Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

歴代の好きなアーティストトップ10

$
0
0

 あと4か月足らずで当ブログを閉めるにあたり、多くの痕跡(爪痕)を残したく、備忘録として今日は私の好みをカミングアウトすべく記事を作成したい。それは私が好きな、あるいは好きだったアーティストを順に並べようという身勝手極まりない内容だ。
 個人の戯言として受け流していただければ幸いです。

 今は亡き男性シンガー

 1位 村下孝蔵・・・初恋・踊り子・少女
 2位 河島英伍・・・野風憎・酒と泪と男と女
 3位 大瀧詠一・・・幸せの結末・恋するカレン・君は天然色・夢で逢えたら
 4位 尾崎 豊・・・I Love You・シェリー・15の夜・卒業
 5位 大塚博堂・・・過ぎ去りし思い出・旅でもしようか・めぐり逢い紡いで


 今も現役の男性ソロシンガー

 1位 浜田省吾・・・もうひとつの土曜日・19のままさ・America・悲しみは雪のように
 2位 山下達郎・・・クリスマスイブ・Big Eave・さよなら夏の日・硝子の少年
 3位 小田和正・・・ラブストーリーは突然に・言葉にできない・たしかなこと・君住む街へ
 4位 松山千春・・・季節の中で・大空と大地の中で・長い夜・恋・いきがい
 5位 久保田利伸・・・You're mine・流星のサドル・missing・LA・LA・LA LOVE・SONG
 6位 さだまさし・・・案山子・関白宣言・親父の一番長い日・主人公
 7位 堀内孝雄・・・愛しき日々・恋唄綴り・
 8位 佐野元春・・・SOMEDAY・約束の橋・YOUNG BLOODS  ガラスのジェネレーション
 9位 稲垣潤一・・・クリスマスキャロルが流れる頃には
10位 玉置浩二・・・メロディー・田園・悲しみにさよなら

 男性主体ユニット(解散も含む)

 1位 アリス・・・冬の稲妻・ジョニーの子守唄・チャンピオン
 2位 サザンオールスターズ・・・いとしのエリー・希望の轍・TSUNAMI
 3位 Mr.Children・・・HANABI・Sign・Tomorrow never knows・抱きしめたい
 4位 ファンキーモンキーベイビーズ・・・あとひとつ・涙・SAKURA・告白・ヒーロー
 5位 GReeeeN・・・キセキ・扉・遥か・歩み・SAKURA color・愛唄・道
 6位 B’z・・・Ultra Soul・いつかのメリークリスマス・イチブトゼンブ
 7位 HOUNDDOG・・・ラストシーン・ONLY LOVE・嵐の金曜日
 8位 オフコース・・・愛をとめないで・さよなら・Yes No・言葉にできない
 9位  ケツメイシ・・・サクラ・冬物語・東京・夏の想い出
10位  コブクロ・・・蕾・赤い糸・流星・YELL・君という名の翼・桜

 今は亡き女性シンガー

 1位 坂井泉水(ZARD)・・・負けないで・揺れる想い・心開いて・永遠・マイフレンド
 2位 本田美奈子・・・Oneway Generation・1986年のマリリン・Temptation(誘惑)
 3位 松原みき・・・真夜中のドア・ニートな午後3時・あいつのブラウンシューズ

 今も現役の女性ソロシンガー

 1位 松任谷由実・・・心ほどいて・リフレインが呼んでいる・春よ来い・BLIZZARD
 2位 竹内まりや・・・駅・純愛ラプソディ・シングルアゲイン・元気を出して
 3位 森高千里・・・私の夏・ストレス・渡良瀬橋・雨・17歳・ファイト!
 4位 椎名恵・・・Love is all・今夜はANGEL・愛は眠らない
 5位 高橋真梨子・・・for you・ごめんね・はがゆい唇・桃色吐息
 6位  久保田早紀・・・異邦人・25時・九月の色
 7位 小比類巻かほる・・・Hold on me・Together・Dreamer
 8位 アン・ルイス・・・六本木心中・あゝ無情・Woman・グッドバイマイラブ
 9位 大黒摩季・・・夏が来る・ら・ら・ら・熱くなれ・チョット・あなただけ見つめてる
10位 中島みゆき・・・ひとり上手・悪女・地上の星・糸

  女性主体ユニット(解散も含む)

 1位  ZONE・・・Secret base~君がくれたもの~・HANABI~君がいた夏~・夢ノカケラ
 2位 いきものがかり・・・YELL・ラストシーン・ありがとう・風が吹いている
 3位  Dreams come true・・・未来予想図Ⅱ・決戦は金曜日・Love love love
 4位 レベッカ・・・フレンズ・ラズベリードリーム
 5位 Every Little Thing・・・For the moment・Time goes by
 6位  My Little Lover・・・hello,again・destiny・白いカイト・空の下で
 7位 プリンセスプリンセス・・・Diamond・M・世界で一番熱い夏 
 8位 The Brilliant green・・・There will be love there ・A Little World・STAND BY ME
 9位 ピンクサファイア・・・P.S I Love You・HELLO GOODBYE
10位 Trf・・・BOY MEETS GIRL・EZ DO DANCE・survial dAnce・CRAZY GONNA CRAZY

 なお、今回はアイドル系は除外した。

記事作成:1月5日(金)


刑事ドラマに見る警察階級

$
0
0

 私が小学生だった1970年代は、テレビドラマと言えば「青春学園もの」「スポ根もの」そして「刑事もの」が人気を三分していた。
 特に私が好きだったのは刑事ドラマで、カッコよく悪い犯人を捕まえるシーンは、子ども心にヒーロー的存在だった。小学校の頃の作文に「将来はお巡りさんになる」と書いた記憶があるし、白バイ隊員になりたいと本気で考えた時期もあった。
 私が1970年代から80年代初頭にかけて放送された刑事ドラマで好きだったのは

 1 太陽にほえろ       6 西部警察           11 キーハンター
 2 特捜最前線        7 Gメン’75           12 熱中時代刑事編
 3 明日の刑事         8 噂の刑事トミーとマツ        13 非情のライセンス 
 4 大空港           9 刑事犬カール        14 裸の街
 5 大都会          10 俺たちの勲章

 このように警察への興味関心は人一倍強い私が大好きだった刑事たちが、いったい階級でいうとどんな地位にあるのか調べたくなった。

 警察の階級は昇格試験を受けることによって以下のような階級になる。

 巡査ー巡査長ー巡査部長ー警部補ー警部ー警視ー警視正ー警視長ー警視監ー
 警視総監ー警察庁長官

 国家公務員Ⅰ種の試験に合格した、いわゆるキャリア組は、警察幹部コースをまっしぐらだが、一般の巡査から始まった警官は何人も犯人を逮捕したところで昇格はせず、試験によって階級があがるようだ。いわゆる難しい法規を勉強し、知識を得なくては出世は望めない仕組みになっている。

 では本題だが、私が憧れた刑事ドラマに登場した刑事たちは、どのような役職・階級なのかを調べてみたい。

 1 巡査(全国で約9万人)
   
   柴田純(太陽にほえろ・ジーパン刑事)・・・松田優作
   太陽にほえろに出演した若手刑事は大多数が巡査 
   岡野富夫(噂の刑事トミーとマツ)・・・国広富之
   松山 進(噂の刑事トミーとマツ)・・・松崎しげる 
   鈴木 勇(夜明けの刑事・明日の刑事)・・・坂上二郎
   村上圭介(明日の刑事)・・・田中 健
   高杉洋子(刑事犬カール)・・・木之内みどり
   冠城 亘(相棒)・・・反町隆史

 2 巡査長

   両津勘吉(こち亀)
   和久平八郎(踊る大捜査線)・・・いかりや長介
   吉野竜次(特捜最前線)・・・誠直也

   白バイ隊員は巡査や巡査長が多い。

 3 巡査部長(全国で約9万人)

   安浦吉之助(はぐれ刑事純情派)・・・藤田まこと
   大下勇次(あぶない刑事)・・・柴田恭兵
   鷹山敏樹(あぶない刑事)・・・舘ひろし
   高村部長刑事(噂の刑事トミーとマツ)・・・井川比佐志
   黒岩頼介(大都会Ⅱ)・・・渡 哲也
   鳩村英次(西部警察)・・・舘ひろし
   芹沢春樹(誇りの報酬)・・・中村雅俊
   萩原秋夫(誇りの報酬)・・・根津甚八
   結城 緑(誇りの報酬)・・・伊藤 蘭
   大島孝司(刑事犬カール)・・・加納 竜
   亀山 薫(相棒)・・・寺脇康文
   甲斐 享(相棒)・・・成宮寛貴

 4 警部補(全国で約8.7万人)

   山村精一(太陽にほえろ・山さん)・・・露口茂   
   青島俊作(踊る大捜査線)・・・織田裕二
   古畑任三郎(警部補古畑任三郎)・・・田村正和
   船村一平(特捜最前線)・・・大滝秀治
   紅林甚一(特捜最前線)・・・横光克彦
   叶 旬一(特捜最前線)・・・夏夕介
   片桐警部補(噂の刑事トミーとマツ)・・・清水章吾
   関屋一郎(Gメン’75)・・・原田大二郎
   立花吾郎(Gメン’75)・・・若林 豪
   太田完一(夜明けの刑事・明日の刑事)・・・谷隼人
   
 5 警部(全国で約2.1万人)

   波越警部(江戸川乱歩の美女シリーズ)・・・荒井柱
   銭形警部(ルパン三世)
   中松警部(美味しんぼ)
   目暮警部(名探偵コナン)
   杉下右京(相棒)・・・水谷豊
   藤堂俊介(太陽にほえろ・ボス)・・・石原裕次郎
   大門圭介(西部警察)・・・渡哲也 開始当初は巡査部長
   橘 剛(特捜最前線)・・・本郷功次郎
   藪下行男(大空港)・・・田中邦衛
   
   

 6 警視(全国で約9千人)

   秋山晴海(踊る大捜査線)・・・斉藤暁
   袴田健吾(踊る大捜査線)・・・小野武彦
   小田切憲(Gメン’75)・・・夏木陽介
   加賀弘之(大空港)・・・鶴田浩二
   小暮謙三(西部警察)・・・石原裕次郎
   神戸 尊(相棒)・・・及川光博
   

 7 警視正

   神田総一朗(踊る大捜査線)・・・北村総一朗
   神代恭介(特捜最前線)・・・二谷英明

 8 警視長

  内村完爾(相棒)・・・片桐竜次
  沖田仁美(踊る大捜査線)・・・真矢ミキ

 9 警視監(全国で38名)

  室井慎次(踊る大捜査線)・・・柳葉敏郎
  甲斐峯秋(相棒)・・・石坂浩二
  小野田公顕(相棒)・・・岸部一徳

10 警視総監(全国で1名)

  橘 朝子(奥様は警視総監)・・・かたせ梨乃

11 警察庁長官(全国で1名)

  黒木哲也(Gメン’75スペシャル)・・・丹波哲郎(ドラマ開始当初は警視)

 さて、今日の記事は、幼少の頃に憧れを抱いた警察官の階級について取り上げた。警察は自衛隊と同様、厳しい縦社会で、年下に顎で使われる役職だ。殉職で二階級特進は別として、通常は卒配後、巡査から始まり、警部補くらいで退職するのが通例の中で、50歳を過ぎても巡査長でいる警官もいれば出世して警視クラスまで上りつめる方もいる。
 なお、私の義兄はキャリア組でもなく、県内の田舎にある高校を出た高卒の身ながら、努力して今、警察署長まで上りつめた苦労人だけに尊敬している。

 今回、このような記事を書いたことで、普段、何気なく見ている刑事ドラマも、別の見方をすればまた、一味違う楽しみ方もできるのではないでしょうか。

 記事作成:1月6日(土)

幻?伝説?の短命ユニット

$
0
0

 今日は芸能界にデビューし、それなりにヒット曲もあったのに、大ブレイクする前に超短命で解散してしまったユニットを取り上げたい。

 1 コスミックインベンション

 YMOの妹分として華やかにデビューした中学生のバンド。女性ドラマーがボーカルの珍しいスタイルだった。シンセサイザーを駆使した未来志向のテクノポップ調のサウンドを奏で、NHK「レッツゴーヤング」や「みんなのうた」などに数回出演したが、NHK専属のユニットのようだった。受験などで方向性の違いで解散も早かった。
 「YAKIMOKI」と「コンピューターおばあちゃん」しか知らない。

 2 アイドル夢工場

 おニヤン子クラブの妹分として「夕やけニャンニャン」から誕生したユニットで、夕ニャンや夜のヒットスタジオに出演しただけで終わったアイドル。Winkを彷彿させる衣裳でPVも制作されたが、フジテレビの夏のイベント「夢工場」に合わせて夏場だけの急場のアイドルだった。太田千秋 桜川佳世 時田成美 仲地さより 村岡英美 安原万里子 渡辺恵

 3 ZONE

 1998年に名曲「Secret base~君がくれたもの~」でデビューしたガールズバンドだったが、結成から僅か4年で解散した。メンバー4人共に美少女で、人気絶頂の時期に突如引退し、ファンをがっかりさせた。理由はMIZUHOが高校卒業を機に、「一度自分自身を見つめ直す時間がほしい」ということから始まり、MIZUHOがいないならバンドを続ける意味がないというのがメンバーの総意というが定説らしいが、裏事情まではわかっていない。よく言う音楽の方向性の相違なのか、はたまた仲たがい?なのか。「夢のカケラ」、「HANABI」らいしか記憶にない。絶頂期でこれからどんどんメジャーになっていくという矢先の解散は衝撃的だった。

 4 day after tomorrow

 2002年 8月7日にデビューし、2005年8月17日に活動休止した。エイベックスが大型新人としての期待をかけてデビューさせたユニットであり、同社のバックアップを受け積極的に売り出された。女性ボーカルを中心にキーボード等の電子楽器を駆使した同社らしい音楽スタイルが特徴であり、サウンドプロデューサーには元Every Little Thingの五十嵐充が起用された。また、Every Little Thingでサポートメンバーを務めていた加藤薫もギター奏者としてレコーディングに参加している。

 5 その他

 ほかにも大ヒット曲があるのに、短い活動期間で第一線から退いたのは「あみん」(実質3年間)、「雅夢」(4年間)らがいる。活動期間は長いのに、数年でヒット曲から遠ざかったのは「ザ・ヴィーナス」、「H2O」「JITTERIN'JINN」、「SPEED」、「おニャン子クラブ」(2年半)などがいる。

 記事作成:1月5日(金)~

使えない巨人の歴代ドラフト1位

$
0
0

  過去、何度も当ブログで、巨人軍のスカウト人の目が節穴だらけだと指摘する記事を書いてきたが、今シーズンも前評判と違わぬ状況下にある。
 それは3年前の1位で大卒投手の桜井、一昨年1位だった高卒ルーキー野手の吉川尚に続き、今年は中央大卒の苦労人、鍬原投手までもが故障で出遅れ、2月のキャンプインは三軍で調整する見通しとなった。
 こうした毎年繰り返す不調を見抜けないスカウト陣にはへどが出る。まったく人を見抜く眼力もなければ、使えない選手ばかりを入団させるお粗末さだ。日本ハムを見習ってもらいたいものだ。齋藤祐樹は別として、新庄獲得→ダルビッシュ→大谷→清宮と大物スター選手を相次いで入団させ、球界でもトップクラスの人気球団となり、観客動員数も伸びている。

 私は昨秋、ドラフト1位で人気が集中するであろう清宮を避け、高校屈指のスラッガー、履正社の安田尚憲選手を単独指名して欲しいと願っていた。しかし、その願いは木っ端微塵に砕かれ、外れ1位も抽選で敗れ、結果、鍬原投手を指名した。爆弾を抱えているとの情報から鍬原は2位でも指名できたはずだ。西武から獲得した野上や鍬原では、昨シーズン14勝のマイコラスの穴を埋められるはずがない。

 どうしてこうも巨人のフロントは力量がないのか?それを証明するために、ここ10年間(H19~H28)の巨人のドラフト1位指名選手の一軍での成績を記載し、比較・検証したい。おそらく巨人命を貫き、指名拒否をした長野、菅野以外はあまり芳しくない成績だと思う。

 H19 村田透(大阪体育大学)

 1年目  0試合登板  0勝0敗 0セーブ  防御率 登板機会なし
 通算  15試合登板  1勝2敗 0セーブ  防御率 2.77

 3年間一軍登板がなく、戦力外通告となった。その後、アメリカに渡りメジャーの下部組織のAのインディアンスに入団するが、結果を残せず。2016年に日本ハムと契約、古巣巨人を相手に初勝利

 H20 大田泰示(東海大相模高校)

 1年目  3試合出場  打率 .000   0安打  0本塁打  0打点   1三振 
 通算 343試合出場  打率 .243 210安打 24本塁打 86打点 227三振

 将来の巨人の大砲を期待されたが、巨人では出場機会に恵まれず、ポジションも内野から慣れない外野へコンバート。芽が出ず、日本ハムにトレード後、出場機会を得て、水を得た魚の如く大活躍しているのは周知の通り。
 巨人には8年間在籍したが、225試合出場に留まった。巨人時代に通算100安打しか打てなかったのに、日本ハム移籍後、1年で110安打をマーク。ホームラン数も巨人の8年間でたった9本しか打てなかったのに、日本ハムでは15本と才能が開花した。いかに巨人が使い方が下手で実力を見抜けないかがわかる。

MurataOhta
 
 H21 長野久義(ホンダ)

 1年目 128試合出場 打率.288  19本塁打  52打点  72三振
 通算 1093試合出場 打率.286 124本塁打 448打点 690三振

 巨人入団を熱望し、他球団(日本ハム・ロッテ)の指名を拒否し続けた。26歳でやっと念願の巨人に入り、独特な水平打法で1年目からレギュラーになり、2年目には首位打者を獲得したが、ここ2年間は成績はあまり芳しくない。開幕から前半戦の成績が良くない。

 H22 澤村拓一(中央大学)

 1年目 29試合登板 11勝11敗  0セーブ 174奪三振 防御率2.03
 通算 225試合登板 44勝41敗 73セーブ 641奪三振 防御率2.61

 中央大学の先輩の阿部とバッテリーを組み、2年目までは先発だった、チーム事情により原監督の命を受けセットアッパー、リリーフエースとして君臨した。しかし、トレーナーの施術ミスによって昨季はシーズンを棒に振った。近年はリリーフに失敗し、先発投手(特に菅野)の勝利投手をフイにする場面が多かった。その原因は太り過ぎで腕のしなりが無くなったから。下半身が使えずに制球を乱し、ボールが高く浮いて痛打されるケースが多かった。

ChonoSawamura

 H23 松本達也(英明高校)

 1年目 0試合登板  0勝敗 0セーブ 防御率0.00
 通算  0試合登板  0勝敗 0セーブ 防御率0.00 一軍試合出場機会なし

 2015年、10月5日に福田聡志が野球賭博に関与していた問題で、球団から告発を受けて調査していた日本野球機構の調査委員会は10月21日の中間報告で、福田、笠原将生と共に松本も2014年の試合で野球賭博に関与していたと発表した。11月10日、日本野球機構より福田、笠原とともに失格選手として公示された。残念な結果だった。

 H24 菅野智之(東海大・浪人)

 1年目 27試合登板 13勝6敗  0セーブ 155奪三振 防御率3.12
 通算 126試合登板 61勝33敗 0セーブ 763奪三振 防御率2.18

 今や巨人のエースではなく、球界を代表するエースに成長した。WBCでも好投した。とりわけ2017年シーズンは最多勝や最優秀防御率、勝率、沢村賞と総なめにする活躍だった。彼が投げると打線が沈黙し、またリリーフ陣が逆転され、勝敗がつかなくなるなど不運な一面があったが、昨季はそれも解消した。

MatsumotoSugano2

 H25 小林誠司(日本生命)

 1年目 63試合出場  打率.255  2本塁打 14打点  26三振
 通算 400試合出場  打率.214 10本塁打 89打点 205三振

 WBCでは意外性の男やムードメーカーとして活躍したが、入団以降、鉄砲肩とは裏腹に打率が悪すぎて、いつしか吉川の台頭で正捕手の座も危うくなった。イケメンだが、成績でも男を上げて欲しい選手だ。

 H26 岡本和真(智弁学園高校)

 1年目 17試合出場 打率.214 1本塁打 4打点  4三振
 通算  35試合出場 打率.188 1本塁打 6打点 16三振

 過去3年間は高卒ということを考えても物足りない。将来のジャイアンツの4番候補として鳴り物入りで入団した大砲だが、出番が少ないため、ファーム暮らしが多い。大田泰示の二の舞になりそうな悪い予感がする。とにかく根気強く育ててほしい逸材だ。

KobayashiseijiOkamoto

 H27 桜井俊貴(立命館大)

 1年目 1試合登板 0勝1敗 0セーブ  5奪三振  防御率8.31
 通算 20試合登板 0勝2敗 0セーブ 21奪三振  防御率6.03

 即戦力を期待されて入団した割には全く使えない。プロ初登板で肘を痛めるなど散々な結果。大卒なのに未だ勝ち星0はフロントの目がなかったことの証明だ。1試合平均6失点など並みの投手以下だ。あと2年ダメなら非情な巨人なら戦力外通告は間違いないだろう。目の色を変えて取り組んでほしい。

 H28 吉川尚輝(中京学院大学)

 1年目 5試合出場  打率.273 0本塁打 0打点 2三振
 通算  5試合出場  打率.273 0本塁打 0打点 2三振 

 こちらも大田、岡本と同じ轍を踏みそうな野手だ。高卒は4年間は育成と考えていいが、彼の場合は即戦力の大卒。出番の少ない巨人では言い訳は通じない。前述した2人が好例だろう。結果を残せなければクビになるのがプロの世界。腰を据えて危機感を持ってもらいたいものだ。

SakuraiYoshikawa

 なぜか巨人の高卒ルーキーは芽が出ない。巨人は選手層が厚いため、選手の出場機会、つまり出番が巡ってこない。しかも即戦力ばかりをFAやトレードで集め、選手を育成するのも下手くそ。猫も杓子もこぞって巨人へというのは過去の話で、広島やソフトバンク、日本ハムなどの人気球団が台頭して来た今、巨人は魅力がなくなっている。しかもかつてのようにゴールデンタイムにナイター中継することもなくなった。出場機会がない巨人よりも、他球団で実力を発揮できる環境を望んでいる選手は多い。しかし、巨人の体質は旧態依然で何も変わらない。今年も西武の勝ち頭の野上を獲得した上、私が買っていた高木勇人を放出するハメになった。ありえない。3年前のエース級投手をプロテクトから外すという切捨て人事。
 
 さて、いろいろ巨人愛ゆえの厳しい鞭を振るったが、巨人の選手は、名門とか人気球団に在籍していることだけに満足し、死にもの狂いで戦っている印象は皆無だ。しかも入団時に莫大な契約金を貰う。ゆえに泥だらけになって血の滲む努力をしている選手はまず見当たらない。坂本に代表されるように、スマートでセンスだけで野球をやっている雰囲気だけしか感じられない。
 何が何でもスターティングオーダーに名を連ねるとかレギュラーポジションをとってやるという気概や闘志を見せてほしいものだ。
 キャンプインする前の今の状況では、昨年の4位どころか最下位転落、そして高橋監督のシーズン途中での休養、原監督復帰、あるいは村田ヘッドの監督代行が目に見えている。これ以上ファンを裏切らないで欲しい。

 最後に、気が早いが今年の戦力を見ての予想順位は以下の通りだ。

 1位 広島       1位 ソフトバンク
 2位 阪神       2位 ロッテ 
 3位 DeNA      3位 日本ハム
 4位 中日       4位 西武
 5位 巨人       5位 楽天
 6位 ヤクルト     6位 オリックス

 記事作成:1月10日(水)

 

縁起の良い(悪い)ナンバーの語呂合わせ

$
0
0

 本日14日(日)、14年間乗った車を遂に買い替えた。亡き父が遺した多少のお金をその資金の足しにして購入したため、それを形見と思って大事に乗り続けて来た。その間、子どもの養育費や教育費、仕送りなどで欲しかった品々(スマホなど)を我慢して来た。
 今春、ふたりの子どもが揃って就職するのを機に、ようやくこれまでの禁欲生活に終止符を打つこととなった。そのふんぎりとなったのが、昨年12月の娘の引越しで、車のサイドをブロック塀に擦り、大きな凹みと傷を入れてしまったことだ。幸いにして駐車場のブロックは無傷だったが、愛車の修理の見積りが30万を超えるとの衝撃結果に、長年乗った車を直して乗るよりも、中古車を買い求めたほうが割安との判断に至ったのだ。しかも我が愛車は車検を6回通し、走行距離も11万キロ近くになったこともあって、亡き父もさすがに許してくれるだろうと考え、この決断を下した次第だ。

 では備忘録も兼ねて、私個人のマイカーの変遷を辿れば・・・

 1 トヨタソアラ2000VR 昭和63年1月~平成3年11月  白 

  CM はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=6rZT_MDyJpY

Soarer
 2 トヨタビスタ2000VR(ディーゼルターボ)平成3年11月~平成8年5月 紺

 CMはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=kFZ3aq14gRA

Vista

 3 トヨタイプサム2000cc フルタイム4WD 平成8年5月~平成16年5月 紺/シルバー
 CMはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=UKPGJ5ilyUE 

Ipsam

 4 トヨタウィッシュ1800cc パートタイム4WD 平成16年5月~平成30年1月 シルバー

 CMはコチラ https://www.youtube.com/watch?v=V67zOAYYyEY

          https://www.youtube.com/watch?v=Ek7r9RC3_nw

         https://www.youtube.com/watch?v=MMZNWY-qOII

Wish

 各車の乗車期間と買い替え時期はよく覚えていないのでおおよそと考えて欲しい。

 5 トヨタ ? 1500cc FF 平成30年1月~ パールホワイトシャイニング

 こうしてみると、バブル期だった20代は、若かったせいもあり、2枚ドアスポーツカータイプのクーペに乗り、その後、ハイラグジュアリー系に移り、そして結婚後、子どもの成長に合わせてファミリーカーに変わった。そして子どもたちが就職を決めたため、燃費が良く、税金も安いひと回り小さな1500ccに落ち着いた。これが最後のマイカーにならないことを祈りたい。

 これまで1台の車を下取り査定がつかないくらい愛着を持って長く乗り潰して来た。今回は初代のソアラ以来の中古車購入としたのは、実は同じ12月に娘の中古車を買った直後、自らの車をブロック塀に擦り、大きな傷とへこみを入れてしまう事故を起こしてしまったため、急場の対応だったことが最大の理由だ。本来はウィッシュの車検がまだ1年半も残っていたことから、来年5月の車検切れのタイミングで新車を買おうと思っていたのだが、まさかこんなに早まってしまったことで、あえなく中古車に落ち着いたのだ。

 今度の車は平成26年式。しかも3台振りとなるFF車。通勤距離が短くなったことや3年に一回程度しかスキーに行かなくなったことで、燃費の悪い4DWは不要との結論からそうなった。
 今の中古車は程度が良く、距離を乗っている割に、傷ひとつない極上車が多い。購入した車もフルセグTV内蔵SDナビ(しかも最新版への更新付き)、バックモニター、横滑り防止、ETC、コーナリング対応LEDヘッドライト、サイドバイザー、アルミ付きの新品ラジアルタイヤ、ワイパーゴム交換、オイル&オイルフィルター、エアーフィルター、バッテリー交換など至れり尽くせりだ。
 12月23日(土)に、たまたま下見に行った行きつけの純正ディーラーの中古車センターで、なんとなくその車が気に入ってしまい、その場で見積りを依頼して商談し、翌日のクルすイブには契約&注文てしまった。
 もちろん一週間後には年が変わるため、年式が1年分古くなってしまうことで、その分の値引き(3万円)も要求したし、余計な経費がかさむ車庫証明を自分でとり、納車費用も全部カットしてもらった。さらには新品アルミとブリジストンのスタッドレス(VRX)もセットにし、そこからも3万円も引いて貰うことで交渉をまとめた。

 さらに今回の購入でもうひとつこだわったことがある。これまで交差点で停車している時に、4回も追突されたことがあったのを教訓に、これはひょっとして付けているナンバーが良くなかったのではないかと考え、今回は中古車購入ということもあり、ゲンを担ごうと初めて希望ナンバーを取得することとした。
 然るにそのナンバーとはいかに?人気ナンバーである「1」「7」「8」「4444」「777」「8888」などは端から除外し、違う数字に狙いをつけた。最初は覚えやすい自宅の電話番号にしようとも考えたが、世間に個人情報をばらして走るのもいかがなものかと案じ、あえなく登録前に自主的にキャンセル。私自身は決して信心深い性格ではないのだが、風水で幸運をもたらす「ラッキーナンバー」をいくつかピックアップし、その中から選んだ。

 まさか車のナンバーで 幸運・悪運を左右したり、事故率が上がるということはないと思うが、嫌いなナンバーだったら気分的に乗りたくなくなるため、今回は縁起の良い数字などを参考にして決めた。
 そこで、いろいろなナンバー(数字)の組み合わせや面白い語呂合わせを考えてみた。これから車を購入する人は参考にしてほしいと思う。

 <幸運を呼ぶラッキーナンバー>

 一桁 1、3、5、7、8

 二桁 15、24、31、32、52

 三桁 358(聖なる数字)、583、777(スリーセブン)、888

 四桁 1234、1835、4141、4444(しあわせ)、7777、8888(末広がり)

 <私が考えた良い印象の語呂合わせ(数字)>

  29 (福)
  39 (サンキュー)
 103 (富)
 109 (徳)
 114 (いいよ)
 141 (三桁はその前にゼロを置くと仮定して) (美味しい)
 209 (不惑)
 213 (兄さん)
 625 (無事故)
 860 (ハロー)
 996 (心)
1122 (いい夫婦)
1188 (いいパパ)
1225 クリスマス
1304 (勇ましい) 1341も可
1414 (い~よい~よ)
2416 (虹色)
2525 (ニコニコ) でも見ようによっては(事故事故)
2571 (事故ない)
2574 (事故無し)
2624 (不老不死)
2951 (福来い)
3150 (最高)
3373 (さざ波) 
4103 (良いおっさん)
4114 (良い年)
4122 (良い夫婦)
4141 (良い良い)
4188 (良いパパ)
4190 (良い車)
4501 (守護霊)
4771 (死なない) 
4071 (しわ無い) 女性にはピッタリ
4074 (しわ無し)
5963 (ご苦労さん)
8080 (晴れ晴れ)
8251 (初恋)
8974 (厄なし)
8981 (厄払い)
9109 (功徳)
9269 (くつろぐ)
9674 (苦労なし) 

 <ヤバそうなナンバー>

   4  死
  13 (キリストの死んだ日)13階段 悲惨とも読める
  18 (嫌)
  23 (地味)
  25 (事故)
  33 (散々)
  43 (死産) 新婚さんや妊婦は避けたほうが良さそう
  45 (死後)
  49 (死苦) 下二桁ではこの数字は陸運局で初めから扱っていないらしい
  53 (ゴミ) 
  63 (無残)
  64 (虫)(無視)
  89 (厄)
  94 (苦心)
  96 (苦労) 960も同じ
 103 (倒産) 商用車は避けた方がよさそう
 183 (嫌味)
 222 (不実)
 232 (自殺)
 240 (負傷)(不詳)(自傷) 
 254 (事故死)
 259 (地獄)
 291 (憎い)
 311 (震災日)
 321 (殺意)
 361 (寒い)
 409 (ショック)
 448 (死者)
 450 (汚れ)
 481 (シャイ)
 498 (死ぐよ)
 564 (殺し)
 613 (無意味)
 666 (悪魔の数字)
 693 (むくみ) 女性の大敵
 810 (八倒)
 881 (ヤバイ) いい時も使うが・・・
 893 (やくざ) 暴力団員御用達
 898 (爆破)
 911 (同時多発テロ日)
 931 (くさい)
 943 (苦しみ)
 946 (苦しむ)
 948 (まさに霊柩車)
 949 (挫く)
 960 (苦労)
 983 (お悔やみ)
 986 (悔やむ)
1010 (転倒)
1059 (天国) 一見良さげだが、車では事故って天国行きを連想させる
1374 (意味なし)
1419 (医者行く)
1564 (人殺し)
1818 (嫌々)
1841 (卑しい)
1929 (世界恐慌年)
1974 (徳なし)
1974 (行くなよ)
2319 (ぶさいく) 
2448 (負傷者)
2501 (事故多い)
2548 (事故車) 
2594 (地獄よ)
2595 (地獄GO!)
2943 (憎しみ)
3041 (さまよい)
3291 (醜い) 
3341 (寂しい)
3396 (さんざん苦労)
3749 (皆死ぐ)
4219 (死に行く)
4230 (死にそう)
4610 (素人)
4649 (よろしく)(夜露死苦) 暴走族向き
4848 (シワシワ) 女性は乗らないほうが無難
4747 夜な夜な
4971 (良くない)
4989 (四苦八苦)
5125 (来い事故)
5353 (ゴミゴミ)
5648 (殺し屋)
6394 (むさくるしい)
6741 (むなしい)
6974 (ろくでなし)
7474 (なよなよ)
7630 (南無三)(南無妙)
7974 (泣くなよ)
7979 (泣く泣く)
8150 (背後霊)
8319 (闇行く)
8901 (厄多い)
8914 (厄年)
8982 (爆発)
9101 (悔い多い)
9314 (くさいよ)
9483 (くしゃみ)
9832 (木っ端みじん)
9948 (救急車がつけたらまんま)

 こんなにこじつけたら車に乗れたもんじゃないとの声が聞こえそうだ。

 面白そうな番号(歴史・ご当地・食べ物・職業向け・その他いろいろ)

 710 歴史 なんと綺麗な平城京
 794 歴史 鳴くようぐいす平安京
 815 歴史 終戦記念日
1192 歴史 いい国作ろう鎌倉幕府
1467 歴史 人よむなしく応仁の乱

  29 ふぐ
  91 キュウイ (果物)
 710 納豆 
 831 野菜
 938 くさや
2020 にんじん
8931 白菜

 223 富士山
 291 福井
 720 浪速 728でも可
2940 福島 
4070 湘南
4780 横浜
7584 名古屋市 758でも可
8942 薬師寺
9010 京都

 110 伊藤 人名
 141 石井 人名
 160 一郎 人名 260、360、460、560なども同様
 310 佐藤 人名
 510 後藤 人名
 610 武藤 人名
 884 林   人名
 910 工藤 人名
1091 徳井 人名
1484 石橋 人名
3110 齋藤 人名
4410 宍戸 人名
5123 小泉 人名
5884 小林 人名
7110 内藤 人名

 109 東急 企業名
 222 富士通 企業名
 229 富士急 企業名
 358 三五八 商品名
 711 セブンイレブン 企業名
1010 TOTO 企業名
1048 東芝  企業名
1104 イトーヨーカドー 企業名 (略してイトヨー)
1238 一二三屋 企業名
3101 サントリー 企業名

  24 職業 武士
  38 職業 産婆
 148 職業 医者 石屋
 240 職業 武将 
 248 職業 忍者
 284 職業 庭師
 343 職業 魚屋・板前・居酒屋 (刺身)
 394 職業 作詞家
 471 職業 剣士
 904 職業 教師
 878 職業 花屋
1058 職業 床屋
1173 職業 サーファー(いい波)
3909 職業 作曲家
4840 職業 写真家
4894 職業 公務員 (市役所)
8148 職業 歯医者  でも廃車はヤバイ・・・

  31 車名 サイ
  32 車名 ミニ(ローバー)
 364 (見ろよ)
 396 (ミクロ)
 810 (鳩)
 873 (花見)
1616 いろいろ
1914 行く年
2619 風呂行く (銭湯通い?)
3156 サイコロ
3184 サイヤ人
7140 内緒 (秘密好き)
8823 はやぶさ
9981 掛け算 (8864なども)
1779 競馬好き いななく 

 ちなみに2015年の5ナンバーの人気ナンバートップ10は以下の通り

 1位  2525(にこにこ)
 2位  1122(いい夫婦)
 3位     1
 4位     8
 5位  1188(いいパパ)
 6位     3
 7位  8888
 8位   123
 9位  1010
10位  1001

 中にはこじつけが酷いものも多いが、普通に考えたら、そんなこと考えていたら車になんか乗れないと批判を受けそうだが、もしも見えない力が実際に働いていたとしたら、番号に神や悪魔がとりついていたとしたら、事故ってから後悔しては遅い。

 私は運不運というのは生まれた時すでに備わっている気がしてしまう。悪いことがあるとよく「そういう星の下に生まれている」というが、私は姓名判断が一番の重要ポイントだと思っている。その人にしかない名前は、その画数で始めから人生を大きく左右しているような気がしている。不思議な力だが、「あの人は持っている」とか「運の良い人だ」という言い方はまさにそれを表していると思う。ゆえに、それを車に当てはめればナンバープレートや車台番号ということになる。
 さて、私のナンバーだが、結構我が街でも走っているありそうな番号だった。つい最近、すれ違った白のマークXの番号がまったく同じだった。はたしてその人は幸運に恵まれているのだろうか?

 記事作成:1月9日(火)

  

 

取るに足らないよもやま話

$
0
0

  ずいぶん前にシリーズ記事として「どーでもいい話」を書いたが、今回はその類。世の中には疑問だらけで、ふとした話題で、なぜそうなの?という素朴な疑問が絶えずついて回る。今回もそうした内容の記事でお茶を濁したいと思う。

 1 火に油を注ぐ話

 運動不足解消のために、軽くストレッチしただけで筋肉痛(50代)
  準備運動だけで骨折(60代骨粗しょう症)
 
  最近は翌日ではなく、3日後くらいに筋肉痛に襲われるようになった。気持ちは若くても、体力は絶対的に衰えている。それに昔はスキーで一度も止まらずに滑り降りられたのに、今では途中、5回は休んで息を整えないと降りられなくなった。

 2 理由がわからない話

 現住所は別の場所で、昔、家族(親・兄弟)と暮らしていたかつての家を「実家」と呼ぶのはなぜ?今住んでいる場所こそ「実家」ではないのか?どうして幼少期に暮らし、育った家を「実家」と呼ぶのだろう。そういう意味では、実家は正しくは「旧家」とか「元家」と言うのが正しいのではないか?それに納豆と豆腐の言葉の起源がわからない。
 それに言い方が変わるのも解せない。昔は「コンサート」と言っていたのに、今では「ライブを見に行く」という表現になった。もっと昔は「オンステージ」とか「リサイタル」と言っていた。バンドもユニットと表現方法を変えた。ジョイントはフューチャリング、リバイバルは再ブレイクと言う。まだまだある。コンピレーションアルバム、オムニバスアルバム、トリビュートアルバム、カヴァーアルバム、リミックスアルバム、スプリットアルバムなど名称多彩で訳が分からない。これも一種のその時代の流行語なのか?でもそれが標準語になっていることに気づき、昔を知っている者からすると、少し寂しい気持ちになる。

 3 許せない話 

 女性の一番の晴れの日は成人式の振袖姿だと思うが、成人に日当日に、着付け業者が夜逃げしてドロンしていた許せない実話。しかも、その業者が「hareno-hi」というから余計に腹が立つ。最悪なことに、予約者には事前に倒産を知らせる連絡もなく、当日着付けができずに洋服のまま成人式に出席した女性もいた。女性が一番輝く思い出に残る日を台無しにしておきながら、その社長はぬけぬけと上海にいて、フェイスブックを更新していたという。これはれっきとした詐欺で、被害者は200名を超える見込み。
 私の娘も今年、成人式を迎えただけに他人事とは思えない。こういう人の気持ちを逆なでしたり裏切る奴は許せない。地獄へ落ちろ!だ。
 横浜市や八王子市は被害者救済のために、もう一度成人式を挙行してあげてほしい。

 4 よくある話

 Youtubeってキーボードで打とうとしたら、画面を見ると「ようつべ」と打っていることがよくある。それでも検索できるから凄い。「ようつべ」で実行キーを押しても「Youtube」が出て来る。打ち間違いと言えば「国破れて山河あり」を「国敗れて山河あり」と思い込んでいたり、「取りざたされている」を「取りだたされている」と間違えて覚えたり、「勘違い」を「感違い」と文字通り勘違いしていたり、「価値観」を「価値感」と長年書き続けていたり、結構気づかずにやってしまっているミスは山ほどあるようだ。

 5 怖い話

 初夢で宝くじ10億円が当った夢を見た。みずほ銀行へ受け取りに行った帰り、強盗に遭い、マシンガンで蜂の巣にされた夢だった。当らなくて良かったと心底思った。

 6 人生のモテ期

 私の半生を振り返ると、一番モテた時期は小学校低学年の頃だった。毎朝、一緒に学校へ行こうと誘ってくれた女の子や「好き」と告白されたり、ラブレターをもらったもことも複数回あった。
 でも中学に入ると逆に嫌われる存在で、しばらくは女にモテるなどということは一切なかった。人は一生のうちにモテ期は決まっていて、小学校の頃にそれが来る人もあれば、中学、高校で来る場合もある。また社会人になってモテ始める人もいる。人生いろいろだ。

 7 夢を買う話

 日本人ほど物事に執着せず、ものわかりが良い民族はないだろう。宝くじは2千万枚に1枚というまず当たらない仕組みにもかかわらず、「買わない宝くじは当たらない」とばかりに当選者のためにわざわざ投資をして結果、損をしている。おめでたい民族だ。本当に10億円当たった時のことを想像できるだろうか?夢のような日々を送れると思ってやしないか?
 当たった時のことを想像、あるいは妄想して過ごすのが楽しいだけ。それはまさに夢を買うものに相違ないが、もし当たったら大変な出来事が起こる。
 まず、当選したことは誰にも言えない。秘密を隠し通して生涯を乗り切ることは出来るのか?誰かについ自慢したくて口を滑らしてしまわないか?
 もし人に話したらどうなるか?妬みから知り合いは離れて行くだろう。肉親や家族であっても血肉の争いとばかりに、分け前をせがんだり、取り合いになるだろう。場合によっては殺意の対象になる危険性もある。金に困っている者から命を狙われるかもしれない。周囲は皆、敵に思えてきて人間不信に陥るかもしれない。秘密厳守の銀行員が当選者の氏名をこっそりSNSでバラす可能性は全くゼロではない。びくびくして一歩も家から出られなくなる。
 それに一生遊んで暮らせるだけの財を一瞬で手に入れたら、生活はまず一変する。仕事はバカらしくてやめるだろうし、毎日遊び呆けて堕落する一方だ。

 人が変わったように態度はでかくなり、とげとげしい応対になり、派手な振る舞いをして浪費生活に陥る。金が目当ての連中が取り囲み、隙あればと狙うだろう。真の友人は疎遠となる。金で愛情や人の気持ちまで買えると錯覚し、人間関係が破綻するかもしれない。

 豪華な車や家を買い、旅行三昧。毎日10万円使っても使いきれない。毎晩愛人をはべらしてドンペリに札束を並べてドミノ倒し。札束の布団ってのもありえる。全身高級ブランド品と高級時計に身を包み、愛車はフェラーリとポルシェ。週一で銀座でどんちゃん騒ぎ。ありとあらゆる贅を尽くし、やりたい放題。
 こんな生活を一年も続けたら、間違いなく体を壊す。莫大な財を使い切った途端、それまで表面的に付き合ってきた連中は、手のひらを返したように去っていくだろう。
 そしてたったひとり取り残された時に、人生の本当に意味や真実の愛を思う存分知らされることになるだろう。
 しかし、それなのに人々は果てしなき夢を見て毎年のように宝くじを買う・・・。

 8 募金や基金の話

 日本人ほど助け合い精神が強い民族もない。困っている人がいれば、なんとか支援をしようとするし、震災が起これば義援金や生活物資を送り、なんとか役に立ちたいと切に願う。そして毎年夏に繰り広げられる24時間テレビの募金やクリスマスのチャリティミュージックソン、更には緑の羽根、赤い羽根募金、交通遺児募金など数多くの募金が存在する。
 私はずっとそうした募金活動には絶え間なく参加していたが、24時間テレビの裏事情を知ってする気が失せた。それは日本全国で募金活動を展開してようやく2億円集めても、そこに出演するタレントの出演料(ギャラ)の方が何十倍も高い、そして番組の制作費も天文学的費用がかかっていると聞いた。私はてっきりボランティアでノーギャラでやっているのかと思い込んでいた。しかしタレントや芸能人はどれが仕事なので、こうした番組にもしっかりと高額ギャラを貰っている。びっくりしたのは番組の最後にだけ登場して「サライ」を歌っている加山雄三と谷村新司はたった10分の出演で数百万円ふんだくっていると聞いて愕然と来た。なんのための募金なんだ?本末転倒だ。

 そして、○○の羽根募金はちゃんと初期の目的に使われているのだろうか?どこかの捕鯨反対団体のように、その組織や団体の存続のための費用や職員の給料を募金で賄っているのではないか?さらには事務費や多額の広告費、鳥から羽をむしり取って募金集めの材料に使っているのではないかとの疑念を抱いた時に、真面目に募金していたバカバカしくなった。まさか時代劇の悪代官ばりに、そこの財団の理事長がすべて横領しているのではないか?多くのことを勘繰りたくなる。見えない部分までちゃんと世間に公表して変な憶測を生ませない努力まできちんと示してほしい。

 9 薬物混入事件の話

 年明け早々、私が危惧していた事件が実際に起きた。平昌五輪で、日本人憎さに韓国の横やりや妨害、粗悪な環境提供など差別的待遇があるのではないかとの懸念を記事にしたためたが、日本人選手への薬物混入で失格を偽装するのではないかと思っていた矢先、同様の事件が起きたのだった。しかも日本人が日本人を陥れようという汚い事件。
 その選手は我が福島県に籍を置く選手だった。残念でならない。後輩選手の台頭に恐れをなし、正々堂々と戦わずして姑息な手段で五輪代表をもぎ取ろうと画策したのは断じて許しがたい卑怯な行為だ。良心の呵責に耐えかねて自白したのは幸いだったが、この一件で日本人の信用も地に堕ちた。私が危惧するのは、この事件をヒントに韓国人が嫌いな日本人を陥れるために同様の行為を実行するのではないかということだ。どうやら私には先見の明というのが生来備わっているらしく、私がブログで取り上げたことが実際に起こったことが過去何度もあったのは周知の通りだ。

10 年齢と共に変わる趣向

 子供の頃に食べられなかった物がこの歳になって好きになったり、聴く音楽の趣向が変わったりしていないだろうか?私はかぼちゃや茄子が苦手だったが、今では好物になった。演歌なんか馬鹿にしていたのに、風呂場で口ずさむのはそうした曲が多くなった。
 もっとも身に染みて体験したのは、若い頃は2ドアのスポーツクーペに乗っていたが、家族が増えた途端にファミリーカーの代表格のミニバンになり、子供が巣立ってからは燃費が安いコンパクトカーに乗るようになった。それが歳をとるということなのか?でも昔取った杵柄とはよく言ったもので、バブル時代に通い詰めたディスコに50歳を過ぎてから懐かしんで再び出向いたり、あるいはスキー場通いをまたしてみたり。子育てが終わった45歳以上をターゲットにした商売は今、花盛りのようだ。
 私の予想だと、もうすぐバンドブームが再来すると見ている。90年代を席巻したバンドブーム。それを体験した世代が親となり、それを聴いて育ったそのジュニアが再びバンドに夢中になる筈だ。10~20代の頃にアイドルブームを経験した世代が50~60代になり、その子供たちがAKBや乃木坂、ジャニーズなどの多人数ユニットでアイドル好きなようにこうした趣向は一定周期で繰り返されるのだ。

 さて、いろいろなことを好き勝手に書き綴ったが、どの話に興味を持っていただけたでしょうか?どの話に共感したでしょうか?たぶん、同じ時代を生きた同世代の方々は理解してくれそうな気がする。

 記事作成:1月10日(水)

1990年~2000年のミリオンセラー集

$
0
0

 1990年はバブルが終焉を迎えた頃だ。それ以降、なぜか音楽への依存度が高まり、空前のバンドブームが沸き上がり、「月9」に代表されるトレンディードラマの主題歌が流行歌となった時代だ。そして世の中は、バブルがはじけた後のまるで「兵どもが夢の後」の風潮にあった。どんなに不況下に喘いでいても、この音楽界は賑やかだった。
 レコードがCDに取って代わり、唯一「IT産業」が時代を下支えし、端末はハイテク化したことで、家庭用コンピューターが急速に普及し、メールやインターネットが世界を繋いだ。

 ところで1990年と言えば私は26歳。バブル時代に東京で大学生活を送っていた。世相的に、平野ノラが回顧している通り、イケイケやノリノリの風潮があって、一気飲みが流行り、カラオケスナックも隆盛を極めた。私も彼女とあちこちドライブに行ったし、人並みに恋愛と失恋を経験した。時々刻々、さまざまな感情の中、いつも寄り添い、励ましてくれたのはお気に入りの音楽だった。とりわけ多くのバンドが登場した時期だ。そして世紀末、「ノストラダムス」の予言に怯え、2000年のミレニアム問題と対峙した。
 2000年当時、私は36歳。社会人として一番脂が乗っていた時期だった。Jリーグが盛り上がり、初のワールドカップ出場で列島は歓喜に包まれた。

 では前置きが長くなったが、輝かしい当時を振り返ってミリオンヒットした楽曲を年代別に検証したい。

 1990年

 1位 愛は勝つ KAN 205万枚
 2位 おどるポンポコリン B.B.クィーンズ 164万枚
 3位 会いたい 沢田知可子 105万枚
 4位 WON'T BE LONG バブルガム・ブラズーズ 100万枚

 1991年

 1位 SAY YES  CHAGE & 飛鳥 282万枚
 2位 ラブ・ストーリーは突然に 258万枚
 3位 どんなときも。 槇原敬之 166万枚
 4位 それが大事 大事MANブラザーズ 160万枚
 5位 PICE OF MY WISH  今井美樹 125万枚
 6位 はじまりはいつも雨 ASKA 116万枚
 7位 しゃぼん玉 長渕 剛  110万枚
 8位 LADY NAVIGATION  B7z  108万枚
 9位  あなたに会えてよかった 小泉今日子 105万枚
10位  Choo Choo TRAIN   ZOO  104万枚
11位 ALONE   B’z  104万枚

 1992年 バルセロナオリンピック

 1位 浪漫飛行 米米CLUB289万枚 
 2位 世界中の誰よりきっと 中山美穂&WANDS  183万枚
 3位 悲しみは雪のように 浜田省吾 170万枚  愛という名のもとに主題歌
 4位 BLOWIN'  B’z 168万枚
 5位 もっと強く抱きしめたなら WANDS 166万枚
 6位 涙のキッス サザンオールスターズ 153万枚
 7位 ガラガラヘビがやってくる とんねるず 140万枚
 8位 クリスマスキャロルの頃には 稲垣潤一 140万枚
 9位 もう恋なんてしない 槇原敬之 139万枚
10位 サヨナラ GAO  123万枚
11位 KISS ME   氷室京介   123万枚
12位 ZERO  B’z 122万枚
13位 Bye For Now  T-BOLAN  118万枚
14位  You're the Ony ・・・ 小野正利 114万枚  君のためにできること主題歌
15位  if   CHAGE&ASKA  108万枚
16位 決戦は金曜日 Dreams come true  107万枚
17位 浅い眠り 中島みゆき 105万枚
18位 DA・KA・RA 大黒摩季 105万枚

 1993年

 1位 YAH YAH YAH  CHAGE&ASKA   241万枚
 2位 TRUE LOVE  藤井フミヤ 202万枚
 3位 ロード THE 虎舞竜 199万枚
 4位 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない B’z 193万枚
 5位 ロマンスの神様 広瀬香美 174万枚  アルペンのCM曲
 6位 エロティカ・セブン サザンオールスターズ 172万枚
 7位 裸足の女神 B’z 165万枚
 8位 負けないで ZARD 164万枚
 9位 時の扉 WANDS 144万枚
10位 夏の夜の夢 松任谷由実 143万枚
11位 揺れる想い ZARD 139万枚
12位 このまま君だけを奪い去りたい DEEN  129万枚
13位 CROSS ROAD  Mr.Children  125万枚
14位 あなただけ見つめてる 大黒摩季 123万枚
15位 Get Along Together 山根康広 121万枚
16位  夏に日の1993 class 115万枚 
17位 愛を語るより口づけをかわそう WANDS  112万枚
18位 go for it ! DREAMS COME TRUE  105万枚

 1994年

 1位 Tomorrow never knows Mr.Children  276万枚
 2位 恋しさとせつなさと心強さと 篠原涼子 202万枚
 3位 innocent world  Mr.Children  193万枚
 4位 空も飛べるはず スピッツ 148万枚  「白線流し」の主題歌
 5位 空と君とのあいだに/ファイト 中島みゆき 146万枚
 6位 Don't Leave Me  B’z 144万枚
 7位 survial dAnce  TRF 137万枚
 8位 Hello, my friend   松任谷由実  135万枚
 9位 愛が生まれた日 藤谷美和子・大内義昭 132万枚
10位  MOTEL B’z 131万枚
11位 Boy Meets Girl  TRF   128万枚
12位 めぐり逢い CHAGE&ASKA 125万枚
13位 everbody goes  Mr.Children  124万枚
14位 世界が終わるまでは・・・ WANDS 122万枚
15位  シングルベッド シャ乱Q 120万枚
16位 IT'S ONLY LOVE  福山雅治 117万枚
17位 春よ、来い 松任谷由実 116万枚
18位 HEART CHAGE&ASKA 114万枚 
19位 ゆずれない願い 田村直美 109万枚
20位 OH MY LITTLE GIRL 尾崎豊 107万枚 
21位 愛のために 奥田民生 106万枚
22位 ただ泣きたくなるの 中山美穂 104万枚
23位 瞳をそらさないで DEEN  103万枚
24位 DA.YO.NE   EAST END×YURI  101万枚

 1995年

 1位 LOVE LOVE LOVE  DREAMS COME TRUE  248万枚
 2位 WOW WAR TONIGHT  H Jungle with t  213万枚
 3位 HELLO  福山雅治 187万枚
 4位 LOVE PHANTOM  B’z 186万枚
 5位 Hello, Again~昔からある場所~ MY LITTLE LOVER 184万枚
 6位 シーソーゲーム Mr.Children  181万枚
 7位 TOMORROW 岡本真夜 177万枚
 8位 奇跡の地球 桑田佳祐& Mr.Children  171万枚
 9位 ロビンソンスピッツ 162万枚
10位 CRAZY GONNA CRAZY  TRF  158万枚
11位 [ es ] Mr.Children   157万枚
12位 ねがい B’z 149万枚
13位 ズルい女 シャ乱Q 145万枚
14位 love me, I love you  B’z 139万枚
15位 masquerade  TRF  138万枚
16位 Chase the Chance  安室奈美恵 136万枚
17位 KNOCKIN' ON YOUR DOOR  L⇔R  134万枚
18位 ら・ら・ら 大黒摩季 133万枚
19位 GOING GOING HOME  H Jungke with t  125万枚
20位 突然 FIELD OF VIEW  122万枚 
21位 MAICCA~まいっか~ EAST END × YORI  113万枚 
22位  あなただけを サザンオールスターズ 111万枚 
23位 サンキュ。 DREAMS COME TRUE  106万枚 
24位 OVERNIGHT SENSATION   TRF 106万枚
25位 旅人のうた 中島みゆき 103万枚 
26位 I BELIEVE  華原朋美 102万枚

 なんと年間26曲がミリオンセラー。でも販売セールスではなく、この頃はレンタルCDショップがあちこちに量産されたため、大量に楽曲が借りられるようになったためだろう。

 1996年 アトランタオリンピック

 1位 名もなき詩 Mr.Children  230万枚
 2位 DEPARTURES  globe  228万枚
 3位 LA・LA・LA LOVE SONG 久保田利伸with ナオミキャンベル 185万枚
 4位 PRIDE 今井美樹 162万枚   カラオケの定番ソングだった
 5位 チェリー  スピッツ 161万枚
 6位 これが私の生きる道 PUFFY  156万枚
 7位 花 Mr.Children  153万枚
 8位 I'm proud  華原朋美  139万枚
 9位 Don't wanna cry  安室奈美恵 138万枚
10位 愛の言霊 サザンオールスターズ 138万枚
11位 Can't Stop Fallin' in Love  globe  131万枚
12位 STEADY  SPEED  127万枚
13位 ミエナイチカラ B’z 123万枚
14位 YELLOW YELLOW HAPPY  ポケットビスツケッツ 120万枚
15位 アジアの純真 PUFFY  118万枚
16位 Real Thing Shakes  B’z 114万枚
17位 白い雲のように 猿岩石 113万枚
18位 恋心 相川七瀬 112万枚
19位 あなたに逢いたくて 松田聖子 110万枚
20位 You're my sunshine  安室奈美恵  109万枚
21位 a walk in the dark  安室奈美恵 106万枚
22位 そばかす JUDY AND MARY  105万枚
23位 ALICE MY LITTLE LOVER  103万枚
24位 マイフレンド ZARD 100万枚

  この年はB’zとA-vexの小室ファミリー、ミスチルが市場を席捲していた。

 1997年

 1位 CAN YOU CELEBLATE?  安室奈美恵  229万枚
 2位 WHITE LOVE  SPEED  184万枚
 3位 硝子の少年 kinki kids 178万枚
 4位 愛されるより愛したい kinki kids  163万枚
 5位 ひだまりの詩 Le Couple  155万枚
 6位 HOWEVER  GLAY  134万枚
 7位 FACE  globe  132万枚
 8位 YOU ARE THE ONE  TK PRESENTS こねっと 122万枚
 9位 Everything   Mr.Children  121万枚
10位 めざせポケモンマスター 松本梨香 112万枚
11位 Red Angel  ポケットビスケッツ 109万枚
12位 Hate tell a lie  華原朋美 105万枚
13位 WHITE BREATH T.M Revolution  102万枚
14位 Glass  河村隆一 101万枚
15位 Calling B’z 100万枚

 1998年

 1位 Automatic  宇多田ヒカル 206万枚
 2位 誘惑 GLAY  162万枚
 3位 夜空のムコウ SMAP  162万枚
 4位 タイミング ブラック・ビスケッツ 148万枚
 5位 my graduation   SPEED   147万枚
 6位 SOUL LOVE   GLAY  137万枚
 7位 HONEY  L'Arc-en Ciel  122万枚
 8位 ALL MY TRUE LOVE SPEED  122万枚
 9位 長い間  kiroro120万枚
10位 BE EITH YOU   GLAY   117万枚
11位 全部だきしめて kinki kids 115万枚
12位 Time goes by  Every Little Thing  114万枚
13位 snow drop  L'Arc-en Ciel  113万枚
14位 終わりなき旅 Mr.Children  107万枚
15位 花葬 L'Arc-en Ciel  103万枚
16位 ピンクスパイダー hide with Sacred Beaver  103万枚
17位 明日が聴こえる J-FRIENDS  102万枚

 1999年 ノストラダムスの大予言 ハレーすい星

 1位 だんご3兄弟 速水けんたろう&茂森あゆみ 291万枚
 2位 Addicted To You  宇多田ヒカル 178万枚
 3位 LOVE マシーン モーニング娘。 164万枚
 4位 Winter,again  GLAY  164万枚
 5位 A 浜崎あゆみ 163万枚
 6位 energy flow   『ウラBTTB』 坂本龍一 155万枚
 7位 Love,Day After Tomorrow  倉木麻衣 138万枚
 8位 Movin' on without you  宇多田ヒカル 122万枚
 9位 孫 大泉逸郎 112万枚
10位 ちょこっとLOVE  プッチモニ 112万枚
11位 HEVEN'S DRIVE  L'Arc-en Ciel   112万枚
12位 フラワー kinki kids  104万枚
13位 Boy's & Girl  浜崎あゆみ  103万枚

 2000年 シドニー五輪で高橋尚子が女子マラソンで初の金メダル

 1位 TSUNAMI サザンオールスターズ 291万枚  TBS「未来日記」のテーマ曲
 2位 桜坂 福山雅治 229万枚             TBS「未来日記」のテーマ曲
 3位 Everything  Misia  187万枚
 4位 Wait & See ~リスク~ 宇多田ヒカル 166万枚
 5位 らいおんハート SMAP  156万枚
 6位 SEASONS   浜崎あゆみ 136万枚
 7位 M  浜崎あゆみ 131万枚
 8位 恋のダンスサイト モーニング娘。 122万枚
 9位 今夜月の見える丘に B'z 112万枚
10位 慎吾ママのおはロック 慎吾ママ 111万枚
11位 NEO UNIVERSE   L'Arc-en Ciel  110万枚
12位 とまどい GLAY 100万枚

 世紀末を彩った懐かしい曲たちに、その時代の流行や世相、思潮を重ね合わせることができたと思う。ひょっとして、そんな前の曲なのか?と古さを感じない名曲も多い。私にとっては人生の道半ばで聴いた楽曲なので、すべてを知っているから余計に懐かしい。その曲を聴くと、その時分の自分の生活や思考なども浮かんでくる。

 それでは最後に、上記のヒットソングの一部を映像で振り返ってみたい。

 記事作成:1月10日(水)

人間模様を描いた20世紀末の秀逸ドラマ

$
0
0

 私は個人的に20世紀末(1980年代~1990年代)に制作・放映されたドラマは人間の本質や泥臭さ、人間模様を描いた秀作が多いと思っている。その20年間は、当時10代後半から30代半ばだったことで、テレビドラマに少なからず影響を受けていた。それは自分の人生において行き先を照らす役目をしてくれたし、生き方在り方を教えてくれた存在でもあった。
 高校卒業を間近に控え、自分の進路を見失いかけていた時期もあった。浪人生活を強いられ、その先に光や幸せはあるのかと思い悩んだこともあった。10年後や20年後の自分に不安を覚え、もがき苦しんでいた19歳の自分。今思えば、苦しんだ分、一度も転職を考えずに、今の職業に生き甲斐を感じて30年近くやって来た。
 そんな思い悩んだ時期に、私を励まし、勇気をくれたり、やる気を起こさせてくれたのがドラマだった。自分の境遇と重ね合わせたり、主人公の職業に憧れたり、進むべき方向を示す道しるべの役目を果たしてくれた。
 そんな20世紀末に私が人生に大きく影響を受けたドラマを5つ取り上げたい。
 

 北の国から

 このドラマのレギュラー放送が終了してすぐに、私は北海道に移り住んだ。2年間に麓郷を訪れ、当時のロケ地の佇まいや雰囲気を味わった。
 倉本聰の人間味あふれるセリフや登場人物の心の動きや葛藤、厳しい大自然と向き合って暮らすことで、人間の本当の姿を取り戻そうという気概に満ちている。五郎、純、蛍を中心に彼らを温かく見守るキャスト達は、人間味に溢れている。
 残念なのは、このドラマに出演された俳優陣が年々この世を去っているということで、続編を期待していた私はショックを隠せない。地井武男さん、大滝秀治さん、斎藤晴彦さん、大友柳太朗さん、古尾谷雅人さん、レオナルド熊さん、菅原文太さん、北村和夫さん、今井和子さんなどがそうだ。そういえば、主役の田中邦衛さんもとんとご無沙汰となっている。リハビリを兼ねて介護付き特別養護老人ホームにいて、最近自宅に戻ったという噂もある。車椅子での生活を余儀なくされているらしい。あれだけの大スターだった方が、晩年を静かに暮らしているかと思うといたたまれない。

 昨日、悲別で

 このドラマは放送時期が北の国からと重なる。レギュラー版が終了した倉本聰が次に書き上げたテレビドラマが天宮良、石田えりが主演したこのドラマだった。北海道の萎びた炭鉱街を舞台に、ミュージカルに目覚めた青年が上京してバーテンダーをしながらタップダンスのショーに出て、ダンサーとしての夢を追いかける。地元に残して来た仲間や同じく上京し、スキャンダルに巻き込まれた女性同級生を守るというストーリーだった。
 倉本聰は北海道・富良野に居を構え、その中で富良野塾を開講し、脚本家としての弟子を育てながら創作活動を行っていた。悲別とは上砂川町のことで、国鉄は赤字、エネルギー革命により、石炭は切り捨てられていく山の男たちの悲哀にも溢れていた。
 仲間意識や家族との絆、いったんは捨てた故郷を想い、そこで蠢く人間模様を描き切った青春ドラマだった。

 白線流し

松本市の松本北高校(架空)卒業間近の3年生を中心とした男女7人の青春物語。偶然出会った定時制生徒との友情、恋愛を松本の静かな風景の下で高校卒業まで綴っていくストーリー。長瀬智也演じる大河内渉に密かに思いを寄せる酒井美紀演じる七倉園子。ぎこちなく、そして真っすぐに人と向き合い見つめる純粋ストーリーは、当時の時代風潮。青春ドラマとしてそれぞれの仲間が傷つきながら巣立ってく人生観あふれるドラマだった。
 北の国からと同様、レギュラー放送が終わってからも数年置きにスペシャル版が放送され、出演者たちのその後を綴った。このドラマで酒井美紀の人気が爆発した。

 ひとつ屋根の下1&2

 かつて実業団のマラソン選手だったが、膝の故障で引退した主人公・柏木達也(江口洋介)は、自身の婚約を報告するために、7年前の両親の交通事故以来生き別れになった兄弟達を訪ね歩く。妹の小雪以外最初は達也を拒絶していた兄弟達も徐々に理解を示し、話が進むにつれてやがて達也の下で兄弟皆が暮らすようになる。毎日ケンカばかりしながら少しずつ絆を深めていくが、やがて家族が崩壊の危機に瀕する出来事が何度も訪れる。江口意外にも福山雅治、酒井法子、いしだ壱成、大路恵美、山本耕史という豪華キャストだった。パート1は1993年4月から放送、パート2は1997年4月から放送。
 やはり秀逸した作品は続編が制作されるようだ。21世紀でも「JIN-仁-」が続編制作されたこので理解できると思う。

 記事作成:1月初旬~中旬


2018年巨人のスタメンと順位予想

$
0
0

 私は幼少の頃から巨人のファンで、当ブログで何度も野球の話題に触れるたび、3年間優勝から遠ざかっている巨人を叱咤激励する記事を書いてきた。ふがいないフロント(スカウト陣)批判も展開した。しかし、それはONやV9時代から培った「ジャイアンツ愛」にほかならない。
  でも我が大学の後輩にあたる高橋由伸監督は、今季、優勝を逸すれば、間違いなく更迭され、原監督復帰か桑田監督誕生となることは明らかだ。私は松井秀喜の監督就任は絶対にないと見ている。彼は監督としての器ではないし、打診されても断ると思っている。ファンには叱られるかもしれないが、彼は自身の利益になることなら頑張れるが、「誰かのために」とか「チームのために」という発想はあまりなさそうに思える。コーチ経験もないし、人に物を教えることは苦手そうに見える。国民栄誉賞・野球殿堂入りを果たしておきながら、
日本球界には未練がなく、恩返しをするタイプではなさそうというのが大方の見解だ。
 
 それにつけても巨人は旧態依然の体質を露呈している。14勝したマイコラスが抜けた穴を埋めるため、西武からFAで野上投手を獲得。私は彼には悪いが、FAで巨人に来た多数の投手がそうであったように、10勝はおろか7勝程度しか出来ないと見ている。かつて広島の勝ち頭だった大竹やDeNAのエースだった山口も全く勝てない。日本ハムのエース級だった吉川光夫も同様。
 一方、大事に育てると思っていた高木勇人をここ2年間、勝ち星に恵まれないと見るや、あっさりと人的補償のプロテクトから外し、結果、まんまと西武に持っていかれた。私は高木は新天地で大活躍し、巨人を見返す活躍をすると見ている。おそらく今季12勝するはずだ。巨人の球団経営は全くダメダメだ。

 そしてここに来て元メジャーリーガー(ブリュワーズ)の長身右腕の「ヤングマン」に白羽の矢を立てた。昨季はメジャーでの登板はなかったが、3Aで9勝した即戦力だ。私は野球は投手力が8割だと思っているが、全く振るわない打線のテコ入れで、村田にはクビを宣告。代わりに中日から主力のゲレーロまで獲得した。無情にも切り捨て人事だ。金に物を言わせての寄せ集め戦法は相変わらずだ。他球団の主力を根こそぎかき集め、これで優勝できなかったら、高橋監督はいよいよもってクビだろう。ところでこれまで優勝できなかった巨人の監督は堀内氏しかいない。2人目の不名誉な監督に名を連ねることになる。

 さて、長々と前置きを書き綴ったが、毎年キャンプイン前のこの時期に行っている今季の巨人のスタメンを予想したい。

 <投手>

 先発                中継ぎ           抑え

 菅野 15勝7敗         大竹      マシソン
 ヤングマン 10勝8敗     西村      カミネロ
 畠  7勝5敗           森福
 田口 12勝6敗         山口鉄
 野上 7勝6敗
 鍬原 3勝5敗

 オフにはベテランの内海と杉内、大竹、澤村、山口俊、吉川光夫の6名を自由契約、桜井は解雇、出せば打ちこまれるを繰り返す背信の宮國はトレード要員になってしまう気がする。32歳過ぎの選手が多すぎて若手を育成できない典型例だ。

 <打線>

   主力Aチーム               若手中心Bチーム

 1 陽                    1 重信
 2 亀井                   2 石川/立岡
 3 阿部                   3  山本  
 4 マギー                   4 岡本和
 5 ゲレーロ                5 中井 
 6 坂本                   6 橋本到
 7 長野                   7 吉川尚
 8 宇佐美                                     8 小林
 9  P                    9  P 

 Aチームは平均年齢が高い。阿部を筆頭に亀井、マギーなど峠を越えた選手揃い。結果重視で若手の育成が下手な巨人は、飼い殺しがほとんどだった。
 今季の戦力をぱっと見ても迫力に欠けるし、相手投手が嫌がるような打線ではない。代わり映えしない。ソフトバンクほどの脅威もない。守備の達人もいないし、適材適所もない。おそらく去年同様Bクラスに甘んじるのが関の山といったメンバーだ。
  私がソフトバンクが最強だと思うのは、若手とベテランとのバランスが良く、堅守で打線にブレがない。今宮・本多・柳田・内川・デスパイネ・中村・松田・高谷・上林と続く打線は穴がなく、相手投手にとっては相当な脅威だ。そこにベテランの川崎や明石、江川、甲斐、川島・福田が控える。今季もぶっちぎりで優勝するのは明らかだ。

 最後にセ・リーグとパ・リーグの順位予想をして今日の記事を結びたい。

 セ・リーグ           パ・リーグ

 1位 広島          1位 ソフトバンク
 2位 阪神          2位 ロッテ
 3位 DeNA         3位 西武
 4位 ヤクルト        4位 楽天
 5位 巨人          5位 日本ハム 
 6位 中日          6位 オリックス

 ちなみに注目の清宮幸太郎(日本ハム)の成績予想をしたい。

 89試合出場 225打数63安打 18本塁打 41打点 打率.280

 記事作成:1月16日(火)

曜日名が付いたテレビ番組

$
0
0

 私のテレビ好きは、過去何度もこのブログで触れてきたため、耳にタコが出来ているに違いない。テレビを見るようになって半世紀余りが経過したが、いつも疑問に思うのは、冠番組の名称だ。巨泉さんや玉置宏さん、三枝さん、欽ちゃんなど有名司会者などの名前を取ったものもあるが、今日私が取り上げたいのは、テレビ番組の冒頭に「曜日」が付けられているものだ。もちろん何曜日に放送されているか、一目瞭然だ。
 では一週間を見て、私が特に印象に残っている番組名をセレクトしたい。そして全部とはいかないが、懐かしいオープニングを映像でリンクしたい。

 <日曜日>

 サンデーモーニング

 TBS系列で1987年10月4日 から毎週日曜日の朝の時間帯に生放送されている関口宏が司会を務める報道番組。

 日曜洋画劇場

 テレビ朝日系列で、『日曜エンターテインメント』の一企画扱いとして、不定期に放送されたテレビ映画番組。本文詳述の通り、2013年3月31日放送までは単独枠として、毎週放送された。映画評論家の淀川長治が解説していた。

 日曜劇場 

 TBS系列 1956年12月から21:00から放送 かつての東芝日曜劇場
 「JIN-仁-」や「下町ロケット」、「半沢直樹」、「陸王」など名作を数多く生んだ。

 サンデースポーツ

 NHK総合テレビジョンで日曜日に放送され るスポーツニュース番組である。1985年4月に「サンデースポーツスペシャル」としてスタートした。

 <月曜日>

 がっちりマンデー(なぜか日曜日の朝放送)

 、TBS系列で、毎週日曜の午前7:30 - 8:00(JST)に放送されて いる生活情報バラエティ番組である。 正式なタイトルは『応援!日本経済 がっちり マンデー!! 日曜に勉強!月曜から実践!』(おうえん!にっぽんけいざい がっちりマンデー!! に ちようにべんきょう!げつようからじっせん!)である。

 月曜ドラマランド

 フジテレビ系列 1983年4月~1987年11月

 月曜ミステリー劇場

 TBS系で2001年4月2日から 2006年3月20日まで毎週月曜日21:00 - 22:54 に放送された日本の長時間ドラマ番組 。
 https://www.youtube.com/watch?v=NU9fgVUMZR0

 月9

 毎週月曜日21時(夜9時)に放送される(された)ドラマ枠。『月9』とは『月曜9時』の略で、この時間枠のテレビドラマのこと。私の印象ではフジテレビの冠番組という印象が強い。

 月曜ロードショー

 1969年10月6日から1987年9月21日まで TBS系列局で放送されていたTBS製作の映画番組である。荻昌弘氏の解説が懐かしい。

 <火曜日>

 火曜サスペンス劇場

 1981年9月29日から2005年9 月27日にかけて、日本テレビで毎週火曜日に放送された2時間ドラマ枠。おどろおどろしいオープニング映像と共に、岩崎宏美や高橋真梨子などが歌うエンディングがヒットした。

 <水曜日>

 水曜スペシャル

 1976年4月28日から1986年3月26日まで NET → テレビ朝日系列局が編成していたNET → テレビ朝日制作の単発特別番組枠で ある。 川口浩探検隊シリーズなどが代表作。

 水曜ロードショー

 1972年4月5日から1985年9月25日まで、 日本テレビ系で、毎週水曜日の21:00 - 22:56(拡大・遅延の場合あり)に放送された 映画番組である。 水野晴郎 の名解説が光った。
 ニニルッソのトランペットに乗せて港の夕景が流れるオープニング映像は圧巻。
 現在は「金曜ロードショー」として継続されている。

 <木曜日>

 木曜スペシャル

 日本テレビ系列で1973年4月5日から1994年 3月31日にかけて木曜日に放送された単発バラエティ中心の特別番組枠である。「元祖どっきりカメラ」「UFO特集」「ユリゲラーの超能力」「引田天功の世紀の大脱出」「アメリカ横断ウルトラクイズ」「マリックの超魔術」など名物番組が誕生した。

 <金曜日>

 金曜ロードショー

 1985年10月4日から日本テレビ系列29局で毎週金曜日に放送されている単発特別番組枠。 2012年3月30日まで『金曜ロードショー』であり、映画専門枠だったが、同年4月6日の放送より現タイトルに変更された。

 金曜プレステージ

 2006年10月6日から2014年9月26日 までフジテレビ系列で、毎週金曜日の21:00 - 22:52(JST)に放送されていた単発特別 番組枠。 1993年4月から始まった『金曜エンタテイメント』を、2006年10月6日から13年 半ぶりに番組枠タイトルを変更した。枠タイトル変更後の第1弾は、片平なぎさ主演の 人気シリーズ「赤い霊柩車」のシリーズ第21作を放送した。

 <土曜日>

 サタデーふくしま

 1981年4月4日から福島テレビで土曜昼に放送されているローカル情報番組である。2002年3月までは『サタデーふくしま』というタイトルで放送されていた。現在の名称は「サタふく」で、FTVの地元制作の看板番組で「自転車でGO!」は名物コーナー。

 土曜ワイド劇場

 テレビ朝日系列にて、1977年7月2日から2017年4月8日まで放送されていた2 時間ドラマ番組。江戸川乱歩の美女シリーズや幽霊温泉シリーズなど探偵が謎解きをする推理ものが多かった。数種類あるオープニングも評判を呼んだ。私は初代の「風船かシャボン玉」が飛ぶ映像と二代目の「映画のスポットライトが縦横無尽に動き回る」シーンが印象深い。

 週刊欽曜日(欽は囲み○あり)

 かつてコメディアンの萩本欽一が担当していた冠番組。1970~80年代は欽ちゃんは大変な視聴率ゲッターで、こうしたレギュラーをいくつも抱えていた。そして欽ちゃんファミリーを形成した。関根勤、小堺一畿、風見しんご、わらべ、見栄晴、真屋順子、イモ欽トリオ、小西博之、清水由貴子らもその面々。欽ちゃんの良い子悪い子普通の子(フジ系)、欽ちゃんのどこまでやるの、そして週刊欽曜日は月・水・金の高視聴率番組だった。
 

 サタデースポーツ

1990年4月から2005年12月までを第1期として放送され、その後 2011年4月から第2期として放送されるNHK総合テレビの土曜日のスポーツニュース 番組。私は山岸舞彩キャスターの大ファンだったので、毎週土日は欠かさず見ていた。

 帰れまサンデー

 2016年10月2日よりテレビ朝日系列で放送 されているバラエティ番組と、そのシリーズである。タカトシがメインパーソナリティを務め、観光地でバッタリ出会うまで帰れないシリーズや無人駅で飲食店を探すシリーズ、秘境路線バスに乗って飲食店をなど探すシリーズなど人気番組になっている。

 Mr.サンデー

 フジテレビ系列で22時から放送されているニュース情報バラエティ番組。スクープ取材で見えてくる事件の真実▽徹底検証で明らかになる事故災害の全貌▽カメラが捉えた世界のニュース決定的瞬間▽ニュースの舞台裏にある感動ストーリーなどを取り上げている。

 サンデーステーション

 テレビ朝日系のニュース情報番組。キャスターの長野智子が「どこよりも早く」ニュースの現場に飛び、「どこよりも深い」取材で、今、世界で何が起こっているのかをお伝えします

 さて、番組名に「曜日」がつくものを挙げただけでもこれほどある。もちろんこれだけではきかない。その曜日でしか見られないため、それを見れば、その曜日を実感できる。

 記事作成:1月16日(火)

郡山の魅力再発見!51 ~知られざる条例~

$
0
0

 世間一般の人にとってみれば、普段の生活の中で基本的な法令を知る機会など皆無といって等しい。たとえば、軽犯罪法や自転車も対象となる道路交通法、刑法、民法など、うっかり知らなかったでは済まないような重要法もある。日本では、大学の法学部など一部の人だけしか法律や法令、条例、規則などを専門的に学ぶ機会はないにもかかわらず、日本人の多くは日常の集団生活において、周囲とのバランスの中で自然に規律を守り、秩序ある生活が送れているのは奇跡に近い。

 しかし、前述したように、知らなかったでは済まされないのが法令だろう。たとえば、普段から車の運転で、平気で20km/h以上の速度違反をしていて、捕まらないで過ごしてきたドライバーが、たまたま「ねずみ捕り」で引っかかり、30km/h以上オーバーの違反でえ検されたらどうなるか?反則金の青切符ではなく、一発免停となる赤切符となる。赤切符をもらうと、立派な「前科」がつくことになる。もちろん、交通事故で相手を死亡させた場合もどう同様だ。つまりこれらの行為は、犯罪者としてのレッテルが貼られる。これでは「運が悪かった」で済む問題ではない。無知が故の失敗ということになり、人生の汚点となることは言うまでもない。

 最近、煽り運転が社会問題化し、高速道路で急停車し、追い越し車線で無理やり停車させ、事故を誘発させたとして、逮捕された重大事故があった。このような煽り行為は動画サイトに山ほどアップされており、このようなケースは氷山の一角で、常態化していると思われる。この件を重く見た警察庁は、先日、全国の所轄警察署に「煽り運転」を厳しく取り締まる方針を固め、通達を出した。法令を知らなかったために、人を死に至らしめ、一生償うことになろうとは思ってもみなかったに違いない。

 日本の教育は、小学生で道徳という科目は存在するが、学力向上ばかりを重視し、人として社会生活、共同生活、集団生活を送るために最優先されるべきことをおざなりにしているように思われる。
 しかるに、義務教育の時分に、基本的な法律について学ぶ機会が必要かと思う。やっていいこと悪いことの分別をしっかり身に着けさせ何をすればどういう罪に問われるのかを知識や教養として習得させなければならない。

 最近、動画サイトでは、いい大人が悪戯や悪ふざけで法に触れる馬鹿げた行為をしでかして、さもひけらかし、自慢するかのようなろくでもない大人が増えつつある。無差別に人を殺し、「人を殺してみたかった」などという身勝手な言い訳をさせないための法の枠組みが必要だ。善悪の判断をしっかり幼少期から植え付けさ、社会に出してほしいと
切に願う。そういう教育をぜひ実現して貰いたいと思う。

 それでは、我が街・郡山市に存在する市町村の法令である「条例」について取り上げたい。 
 条例と言えば、「青少年健全育成条例」や「迷惑行為等防止条例」などが有名だが、わが街にも、警察官や弁護士以外、市民の9割以上が知らないであろう条例が存在する。他県で許されても本県では違法行為となるようなものだ。それは「サンダル履きで自動車を運転してはならない」という交通法規のような類から、18歳未満の若者の外出時間の制約など多種多様にある。
 ちなみに、ヤフーで「郡山市の条例」で検索をかけると、多くの項目がヒットする。
 その多くは市議会で審議され、制定されている。郡山市の条例をピックアップしてみると以下のようなものがある。
 
 1 景観づくり条例
 2 郡山市税条例(住民税額を決める)および施行規則
 3 郡山市手数料条例
 4 郡山市職員等の旅費に関する条例
 5 郡山市立公民館条例
 6 郡山市下水道条例
 7 郡山市個人情報保護条例
 8 郡山市文化施設条例
 9 郡山市子ども第一条例(制定予定)
10 郡山市障がい者差別禁止条例(仮称)
11 郡山市廃棄物の適正処理、再利用及び環境美化に関する条例
12 郡山市屋外広告物条例および施行規則
13 郡山市総合地方卸市場条例
14 郡山市自転車等駐車場設置条例
15 郡山市自転車等の放置防止に関する条例
16 郡山市廃棄物の適正処理、再利用及び環境美化 に関する条例
17 郡山市旅館業条例
18 郡山市ふれあい科学館条例施行規則
19 郡山市保育所条例
20 郡山市手話言語条例
21 郡山市地域交流センター条例
22 郡山市印鑑条例
23 郡山市病院条例
24 郡山市斎場条例
25 郡山市名誉市民条例

 一挙25個の条例を例示したが、これらは近年に制定されたほんの一部で、ほかにも例規集なるものまで存在しているが、郡山市役所の職員や地元の警察官すら知らないであろうものまで盛りだくさんだ。
 感じることは、日本人はどこまで細かくかつ手厚く快適な生活のために法案整備を進めているのかということと、反対にお節介なまでに、どこまで細かく規制すれば気が済むのかということだ。これが秩序を保つ秘訣なのか・・・。

 ところで、市民は一体どこに行けば、こうした条例の条文を見ることができるのだろうか。一般市民はまったくこんな条例があること自体、初耳だろうし、回覧板などでまわってくる広報誌「広報こおりやま」や「市議会だより」にも一切報じられていないし、知らされる術もない。
 しかし、条例で定められている以上は、それに抵触すれば摘発され法令の名のもとに罰せられることとなる運命なのだ。

 郡山市の条例(例規集)を閲覧したい方は下のURLをクリックしてください。

 http://www1.g-reiki.net/koriyama/reiki_menu.html

 さて、みなさんは、自分たちが暮らす市町村の法令である「条例」をいくつご存知でしょうか。今回、初めて目にしたものもあるに違いない。そんなもの知らなくても普通の生活になんら支障はないが、自分が違法行為を知らず知らず行っている可能性も十分あり得るとい
うことがおわかりいただけたと思う。

 時々、人が社会生活を送る上でもっとも大切な法律に触れる機会を作ってみてはいかがでしょうか。コンプライアンス(法令順守)の意識を高揚させるだけでも防犯効果があると思う。
 かくいう私も、45歳のときに、母校である東京にある大学の法学部の通信課程に再入学し、法律を学んだ経緯がある。訴訟などはないにこしたことはないが、知らなかったで済まされないように、知識を得ようという意図からだ。

 今回の記事が、皆さんの生活に少しでも役に立てればありがたいと思う。


 記事作成:1月17日(水)

 

 

NHK福島・平川沙英アナウンサー⑱

$
0
0

 大阪出身の新人アナウンサー「平川沙英」さんを応援する記事を書き始めたが、今回はその第18弾。NHK福島放送局で平日の18時10分から19時まで放送している「はまなかあいづtoday」のMCを務めている彼女だが、出演は岩間瞳アナと交互に隔週出演している。したがって、週単位で2週間に一度、初々しい彼女の成長を見守るために、この記事を「サポーター」的な立場で掲載していきたいと思う。
 皆さんも、ぜひ彼女を温かく見守り、応援していただければ幸いです。では、第18弾の今日は、12月27日(水)と、12月28日(木)、1月15日(月)以降の出演場面をどうぞ!

 12月27日(水) 国見町の畑から長いも堀りの模様をリポート

Img_6866_rImg_6868_r
Img_6870_rImg_6873_r
Img_6874_rImg_6876_r
Img_6878_rImg_6879_r

 12月28日(木) いわき平の魚市場から中継

Img_6910_rImg_6911_r
Img_6916_rImg_6918_r

 1月15日(月) 

  年が明けて初めての出演となったこの日。珍しくおでこ丸出しのアップのヘアスタイルで登場した。年末年始はおそらく故郷の大阪でゆっくり過ごせたかも。

Img_7008_rImg_7010_r
Img_7013_rImg_7015_r

 1月16日(火)

Img_7016_rImg_7017_r
Img_7018_rImg_7019_r
Img_7020_rImg_7021_r

 1月17日(水)

Img_7024_rImg_7025_r
Img_7027_rImg_7030_r
Img_7031_rImg_7032_r

 1月18日(木)

 追っかけ再生をしながらチャプター分割をしたのに、録画終了後に「録画失敗しました」のメッセージが出て保存もされず。50分間も無駄な時間を過ごす。平川アナの録画だけで5回は失敗している。他の録画と合わせて今週2回目の保存失敗。東芝レグザはこうした故障が購入してからすでに30回以上ある。次回買い替えの際は東芝製品は絶対に買わない。

Img_7007_r 

  1月19日(金)

Img_7034_rImg_7036_r
Img_7040_rImg_7042_r
Img_7043_rImg_7044_r
Img_7045_rImg_7046_r
Img_7047_rImg_7048_rImg_7051_rImg_7053_r
Img_7057_rImg_7058_r
Img_7060_rImg_7062_r

  この日は、2日前に「うすい百貨店」で行われているバレンタイン特集を取材したVTRが放送された。

 なお、大変勝手ながら、この記事は1月27日(土)までの期間限定で公開いたします。

 

許しがたき韓国の悪行

$
0
0

 これまで嫌韓に関する記事を書くたびに、何度か共産党系?と思しき方から嫌がらせと思えるような横槍コメントがあったことを前もってカミングアウトしておきたい。しかしかつて「なでしこりん」がそうであったように、権力には屈せず、怖気ずに韓国に対する持論を展開したい。その理由は、韓国のことあるごとの一方的かつ度重なる「日本バッシング」に日本人としての立場を明確にし、主義主張を明示したいからだ。

 今回はまず、平昌オリンピックを機に、南北融和ムードの機運が高まっている朝鮮半島情勢について指摘したい。北朝鮮にいいように振り回され、あしらわれていると知ってか知らずか、政治とスポーツは別物とばかりに、少しでも北朝鮮が甘い顔を見せると、それに乗じて180度対応を変える韓国の変り身の早さと八方美人的で主体性のない日和見外交、そして自らのスタンスのブレには目をつむり、怒りの矛先をすべて日本に向け、敵視する強権的発想はもはや友好ムードなどありえない所業だ。

 しかしながら、これこそが韓国の本音で、かつて同一民族であった北朝鮮・韓国両国にとって、日本は完膚なきまでに叩きのめしたい宿敵だが、幾らいがみあって対立しているように見えても、心の底ではいつかは北朝鮮とは国家を統一して元の鞘に収まりたいという悲願があるように見える。

 一方では、韓国はアメリカ・日本との三国同盟を画策し、北朝鮮への警戒態勢を整えているが、それはあくまでやむを得ずの表向き外交であり、腹の底では隙さえあれば、日本を蔑ろにし、葬りたいという本心が見え隠れする。日本人の感情からすれば、70年以上も前の遺恨をいつまでも引きずり、誠意ある謝罪要求など歴史問題の清算を迫り、敵対関係を続け、執拗に責任追及をしている点が解せないし、日本人にとっては韓国のやることなすことすべてが癪に障る行為だ。

 しかも、3点セットである「竹島」「靖国」「慰安婦」の問題をネタに、とことん日本批判・反日感情を増幅させ、特に若い世代に日本憎しの感情を植え付けさせ、過激な運動に走らせている。恨みつらみ、禍根、憎悪の感情を叩き込む教育は、もはや未来志向ではなく、誠意ある謝罪などと要求しているが、一昨年前の12月に国家間交渉で不可逆的解決を結び、日本が百歩譲って10億円もの賠償金を引き出し、それを受け取っていながら、政権が変わった途端に、前政権批判を展開する事で国民の支持を取り付けようと画策する外交下手を露呈。

 こんな愚国を誰が信用できようか。しかも許せないのは、日本からの10億円を政府で保管し、韓国政府が10億円を捻出して慰安婦に支払うという本末転倒の対応策まで飛び出した。こうした汚いやり口はたちの悪い暴力団と同じで、日本からの誠意を反故にし、本来なら渡さなくても良かった10億円をまんまとせしめ、その出処や所在を蔑ろにする腹ではないのか。国民が少しでも騒げば、政府は言いなりというのが実体ではないのか?

 ゆすり集りを常套手段としてきた韓国にとっては、平和裏に解決してしまうと、こうした日本を叩きのめすための材料がなくなり、日本から金品を巻き上げる口実を失ってしまうことを危惧しているのだ。

 嫌がらせはこれだけに留まらない。自らが撒いた嫌韓感情なのに、一方では昔は日本人が韓国へ観光で訪れて、何でもしてくれたのに、今は見向きもしない。
一体どうなっているんだ日本は。と逆恨みまでする。反日行動ばかりを繰り広げていながら、いざ日本人が嫌気が差して愛想を尽かすと、上から目線で日本へクレームをつける。あまりにも自己中心的な概念と身勝手な論法しか持ち合わせていないと見える。

 また、今回の記事の主題である許しがたき韓国の最大の理由は、一昨年に政府間合意で解決を見たはずの従軍慰安婦問題なのに、今でも世界各国に慰安婦像を建造している事実だ。韓国人は頭がイカれているのか?火病を患い、正当な判断も出来ない「キチガイ集団」と目と耳を疑う所業だ。

 ではどんな国に、日本を批判する目的で慰安婦像を設立したか列挙したい。

 
 中国(香港)2017年7月 5体
 アメリカ カリフォルニア州グレンデール市 2011年12月
      ミシガン州デトロイト市
      ジョージア州ブルックヘブン市
      カリフォルニア州サンフランシスコ市
      ニューヨーク市マンハッタン
      カリフォルニア州フラートン市
      ワシントンD.C(計画段階)
 オーストラリア シドニーインナーウエスト・カウンシル
 カナダ  トロント市
 ドイツ  ヴィーゼント市
 フィリピン マニラ市


  

 ここまで巨費をかけてまで全世界に日本が70年も前に行った行為を知らしめ、断罪したいと願うのは、あまりにも執拗すぎるし、先進国で経済的に裕福な日本からいくらでも金を巻き上げたいという打算と、一方では日本とはいつでも断交
したいという本心もありありと見える。    

 韓国国内の12箇所だけならいざしらず、日本大使館前に設立したり、日本を陥れようと日韓併合や慰安婦とはまったく関係のない外国にまで建造していることは、非礼極まりないし、それどころか日本を叩きのめし、悪者、あるいは亡き者にしたいという概念そのものだ。日本のイメージダウンとなる材料を模索しているだけだ。
そんな狂った国と同盟関係を維持するなどちゃんちゃらおかしい。 
 もちろん、負の記憶を忘れず、日本人がいかに野蛮で非常識な民族かを若い世代や後世に残し伝える目的でこうした行動を続けている。もし韓国自体が国際問題や不況などで国の存続が危うくなったら、いつでも慰安婦問題をぶりかえし、ゆすり集りの材料にすることだろう。

 実際問題として、10億円の拠出は、これ以上問題をこじらせたくない懸念から日本側が100歩譲った結果だ。私は従軍慰安婦問題を世界に認めてしまった点で憂慮すべきと思っているし、個人的に慰安婦問題は貧困に喘ぐ韓国が日本から金銭をせしめるための工作だと思っている。
 日本の統治下にあった際、旧日本軍兵士の性処理として韓国人女性に正式に広告で呼びかけ、日当を払う契約で雇った方々だ。

 軍規が厳しかった旧日本軍において、強制連行で慰安婦にさせられたなどとは真っ赤な嘘で、韓国の謀略でしかないと信じている。

 今生き残っている従軍慰安婦とされる、当事者である女性達がそのことを一番よくわかっていよう。国際社会において、先進国の仲間入りを果たし、裕福となった日本が憎らしくてたまらないのだろう。あわよくば日本から金銭を巻き上げたいと考えている。そのために政府が事実を歪曲し、でっち上げた泣き女のように仕立て上げられたということを。慰安婦とされる老婆たちはそれ真実を知っている張本人だ。


 
 最後に、こうした韓国の暴挙を許してしまっている日本政府の対応の甘さも指摘したい。外交問題を何一つ解決できない弱腰連中ばかりだ。沖縄・北方担当大臣は何のためにいるのか?単なるお飾りか?「北方領土は日本固有の領土」と主張する割には去年1年間でロシアに何を働きかけたのだ?何一つ解決できていないではないか?

 竹島問題も何も変わっていない。韓国が主張する独島には韓国軍が実効支配している有様が何十年も続いているのに、教科書や地図帳に記載する努力をしているだけで、何かにつけて抗議くらいしか出来ていない。まるで腫れ物に触るように見てみぬふり対応が従来であった。こうしてみると日本はあまりにも外交ベタすぎる。
 安倍首相は東京五輪を花道に退任するだろうが、彼に代わる人材など自民党にいるのだろうか?石破さん?岸田さん?求心力はどれほどのものなのか?

 今後、数年越しで日本の旗振り、そして行く末を注視していきたい。
  

 記事作成:1月18日(木)

 

ありえないカオスな映像集

$
0
0

 おそらくCGを使ったフェイク映像だろうとは察しがつくが、一見するとマジ?と思わせるような秀逸した動画が存在する。今日はそんな映像を紹介したい。

 1 スラムダンクで有名になった江ノ電・鎌倉高校前踏切を新幹線が走る怪

 エノデン鎌高前踏切のミステリ-、あり得ないことが起きた・・・EDIUSで、クロマキーやレイアウターを使って表現して見ました。

 笑いと驚きがいっぺんにやって来た映像

 佐藤紳哉・生放送でかつらを取るハプニング発生    

旧暦と太陽暦

$
0
0

 「旧暦と太陽暦で季節にズレがあるのはおかしくないか?」 それがこの記事を書くにあたっての率直な感想だ。

 明治5年まで使われていた旧暦は太陰暦といい、現在の太陽暦(グレゴリオ暦)とは一ヶ月程度のずれが生じるという。そういえば、テレビのニュースで「暦の上では今日は立春です」とよく耳にするが、実際の季節感と比べてもかなりずれている。2月で立春と言われても我が東北では寒い日が続き、とても春が来たとは到底思えない。

 例えば、2018年の立春は2月4日(日)である。もちろんその前日が節分で、文字通り季節を分ける日となる。この場合は冬から春へ切り替わる日となる。しかし、実際のところ、2月4日は、地域差はあるものの、日本列島は寒気に覆われる日々が続き、厳冬期の真っ只中であり、とても春の気配など感じられないのが実情だと思う。

 同様に「立秋」は、真夏の盛りである8月初旬に訪れる。それは梅雨明けして間もない頃で、いよいよ夏本番という時期にあたり、お盆過ぎまで、下手すると9月のお彼岸まで猛暑が続くことがある昨今では、どうも合わない気がしてしまう。

 なぜ、未だに旧暦をそのまま使用するのか意味がわからない。ただ単に季節を先取りしているだけではないのか。日本人はあまりこうしたことに意義を唱えないが、それは日本古来の侘び寂びを昔のまま伝統として、あるいは佳き歴史として暮らしの中に残したいという感慨の表れか。

 では旧暦の立春である2月4日は、新暦(グレゴリオ暦)ではいつに当るかと言うと、3月
20日であり、そうなるとちょうど春彼岸の頃で、これなら春が来たという気分になれるし、
しっくり来る感じがする。

 季節感を表す「二十四節気」は定気法でによるもので、現在の気候風土に合わせて毎年日付が多少変わるようにできているが、それでも昔から使用している季節感を表す言葉だけに、現代にそぐわないし、違和感を感じてしまうものもあるため、このような「ずれ」が生じているにほかならない。現状に合わないものは、感覚を鈍らせるだけなので修正したほうが子孫のためにも良いのではないかと思っている。

 旧暦の季節分け         太陽暦での季節分け(現在)

 1・2・3月 春         3・4・5月 春
 4・5・6月 夏    →    6・7・8月 夏
 7・8・9月 秋         9・10・11月 秋
  10・11・12月 冬         12・1・2月 冬

 古式の伝統行事が季節がずれた状態で、現代も当時のまま残っているものに日本の国技である「大相撲」がある。今年2018年の例で見ると以下の通りだ

 初(1月)場所   両国    1月14日(日)~28日(日)
 春(3月)場所   大阪     3月11日(日)~25日(日)
 夏(5月)場所   両国     5月13日(日)~27日(日)今の暦ではまだ春
 名古屋(7月)場所名古屋  7月 8日(日)~22日(日)  
 秋(9月)場所   両国     9月 9日(日)~23日(日) 
 九州(11月)場所  福岡  11月11日(日)~25日(日)

 
  https://www.youtube.com/watch?v=XQBHm-qnwek

  https://www.youtube.com/watch?v=RslPskQ8BeI

 現在の暦と重なる場所もあるが、江戸時代に始まった大相撲は、旧暦の場所設定で行われている。
 
 ではどうして旧暦を明治5年に、思い立ったように現在の「太陽暦」に変更したのだろうか?
喧々諤々議論した上で、さぞかしやむを得ない深い事情があってのことかと思いきや、「Wikipedia」には予想外の詳細理由が記されてあった。

 「明治五年(1872)十二月三日を以って、明治六年(1873)一月一日とする」
 明治政府は明治五年十一月九日(西暦1872年12月9日)に改暦詔書を出し、時刻法も従来の一日十二辰刻制から一日24時間の定刻制に替えることを布達した。布告から施行までわずか23日という「神業」実施であり、しかも十二月(師走)がわずか二日で終わってしまったのです。当時の庶民の慌てようは相当なものだった。

 どうしてこれほどのスピード実施になったのか。それはズバリ、明治政府の財政危機があったと言われている。翌年の明治六年は、旧暦で閏月があり、一年が十三カ月になり、官吏の給料を13回支払わなければならず、その他の出費もかさむこととなる。そこで悪巧みのように考えついたのが、いっそのこと太陽暦を採用すればそのような懸念はなくなり、その上、明治五年の十二月も二日しかなければ、十二月の給料までもがまるまる節約できると考えた。あまりにも姑息で横暴な話だが、これがスピード改暦の真相だったようだ。

 こんな政府の財政逼迫という理由だけで暦を改変したとなると、やり方は乱暴すぎると誰もが感じるだろう。時節の政府の意向で、庶民が無理を強いられ、季節感もめったくちゃになり、その結果、暦と実際の季節の移ろいとかが無意味となったのは無論、これほどまでにズレが生じてしまった直接の原因だとしたら、政治の不始末によって、悪い影響をすべて被った結果といえる。こうした政府の愚策で国民が振り回されたのは、あまりにも物言わず、物分りの良すぎる日本人気質ゆえのせいだろう。

  最後に、太陽暦(ユリウス暦・グレゴリオ暦)と太陰暦(太陰太陽暦)の違いを説明した動画を紹介して結びとしたい。

 記事作成:1月22日(月)
 
 
 


新元号予想

$
0
0

 昭和から平成に切り替わる時、今は亡き小渕官房長官(後の首相)が額縁をひっくり返して「平成」と墨で書かれた二文字を発表した際、「平安時代」を髣髴させる何か古臭い印象があったのを覚えている。

 あれから早30年の歳月が流れた。昭和から平成に切り替わった1月8日の午前零時の瞬間、私は姉と従兄弟と一緒にナイタースキーに出かけ、従兄弟を久留米の自宅に送り届けた時だったことを今でも覚えている。当時24歳だった私も、今や50代になり、痛切に時の流れのはかなさを噛み締めている。

 昨年、今上天皇が退位を表明して以降、皇太子さまへの委譲に向け、今後、急ピッチで新元号(年号)が有識者の間で議論され、やがて閣議で審議し、政令として決定し、皇室会議に諮問された後、認定という手順を経て次の年号が交付されるものと見られている。おそらくはカレンダー作成に支障を来たさぬよう、今夏頃には発表され、来年5月1日をもって新年号に移行される見通しだが、専らの関心事は、次は一体どんな名称になるのかという点だ。
 今後、国民世論の高まりを受け、テレビ番組などで「年号予想」がされると思うが、前回候補になりながら落選したものも含め、いくつかの候補がピックアップされ、次の選定条件をクリアしたものが採用されることになる。

 「元号が満たす条件」

  1. 元号は、本邦はもとより言うを俟たず、支那、朝鮮、南詔、交趾などの年号、その帝王、后妃、人臣の謚号、名字等及び宮殿、土地の名称等と重複せざるものなるべきこと。   
  2. 元号は、国家の一大理想を表徴するに足るものとなるべきこと。   
  3. 元号は、古典に出拠を有し、その字面は雅馴にして、その意義は深長なるべきこと。   
  4. 元号は、呼称上、音階調和を要すべきこと。   
  5. 元号は、その字面簡単平易なるべきこと。

 また、現在、元号は79年にできた「三くだり半」の条文からなるという「元号法」にその根拠を持っているわけですが、元号法には具体的な制定手続きも、元号が満たすべき条件のようなものも規定されていません。「年号の歴史」の第9章には、現在の制定手続きと選定条件に関する規定(閣議申合せ事項)が紹介されている。それによると、選定条件は、

 (ア) 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
 (イ) 漢字二字であること。
 (ウ) 書きやすいこと。
 (エ) 読みやすいこと。
 (オ) これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。
 (カ) 俗用されているものでないこと。

 また、公の書式にありがちな略称アルファベットで重複されるものは避けられるだろう。

 つまり、明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)以外のアルファベットになるものから選定されるのは間違いないところだ。

 では、これまでに一体どのような元号が使われてきたのか一覧で見てみたい。

 スペースをかなりとりそうなので、一覧は下の「元号一覧」をクリック願います。

 元号一覧

 または http://www.hana300.com/aanengou.html#k1

 これらの全元号を分析すると、もっとも使われた漢字は以下の通りである。

 1位 永 29   25位  享 8     43位 衡 1
 2位 元 27   25位  弘 8    43位 国 1
 2位 天 27   25位  貞 8    43位 斎 1
 4位 治 21    28位  明 7    43位 至 1
 5位 応 20    28位  禄 7    43位 字 1
 6位 正 19   30位  大 6    43位 朱 1
 6位 長 19    31位  亀 5    43位 授 1
 6位 文 19     32位  寿 4    43位 勝 1
 6位 和 19    32位  万 4    43位 昌 1
10位 安 17     34位  化 3    43位 昭 1
11位 延 16    34位  観 3    43位 祥 1
11位 暦 16    34位  喜 3    43位 成 1
13位 寛 15     34位  神 3    43位 泰 1
13位 徳 15     34位  政 3    43位 鳥 1
13位 保 15     34位  中 3    43位 禎 1
16位 承 14     34位  養 3    43位 同 1
17位 仁 13     41位  雲 2    43位 銅 1
18位 嘉 12     41位  護 2    43位 白 1
18位 平 12     43位  乾 1    43位 武 1
20位 康 10     43位  感 1    43位 福 1
21位 宝 10    43位  吉 1    43位 霊 1
22位 久 9       43位  亨 1    43位 老 1
22位 慶 9       43位  興 1    43位 祚 1
22位 建 9       43位  景 1    43位 雉 1

 とまぁこんな具合だ。元号が制定されてから、この1372年のうちに使われた元号は「大化」から「平成」まで247元号で、漢字の組み合わせによって使われた文字はたったの72種類しかない。

 これらを踏まえて、私が平成の次の元号を予想すると以下のような候補を考えたい。ただし、元号には現在の「元号法」にある「元号選定手続」に 基づいて決められるため、使える漢字・使えない漢字があるため、それは批准したい。

 世間の最有力候補  安始(A)  元化(G)  和久(W)  
 
 私の予想 

 アルファベットがAの場合

 安久  安応  安徳    

 アルファベットがFの場合

 福徳 福祥 福始

 アルファベットがKの場合

 光徳  光和  光文  光仁  光久  光永  光寿  光耀  
 行健  行徳  享徳  

 アルファベットがGの場合

 元徳  玄福  元昌  元政  

 アルファベットがJの場合

 承和  承化  

 アルファベットがDの場合

 大政  大徳  大耀  大輝      

 アルファベットがOの場合  応徳  

 私としては「光」とか「徳」いう文字を使って欲しいため、ベスト5を挙げると

 1位 光徳(こうとく)
 2位 光永(こうえい)
 3位 行徳(こうとく)
 4位 元徳(げんとく)
 5位 享徳(きょうとく)          

 私の予想が当って欲しいものだが、言いやすく、国民が馴染みやすい元号になってほしい。とかく日本の元号は古臭い印象を受けるが、どんな元号になっても最初は違和感があると思うが、その時代を表す象徴として諸外国にも誇れるような名称になることを期待してやまない。     

 記事作成:1月23日(火)

NHKオリンピック公式テーマソング集

$
0
0

 今年はオリンピックイヤーだ。マイナス15℃以下になる極寒の地「平昌(ピョンチャン)」で開催される。国家ぐるみのドーピング疑惑でロシアが国としての参加が見送られ、また、チケット売れ残り問題や北朝鮮の突然の参加表明で、大会本部が右往左往している状況が見て取れる。一時期は、開催国「韓国」の財政難や大会不参加が続出し、大会そのものが中止に追い込まれる懸念さえあった。
 しかし、政治問題を排除し、純粋にスポーツの祭典としての国際舞台であることを念頭に置けば、これは平和の象徴であるし、国家間でのスポーツ対決は見ごたえがある。私は未だに韓国の日本選手に対するぞんざいな扱いや君が代演奏と日の丸掲揚に対し、反日行動に出る危惧を抱いている。まして禁止薬物を混入させ、失格に追い込む不正行為を企んだり、卑劣な手段で日本人選手を陥れるのではないか、また政治的な主張をスポーツに持ちこむ愚かな態度に出るのではないか、そういった危険を常に考えてしまう。

 そうした危惧は別として、これまでオリンピックの中継やドキュメント番組で使用されるテーマ曲は秀逸している。特にNHKは秀でている。選曲が抜群にいい。リオの際は安室奈美恵の「HERO」だった。必ず、オリンピックの大会が終了すると、使用されたテーマ曲が必ずといって良いほど大ヒットしてきた。2004年のアテネ五輪では「ゆず」の「栄光の架け橋」、2012年開催のロンドン五輪では、「いきものがかり」の「風が吹いている」がそうだった。

 努力に努力を重ね、練習に明け暮れた日々。やっと手にしたオリンピック代表の座。絶対にお目にかかれないアスリート達の陰での血の滲むような努力の日々をこうした曲が回顧し、その頑張りと栄誉を讃える。涙なくしては見られない裏ドラマだ。

 さて、今冬の「平昌オリンピック」でNHKが選んだテーマ曲はSEKAI NO OWARIが手がけた「サザンカ」だ。冬の厳しい寒さに赤い花を咲かせる山茶花をモチーフに、大雪に見舞われても必死で咲き誇る深紅の花々を選手にたとえたと容易に想像がつく。

 サンデースポーツで紹介された時、思わず涙が出そうになった。アスリート達の必死の練習風景や試合での真剣なまなざし、そして立ち居振る舞いに感動せずにはいられない。

 ではここでNHKのオリンピック公式テーマソングの一覧を提示したい。下記の「Wikipedia」の記事をどうぞ!→ コチラ

 冬季オリンピックはかつて札幌五輪の「虹と雪のバラード」が有名なテーマソングだが、これは大会歌であって、NHKに特化したものではなかった。

 <冬季オリンピックNHK公式テーマ曲のリストと映像>

 1994年 リレハンメルオリンピック・・・「遥かな人へ」 高橋真梨子

 1998年 長野オリンピック・・・「SHOOTING STAR」  F-BLOOD

   2002年 ソルトレイクシティ・・・「果てしなく続くストーリー」 MISIA

 2006年 トリノ・・・・「誓い」 平原綾香


 
 2010年 バンクーバーオリンピック・・・「BLESS」 L'Arc~en~Ciel

 2014年 ソチ・・・「今、咲き誇る花たちよ」 コブクロ

 1992年のアルベールビルオリンピックまでは、NHKでは特にテーマ曲は設けていなかった。
 どうです?懐かしいでしょう。その時節、活躍していた選手たちの名シーンが浮かんできそうだ。いずれも心に残る名曲揃いだ。特にサビの部分は圧巻だ。

 さて、間もなく開催される「平昌オリンピック」。関心事はメダル獲得総数と金メダル数だと思うが、あえて私はその予想を回避したい。なぜなら一生懸命頑張って来たアスリートたちにズブの素人が予測するのは失礼だと思うからだ。もちろん各代表選手は、一番いい色のメダル獲得を目指して練習に明け暮れているのは間違いないが、今回のオリンピックはメダルに関係なく、筋書きのないドラマだからこそ感動が感動を呼ぶ。選手たちの頑張っている姿をしっかりとこの目に焼き付けて心の底から大きな声で応援したいと思う。

  記事作成:1月23日(火)

日本酒の楽しみ

$
0
0

 私は「日本酒は嗜好品である」と常々思っている。言わずもがなだが、嗜好品とは「風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や臭覚を楽しむために飲食される食品・飲料や喫煙物のこと」である。
 
 なのに、有名ブランドばかりを有難がる俗物根性と同じで、ネームバリューがあるからと言ってそれだけで人気酒に飛びついたり、味もわからないくせにウンチクを垂れたがる輩が増え、それらは愚の骨頂と言わざるを得ない。
 
 今から20年前、地酒ブームが沸き起こったのは記憶に新しい。日本酒の良さが見直される契機となったが、猫も杓子も皆、特定の日本酒ばかりに群がり、手に入りにくいレアものとして価格は高騰、「幻の名酒」とさえ呼ばれて持て囃された酒があった。

 一例を挙げると

 「越の寒梅」「雪中梅」「越の影虎」「八海山」「久保田」(新潟)
 「十四代」「住吉」「出羽桜」(山形)
 「天狗舞」(石川)
 「磯自慢」(静岡)
 「黒龍」(福井)

 一例を挙げたが、これらはプレミアがつき、正規の料金の数倍もの高値で取引されたり、1本1万円以上で闇ルートで売買されたこともあった。
 現に今でもヨークベニマルでは山口県の「獺祭」が照明にあたり、温度管理も出来ていない店頭にこれ見よがしに1本7千円以上の高値で置いてあるし、カインズホームでは「越の寒梅」の本醸造や「八海山」、「久保田」が投売りされている。久保田などは久保田会の会員でなければ販売出来ない筈だ。毎年数回、酒販店主を集め、勉強会を開催し、その年の出来具合や味の詳細を学び、客への説明の手助けまでしている。そこまでしないと卸してくれない代物だ。安売り品はたぶん横流しされたものであることは明白で、これではあまりにも酒が可哀相だ。

 しかしながら、冒頭で述べた通り、日本酒は嗜好品である。万人受けするものでは決してない筈で、人気に肖ってそれに飛びついて、果たしてその人好みに合致するのだろうか。
 煙草もそうだったが、多くの銘柄があって、その人の舌に合うものが必ずあるはずだ。その好みは千差万別であって、誰もが同じ趣味嗜好であるはずはないというのが私の持論だ。
 
 日本酒で言うと、完全にオートメーション化し、大きな工場で大量生産・大量販売している大メーカー、そして大々的にテレビや雑誌などで宣伝している製品だから、絶対的に美味しいとはならないのだ。

 私は震災時の原発事故による放射線被害で、我が福島県の食品がいわれのない風潮被害で敬遠されている現状を目の当たりにし、強い憤りを感じているひとりだ。

 我々福島県民は「完全被害者」なのに、生活が困窮し、自殺に追い込まれている生産者が現実にいる一方で、他県、あるいは他国の人々は、安全検査を厳重に行っているにもかかわらず、福島県産は危険だと未だに米や野菜の出荷量が震災前の20%程度に踏みとどまっているのが現状だ。
 
 
 幸いにして日本酒は、酒どころ会津地方が原発から120km以上離れた放射線量が極めて低い土地柄であるため、その風潮被害もあまり受けていない。よって震災以降も伝統と権威ある日本酒の出来具合、味の確かさを競う「全国新酒鑑評会」において、5年連続金賞受賞数日本一を獲得した。

 かの中田英寿氏は福島の酒をこう評した。以下「Youtube」掲載のコメント

  サッカー元日本代表選手の中田英寿氏(40)が23日、東京国際フォーラムでトークョーを行った。
 同所ではこの日、福島県のPRイベント「FUKU FES 2017ふくしま大交流フェスタ」を開催。会場には、福島の日本酒が20蔵以上も楽しめるエリアが設けられている。
 47都道府県の酒蔵300か所以上を回るほど日本酒に精通している中田氏は「福島のお酒っていうのは、全国的に見ても非常にレベルは高いと思います。どちらかというと純米大吟醸のような(格式の高い)お酒というより、食事の合間に飲む純米酒のような(庶民的な味が)すごくいいなと。食事中に飲むお酒というイメージがあります」と紹介した。
 現在、福島には約70か所の酒蔵があるが、中田氏はそのうちの約20か所を訪れたことがあるという。

 今後、福島の日本酒をどうやってPRしたらいいかアイデアを求められると、中田氏は「それぞれの多様性が福島のお酒にはある。(同じ福島県内でも酒蔵の場所によって)あれだけ気候が違うので、水も当然違いますし(味が違う)」と分析し、「温泉地ともう少し密接につながってセットになれば。食事とのペアリングが分かるといいなと思います」と、日本酒に合うご当地グルメもセットでPRすることを推奨した。

 かつて日本一のJリーガーはまさに日本酒の分野でも「本物を知っている」ということか。決してお世辞ではなく、自分の趣味嗜好に合う酒探しを自らが提唱している点で私の意見と合致している。

 しかし、これほど確かな誉れ高き福島の地酒が、国内ではあまり売れないというのもあながち否定できない現状にある。酒好適米の段階から品質検査は徹底的に行われているにもかかわらずだ。実に残念至極だ。
 その日本一美味い日本酒を他県の日本人が受入れにくい状況に置かれている今、結果、一体最高の酒がどうなっているかご存知だろうか?

 では下の動画をご覧いただきたい。

 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2015「日本酒部門」でチャンピオン・サケを輩出し、「全国新酒鑑評会」でも金賞受賞数が4年連続で日本一を継続中(※)の福島の日本酒にスポットを当て、福島県クリエイティブディレクター・箭内道彦氏の監修のもと、「ふくしまプライド。」をメッセージにPR動画を制作しました。

 日本一の業で造られた5年連続日本一に栄誉に輝いた福島の酒が皮肉にも味にうるさい欧米人たちの賞賛を勝ち取り、外国に流出してしまう事態が発生しているのだ。これは日本人の心のよりどころである日本酒が外国にどんどん出て行ってしまう危惧を抱かざるを得ない。

 
 つまり、食通や利き酒にすぐれた玄人の舌をも唸らせている福島県の確かな酒作りの技術を全国に知らしめている訳だが、日本酒ほど製法に時間と手間がかかるものはない。とても薄利多売できるような代物ではない。熟成した味と香りは一長一短で成せる業ではない。杜氏が丹精込めて造り出す深い味は、蔵元ごとにまったく異なるし、使用する原料米や精米歩合、酵母、発酵度合いも仕込み時期によってまったく異なる。

 ビール、ウィスキー、ワイン、焼酎とは製法自体が異なるし、手間、醸造工程も天地ほど違う。厳しい温度管理も要求される。火入れ作業ひとつとっても味がガラリ変わる。
 そこには各蔵元の汗と涙の結晶が注ぎ込まれているということだ。こうした酒造年度ごとに、蔵人たちが魂込めて作り出したわが子同然の日本酒を、激安スーパーや味もよくわからないような店員が御託を並べて売っていたり、しかも冷酒を照明に当てっぱなしで温度管理もろくにしていない棚に並べておくような店で販売していたら、これは蔵人の努力を無にしているし、失礼極まりない行為だ。こうした輩は酒の販売をやめて貰いたいものだ。

 約20年前に酒税法が改正になり、国の愚策によってアルコール類の販売も大きく緩和された、コンビニでも酒を売るようになった。そして、ここ郡山にも激安酒販店が軒を連ねるようになったが、近頃、そうした機運に乗っかって店を出した激安店が相次いで店を畳んでいるのをご存知だろうか?「やまや」「一二三屋」「酒天国」などだ。

 「本物」ではないまがいものを売り続けた末に、経営が破綻した格好だ。真の酒飲み消費者が、本当に美味い自分だけの酒に辿り着いたことの証明であろう。

 蔵元に足しげく通い、良好な関係を築き、蔵人の努力に報いるように温度管理もしっかり行い、酒を大切に扱っている本当の「日本酒」を扱っている酒屋のみが生き残っているのは一目瞭然だ。
 
 幸い、私の実家近くの行きつけの酒屋さんは、良心的で、しかも味のわかる店員さんがいる。それが証拠に「利き酒師」の資格を有し、どの日本酒に対しても味の説明が出来るから安心して話が出来るし、自分の嗜好に合った日本酒を勧めてくれる。これは日本酒ファンにとってはありがたい存在だ。

 これこそが真の日本酒愛好家だと思う。全国の人気ランキングを有難がるのではなく、純米酒、吟醸酒、純米吟醸酒、大吟醸など数多くある酒類や酒質、日本酒度や酸度などを勉強し、自分の好みに合った酒を勧めてくれる行きつけの酒屋を作ることが美味しい日本酒を楽しむコツのように思う。

 間違っても酒の置き場所も選ばず、味が落ちた安売りの酒に飛びついたり、ネームバリューに踊らされて、人気がある有名地酒のみを有難がって追求してはならない。日本酒はあくまで嗜好品である以上、いくつかの地酒を呑み比べてみて、自分自身に合う「本当の酒」を自分自身で見つける楽しみを持ってはいかがかと思う。楽しみが膨らむと思う。
 有名ブランド一辺倒ではなく、「自分の舌で自分好みの酒を探し出す」、これこそが日本酒の醍醐味だと思う。

 どうです?大雪が降って寒い毎日が続いていますが、今晩あたり「熱燗」でキューッと一杯・・・・。
 
 最後に、福島県の地酒を数多く飲み比べた中で、私の舌に合うものを備忘録を兼ねてカミングアウトして結びとしたい。

 1 「天明・焔」 山廃き生もと特別純米
 2 「会津中将」 生貯蔵吟醸酒
 3 「國権」    純米吟醸生酒
 4 「奈良萬」  純米ひやおろし生詰
 5 「雪小町」  大吟醸・美山錦造

 記事作成:1月23日(火) 

THE 名対決回顧 ① (長嶋VS金田)

$
0
0

 今回から不定期ではあるが、スポーツでの名対決を回顧する記事を掲載したい。今年はオリンピックイヤー、サッカーW杯イヤーということもあり、何かとスポーツが脚光を浴びる年回りだ。
 スポーツは筋書きのないドラマだけに、ライバル同士が鎬を削って闘う真剣勝負だ。それだけに観る者を魅了し、感動を誘う。
 初回の今日はやはり私が学生時代に嗜んだ野球。野球といえば「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄。彼ほどファンに愛された選手はいないだろう。彼に纏わる名対決といえばもちろん、デビュー戦の球界の大エースとして君臨していた金田正一との対決である。

 それは大学野球がプロ野球よりも人気があった時代の話だ。立教大学に在籍当時、「東京6大学リーグ戦」で通算8本塁打を放ち、鳴り物入りで巨人に入団したゴールデンルーキー・長嶋茂雄。
 プロ入り後、初打席が当時、剛腕投手として名を馳せていた国鉄の金田正一。後の400勝を挙げた名投手だ。
 その初対戦で、金田は速球で長嶋を空振り三振に仕留めた。物語はそれだけではない。その後、第二、第三、第四打席といずれも空振り三振に押さえ、デビュー戦でプロの実力とレベルの高さをまざまざと見せつけたのだった。

 実は、次の5度目の対戦も長嶋は空振りの三振に倒れていた。したがって、デビュー戦での4打席連続三振ばかりが神話になって語り継がれているが、試合日こそ違うが、5打席連続三振というのが正しい。

 ここまでを見ると、現役時代の長嶋は金田には切りきり舞いの連続でまったく歯が立たなかったと思うだろうが、それは早計。
 デビュー戦で対戦した当の金田は、長嶋のスイングを目の当たりにし、新人とは思えぬスイング速度の速さに言い知れぬ戦慄を覚えたという。

 それが証拠に長嶋は徐々にプロの水に慣れ、次第に実力を発揮し、金田との対戦でも決して引けを取らない結果を残している。

 具体的な生涯対戦成績は以下の通りである。

 211打数66安打 打率.313  18本塁打 35打点 31三振

 金田は日本一の最多勝投手であるが、個人でもっとも多くホームランを浴びたのは長嶋で、あの豪腕で鳴らした金田が、内心もっと恐れ、そして実力を認めていたのが長嶋茂雄だったという。長嶋と対戦する際は、特に力を込めて投げていたと述懐している。

 それが証拠に、デビュー時の5打席連続三振を除けば、長嶋は金田に206打数で26三振しかしていない。これは8回打席に立って三振1回という数字だ。
 現役時代の長嶋は、いかに優れた投手が相手でも、本能的に対処する適応力があって、楽観的な性格に加え、動物的勘が冴え、苦手を作らなかったかが窺い知れる。これはやはり天性のものだったと思う。

 長嶋の名対決と言えるものには、ほかにも阪神のエースだった村山実との対戦が挙げられる。
 昭和34年の天覧試合での劇的なサヨナラホームランが印象的だが、村山は終生、「長嶋にだけは負けたくない」とライバル心むき出しで闘志を燃やした名投手だった。
 やることなすことすべてが派手で、何をやっても華麗で絵になるスター選手だった長嶋とは対照的に、村山は黙して語らずが似合う投手で、内に秘めた闘志と寡黙ながらも人一倍熱心な練習スタイルは他の手本として賞賛に値した。

 背負い投げのように全身をばねにして大きなモーションから投げ下ろす「ザトペック投法」で、剛速球を投げ込み、相手打者のバットはことごとく空を切り翻弄しまくった。

 村山は天覧試合での借りを返したいとリベンジを誓い、「1,500奪三振、2,000奪三振」を長嶋から奪うと宣言し、その通りにやってのけた野武士のような選手だった。

 村山実は引退後、阪神の監督を経た後、すでに亡くなられてしまったことが残念でならない。

 話を「長嶋VS金田」に戻すが、この両者は共にB型だ。どちらも典型的だ。自分が一番好きなB型にとっては、他人の才能を認めたがらないが、唯一B型はB型しか認めない部分がある。同じB型に対しては、その高い才能を褒めちぎる点がある。

 野球界ではイチロー、清原、野茂、野村、福本、大谷など超一流選手は大部分がこの型で、やることなすことが派手で独自スタイルを追求する。イチローは「振り子打法」に加え、ボックスでのバットを立てる独特なパフォーマンスでえ日米の野球ファンを虜にした。野茂は熱狂的な「ノモマニア」を創出するほど「トルネード投法」という超個性的な投球フォームを編み出した。フォームを修正しようとした鈴木監督と衝突してメジャーに移籍したが、結果的にこれが日本人のメジャー挑戦の契機になったという点で、その貢献度は大きい。
 福本は自慢の俊足で世界一の盗塁記録を樹立した。足に当時としては破格の1億円
の保険をかけた。また、国民栄誉賞を打診された際には、「そんなもんもろたら立ちションもできへん」と辞退したのは有名な話だ。
 
 イチローもまた授章を二度打診されながら二度とも断っている。 また、清原は高校1年次から名門PL学園で4番を打つほどの天賦の才能を発揮した。B型は型にはまらないので、早熟で年齢不相応の活躍を見せるのが、ファンをひきつける要因になる。
 野村克也はプレーイングマネージャーとして南海時代に得意のつぶやきで相手打者を翻弄。心理戦で手玉に取った。監督ではデータ野球で何度も優勝し、個性を生かす指導で伸ばし、選手の育成も上手い。その後継者は同じ捕手でB型の古田に徹底的に叩き込んだ。彼も大卒捕手ながら2,000本安打を達成するまでに成長した。

 今季からメジャーに挑戦する大谷翔平は、NPB初の「二刀流」を実現させた。何かB型は過去にこだわらず世にないものを生み出す活力と原動力に満ちている。

 B型が活躍できる要素は、肉がつきにくい細身体型に加え、骨が丈夫な選手が多く、ストイックな練習を行うため、ケガや故障が極端に少ない。だから長く現役を続けられる。そしてマイペースで楽天的発想の持ち主で、プレッシャーを楽しむことができるため、長嶋・清原もそうだったが、大舞台にめっぽう強い。
 個性的なスタイルもファン心理をガッチリ掴み、カリスマ化するのもわかる。 

 往年の名対決として今回は「金田VS長嶋」を取り上げたが、何を隠そうその対決が行われた昭和33年は私はまだ生まれていない。父親の話や過去、何度も名勝負として語り継いできたTV放送によって、この名勝負があったことを知った口だ。

 しかしながら語り継がれる理由はわかる気がする。戦後復興で力道山が日本のシンボルや打ちひしがれた日本人の心に植えつけられたヒーローになりえたのと同様、国民的スポーツとなりつつあった日本のプロ野球においてこの燃える男の入団は、次代のヒーローをその時代の人々が待ち望んでいた機運と見事に合致した。
 そして日本一の豪腕投手として名を馳せていた金田との初対決はもはや国民的行事として注目の的だったに違いない。

 私はライブで見ることは叶わなかったが、こうして語り継ぐことは出来ると思い、栄えある今シリーズ記事の第1回目としてお送りした次第だ。

 第2回目は「野茂VSイチロー」をお送りしたい。

 記事作成:1月24日(水)

記憶に残るNPB名選手

$
0
0

 ドリームマッチをご存知だろうか?往年の名選手たちが年に1~2回、東京ドームに集い、東京ドリームズやモルツ球団などのチームに所属し、対戦を行うというもの。年齢差はまちまちで、かつての名手で鳴らした選手も足元がおぼつかずエラー続出。強肩で名の知れた外野手も二塁ベースまでノーバンで放れないなど、時間の経過と衰えを感じさせるプレーに笑いさえ起こる。また、引退して間もない選手は当時の名シーンを彷彿させるファインプレーやまだまだ現役でイケそうな鉄砲肩や走力を披露する選手までいる。これらはオールドファンには堪らない魅力で、自分の年齢と重ね合わせて感慨に浸ったり、当時を懐かしむのに格好の企画だと思う。

 体型が著しく変わり、かつての面影がなくなった選手が多い中、「マサカリ投法」で名を馳せた村田兆治投手は、60歳を越えた今でも130キロ台の快速球を投げ込み、切れ味抜群だった伝家の宝刀「フォーク」を今でも投げられる。また、50代の桑田もまた然り。天賦の才能を今でも感じさせる伸びのある速球に加え、打席に立てば鋭いスイングで長打を放つセンスの良さを見せ付けている。

 当時の名場面も惜しげもなく再現する。甲子園三連発のバース、掛布、岡田VS槙原、江夏と田淵の黄金のバッテリーの再現など演出も素晴らしく、ファンには堪えられない光景だろう。また、笑いも忘れない。テカテカ投法の近鉄・佐野の振りかぶった時の帽子が脱げる爆笑シーン、、ギャオスギャオス内藤の打たれて、雄たけびを上げながらマウンドに崩れるパフォーマンスは圧巻で、興奮したファンの大歓声は止まない。
 引退後もこのような交流があって、かつての凛々しい姿と自身の若き頃の思い出を重ね合わせ、懐かしむのもまた一興だろう。

 私は物心ついた頃にはV9の真っ只中で、ONを中心とした最強巨人軍の大ファンになった。しかし、どうしたことか記憶に残る名選手の中に、巨人OBは意外にも少ない。それは巨人対他の11球団という構図で見てしまうからなのか。個人的には巨人が苦しめられたエースやリリーフ投手など他球団の選手のほうが頭に浮かぶし、大砲が多く存在する外国人選手ばかりの名前ばかりが口に出てしまう。それはあまりにも巨人の外国人獲得が下手糞であって、隣りの芝生状態で、他球団の助っ人外国人たちがつい羨ましく思えてしまう。

 また、巨人は選手が優等生揃いばかりで、個性を潰されてしまうため、余計に記憶に残らない。髭(ひげ)、髪染めダメが典型例だ。とりわけ伝統的に外国人獲得下手な巨人は、盛りを過ぎた選手をFAやらトレードやらで無理やり引き抜き、結果、前所属チームの6割程度しか成績を残せずに終わってしまう。優秀な外国人として挙げられるのは、ホワイト、レジー・スミス、クロマティーくらいなものだ。

 これまで巨人がFAなどで獲得した他球団の主力選手一覧

 投手

 工藤(ダイエー) 前田(ロッテ) 川口(広島) 金田(国鉄) 藤井(日ハム) 門倉(中日)
 阿波野(近鉄) マイケル中村(日ハム) 吉川(日ハム) 大竹(広島) 山口俊(DeNA)

 野手

 シピン(大洋) 松原(大洋) 蓑田(阪急) 加藤秀司(阪急) 清原(西武) 石井浩(近鉄) 広沢(阪神) ペタジーニ(ヤクルト) 李(ロッテ) 木村拓(広島) マルチネス(西武)
 ローズ(近鉄) 落合(中日) 小久保(ダイエー) 小笠原(日ハム) 江藤(広島)
 ラミレス(ヤクルト) 屋敷(横浜) 大道(ダイエー)

 さて、巨人批判が今回の本題ではなかった。記憶に残る選手というテーマに戻したいが、年々、物故者が増えている野球界。往年の名選手や今も現役で頑張っている選手で、特に記憶に残る選手を取り上げたい。ただし、私が生まれる前の選手は今回は除外したい。
 例えば選手では、稲尾、別所、金田、中西、豊田などがそうで、監督では三原、水原、鶴岡などがそれにあたる。予めご了承願います。

 「記憶に残っている往年の名選手」

 1 王    O         21 西本聖 AB     41 阿波野  A    61  立浪   A
 2 長嶋   B         22 桑田   AB      42 潮崎    ?     62  木俣  ? 
 3 野茂    B    23   平野光  O      43 古田    B     63  高橋由 O
 4 津田   O    24  原    A      44  石毛    B     64  吉村   O
 5 落合    O    25  掛布   B      45  中村紀   O     65  城嶋  A 
 6 門田    B    26  衣笠   O      46  小久保  AB    66  井端  B
 7 清原   B    27   秋山   O      47 平松    O     67  新庄  A
  8 村山   A    28  田淵   A      48 堀内    O     68  中塚  B
  9 福本   B    29  石井浩 O     49  牛島     B      69  高橋慶  O 
10 江夏   A    30   江川   O          50 柏原    A     70  松永  ?
11 松井   O     31   有藤   O          51 斉藤明  A      71   小林幹 ?
12 野村克 B         32 太田   A     52 小松辰   O    72  大野   B 
13 村田兆 O    33 加藤秀  A          53 今中     O    73  鈴木尚 A
14 星野仙 O    34 進藤   O           54 北別府   O    74  黒木   O
15 張本   O    35 高木守 O        55 石渡   O     75  盛田   A 
16  山口高 ?    36 松中   B     56 木田勇  AB    76  田口   B
17 宮田   ?    37 大島   O      57 伊良部  A    77  井口   O
18 佐々木  O    38 山本和 B     58 中畑    A    78  松岡   O
19  山田    O    39 西崎   B     59 谷沢        B    79  大石  A
20 伊藤智 B     40 星野伸 O     60 山本浩  B    80 松井稼  O

 総勢80人をセレクトしたが、血液型で見るとO型が33名、B型は20名、A型は17名、AB型は4人、不明者は6名だ。やはり動体視力がものを言う球技(野球・卓球・バスケ・バレー)などはO型には勝てない。人口比率から言ってB型の20名も突出している。日本人の約38%を占めるA型は記憶にも記録にも残らない。やはり優等生型のA型はスマートすぎて個性が足りないせいか残らないのかもしれない。

 「記憶に残る現役のプロ野球選手」

 1 イチロー       B 
 2 田中将大       A 
 3 大谷翔平       B 
 4 ダルビッシュ有   A
 5 阿部慎之助     A
 6 内川聖二       B 
 7 岩隈久志      AB
 8 青木宣親      A
 9 松坂大輔              O
10 上原宏治       B

 「記憶に残る往年の名監督」

 1 西本幸雄     O
 2 仰木 彬      A
 3 川上哲治           A
 4 星野仙一     O
 5 古葉竹識     O
 6 落合博満     O
 7 上田利治     O
 8 原辰徳       A
 9 藤田元司     B
10 野村克也     B

 私の持論として監督は親分肌のO型が適任だと思っている。最近は原、栗山などの緻密な管理野球を推奨するA型監督も多いが、面白みに欠ける。

 「記憶に残る外国人助っ人」

 1 ブライアント(近鉄)        11 マルカーノ(阪急) 
 2 デストラーデ(西武)        12 ペタジーニ(ヤクルト・巨人) 
 3 バース(阪神)                       13 モッカ(中日)
 4 ラミレス(ヤクルト・巨人)     14 リー(ロッテ)
 5 ブーマー(阪急)                     15 クロマティー(巨人)
 6 マニエル(ヤクルト・近鉄)    16 シピン(大洋・巨人)
 7 ホーナー(ヤクルト)        17 ブラッグス(横浜)
 8 ローズ(近鉄・巨人)        18 李(ロッテ・巨人)
 9 テリー(西武)                         19 アルトマン(ロッテ)
10 レオン(大洋)            20 ロジャー(ヤクルト) 

 さて、懐かしい往年の名プレーヤーの名前が続々登場したことと思います。自分でも何も参考文献なく、ここまで覚えていると関心してしまう。それだけお熱を上げ、毎シーズン楽しみに野球を応援していたということだろう。ファンはそれぞれひいきのチームや選手がいて、その選手のプレーを楽しみにしていることと思う。最近はメジャーへ舞台を移し、日本人の代表として活躍している選手も多々ある。しかし、メジャーでは成功できているのはイチローと松井、佐々木くらいしかいいない。田中将、ダルビッシュ、松坂も頑張ってはいるが、日本球界在籍の頃のほうがはるかに成績は良かった。選手はメジャーで自分の力を試したいと口を揃えて言うが、おそらく日本の数倍多くの高額な契約金を目当てに挑戦するのだと思う。田中投手は7年で125億円と言われている。もういつ引退しても一生遊んで暮らせるだけの財を築いている。
 「記憶に残る選手=成績の優秀な選手」とは必ずしも一致しないが、ファンになるからには自分には無いような何か特別な才能だったり、個性だったり、業だったり特徴的な何かを有しているからにほかならない。
 プロは実力勝負の世界。チヤホヤされているうちが花で、力がなくなったと判断された時点でゴミのように捨てられる。

 記憶に残る選手になるには並大抵の努力では生き残れないし、自分だけのオリジナルな何かを取得していると思われる。毎年、多くの新人選手が夢かなってプロ野球の道へ進むが、成功するのはほんの一握りだ。一軍に残れず、毎年ファーム暮らしで終わってしまう選手も多い。どうすれば成功するか答えなどないが、心技体を磨き、他にないオンリーワンを目指して修練に励んでほしいと思う。

 記事作成:1月24日(水) 

 

 

 

Viewing all 1757 articles
Browse latest View live