Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

最近の投手事情

$
0
0

 野球は投手力とよく言われる。どんなに強力打線でも、好投手の前では沈黙してしまう。実例を挙げると、4年前、「楽天」所属だった田中将大投手は、開幕からシーズン負けなしの破竹の24連勝を記録した。大エースとして奮闘し、見事球団創設初の日本一へと導いた。
 各球団、この絶対的エースがひとりはいて、共通しているのは決め球を持っているという点だ。エースは、そのチームの勝ち頭であり、顔でもある存在だ。しかし、特定の年数をNPBで過ごした後、メジャーに移籍するケースが後を絶たない。それに伴い、新たな戦力を整えるのに、チームは苦慮を強いられる。

 最近は、メジャーに流出する有望選手が多くなったが、それに伴い、聞きなれない言葉や投手に関わる事情が趣を異にしている状況下にある。今日はそれをテーマにしたい。 

 1 ピッチングフォーム

 かつてラジオのナイター中継では「ピッチャー振りかぶって第1球投げた」という実況をよく耳にしたものだ。しかし、最近はこの「振りかぶって」を聴かなくなった。この振りかぶってモーションを起こす投げ方は「ワインドアップ」という。それに対していったん胸の前にグラブを置いてからモーションに入る投げ方を「ノーワインドアップ」、ランナーがいるときに横向きでセットしてからモーションを起こすのを「セットポジション」と呼んだ。しかし、近年はランナーがいないにもかかわらず、終始「セット」で投げるピッチャーが多くなった。これは振りかぶると、勢いが付いて球威は増すが、その分、軸がブレやすくなり、結果コントロールが乱れ易い。その点、セットで投げると、全体のモーションが減る分、コントロールはつきやすくなるという利点がある。
 では、現在のNPBのピッチャーで、どんな選手がいるか分類したい。

 ○ワインドアップ (Wikipediaより引用)

 ワインドアップポジション(wind up position)は、2つの正規の投球姿勢の内の1つである。塁上に走者がいない場面でよく用いられる。

 一般的なワインドアップは、以下の様になる。

  1. ボールを両手で持つ。
  2. 自由な足(右投手の左足・左投手の右足)を投手板の後方に引く。この動作に伴い、両手を頭上に振り被る投手が多いが、振り被らず胸の前に構えたまま投げる(ノーワインドアップ)投手もいる(後述)。
  3. 自由な足を地面から離し、軸足で全体重を支え、利き手の向きに腰を捻る。
  4. 自由な足を投手板前方の地面に再び付けて踏ん張り、軸足で投手板を蹴り、その推進力を利用してボールを投じる。
  5. 投球の予備動作(テイクバック)をとってから投げる直前に腕をしならせるようにするが、腕を伸ばしたまま投げることは、ピッチングマシーンの腕が曲がらないことに例えて「アーム式」と呼び、故障の原因となるため忌避するべきとされている。

 一般的には、振りかぶるワインドアップポジションは、体を大きく使えるために球速を得られる一方、精緻なコントロールが難しいとされている。下半身強化は、身体のバランスを安定させてその問題を改善する目的もある。

 ○ノーワインドアップ(Wikipediaより引用)

 ノーワインドアップは動きに制限があり、球速が出づらいが、重心がぶれにくいのでコントロールしやすく、VTRによる解析・研究が活発になってからは、手元を見せないので球種が分かりづらいというメリットがある。また、球速についてはプロレベルでは大差ないという意見もあり、近年のプロ野球選手の多くがこちらを選ぶようになっている。

 ○セットポジション(Wikipediaより引用)

 セットポジションは、ワインドアップの条件に加えて自由な足の位置やボールの持ち方を制限した投球姿勢である。

 一般的なセットポジションは、以下の様になる。

  1. 自由な足を投手板の前方に位置し、片方の手を下に下ろして身体の横に付ける。
  2. ボールを両手で身体の前方で持ち、完全に静止する。
  3. 自由な足を地面から離し、前方に動かす。
  4. 自由な足を投手板前方の地面に再び付けて踏ん張り、軸足で投手板を蹴り、ボールを投じる。

 セットポジションはワインドアップポジションよりも速やかに投球することが出来、塁上の走者を牽制しやすいため、塁上に走者がいる場合に用いられる。

 ワインドアップではコントロールが定まらないなどの個人的な癖により、走者の有無に関わらず常にセットポジションを用いる投手もいる。

 始めからセットポジション・・・大谷翔平、

 2 決め球

 フォーク・・・杉下茂、野茂英雄、佐々木主浩、千賀滉大

 スライダー・・・伊藤、齋藤雅樹、ダルビッシュ有、松坂大輔

 カーブ・・・今中、工藤公康、山本昌、武田翔太

 シンカー・・・高津臣吾、齋藤雅樹、摂津正、

 チェンジアップ・・・杉内俊哉、岸孝之、金子千尋

 3 球種の違い

 メジャーに行く日本人選手が出始めてから、聞きなれない球種を耳にすることが多くなった。かつては曲がるボールはカーブと言ったが、最近は皆、スライダーと言う。スプリットとかカットボールとか、一体どんな変化球なのか想像も出来ない。

 スプリット(Yahoo!知恵袋より)

 正式には「スプリット・フィンガード・ファスト・ボール」というらしい。

 日本では一般的に浅く挟むとスプリット(スピードは早いけど落差が小さい)、深く挟むとフォーク(スピードはないけど落差が大きい)って言ってるけど、アメリカではどっちもスプリットなので深く考えなくてもいいんじゃない?まぁイメージ的にいうとゴロを取りたいときは浅く挟み、落差を小さくして引っ掛けさせてる感じはある。超高速のフォークというイメージ。
 田中将大投手の魔球はこの球種。他にも上原浩治、岩隈はスプリットの使い手。

 カットボール(Wikipediaより)

 直球の握りから人差し指を少し中指側にずらして握り、リリースの際にボールを切る(カットする)様に投げる。 直球とほぼ同じ球速で小さく鋭く変化するため、打者からは直球との見分けがつきにくく、直球と思ってスイングしに行った打者のバットの芯を外して凡打に打ち取る目的で使われることが多い。

 ツーシーム(Yahoo!知恵袋より)

 ツーシームはストレートの一種です。球種の名前です。名前の通り(ツー・・・二つの、シーム・・・縫い目)の通り、二本の縫い目に沿って人差し指と中指を掛けて投げます。
ちなみに、一般的な変化しないストレートのことをフォーシームといいます。
 しっかり縫い目に指をかけないためにボールの回転のかかりが悪くなり、回転が比較的少ないボールになります。
 また、二本の縫い目が回りながらホームベースに向かってくるため、一般的なフォーシームに対して空気抵抗が少なくなります。
 この様な理由でこのボールは不規則な変化をします。ストレートの一種なのに変化するのです。

 代表格はDeNAの山崎康晃や元広島の黒田雅樹、元巨人の桑田真澄

 スクリューボール(Yahoo!知恵袋より)

 シンカーは直球の軌道から曲がり落ちるのに対して、スクリューボールは逆方向のカーブのような軌道で、浮き上がってから落ちる。

 大野豊・山本昌・石川雅規

 さて、今日の記事は「Wikipedia」や「ヤフー知恵袋」の解説を借りた他力本願的な記事になったが、私自身、40年以上、NPBのファンを続けてきたが、近年の野球はわからないことだらけ。特に、ピッチャーに関する変わりようは異常で、日本人投手がメジャーに行き始めてから、その未知の情報が数多く入ってくるようになった。多くの球種があり、決め球となるような「魔球」もあることがわかった。そこは日本の10倍以上の年俸がありふれた夢世界。第一線で活躍し、生き残るためには多種類の魔球を操れないといけないらしい。

 記事作成:5月11日(木)~


2017年5月期のCMベスト5

$
0
0

 一昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、昨年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの5月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。

 1位 elis

女優の有村架純さんがイメージキャラクターをつとめるエリエールブランド新しくなったelis「Megami素肌のきもち」の新CM「答えはゼロへ」篇のメイキング映像が公開されました。
CMの中では爽やかなそよ風が吹く海辺で、大きなブランコに乗った有村さんが透明感のある声で「素肌のきもち」の歌を口ずさんでいます。
大きく ブランコを漕ぎ、ジャンプして飛びおりると、照れ笑いを見せる有村さん。「ゼロへってことはね」と 有村さんがいたずらっぽく覗き込みながら、「素肌のきもち」の特長を説明します。
「肌触れ率最小で、ここまで肌にやさしくなっちゃった。」有村さんがそう言うと同時に、ふわさら 凸凹シートを表すアニメーションが現れます。有村さんが手に持った柔らかい布が風に吹かれ、 商品の上をさらっと通り、表面のさらさら感を伝えています。
元気いっぱいの有村さんのキラキラ輝く笑顔や、透明感のある歌声など、有村さんならではの魅力がたっぷり詰まったCMとなっています。

 2位  ポカリスエット

 春のCMは、学園生活のスタート、始業式が舞台です。ヒロインの八木莉可子さん率いる300人の生徒が、手を打ち、足を踏み鳴らしてダンスをします。CMの中では皆さんから募集した「すごい!青春一発動画」も登場。はじまりの期待、友情、恋の予感、わくわくする青い気持ちが炸裂します。学園生活を応援する歌詞も新しくなりました。「キミの夢とボクの夢。重なり合ってかなうはずさ。想像以上の未来へ。」
 若々しさとみずみずしさ、そして躍動感が伝わってくる。

 3位 SEA BREEZE

 女優の広瀬すずさんと俳優の中川大志さん、「DISH//(ディッシュ)」の北村匠海さんらが出演するエフティ資生堂「シーブリーズ」の新テレビCMが5月9日、公開された。CMでは、広瀬さんと中川さん演じるダンス部の先輩カップルが、北村さん演じる“匠海先輩”とオーディションで選ばれた佳島みささん演じる“みさ”の恋を応援する姿などが収められている。CMは12日から放送。

 新CMは「デオ&ウォーター 恋のせい」編で、2015年から「シーブリーズ」のCMに出演している広瀬さん、中川さんに加え、新キャストとして北村さんと、9598人の女子中高生の中から「シーブリーズ 青春のシンデレラ」に選ばれた佳島さんが出演。佳島さんは今回がテレビCM初出演となる。

 CMは、北村さん演じる“匠海先輩”と“匠海先輩”に思いを寄せる佳島さん演じる“みさ”が、先輩から注意されたことで気まずくなるが、広瀬さんと中川さん演じる先輩カップルに見守られる中、仲直りする……というストーリーで、広瀬さんが先輩らしく注意する姿や、落ち込む“みさ”に「恋のせいだよ」とやさしく声をかけるシーンなども収められている。

 CMと同時に約1分20秒のメーキング映像も公開。広瀬さんらが撮影の合間に談笑する姿や、バスケットボールに興じる姿などが映し出されている。

 4位 アクエリアス

 『アクエリアス クリアウォーター』の新CM「渇き・スッキリ」篇&メイキング映像を配信。清野菜名のボクササイズや、アクション稽古など、とある一日を切り取ったアクティブなストーリーとなっている。

 5位 SEIYU やっぱコスパ!もう一品にコロッケ

 5月は暦の上で初夏を迎える。したがって、飲料水やビール、制汗剤のCMが軒並み多くなった。

麗しの80年代

$
0
0

 バブル景気に湧いた1980年代。今では古き佳き時代だった。好景気に見舞われて、誰もが夢うつつで過ごした日々だったと思うが、私はその10年間、中学・高校・浪人・大学を過ごした。人生の過渡期を迎え、悩み多かった時代でもあったが、毎日が新鮮で元気があった。そんな夢のような時代にあって、80年代と言って思いつくものについて列挙したい。

 洋楽・・・TOTO、カルチャークラブ、マイケルジャクソン、ワム、USA for Africa、  
     JOURNEY、ボンジョヴィ、バン・ヘレン、シンディーローパー、ビリージョエル、
     ライオネルリッチー、スティービーワンダー、ダイアナロス、ホイットニーヒュースト
     ンなど多くのアーティストがこの時代を闊歩した。 

 平忠彦・・・日本が誇るGPライダー。真っ赤なスーツに身を包み、平モデルのフルフェイ
      スメットも流行した。峠にはライダースーツを纏った走り屋たちがハングオンでギ
      ンギンにコーナーを攻めていた。また、当時、レプリカと思えるオンロードバイク
      が市場に溢れた。RZ、VT、γ、GPZ、YZR、VFなどだ。空前のバイクブームだ
      った。その時代、ケニーロバーツ、フレディスペンサー、エディローソン、マモラ、
      ワインガードナーと、外国の強豪ライダーと互角に渡り合ったのが、福島県原町
      市出身の平忠彦だった。私も富士スピードウェイのスーパースプリントを見に行
      き、彼の走りを間近で見て、その速さに舌を巻いたものだった。

 86レビン・・・カローラの特別仕様車として発売され、FRのローリング可能なその軽快さ
        がウケて、幻の名車と呼ばれた。21世紀に入って復刻版が発売されるほど
        の人気を誇った。 

 スポーツカー・・・ソアラ、シルビア、フェアレディZ、RX-7、ロードスター、セリカXX、スカ
         イラインGT-R、プレリュード、180SX、MR-2、NSXなど当時の若者は、
         カッコいい車に乗りたくて仕事に励んだものだ。今の「車離れの現状を憂い
         ている。

 競馬ブーム・・・1980年代に流行したものに、競馬がある。その10年前にハイセイコー
         ブームがあったが、この頃から競馬場デートがトレンディーになった。その
         火付け役となったのが若き天才ジョッキーの武豊の登場と、最強サラブレ
         ッドの出現とそのライバルたちとの名勝負だった。若い女の子の黄色い歓
         声がスタジアムにこだまするようになった。柳葉敏郎と賀来千賀子のCMも
         良かった。
          この頃に人気をさらったのは、ミスターシービー、シンボリルドルフなど
         がいた。私が大好きだった皇帝ルドルフは、5冠馬で他を寄せ付けない強
         さでカツラギエースに次いで、ジャパンカップも制した。

 F1GPブーム・・・フジテレビが真夜中に中継を行った自動車レースの最高峰。それを支
          えた名レーサーがネルソンピケ、アランプロスト、ナイジェルマンセル、そ
          して「音速の貴公子」と呼ばれたアイルトン・セナだった。日本でも中島悟
          が日本人初のF1レーサーとなり、話題性もあってブームを巻き起こした。
          ホンダが参戦し、名門ウィリアムスとマクラーレンにエンジンを提供し、最
          強を誇った。
          そしてF1中継のテーマソングだった「T-Squre」の「The Truth」だった。ノ
          リノリの攻撃的なメロディーでドライブ中は聞かないほうがいい危険な曲と
          なった。

 オールナイトフジ・・・フジテレビで土曜日の夜中に放送していたこの番組で空前の「女子
          大生ブーム」を巻き起こした。おバカな印象もあったが、お色気たっぷり
          の各コーナーで大人気を博した。「おかわりシスターズ」「オールナイター
          ズ」で素人ながらレコード(当時はCDではなかった)デビューし、コンサー
          トも行った。終了時間が未定で、毎週バカ騒ぎだった。

 アイドルブーム・・・1980年代を物語るのに、真っ先に出るのが「アイドルブーム」だ。
           次から次と新しいアイドルがデビューしては消えていった。私は当ブログ
           でアイドルの記事をかなり書いているので、詳細は避けたいが、A級ア
           イドルとして生き残れるのは僅かで、多数はベストテンに入れないB級
           アイドルが多かった。なぜか血液型B型とO型のアイドルが多かった。
           B型・・・南野陽子、酒井法子、松本典子、芳本美代子、河合その子
                吹田明日香、伊藤美紀、菊池桃子、本田理沙、掘ちえみ、
                伊藤さやか、 

           O型・・・岡本舞子、原真佑美、島田奈美、西村知美、伊藤つかさ

 夕やけニャンニャン(おニャン子クラブ)

          オールナイトフジの特別企画で女子高生版を放送して、ここから火がつい
          た。平日の夕方5時から1時間、フジテレビで放送した。部活動の延長的
          なコンセプトで、アイドルを探せ!という公開オーディションで、素人の高
          校生がスターになっていった。新田恵利、河合その子、吉沢秋絵、福永
          恵規、高井麻巳子、岩井由紀子、渡辺美奈代、渡辺満里奈、工藤静香ら
          がソロデビューを果たし、うしろゆびさされ組、ニャンギラス、うしろ髪ひか
          れ隊などのユニットもCDデビューした。

          今のAKBグループの礎とも言える。

 ファミリーコンピューター

         私は一度もやったことがない。マリオブラザーズシリーズが空前の大ヒット
         一家に一台はあったと思う。様々なアクションゲームやロールプレイなど
         カセットを入れ替えるだけで多くのゲームを楽しめた。卓上式の任天堂DS
         やスーパーファミコン、プレステなど続々登場した。

  動物キャラクター・・・音楽を聴く猿、ウーパールーパー、エリマキトカゲ、なめ猫

 ツッパリブーム・・・学校崩壊とか家庭内暴力などが流行った。街角には短ランや長ラ
          ン、そりを入れたリーゼント、ぺちゃんこカバン、スケバン風の長いスカー
          トにくるくるパーマなどのツッパリブームが沸き起こった。そして「横浜銀
          蠅」が登場し、「つっぱりHighschool Rock'n Roll」などがヒットした。

 聖子ちゃんカット・・・80年代アイドルブームの頂点に君臨した松田聖子。彼女は「ぶりっ
           子」キャラで一世を風靡したが、彼女の髪型を真似する中高生が溢れ
           た。ショートレイヤーで内側巻きのカットで、「聖子ちゃんカット」と呼ば
           れ、若い女性は一度はやったことがあると思う。

 映画・・・ゴーストバスターズ、E・T、ブッシュマン、エレファントマン、13日の金曜日,、霊
      幻道士などが流行した。 

 漫才ブーム・・・過去、何度か漫才ブームが湧き上がっているが、この時代は第二次漫
        才ブームと呼ばれる。「オレたちひょうきん族」に代表されるように、若手の漫
        才ユニットが続々登場した。
         「やすきよ」「のりおよしお」「B&B」「ツービート」「紳助竜助」「コントレオナ
         ルド」「コント赤信号」「星セントルイス」「ザ・ぼんち」などが毎日のように出
         演し、お茶の間に笑いを提供した。

 これ以外にも、プールバー、ランバダ、おしん、巨大迷路、笑っていいとも、竹の子族などがこの時代の代表だろう。JRの民営化、PC発売、テレカブーム、土地の高騰、ノーパン喫茶、マハラジャ、ジュリアナ東京(お立ち台)、愛人バンク、キャプテン翼、スケボーブームなどがこの時代を彩った。

 今から30年以上も前の出来事になったが、当時、学生だった私は、豊かな時代で飽食だった。様々な文化に触れ、感化されたことが多々あった。北海道に憧れ、バイクに乗っていたし、多くの趣味に首を突っ込んだ。いずれも物にはならなかったが、今の自分があるのは、浮き沈みがあったが、このような古き佳き時代を経験したからだと思う。

 記事作成:5月14日(日)  

今月の名切万里菜アナ②

$
0
0

 2017年3月で福島テレビを退社し、フリーアナウンサーが集う会社「ライムライト」に所属し、日本テレビのニュースキャスターに就任した名切万里菜アナ。福島県で2年間、「みんなのニュース」のキャスターとして親しまれた彼女。異動先でも活躍している姿を見れることは、福島県民として純粋に嬉しく思う。長崎県出身の彼女が、何のゆかりもない当地に赴任し、福島のニュースを伝えてくれたことに感謝すると共に、今後の活躍にエールを送る意味で、これからの彼女のキャスターとしての出演場面を伝えたくて、この記事を執筆することを決意した。

 今日は2017年5月の彼女の出演場面を紹介したい。

 5月4日(木)

 木曜日は彼女の集中出演日で、夜中の2:30から「日テレNEWS24」の「Pre-Dawn Update」に出演後、Yahoo!リンクのネットニュースに度々登場する。

Img_2264_rImg_2266_r

 その他のこの日のニュース(AM1:35~7:35)

https://www.youtube.com/watch?v=0LDwXOhoGv8

https://www.youtube.com/watch?v=_gdgVq6-zaw

https://www.youtube.com/watch?v=X6JkC538HJU

https://www.youtube.com/watch?v=cG06mYMQ5OA

 5月5日(金)15時45分~

https://www.youtube.com/watch?v=RftA2y-N9pA

https://www.youtube.com/watch?v=HJs6iA1UfkY

https://www.youtube.com/watch?v=5f3FTRtrhy4

 5月11日(木) 

Img_2267_rImg_2268_r

https://www.youtube.com/watch?v=EqeV0qL0wtk

 5月18日(木) 

Img_2269_rImg_2270_r
Img_2271_rImg_2272_r

 5月25日(木)

Img_2273_rImg_2274_r
Img_2275_rImg_2276_r

  さて、彼女が福島県を離れて約2か月、未だに彼女がいないことを受け入れたくない自分がいるが、新天地・東京でニュースのMCを懸命に伝えている姿を見て、安心しているのと、これからも健康に留意されて頑張って欲しいと思う。
 堅苦しいニュース報道のMCなので、緊張した面持ちが多い。FTV「みんなのニュース」のように、気象予報士・斎藤さんの横で笑顔で話していた彼女とは別人のようだ。私は名切さんの笑顔が好きだったので、少し残念だ。やはりニュース報道という特性上仕方ないのだが・・・。

念願のフラガールショーを満喫!

$
0
0

 「スパリゾートハワイアンズ」。旧名は「常磐ハワイアンセンター」。そこは私にとって因縁の曰くつきの場所だった。
 幼少の頃、プールで迷子になった私は、危うくプールに落ちそうになったところを近くにいた人に助けてもらったという出来事があったらしい。3~4歳の頃のことで、私は全く記憶に無い。また、平成初期、いわきの職場にいた時に、忘年会で訪れたことがあった。そして6年前にフラガールのロケ地を探訪した際に、無人の仮設ステージを見物しに建物を覗いたとき以来だった。

 その時の記事はコチラ
 http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-245b.html

 今回、6月1日(木)・2日(金)の両日、仕事で会議がこの場所であって、久し振りに訪れたのだが、私にとって「フラガール」の踊りを生で見るという長年の悲願がようやく叶った。今日はその模様を画像で紹介したい。

 夜の部のショーは、20:40から21:10まで連日レイトショーで行われているが、その日は強制的に二次会への出席を義務付けられ、途中、抜け出してちゃっかり見物したのだった。

 フラガールは私にとって憧れの存在だった。それは震災で「全国きずなキャラバン」を展開し、被災者たちを勇気づけ、義援金への感謝を伝えるものであった。

 当時の主要メンバーであるマルヒア由佳里さん(震災時リーダー)やソロダンサーのプアリリア樹さん、オーリノ苑未さん、モアナ梨江さんなどは引退されてしまったが、今も多くがメンバーとして残っていて、知り合いであるウイラニ綾華さんやロゼラニ幸恵さん、マカレア麻衣さん、レイピカケ水貴さんなどは未だに現役で頑張っている。

 私が見たのは21:00~21:30までの「ポリネシアン・グランドステージ」だった。

 前半は見過ごしたが、ハワイノ踊り、「負けないで」、体験コーナー(50人以上がステージ上へ)、ファイヤーナイフダンス、タヒチの踊りからメインの「オテア」、エンディングの「虹を」までだった。次回はいつ見られるかわからなかったため、100枚以上デジカメで撮影し、同時に動画撮影も実行した。

Img_2477_rImg_2482_r
Img_2487_rImg_2493_r
Img_2507_rImg_2511_r
Img_2512_rImg_2514_r
Img_2522_rImg_2523_r
Img_2525_r_2
Img_2538_r
Img_2539_rImg_2547_r
Img_2554_r_2
Img_2559_r

Img_2569_r

 有料の予約席「プレミアムシート」(土日1,500円)の観客は、ショー終了後、フラガールと一緒に記念撮影が出来る時間があった。
 ところで、私の知り合いの大河原綾華さんは、「ウイラニ綾華」というソロネームを貰い、練習中の怪我で若干遅れたが、3月3日にソロデビューを果たしていた。
 私が見に行った時は、ソロでのダンスはなかったが、今や「レイピカケ水貴」さんと二枚看板(ツートップ)になった彼女のデビュー時の映像をリンクしてこの記事を閉じたい。

 3月3日の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=aNMz8VdrWC4

 高校時代、高飛び込みの選手だった彼女は、度胸が素晴らしい。彼女の笑顔は癒しを与えてくれる。今ではリーダー格と言っても良いくらい、ダンシングチームの中でも欠かせない存在となった。

  時間が無くて、フラガールミュージーアムを見ることが出来なかったのは残念だった。

 記事作成:6月2日(金)

FCT・小野紗由利アナウンサー30

$
0
0

 FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第30弾。
 では今回も、主に5月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。今月は出演した回数が多いのに加え、私自身が仕事の都合で、編集に時間が費やせなくなったため、1回あたりの写真を2枚程度に減らし、ベストショットだけを掲載したいと思う。

  5月3日(水)

Img_2350_rImg_2351_r
Img_2352_rImg_2354_r
Img_2358_rImg_2359_r
Img_2360_rImg_2362_r
Img_2363_rImg_2364_r

  5月7日(日)ゴジてれ×SUN

Img_2367_rImg_2368_r

 5月10日(水)

Img_2371_rImg_2373_r
Img_2375_rImg_2379_r

 5月12日(金) 「好きな女子アナNo.1」 番宣 

Img_2403_rImg_2404_r
Img_2405_rImg_2406_r

 5月12日(金)好きな女子アナNo.1 本番 緊張しすぎ&衣装が一番安い!

Img_2380_rImg_2382_r
Img_2385_rImg_2387_r
Img_2389_rImg_2390_r
Img_2392_rImg_2393_r
Img_2394_rImg_2395_r

 5月14日(日)ゴジてれ×SUN 長江アナが友情出演

Img_2409_rImg_2410_r

 5月17日(水)小野アナ、髪の毛を切る

Img_2412_rImg_2413_r
Img_2414_rImg_2415_r
Img_2418_rImg_2419_r
Img_2420_rImg_2422_r

 5月21日(日)ゴジてれ×SUN

Img_2426_rImg_2427_r
Img_2428_rImg_2430_r

 5月24日(水)

Img_2431_rImg_2432_r
Img_2433_rImg_2435_r
Img_2436_rImg_2437_r

 5月28日(日)ゴジてれ×SUN

Img_2439_rImg_2440_r
Img_2442_rImg_2443_r
Img_2444_rImg_2447_r

 5月31日(水)

Img_2448_rImg_2450_r
Img_2452_rImg_2454_r
Img_2456_rImg_2457_r

  今月は、小野アナにどんな心境の変化があったのか、長かった黒髪の毛をバッサリ切ってしまった。でもショートヘアーもよく似合って若く見える。
 
 また、日テレの特番で全国のアナウンサーが終結したが、小野アナは新人時代、ド緊張してしまう性格と失敗迷場面、そして衣装代がもっとも安い女子アナとして選ばれた。この収録の衣装代は総合計でも9,800円という安さだった。理由は古着だからだった。

結構怖い私の体験実話

$
0
0

 かつて当ブログにて、2013年6月12日(水)付けで「ちょっと怖い話」を、2015年4月17日(金)には「超常現象~祟り~」というタイトルで記事を書いた。そこでは「怖い」話を随分してきた。特段オカルト好きな訳でもないし、まして心霊マニアなどでもない。
 今回はさらに輪をかけた「怖い話」をお送りしたい。5月22日時点で、全国で30℃を超える猛暑が続く中、納涼の意味合いもある。この手の話が苦手な方は、ここで退室願います。ではさっそくどうぞ!

 ① 私がこれまでに体験した怖すぎる実話

 1 真夏の午前零時過ぎ、寝苦しくて、近所の自販機にジュースを買いに行ったら、スー
  ツ姿のサラリーマン風の中年男がひとり、公園のブランコに座り、勢い良くスイングして
  いる場面を目撃した。一瞬見てはいけないものをみてしまった気がした・・・。

 2 大学4年生の夏、バイクで川越街道を走っていた時、交差点で信号停止していたら、
  横断歩道を渡っていた着物姿のおばあさんが、信号無視して交差点に進入してきた車
  にはねられ、宙を舞い、路面に叩きつけられる場面を目撃してしまった。反対車線側だ
  ったことと、当時、携帯など無かったので、なす術がなかった・・・。

 3 12月の寒い日の夜、バイクで実家に帰るため、勿来町から石川町方面に抜ける峠
  で、街灯など全く無い暗闇の中をヘッドライトだけを頼りに、寒さに耐えて山道を走行
  中、道路に転がっていた猫の轢死体の上をふん上って通過してしまった。怖くてミラー
  で確認できなかった。

 4 伊達政宗の800人なで斬りの現場となった「小手森城址」をひとりで訪ねた時、急勾
  配の石段を登っている時に、左の膝の裏の腱を痛めてしまった。しかし、その後、1年
  間に渡り、痛みが止まなかった。死霊の祟りか?探検気分で多くの村民が犠牲になっ
  た場所に足を踏み入れたばかりに罰が当たったとしか思えない。 

 5 大学生の頃、バイクで本宮にある「岩角山」を訪れた。しかも夕方で、そこは霊山だっ
  た。そんなことを知らずに、岩に刻まれた彫刻や不思議な仏像、奇岩群を見ようと軽い
  気持ちで訪れたのがまずかった。

 6 麓山公園の怪

 私はここで何度も不幸に見舞われた。それは児童文化会館や市民会館があった頃、つまり小学生時代には、庭のような場所で、しょっちゅうここで遊んでいた。しかし、当時、かくれんぼをしていた私は、慰霊塔の西側の禁断の場所に足を踏み入れてしまった。その階段を降りると、慰霊塔の出入口のドアになるが、その鍵穴から中を覗きこむと、多くの位牌と遺骨を入れる木箱、骨壷が見えたのだった。思わずぞっとしてその場から逃げたが、これは英霊たちへの冒涜にほかならない。祟られたとしか思えない出来事が私の身に降りかかった。まず、小4の頃、その公園の土手を自転車を引いてよじ登ろうとしたら、勢いが足りず、逆走して、自転車が倒れた瞬間に、スタンドの鋭利な部分で右足の肉を抉り取られた。大怪我をして病院に運び込まれて、7針を縫うことになった。また、今の中央図書館の東側にある神社の境内で、首吊り自殺があったと聞き、ぞっとした。
 不幸は足の怪我だけに留まらず、初めて出来た彼女との初デートをこの場所にしてしまい、曜日を間違えた私は、僅か1日で振られてしまった。 

 7 大学生の頃、北海道でアパート暮らしをしていた私。その夜、テレビで「UFO」特集を
  放送した。すると夜中に、急に金縛りに遭い、目を開けると、窓ガラスが、真昼のように
  光り輝き、眩しくなった。これはUFOが俺をさらいに来たと思った私だったが、金縛りで
  体が動かず、布団だけをかぶって「早く消えてくれ」と祈った。すると、その光はスーッと
  遠ざかり、金縛りもゆっくりと解けて行ったのだった。マジで怖い体験をした。

 8 やくざの子分がアパートに殴りこみに来た!

 これも大学の頃、休日に部屋でくつろいでいると、電話がかかってきて、ドスの利いたおっさんが「夕べはウチの若いもんを可愛がってくれたな」「今から行くから待っとれ!」と一方的に言われて切られた。ほどなくドアを激しくノックされ、開けてみると、見ず知らずの若者2人が息を切らして部屋の中に割り込んできた。俺の顔を見るなり、「こいつじゃねぇ」と言い放って退散していった。たぶん、昨夜、何かのトラブルで喧嘩して殴られた奴が、俺の名を語って、でたらめに俺のアパートと苗字を名乗ったと悟った。
 後から考えるとやくざっぽい輩だったので、いちゃもんをつけられたが、その後、何事も無くてほっとした。

 9 北海道からバイクで実家の郡山まで帰る際、観光しながら2泊3日で気長に帰ろうと
  して、松前町の海岸でテントを張って野宿をしていたら、夜中に急にヒグマの鳴き声が
  聞こえて来たときは、生きた心地がしなかった。その晩はほとんど眠れなかった。

10 罰当たりなミステリースポット探検

 ① 炭鉱事故があった炭鉱を訪問 (北炭夕張・三菱夕張南鉱)
   1984年に100人以上が亡くなるガス突出事故が起きた。その翌年に訪問した。

 ② 万念寺のお菊人形・・・髪の毛が伸びる日本人形が祭られていた。

 ③ 滝ノ上

  単独ツーリングの途中、滝ノ上という地名の「竜仙峡」にある滝の写真を撮りたくて、たった一人で急勾配の斜面を降りたまでは良かったが、トンネルの下を激流が流れているのを見て、ビビリ、その後、降りてきた崖を見て絶句。帰りは登りきれるのか?ドキドキでトライしたら、途中で足が前に出なくなり、立ち往生。このままでは転落して死ぬ!と死を覚悟した瞬間、奇跡的にも脇に鎖綱を発見。これを掴んでなんとかよじ登って生還できた。まさに「命綱」で、天の助けだと思った。

11 就職後、スキーを始めた私。天元台スキー場で一人乗りリフトに乗っていた時、終点
  でもないのに、前に乗っていたスキーヤーが忽然と姿を消したのだった。手袋を落とし
  そうになってバランスを崩し、そのまま5m下の雪の塊にどっぷり嵌まってしまっていた
  のだった。神隠しかと思った!

12 三森峠の怪

 今でこそトンネルは大きな橋が開通し、郡山から猪苗代湖の湖畔(舟津)に行き易くなったが、ほんの20年前までは旧カーブが連続する大変な難所で、頂上付近に明かりもない真っ暗なトンネルがあった。私が会津に住んでいた時に、夜に何度もこの道を通って郡山に帰ったが、その時、人家もない峠のカーブに、一台ぽつんと放置されているような車が置き去りになっていた。どうしてこんなところに車が?どうみても無人。怖くて停車して確認できなかったが、ひょっとすると中で練炭自殺でもしているのでは・・・。

13 小学生の頃、郡山市神明町にある神社の境内。その前にはなぜか滑り台が一個だ
  けある小公園。そこでかくれんぼをして遊んでいると、境内の神社の床下からヒゲを生
  やしたマントを着た髪もボサボサの男がのっそりと現れた。どうやら乞食が住み着いて
  いた。それ以来、私の友達は、その出入り口に向かって石を投げつけたり、不用意に
  呼びかけたり悪戯していた。そんな矢先、いきなり現れて、その男に追い掛け回された
  事件が起きた。どう考えても友達が悪い。

14 天神浜の怪

 私はここの場所については、過去、当ブログで記載しているので、これ以上書きたくは無い。ぜひクリックしてご覧ください。

 「猪苗代湖に纏わる悲話」

 http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-a870.html

 さて、本当はこんなに長編にするつもりはなかったが、書いているうちにいろいろと思い出してつい、長くなってしまった。本当はこの後に、メインとなる「福島県で起きた衝撃事件」と「福島県の最恐オカルトスポット」、「郡山の最恐殺人現場」なる記事を書こうと思ったが、これだけでスペースが足りなくなってしまった。私くらいの年齢になると、いろいろな体験を積んでいるので、この手の数多く出てくる。これらの記事は、近いうち掲載したいと思うので、平気だという人はぜひご覧ください。

 記事作成:5月22日(月)   

シーズン途中で休養した監督

$
0
0

 日本のプロ野球は交流戦を含め、1シーズン144試合も戦う長丁場だ。そこには様々な名勝負やドラマがある。しかし、途中で成績不振を理由に「休養」に入る監督がいる。休養と言えば聞こえが良いが、それは個人の名誉保持のためであり、事実上の解任である。それが証拠に、シーズン中に復帰した監督は、病気や怪我による休養以外は皆無だ。勝負の世界はなかなかシビアだ。
 今年のシーズンも、オープン戦でダントツ首位だったロッテの伊東監督が、最下位に沈み、5月時点で自力Vが消滅するなど、「休養」の危機にさらされている。実績十分な監督だけに、選手の踏ん張りに期待したい。

 では、これまでに休養に入った監督はどれくらいいたのだろうか?調べてみた。

加藤喜作(南海軍:1942年、三谷八郎の退任に伴い監督代行に就任した岩本義行が監督
     代行を退任した為に「監督代行の代行」に就任)

宮崎剛(大洋ホエールズ:1972年に別当薫の休養に伴い監督代行に就任した青田昇が途
     中で体調を崩して休養した為に「監督代行の代行」に就任)

土橋正幸(ヤクルトスワローズ:1984年に武上四郎の休養に伴い監督代行に就任した中
     西太が途中で体調を崩して休養した為に「監督代行の代行」に就任)

島野育夫(中日ドラゴンズ:1995年に高木守道の休養に伴い監督代行に就任した徳武定
     祐が成績が安定せずに休養した為に「監督代行の代行」に就任)

 21世紀以降は・・・

02年9月25日 横浜 = 森祇晶監督 → 黒江透修代行

03年4月23日 オリックス = 石毛宏典監督 → レオン代行

03年9月 7日 中日 = 山田久志監督 → 佐々木恭介代行

https://www.youtube.com/watch?v=xIFFytEVBzY

08年5月21日 オリックス = コリンズ監督 → 大石大二郎代行

09年5月17日 横浜 = 大矢明彦監督 → 田代富雄代行 

10年5月26日 ヤクルト =  高田繁監督 → 小川淳司代行

12年9月25日 オリックス = 岡田彰布監督 →森脇浩司代行

14年6月 4日 西武 = 伊原春樹監督 → 田辺徳雄代行 

https://www.youtube.com/watch?v=LM8KL_t51HQ

15年6月 2日 オリックス = 森脇浩司監督 → 福良淳一代行 

https://www.youtube.com/watch?v=qdZt_8oBr6E

16年8月 9日 中日 = 谷繁元信監督 → 森繁和代行

https://www.youtube.com/watch?v=-Bik-BRBI94

【注】病気療養による06年王貞治監督(ソフトバンク)14年星野仙一監督(楽天)を除く

シーズン終了後に代行者が正式に監督就任した例

藤村富美男(大阪タイガース、1955年に岸一郎の退任により監督代行就任→翌1956年に
      正規に監督就任)

加藤春雄(近鉄パールス、1957年に芥田武夫の退任により監督代行就任→翌1958年に
      正規に監督就任)

藤本定義(大阪タイガース、1961年に金田正泰の退任により監督代行就任→翌1962年に
      正規に監督就任)

西沢道夫(中日ドラゴンズ、1964年に杉浦清の退任により監督代行就任→翌1965年に
      正規に監督就任)

長谷川良平(広島カープ、1965年に白石勝巳の退任により監督代行就任→翌1966年に
      正規に監督就任)

別当薫(大洋ホエールズ、1967年に三原脩の退任により監督代行就任→翌1968年に
      正規に監督就任)

濃人渉(東京オリオンズ、1967年に戸倉勝城の退任により監督代行就任→翌1968年に
      正規に監督就任)

金田正泰(阪神タイガース、1972年に村山実の指揮権の返上(現役投手に専念)により
      監督代行就任→翌1973年に正規に監督就任)

土橋正幸(ヤクルトスワローズ、1984年に武上四郎・中西太の退任により監督代行就任→
      翌1985年に正規に監督就任)

藤田平(阪神タイガース、1995年に中村勝広の退任により監督代行就任→翌1996年に
      正規に監督就任)

大石大二郎(オリックス・バファローズ、2008年にテリー・コリンズの退任により監督代行就
      任→翌2009年より正規に監督就任)

小川淳司(東京ヤクルトスワローズ、2010年に高田繁の退任により監督代行就任→翌
      2011年に正規に監督就任)

森脇浩司(オリックス・バファローズ、2012年に岡田彰布の退任により監督代行就任→翌
      2013年に正規に監督就任)

田辺徳雄(埼玉西武ライオンズ、2014年に伊原春樹の退任により監督代行就任→翌2015
      年に正規に監督就任)

福良淳一(オリックス・バファローズ、2015年に森脇浩司の退任により監督代行就任→翌
      2016年に正規に監督就任)

森繁和(中日ドラゴンズ、2016年谷繁元信の退任により監督代行に就任→2017年に正規
      に監督就任)

 ざっと振り返っただけでもこれだけの監督がシーズン半ばで「休養」し、解任されている。プロは結果がすべてと考えれば当然と言えば当然だが、やはり厳しい世界だ。あの長嶋監督や王監督ですら、巨人時代は、シーズン後に解任が発表された。選手としては超一流でも、監督としては結果が重視された。
 今シーズンを見てみると、ロッテの伊東監督は厳しい立場にあるし、中日の森監督も、このまま低迷を続けると、電撃的に「休養」に入って、コーチが監督代行するパターンに陥るかもしれない。

 また、信じたくは無いが、巨人の高橋由伸監督も2年連続でV逸すれば、解任の危機にある。かつて堀内監督は2年間指揮を執ったが、優勝できず、その責任を取って辞任した。今年の巨人はトレードや球界初のFA3人獲得で戦力補強したにもかかわらず、優勝を逃したとあらば、ナベツネ氏の逆鱗に触れ、監督交代も現実味を帯びそうだ。
 その兆候はすでに現れている。6月4日(現在)、10連敗を喫し、首位の広島とは9.5ゲーム差。昨季も4位とBクラスに沈み、2年連続で優勝どころかBクラスに甘んじればクビ宣告は時間の問題か?高橋監督のプライドを尊重すれば、自ら進退伺いを提出し、休養に入るしか道が無くなる。

 後任だが、原監督が復帰にはまだ時間を要しそうなので、桑田氏か松井氏に白羽の矢が立つかもしれない。原氏が日本代表監督に就任する可能性もあるし、そうなると巨人の監督人事はますます混迷するかもしれない。
 個人的に松井氏は監督には向いていないと思っている。細やかな野球は出来そうにない。監督は緻密で選手の調子の良し悪しを見抜く眼力と観察力に優れていなければ務まらない。松井氏はその素質に欠けている。打者出身だけに、打ち勝つ野球を掲げるかもしれないが、打線は所詮水もの。野球は投手力と守りが重要。畑違いのような気がする。

 今の巨人の窮地を救うには監督交代のカンフル剤が必要だが、歴代巨人軍の監督を見てもシーズン途中での休養は無い。たぶん今シーズン終了までは、球団社長やオーナーも我慢を重ねるが、原政権時代から3年連続でV逸となれば、監督交代は必至だ。

 記事作成:5月15日(月)~


老害っこ世に憚る・・・

$
0
0

 「パピマミ」という団体が調査した興味深いアンケート結果がある。それは少子高齢化が進み、「老害」と呼ばれる言葉が生まれるほど、自己中で常識のない身勝手なお年寄りが増えたことに端を発する。かつて高齢者は敬老の対象であり、長老者として一目置かれる存在であった。しかし、最近は、長老気取りで、わがままでやりたい放題の「老害老人」が増え続け、新語が生まれるほど社会問題化している。
 それはテレビの世界で顕著に現れる。人生の先輩として言いたい放題やりたい放題の身勝手な年寄りが急増しているのだ。これはもう有難いアドバイスではなく、社会の害でしかない。そうした悪影響の元凶となる方々をアンケート結果から分析したい。なお有効回答数は707人。

 老害だと思う芸能人は誰ですか?

 1位 和田アキ子 O型 

  常識がズレている。本来は気が小さいくせに、凄んで見せたり、酒で人間関係を築くタイプ。在日だけに朝鮮人っぽい横暴ぶりが目立つ 実力者のように映り、周囲に気を遣わせているが不快極まりない 真夜中に電話して「今から飲にに来い」と脅かしたり、押し付ける輩だ。彼女が出ている番組は不愉快になるため一切見ないようにしている。

 2位 張本 勲 O型

 評論家気取りで自分の歪んだ判断尺度で批判ばかり 韓国人の性質そのまま 監督から逃げているくせに他人批判はお手の物 1番じゃないと意味がないとか現役を継続している選手に引退を促す発言したり、相手の気持ちを無視した自分本位の発言しか出来ない。まさに「THE・韓国」だ。これほど不評なのに「サンデーモーニング」を降板させられない。
 火病ワールドらしく、もっとも頭がイカれている思ったのは、6月4日(日)放送のサンデーモーニング。5月31日に行われたサッカーアジア・チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦第2戦で済州(韓国)に延長の末、2戦合計3-2で勝った浦和DF槙野智章(30)が試合後、済州の選手らに追い回されたことについて触れ、「浦和は勝っているから、遅らす(時間稼ぎ)のはありがちなことだけど、その態度がよくない。韓国の選手が『なんだ』と思うような態度を取ったらいけない」と苦言を呈した。浦和はボールをキープして時間稼ぎに出たが、これに済州の選手が激高。もみ合いに発展した上、突如、控えDFがビブス姿のまま乱入し、主将MF阿部の顔面にジャンピングエルボーを見舞った。

 試合終了後も済州側の興奮は収まらず、観客席に向かって喜びを爆発させた浦和の選手に乱闘を仕掛けた。体当たりをしたり、ペットボトルを投げる暴挙の数々。数人にしつこく追いかけられた槙野は、必死になって入退場のゲートに逃げた。済州には試合後も含めてレッドカード3枚が出された。(サンケイスポーツ記事より)

 こうした韓国の選手の暴挙や暴力にに対しても、日本人選手の態度が悪いと言い放った。そして韓国人選手の肩を持つ。やっぱり在任韓国人らしい発言だ。こうした偏向報道はこの番組の常套だが、あまりにも酷い。暴力被害を受けた選手を批判せず、奮った加害者を擁護するこの偏向性質。
 日本人選手のマナーが悪いと批判するなら、WBCで韓国が日本戦に勝利した際にマウンドに韓国国旗である「太極旗」を立てる行為はどうなんだ?戦争での勝利を意味する暴挙ではないのか?また、サッカーの日韓戦の試合で韓国人選手がゴールを決めた後、猿真似をした選手は人権侵害の侮辱ではないのか?まだ言おう。韓国がサポーターが君が代斉唱をブーイングで邪魔したり、震災時に「日本の大地震をお祝いします」などと被災者を逆なでする横断幕を掲示したことは許されるのか?オリンピックで「独島は韓国の領土」というプラカードを掲げ、スポーツの祭典に政治問題を持ち込む振る舞いは許されるのか?

Korea1Korea3
Korea2Korea4

  断じて許せない。自分の都合の悪いこと(ライダイハンなど)には蓋をし、重箱の隅や70年前の出来事を持ち出して誹謗中傷を重ねる異常民族。

 やはり韓国から帰化した張本氏は精神的に歪んでいる。こういう輩が、評論家などちゃんちゃらおかしい。何があっても祖国韓国を擁護し、日本バッシングを展開する。こういう偏向評論をやらしておくTBSもイカれている。

 その同じ日、韓国人選手と対戦した錦織圭のラケットをたたきつけた態度にも激高。まったくもって話にならない。
 選ぶって他人ばかりを批判することしか生き甲斐がないのか?これを老害と言わずして何と言う。同い年で台湾国籍の王貞治の温厚さとは雲泥の差だ。台湾人と韓国人の気質の佐賀そのまま出ている。


 3位 泉ピン子 B型 

 毒舌キャラも度が過ぎる。いつも偉そうに振る舞い他をバカにする 汚い言葉で強烈なキャラと物言いで不快極まりない。

 4位 デヴィ・スカルノ A型 

 いかにも金があるぞという振る舞いで、周囲を嫌悪させる 金があれば何をやっても許される的な横暴振る舞いが鼻に付く  

 5位 みのもんた A型 

 人生のベテランを自負しているが、アドバイスが空回り気前よく見せて他人の面倒を見て、身内を見れず失脚した

 6位 明石家さんま B型 

 話し上手で女性にもモテるがだらしない。もう還暦を過ぎたのだからほどほどにしたほうが身のため。 

 7位 テリー伊藤 O型 

 もっともらしいコメントを話すが、自分は派手な衣裳や巨乳好きを自負するなど自らの尺度で自由に生きているだけ 他人に迷惑はかけないが、周囲の常識まで見誤らせそうな自己中。    

 8位 小倉智昭 B型 

 この人の言い方には逐一トゲがあって好きになれない。冠番組の朝の情報番組では、セクハラや問題発言だらけ
 同じB型の宮根誠司も不倫などやりたい放題だ。同じタイプだが老人ではないので除外

 9位 梅沢富美男 B型

 プレバトでは自己主張ばかり。相手を立てるとか配慮をするとか自分が楽しければそれでいいという発想 ご意見番という存在だが、女好きなだけで単なるプレイボーイ 人をさんざん振り回して本人はケロっとしているタイプ。

10位 田原総一朗 B型

 自分ばかりが偉そうに知識をひけらかすように一方的にしゃべりまくり、相手が話している途中でも平気で遮る愚かな進行役。まったく人を立てたり、他人の意見を尊重することが出来ないタイプ。

 見てわかる通り、「老害」と答えた方々の中には、どういうわけかB型が多い。上位10名のうち半数がB型。次いでO型が3人、日本人の約4割を占めるA型は2割。やはり歯に衣を着せぬ発言が多いB型は、若くして才能を発揮し、国民的な人気やカリスマ的な存在になるが、高齢者になると口やかましい態度や言動は有害以外の何者でもない。元からマイペースで他の模倣を嫌い、独自路線を貫く身勝手なタイプがこの型には多く、自分では気づかないうちに周囲を嫌な気分にしているケースが多い。

 O型は、相手によってころころ態度を変える八方美人タイプが多い。豊臣秀吉のように、年上や実力者には擦り寄って可愛がられようとする傾向が強く、年下には命令口調になるし、実力の無い者は見下して相手にもしないことが多い。よって、そこに批判や口達者に述べると威圧的になり、周囲に敬遠されたり、嫌われる傾向になる。和田アキ子などがいい例だ。味方も多いが敵も多いのがO型の特徴だ。女性の場合、若いうちはモテるが、歳をとるとこの僻みが多くなる。私もそうだが、置かれた環境で態度や性格が変わるため、O型も周囲を気遣わずに、知らないうちにA型やAB型から反感を買っているケースが多い。

 やはり世間一般に「老害」と思わせる方というのは、「何様?」と思わせる言動や偉そうな行動を取る人ばかりだ。歳をとり、人生経験を重ねると、自分の判断や尺度がすべて正しいと思い込み、それを他への配慮もなく押し付けたり、意気がってさらに輪をかけるように畳み掛ける論調を繰り返す人が多くなる。

 年寄りの僻みという言葉があるが、アドバイスも度が過ぎると嫌がられ、「老害」と解釈されるということを肝に銘じたほうがいい。
  現に郡山市民もそういう方は多い。市役所で係の職員を大声で怒鳴りつけているのは70歳以上の老人ばかりだ。年に数回しか行かない市民課だが、毎回、いくら窓口が混んでいようが、お互いマナーを守って静かに待つのが日本人の温厚さだし良さだと思うが、近年は個人主義ばかりが重視され、イライラして周囲にぶつけるご老体が多すぎる。我慢することも出来ず、不満をあたり構わず口にして、居合わせた客を不快極まりない状況にさせる。

 年をとると、自分が偉くなったと錯覚するのが人間の本性なのか。自分が過ごした時代の生活とガラリ変わっている今の豊かな生活を羨ましがっているのか、はたまた悔しく思ってのことなのかは知らないが、若い世代に対して傲慢な態度をとる風潮がある。
 こういうぞんざいな態度を平気で行うお年寄りを見るたびに気の毒になるが、自分だけは絶対にこうした周囲を不快にさせる高齢者にだけはなるまいと思う次第だ。

 最後に、アンケート結果とは別に、私が老害と思われる有名人を紹介し、結びとしたい。

 1位 鳩山由紀夫 O型 無責任にも政権を丸投げした張本人のくせに韓国で土下座謝
               罪する身勝手パフォーマンス  政治家のクズでしかない 
 2位 張本 勲   O型 前述したとおり 最悪の野球評論家 責任を負いたくなく、
                監督にも就任せず、好き放題言い放つ最低の人格者 
 3位 小倉智昭   B型 自己中でやりたい放題の司会者 自分の考えが全部正しいと
               思い込んでいる
 4位 関口 宏   A型 偏向報道ばかり どれだけ韓国を立てるのか・・・  
 5位 和田アキ子 O型 横暴な態度は鼻に付く やはり在日韓国人 早くアッコにおま
               かせを放送打ち切りにしてほしい
 6位 デビィ夫人 A型 見るからにプライドの塊 何様だと言いたくなる上から目線
 7位 梅沢富美男 B型 見るからに偉そう 女ったらしで遊び人 かつての山城新吾を
               見ているようだ
 

 参考資料 https://papimami.jp/91119

 記事作成:6月4日(日)

悲惨な歩きスマホ事故集

$
0
0

 私は未だにガラケーだ。文明の利器に乗り遅れているステレオタイプの人間だ。大学生の子供たちはi-phoneを使用し、親が旧式の一か月の使用料が1,305円で甘んじているご時世だ。
 しかし、負け惜しみではないが、PCで光通信を入れているし、wi-fiも可能な設備を導入しているため、不便は感じない。そんなにスマホに必要性を感じないし、私がスマホを持ったら、使い方を誤り、かつてインベーダーゲームにのめり込んだように、暇さえあればいじくりまわしている、そんな時間の無駄な生活を送るのが見え透いているからだ。

 それに、歩きスマホがどれだけ危険な行為かを動画で証明したい。

 1 池に落ちて二児の母親が溺死(中国)

 残された子供はこの先どうなるのか・・・母親の不注意で子供まで一生を棒に振ることになるとは。

 2 歩きスマホで池に転落して逆ギレするババア

 自分が悪いのに、天罰下って逆ギレするとは自己中の塊 こういう輩は反省などしないだろうし、同じことを繰り返すに違いない。自分で馬鹿を見るのは結構だが、他人を巻き込んだり迷惑を掛けるのは言語道断!

 3 歩きスマホで悲惨な目に遭う女性

 もう笑うしかない結末。自業自得とか「ざまぁ」などという声が聞こえてきそうだ。前を注意していなかった末の悪夢だ。

 4 危険、歩きスマホ!迷惑、交差点で!!   

 事故に遭ってやっと自分の愚かな行為に気づくのだろう。歩きスマホがどれほど危険かってことを。そういう痛い目に遭わないと気づかない残念な人たちが今の世の中大勢いるということだ。

 5 歩きスマホは危ない

 これらの映像に共通しているのは、スマホ操作に夢中になるあまり、周囲の安全をないがしろにしている点。つまり自分の世界に入り込んで周りが見えていない。

 https://www.youtube.com/watch?v=tYg2bSaAXuI

 今の社会問題として

 「ポケモンGO!」を運転中に行い、歩行者を撥ね、死に至らしめてから、事の重大さに気づいた愚か者もいるだろうが、みんなやってるとか大したことはないと高を喰っていると、取り返しがつかないことになる。人生を棒に振ったり、一生償う日々が始まるのだ。その背負った十字架は重過ぎる。そうならないための戒めの動画だと自覚してほしい。少しでも事故防止の啓発になればと考え、今回の記事をしたためた次第だ。

 記事作成:5月16日(火)

巨人を追われた男たちの意地

$
0
0

 今年の巨人の不振は異常だ。FA制度導入以後、史上初のFA3人獲得を果たした巨人だが、まったく役立たずの状況で、一軍定着はクロスオーバーで左殺しの異名を持つ森福だけで、DeNAのエースとして昨季10勝以上をあげた山口と日本ハムの俊足巧打の切込み隊長役の陽岱鋼が故障で出遅れている。何のための大枚を叩いての補強かさっぱりわからない。
 過去、当ブログでは、トレードやFAで巨人にやって来た選手の、移籍前のチームでの成績とと巨人移籍後の成績を比較する記事を書いたが、今回はその逆を取り上げたい。つまり、巨人から他球団に移籍した選手の新チームでの移籍一年目の成績だ。層の厚い巨人ではスタメン出場など夢のまた夢の状況だった選手が、活躍できる場を得て、見違えるほどの変貌を遂げている選手がいかに多いか驚くはずだ。
 なお、材料としては巨人から移籍する直前の年と移籍したチームでの1年目を比較したい。

 小林 繁(阪神へ)

          登板数  勝利 敗戦   S   勝率   奪三振  失点  防御率
巨人最終年    43    13  12   2  .520   130   97    4.10
阪神1年目     37        22   9       1  .710   200   101  2.89

 いわゆる「江川事件」でとばっちりを受けた被害者。怪物と呼ばれた江川卓のわがままのせいで、意思に反して阪神へトレードさせられた。62勝(39敗)をあげて巨人のエースとして尽くしたにもかかわらず、無情な仕打ちで巨人を追い出された。翌年、巨人戦では負けなしのシーズン22勝を挙げ、見事リベンジを果たし見返した。

 駄々っ子のように他の選手に迷惑をかけた江川とは真逆で、その紳士的な大人の対応で無言を貫いて阪神に移籍し、22勝で最多勝を獲得した彼は、投手に関する賞を総なめにし、賞賛を浴びた。しかし、引退後、コーチや監督としての指導力や手腕が期待された矢先、病気で早くして亡くなられた。日本球界にとって大いなる損失となった。

 鈴木康友(西武へ)

          試合数  安打数  本塁打 打点   打率   盗塁
巨人最終年    85    24     3    9   .190    3    
中日1年目     119    86     11       30   .234    3

 巨人時代は守備固めの選手という印象だった。西武時代は奮わず、1年後にはまたトレードに遭ったが、中日では1年目から大活躍。4年後にはまた西武に戻った。打者としてはぱっとしなかったが、守備が上手で13年間も現役生活を送った。

 駒田徳広(横浜へ)

         試合数  安打数  本塁打     打点   打率   盗塁
巨人最終年  122   109     7     39     .249   1
横浜1年目   130   149    13     68   .284   0

 「満塁男」と呼ばれ、プロ初打席でいきなり満塁ホームランを放った。巨人では実力があるのに使ってもらえず、代打が多く、出番を求めて自ら移籍を希望した。そしてレギュラーに定着した横浜では打ちまくり、2,000本安打を達成した。もしあのまま巨人にいたら、出場機会が少なく、2,000本安打は実現できなかっただろう。

 仁志敏久(横浜へ)

          試合数  安打数  本塁打  打点  打率   盗塁
 巨人最終年   64     22      1     7   .185   1
 横浜1年目  137    150    10    45   .270   3

 いずれも横浜へ移籍した一年目は大活躍。安打数は約7倍 打率は大幅アップ
 巨人を出るとどうしてこうも変わるのか?リベンジに燃えるのか?

 二岡智宏(日本ハムへ)

          試合数  安打数 本塁打  打点  打率   盗塁
巨人最終年    31    24    1     7      .279   0
日ハム1年目   69    43    4    25  .253   0

 久し振りの巨人の打てる遊撃手だった。守備も上手く、スローイングが安定していた。イケメンで女性ファンからの熱い声援を浴びていたが、モテ男が災いして、山本モナとの不倫が原因でイメージを崩したという理由で巨人を追われた。

 林 昌範(日本ハムへ)

         登板数  勝利  敗戦  H  奪三振  防御率
巨人最終年   11    0    0   1   14    6.75
日ハム1年目  46    3    2   9   42    3.33

 巨人時代は貴重な左のセットアッパーとして活躍した。しかし、ノーコンで四球を連発し、自滅することが多かった。2008年、マイケル中村・工藤隆人との交換トレードで二岡智宏と共に北海道日本ハムファイターズに移籍した。すると前年比較で4倍の登板数。防御率も半分以下と好投した。現在はDeNAで現役を継続中。  

 

一岡竜司(広島へ)

          登板数  勝利  敗戦  H  奪三振  防御率
巨人最終年    9     0    0   0   8     5.23
日ハム1年目   31          2    0     16   27    0.58

 巨人時代は将来を嘱望された若手投手だった。しかしFAで大竹を獲得したことにより、人的補償でプロテクトを外れたことで、広島から指名がかかった。巨人時代は一軍での登板は少なかったが、広島へ移籍後はセットアッパーとして大活躍。31試合に登板し、失点は僅か3点という神がかり的な変貌を遂げた。

 矢野謙次(日本ハムへ)

          試合数  安打数 本塁打  打点   打率  盗塁
巨人最終年    8     1     0     1   .071   0
日ハム1年目   40    15     1     5   .197   0

 巨人時代は左キラーとして代打職人的な存在だった。パンチ力があって、長打力があった。12年間でレギュラー定着とまではいかなかった。2015年のシーズン途中に電撃的に日本ハムに移籍。途端にサヨナラ打を連発するなど大活躍。才能がありながら出番が少なく悲運。もったいない選手だ。

 大田泰示

          試合数  安打数  本塁打  打点   打率   盗塁
巨人最終年   62      23     4      13  .202     0
日ハム1年目  33     30     6          18   .250    0
(6月7日現在)

 将来の4番候補と目されていたが、巨人在籍8年間は出番も少なく鳴かず飛ばず。通算100安打に留まり、大砲とは眉唾で9本しかホームランが出なかった。40打点で打率も.229と低迷した。
 しかし、2017年シーーズンから日本ハムに移籍後は一軍定着し、ホームランを量産し、すでに8年間の巨人時代の総ホームラン数にあと3本で並ぶ。

 以上、見てきたように、トレードなどで巨人を離れると、一矢報いようと頑張ったり、リベンジ心が芽生え、「見返してやる」という心意気や男の意地が強くなる。予想通り、巨人時代はレギュラーに定着できず、苦虫を潰していた選手が、他球団に渡ると水を得た魚のように生き生きと輝く。
 確かに昔から巨人戦はテレビの中継が多く、毎試合プラチナチケットと呼ばれるほど球場は満員札止め状態で、人気が高かった。それが他球団からは妬まれる材料になった。巨人戦で負けて無様な醜態を晒せないと、エース級の投手をぶつけたりした。星野仙一や村山実のように、巨人を目の敵にして力投する男気のある選手も大勢いた。巨人戦には滅法強い打者もいた。

 やはり巨人は層が厚く、出番がなかなか回ってこない。レギュラーを勝ち取れる選手はほんの僅かだ。特に外国人助っ人との守備位置争いは熾烈で、外野は戦争状態。互いに潰しあいとなる。だから他球団に移籍すると、実力次第でレギュラーを手に入れられる分、ハッスルするのだ。
 「巨人命」を貫いた選手は、ダメになるのも早い。江川は9年間で現役を終えたし、浪人した選手も元木のように名球界に名を残す選手にはなれなかった。どちらがいいかはわからないが、常勝の宿命を背負い、相当なプレッシャーと戦いながらプレーするよりも、他球団でのびのび野球を行い、実績を挙げたほうが、プロ野球選手として大成したほうが賢明かもしれない。巨人にしがみついた結果、飼い殺しになるのが巨人選手の成れの果てなのだから。
 
 最後に、FA3人獲得や、日本ハムでエースとして活躍した吉川光夫投手のトレード移籍、楽天時代に大砲だったマギーや守護神カミネロの入団など盤石の補強でブッチギリ独走かと思われた今年のセ・リーグ。蓋を開けてビックリ。6月8日現在で、球団ワーストの13連敗を喫し、最下位のヤクルトに2.5差に迫られる5位と低迷している。大型補強が裏目に出て、実力がかみ合っていない。こういう負の連鎖が続く時には、サッカーでよくありがちな監督交代(休養)などのカンフル剤が必要だが、外様だらけの巨人コーチ陣に代行が務まるとは思えない。まして選手生活にピリオドを打たせて監督要請した経営陣が解雇を宣告できる訳もない。
 それでも球場は満員で、声援を送り続けているファンをこれ以上失望させないためにも、チーム改革を行い、チームを変身させてほしいものだ。

 記事作成:6月7日(水)

歴代フラガールのラストステージ集

$
0
0

 2006年公開の映画「フラガール」。多くの方たちに感動を与え、フラガールに憧れた人々も多かったに違いない。
 あれから早いもので11年の月日が流れた。その間、東日本大震災が発生し、彼女たちの本拠地である福島県いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」もまた施設が被害に遭い、休業を余儀なくされた。しかし、そんな窮地に追い込まれても彼女たちは諦めなかった。初代フラガールたちが行って以来の全国行脚となる「全国きずなキャラバン」に出向いた。その時のリーダー「マルヒア由佳理」さんは引退を撤回して強い決意で他のメンバーを鼓舞し、引っぱり続けた。
 歴代フラガールのリーダーは、昨年6月で引退したモエナ梨江さんで15代を数えた。いつも思うのは、20代のうちに卒業するフラガールが多い中で、ラストステージはいつも感動し、満員の観衆の拍手喝さいを浴び、惜しまれつつ引退することだ。やはり、彼女たちの日々の厳しいレッスンや、観客に笑顔と幸せを届け続けたその感謝の気持ちの表れだと思う。
 今日は、「フラガール」で歴代のリーダーを務めた方たちのラストステージを特集したい。なお、動画サイトにアップされている方のみ紹介となりますことをご容赦ください。

 マクラニ橋本(橋本加奈)・・・29期生 第12代リーダー

 退団式 https://www.youtube.com/watch?v=txxeq1NQwcE

      https://www.youtube.com/watch?v=Vz469hdgmsQ&t=21s

 マプナ佑子(半澤佑子)・・・35期生 第13代リーダー 2009年3月29日 引退

 マルヒア由佳理(加藤由佳理)・・・38期生 第14代リーダー 2012年6月3日 引退

 ラストメッセージ https://www.youtube.com/watch?v=NQt7Ok0zCXk&t=471s

 メモリアル https://www.youtube.com/watch?v=-zXL0RVrfCI

 震災復興という役目を背負い、最も大変な時期に被災者を勇気づけた真のリーダー。
 存在感があって、他のメンバーたちの信望が厚かった。ラストステージでの会場の盛り上がりは最高潮で、拍手とマルヒアさんへの歓声で入り乱れ、アンコールを要求。最後はフラガール全員で「トゥトゥキ」で締め括った。たぶんメンバーにも観客にも最も愛されたリーダーだったと思う。

 モアナ梨江(大森梨江)・・・40期生 第15代リーダー 2016年7月30日 引退

 退団セレモニー https://www.youtube.com/watch?v=Jk78SzS8TjA

 メモリアル映像 https://www.youtube.com/watch?v=adusbxknu-g

 歴代フラガールの中でもマルヒアさんと並んで4年という長いリーダー在任期間。それだけ信頼が厚かった。東京電力福島第1原発事故で全町避難する福島県双葉町出身。2004年に40期生としてデビューし、事故後の12年6月にリーダーに就任。復興を目指す福島の象徴となったチームをまとめてきた。
 会見では、2年前から痛みと闘っていた股関節の状態が悪化したことを明かし「満足なダンスができなくなった」と引退の理由を説明。(河北新報のHPより引用)

 http://www.1242.com/lf/articles/16148/

 彼女は今、本名の「大森梨江」さんとしてフラガールを管轄するエンターテイメントグループの副主事(ふくしゅじ)として、ダンサーの教育計画などに携わりながら、後継のフラガールを育成している。

 それにしてもこの3年間で「フラガール」は入れ替わりが激しくなったように思う。2013年以降の卒業者の方々のリストを紹介し、合わせて彼女たちの現役時代の映像をリンクします。

 根本美由紀  2013年3月17日 引退
 須藤麻理絵  2013年7月6日 引退
 プアリリア樹 2013年9月1日 引退
 横山実香   2013年10月12日 引退
  https://www.youtube.com/watch?v=4TQgwPrgT3U&spfreload=1

 浜津奈苗    2014年5月24日 引退
 石井美子    2014年6月29日 引退
 ティアレるりか 2014年7月20日 引退
 小宮玉恵     2014年12月6日 引退

 和田絵美里   2015年3月8日 引退
  小野寺千尋   2015年3月21日 引退
 鷺 加織    2015年10月3日 引退
 オーリノ苑未 2015年11月22日 引退
 
 賀澤教子   2016年3月5日 引退
 梁瀬結香   2016年4月16日 引退
 ヒワラニ麻衣子 2016年4月30日 引退
 佐藤花絵   2016年6月4日 引退
  モアナ梨江  2016年7月30日 引退
 安保里緒菜  2016年8月13日 引退 
 平田千晴     2016年9月11日 引退
  矢澤佑吏     2016年10月8日 引退
 峨 千晶      2016年10月29日 引退
  渡辺 舞      2016年11月19日 引退

 2015年までは辞めても年間4名ほどで推移して来たが、昨年の2016年にはなんと10名ものフラガールが退団してしまった。新旧交代が一気に進んだ形だ。
  「全国きずなキャラバン」の印象が強く残り、いつも動画サイトで見ているせいか、彼女たちが引退後、こんなに時間が経過していたなんて今さらながら驚きだ。マルヒアさんが引退してからもう5年も経ってしまったとは信じがたい。私がフラガールロケ地を探訪した2011年11月にはリーダーとして現役バリバリだった。そのイメージが強すぎて、未だに彼女がいないステージは考えられない。

 さて、今回は全くの個人的趣向でこのような記事を掲載させていただきました。他県の方はあまり思い入れは深くはないかもしれないが、同じ福島県に暮らす私にとっては、彼女たちは天使のようで、震災後も県民を励まし続けてくれたメシアでもあった。

 今年6月、ようやく念願叶い、生のステージを見ることが出来た。近くて遠い存在だったが、ようやく彼女たちの躍動するダンスを見れて幸せな気持ちになったと同時に、感謝の気持ちが全身を包んだ。
 これからまた機会を見つけ、ステージを見に訪れたいと思う。そしていつまでも輝き続ける星であってほしいと願う。

 記事作成:6月6日(火)

懐かしの「○○劇場」OP

$
0
0

 歳をとると、昔のことを回顧そたくなるようで、大のテレビっ子だった私は、幼少期や学生時代に観たテレビ番組をネタにしたい傾向が強くなる。昔は長年放送されて、親しまれた長寿番組でも、今はもう放送終了してしまったものが数多くある。

花王名人劇場

 1979年10月7日から1990年3月18日 までフジテレビ系列局で放送された単発バラエティ番組である。関西テレビの製作だが、 東阪企画も制作に関わっていた。放送時間は毎週日曜 21:00 - 21:54。主に漫才や落語など娯楽系の番組。スポンサーは花王石鹸。企画ものでは、芦屋雁之助主演の「裸の大将放浪記」も放送された。

ゴールデン洋画劇場

 金曜日放送は、1971年4月2日-1981年3月27日まで、土曜日に曜日変更してからは、1981年4月4日- 2001年9月29日に時間が変わった。当初は、放送作家・タレントの前田武彦が映画解説者として1971年4月23日放送分より起用されたが、1973年6月に同局の看板番組だった『夜のヒットスタジオ』放送内でいわゆる「共産党バンザイ」事件を起こした責任を取り、止むなく同月22日放送分をもって降板、その後暫くは毎回ゲストが交替で解説を担当。同年10月5日放送分より俳優・タレントの高島忠夫が2代目の解説者として起用され、約25年間にわたり同番組の顔として登場していた。

火曜サスペンス劇場

 1981年9月29日から2005年9 月27日にかけて、日本テレビで毎週火曜日に放送された2時間ドラマ枠。原則として21:00 - 22:54に毎週1話完結(極稀に前後編形式の作品もある)のサスペンスドラマを放送していた番組タイトルの通り、サスペンスドラマ専門の番組ではあった。初期にはサスペンス以外にホラー系の作品も放送していた。
 OPの音楽は衝撃的で、絵面も妖艶な女性の体の影絵で悩ましかった。また、主題歌が大人気で、岩崎宏美、杉山清貴、竹内まりや、高橋真梨子などの楽曲が大ヒットした。

土曜ワイド劇場

 テレビ朝日系列で、1977年7月2日から 2017年4月8日まで放送されていた2時間ドラマ番組。 1977年7月2日に『土曜映画劇場』の後番組として90分枠で開始され、長時間ドラマの先駆けとなった。その後、2時間ドラマ枠になった。
 歴代OPもしゃぼんだま、スポットライト、新宿副都心の高層ビルの風景から白人女性の目→回廊の階段を逃げる様に下りる女性→三日月→赤ワイン→ワインがこぼれる様とから血が混じる海にダブらせる映像から起き上がると夜景になり、旧タイトルロゴ(黒い縁に青い背景)がCGで現れる編、ホラー映画風、横溝正史風のおどろおどろしいタイトルなどが時代を闊歩した。
 このドラマでは「江戸川乱歩」や「幽霊温泉」などシリーズものが多く世に出た。

日曜洋画劇場

 テレビ朝日系列で、『日曜エンターテインメント』の一企画扱いとして、不定期に放送されたテレビ映画番組。本文詳述の通り、2013年3月31日放送までは単独枠として、毎週放送されたが、2013年4月7日以後は『日曜エンターテインメント』(以下『日曜エンタ』と称す。単発特番枠)内で映画を取り上げる場合に、『日曜エンタ・日曜洋画劇場』の二重冠での不定期放送に移行し、20:58 - 21:00に見所を紹介する『今夜の日曜洋画』も別途放送開始した。

東芝日曜劇場

 1956年のスタート以来2002年9月までは、東芝グループによる一社提供の 「東芝日曜劇場」という名称で放送されていた。毎週日曜日21時00分 - 21時54分にTBS系列で放送された。OPは「光る~光る東芝~回る~回る、東芝~」で始まる有名なテーマソング。

 木村拓哉のドラマが毎回高視聴率を獲得した。「JIN」や「半沢直樹」もこの番組から誕生した。

NHKテレビ劇場

 NHKで放送されていた単発ドラマ枠。1957年12月6日~1964年4月5日

こども劇場

 1963年4月7日から1965年4月4日までNHK総合 テレビが編成していたテレビドラマ放送枠である。毎回1話完結型の子供向けドラマを 放送していた。全91回。編成時間は毎週日曜 9:00 - 9:40。

サンヨーテレビ劇場

 1958年1月7日 - 1961年7月28日に ラジオ東京テレビ(KRT)→TBS系列で放送されたテレビドラマ枠である。三洋電機の一 社提供だった。

シオノギテレビ劇場

 1964年1月24日から1967年12月 28日までフジテレビ系列局が編成していたフジテレビ製作のテレビドラマ枠である。塩野 義製薬の一社提供。金曜 21:00 - 21:30に放映

月曜名作劇場

 TBS系列で2016年4月11日から毎週 月曜日夜に放送されている2時間ドラマ枠。制作の大部分が刑事ドラマ。

世界名作劇場

日本アニメーションが制作して『カルピスこども名作劇場』や『ハウス食品・世界名作劇場』といった名称で放送されているテレビアニメシリーズである。 世界名作アニメ、世界名作アニメ劇場とも呼ばれる。 すべての作品はフジテレビ系列で

 劇場という名称ではないが、月曜ロードショー、水曜ロードショー、金曜ロードショーなど、「スペシャル」という名称の特番や、NHKスペシャル、水曜スペシャル、木曜スペシャル、土曜スペシャルという似たような名前の特別番組が各局で制作・放映されていた。

 記事作成:5月14日(日)

NHK福島・平川沙英アナウンサー③

$
0
0

 大阪出身の新人アナウンサー「平川沙英」さんを勝手に応援する記事を書き始めたが、今回は第三弾。NHK福島放送局で平日の18時10分から19時まで放送している「はまなかあいづtiday」のMCを務めている彼女だが、出演は宮間瞳アナと交互に隔週出演している。したがって、週単位で2週間に一度、初々しい彼女の成長を見守るために、この記事を「サポーター」的な立場で掲載していきたいと思う。
 皆さんも、ぜひ彼女を温かく見守り、応援していただければ幸いです。では、第三弾の今日は、6月5日からの出演場面をどうぞ!

 6月5日(月)

Img_2691_rImg_2693_rImg_2694_rImg_2695_rImg_2697_rImg_2698_r

 6月6日(火)

Img_2699_rImg_2700_r
Img_2701_rImg_2856_r

 6月7日(水)

Img_2857_rImg_2858_r
Img_2860_rImg_2861_r

 6月8日(木)

Img_2862_rImg_2863_r
Img_2864_rImg_2865_r
Img_2867_rImg_2868_r

 6月9日(金)

Img_2869_rImg_2870_r
Img_2871_rImg_2872_r

 平川アナウンサーも福島県に慣れて来たようで、緊張を感じさせない落ち着いたアナウンスが目立つようになった。そこはやはりNHKだ。
 今は各週ごとにしかお目にかかれないが、彼女の出演する週は、夕方のテレビ番組がひとつ増えて嬉しい限りだ。

一時期大ブレイクしたユニット①

$
0
0

 当ブログで何度も書いてきたが、芸能界とは流行り廃りが激しい世界で、一時期飛ぶ鳥を落とす勢いで売れた歌手やユニット、芸人なども、一過性のブームを過ぎれば、時代遅れと見向きもされなくなる。また、知らないうちに引退していたり、解散しているケースも少なくない。震災があった2011年の1月に「一時期大ブレイクした有名人」という記事を掲載したが、今回はそのユニット版としてお送りしたい。それにはアイドル全盛だった1980年代後半から90年代初期にかけてデビューしたユニットが多い。

 1 BaBe

 ベイブと読む。女の子2人組のダンスユニット
 1987年に、当時流行だったユーロビートのカバー曲「 Give Me Up」でデビュー。ダンスを踊りながら歌うスタイルで、洋楽のカバーを多数 リリースししたことでも知られたが、1990年に解散した。以下「Wikipedia」より引用

 近藤智子
  1968年2月17日東京都狛江市生まれ、神奈川県川崎市高津区育ち。愛称:こんちゃ
  ん。川崎市立西高津中学校、橘女子高等学校卒業。

 二階堂ゆかり
 
  1967年8月29日 東京都武蔵野市出身。愛称:にかちゃん。 

 1987年、「I Don't Know!」で、第29回日本レコード大賞新人賞、第14回FNS歌謡祭最優秀新人賞、銀座音楽祭最優秀新人賞、全日本歌謡音楽祭新人奨励賞、輝け! 第18回日本歌謡大賞放送音楽新人賞を獲得。

 Give Me Up(1987年2月21日)マイケル・フォーチュナティのカバー。フジテレビ系ドラマ『あまえないでヨ!』主題歌。

  •  I Don't Know!(1987年5月2日)フジテレビ系ドラマ『アナウンサーぷっつん物語』主題歌。
  • Somebody Loves You 〜明日の恋人〜(1987年7月22日)
  •  Hold Me!(1987年10月21日)ベルギーの歌手・サマンサ・ジルズのカバー。フジテレビ系アニメ『のらくろクン』エンディングテーマ。
  •  TONIGHT!(1988年1月21日)森永製菓「Hi-SOFT」CMソング(CMには本人が出演)。
  • Get a Chance!(1988年5月11日)フジテレビ系ドラマ『花のあすか組!』主題歌。英語版はアニメ映画『プロジェクトA子3 シンデレララプソディ』エンディングテーマ。
  •  WAKE UP!(1988年8月31日)
     
  •  She has a dream(1989年3月1日)

  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

     2 セイントフォー

     加瀬邦彦が音楽プロデュースをしていた80年代のアイドルグループで、激しい踊りと宇宙服のようなコスチュームは、ももクロを彷彿させる。同時期には「スタボー」というテクノカットのボーイッシュガールユニットもいた。 

     1982年「あなたもスターに!」というプロダクションのダイレクトメールに応募して、約3万人の中から選ばれた4人。結成当初は岩間、鈴木、他2名による通称「四人組」としてレッスンをスタートしたが、他2名がグループ活動を辞退したため、浜田、板谷が加入しオリジナルメンバーとしてデビューを果たした。 デビュー当初は板谷・浜田・鈴木・岩間(立ち位置順)で構成され、後に板谷に替わっていわお潤が加入した。曲間にバック宙をするなど、アクロバティックなパフォーマンスが話題になった。

     岩間沙織  
      1964年7月7日生まれ。血液型O型。神奈川県出身。コーラス&バックダンス担当。技は側宙。イメージカラーは緑。称号:ファッショナブル・サオリ
     ※初代リーダー。グループ結成時からデビューするまでの2年間を務めた。

     浜田範子  
      1965年2月22日生まれ。血液型A型。埼玉県出身。リードボーカル担当。技は後方宙返り。イメージカラーはピンク。称号:ドラマティック・ノリコ

     鈴木幸恵 
      1966年5月15日生まれ。血液型A型。神奈川県出身。リードボーカル担当。技はピルエット。イメージカラーは青。称号:エキサイティング・ユキエ※二代目リーダー。デビューから解散まで務めた。

     板谷祐三子 
      1968年3月5日生まれ。血液型A型。神奈川県出身。コーラス&バックダンス担当。技はバック転。イメージカラーは赤。称号:パッショネート・ユミコ  ※1986年3月脱退。

     いわお潤 
      本名、岩男潤子。1970年2月18日生まれ。血液型AB型。大分県出身。※板谷脱退後に加入し、またグループ解散声明前に脱退。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     意外にも長編になりそうなので、今日はここまでにしたい。明日も2組のユニットを取り上げるが、男子がジャニーズに集約されていた人気グループに対し、女子はピンクレディーやWINKなど2人組ユニットは人気が爆発したが、3人組はキャンディーズ以降、あまり大成しなかった。
     そこで続編となるが、明日は3人組の歌唱ユニットを取り上げたいと思う。どうぞ明日までこのテーマでお付き合い下さい。

     記事作成:5月21日(日)


    一時期大ブレイクしたユニット②

    $
    0
    0

     昨日に引き続き、本日も「一時期大ブレイクしたユニット」を紹介したい。今日は3人組ユニットを取り上げたい。

     3 Mi-Ke

    Mi-Ke(ミケ)は、宇徳敬子、村上遙、渡辺真美の3人のB.B.クィーンズの音楽コーラス隊 であり、後にアイドルグループとしてデビューした。
    アイドルグループとしては1991年にデビュー。振り付けを意識した当時のアイドルグループの形態をとりながらも、アルバムごとにテーマを定めたリバイバル・カバープロジェクトであった。グループ名の由来は当時ヒットした「たま」をもじり、メンバー3名の個性を活かして三毛猫から取っており、白が宇徳、茶色が村上、黒が渡辺というように色が分けられていた。

    「想い出の九十九里浜」、「好きさ好きさ好きさ」、「ブルーライトヨコスカ」、「白い2白いサンゴ礁」など、オリジナル曲をパロった曲名が多かった。

    日本レコード大賞、日本有線大賞、全日本有線放送大賞(現・ベストヒット歌謡大賞)、日本ゴールドディスク大賞と各音楽賞の最優秀新人賞を総ナメにし、『第42回NHK紅白歌合戦』(「想い出の九十九里浜」)にも出場。
    1992年4月、同月から放送が開始された『NHKヒットステージ』にてアシスタントとしてレギュラー出演。翌年3月の放送終了まで出演した。

     ボーカルを務める宇徳敬子は、、1990年に「B.B.クィーンズ」のコーラス担当でデビュー。その後、1991年に村上遙、渡辺真美と共にアイドルユニット「Mi-Ke」として活動。1993年にシングルCD「あなたの夢の中 そっと忍び込みたい」でソロデビューし、Mi-Keとしては同年にシングル「Please Please Me, LOVE」をリリース後、CD発売や音楽活動は自然に停止している状態である。

    https://www.youtube.com/watch?v=n6B6yP2ioUA

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     4 トライアングル

     1977年、キャンディーズの解散表明後、「キャンディーズの妹分」としてキャンディーズJrという名前で結成されたが、熱狂的なキャンディーズファンの猛反発を受け、トライアングルに改名。
    キャンディーズがレギュラー出演していた『8時だョ!全員集合』に、キャンディーズと共に出演するなど、この時期に結成された「女性3人アイドルグループ」の中では、もっともキャンディーズに近い扱いを受けていた。
    キャンディーズが解散した1978年4月、「トライアングル・ラブレター」でデビュー、スマッシュ・ヒットとなったものの、オリコンチャートの30位以内に入ったシングルはこの1枚にとどまり、その後は徐々に活動も尻すぼみとなって行った。
     1981年解散。

    ミッチ(森光子→もりみつこ→小森みちこ)、福島県いわき市出身。
    マミ(上野真由美→上野マミ)、愛知県名古屋市出身。
    クーコ(大塚邦子→大塚くに子)1979年脱退、東京都出身。
    アキ(加藤明恵→藤本あき→ALALA→藤本あき)1979年、クーコに代わって加入、愛知県名古屋市出身。君塚良一夫人。

     3人組ユニットの走りは「キャンディーズ」で、その後も二番煎じを狙って多くのユニットが出たが、あまり売れなかった。「少女隊」、「きゃんきゃん」、「ソフトクリーム」、「Lady Oh!」などが代表例。ましてトライアングルの場合、ブレイクもしなかったが、これは3人組だと、お気に入りが可愛い子ちゃんひとり(通常はセンターになる子)に偏ってしまい、残りの2名が目立たないからで、ヒット曲も「トライアングルラブレター」くらいしか思いつかないほどすぐにいなくなってしまった。

      「シュガー」は売れたが、バンドという意味合いが濃いので今回の趣旨に合わないため除外した。
     しかし共通しているのは、両方ともピークから2年と持たない衰退したことだ。「おかわりシスターズ」は「オールナイトフジ」から、「うしろ髪ひかれ隊」はおニャン子クラブの中から出てきたために、違う意味で人気が出た。

     この頃の絶頂ユニットと言えばWINKが頂点に君臨した。今でもAKBグループを筆頭に、Perfume、ももクロ、私立恵比寿中学などがいる。

     記事作成:5月21日(日)~

    アノCM曲を歌っている無名シンガー

    $
    0
    0

     私の好きな歌のジャンルにCM曲がある。あまりカラオケでも歌われないが、私はこのあまり日が当たらないが、どこかで聞いたことがある節で頭に残るCMが大好きだ。
     今日は日本人なら絶対に聞き覚えがある名曲なのに、歌っているのは誰だかよくわからないケースにスポットを当てて、このシンガーが何のCM曲で有名なのかを考えてほしい。イントロや下りはわからなくてもサビを聞けば「あ~この曲ね」となることうけあいだ。

     武内千佳

     この方の公式HPを見ても血液型がB型ど真ん中というだけで素性が良くわからない。
     さて、名前だけでこのシンガーが歌っている、誰もが知っているCM曲とは何でしょうか?

     答えは「立志社」のCMソングを歌っているシンガー。就職戦線に向かう出陣式から、部活動の活躍やその応援などが紹介される。
     最後のカットで、パーティーで一人の女性がアップになり、すぐに引きの画面になる。あの時の女性は一番きれいな人を選んでいると思う。

    https://www.youtube.com/watch?v=WLM27UuDmfQ

    https://www.youtube.com/watch?v=UEIZ6Kw-mAY

     清水京子さん(現在は玉井京子さん)

     ベテラン歌手で、大江戸捜査網の主題歌「明日への旅人」や「最終列車の自由席」「枯葉のメッセージ」などひと味違う哀愁漂う曲を歌っている方です。
     さて何で有名な方かわかりますか?

     びわ湖温泉ホテル紅葉のCM曲(タケモトピアノ・フジパン本仕込み・大森屋CM)

     井上ヨシマサ

     東京都出身の作曲家・編曲家・シンガーソングライターである。中学生の頃に、シンセサイザーによるテクノポップユニット「コスミックインベンション」のメンバーだった。
     小泉今日子や荻野目洋子などアイドルの楽曲を担当した。
     この有名なCM曲は2004年にリリースした。
     2005年には秋元康から依頼を受け、グループ創設時からAKB48の楽曲の作曲・編曲を担当した。
     さて、この方の有名なソングとは何でしょうか?
     

     答えは「レオパレス」でした。藤原紀香がイメージガールを務めた。女性が歌うバージョンもあった。

     麻生しおり

     青森県出身の女性シンガー。旧芸名は麻生詩織だが、2008年2月4日、デビュー20年目を迎えるのを機に改名。
     地元のカネ長武田百貨店の文房具売り場店員、東京の広告代理店勤務を経て、テレビ朝日の「はぐれ刑事純情派」の劇中挿入歌「恋唄綴り」の歌手オーディションを受験し合格。1989年に歌手デビューを果たす。この歌は、後に堀内孝雄がカヴァーしてヒットした。
     では彼女が歌った有名な番組のエンディングソングとは何でしょうか?ヒントはトラック運転手の応援歌でもあり、徹夜した受験生へのエール曲です。

     浜野和子さん

     ニックネームは「KAZCO」

     TBSラジオをキーステーションに全国ネットで放送されたラジオ番組 「歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜」(2001年放送終了)のエンディング曲として長年使用された「夜明けの仲間たち」(歌 糸川蛍子(オリジナル)・麻生詩織(カバー版))に替わるトラックドライバーのための応援歌として誕生した。
     さてこの曲のタイトルは何?

     答えは「いすゞのトラック」でした。

     ヒデ夕樹さん

     彼が歌う曲を知らない日本人はモグリだろう。しかし、この10年はあまり聞かなくなった。ゴールデンタイムのCMスポンサー契約をしていないからなのか、かつては19時半からの「野生の王国」などに使われていたCM曲。私もヒデタ樹というシンガーを知らなかったが、実にいい声をしている。安心して聞いていられる。
     さて、日本人の国民的CMソングとも言えるような曲は?

     日立の樹

     スリー・グレイセス

     こちらはユニット名だが、1958年に結成され、「山のロザリア」で脚光 を浴びた女性3人組のコーラスグループ。
     1962年63年にはNHK紅白歌合戦に出場した。CMソングなど多数の作品を残している。
     1990年、HONDA・アスコット・CFイメージソング「JOKING LOVE TAKE THE“A”TRAIN」をリリースし、日本広告音楽制作者連盟・優秀歌唱賞を受賞。アコードなどのCMソングで復帰。
     ほかにはTV番組ソングも多く手掛けた。「時間ですよ」「魔法使いサリー」「3時のあなた」などがあり、CMソングも「アサヒペン」「資生堂」「日本船舶振興会」「JR東日本」「日本航空」「サントリー」「愛のスカイライン」「明治チョコレート」など一世を風靡した曲ばかり。

     さて、このCMは何?ヒントは夢が溢れるCMだ。

     

    https://www.youtube.com/watch?v=HufKwIKWgMk

     セキスイハウス

     他にも次のCMソングの人が気になるが誰なのか全く知らない。

     木村和子・山口えみ・三代目海沼実・音羽ゆりかご会など10人以上が歌った

     https://www.youtube.com/watch?v=ovXNTdUMkF0

    ヤン坊マー坊の天気予報を歌ったシンガーだった。55年間続いたこの天気予報だが、2014年を持って終了した。栗本有紀子・池谷京子がヤン坊マー坊の声を担当した。

     ドナ・バークさん

    https://www.youtube.com/watch?v=tYwRfsEWayM

    https://www.youtube.com/watch?v=Mp0uvQMxSto

     これは掟破りだが、東海道新幹線のアナウンスを担当している外国人女性だ。 

     ちなみに東北新幹線の車内アナウンスは、フジテレビの堺正幸アナが担当している。「本日はJR東日本をご利用下さいましてありがとうございます。」で始まる聞き覚えのある声だ。
     英語のアナウンスはイギリスのジーン・ウィルソンさんという方が行っている。

     Ladies and gentlemen, welcome aboard the Tohoku Shinkansen. This is the MAX YAMABIKO superexpress bound for Sendai, combined with the TSUBASA superexpress bound for Shinjo via Yamagata. Stops will be made at Omiya, Utsunomiya, Koriyama, Fukushima, Shiroishizao, and Sendai. After Fukushima, the TSUBASA superexpress stop at Yonezawa, Akayu, Kaminoyamaonsen, Yamagata, Tendo, Sakuranbohigashine, Murayama, Oishida, and Shinjo. Cars one through eight go to Sendai, and cars 11 through 17 go to Shinjo. Passengers without seat reservations should board cars marked as "non-reserved". Signs at the car entrances show which cars are non-reserved, and whether the smoking is permitted. A food and drink stand is in Car 5, and vending machine service is available in Car 4. Telephones are available in cars 3, 7 ,12, 13, and 16. If you use a mobile phone, please go to the end section near the doors. The conductor's rooms are in cars 5 and 11. We wish you a pleasant journey

     ちなみに郡山駅近くの下りのアナウンスは

     Ladies and gentlemen, we will soon make a belief stop at Koriyama, passengers changing to the Tohoku Local Line, Banetsu East Line, Bnetsu West Line, Suigun Line,
    please transfer st this station. After stop at Koriyama, we will be Fukushima.

      さて、俳優さんや歌手は顔を公に晒しているが、声優さんやCMソングシンガーは、顔を出さないケースがほとんどだ。声を売っている商売なので、一体どんな人が歌って話しているのか想像が膨らみ、気になって仕方ない。声が命の職業なので、やはり素敵な声でうっとりするほどだ。
     見に見えない仕事でも気を抜かず、耳触りのよい発声を心がけているその努力に拍手を送りたい。今回は普段は目につかない部分にスポットを当ててみたが、私達の生活に密着してこのような方々が日々陰で頑張っていることを私達は忘れてはいけない気がする。

     記事作成:5月27日(土)

    惜しまれつつ巨星逝く

    $
    0
    0

     昭和の時代、その存在感を示した巨星とも言うべき方々が相次いで亡くなった。私が幼少の頃から、テレビやラジオを通じて見ていた雲の上の存在だが、それぞれの分野で一世を風靡した。ここ数年立ち続けにそうした巨星たちが天国へと旅立っていくことに一抹の寂しさを感じてしまう。 

     永六輔

     「見上げてごらん夜の星を」の作詞者でもあり、作家でもあった永さん。私は「咳こえのどに浅田飴」のキャッチフレーズCMのほうが印象深い。昨年4月に86歳の天寿を全うした。

     名もなき星たちへ 毎日100通程度届く手紙に、懇切丁寧に返事を書いていた。決して表沙汰にしない、密かな活動であった。そして年間100日は地方行脚を重ね、多くの方々と膝を交えて語り合う人柄は、亡き後も多くの人々に慕われ愛されている。

     小沢昭一

     夕方のラジオ「小沢昭一の小沢昭一的こころ」で聞かせた陽気な語りと流暢な話術は今でも脳裏に焼きついている。そしてOPとEDの名調子のお囃子も小気味いい。

     大橋巨泉

     正直、生前はあまり好きなタイプではなかった。B型そのもので自己中心的で金に物を言わせるような人を見下した偉そうな態度。しかし、昭和時代、若くしてテレビの分野で活躍した。万年筆のCMで「はっぱふみふみ」という名言を残し、自分が企画し、司会を担当した番組はいずれも高視聴率の長寿番組となった。まさにテレビの申し子的な存在だった。
     晩年は全身がんとの闘いとなった。それでもテレビに出演続けた。
     一時は民主党から政界進出を果たしたが、我の強さから執行部に見切りを付け、さっさと引退。いかにも巨泉さんらしい振る舞いだ。
     永六輔さんと親友で、彼を追うように巨泉さんも続けてこの世を去った。

     他にも私が崇拝する故人に名ナレーターだった芥川隆行さん、ジェットストリームで魅せた痺れる声の持ち主・城達也さんがいる。

     記事作成:6月5日(日)

     追記

     この記事を書いた後、名母親役など女優として活躍した「野際陽子」さんが亡くなられた。中学時代に「キーハンター」の再放送を深夜の時間帯で見て、あのアクションドラマに虜になったことを思い出した。それにしても81歳とは、私の母親より年上で、芸能人はやはり若く見える。謹んでご冥福をお祈りしたい。

    貴重映像~ちょっと前の美人女優~

    $
    0
    0

     本日は50歳以上の男性が泣いて喜ぶ、かつてのべっぴん女優さんを特集したい。当時の男性を虜にした超絶美人女優さんばかりを取り上げたい。

     竹下景子

    1980年代初期に「お嫁さんにしたい女優No.1」に輝いた。私の高1時代のマドンナだった。姿三四郎の乙美役がピッタリで、清楚な尽くすタイプは男心をくすぐった。彼女のLPレコードはすべて購入し、今も所有している。

     吉永小百合

     1970年代に「サユリスト」と呼ばれる吉永小百合にゾッコンのファンが世を席巻した。色白で清潔感に溢れ、10代からスクリーンで活躍し、浜田光夫とのコンビは一時代を築いた。あのタモリや黒鉄ヒロシをも虜にした。もちろんO型

     八千草薫

     今でこそ「皇潤」のCMでおばあちゃん役をやっているが、ほんの30年前までは美人女優として第一線に君臨した。色白で可愛らしい容姿はO型そのもの。品があって清楚な雰囲気は世の男性を虜にした。

     ひし美ゆり子

     菱見百合子と言えば「ウルトラセブン」のアンヌ隊員役として、世の男性をメロメロにした。清楚な雰囲気でハートを射抜いた。彼女もO型で、男が惚れ込むような存在だった。木之内みどりさんもこんなタイプだった。

    https://www.youtube.com/watch?v=sgGJhKNBRBI

     松坂慶子

     江戸を斬るの紫頭巾と言えば松坂慶子。均整の取れた顔立ちは同じA型の夏樹陽子さんにも似ていた。美人過ぎて近寄りがたいオーラさえ漂っていた。

     叶和貴子

     和服美人で清楚を絵に描いたような女優さん。私が高校時代に登場し、一時はお嫁さんにしたい女優No.1に輝いた。しかし、21世紀に入り、病気の治療に専念するため、休業した。

    https://www.youtube.com/watch?v=EiEJs3HCoFY

     他にも栗原小巻さんや酒井和歌子さん、市毛良枝さんは美しかった。時代はズレるが、私より10歳以上年上の方々では、和泉雅子さんや原節子さん、松原智恵子さんも一世を風靡した女優さんだ。

     記事作成:6月4日(日)

    開成山屋内プール工事進捗リポート(6月18日現在)

    $
    0
    0

     来月下旬オープン予定の「郡山しんきん開成山屋内水泳場」。地元の金融機関である「郡山信用金庫」が命名権を取得し、オープンイヤーはこのようなネーミングとなった。
     過去、三度、当ブログにてこのプールについて工事の進捗状況レポートを掲載してきたが、一ヶ月前になり、ほぼ完成し、オープンを待つだけになったこの日、最後のレポートを行うべく、取材を行った、実は5日前から風邪をこじらせ、最悪の体調だったが、次第に記事の在庫を使い果たしてきたため、病に鞭打って出かけてみた。

     6月18日(日)現在の模様をどうぞ!

      7:05に自宅を出て、トライアル経由で開成山球場入り口へ。通常ならそこで車止めの柵があるのだが、この日は中まで入れてサブトラックの脇に駐車。
     10分間で一周。昨日までの晴天青空とは異なり、白い雲に覆われイマイチコントラストがはっきりしない。

    Img_2919_rImg_2920_r
    Img_2921_rImg_2922_r
    Img_2923_rImg_2925_r

     前回と異なるのは、工事用の柵や足場は取り払われ、全貌が明らかに。思ったよりも大きい。

     50m(長水路)と可動式の25m(短水路)の2つのプール+640席のスタンドを収容した本格的な室内プール。平成7年の国体でも屋内のプールがなく、カルチャーパークスタンドに仮設の観客席を設けて大会を実施した経緯がある。したがって長水路の屋内プール実現は県民の悲願でもあった。
     奇しくも、震災があった2011年以降、放射線被害によって、屋外でスポーツを自粛を余儀なくされた子供たちの運動能力低下を懸念し、国が災害復興にと義捐金などを配分。議員や水泳連盟の働きかけや陳情を重ね、設計にこぎつけ、昨年から着工。途中で品川市長が、大手ゼネコンから市内の工事業者への発注を地元企業に変更指示したことで、4月オープンの予定だったのに、工事が大幅に遅れた。大手ゼネコンでなければ、屋根のR形状の施工が不可能といわれていたためで、設計からやり直したようで、紆余曲折の末に、ようやく7月にオープンを迎えることとなる。
     当初は、子供たちの体力増進だけの目的で、大会等は一切行わない予定だったが、再三再四に渡る陳情での末、大会開催はもとより、当初計画にはなかった観客席の設置、電光掲示板設置もGOサインが出た。
                                                                                                                   
    Img_2927_rImg_2928_r
     南側のガラス面から見ると、どうやらプールに水が入っていた。内側の広さは窺い知ることは出来なかった。

    Img_2929_rImg_2930_r
    Img_2931_rImg_2932_r
    Img_2933_r
    Img_2934_r

    Img_2935_rImg_2936_r

     しかしながら、もったいないのは、水泳場の西側の空きスペース。車なら300台は駐車できそうな場所がありながら、ここに植栽するという。ただでさえ、総合体育館や野球場、陸上競技場など多くのスポーツ施設が密集し、小中高の体育大会が開かれる土地柄なのに、駐車場が少ないと前から問題になっていた。
     なのに、それを解消する絶好の空きスペースがあるのに、なぜかここを駐車場にしないのか?市の役人や市長はこうした実情をきちんと把握しているのか?

     聞いたところによれば、福島県内が夏休みに入る7月20日がオープン日らしい。そして、その杮落としの大会として、7月下旬に開催される予定の「福島県総合体育大会水泳競技」を開催できるよう調整を図っているようだ。なんでも今年の県総体は会津が会場だったが、南東北インターハイ開催に伴い、宿の確保が出来ないとの理由で、郡山開催に変更になったようだ。

      いずれにせよ、間違いなく来月下旬、つまりあと一か月後にはオープンする。気になるのは入場料だが、ボイラーや照明など維持費が相当かさむのは間違いない。屋外プール時代のような一回80円というわけには行かず、同じ市の施設であるユラックス熱海の屋内プールが1回500円ということを踏まえれば、大人500円、小中校生は400円が妥当なところではないのか・・・。

    Kaiseizanpool

     参考資料

     https://www.city.koriyama.fukushima.jp/162000/sports/okunaisuieijou.html

     記事作成:6月18日(日)

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live