和55年 男    77.1  73.4    69.1    70.0    60.0     70.2
              女    16.2  14.2    14.4    12.8    14.6     14.4

      昭和60年 男    71.8  70.2    63.1    63.3    55.2     64.6
                     女    16.6  14.2    13.2    12.6    12.4     13.7

      平成元年 男    67.5  68.5    64.5    57.3    49.5     61.1
              女    16.4  14.7    13.8    10.4      8.6     12.7

      平成5年 男    65.4  66.2    65.6     53.9   46.7     59.8
              女    20.8  17.6    13.0    10.8     8.2     13.3

      平成10年 男    63.7  61.4    60.2    54.7    40.9     55.2
              女    23.5  16.7    13.2    12.5     6.5     13.3

      平成15年 男    54.1  59.9    56.3    50.3    32.9     48.3
                     女    20.3  20.9    15.5    12.7     6.9     13.6
      
      平成20年 男    41.0  46.0    47.8    46.4    27.0     39.5 
                     女   18.1  19.3    17.9    13.4     6.0     12.9
       
       平成25年 男    29.9  39.9    41.0    36.4    23.8     32.2
              女    11.1  14.5    13.9    13.9     6.3     10.5

       平成29年 男    22.8  32.1    36.7    35.1    21.2     28.2
                     女     7.0  11.5     13.7    13.1     5.6      9.0
       

     出展 http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.h tml

     一方、2016年の調査で喫煙率が高い都道府県を挙げると・・・

     男性 1位 佐賀県 37.5%   女性 1位 北海道  16.1%
        2位 青森県 36.5%      2位 青森県  12.2%
        3位 岩手県 36.2%      3位 神奈川県 10.9%
        4位 北海道 34.4%      4位 千葉県  10.8%
        5位 福島県 34.4%      5位 福島・埼玉・北海道10.7%

     福島県は47都道府県中、第5位という高い喫煙率だ。見ると北海道や東北
    地方など寒い地域に喫煙者が多い傾向がある。

     また、国別に喫煙率を見ると・・・
      
     ワースト5位は以下の通り

     男性 1位 インドネシア 71.7%    女性 1位 チリ      26.0%
          2位 ラトビア     52.0%         2位 ハンガリー 21.7% 
          3位 中国       47.6%         3位 スペイン  20.2%
          4位 ロシア      45.1%         3位 フランス   20.2%
          5位 トルコ       37.3%         5位 イギリス  19.0%

             日本        30.1%              日本    7.9%
     

      ところで、2月19日付のヤフー掲載の産経新聞ニュースで、厚生労働省は、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙対策の全面実施を平成32年4月1日にする方針を固めた。飲食店などの喫煙専用室の設置工事期間を考慮したためだ。 同年7月から始まる東京五輪には間に合わせる方針。

     受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案によると、学校、病院、児童福祉施設、行政機関などは今年から来年夏ごろまでを事前の周知期間とし、来年夏ごろから原則、敷地内禁煙とする。ただ、屋外で必要な措置が取られた場所では喫煙を認めるとしており、昨年3月に公表した当初案と異なり、例外を設けた。

     遅ればせながら、受動喫煙について国がその有害さを認め、ようやく重い腰を上げ、実現に踏み切るのは、東京五輪で世界各国から日本を訪れる観光客、あるいは観戦客にクリーン都市「東京」を印象付ける狙いがあるものと見られる。
     
     非喫煙者である私からすれば、煙草の有害さは30年も前から指摘されていたのに「たばこ税」の税収を当て込んでいたり、利潤追求を優先したからにほかならない。 国が規制をかけることによって、さらに平均寿命は延び、男女共に世界一の長寿国を堅持するのは揺るぎのない事実だ。

     最後に、タバコの害についてよくわかる動画を紹介して結びとしたい。

     記事作成:2月19日(月)


    郡山の魅力再発見 ! 54~県外の方に訪ねてほしいスポット7選~

    $
    0
    0

     この記事も長くなった。今回で54弾を数える。今回は、福島県や我が街・郡山をあまりよく知らない方のために、観光意欲を掻き立てる意図で掲載したい。

     1 震災で一部が崩落したきのこ岩

     郡山の西部に多田野という地名がある。そこに昔からじゃる浄土松公園が広がる。この地区は自然豊かで、かつては飛行場の格納庫があったとされる。そして大戦中は防空壕があった。私の亡き父は、ここや片平町河津に疎開したと聞いていた。
     ここの名所は、断層で分断された地層が風化突出した「きのこ岩」と呼ばれる白亜の奇岩と、松の緑が織りなす美しい景観は、さながら「陸の松島」。県の名勝天然記念物に指定されているが、私はトルコのカッパドキアのミニチュア版だと思っている。小学生時代は隣接する少年自然の家でフィールドワークの中継地点になっていた。残念ながら2011年3月に発生した東日本大震災で岩が崩落し、その景観が損なわれてしまった。散策時間は約1時間。

           震災前         →        震災後

    Kinokoiwa2    Kinokoiwa3

     2 千本鳥居もどき?

     郡山市街地から東部へ5km。南北に貫く農免道路の道すがら、いきなり現れる無数の赤鳥居の群れ。それが丘の上まで連なっている奇妙な光景に出くわす。私も「ドミソラ」で見て、そんな場所が郡山にあるのか?と疑問に思い、実際に訪ねてみてビックリ。京都の伏見稲荷のように朱色の鳥居が並んでいた。そこは「高屋敷稲荷神社」という。
     郡山にはまだまだ知らない場所があるものだと衝撃を受けた珍スポットだった。

    Takayashiki

     詳しくはコチラ→ http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-edc4.html

     3 なぜ郡山にピラミッド?一体誰の墓?

     田村町にある古墳時代前期後半頃の築造と推定される前方後方墳1基、円墳4基からなる古墳群。平成3年に発見され、以後、測量調査や6回の発掘調査が実施されました。1号墳は、4世紀後半(今から約1,600年前)に造られた、全長が約83mの東北地方では最大の前方後方墳です。また、2~5号墳は、5世紀後半(今から約1,500年前)に造られた円墳です。1号墳、2号墳を含めた2.3haが平成12年9月に国史跡に指定されています。また、1号墳や頂上に立ち並んでいたと思われる壺などの出土品が、平成15年3月に福島県の重要文化財に指定されています。 平成21年に整備された公園として全面オープン。
    Ohyasuba1Ohyasuba2
             

     4 銚子ヶ滝

    Choshifall 熱海町からインターチェンジ方向に進み、10kmほど北に進むと「石莚ふれあい牧場」がある。その入口側に折れ、駐車場には入らず、その周囲を東側に回って坂道を3kmほど登ると、「銚子ヶ滝」への入口(登山口)となる路肩風の小さな駐車場が現れる。そこから2km森の中を分け入って山道を行けば分岐点にたどり着く。そこから崖を下るように遊歩道を下りると、やがて滝の爆音が聞こえて来る。かなり急な崖だけに十分な注意が必要だが、沢に降りれば、一気に視界が開け、目の前に高低差のある見事な滝と滝つぼが姿を現す。それがちょうどお銚子に似ていることからその名がついた。
     夏に訪れると、深い緑に覆われて涼むのには最適。清水は冷たく納涼気分。あまり人が立ち寄らないので、相当な注意が必要。崖下転落やツキノワグマの目撃例が多いスポットだけに、鈴は欠かせない。それに帰りは相当な急斜面の上りになるだけに、息切れ必至。私は4年半前に訪れたが、駐車場から往復でも1時間でこの景観を堪能できた。

     詳しくはコチラ→ http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-6318.html

     5 旧福島県尋常中学校本館 安積歴史博物館

     福島県郡山市にある歴史博物館。昭和59年(1984)創立。福島県立安積高等学校創立100年を記念して開設。国指定重要文化財である旧福島県尋常中学校本館を修理・保存して公開。郡山市と安積高校に関する資料を収蔵・展示する。

    Asaka

     私がこれで覚えているのは、高校時代に、中森明菜が「ザ・ベストテン」の中継で、ここから歌ったこと。大変な人だかりができた。
     映画「坂の上の雲」や二宮和也主演のテレビドラマ「坊ちゃん」のロケに使われた由緒ある建造物だ。明治時代を代表するような造りになっている。

     それ以外の2選は、市内西部の片平町にある「菅舩神社」と西田町の「ペグマタイト岩脈」を推したい。菅舩神社は、私が個人的に大好きな場所で、2年前から行き始めて、3か月に一度は訪れている。たぶん7回くらいは参拝している。杉林に囲まれた石段を上り、厳かで格式ある神殿が大好きだ。いつ行っても先客がいたことはなく、知る人ぞ知る名所だ。また、ペグマタイト岩脈は世界遺産にあるような佇まい。西田町から三春町は岩盤が堅く、地震があっても他の地域よりも震度1~2は弱い。それくらい頑強な土地だ。

     記事作成:2月24日(土)

    将来なりたくない職業

    $
    0
    0

     毎年、小学生などが「将来なりたい職業」が新聞社のアンケート調査で公表されているが、では、あまり語られないが、真逆の「なりたくない職業」は何か?それは憧れの対象にはならなかったり、きつかったり、悩み苦しむような仕事には就きたくないというのが本音で、自分の憧れは当然だが、加えて趣味や特性を活かせるような職業を選ぶ傾向にあるようだ。
     では、小学生・中学生・高校生に分けて「なりたくない職業」をランキングで紹介したい。
     

     「将来なりたくない職業」(小学生の回答と理由)

     1位 医者・・・身体検査で女子の体を触るから

     2位 スポーツ選手・・・スポーツは仕事とは言えない

     3位 先生・・・親が先生だと余計に怖い いじめなど問題が多い 休めない

     4位 バンドマン・・・ ダサい 先行き不安 成功者はほんのわずか

     5位 弁護士・・・犯罪者の弁護などしたくないししてほしくない

     6位 ゲームクリエーター・・・大人がゲームとかキモイ

     7位 大工・・・頭が悪そう ガラが悪い 落ちて死ぬんじゃないかと不安

     8位 警察官・・・ 役立たずのくせに税金を貪っているから

     9位 営業職・・・いつもペコペコ頭を下げてカッコ悪い ノルマがあって大変そう

    10位 ラノベ作家・・・キモイ とても友達に言えない

     結構、辛辣で厳しい意見が多かった、昔、なりたい職業の上位にあった「大工」は今や人気薄。

     「将来なりたくない職業」(中学生の回答と理由)

     1位 弁護士・・・悪い奴の弁護なんか死んでも嫌だ

     2位 政治家・・・私腹を肥やしている政治家が多い 口先だけ 選挙の時だけいい顔

     3位 教師・・・安月給の割に仕事がハード 休みも少ないしいじめ問題などで大変

     4位 フリーター・パート・アルバイト・・・給料が安定しない

     5位 医師・・・医療ミスしたら訴えられそう

     6位 公務員・・・堅い

     7位 警察官・・・自由がなさそう 規律が厳しくプライベートがなさそう

     8位 技術者・研究者・・・すぐに成果がでない 無駄が多い

     9位 主夫・主婦・・・家にばかりいるのはつらい

    10位 保育士・幼稚園教諭・・・言うこと聞かない子供の扱い モンスターペアレント

     「将来なりたくない職業」(高校生の回答と理由)

     1位 政治家・・・党と派閥に言われたとおり動くだけだから 汚職、スキャンダルだらけ

     2位 営業職・・・ノルマ達成が厳しい ブラック企業と長時間労働

     3位 とび工・・・命の危険がある 高いところが苦手

     4位 自衛官・・・いつ戦場に駆り出されるかわからない 演習中の事故で早死にしそう

     5位 高校教諭・・・プライベートが少ない 土日なく仕事 

     6位 商社マン・・・生存競争が激しい インテリだらけ 企業戦士のイメージ

     7位 お笑いタレント・・・成功者はほんの少し

     8位 大工・・・きつい、危険

     9位 医師・・・人の生き死に関わる

    10位 小学校教諭・・・家に持ち帰ってうやる仕事が多そう

     また、ネットには「早死にしそうな職業」ランキングもあった。

     1位 大手広告代理店の営業・・・高橋まつりさんの自殺の影響からか

     2位 IT企業の下請けシステムエンジニア

     3位 チェーン店の飲食店店長・・・無給の残業だらけでストレス溜まり睡眠時間も少なそう

     4位 若手官僚

     5位 看護師

     6位 タクシー運転手

     7位 客室乗務員

     8位 自衛官

     9位 学校の教員

    10位 トラックの運転手

     さらに、男性必見の女性が付き合いたくない男性の職業ランキング

     第1位 「飲食関係」……14.4%
     第2位 「医師」……12.4%
     第2位 「美容師」……12.4%
     第4位 「教師」……10.9%
     第5位 「実業家」……7.9%
     第6位 「パイロット」……7.4%
     第7位 「その他」……6.9%
     第8位 「IT関連」……6.4%
     第9位 「公務員」……5.5%
     第9位 「建築・土木」……5.5%

     こうしてみると、一度は人気職業だったものが、今ではなりたくない職業に落ちぶれている。もちろん賛否両論あって、不景気の際は、安定収入が見込める公務員が人気が高くなるし、パイロットなどは人気No.1職業の常連だった。また、手に職を付けられるカリスマ美容師が流行った時期は、人気があったのに、今では人気なしだ。

     参考資料

     子どものなりたい職業の変遷と職業観

      小学生がなりたい職業・昨今比較

     

     記事作成:2月25日(日)

    福島のテレビ局のオープニング映像集

    $
    0
    0

     テレビ局の放送開始時に流れるオープニング映像をご存知でしょうか?福島県のテレビ局だと、朝4時台に放送が始まり、夜中の2時過ぎにクロージング映像が流れて終了する。福島県には民放のテレビ局が4局あるが、そのOP映像とED映像はそれぞれ違う。
     古くは「福島テレビ」(本社・福島市)と「福島中央テレビ」(本社・郡山市)の2局体制がずっと続いていたが、その後、昭和50年代に「福島放送」(本社・郡山市)、「テレビユー福島」(本社・福島市)が相次いで開局した。
     福島テレビは以前はフジテレビとTBSをネットしていたが、今ではフジテレビ系列に、そして福島中央テレビは日本テレビとテレビ朝日をネットしていたが、4局体制になってからは「日本テレビ」系列になった。新設の福島放送が「テレビ朝日」をネットして、テレビユー福島は「TBS系列」に衣替えした。私が大好きな「テレビ東京」は4局どこでも放送している。番組だけを4局が買いとる方式で運営している。

     さて、話を戻すと、各局共に放送開始&終了時の映像は、工夫が凝らしてある。それぞれが開局前に宣伝媒体として流していた、今では使われていない映像は懐かしさ以外の何物でもない。今日はそれをテーマとしてお送りしたい。県内出身者はもとより、故郷を離れた方々にもぜひ懐かしんで貰えたら幸いです。

     1 福島テレビ(FTV)

      1986年当時のオープニング

     現在はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=QjUVOLDvEa0

     1986年当時のクロージング

     現在のクロージングはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=_MM74WXuUGY

     2 福島中央テレビ(FCT)

     昔のクロージング

     3 福島放送(KFB)

     「ビッグスカイ」の初代オープニング

     1989年のクロージング(20秒後より)

     開局前のジングルのようなPR映像は、外人女性がスピードスケートのような、あるいは「とんねるずのみなさんのおかげです」のモジモジくんのようなコスプレだった。

     4 テレビユー福島(TUF)

     現在はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=ip2abJlK8yc

     クロージング

     1983年のクロージング

     現在はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=NEBY9fflQMs

     さて、こんなことを記事のテーマにするのも、まもなく当ブログが終了するからで、何か福島愛を爪痕として残したかったからだ。我が福島県の魅力は様々あるが、テレビの話題でこれだけ盛り上がれるのもまた一興だ。私は往来のテレビっ子だったため、この関連であれば話題に事欠かない。

     記事作成:2月28日(水)

    未完成記事一挙蔵出し!第九弾

    $
    0
    0

     一度は執筆を始めながら、時期を逸し、旬でなくなったために掲載できなかった記事や途中で断念した記事がわんさかある。
     今回も未完成だが、途中まで書きかけで、ほったらかしにしたボツ記事を一挙公開したい。
     今回、蔵出しする未完成記事は今から2年も前に執筆し、あとは実行に移すだけだった旅行(ぶらり旅)3か所だ。実にもったいないが、ブログ終了に伴いここで未完成のまま掲載します。

     2016年ぶらり旅伊達・国見周遊

      この旅行プランは、去る平成27年11月1日(日)の亡き父親の13回忌法要の食事会(ホテルハマツ8階)で姉夫婦から聞き出した情報を元に、急遽決行を決意した。考えてみれば、福島市よりも北部にはなかなか行く機会がなく、旅したことは皆無に等しい状態だった。そこで郡山の千本鳥居がある「高屋敷稲荷神社」の話をしたところ、県北地方の国見町から、宮城県七ヶ宿に向かう小坂峠に、京都伏見稲荷神社にあるような「千本鳥居」もどきが山の上まで続いている珍名所「萬蔵稲荷神社」があることを聞かされ、ついでに前々から訪れたいと思っていた伊達市の「旧亀山住宅」やその周辺観光地を加えて行ってみることにした。

     <予定>

     自宅発―本宮IC―国見IC―小坂峠(万蔵稲荷神社)―旧半田銀山二階平坑口跡―

     義経の腰掛松―旧鉄道用地跡レンガ積アーチ橋―堰下古墳―奥山家住宅―旧佐藤家

     ―伊達郡桑折町(桑折町文化祈念館・旧伊達郡役所)―伊達市保原(旧亀岡家住宅)―

     旧高子沼グリーンランド跡―文知摺観音―ラジオ福島&ラジオ福島寮(メゾンブランシュ

     A-202号室女子アナ殺害現場)―松川事件現場―二本松―郡山

     高速代1,100円 所要時間7時間(7:00~14:00)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     2016年ぶらり旅

    以前、映画「フラガール」のロケ地を巡った記事を書いたことがあるが、いわき市の常磐湯本周辺の繁栄を支えたのは、紛れもなく昭和初期、黒いダイヤと持て囃された「石炭産業」だった。いわき地区にも、数多くの炭鉱が存在した。昭和30年代後半のエネルギー革命により、石炭から石油、電気へと需要が変化し、一般家庭に普及するにつれて、徐々に石炭産業は廃れ、常磐地区に点在していた炭鉱も徐々に姿を消していった。それから時を経ること40年余り、当時の栄華の足跡を辿りたいと考え、この企画を立てた。まずは参考にしたサイトは以下の通りだ。

     いわきの近代産業遺構→ http://www.i-heritage.com/heritage.html

     懐かしの「近代化産業遺産」→ http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kindai/page_03.html

     「三凾(みはこ)座」→ http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kindai/page_07.html

     残念ながらこの施設は、東日本大震災で大規模半壊となり、その後解体されました。

     記事作成:平成26年6月22日(日)~

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     2016年ぶらり旅⑧~茨城エリア~(予告)

     このプランは7月28日(火)に思いついた。何気なしにPCをいじっていたら、「ドラマのロケ地マップ」に辿り着いた。そこで、私がかつて大好きで、漫画本まで全巻持っている人気ドラマ「JIN-仁-」のロケ地紹介を見て、橘家や江戸の街並みを再現した場所が「ワープステーション江戸」だと知った。そこでその周囲をグーグルマップで探したら、昨年まで息子が住んでいたアパートへの至近ICがあることがわかり、地の利もあることから、その周囲に点在する牛久大仏と、私が尊敬して止まず、長年訪れたかったシンガーソングライターの故・村下孝蔵の墓参りと最近何かと話題になる牛久大仏を加えたプランを考えた。
     では早速、これを近いうち実現する予定だが、そのプランだけ見て頂きたい。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     <旅程表(計画)>

     6:00自宅発-6:15郡山東IC-8:45谷田部IC-8:55筑波茎崎霊園(村下孝蔵の墓)
     9:20-9:30ワープステーション江戸11:45-12:15牛久大仏(昼食含む)14:00

    -14:15牛久阿見IC-16:45郡山東IC-17:00帰宅(約450km) 

     費用(概算)は以下の通り

     高速代(土曜日実施の場合)  郡山東IC~谷田部IC  3,430円 
                        牛久阿見IC~郡山東IC 3,550円
     入場料 ワープステーション江戸  400円
           牛久大仏拝観量      800円

      その他、ガソリン代、食事代、土産代    合計 約15,000円

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     なお、訪問地の参考資料は以下の通りです。

     ① 筑波茎崎霊園(村下孝蔵の墓)

     アクセス地図 http://www.tsukuba1100.jp/accsess.html
     
     訪問者のブログ http://blogs.yahoo.co.jp/mikucharat14/17185215.html

     ② ワープステーション江戸

     公式HP https://www.nhk-ep.co.jp/business/wsedo/

     訪問者の動画 https://www.youtube.com/watch?v=MBGq6RB6ptc

     ここはドラマのロケとして使われるだけでなく、「戦闘中」で何度も登場した。 

     ③ 牛久大仏 

     公式HP http://daibutu.net/

     訪問者の動画 

     実行はいつになるか不明だが、今年中には訪れたい。今年は1月に鎌倉・江の島(1泊2日)、7月に盛岡(1泊2日)、8月に東京周辺(1泊2日)、9月に沖縄(3泊4日)、10月に秋田(2泊3日)と遠出も多い。ぜひ実現させたいと考えている。

     記事作成:7月28日(火)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     「芸能界を震撼させたニュース」

     これまで芸能界はエンタメとも呼ばれ、様々な方面で影響が大きい。誰もが好きな歌手やタレント、俳優に女優はいると思うが、彼らの一挙手一投足に感化される方も多い筈だ。
     好意を持っている芸能人の最新ニュースや動向には関心が強いと思う。恋愛や結婚など良いニュースならいいのだが、中にはスキャンダル(不倫・離婚・不仲)も決して少なくない。彼らのニュースに一喜一憂するファンも多いに違いない。
     そこで今日は、芸能人のニュースでショッキングだったものばかりを集めてみた。悪意はないので、予めご容赦願いたい。

     1 中森明菜が近藤真彦のマンションで自殺未遂

     この記事公開の直前にアップしようとした当時のニュース映像が削除されてしまったため、別の動画をリンクします。

     それは共にトップアイドルとして人気絶頂だったさなかに起きた。当時、交際が噂されていた「たのきんトリオ」のマッチこと「近藤真彦」の自宅マンションで、彼に思いを寄せていた中森明菜があろうことか自殺未遂を図り、救急車で搬送されたというニュースだ。当時は芸能界が騒然とし、連日芸能リポーターが真相を探ろうと病院や双方の事務所に詰めかけ連日芸能ニュースを賑わすほどの大騒動となった。
     しかも、その後、二人は揃って金屏風の前で釈明会見を行った。どうやら中森明菜の一方的な恋心だった。

     私は芸能界は恐ろしい世界で、流行り廃りが激しく、売れっ子であっても飽きられれば一巻の終わり。干されれば二度と戻れない。しかもこの世界は、在日と宗教団体員でなければ生き残れないと思っている。

     記事作成:2月中

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      世間に認知されず、姿を消したもの

     昔、「THEブーム」という記事を書いたことがあるが、世の中に認知されずに、いつの間にか姿を消したグッズが多数あった。たとえば、東芝が開発したHD-DVDがそうだ。ソニー陣営のブルーレイに敗れ、開発・実用化は至らなかった。今日はそうしたグッズや事象を取り上げ、忘れ去られたものたちの哀愁を感じてほしい。

      省エネスーツ

     羽田孜総理のときに発案

     プレミアムフライデー

     2,000円札

     使える自動販売機が少ない。スーパーのレジには2,000円札を入れるトレイがない。不便

     5,000円札と間違えそう。そういえば千円札、1万円札に比べて5,000円札の流通は少ない気がする。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     競技別アイドル系アスリート

     スポーツアスリートで人気が出たアイドル系はなぜかB型とO型が多い。日本人の約4割近くはA型なのに、スポーツや芸能だとその比率は少ない。

     1 卓球・・・福原愛(B型)・石川佳純(O型)、早田ひな
     2 バドミントン・・・潮田玲子(A型)
     3 陸上
        棒高跳び・・・今野美穂 https://www.youtube.com/watch?v=qGm9XZRJO54       
        ハードル・・・土田菜里香(新潟)   

     4 バレーボール・・・栗原恵(B型)・木村沙織(O型)
     5 ビーチバレー・・・浅尾美和(O型)・坂口佳穂
     6 テニス・・・杉山愛(B型)
     7 ウェイトリフティング・・・八木かなえ(B型)
     8 フィギュアスケート・・・浅田真央(B型)・本田真凜(A型)
     9 柔道・・・谷亮子(B型)
    10 フリークライミング・・・白石阿島
    11 競泳・・・
    12 スノーボード・・・伊藤唯(O型)・藤森由香・林亜紀子
    13 空手・・・
    14 競技かるた・・・
    15 サッカー・・・仲田歩夢
    16 サーフィン・・・
    17 ラクロス・・・
    18 体操・・・田中理恵(A型)・村上茉愛
    19 新体操・・・皆川
    20 バスケットボール・・・
    21 剣道・・・
    22 カーリング・・・藤沢(LS北見)
    23 ライフセーバー・・・
    24 シンクロ・・・青木愛(A型)
    25 スキージャンプ・・・
    26 レスリング・・・
    27 ホッケー・・・
    28 自転車・・・
    29 トライアスロン
    30 ソフトボール
    31 クロケット
    32 ゴルフ
    33 スピードスケート
    34 ボルダリング・・・伊藤ふたば http://wonda.xsrv.jp/kawaii/2017/02/11/post-857/
    35 駅伝・・・宮田佳菜代(ユタカ技研)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    郡山の魅力再発見!~町名の由来~

    郡山の話題を随分書いて来たが、長年郡山に住んでいてあまり疑問に思わなかったことに、「町名」があったことに気づいた。郡山はかつて周辺の多くの村や集落の合併を繰り返し、次第に大きくなったことは知っていたが、それらの由来はいかなるものなのか、疑問に思い、かつ興味を抱いた。
     それらを解き明かした書物が郡山の広報誌「街こおりやま」の特集記事だったが、惜しまれつつこの5月に長年の歴史に幕を下ろした。
     したがって独自に調べるしかないと考え、様々な文献を探ってみた。なお、100以上ある町名をすべて調べて掲載するのは難しいし、「駅前」や「本町」、「大町」、「中町」などはどこにでもある当たり前の地名なので割愛し、旧市内を中心に代表的なもののみ取り上げたい。
     参考資料:口承文芸刊行物「郡山の地名」

      まずは「郡山」という市名(楽都郡山の地名由来より)

     「郡山」の地名の由来は、律令制当時の地方行政の仕組みにあります。
     大宝元年(701年)中央政府は、『大宝律令』と呼ばれる基本法典を制定し、その中で全国を60余りの国に分け、その下に郡と里を置く「国郡里制」という地方行政の仕組みを完成させました。715年には、里を郷に改め、「国郡郷制」に変更されました。これを現代に当てはめると、国(都道府県)~郡(市町村)~郷(市町村の大字)の関係にあたります。
     
     国には「国府」、郡には「郡衙(ぐんが)」と呼ばれる役所が設置され、国府には中央の上級役人が国司として派遣され、郡衙には地元の有力豪族がその任につきました。当時の福島県は宮城県と岩手県南部とともに「陸奥国」に属し、その中でも現在の郡山市・田村市・田村郡・安達郡を含む地域を「安積郡」と呼ばれていました。

     陸奥国府は現在の宮城県多賀城市に、安積郡衙は郡山市清水台にそれぞれ設置されたことが遺跡等の調査でわかっています。

     この安積郡衙があった周辺が「郡山」と呼ばれていた時期があり、それが現在の「郡山」の地名のおこりと思われます。

     清水台

     さくら通り沿いのこの地は多くの遺跡が発掘されている土地柄だ。現在ライオンズマンションが建つ場所や、東邦銀行北隣りの、現在芳山公園になっている場所で多くの遺跡が見つかった。この地名は明治5年に任命されたもので、古くは「清水坂」・「上台」と言った。昔から清水が湧き、古瓦が出土し、焼米が発見され、古社があり、長者伝説が語られているところでもある。

     虎丸

     長者

     開成

     桑野

     朝日

     緑町

     西ノ内

     並木

     富田

     村人が田穀の豊かになることを祈願して村名にしたという説や安政4年に富田幹によって記された音路太子堂の縁記による奈良時代初期の元明天皇の頃、陸奥国安積の衛士東安吉麿の子、東巨麿の時に、荘園政治を立てて「臣田(とみた)」と呼び、これが富田に転化したという説、さらには字諏訪地区に祀る諏訪神社の祭神「武御名方刀美命」にあやかって読み名から「富田」にしたという説などがある。

     富久山

     この地名が登場するのは明治9年、久保田・福原・八山田の3村が合併して富久山村となったのが初めて。昭和12年に町制施行により、昭和29年に小泉村を編入して、現在の富久山町が誕生した。一説には福原・久保田・八山田の各村名から一文字ずつ取って「福久山」とし、後に「富久山」に改めたという。

     喜久田

     「喜久田」の地名は明治9年当時の早稲原村・前田沢村・堀之内村・下伊豆島村の4村が合併した際に名づけられた。一説では「合併当初は作物など実らない荒地だったため、早く喜びがもたらされる土地にしたいという願いを込めて「喜久田」と名づけたと考えられている。

     日和田

     近世以前は「部谷田(ヘヤダ)」や「部和田(へわだ)」「辺和田」、「戸和田」、「比谷田」などと書かれていた。いつ頃から「日和田」と書かれるようになったかは定かではないが、寛永末までは「部谷田」と書かれていたらしい。

     田村町 

     田村地方には坂上田村麻呂の伝説が数多く残されており、それが地名の由来にも深く関与されている。

     横塚

     芳賀

     小原田

     久留米

     大槻

     大槻はもと「大豆生」と書き、大豆生産に適した地味に由来するとも、槻の大樹があったからともいう。室町期頃と推定される安積南郷北郷田地注文に「中郷」のうちとして「大槻十三丁」とある。

     安積

     5~6世紀頃に支配地を全国に広げていた大和政権は有力豪族を国造に任命し、その地域の統治に当たらせた。当時の安積の地には阿尺国造が置かれ、律令体制の中で評(こおり)や郡(こおり)へと継承されていく。この阿尺が現在の安積の地名の由来とされている。阿尺の国は大化の改新後に陸奥国阿尺評または安積評(あさかのこおり)となり、それが陸奥国安積郡へと変化した。

     亀田

     八山田

     記事作成:6月15日(木)~

    世の中、不思議だと思うこと

    $
    0
    0

     今日は、私が常々不思議に思うことを列挙したい。あくまで個人的な見解を述べるだけなのであしからず。

     1 笑点のデータボタンで「林家たい平」が毎回、座布団獲得枚数が1位になっている

     笑点の大喜利で、オープニング後、いきなりたい平の座布団獲得数がダントツのトップになる。これは秩父市民がこぞって赤色の「あげる」ボタンを押して点数を稼いでいるとしか思えない。毎回「花火」ネタや司会者や山田くんをいじっているだけのワンパターン回答しかしないのに落語家としてのオチや話のキレもない。相当なファンが集中して組織票を入れているに違いない。

     2 O型が赤色好きで、赤い車に乗っている人の7割がO型である事実

     色白が多いO型は、どういうわけか男女を問わず赤色が好きで、持っている服も他の血液型よりも赤が多い。一方B型は原色が好きで、他人と同じくなりたくない意識から黄色や独特な色合いを好む。A型は個性をあまり主張したがらない性格なので、黒や目立ちにくい灰色、銀、紺色、青などを好む。AB型は茶色や緑を好む傾向がある。

     また、或るアンケート調査で、赤い色の車に乗っている人は、7割が血液型がOの人だというのだ。確かに、私の職場は100人ほどいるが、赤色の車が8台あるが、聞けば7人がO型だった。不思議だ。不思議だが、血液型で性格のみならず、好みもはっきり分かれるのだ。

     3 国語教師の6割がB型で2割がO型、B型とO型で8割に達する事実

     これは高校の教師をしている私の親友から聞いた話だ。国語の教員はB型が圧倒的に多いのだそうだ。日本人の21%しかいないB型なのに、なぜか国語の教員は多い。彼の職場は大規模校で国語の教員が10人いりそうだが、9人がB型で、不思議でならないと話していた。

     4 国民栄誉賞はB型とO型だらけという事実

     マイペースでプレッシャーを寄せ付けず、その類まれな才能や個性を発揮し、世界で活躍できるのがB型。
     伊達公子、田村亮子、野村忠宏、浅田真央、羽生結弦、宇野昌磨、福原愛、松山英樹、野茂英雄、イチロー、大谷翔平、丸山茂樹、ジャンボ尾崎、青木功、中野浩一、釜本邦茂、岡本綾子、北島康介、萩野公介ら世界の大舞台で活躍している選手は皆、B型だ。

     また、国民栄誉賞もまたB型のO型で大多数を数える。それだけ、その他大勢に埋もれず、強烈な個性と才能を発揮するのは、マイペースで自分の信じた道を真っすぐ突き進む性格のこの2つの型が向いていると言える。

     B型の国民栄誉賞受賞者
     
     藤山一郎、長谷川町子、服部良一、渥美清、黒澤明、森光子、森繁久彌、長嶋茂雄、
     伊調馨、(羽生結弦)

     O型の国民栄誉賞受賞者

     王貞治、古賀政男、衣笠祥雄、美空ひばり、高橋尚子、遠藤実、吉田沙保里、松井秀喜

     A型の国民栄誉賞受賞者

     植村直巳、千代の富士、山下泰弘、井山裕太

     AB型の国民栄誉賞受賞者

     大鵬、羽生善治

     血液型不詳

     長谷川一夫、吉田正

     団体

     サッカー女子ワールドカップ金メダル

     団体を除く受賞者25人のうち、血液型が判明している23人中、B型が9人、O型が8人を占める。圧倒的な数字だ。もし羽生結弦が受賞すれば10人がB型となる。日本人の38%を占めるA型は僅かに4人で17%。A型は忍耐型が多い。相撲界を牛耳っているが、野球などでは怪我が多く、才能を開花できない。

     私が今後貰っても不思議ではないと思うのは

     野村忠宏(柔道でオリンピック3連覇) B型
     野口みづき(アテネ五輪で女子マラソン金メダル) O型
     三浦知良(50歳にして現役の中高年の星) A型
     阿久 悠(多くの楽曲で音楽界をリードした)?
     石原裕次郎(日活の大スター)A型
     アントニオ猪木(プロレス人気を高めた功労者) AB型
     力道山(戦後復興の希望 ヒーロー)AB型
     北島康介(オリンピック2種目で連覇)B型
     高倉 健(銀幕の大スター) B型
     円谷英二(ゴジラ・ウルトラマンの生みの親) O型
     本田宗一郎(ホンダの創始者・F1参戦など) A型
     イチロー(これまで2回打診されている) B型
     内村航平(世界選手権6連覇・オリンピック個人総合2連覇)
     具志堅用高(ボクシングで13回防衛) A型
     

     なぜか世間に評価される人はB型が多い。逆にA型に対する評価があまりにも低い。

      記事作成:3月2日(金)

     お知らせ

     明日3月11日は、「東日本大震災」の祈念日にあたります。震災後、この日は毎年同じ記事を掲載していることから、「震災の記憶」を地震発生時刻の14時46分にアップします。ご了承ください。
     

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live