Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

福島県の宝

$
0
0

 日本の都道府県で3番目の面積を誇る福島県は、観光資源に事欠かない。浜通り・中通り・会津と縦に3地方に分かれ、それぞれに特色がある。
 しかし、2011年の東日本大震災の大津波の影響で東京電力福島第一原子力発電所で爆発事故が起き、放射性物質拡散被害によって我々の生活は一変した。
 あれから6年、私たちの生活は少しずつかつてを取り戻しつつあるが、未だに立ち入りを制限されたり、通行を規制される場所も多い。復興と言う言葉だけが独り歩きしているが、除染によってフレコンバッグと呼ばれる真っ黒な大きな袋が、あちこちに点在する始末。
 しかし、私た県民は風評被害にもひるまずおののくこともない。昔の生活を取り戻すために前進あるのみだ。
 ぜひ皆さんも、ご支援をお願いしたい。そういう意味で、福島県の宝というタイトルの記事を書いて、名所や名産などをPRしたい決意だ。

 1 磐梯山と猪苗代湖・・・青空の時に湖に映える磐梯山 まさに天鏡!
                 冬にはしぶき氷が名物 裏磐梯は山体崩壊が顕著

 2 大内宿・・・江戸時代にタイムスリップしたかのような茅葺屋根の民宿通り
          長ネギ一本で食べる高遠そばが名物 「美人専用」のベンチがある

 3 金賞5年連続日本一の地酒・・・清冽な水と酒米のコラボで名酒がズラリ!

 4 フラガール・・・スパリゾートハワイアンズのダンシングチーム 全国きずなキャラバン

 5 安達太良山の紅葉・・・ゴンドラで楽しめる 夏はイルミネーションが綺麗

 6 尾瀬・・・群馬県との県境にある尾瀬 水芭蕉の里

 7 会津藩士と鶴ヶ城・・・幕末に起きた戊辰戦争で悲劇の舞台となった
                新撰組の足跡を辿り、会津藩士の生き様を学ぶ土地柄

 8 会津の農法・・・世界遺産に申請したいほどの古来からの卓越した農法

 9 安積疎水・・・国家事業で行われた干害対策工事 久留米から移植し従事した

10 滝桜・・・三春町にある日本「三大桜」 その子孫が全国に散らばっている 

11 花見山公園・・・春には大勢の観光客で賑わう。

12 喜多方蔵の街とラーメン 蔵の造りの馬車が走る 古い町並みとラーメンが名物

13 左下観音堂・・・会津美里町にある岩に沿って建てられた舞台造りの建造物

14 相馬野馬追・・・クライマックスの御神旗争奪戦がハイライト 勇壮な時代絵巻 

15 小名浜大花火大会・・・小名浜港で夏に繰り広げられる花火 海面に映える様は圧巻

16 名湯・・・土湯・飯坂・東山・野地・磐梯熱海・岳・芦ノ牧・常磐湯本・中の沢など温泉三
       昧

17 スキー&スノボパラダイス・・・磐梯山周辺には多くのスキー場が点在する

 <珍スポット>

 三春・遊郭跡・・・城下町だった三春の片隅に遊郭だった建物跡が密集している

 UFOの里・・・UFOで町おこし 町中いたるところに宇宙人 石焼きラーメンが名物

 原町無線塔跡・・・昭和56年まであった200mを超える大無線塔

 相馬百尺観音・・・製作途中で、今は上半身しか完成していない

 <福島が誇る偉人>

 円谷英二・・・ウルトラマン・ゴジラの生みの親 須賀川市出身

 円谷幸吉・・・東京五輪男子マラソン銅メダル 期待が重圧となって自ら命を絶った

 野口英世・・・黄熱病の研究に生涯を捧げた 南米やアフリカでは英雄 

 ディーン・フジオカ・・・須賀川市出身でアジアで活躍中 イケメンだけでなく多芸

 ほかにも春日八郎や俳優の西田敏行らがいる。

 <ホラースポット>

 雪割橋(西郷村)・・・自殺の名所 中島村の村長もここで自ら命を絶った

 お化けペンション(翁島)いろいろな噂が飛び交う廃ペンション 稲川淳二も訪ねた

 蓬莱橋(福島市)・・・投身自殺の名所

 西向ロッジ(箕輪スキー場近く)・・・廃墟となって放置されている全国一のホラースポット

 黒塚・・・二本松市安達ケ原にある鬼婆伝説発祥の地 

 さて、好き放題書き綴ったが、全国の方々の観光なくして、真の復興は成し得ないと考えている。ぜひ、我が福島県を訪れて、福島の良さに触れて感じてほしい。

 記事作成:6月6日(火)~


照れるモテ仕草集~カトパンの魅力炸裂~

$
0
0

 私は昔から恋愛には奥手でベタだった。彼女が出来るのも遅かったし、恋愛が億劫だった。それが今の若者はライフスタイルの変化によって、自分の時間を大切にし、趣味に没頭するあまり、異性の恋人を作らない傾向がある。一度も結婚せずに、生涯独身を貫く人も多い。私の身の回りにも、50歳を過ぎても独身貴族を楽しむ友達が4~6人はいる。もちろん、特定の交際相手もなければ、子供をもうけることもしない。稼いだ金を自分のためだけに使いたいという。他人に惑わされず、自分の時間を楽しみたいのだそうだ。
 世の中は変わった。少子化により、兄弟がいない一人っ子が増え、大事に育てられて過保護で自分では何もできない子供が成長し、大人になっていく。現代社会とはそういう時代なのだ。

 一方で、恋愛に没頭する若者もいる。今日は、思い切り恥ずかしかったり、見ているだけで照れまくるモテ仕草や、恋愛ケースなどを取り上げた動画を紹介したい。
 思い切りドキドキして恋愛に積極的になってほしいと思う。

 1 千葉雄大の視線に女子が胸キュン

 この映像を見た若い女性のコメント

千葉さんが目を逸らさず、ずっと見つめている所にキュンとします!特に0:19の所の「ん?」とか最高です!

これは死ぬ笑 カトパン一回目が合ってからずっと逸らしちゃってるw

これは照れないのは無理ww

 2 男をその気にさせる誘うモテ仕草

 カトパン最強! 

 カトパン可愛い!菅田くん照れとるwwwww

 乗せるやつって、これ番組やからいいけど、実際やったらやばない?これ、男性嬉しいの?笑   遊びまくってる軽い女って引く男もいるだろけど、カトパンなら許せる!

 3 綾野剛もメロメロ、カトパンの女の魅力

 こんな目線で言われたら、男はたまらん。ついお持ち帰りしたくなる!

 セリフ回しが本物の女優さんみたいというか、本当のテレビドラマ見てるみたいだ。

 4 三代目指差し

 それにしても男から見ても「カトパン」は最強だ。男心をそそるし、抱きしめたくなる衝動に駆られる。やはり彼女はO型で、愛情表現が上手いし、甘え上手だし、愛され上手。男だったら、こういう仕草で来られたら、すぐに落ちてしまう。

 恋愛バイブルには程遠い内容の記事になったが、こうしたモテ仕草は参考になるだろうし、テレビだからカッコつくが、実際にやったら、気障っぽくなるかもしれない。甘いムードを作り、こんな雰囲気になったら、恋愛ストーリーが成就しないわけがない。そんな気持ちにさせるカトパン主体の恋愛サクセスストーリーでした。

 最後に、男性が好きな女性の容姿や仕草を6つ取り上げたい。

1 男性の肩に頭をちょこんと乗せる

2 キャップのサイズ調節の穴からポニーテールの長い髪を出している

3 スタイルに良い女性が白いTシャツを着た時の横から見た姿

4 ラーメンを食べるとき長い髪を耳に掛ける仕草

5 上目遣いで男性におねだりする仕草

6 両肘を上げて髪の毛を結わえる仕草

 記事作成:5月16日(火)

世界に誇れる日本人50傑

$
0
0

 毎年のように日本人がノーベル賞を受賞している。日本の才能は世界に響き渡っている。日本人は繊細で手先が器用。細かい作業が得意。したがって、最先端科学や高度に進んだ工業技術が発展してきた。そんな日本にあって、私が個人的な偏見で世界に誇れる人物を50人セレクトしてお送りしたいと思う。

 1位 野口英世 細菌学者にして医学者 黄熱病の研究で成果を挙げた。

 2位 安倍晋三 ついにあの小泉純一郎の首相在任期間を超えた。盤石だ。

 3位 宮崎駿 ジブリで世界各国から賞賛される。

 4位 昭和天皇 若くして即位され、63年と7日続いた。

 5位 イチロー 日米通算で世界一の安打数を記録した。

 6位 本田宗一郎 世界のHONDAの創始者 技術者としても秀逸していた。

 7位 安藤百福 インスタントラーメンの発明者

 8位 王貞治 868本の本塁打を放った世界のホームラン王 敬遠も多かった。

 9位 松下幸之助 松下電器の創始者で経営の神様 ナショナルからパナソニックに

10位 内村航平 個人総合40連勝 世界選手権6連覇 全日本は10連覇 絶対王者

11位 高橋尚子 シドニー五輪女子マラソンで日本人初の金メダルを獲得 国民栄誉賞

12位 伊調 馨 女子レスリングでオリンピック4連覇の大偉業を達成  

13位 中野浩一  1970年代から80年代にかけて世界スプリント10連覇を達成した。

14位 羽生弦結 男子フィギュアのソチ五輪で日本人初の金メダルを獲得

15位 錦織 圭 エアKと呼ばれ、全米オープンテニスで日本人初に準優勝

16位 北島康介 アテネ五輪・北京五輪で100m・200m平泳ぎで連続金メダルを獲得

17位 中村修二 元東芝の研究員で、青色発光ダイオードを開発 現在は米の教授

18位 坂本九 スキヤキソングで全米で大ヒットした歌手 日航機墜落事故で亡くなった。

19位 高梨沙羅 スキーのジャンプでワールドカップチャンピオン

20位 野茂英雄 メジャーへの門戸を開いたパイオニア トルネード投法でドクターK

21位 円谷幸吉 東京五輪の男子マラソンで銅メダルを獲得

22位 新海 誠 「君の名は」で世界中で有名になったアニメ監督

23位 釜本邦茂 メキシコ五輪男子サッカー銅メダルの立役者で自身も得点王を獲得

24位 北野 武 芸人でありながら芸術の分野で成功 カンヌ映画祭で賞を獲得

25位 黒澤 明 映画の名監督 「乱」など合戦シーンを仕切らせたら右に出る者はない

26位 村上春樹 世界中に「ハルキスト」がいる小説家。「ノルウェイの森」

27位 アキラ ペルーの女子バレーナショナルチームの監督

28位 八田興一 台湾のダムを建設することに生涯を捧げた。

29位 東條英機 第二次世界大戦時の首相 A級戦犯として処刑された。

30位 香川慎司 ドルトムントで大活躍 日本のエースとして代表として活躍中

31位 坂本龍一 テクノサウンドの先駆YMOのメンバーでシンセサイザーやピアノ奏者

32位 浅田真央 若くしてその才能を発揮し、世界選手権で優勝 国民的スケーター

33位 山本五十六 太平洋戦争時に連合艦隊を率いた。

34位 菊地凛子 女優 「バベル」など国際的に評価が高い 夫は染谷将太

35位 高倉 健 寡黙な孤高の俳優 多くを語らず、真の男の姿を見せた

36位 円谷英二 ゴジラ・ウルトラマンの生みの親 須賀川出身

37位 手塚治虫  漫画の神様 ジャングル大帝レオ ブラックジャックなど

38位 藤子不二雄 ドラえもんの作者 世界各国で翻訳され愛されている 

39位 美空ひばり 元祖歌姫 日活スタートして戦後、復興のシンボル

40位 AKB48 アジアに進出し、現地のアイドルグループの先駆者となった

41位 岩崎恭子 バルセロナ五輪で14歳の中学生にして平泳ぎで金メダル

42位 なでしこJAPAN 震災年にW杯で優勝し、被災者に希望を与えた

43位 田中将大 24連勝で負けなし 楽天を初の日本一に導いた

44位 武 豊 若くして天才ジョッキーと呼ばれ、過去最多のGⅠ獲得数を誇る

45位 松井秀喜 ヤンキースで大活躍 ワールドシリーズでMVPを獲得した

46位 桑田佳祐 独特な早口ソングで一世を風靡したメロディメーカー

47位 X-JAPAN 海外にファンを多く持つ世界的ロックバンド

48位 吉田 茂 サンフランシスコ条約で調印 日本の復権に貢献した大政治家

49位 沢村栄治 戦前、日米野球で大リーガーを切り切り舞いさせた

50位 小泉純一郎 北朝鮮に拉致を認めさせ、拉致家族の帰国に貢献した

次点 大谷翔平 期待度は大きいが、今シーズンは足の怪我で出遅れたことで次点

 世界に影響を与え、日本力を見せつけた人物には、やはりスポーツアスリートが多い。産業や経済の発展に寄与した人物やノーベル賞受賞者、文学の分野は希少。まぁ学のない私が選ぶとこんなものか・・・。
 いずれも世界に日本の存在をアピールした人物には間違いない。このような方々の成功や功績があって、今の日本の地位がある。

 記事作成:5月27日(土)

名球会入りした選手の1年目

$
0
0

 今年のプロ野球界は記録ラッシュ。6月12日(月)現在で、中日の荒木とメジャーの青木が2,000本安打を達成した。さらにロッテの福浦、巨人の阿部、ソフトバンクの内川、阪神の鳥谷が今季中に2,000本安打に到達するのは間違いないところだ。
 打者の勲章とも言える2,000本安打。レギュラー定着し、100安打を20年続けないとクリアできない一流選手の証だ。
 
 一方、今季、投手で200勝を達成できそうな選手は残念ながらいない。巨人の杉内があと8勝で150勝だが、一軍登録もされておらず厳しい数字だ。また石川が152勝して今シーズンに臨んだが、あと4年以上かかりそうだ。

 このように名球会に入ることはプロ野球選手として名誉なことだが、必ずしもルーキーイヤーから活躍できた訳ではない。世界のホームラン王だった王貞治氏も入団一年目は僅か31安打で本塁打数は7。順風スタートだったわけではなく、打撃コーチだった故・荒川氏と二人三脚で打撃改造に取り組み、その後の成功に至った。ほかにも好不調の波があっただろうし、故障や怪我で休養を余儀なくされた選手も数多い。そこで今回の記事は打者なら2,000本安打、投手は200勝以上、記録した名選手の1年目の成績を取り上げたい。
 なお、全員紹介すると容量オーバーするので平成以降に達成した選手限定としたい。

 打者編 
                          1年目の成績                                  
        通算安打    出場試合  安打  本塁打  打点  打率    

イチロー    4308       40     24    0     5   .253
金本知憲   2539       5      0     0     0   .000 大卒
立浪和義   2480      110     75    4    18   .223 
石井琢朗   2432       17     2     0     0   .400 5打数2安打 
落合博満   2371               36     15    2     7   .234 ノンプロ出身
稲葉篤紀   2167       67     66    8    40   .307 
秋山幸二   2157        3      1    0     0   .200
宮本慎也   2133       67     11    0     4   .220
清原和博   2122      126    123        31    78     .304
小笠原道大  2120       44     94    21     7       .223入団時は捕手
前田智徳   2119       56     11    0     5   .256
谷繁元信   2108       80     27    3    10   .175 
中村紀洋   2101       11     6     2      5     .222
古田敦也   2097      106    70     3     26    .250   大卒  
松井稼頭央  2068       69     45    2     15     .221  
和田一浩   2050        17     4     0          2    .190 
小久保裕紀  2041       78     38        6     20    .215
野村謙二郎  2020       88     39    0     12       .258
田中幸雄   2012       14      4    1     4     .148
駒田徳広   2006       86     52   12     47   .286 

 2017シーズン時、現役選手イチロー、松井は2016年シーズン終了時点での通算記録を記載した。もちろん現役の荒木も今回は割愛したい。
 見てわかるように、入団1年目のルーキーイヤーには後の超一流選手と言えども、プロの壁にぶつかり、試合出場すらままならなかった。まして高卒ルーキーは、ファームで怪我をしない体作りから始まる。
 清原、松井、野茂、上原、松坂は別格として、それ以外は皆、下積みをしている。

投手編                       1年目の成績
        通算勝利数  登板数   勝   敗    S  奪三振   防御率

 工藤公康   224     27     1    1    0   29     3.41
 山本  昌   219      1     0    0    0    2    27.00

 平成以降、200勝投手が極端に少ない。これは完全分業制が進み、先発完投型が少なくなったためで、先発投手の登板数は1シーズン30試合未満のため、最多勝でも15勝前後。これでは勝ち星を200個積み上げるのは難しい。15勝を14年連続続けてやっと届く数字だ。

 さて、見てきたように、名球会に名を刻んだ名選手ですら、ルーキーイヤーや2年目くらいまでは芽が出ず、下積みをしていることがわかる。大卒でもノンプロ上がりでも、1年目からプロのスピードについていって実績を上げる選手は思いのほか少ないことが理解できる。
 やはり才能だけではダメで、地道な努力があってこその成功である。見てみると、大卒やノンプロ出身者は、高卒に比べて4~6年程度プロ入りが遅れる分、現役生活が少なくなる。22歳から40歳までやったとして19年間だ。毎年、怪我無くコンスタントに試合に出場して100安打を19年続けてもまだ届かないし、投手の場合は打者に比べて、肩や肘に故障を抱えやすく、選手寿命が短い。普通に考えて38歳で引退して16年程度だ。投手で名球会に入る選手が少ないのはそのためだ。中には工藤や山本のように50歳まで現役を貫く選手もいないことはないが・・・。16年間の現役でもプロ野球選手としては成功したほうだ。2年目まで芽が出なかったとして、15勝を残りの14年連続で続けた投手は、平成以降はいない。だとしたら、今後は200勝投手など出ないのではないか?という危惧さえ浮かぶ。
 あの甲子園を賑わした桑田真澄(173勝)でも到達できなかったし、松坂大輔ですら厳しい。怪物と言われた江川は巨人命を貫いた挙句に選手寿命を縮めた。巨人のエースだった齋藤雅樹も180勝止まり。
 現役選手でもっとも200勝に近いのはヤクルトの石川雅規だが、2016年終了時点で156勝。37歳であることを考え、今季のヤクルトの大低迷を見れば、10勝するのは厳しく、41歳までそれを続けるのは正直困難だ。
 また、故障続きの巨人・杉内は142勝。到底及びそうにない。 

 したがって、現代野球において、「名球会」に入ることは、ほんの氷山の一角と言えるだろう。
 今回の記事を見れば、超一流選手が、1年目から順風満帆なスタートを切っていないことがわかる。練習を重ね、同じチーム内で凌ぎを削ってポジションを獲得し、コンスタントに試合に出続けて実績を積まないと到底たどり着けない記録だと認識できる。
 ドラフト何位であろうが、実力がものいうのがプロの世界。ぜひ切磋琢磨し、心と体、そして技を磨き、記録にも記憶にも残る選手になってほしいものだ。

  記事作成:6月14日(水)~

    


 

野球の話題

$
0
0

 今回も野球の話題をお送りします。プロ野球ファンを45年もやっていると、人間生き字引みたいなところがある。特に学生時代の頃の豆や旧知識は相当なもので、古き佳き時代の余韻に浸りたい面がある。そこで今日は、いくつかのテーマをごちゃ混ぜにしてその一端を披露したいと思います。

 1.「プロ野球選手の形容詞・代名詞・ニックネーム・異名」

 1 「エースのジョー」 ・・・・・・・  城之内邦雄
 2 「怪童」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中西太 尾崎行雄
 3 「8時半の男」・・・・・・・・・・・  宮田征典
 4 「打撃の神様」「赤バット」・・  川上哲治
 5 「鉄腕」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 稲尾和久
 6 「フラミンゴ(一本足)打法」・ 王 貞治
 7 「月見草」・・・・・・・・・・・・・・・ 野村克也
 8 「安打製造機」・・・・・・・・・・・ 張本 勲
 9 「物干し竿」・・・・・・・・・・・・・  藤村二三男
10 「青バット」・・・・・・・・・・・・・・ 大下 弘
11 「草魂」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木啓示
12 「悪太郎」・・・・・・・・・・・・・・・ 堀内恒夫
13 「ミスター赤ヘル」・・・・・・・・  山本浩二
14 「鉄人」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 衣笠祥雄
15 「世界の盗塁王」「韋駄天」・ 福本 豊
16 「ザトペッグ投法」・・・・・・・・  村山 実
17 「ミスター」・・・・・・・・・・・・・・  長嶋茂雄
18 「牛若丸」・・・・・・・・・・・・・・・ 吉田義男 
19 「親分」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大沢啓治
20 「カミソリシュート」・・・・・・・・ 平松政次
21 「一発病」「怪物」・・・・・・・・・ 江川 卓
22 「塁間の青い稲妻」・・・・・・・ 松本匡史
23 「赤手袋」・・・・・・・・・・・・・・・ 柴田 勲
24 「オレ流」・・・・・・・・・・・・・・・ 落合博満
25 「ドカベン」・・・・・・・・・・・・・・ 香川伸行
26 「マサカリ投法」・・・・・・・・・・ 村田兆治
27 「カリブの怪人」・・・・・・・・・・ デストラーデ
28 「赤鬼」・・・・・・・・・・・・・・・・・ マニエル
29 「不惑の大砲」・・・・・・・・・・・ 門田博光
30 「フォークの神様」・・・・・・・・ 杉下 茂
31 「小さな大打者」・・・・・・・・・  若松 勉
32 「ファール男」・・・・・・・・・・・  高田 繁
33 「ヤッターマン」「絶好調男」・ 中畑 清
34 「若大将」・・・・・・・・・・・・・・・ 原 辰徳
35 「番長」「無冠の帝王」・・・・・ 清原和博
36 「デーブ」・・・・・・・・・・・・・・・ 大久保博元
37 「パンチ」・・・・・・・・・・・・・・・ 佐藤和弘
38 「雑草魂」・・・・・・・・・・・・・・・ 上原浩治
39 「曲者」・・・・・・・・・・・・・・・・・ 元木大介
40 「球界の春団治」・・・・・・・・・ 川藤幸三
41 「コンニャク打法」・・・・・・・・  梨田昌孝
42 「サブマリン投法」・・・・・・・・ 山田久志
43 「ミスタードラゴンズ」・・・・・・ 立浪和義
44 「ピッカリ投法」・・・・・・・・・・  佐野慈紀
45 「優勝請負人」・・・・・・・・・・   工藤公康
46 「ゴジラ」・・・・・・・・・・・・・・・   松井秀喜
47 「赤ゴジラ」・・・・・・・・・・・・・   嶋 重宣
48 「平成の怪物」・・・・・・・・・・   松坂大輔 
49 「満塁男」・・・・・・・・・・・・・・   駒田徳広
50 「ブンブン丸」・・・・・・・・・・・   池山隆寛
51 「振り子打法」・・・・・・・・・・・  イチロー
52 「ドクターK」「トルネード投法」・野茂英雄
53 「ハマの大魔神」・・・・・・・・    佐々木主浩
54 「いてまえ打線」・・・・・・・・・・  近 鉄
55 「ジョニー」・・・・・・・・・・・・・・  黒木知宏
56 「ID野球」・・・・・・・・・・・・・・・  野村克也 
57 「おかわり君」・・・・・・・・・・・・ 中村剛也
58 「ガッツ」・・・・・・・・・・・・・・・・  小笠原道大
59 「代打の神様」・・・・・・・・・・・  矢木 裕
60 「ハマの番長」・・・・・・・・・・・  三浦大輔
61 「ハンカチ王子」・・・・・・・・・   齋藤佑樹
62 「アニキ」・・・・・・・・・・・・・・・   金本知憲
63 「JFK」・・・・・・・・・・・・・・・・    ウィリアムス・藤川球児・久保田智之
64 「二刀流」・・・・・・・・・・・・・・    大谷翔平
65 「炎のストッパー」・・・・・・・・   津田恒美
66 「ギャオス」・・・・・・・・・・・・・  内藤尚行

 2.プロ入り後、打者転向した選手

 プロ野球選手はセンスがものを言う。投手でありながらバッティングが秀逸した選手は五万といた。高校野球では「エースで4番」はザラで、桑田や前田はバッターとしても十分やっていける抜群の野球センスを持っていた。

 王 貞治 高校2年の選抜大会で早実のエースとして全国制覇 その後世界一に
 柴田 勲 俊足巧打のスイッチヒッターだが、法政二高では優勝投手
 愛甲 猛  決勝で1年生エースの大輔と投げあい無失点記録を砕き、優勝した横浜の
        エース。投手としてロッテに入り、その後、打者転向 
 西田真二 PL学園で優勝投手になったが、広島入団後、打者として活躍した
 堂林翔太 中京大中京時代は日本文理と死闘を繰り広げた時のエース
 吉岡雄二 帝京高校ではエースで4番 甲子園優勝投手 高校通算51本塁打
 糸井嘉男  近畿大学では4年次、エースで春季5勝負けなしでMVPを獲得 日本ハム
  高井雄平  東北高校時代には、「高校ナンバー1の左腕投手」として、日本はもとよりメジ
       ャーリーグ球団のスカウトからも注目された。ヤクルト入団後、打者転向
  石井琢朗  足利工業高校時代は1年時から背番号1を背負い、2年時に夏の甲子園に
        投手として出場した。横浜・広島では打者として活躍した。
 嶋 重宣 東北高校では、投手として2年春の第65回選抜高等学校野球大会と夏の第
       75回全国高等学校野球選手権大会、3年春の第66回選抜高等学校野球大会
       と、3度甲子園に出場した。高校通算では28本塁打を記録している。
       広島入団後、打者に転向した。
 仁村 徹  上尾高校の右下手投げのエース投手として夏の甲子園に出場。東洋大学で
       は投手として通算75試合登板し29勝19敗、防御率2.12、155奪三振。3年生春
       は8勝2敗でチームの優勝に貢献し、最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナイ
       ンを受賞する。大学野球選手権では、決勝で法政大学に敗れ準優勝に終わ
       る。3年生秋は6勝2敗で最優秀投手、ベストナインを受賞する。
       これほどの実績があっても中日入団後は投手としては1試合登板のみで二塁
       手に転向した。
 畠山 準 池田高校ではエースとして全国制覇。水野のひとつ上。南海では5勝を挙げ
       たものの、1988年に投球フォーム改造を失敗した影響で腰を痛めたため、打
       者に転向。その後、横浜に移籍した。

 ほかにも 三浦貴(西武)、安達智次郎(阪神)、寺本四郎(ロッテ)、織田淳哉(巨人)、
大久保美智男(広島)、片平哲也(広島)、上原厚司郎(西武)、大越基(ソフトバンク)、
遠山昭冶(阪神)、上田佳範(中日)などがいる。

 記事作成:6月14日(水)

マジックものまね特選

$
0
0

 今日は180度趣向を変えて、私が常々動画サイトを検索する中で、思わず吹き出したり、さすがだと思わず唸ったりする「ものまね動画」を2点紹介します。
 今日は抱腹絶倒で憂さ晴らしにも持って来いの動画です。

 1 ミスターマリックのものまね トニーヒロタ

 笑わせて終わりかと思いきや、ちゃんとオチをつけるあたりは素晴らしい。失敗したかと思わせて観客をいったん不安がらせて、実はそれも計算づくで、最後はマジシャンらしい一手を決め、唸らせるのは本家も同じ。
 でもそう考えれば、凄いマジシャンのテクニックも、タネがわかれば普通の人も出来てしまうことになる。

 2 山本高広のマジックものまね

 

 フジテレビ カスペ!「お笑い マジック王座決定戦」で魅せたものまね芸人・山本高広の超絶マジック。失敗したと思わせがっかりさせた後で、実は大どんでん返しが待っている。
 ものまねとマジックのコラボは見ごたえがあって面白い。笑いと驚きを同時に楽しめるからだ。それにしても、未開封のペットボトルの中にどうやってサイン入りのトランプを事前に仕込むのか?私の予想では、ラベルをいったん剥がし、中身が流れ出ないようにカッターで縦に切れ目を入れてそこからトランプを入れ、切れ目をテープで閉じ、さらにそれを覆い隠すようにラベルを貼り直すのか?もちろんそれには加藤夏希も協力し、予めトランプ2枚に同じサインしておく必要がある。

 記事作成:4月22日(土)

私がお参りした有名人の墓

$
0
0

 生前会うことのできなかった方々に近づくには、歴史書や自伝を読むこともそうだが、その歴史の現場となった場所を訪ねて歩くことが手っ取り早い。しかし、大偉業や歴史に名を轟かせた偉人たちを偲ぶことが何よりの供養であり、思いを馳せるには近道だ。
 私は旅の先々で、こうした有名人たちの墓参りを実施してきた。今日ままず、それを題材にしたい。

 ~私がお参りした歴史上の人物のお墓~

 1 近藤勇・・・新撰組組長 会津若松市天寧寺 過去2度お参りした。

 2 正宗・・・ 天下の名刀「正宗」を生んだ刀鍛冶職人 鎌倉大覚寺にお墓がある

 3 中野竹子・・・薙刀の名手で、会津戊辰戦争で活躍した 坂下の法界寺にある

 4 佐々只三郎・・・坂本龍馬を暗殺したと言われる 京都見回り組 会津武家屋敷内

 5 西郷頼母・千恵子・・・会津藩の筆頭国家老で会津戊辰戦争で中心的役割を果たし
              た。妻の千恵子は、西郷頼母邸で身内21人と共に自刃した。

 6 萱野権兵衛・・・会津戊辰戦争の家老で、戦争責任を一手に背負い切腹 天寧寺

 7 松平容保・・・会津藩最後の君主 松平家御廟にある

 8 白虎隊士・・・自刃した飯盛山に眠っている 唯一生き残った飯盛貞吉も分骨された

 9 二本松少年隊士・・・二本松市の大隣寺に墓がある

 ~私がお参りした芸能人・スポーツアスリートの墓~

 1 天知茂・・・明智小五郎役として一世を風靡した。知性とニヒルさに長けていた

 2 石原裕次郎…日活の大スターで「太陽にほえろ」や「西部警察」のボス役 

 3 坂井泉水・・・ZARDのヴォーカル 2007年5月に不慮の死を遂げた 墓の場所は秘密

 4 円谷幸吉・・・1964年東京五輪の男子マラソン銅メダリスト 郷土の誇り

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 死ぬまでにお参りしたい有名人

 1 乃木希典・・・日露戦争時の陸軍大将 明治天皇崩御の際に夫人と共に自決

 2 三島由紀夫・・・作家だったが、革命を起こそうと自衛隊員に決起を呼びかけ自決

 3 福沢諭吉・・・私の大学の創始者 学問のすゝめの著者 

 4 諸葛孔明・・・三国志の英雄にして名軍師 「三顧の礼」「水魚の交わり」 

 5 手塚治虫・・・漫画の神様 ブラックジャック、ジャングル大帝レオ

 6 土方歳三・・・新撰組副長 会津のために戦い、函館戦争に参戦して戦死した

 7 山本五十六・・・連合艦隊の総司令官 

 8 赤穂浪士四十七士・・・忠臣蔵の英雄 泉岳寺に眠っている

 9 いかりや長介・・・ザ・ドリフターズのリーダー

10 尾崎豊・・・カリスマシンガー 若くして謎の怪死を遂げた

11 美空ひばり・・・戦後の銀幕のスター 数多くの伝説を残した

12 テレサ・テン・・・時の流れに身をまかせ、愛人、つぐないなど日本で活躍した台湾人歌手

13 村下孝蔵・・・ギターの弾き語りで「初恋」「踊り子」「少女」など名曲を生んだ

14 河島英伍・・・ギターやピアノの弾き語り 男臭さが滲み出た

15 高倉健・・・孤高の名優 「網走番外地」「幸福の黄色いハンカチ」「駅」「鉄道員」

16 津田恒美・・・広島カープの守護神 炎のストッパーと呼ばれた 脳腫瘍で若くして亡くなった

17 シンボリルドルフ・・・1980年代に活躍した最強馬 トーカイテイオーの父

18 オグリキャップ・・・奇跡の名馬 引退レースの有馬記念で伝説を残した

19 田中好子・・・キャンディーズの元メンバー 解散後は女優として復帰した

20 夏目雅子・・・未だに語り継がれる名女優 「鬼龍院花子の生涯」の演技は圧巻

21 河島英五・・・男臭い歌が良く似合う「酒と泪と男と女」「時代おくれ」「野風増」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私が思う往年の名優30人

 1 高倉健          16 森繁久彌      31 牟田悌三
 2 石原裕次郎       17 志村喬        32 岡田英次
 3 天知茂          18 芦田伸介      33 荒井柱
 4 萬屋錦之助       19 三国連太郎     34 若山富三郎
 5 渥美清          20 原田芳雄      35 根津甚八
 6 勝新太郎         21 長谷川一夫     36 夏夕介 
 7 大滝秀治         22 上原謙        37 荻島真一
 8 松田優作         23 加藤嘉        38 田村高廣
 9 緒形拳          24 宇津井健      39 川口浩
10 夏八木勲         25 竹脇無我      40 松山英太郎
11 丹波哲郎         26 蟹江敬三      41 和田浩二
12 小林桂樹         27 川谷拓三      42 中条静雄
13 菅原文太         28 名古屋章      43 大川橋蔵
14 二谷英明         29 松方弘樹      44 赤木圭一郎 
15 笠智 衆         30 小林昭二      45 本郷功次郎 

   記事作成:5月23日(火)

子役タレントの現在との比較

$
0
0

 子役時代に脚光を浴びた芸能人は、その後、成長するにつれて出演回数が減ったり、数年間仕事が無くなり、貧窮した生活を強いられるケースが多いようだ。
 昭和時代の天才子役と呼ばれた宮脇康之、齋藤こずえ、坂上忍、杉田かおる、小林綾子らが好例だ。子供の頃にチヤホヤされると天狗に陥りやすく、人間関係を損ねて、いわゆる「干される」ことが多い。また、子役の印象が強く残り、大人の役をやっても、どこか昔の姿や役のイメージが強くなるからだ。
 NHKのEテレで放送していた「天才てれびくん(MAX)」もまた然り。一部を除いて、今も第一線で活躍しているタレントは少ない。

 しかし、一方で根強いファンに支えられて生き残っている俳優や成長して見違える美人になったタレントや女優がいる。今日は子役時代と今の「成長の跡」を比較したい。

 <女性子役だった芸能人>

 宮沢りえ

 三井のリハウスのCMは衝撃的だった。こんな美少女がいていいのか?と世間の注目を集めた。その後、ヌード写真集を発売したり、貴花田との婚約騒動などゴシップが多かった。血液型はB

 間下このみ

 東京都葛飾区出身。1980年代にドラマ・バラエティ・CM・舞台などを中心に活躍した人気子役。中学入学後、学業を優先し芸能活動を自粛するが、2004年から女優、タレントおよび写真家として活動を再開。アミューズメントハウス所属。愛称は「このみちゃん」。「がんばれがんばれ玄さん」のCMで一世を風靡した。なんと現在39歳になられた。色白丸顔、ぽっちゃりで太りやすいO型そのまま。


現在は
Mashita

 安達祐美

 「家なき子」で鮮烈なデビューを果たし、「同情するなら金をくれ」という強烈台詞でインパクトを残した。血液型はA


現在は
Adachi

 美山加恋 

 1996年12月12日生まれの20歳 子役として2002年の舞台『てるてる坊主の照子さん』でデビュー。
 2004年、草彅剛主演の『僕と彼女と彼女の生きる道』で小柳凛役を演じ、一躍「天才子役」として注目を集め]、第40回ザテレビジョンドラマアカデミー賞にて助演女優賞と新人賞をダブル受賞。その後も数々のテレビドラマ、映画、舞台に出演し、2012年の『神様の観覧車』で舞台初主演、2016年、『「終わりのセラフ」The Musical』でミュージカル初出演。2016年の日本テレビ系『エンドライド』のアリシア役でアニメ声優にも初挑戦、「エンドライド」プロジェクトの生放送番組『美山加恋のエンドライブ!!』(AbemaTV)にて初MCにも挑戦する。2017年の『キラキラ☆プリキュアアラモード』の宇佐美いちか/キュアホイップ役でテレビアニメ初主演。血液型はAB

 芦田愛菜

 受験勉強のため芸能活動を停止していたが、この度、慶應学舎の中等部へ入学した。偏差値70を超える超一流中学だ。血液型はA


現在は
Ashida

 本田美結

 誰が見ても「可愛い」という感想しかない。お人形さんみたいな愛くるしい容姿。色白で丸顔はO型の典型だが、モデルや子役タレントとして芸能活動を行う傍ら、本業はフィギュアスケーターというそのギャップにしてやられる。お姉さんの真凜を追いかけ、二束のわらじは難しいが、数年後には世界で活躍できるスケーターに成長しそう。

 天てれ戦士の昨今

 <男性子役だった芸能人>

 伊藤淳史

 千葉県船橋市出身。身長162cm、体重49kg、足のサイズ24.5cm。血液型はA型。既婚。 クォータートーン所属。同じく俳優だった伊藤隆大は弟。
 元々、子役として数多くのテレビ番組に出演していたが、フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』の中の1コーナー、「仮面ノリダー」のチビノリダー役で知名度を上げ、1990年からスタートした裏番組のTBS系『渡る世間は鬼ばかり』に第2シリーズまでレギュラー出演していた。2000年秋から放送された大塚製薬の健康食品「カロリーメイト」のテレビコマーシャルのワカゾー役で人気を決定的なものにする。

Ito2Ito

 加藤清史郎

 神奈川県出身。劇団ひまわり所属。現在15歳 血液型はA

 1歳1か月で芸能界デビューした。3歳から劇団ひまわりの幼稚部のレッスンに通っている。
 2009年9月2日、NHK・みんなのうたで2009年夏に流れた演歌「かつおぶしだよ人生は」で歌手デビュー。同年12月時点でCD売上約2万枚、音楽配信と着ボイスの合計で13万ダウンロードに達している。同年10月16日に書籍『こども役者 加藤清史郎のきもち』で作家デビュー。

Kato1Kato2

 神木隆之介

 1993年5月19日生まれの24歳 B型
 1995年、CMデビュー。1999年、テレビドラマ『グッドニュース』でドラマ・デビューをしたKamiki1 Kamiki2

 須賀健太

 1994年10月19日生まれの22歳 血液型はA

  •  1999年に子役デビューし、2002年のドラマ『人にやさしく』の五十嵐明役で注目を集めた。当時は小学校で自作の名刺を好きな子に渡していたという。
  • 『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年11月公開・シリーズ1作目)撮影時から『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年11月公開・2作目)撮影時までの約2年間で18cmほど身長が伸びたが、2作目は前作の4か月後という時代設定だったため、声変わりと併せて監督を困らせた。また、『ALWAYS 三丁目の夕日』撮影時から『ALWAYS 三丁目の夕日'64』(2012年1月公開・3作目)撮影時までの約6年間では40cmほど身長が伸びた。
  • SugaSuga2

    テニスの桃田選手に似ている

     山上兄弟(てじな~にゃ)

     兄の山上佳之介と弟の山上暁之進によるギネス・ ワールド・レコーズ認定の世界最年少イリュージョニスト。
     山上兄弟は、2000年に兄の佳之介が北見伸の演出ステージの子役として6歳でデビュー。翌、2001年に弟の暁之進がケージマジックの仕掛けに入ったため、兄弟で出演するようになった。2001年、TX系列のテレビ出演を皮切りに海外局を含む様々なテレビジョンプログラムに出演。国内外のイベントやマジックの大会、出版メディアなど積極的に進出した。
     2002年10月にはギネス・ワールド・レコーズ(ギネスブック)にて「世界最年少イリュージョニスト」の認定が受理された。

    Yamagami

     一時はレギュラーを持っていた子役

     吉田友紀(俺はあばれはっちゃく)、カケフくん

     記事作成:5月16日(火)~


    この歳になってひしひし伝わる曲

    $
    0
    0

     1964年、東京五輪に生を受けた私が、若い頃は特段、何も感じなかった歌が、この歳になってしみじみ聴き入る名曲がある。経験を重ね、自分も人の親になって自分の半生を振り返る年齢になって、初めて感じる曲だ。特別な思い入れがあった訳でもないのに、何か自分の生き方とダブったり、妙に琴線に触れる曲だ。おそらくは同世代の方々は共感してくれると思うが、そうした奥深い曲を6曲取り上げたい。 

     1 「糸」 中島みゆき

     私が小学生時分に、ポプコン出身の彼女が「時代」という曲でデビューした。その彼女の楽曲は、誰もが感じる「暗くて怨念や女の情念」がまとわりついたものが多いのだが、この歳になって聴き返すと、妙に共感できるものが多い。
     この曲は、人生で出会いや別れといった人生の節目で経験する不思議な縁について取り上げている。見えない糸に操られている人の人生。
     歌詞の中で『仕合せ(しあわせ)』という言葉が出てくるのですが、仕合せというのは運命や巡り合わせという意味の言葉です。一般的な、「幸せ」とは意味が異なるようです。
     人と人の出会いは良いことも悪いこともある。けど時には幸せと言える出会いもあるのだと・・・

     2 「案山子」 さだまさし

     「あんざんし」ではない。「かかし」と読む。さだまさしは私が中学時期に流行ったシンガーソングライターブームの中でド真ん中にいたが、ちょっと作文調でおばさん世代にはウケるが、若者向きではない暗さがあった。堂々とさだファンとは言い難い風潮があった。しかし、彼の独特の詩作は秀逸していたし、人生観や人情の内側に潜む深層心理まで如実に描き切っていた。
     私も親元を離れて学生生活を送っている子供を2人持つ親の身になり、親心を包み隠さず歌い上げたこの曲は泣かせる。

    https://www.youtube.com/watch?v=q-YWPosTX1M

     3 「川の流れのように」 美空ひばり

     自分の人生を回顧すると、紆余曲折や苦労が多かったものの、過ぎ去ってしまえば、不思議と美しい想い出に変わっている。人生の大先輩の美空ひばりの楽曲だが、彼女の人生そのものを歌い上げたこの曲を作詞したのが、AKBブームの火付け役の秋元康だと聞いて愕然と来た。彼の才能は自他ともに認めるが、恋愛禁止などを全面に出していながら、自分はおニャン子クラブの元メンバーだった高井麻巳子に早々と手を付け、結婚するために、当時人気絶頂だった「おニャン子クラブ」を解散させ、「夕やけニャンニャン」の放送を打ち切った。矛盾だらけの秋元氏の楽曲だと知ってがっかりしたものだ。

     4 「いい日旅立ち」 山口百恵

     谷村新司が山口百恵のために書き下ろした楽曲だが、この歌が世に出た時は、私は中学生だった。難しい漢字の表現が、若手アイドルだった百恵ちゃんには不釣り合いだと思っていた。「過ぎ去りし日々の夢」など変なダンディズムに芽生えた谷村があえて難しい漢字や古くさい表現を用いて奥深さを出そうと画策しているように思え、違和感があった。
     50歳過ぎてようやくその詩作を理解できるようになったが、これを20歳そこそこのアイドルに歌わせる強引さは今も理解できない。イントロは優れていて、何か壮大なスケールを思わせる。

     5 「初恋」 村下孝蔵

     同世代の男性のカラオケ十八番になっていることが多い名曲。今は亡き「村下孝蔵」の名曲だ。「好きだよと言えずに初恋は・・・」共感できる世代だ。今では告白は当たり前で、何か人を好きになることに重みが無い。人を好きになることはかなり大きなことなのに、まるで今の若い世代は、好きならすぐコクってしまえ!的な軽い発想で恋愛ゲームをしている感が強い。相手の気持ちを思いやるとかに欠けている。自己中に自分の恋愛感情を満足できればそれで目的達成みたいな軽いノリしか感じない。
     そういう意味では、古い人間かもしれないが、村下孝蔵のこの作品は、時代を感じさせるし、豊かな情緒感、恋愛観に溢れている。 

     6 「野風増」 河島英五

     自分の息子に思いを寄せ、成長した子供の姿を想像しながら、父親として将来の理想をせつせつと語る。子供の成長を楽しみにしながら人生を共に歩きたいという親としての願いが込められていてグッとくる。
     私の息子も東京で大学生活を送り、この度、念願かない、第一志望だった企業へ就職を決めた。私が教えたことは何もない気がするが、父親の背中を見て何かを感じ取ってくれていたら嬉しい。
     いつの日か奈良市にある彼のお墓参りに行けることを願っている。

     ほかにも松山千春の「いきがい」や長渕剛の「乾杯」、河島英五の「時代おくれ」は、この歳になってじわじわ心に響く位置づけとなっている。

     こうして5曲を並べてみると、人生観に溢れ、自分の生き方にマッチした楽曲ばかりだ。ミーハーだった20代から比べれば比較にならない。「歌は世につれ」と言った名司会者がかつていたが、まさにその通りだ。真の名曲とは、そうした人生に寄り添うものだとこの歳になってわかる。自分もそんな年齢になったと、今つくづく思うもである。

     記事作成:6月19日(月)

    おもしろ動画集

    $
    0
    0

     今日はネタに困ったため、いつも頼り切っている「Youtube」にアップされている面白すぎる動画を特集したい。

     1. 【衝撃】よく撮った!!その後が気になる!!決定的瞬間

     2. 【衝撃】終わった・・・その後が気になる絶望的な画像集 

     3.【コメ付き】吹いたら負け画像集www

     4.【衝撃】子どもが教科書に描いたイラストがヤバすぎる!!才能すら感じる!秀逸な落書き【爆笑】 

     5. 【腹筋崩壊www】センスの良さしか感じない!遊びの域を超えた教科書の落書きwwwwww 

     記事作成:6月19日(月)

    NHK福島・平川沙英アナウンサー④

    $
    0
    0

    大阪出身の新人アナウンサー「平川沙英」さんを勝手に応援する記事を書き始めたが、今回は第四弾。NHK福島放送局で平日の18時10分から19時まで放送している「はまなかあいづtiday」のMCを務めている彼女だが、出演は宮間瞳アナと交互に隔週出演している。したがって、週単位で2週間に一度、初々しい彼女の成長を見守るために、この記事を「サポーター」的な立場で掲載していきたいと思う。
     皆さんも、ぜひ彼女を温かく見守り、応援していただければ幸いです。では、第四弾の今日は、6月19日からの出演場面をどうぞ!

     6月19日(月)

     安倍首相の会見のため、10分間の放送に・・・

    Img_3284_rImg_3285_r
    Img_3286_rImg_3287_r

     6月20日(火)

    Img_3288_rImg_3289_r
    Img_3290_rImg_3291_r

     6月21日(水)

    Img_3294_rImg_3295_r
    Img_3296_rImg_3297_r

     6月22日(木)

     録画中、追っかけ再生しながらチャプター分割したのに、録画終了後、「録画に失敗しました」の表示。もちろん保存されず。「東芝レグザ」はやっぱり信用できない。

     6月23日(金)

    Img_3298_rImg_3299_r
    Img_3300_rImg_3301_r
    Img_3302_rImg_3303_r
    Img_3304_rImg_3305_r

     鮮やかな色彩のドレスを身にまとうことが多い彼女。色白だけに何を着ても似合う。髪型も結んでいるが、相当長いロングヘアと察しがつく。ぜひ下した彼女も見てみたい。

    2017年6月期のCMベスト5

    $
    0
    0

     一昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、昨年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの6月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。

     1位 JRA  高畑充希 右回りと左回り

     2位 【高橋ひかる CM】大鵬薬品 チオビタ・ドリンク 「チオビタと素顔」仲直り篇   

     3位 ありがとうの新幹線

    新幹線YEAR2017、四季を駆け抜ける新幹線のカッコいい動画をぜひご覧ください!!

    【新幹線開業年月日】
    秋田新幹線(東京~秋田) 開業20周年 1997年3月22日
    東北新幹線(大宮~盛岡) 開業35周年 1982年6月23日
    山形新幹線(東京~山形) 開業25周年 1992年7月1日
    北陸新幹線(東京~長野) 開業20周年 1997年10月1日
    上越新幹線(大宮~新潟) 開業35周年 1982年11月15日
    東北新幹線(盛岡~八戸) 開業15周年 2002年12月1日

    いいなCM JR東海 東海道新幹線 開業50周年 東京駅出発式   

     鉄道ファンならっずとも、このような壮大なスケールのCMを目の当たりにすると、感動してJRに就職したくなる。旅や出張のお手伝い。社会貢献していることを肌で実感できる仕事のように思えてしまう。

     私が好きなCMはコレ

     https://www.youtube.com/watch?v=EHUGrxWj7j0

     4位  積水ハウス の犬のCM  「また、ここで・・・」篇 永野芽郁   

     以前もこのCMをランクインさせたが、感動的な名作だと思う。ペットの犬も大切な家族の一員で、同じ歳月を重ね、いつしか年老いていることを物語る秀作だ。

     5位 思わず涙する・・主人を飲酒運転で亡くした柴犬のCM

             

     福岡の柴犬(こゆき)のお話です。
    柴犬がいつもの散歩道を寂しそうに歩く姿に涙します。
    飲酒運転もドラッグも同じ!
    やめよう飲酒運転!

     忠犬ハチ公のようなストーリーに思わず目頭が熱くなる。

     飲酒運転撲滅CM 第二弾

     飲酒運転撲滅CM こゆき 第三弾   

     記事作成:6月中

    2017年上半期の10大ニュース

    $
    0
    0

     月日が経つのは早いもので、2017年(平成29年)も半年が過ぎた。今年もいろいろな出来事や様々なニュースが飛び込んだ。そこで今回の記事は、この6カ月を振り返り、記憶に残るニュースを、主観的に取り上げ、ランキング形式で紹介したい。ただし、ジャンルは「政治・社会」、「スポーツ」、「芸能」に絞ってお送りしたい。

     「政治・社会」編

     1 自民公明が「共謀罪」法案を強行採決
     2 秋篠宮眞子さまがご成婚へ
     3 ロンドンでテロが相次ぐ
     4 皇位継承法案可決 平成は30年で終了
     5 北朝鮮が相次いでミサイル発射 朝鮮情勢は緊張が高まる
     6 那須のスキー場で合宿中の高校生が雪崩に巻き込まれ8名が死亡
     7 森友学園、加計学園問題で総理が窮地に
     8 大臣、閣僚、官僚の不適切発言や失言が相次ぐ
     9 ベトナム人小学生が自治会長に殺害される
    10 文在寅が韓国新大統領に就任

     次点 フランス新大統領にマクロン氏

     「スポーツ・伝統」編

     1 14歳の藤井聡太四段が新記録の29連勝を達成
     2 稀勢の里が新横綱に
     3 WBC、日本代表が下馬評を覆してベスト4入り アメリカに破れる
     4 平野美宇、張本智和(13歳)が国際卓球で大活躍
     5 巨人、球団ワーストの13連敗
     6 内村航平が全日本体操選手権10連覇達成 
     7 宮里藍が引退を表明
     8 サッカーW杯アジア最終予選が大混戦
     9 加藤一二三九段が引退
    10 美脚&超ミニのアン・シネブーム

     「芸能」編

     1 小林麻央さんが闘病生活の末に34歳で亡くなる
     2 小出恵介が17歳少女とみだらな行為で無期限活動停止
     3 私立恵比須中学の松野莉奈が急死
     4 AKB総選挙で須藤 凛々花が「結婚宣言」 麻友は卒業発表
     5 渡瀬恒彦・野際陽子が死去
     6 アイドルグループの脅迫、ストーカー、殺人予告などが相次ぐ
     7 堀北真希・江角マキコ・成宮寛貴が芸能界引退を発表
     8 清水が富美加が「幸福の科学出家で芸能界を引退
     9 佐々木希が渡部建と結婚
    10 元KAT-TUN田中聖が大麻所持で逮捕 

     さて、僅か180日余りの間に、いろいろな事件や事故が発生した。一番ショックだったのは市川海老蔵の妻で、乳がんの闘病の末に亡くなった小林麻央さんの知らせだ。あの若さで幼子を残して天国へ旅立ったのはさぞかし無念だったに違いない。闘病中もブログを更新し続け、同じ病気で苦しむ人たちの励みになっていた。私はさんまの「恋のから騒ぎ」に出演していた頃から見ていて、めざまし土曜日のお天気キャスター、ニュースZEROのキャスターとしてずっと見続けていた。
     市川海老蔵と結婚後も、梨園の妻として夫を立てることを生業としていた。清楚で美しい彼女まで神様は天国へ連れ去ってしまうのか・・・。あまりにも非情だ。
     今は彼女のご冥福を祈ることしかできないが、彼女の在りし日の姿を目に焼き付けていたいと思う。

     記事作成:6月28日(水)

    FCT・小野紗由利アナウンサー31

    $
    0
    0

     FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第31弾。
     では今回も、主に6月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。今月は出演した回数が多いのに加え、私自身が仕事の都合で、編集に時間が費やせなくなったため、1回あたりの写真を2枚程度に減らし、ベストショットだけを掲載したいと思う。

      6月4日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_2873_rImg_2876_r_2
    Img_2877_rImg_2879_r

     6月7日(水)

    Img_2881_rImg_2883_r
    Img_2884_rImg_2885_r
    Img_2886_rImg_2889_r
    Img_2887_rImg_2888_r

     6月11日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_2892_rImg_2894_r
    Img_2896_rImg_2897_r

     6月14日(水)

    Img_2898_r_2

    Img_2899_rImg_2904_r_2
    Img_2903_r
    Img_2906_r

    Img_2907_rImg_2908_r
    Img_2910_rImg_2914_r
    Img_2915_rImg_2917_r

     6月18日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_3325_rImg_3326_r

     6月21日(水)

    Img_3328_rImg_3330_r
    Img_3331_rImg_3332_r
    Img_3333_rImg_3334_r
    Img_3335_rImg_3336_r
    Img_3337_rImg_3338_r

     6月25日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_3341_rImg_3343_r
    Img_3344_rImg_3345_rImg_3346_rImg_3347_rImg_3348_rImg_3351_r

     6月28日(水)

    Img_3353_r_2Img_3354_r

    Img_3352_rImg_3355_rImg_3356_rImg_3357_r

      6月30日(金) 

    Img_3358_rImg_3359_r
    Img_3360_rImg_3361_r
    Img_3362_rImg_3364_r
    Img_3363_rImg_3365_r
    Img_3366_rImg_3367_r
    Img_3368_rImg_3370_r_2
    Img_3369_r_2

     ドラマ「ゆとりですがなにか」で小野アナが女優でデビュー!

     郡山市がドラマの舞台に! 松坂桃李、蒼井優、岡田将生、柳楽優弥が出演

    ありがとうの東北新幹線(35周年)

    $
    0
    0

     かつてJRのキャッチフレーズで「ありがとうの新幹線」というのがあった。国鉄時代の1982年に大宮~盛岡間で暫定開業し、その後JRとなって、上野駅、東京駅開業に至った東北新幹線。私が住む郡山市もその恩恵にあやかり、それまで在来線特急で2時間半以上かかっていた上野までの片道所要時間が1時間半と大幅に短縮され、高速交通時代を迎えた。その後も、東北新幹線は北へと伸び、新青森までつながり、昨年は遂に道民悲願の函館北斗駅への北伸が実現した。
     このように時間の経過とともに新幹線は整備が進み、日本全国にそのネットワークが広がっている。新幹線の開通は人の往来を活発化し、交流が盛んになる。青森~東京間の日帰りはもはや夢ではなく現実のものとなった。
     そこで今日は、開業から35周年を迎えた東北新幹線が、どのような変遷を辿ったか、その歩みを画像や映像を交えながらDATAを紹介したい。

     画像貼り付け中心で 映像はリンクのみ

     1971年(昭和46年)11月28日 東北新幹線着工 福島・仙台駅など起工式

     1982年(昭和57年) 6月23日 大宮~盛岡間開業 「やまびこ」「あおば」

    OmiyakaigyoOhmiyaliner

     1985年(昭和60年) 3月14日 上野~大宮間開業

    Ueno

     1987年(昭和62年) 4月 1日 JR東日本(民間営業)へ移行

     1990年(平成 2年) 6月23日 2階建てグリーン車登場

     1991年(平成 3年) 6月20日 東京駅開業

     1994年(平成 6年) 7月15日 オール2階建て新幹線「MAX」登場

     1997年(平成 9年)10月 1日 「あおば」廃止
                   12月20日 新オール2階建て新幹線「MAX」登場

     2002年(平成14年)12月 1日 盛岡~八戸間開業 「はやて」運行開始

     2010年(平成22年)12月 4日 八戸~新青森間開業 東北新幹線全線開業

     2011年(平成23年) 3月 5日 「はやぶさ」運行開始
                    3月11日 東日本大震災発生全線運行停止
                        4月29日  全線運転再開

     2016年(平成28年) 北海道新幹線開業(新青森~函館北斗間)

     東北新幹線車両

     200系・・・初代営業車両。先頭車両は2種類の形状があった。緑色のライン。通称「鼻
           高美人」。雪の多い東北を走るのに耐雪・耐寒設備が施された。
           昭和57年~平成25年まで使用

     E1系・・・・新幹線では初めて全車2階建て車両とされ、「MAX」の愛称で親しまれた。
           平成6年~平成24年まで使用

     E2系・・・JR東日本の新幹線標準型車両として位置づけられて登場した。現在でも東北   
          新幹線と上越新幹線で活躍している。平成9年以降使用

     E4系・・・E1系と同様に全車2階建て仕様車両。独特なロング・ノーズデザインが印象
          的。現在では上越新幹線でのみ使用。平成9年~平成24年まで使用

     E5系・・・最高速度320km/hを誇る東北新幹線の最新型車両。新幹線初の「グランク
          ラス」が設定された。 

     参考記事:6月23日付「福島民報」

    さて、東北新幹線の東京駅乗り入れによって、我が東北も高速鉄道のネットワークの仲間入りを果たした。かつては特急や急行で上野駅まで行き、山手線か京浜東北線に乗り換えて東京駅まで向かったものだ。それが今やホームの移動で乗り換えが可能になった。これは楽チンだ。同時に時間短縮だけでなく、日本列島が近く感じられるようになった。今や函館北斗から鹿児島中央まで日本列島を縦断した。これがリニアへ移行すれば、半分の時間になる。その頃はもう私はこの世にいないが、おそらくは狭い日本がますます狭く感じるだろう。その礎を築いたのはこの新幹線の開業だと思う。
     私は個人的には旧国鉄カラーのクリーム色と赤いライン入りのL特急に思い入れが強いが、緑のラインが田園風景が多い東北の地にはよくマッチする。最近は「はやぶさ」や「こまち」、「つばさ」の新型車両が闊歩しているが、この新幹線が私の第二の故郷の札幌の地まで延伸することを楽しみに待ちたいと思う。

     記事作成:6月23日(金)


    今月の名切万里菜アナ③

    $
    0
    0

     2017年3月で福島テレビを退社し、フリーアナウンサーが集う会社「ライムライト」に所属し、日本テレビのニュースキャスターに就任した名切万里菜アナ。福島県で2年間、「みんなのニュース」のキャスターとして親しまれた彼女。異動先でも活躍している姿を見れることは、福島県民として純粋に嬉しく思う。長崎県出身の彼女が、何のゆかりもない当地に赴任し、福島のニュースを伝えてくれたことに感謝すると共に、今後の活躍にエールを送る意味で、これからの彼女のキャスターとしての出演場面を伝えたくて、この記事を執筆することを決意した。

     今日は2017年6月の彼女の出演場面を紹介したい。

     6月1日(木)

    Img_3306_rImg_3307_r
    Img_3308_rImg_3309_r

     6月15日(木)

    Img_3311_rImg_3312_r
    Img_3313_rImg_3314_r

     6月22日(木)

    Img_3315_rImg_3316_r
    Img_3317_rImg_3318_r

     6月29日(木)

    Img_3319_rImg_3320_r
    Img_3323_rImg_3324_r

     彼女が福島を去って3ヶ月、未だに名切ロスはあるが、それでもYahoo!の動画ニュースに毎週登場したり、BSで週イチで見られるので彼女の近況や様子を知る事が出来るのは嬉しく思う。

    政治の恥

    $
    0
    0

     日本人の「政治離れ」といわれて久しいが、自民党の強引な政治手法でますます拍車がかかる昨今だ。18歳選挙権の導入で、若い世代に政治への関心を持ってもらおうという趣旨は良かったが、うわべだけ作り変えても、肝心の政治を行う側の資質が低下しているようでは本末転倒だ。
     今回は最近に起きた出来事で、その資質を疑うような政治家の愚行について取り上げたい。 

     文科省の汚点

     安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、内閣府が文部科学省に早期開学を促したとされる文書について、文科省は「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」との記述がある文書が省内に存在したとする再調査結果を公表した。これを受け、内閣府も調査を実施することを決めた。
     健やかな子どもの成長のために教育を管轄する文部科学省。この清廉潔白でなければならない省庁にあって、不正行為が罷り通る非常事態。嘘で固めた政治でどうして子供の成長を管理できよう。言った言わないで弁解ばかり。そして「総理のご意向」などと記載された動かぬ証拠が出てきた、やっと事実を認め、謝罪をする始末。無責任にもほどがある。こんな無責任な輩に子どもたちの教育を語ってほしくはない。

     くだらない民進党の牛歩戦術

     採決を時間切れに追い込む戦略だが、大の大人がみっともない愚弄行為。しかも墓穴を掘ってタイムオーバーで反対票も投じられない棄権状態に・・・。
     このような奇策というか愚策はかつて売上税導入に反対する社会党を筆頭とする野党がこぞってこうした稚拙な政治行動に走った。これが日本の将来を考える政治家がやる行動なのか?あまりにも情けない。こんな政治家どもを選んだ有権者も落胆しているのは言うに及ばない。

     現に民進党に政権を担うだけの人材はいないだろう。国民の信託を得て政権交代を実現した旧民主党。しかし、早々と党首の鳩山由紀夫はそそくさと政権を丸投げした張本人。こんな愚相に国民はまんまとだまされた。景気のいい文言を並べてマニフェストを訴えながら、実現不能と見るや、無責任にも匙を投げてさっさと辞任。こんな輩はいくらサラブレッドでも政治家とは呼べない。

     共謀罪(テロ準備罪)を強行採決する数の力に物言わせる自民党の奢り

     自らの汚点を覆い隠すために十分な審議も行わず、採決ありきで、中間報告を割愛しての強行策を実施。委員会採決を行わずにいきなりの本会議での採決強行をおこない、法案を成立させた。2020年の東京五輪開催に向け、是が非でもテロ防止策が必要と考え、このような強行採決に踏み切ったのだろうが、数の力で押し切るこの戦略は憂慮すべきだ。正当な判断もないままに、勢いで採決したのは大問題だ。
     しかも野党も下らない野次を飛ばして審議を妨害するしか手がない。

     これは本丸である「憲法9条改正」に向けた試金石でしかない。憲法改正までこのような数に物言わせて十分な議論や審議もなく、一方的に押し切られたらたまったもんじゃない。
     北朝鮮の有事に向け、憲法改正は絶対に必要だが、十分な審議と国民の賛同があって初めて行われるのが憲法改正論議の原点だ。

     臭いものには蓋の体質

     閣僚の失言や問題発言で、時として辞任に追い込まれる大臣や官僚。特に自民党などの政権与党は数の力に物言わせて、常軌を逸した言動で国民の怒りを買うケースがほとんどだ。復興大臣の被災者の気持ちを踏みにじる非人道的発言で罷免されたケースを始め、多くの政治家が軽率な発言でその真意や責任を追及される。しかし、党に迷惑がかかると一時離党するが、ほとぼりが覚めた頃にまたのこのこと復党する。今回は秘書への暴言や暴力が明るみになった豊田真由子議員。政治家の資質そのものを疑いたくなる。ヒステリックに喚き散らし、秘書を怒鳴り、「このハゲー」とか「ふざけんなよバカ!」とか「死ねば?生きてる価値ないだろう」と言い放ち、赤ちゃん言葉で人を罵倒する。これで東大卒のエリートというから世も末だ。こうした振る舞いは奢り以外の何物でもない。彼女もまた政治家の資格そのものがないのは明らかなのに、一時離党で急場を凌ごうとしている。
     さらに、姑息にも一時入院してマスコミの追求を逃れようと画策までしている。こういう輩は政治を語る資格などない。人間的にイカれている。

      こういう輩を個性的などとチヤホヤしてはいけない。芸能界ならこれで務まるキャラだが、政治をつかさどるものは感情に流されて罵詈雑言を吐くものではない。仮にも国民の信託を得て国会議員としての地位にいられるわけで、こうした振る舞いを見て有権者はどう思うのだろうか?また、外国人が見たら、日本の政治はどうなっているんだ?資質に欠けるものが政治の世界にいるのか?と疑念を抱くだろう。即刻議員を辞職するか、暴行罪や脅迫罪で逮捕すべきだろう。

     また度々標的にされるのが稲田防衛大臣の周囲を顧みない問題発言。何度発言を撤回したことか。予算委員会での答弁ではしどろもどろになる場面が多々あった。本当に自衛隊法や防衛に関する知識は備わっているのか?甚だ疑問だ。森友学園や加計学園の問題でも総理は逃げの一手。情けない。

     足を引っ張ることしか頭にない野党

     重箱の隅を突いて、与党がやることには端から反対や異論。大臣の発言の言葉尻をとらえて責任追及や審議ストップなどの愚策しかない。政策論争で論破できるだけの博識のある議員が少ないために、このような行動しか出来ないのは政治の恥だ。
     日本国民や日本国の将来を考えての真の政治家たる言動を出来る者があまりにも少ない。自らの保身や党の方針に黙って従うイエスマンしかいない。
     政治家としての信条や目標が無い者がかに多いことか。

     そして7月2日(日)投開票で行われた東京都議会議員選挙で、自民党が過半数どころか改選前議席の半数以下にまで追い込まれた。驕りで強行してきた法案通過に都民が待ったをかけた形だ。「都民ファースト」の躍進は目覚しいが、政権交代で景気の良いマニフェストを掲げ、その後、政権を丸投げした愚相「鳩山由紀夫」の二の舞だけにはならないでほしい。都民の圧倒的な支持を受け、第一党に躍進したのだから、それ相応の地に足をつけた政治を励行して欲しいと願う。
     「豊洲市場移転」や「東京五輪開催」に伴う費用負担問題など難問が山積している都政。与党としてそのような舵取りをするか、お手並み拝見というところだ。

     記事作成:6月15日(木)~7月3日(月)

    郡山の魅力再発見!46 ~私のルーティーンスポット~

    $
    0
    0

     突然ですが、私の稚拙なブログを読んでくださっているみなさんは、思い悩んだときや壁にぶつかったときに、どうしていますか?酒?スポーツ?逃避行?

     私はそんな時、決まって訪れる場所がある。この4月から部長職を仰せつかり、仕事に行き詰ることが多くなった。人間関係で躓くことも多く、解決困難な窮地に追い込まれた際、私は必ず郡山市西部にある「菅船神社」へ足を運ぶ。この場所は、私が週一で訪れている「ユラックス熱海」のフロントに置いてあった逢瀬町のガイドマップに掲載されていたパワースポットで、一昨年の5月に初めて訪れてすっかり嵌まってしまった。
     郡山在住45年目の私だが、こんな素晴らしい場所があったとはつゆ知らず、それ以来、2ヶ月に一度のペースで訪れ、すでに8回も訪ねている大好きな場所となった。

     何が魅力なのか?いつ訪れても無人で、じっくりと情緒感や神聖な気分を満喫できる点にある。杉並木に囲まれたそこは、途中斜めに曲がった200mほどの石段を上り、境内もご立派。まさかこんな人里離れた山奥に、これほど荘厳な拝殿などの古い佇まいがあるとは夢にも思わなかった。周囲は侘び寂びの雰囲気が満載で、そこに佇むと、自分自身を取り戻せそうな気がする。なぜなら何を隠そう私の姓は、元を正せば「神主」などの聖職にあったらしい。自然のまま、無意識のうちにこうしたパワースポットを求めて足を運んでしまう。

     では、過去何度もこの場所を当ブログで紹介しているが、改めて紹介します。

    Img_1013_rImg_0995_r
    Img_0998_rImg_1001_r
    Img_1004_rImg_1005_r
    Img_1006_rImg_1011_r
    Img_1009_rImg_1010_r
    Img_3855_rImg_3845_r

     この境内は花見の季節、桜があるわけでもなく、梅雨の季節の風物詩である紫陽花がるわけでも何もない辺鄙な場所だ。しかし、私は神道や宗教に傾倒しているわけでも何でもないのに、この場所に吸い寄せられるように足を運んでしまう。年に4回は訪れている。

     杉林が林立し、昼間でも薄暗く、過去7回の訪問で、誰ひとりとして参拝者と出くわしたこともない静寂なこの地は、人を原点に立ち返らせるような魔力すら感じてしまう。

     この場所は、人に紹介せず、私だけの秘密のスポットにしておきたかったが、このような市街地から10km以上も離れたこの地に、このような厳かで森羅万象を感じ取れる神社があることを知ってほしいという一念で、今回この記事をしたためた次第です。

     記事作成:平成29年6月中旬

    1泊2日盛岡出張の旅

    $
    0
    0

     今回の出張は仕事なので旅とは言えず掲載をどうすべきか迷ったが、4月に部長職に就任してしまい、仕事以外での旅行はかなり制限された生活を余儀なくされるために、観光ではないものの、敢えてアップする決断に至った。
     今回は盛岡市への1泊2日の強行軍となったが、何かの備忘録や参考資料になればと思い、記録としてしたためたい。

     7月6日(木)晴れ

      午前中は出張の準備のため、自宅で過ごす。
     12:45 自宅発 徒歩で郡山富田駅へ 5分くらいと思っていたら甘かった。12分もか
         かった。
     12:57 初めて富田駅を利用。しかし奥羽大学の生徒が10人程度いる。
         券売機で190円区間を購入。1分遅れ 優先席に座る。向かい側には若いカップ
         ルが我が物顔で優先席に陣取る。マナーもへったくりもないバカども。立ち席も多
         い。5分ほどで郡山駅へ。便利になった。以前なら車で行き、駐車場の心配があ
         った。新幹線改札口ですでに待っていた連れ2人と合流。待合室で30分時間を
         潰す。NEWDAYS お茶151円
     14:04 郡山駅発 やまびこ51号 女性車掌カッコいい。8号車4番ABC 話込んでい
         たらあっという間に仙台へ。早い。仙台駅乗り換え 隣りのホーム 8号車同士
         歩かずに済む。でも暑い・・。鈴木沙喜代アナのいる仙台 楽天スタジアムは見え
         ず・・・。
    Img_3371_r

     14:54 仙台駅発「はやぶさ51号」8号車12番ABCに やはりはやぶさは速過ぎ
     15:37 盛岡駅着 こちらも仙台から40分で到着の早業炎天下、ホテルまで結構歩く  
           北上川の橋を渡る 土手の花々きれい 盛岡は郡山より人口少ないが街が大
           きい。   
     15:50 ホテル東日本へ 赤茶色 ビューホテルアネックスのような作り チェックイン
           808号室 なんとツインにひとり!朝食のみで9,300円のカラクリはこれ!
           シャワーを浴びる!職場のメールが届く 遠野英治郎の水戸黄門再放送
           岩手はテレビ局が民放4局 フロントに宿泊証明依頼

    Img_3372_rImg_3373_r

     17:00 ロビー集合 徒歩で夕食会(情報交換会)へ 街角に案内板を持ったオレンジ
                 色のTシャツを着た方々があちこちに!わかりやすい
     17:15 メトロポリタンニューウィング盛岡へ なんと立食で2時間・・・
          先月、ハワイアンズで会ったいわき地区の女性と再会 美人の女性も
          福島地区の元同僚とも再会

    Img_3377_rImg_3378_r

     17:30~19:30 バイキング形式の夕食会 セレモニーが長くて乾杯まで暇食う
           鏡割り 余興で地元出身のオペラ&ボサノバ歌手の歓迎ソング
           その後、ミスさんさ踊り4人+お囃子10人によるさんさ踊り披露
           ミスさんさ踊りの4人が全員美人揃い 本田美奈子似の小顔美人、私好みの
           色白美人も・・・来場者560人の視線を釘付けに。
           バイキング形式のオードブル+岩手県の地酒コーナー、盛岡三大麺(じゃじゃ
           麺わんこ、冷麺)の食べ放題も!何度も取りに行く。肉ばっかり 満腹
           途中から連れの会長が行方不明に・・・。副会長とお開き後に戻る
           徒歩でホテルに戻る。19時半過ぎても夕暮れで明るい 岩手山がくっきりシ
           ルエット 盛岡は一昨年の7月依頼 去年は秋田訪問で素通り

    Img_3382_rImg_3379_r
    Img_3400_rImg_3399_r
    Img_3404_rImg_3392_r
    Img_3410_rImg_3412_r

    Img_3436_rImg_3443_r

     19:37 ホテルへ すでに会長は部屋に戻っている
           その日は疲れて「モニタリング」を見ながらウトウト寝入る。
           この日の行事は、いわゆる歓迎レセプションで、明日が本番。

     7月7日(金)快晴

          七夕の日に盛岡の地にいる不思議。4時台に目覚める。6:30過ぎに会長の部
         屋へTEL 昨日消えた真相は、知り合いに会って、あちこち連れまわされていた
          何気に帰りのJR券を眺めていたら、近ツーやはり発見ミス 精算時にやけに
         安いと思ったら、乗車券は郡山駅までだったが、新幹線の仙台からのやまびこの
         新幹線特急券が福島駅までとなっていた。速攻で担当者の携帯に電話するが出
         ない。
          7:00朝食は14Fの朝日が眩しいスカイレストラン。バイキング形式。
         地元の食材の海鮮丼や冷麺もある。またしても食いすぎ 
          部屋に戻って近ツーから折り返しTEL 事情説明したら平謝り
          朝のうちに駅で切符の変更をして差額を支払うようアドバイスを貰う
          連れから3,000円ず徴収し、旅費と日当を渡す。押印。
          シャワーを浴びて速攻髪の毛乾かし
          8時半ロビー集合のはずが、先にチェックアウト 宿泊証明書を受け取る

    Img_3445_rImg_3446_r

      8:23 先にホテルを出て、灼熱の中、700m歩いて8:28盛岡駅へ 地下から入り
         みどりの窓口探すのにひと苦労。朝からオレンジTシャツ案内係が道案内
         北口の窓口へ。いつもの通り、俺の前には客待ち多い。
          事情を話し切符3枚、乗り換えも含めて変更。せっかくはやぶさとやまびこ、出
         入り口近くの号車だったのに、2号車と6号車に変わる。差額2,250円(ひとり
         750円) 2人と合流 係員のTシャツお揃い 金遣うわ・・・。看板も
         東西通路を渡り、西口へ。郡山よりも都会で公共施設充実 駅近くにホールがな
         いと不便 岩手朝日放送も目の前 デッキも広い。革靴足痛い。

    Img_3617_rImg_3554_r

     8:52 会場入り いったんエスカレーターで降りて受付 クロークあり わんこキャラ
         席は指定 前から4列目の中央の通路側
     9:30 オープニングセレモニー 詩の朗読 挨拶長い
         午前中、研究協議 各6県代表のプレゼン 最後の寸劇は笑い
    12:00 昼食幕の内弁当とお茶 ホール内で食す 
          その間 演奏 古い・・・ピンクレディーメドレーほか
    12:38~13:00 駅へ往復 暑い・・・地下道から入る遠回り みどりの窓口
         事情を説明し、領収書を発行してもらう その間、催しひとつ見逃す
    13:00 毛越寺の住職の「藤里明久」氏の講演を聞く 
    15:20 伝統芸能「鹿踊り」
    15:40 最後のアトラクション(合唱)やはり古い ピンクレディー&キャンディーズほか
          引継ぎ楽都くん 最後は「川の流れのように」で会場一体となって大合唱
    16:10 閉会 合唱でお見送り 駅の土産屋のレジめちゃ混む
          カモメの玉子ミニ3箱3,077円 連れにコーヒーとカフェオレをおごる。380円

    Img_3450_rImg_3513_r
    Img_3544_rImg_3563_r
    Img_3592_rImg_3610_r

    15:50発 はやぶさ24号 こどもが大挙して降りる。なかなか乗れず。2号車16番ABC
          E氏、他の乗客の迷惑を顧みず、大きな声でしゃべりっ放し ワゴンサービスの
          女性の足が綺麗でびっくり!いわきの元同僚女性も3つ前の席に
          同じく乗り換え

    Img_3619_rImg_3620_r

    16:29 仙台駅着 隣りにいたやまびこ148号に乗り換え 6号車まで歩く 7番ABC
    16:35 仙台駅発 ここでもしゃべりっ放し スピードゆっくりに感じる 
    17:14 郡山着 在来線の切符売り場へ 190円で購入 ここで東北本線のE氏と別れ
          1番戦へK氏と2人でホームに並ぶ 4両編成だが、17時台の帰宅ラッシュと
          重なり人だかり 気温30℃越える蒸し暑さ
    17:42 郡山駅発 何とか座る K氏と別れる 次回は8月5日のバスによる視察研修
          13日後には仙台3泊4日、来月は新潟長岡へ 忙しい
    17:46 富田駅下車 暑さの中徒歩。革靴きつく、左足の裏が痛む 水ぶくれ
          西日眩しい やはり徒歩12分は遠い。自転車が必要か?
    18:00 帰宅 結局背広は手に持って2日間移動しただけで、シワになっただけ。

     費用

     旅費と宿泊代、弁当代は職場から
     お茶代 151円+380円
     JR代  380円
     土産代 3,077円          
     情報交換会(夕食)3,000円      総費用 6,988円  
            

        
     
              

     

     
          
     
     

     

    開成山屋内水泳場内覧リポート

    $
    0
    0

     当ブログで、過去3度に渡って郡山市開成に建設中だった「開成山屋内水泳場」の工事の進捗リポートをお送りしてきましたが、このたび工事が竣工。郡山市内の小中学生が夏休みに入る今月の22日(土)にオープンを迎える運びとなった。
     そこで7月8日(土)に現地で内覧できる機会を得たので、それに参加して来た。今日はその報告をしたい。なお、見学時間は13:20~14:45

    Img_3698_rImg_3621_r
    中は予想以上に広く、暖かい 屋内長水路は県民の悲願だった
    Img_3623_rImg_3625_r
    北側が10レーンの長水路で南側が床可動式の8レーン短水路
    Img_3627_rImg_3629_r
    コンピューター室と最新のデルPCなどが10台以上設置
    Img_3631_rImg_3632_r
    電光掲示板 これだけで数億円  内部へと潜入
    Img_3633_rImg_3635_r
    左がロッカールーム兼更衣室 ここに360名分のロッカー設置
    右はシャワー室 入口にカーテンがつく
    Img_3637_rImg_3638_r
     洗面室と下足入れ 男子は緑、女子はオレンジ色に統一
    Img_3640_r
    長水路 北側を望む その先には陸上競技場が見える
    Img_3642_rImg_3643_r
    こちらは25mの短水路 車いす用のスロープまで完備
    Img_3644_r
    スタンドを望む 648席あるが、ベンチタイプで仕切られてはいない
    12ブロックで高さ5列 席の間がかなり広くて余裕ある 身障者を考えての仕様
    Img_3647_rImg_3622_r
    水深はなんと2m 大人も足がつかない深さ だから泳力テストが必要
    Img_3648_rImg_3649_r
    アリーナからギャラリースタンドを望む左側が階段と会議室
    Img_3651_rImg_3652_r
    採暖室 男女で仕切られている 電光掲示板の文字も大きくて見やすい
    Img_3655_rImg_3656_r
    スタート台はまだ設置されていない ロビーにあるモニター
    Img_3658_rImg_3657_r
    左が券売機 右は事務室から先に広がるロビー 正面はエレベーター
    Img_3659_rImg_3660_r
    長い通路 各部屋へと通じる     右はスタンドに上る階段
    Img_3661_rImg_3662_r
    身障者専用のエレベーター      右は階段を上がって会議室方向
    Img_3664_rImg_3665_r
    スタンドも十分 盛岡市民プールに造りがそっくり
    Img_3667_rImg_3671_r
    Img_3668_r
    スタンドの南側の奥より全景を望む 結構な広さ
    Img_3669_rImg_3670_r
    ベンチの段差の間がかなりゆとりがある 車いすでも移動可能
    Img_3672_rImg_3676_r
    二階からプールを見下ろす 2階の通路も広く、マットで選手は休養可
    Img_3683_rImg_3684_r
    採暖室方面を望む 事務室兼通告(放送)室 ちょっとした会議が持てる
    Img_3685_rImg_3686_r
    各音響や空調の機械類 右は防犯カメラのモニター 不審者をシャットアウト
    Img_3689_rImg_3687_r
    機械室 普段は絶対にお目にかかれない
    Img_3696_rImg_3690_r
    左が倉庫(用具入れ)スタート台、タッチ板、バックストロークレッジを収納
    右は会議室で見晴らしは最高
    Img_3697_r
    これは入口ロビーにある会場の見取り図

     <注意事項>

      ここで泳ぐには、事前に泳力テストを受けて合格したものだけとなる。したがって一般の大人や高校生が飛び込みで行って泳ぐことは出来ない。
     そして泳がずにスタンドで見学だけの人は料金が無料とのこと。

     <データ>

     開館時間 9:00~21:00
     休館日 毎月第1月曜日、年末年始
     料金   一般600円 高校生400円 小中学生300円 幼児200円
     レーン数 50m(長水路)は10レーン、25m(短水路)は8レーン
     深さ・・・50mは2m 25mは0~1.4mの可動式
     観客席 長ベンチタイプで648席
     駐車場 47台分
     他の設備 会議室・事務室・ロッカールーム・更衣室・WC・温水シャワールーム・採暖室
            電光掲示板 
      総工費 43億円(34億円は復興災害交付金で9億円は郡山市負担)

     なお、西側の空きスペースはゲートボール場となり、大きな大会では駐車場として使用も可能だとか。そうなれば200台は駐車できそう。

     <感想>

     当初は、震災復興支援金で放射線被害などにより運動不足になった子供たちの解消目的で建設される筈が、市会議員の働きかけで国際大会も開催可能な施設、設備を整え、ここまで立派な屋内水泳場が完成した。
     屋内の長水路を整えたプールの建設は福島県民の念願でもあった。平成7年に開催された「ふくしま国体」では、カルチャーパークに仮設スタンドを建てて行われた。あれから22年。やっと悲願が叶った。
     7月22日(土)のオープンに向けて、最後の外回りの工事が最終段階に入った。あとは駐車場の問題をどうクリアしていくかだ。8月後半の「市民体育祭」、9月の「県高校新人体育大会」、10月の「東北新人体育大会」とすでに予定が入っているようだ。
     どのように使われていくのかが大いに楽しみであり、期待が持てると思う。

     記事作成:7月8日(土)

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live