Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

震災の記憶(6周年)

$
0
0

 今日であの未曾有の大災害をもたらした「東日本大震災」から丸6年が経過し、7年目を迎えることとなった。2万人近い人々が地震や津波によって命を落とした。街を見渡せば、未だに瓦屋根があの日のまま放置されていたり、ブルーシートがかけられたままの光景があちこちに見られる。一見、表面上は平静を取り戻したかのように見えるが、主な施設や公園には忌々しい放射線値を測るモニタリングポストが立ち、未だに農業・水産業は大打撃を受けたままである。外部&内部被曝によって、いつ甲状腺がん発病するかわからない状況下で、我が故郷・郡山は、あまりニュースで取り上げられなくなった「原発」の見えない恐怖と背中合わせの中で、生活しているのである。今日は、丸4年を迎えた震災記念日にあたることから、早く忘れたい記憶ではあるが、決して忘れてはならぬあの日の出来事を記憶の中に残すべく、震災の日のことを回顧し、亡くなられた方々のご冥福を祈り、合わせて黙祷を捧げ、追悼も行いたい。

 平成23年3月11日(月)午後2時46分

 その日は休暇を貰い、午前中、息子の中学校の卒業式に参列した。その後、和風レストラン「まるまつ」で昼食をとり、その後、「K'sデンキ」でブルーレイデッキの商談をし、時間潰しに思いつきで「ブックマート」に立ち寄り、立ち読みをしていたのだった。

P7161959P7161960

左上の場所で携帯の「緊急地震速報」が鳴り、急いでカウンター左側の出口へ駆け足。

                     ↓

P7161961P7161962

間髪入れずに体験したことがないような大きな揺れが襲いかかった。外では車が前後に激しく揺れ、今にも飛び出しそうだった。大きなガラスにヒビが入った。長くてなかなか収まらなかった。

                     ↓
P7161963P7161967

この外灯が倒れてきそうな感じだった。ほどなく入口から次々と人が外へ飛び出してきた。車に飛び乗り、車が前に飛び出ないように必死でブレーキペダルを踏み続けた。

                     ↓

P7161964P7161966 

  車内から見ると、目の前の4階建てマンションが前後に傾くように大きく揺れ、隣りの和風レストランの瓦屋根が次々と落下。運転席で必死にブレーキをかけながら「早くおさまれ!」と祈りながら「うわっうわっ!」としか言葉が出て来なかった。この時、とんでもない大変な出来事が起こってしまったことを悟った。

 そして突如周辺は猛吹雪に・・・。この世の終わりを思わせるような長くて激しい揺れが続いた。3分くらい大きな揺れが続いた後、ようやく収まってきたところで、自宅や実家の状況が気になり、ひとまず自宅へ向かう。信号が消え、かっぱ寿司の東側の狭い通路を迂回した。ファミマの交差点から左折し、R49に入り、バイパスを駆け上がってとにかく自宅まで飛ばして帰った。すると幸いにも自宅は崩れてはいなかった。断続的に大きな揺れが襲いかかり、自宅前の電柱が大きく揺れる余震が続いた。家具が倒れ、玄関から容易に室内に入れない状況だった。やがて昼食から息子たちが帰宅し、家族の無事を確認した。更にワンセグで状況確認。次々飛び込んでくる情報で、災害の状況が明らかに。「大津波警報」という聞きなれない文言がテロップで流れ、アナウンサーの必死の形相で事の重大さを認識したのだった。幸い自宅は停電は免れたが、水道がストップした状態だった。電話は震災直後からまるで通じず、実家の安否は不明だった。

 動画で振り返る福島県(郡山中心)の状況

 ① ラジオ福島(2分41秒から)

 スタジオの物音から判断すると、2分41秒から5分24秒までずっと大きな揺れが続いていたことが解る。つまり2分43秒もの長い間、震度6クラスの大地震が継続して発生していたことになる。深作アナウンサーは努めて冷静に身の安全の確保を訴え続けた。一切取り乱すこともなく、アナウンサーの鑑だ。

 ② 郡山市内の店舗のカメラ

http://www.youtube.com/watch?v=iuL5szlZIkY

http://www.youtube.com/watch?v=RAA18wCKpzw

http://www.youtube.com/watch?v=FX7l1-0CXRc

http://www.youtube.com/watch?v=w3dy4DUPH88

 ③ 堂前の小料理屋の客が撮影した動画

http://www.youtube.com/watch?v=FqQIc0Jic0g

 ④ アミューズパーク郡山(旧郡山スケートセンター)

http://www.youtube.com/watch?v=DwP5VLVonJ4

 ⑤ FTVの社内カメラ

http://www.youtube.com/watch?v=bAlrizLNN9M

 ⑥ 4号バイパス(日和田のJUSCO前付近)

http://www.youtube.com/watch?v=hJvidAganrc

 ⑦ うすい百貨店周辺

http://www.youtube.com/watch?v=J7yubGtkKMQ

http://www.youtube.com/watch?v=QK2O5lrRurk

 ⑧ 郡山駅

http://www.youtube.com/watch?v=NWuwHtZtHfY

http://www.youtube.com/watch?v=emyJZTklhhs

 ⑨ 富田町界隈(カインズホーム)

http://www.youtube.com/watch?v=RUY5buYYLWM

 ⑩ 震災後の状況(外国人撮影)

http://www.youtube.com/watch?v=zUGs3V85uAo

http://www.youtube.com/watch?v=jWfNct5imr8

 ⑪ 福島第一原発の水蒸気爆発

http://www.youtube.com/watch?v=r3tG_E0XGck

http://www.youtube.com/watch?v=eLr5_UxhoTA

http://www.youtube.com/watch?v=7V-0XBdS86A&list=PLD19730E43CC6D63F

 「東日本大震災120秒で振り返る衝撃映像集」 *閲覧注意

 「東日本大震災」国家存亡の危機180秒映像! *閲覧注意

 「1000年後に残したい映像」

http://www.youtube.com/watch?v=dkdHZKefQOI

 今も放射線被害が続き、風評被害にも苛まれている状況が続いている。農業、水産業は再開の目処が立たない状況が続いている。原発周辺の町(大熊・双葉・浪江・富岡)は未だに立ち入り制限されたままで、誰も住めない状態である。避難所生活や仮設住宅に移住したままである。県外に散らばった県民は、一体いつになれば故郷に戻れるかわからない。この2年、未曾有の災害だったこともあり、政府の対応は後手後手で、未だに私が暮らす郡山市は除染が進まないでいる。いつになったら元の平穏な生活に戻れるか先が見えないが、福島県民としてプライドを失わず、前を向いて協力しながら一歩ずつ前進していきたい。

 今、あの日から6年たっても未だに疑問に思うことがある。それは2,556人もの人たちが津波で行方不明になっているが、海沿いに住んでいた人たちは、あれほどの体験したことがない巨大地震に襲われ、「大津波警報」が出されていたにもかかわらず、なぜ津波の犠牲になったのか?津波の襲来まで20~30分は逃げる時間があった筈だ。津波に対しての過信があって逃げなかったのか?それとも逃げるための足が無かったのか?みすみす津波が来るのを傍観していたのか?家族の安否を気遣い、自宅に戻る途中で巻き込まれて犠牲になったのか?防波堤を越えて、まさかここまでは津波がやって来ないだろうという油断があったのか?
 私だったら、海釣りをやる身として、海の近くに住んでいる方々というのは、私以上に、地震や津波に対する備えや気構えはあったと思うのだが・・・。
 犠牲になられた方には不謹慎かもしれないが、逃げずしてみすみす命を落とした人も多いのではないだろうか?

 最後に被災者の皆さんに激励のソングをお届けしたいと思います。

  門馬よし彦 「願い」

https://www.youtube.com/watch?v=KQP9WIPRwHc

 震災からの記録「願い」」が完成しました。写真は、3月11日の東日本大震災以来、ラジオ福島の大和田新アナウンサーが報道取材時に撮影したものです。写真一枚一枚に人々の苦悩や悲しみを感じ、復興への道を力強く歩まなければならないことを再認識させられます。まだまだこれからです。私たちは歩み続けます。子どもたちの未来のために・・・・

 群青

 福島県南相馬市小高区。東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内に位置し、原発事故後に「警戒区域」に指定された。今もおよそ1万2000人の住民が避難生活を送っている。その小高区で唯一の中学校だった小高中学校は、現在、原発から北に37キロ離れた鹿島小学校の一角に建てられた仮設校舎で授業を行っている。

 <普天間かおり 「Smile Again」

  ♪負けないで 負けないで 生きてゆくこと あきらめないで

           がんばって がんばって たくさんの愛が見守っているよ♪

  福島県で亡くなられた方、1,612人、行方不明者202名 

 また東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。合掌

 記事作成:平成29年2月3日(金)

 

 


郡山公共施設工事進捗リポート(3月11日現在)

$
0
0

 昨年12月18日に、開成山に建設中の「屋内水泳場」と間もなく開業する郡山富田駅に関する工事進捗状況をリポートしたが、あれから3ヶ月近く経過し、どこまで進んだか気になったので、今回は震災発生日の3月11日(土)に「開成山水泳場」を訪問し、その状況を取材したので報告したい。

Img_1754_rImg_1756_r
Img_1757_rImg_1758_r
Img_1759_rImg_1760_r
Img_1762_rImg_1763_r
Img_1764_rImg_1767_r

 昨年の12月18日のリポート以来、3か月後の再訪だったが、前回とほとんど変わっていない。かなり遅れているのか?北側の外壁の足場に工事請負業者の「陰山建設」と「八生建設」の横断幕が掲げられてあった。写メしていたら、見知らぬおばさんに声を掛けられた。中央図書館が現在改装中で、この近くに図書館がないか?という問いかけだった。なんでも東京から引っ越したばかりで、地理がわからないという。希望ヶ丘図書館、安積図書館くらいしか思いつかなかったので勧めたが用を足さなかった。

 夏休み中の7月オープン予定だったと思う。当初は3月末完成で、4月オープンの予定だったが、在京の大手ゼネコン会社の落札に品川市長が難色を示し、一時は決定業者が宙に浮くという失態を演じ、工事が大幅に遅れた。そして、半ば強引とも思える市長の鶴の一声により、市内の建設会社への工事を決めたた。しかし、設計段階で、誤差ミリ単位の精度が求められる屋根の形状だったため、特殊工法でなければ建設が難しいと言われ、耐震性や安全面で市内の業者で大丈夫かとの懸念があった。
 こうした経緯があったことで、まさかの真夏のオープンとなった。極論では真夏に屋内プールをオープンしても意味がない。シーズンオフにこそ利用価値がある施設だけに、工事を遅らせた市長の責任は重い。

バブルが残してくれた名CM集

$
0
0

 今思えば、1980年代はキラキラ輝いていた時代だ。私が高校~社会人3年目を過ごした時期だ。その当時、世間は「バブル景気」に沸き、物資的にも心も裕福な時代で、日本人の大多数が幸福感を持って過ごしていた。それを象徴するような風潮は、テレビCMでもその息吹を感じられる。「コカ・コーラ」と国鉄から民営化されたの「JRグループ」のCMでも読み取れる。今日は、そんな「バブリー」な時代風景を象徴するような場面をCMで振り返りたい。

 1 1987年バブル絶頂期のコカコーラのCMが爽やか過ぎて死にたくなる

 美男美女のモデルを取り揃えたこともあるが、どのシーンをとっても爽やかさ満載。サマになっているし、わざとらしさや不自然さはあまり感じない。こんな大人になりたいな~と思って毎日を過ごしていたが、現実はそんなに甘くは無かった。日本人が憧れる外国の光景というイメージ・・・。

 この映像に寄せられた主なコメントをどうぞ!

 この頃はみんな希望に満ちあふれてた!みんな爽快な笑顔!

 センスいいな。80年代のCMは洗練されてたというか、カッコ良いものが多かった。時代を映してるよね。

 当時、こういう人種がめちゃくちゃ眩しかったな。中身がなくても、とにかく「爽やか」でありさえすればモテた時代。

 わたせせいぞう作品の実写版

 2 【CM 1987-89】Coca-Cola "I feel Coke.

 バブルCMの申し子のようなモデルさんが「松本孝美」さんと濱田万葉さんだ。笑顔が素敵で、明るく朗らか、そして健康的な魅力に溢れていた。

 こちらの映像に寄せられたコメントをどうぞ!

何もしなくても幸せだった。懐かしい時代。

こんなCMupするのやめろよw当時思い出して切なくなるじゃねーか

キラッキラしとる日本全体が上向きでこんな感じだったんだろうなー

どしてこれほど爽やかでステキなんだ?このキラキラ感は、時代なのか?

 3 1980~90年代 JR ~Nostalgic CM of Japan~   

 JRになったばかりの頃は、業績を上げるのに必死で、そのため思わず旅に出たくなるようなメルヘンチックやロマンチックなCMを演出し、旅情緒やその気運を盛り上げた。

 この頃流行っていたスキーツアーの企画CMや国民的美少女だった後藤久美子を起用し、イメージアップを図った。その戦略はわかりやすい。
 特にJR東海は新幹線による旅気分の高揚に躍起だった。「シンデレラエクスプレス」、「クリスマスエクスプレス」、「ホームタウンエクスプレス」、「ファイトエクスプレス」、「ハックルベリーエクスプレス」、「三都物語」など様々な手法で乗客率アップに繋げた。

 JR東日本企業PRCM

1991年

1993年

1994年

TOKYO STATION CITY 

上京して頑張る人を描いた映像。決意、不安が入り混じっている気持ちを描いた秀作。

 年代不明  https://www.youtube.com/watch?v=pj7IqvEy2KQ

 人を運び、人の生活を運ぶ そして今、想い出を運び、人生を運ぶ。人々の生活に密着し、切っても切り離せない存在。それが鉄道。
 国鉄時代は赤字が膨らみ、労使交渉が激しく、ストライキもたびたび起きた。サービス重視の民営化が実現され、イメージは一変した。このようなCMがそうしたイメージアップに一役買ったのは事実で、今もその精神は継承されている。

 4 トヨタカリーナ

 カリーナはカローラと並び、大衆車としての位置づけだった。しかし、テレビCMはおしゃれだった。特に女優の山口智子さんを起用したシリーズは傑作だった。上品そうなカップルをターゲットにしている傾向が見られる。

 お姫様だっこの20周年記念CM https://www.youtube.com/watch?v=AIdAXw6yEAI

 その他

 https://www.youtube.com/watch?v=4i0Fj--ynbI

 https://www.youtube.com/watch?v=czIPn7oFsU4

 https://www.youtube.com/watch?v=tdpdHy5yToQ

 さて、1980年代という時代観を少しは感じて貰えたでしょうか?今から30年程度昔の出来事になってしまったが、この時代を生きた方々は、振り返ると夢の時代だったと思えるかもしれない。それに呼応してこうした企業が様々な情報を提供し、人々の暮らしを下支えし、豊かな気持ちにいざなってくれた。相違意味でも、私は素直にこの時代に感謝したい。

 記事作成:2月25日(土)

福島が誇る若手女子アナ(FTV編)

$
0
0

 私が毎月、紹介しているFCT「小野紗由利」アナ。彼女は特別な存在だが、我が福島県の放送局には、癒し系だったり、美人だったり、思わず男心をくすぐる若手の女子アナが他にもいる。今日はそんな私がお気に入りの3人を取り上げたい。

 1 名切万里菜アナ

 彼女は長崎県出身で、青山学院大学卒のA型 
 「福島テレビ」に入局前はNHKの長崎放送局で契約アナウンサーをしていた。彼女は夕方の「みんなのニュース」のキャスターを務めたり、お昼のFTVニュースに出演している。色白で丸顔、育ちの良いお姉さん風。私の好きな要素を過分に含んでいて、彼女が出演する「みんなのニュース」は毎回録画している。月火水担当だが、木金にもリポーターとして出演することがある。
 彼女は契約アナでまもなく2年になるので、、いつ異動してしまうかわからず、もしかするといなくなってしまうのでは・・・という危惧に私は怯えている。 

 主な出演場面

Img_1772_rImg_1775_r
Img_1776_rImg_1778_r
Img_1779_rImg_1781_r
Img_1783_rImg_1784_r
Img_1785_rImg_1786_r
Img_1787_rImg_1788_r

Img_1796_rImg_1797_r
Img_1798_rImg_1800_r
Img_1801_rImg_1802_r

 バレンタイン前日にペアの坂井アナに「明日はバレンタインデーですが、名切さんは何か予定ってあったりするんですか?」と振られ、一瞬考えた後、苦笑いを浮かべ「この後考えます」と照れていたのが可愛かった・・・。

Img_1791_rImg_1792_r

 2 寺本緒麻里アナ

 やはり福島テレビの契約アナウンサー。彼女は東京出身。やや天然っぽい感じもあるが、福島県の男性は彼女の一挙手一投足に魅了され、癒されているに違いない。そして「寺本緒麻里ワールドに引き込まれていることだろう。
 やはり、「みんなのニュース」で月~木のメインキャスターを務めている。私は当初は綾瀬はるかっぽい印象だったので、B型かな?と思っているが、どこにも血液型は掲載されていない。彼女はFTVの宝とも言える存在で、名切アナと同時期にFTVに入社したので、丸2年が経過する。やはり異動しないで欲しい。 

 みんなのニュースの「キになる木曜日」でキリンの距離測定器とともに街角を訪ね歩く「500mの旅」が大好きだ。なんとライバル放送局である「FCT」に潜入し、同じ時間帯に放送している「ゴジてれchu ! 」のスタジオに潜入するなど前代未聞のロケを決行。拍手で迎えられたのは彼女の人柄や人徳がなせる業。また県外出身者の彼女が福島県内の各市町村の名物を紹介する「フクカツ」のコーナーも気に入っている。

 主な出演場面

 

 3 神谷美寿々

 毎週土曜日11:00~13:00に放送されている「サタふく」で、昨年7月からMCを担当している。沖縄県浦添市出身で血液型はO型。彼女の左手の薬指に光るものがあることでもわかるが、既婚者で、料理がお得意。よく「みんなのニュース」にリポーターとして登場するが、エプロン姿でクッキングしている。落ち着いた雰囲気で、お姉さん風の印象が濃い。2013年にYTS(山形テレビ)に契約アナとして赴任し、2014年からは2年間、東海テレビのアナウンサー、2016年4月から福島テレビに勤務し、研修を終えて、7月から登場した。
 スタイル抜群で、独身時代にグラビアモデルでもされていたのだろうか?水着姿の画像がたくさん残っている。やはりO型らしく、色白で丸顔。実は浴衣がよく似合う。

Kamiyam_2Kamiya2

 これほどの美人、誰も放っておかない!

 ほかの画像は→ https://matome.naver.jp/odai/2140593262722871701

http://www.maniado.jp/community/zukanpage.phpZUKAN_ID=17&ZUKAN_DETAIL_ID=618

 主な出演場面 

  少し残念なのは3人とも福島県出身者ではない。でも福島県民のようにどっぷりつかっているのが嬉しい。

 ところで、私は個人的には、FCTの小野アナ、FTVの名切アナ、そしてTUFを昨年3月に退社された梅田澪理アナの3人が大好きだった。不思議なことに3人ともA型だ。お嬢様風で優しそうな雰囲気を醸し、癒しを与えてくれるからかも。 

 以前もお知らせしたが、地元の福島テレビのアナウンサーは全員が県外出身者という不思議。藺草さん、坂井さんは大阪、鈴木康一郎さんは静岡、豊嶋さんは北海道、伊藤さんは山形、浜中さんは京都、松永さんは神奈川出身だ。

 とにもかくにも女子アナ好きの私にとっては、彼女たちをテレビを通して見られるのはありがたい。仕事の疲れを癒してくれ、ほっこりする存在であったり、彼女たちの笑顔に励まされる毎日だ。できるだけ長く、福島県民に留まって、県内のニュースを伝え、これからも私たちに活力を与える存在であってほしいと願う。

 記事作成:3月7日(火)

巨人の歴代スタメン①

$
0
0

 私の長年の巨人ファンにも翳りが出てきた。それは野球少年だった時代には、ONなど憧れる選手がいて、V9を達成するなど他を寄せ付けぬ強さに魅了された。応援のしがいがあったし、それに応えてくれるチームだった。しかし、1990年代頃からドラフトの逆指名やFA導入により他球団の主力を根こそぎかき集め、その場しのぎのための寄せ集めの外人部隊を組織するようになって、すっかり興味が失せてきた。今は、長年の巨人ファンだった経歴を引きずっているにすぎない。

 では、私が巨人ファンになった頃からのスタメンをお送りしたい。それはV9時代だったが、その9年間はほとんど同じスタメンだったため、1973年(昭和48年)から43年間のスタメンを一挙列記したい。なお、投手は9番が圧倒的に多いため、今回は投手を除く8人の打順をお送りしたい。

1973年(昭和48年)優勝V9達成 川上監督 

1柴田 2土井 3王 4長嶋 5末次 6黒江 7高田 8森

1974年(昭和49年)2位 長嶋引退 川上監督勇退

1 柴田 2高田 3長嶋 4王 5末次 6河埜 7富田 8吉田

1975年(昭和50年)長嶋監督 球団史上初の最下位

1柴田 2河埜 3淡口 4王 5末次 6ジョンソン 7土井 8 矢沢

1976年(昭和51年)張本移籍 前年最下位からの優勝

1柴田 2河埜 3張本 4王 5ジョンソン 6末次 7高田 8吉田

1977年(昭和52年) 王、756号 長嶋巨人V2

1柴田 2河埜 3張本 4王 5柳田 6高田 7土井 8吉田

1978年(昭和53年) 2位

1柴田 2高田 3張本 4王 5シピン 6土井 7河埜 8山倉

1979年(昭和54年) 5位低迷

1柴田 2高田 3王 4シピン 5柳田 6中畑 7河埜 8山倉

1980年(昭和55年)長嶋辞任 王引退 3位

1淡口 2篠塚 3ホワイト 4王 5柴田  6中畑 7山倉 8河埜

1981年(昭和56年)原入団 藤田監督 優勝

1淡口 2河埜 3篠塚 4中畑 5ホワイト 6原 7トマソン 8山倉

1982年(昭和57年) 2位

1松本 2河埜 3篠塚 4原 5ホワイト 6淡口 7中畑 8山倉

1983年(昭和58年) 優勝 藤田監督勇退

1松本 23篠塚 3淡口 4原 5スミス 6中畑 7河埜 8山倉

1984年(昭和59年) 王監督 3位

1松本 2篠塚 3クロマティ 4原 5吉村 6中畑 7河埜 8山倉

1985年(昭和60年) 3位

1松本 2篠塚 3クロマティ 4原 5吉村 6中畑 7岡崎 8山倉

1986年(昭和61年)2位

1松本 2篠塚 3クロマティ 4原 5吉村 6中畑 7岡崎 8山倉

1987年(昭和62年)優勝

1松本 2篠塚 3クロマティ 4原 5吉村 6中畑 7岡崎 8山倉

1988年(昭和63年)2位

1駒田 2岡崎 3篠塚 4原 5吉村 6呂 7中畑 8有田

 ここでお断りしておきたいのは、記したスタメンはもっとも多かったもので、すべてがこうというわけではない。シーズン途中で怪我や故障で戦線離脱した選手もいたし、打順の入れ替えも相当あったと思われる。自分の年齢と照合し、「あの時分は巨人打線はこうだったのか」、と懐かしく当時のことを思い出していただけたら幸いです。

 長くなりそうなので今日はここまで。平成以降の続きは明日、明後日にお送りします。 

http://giants.johho.net/?p=40

 記事作成:3月3日(金)

巨人の歴代スタメン②

$
0
0

 平成に入ってから早30年近く経過した。その間、巨人は混迷期、あるいは低迷期に入ることとなる。この頃から外人部隊でその場しのぎ野球を展開するようになった。平成以降、蓑田、石井浩郎、落合、広沢、清原、江藤、マルチネス、ペタジーニ、ローズ、ラミレス、小久保、小笠原、村田など他球団の4番ばかりをかき集め、強力打線を組織したが、それでもなかなか優勝できなかった。投手も阿波野、川口、工藤、豊田、野口茂樹、門倉、藤井などだ。しかし、この頃から野茂の電撃メジャー移籍があって以降、日本人選手がメジャーへ流出したため、この傾向は下火となり、ひと段落した。
 では、今日は、平成元年から平成14年までのジャイアンツのスタメンを振り返りたい。

1989年(平成元年)藤田監督再登板 優勝

1緒方 2篠塚 3クロマティ 4原 5岡崎 6駒田 7中尾 8川相

1990年(平成2年) 優勝

1緒方 2川相 3クロマティ 4原 5吉村 6岡崎 7駒田 8村田

1991年(平成3年) 4位

1川相 2篠塚 3岡崎 4原 5吉村 6ブラッドリー 7駒田 8村田

1992年(平成4年)2位

1緒方 2川相 3モスビー 4原 5吉村 6岡崎 7駒田 8大久保

1993年(平成5年)長嶋監督復帰 3位

1緒方 2川相 3篠塚 4原 5吉村 6バーフィールド 7駒田 8村田

1994年(平成6年) 優勝

1グラッデン 2川相 3岡崎 4落合 5松井 6元木 7Hコトー 8村田

1995年(平成7年)最強打線完成 3位 原辰徳引退

1岡崎 2川相 3松井 4落合 5マック 6広沢 7ハウエル 8村田

1996年(平成8年) 優勝

1仁志 2川相 3松井 4落合 5マック 6清水 7 元木 8村田

1997年(平成9年) 4位

1清水 2仁志 3松井 4清原 5広沢 6元木 7川相 8村田

1998年(平成10年) 3位

1仁志 2清水 3松井 4清原 5高橋 6元木 7川相 8村田

1999年(平成11年) 2位

1仁志 2清水 3高橋4松井5マルチネス6二岡7元木8村田

2000年(平成12年) 優勝

1仁志 2清水 3江藤 4松井 5マルチネス 6高橋 7二岡 8村田

2001年(平成13年) 2位

1仁志 2清水 3高橋 4松井 5清原 6江藤 7元木 8阿部

2002年(平成14年)原監督就任 優勝

1仁志 2清水 3高橋 4松井 5江藤 6阿部 7二岡 8元木

 平成初期からの14年間は優勝6回と巨人ファンにはやや寂しい結果に終わった。そして、めまぐるしくオーダーが変わった。それはFA入団する選手は、ベテランが多く、せいぜい巨人に移籍後3年で選手寿命を終えるからだ。また、外国人助っ人も使い捨てで2年間で解雇になるケースが多い。もとから巨人の外人はポンコツだらけだった。野球はよくセンターラインが大事というが、捕手を村田でほぼ固定できた時代で、そのへんはブレなかった。
 
 さて、明日は平成15年から昨シーズンの平成28年までのオーダーを振り返りたい。

http://giants.johho.net/?p=40

 記事作成:3月3日(金)

巨人の歴代スタメン③

$
0
0

 3日連続でお送りした「巨人の歴代スタメン」も今日で最後、一気に掲載しても良かったが、一覧表になると見づらいし、目がチカチカする。そして何より、その時々の巨人の戦いぶりをゆっくり回顧したいファン心理からこのようなスタイルをとった次第だ。

2003年(平成15年)シーズンオフ、原監督電撃辞任 松井がヤンキースへ 3位

1清水 2二岡 3高橋 4ペタジーニ 5清原 6斉藤 7阿部 8仁志

2004年(平成16年)堀内監督就任 3位

1仁志 2清水 3ローズ 4高橋 5ペタジーニ 6小久保 7阿部 8二岡

2005年(平成17年) 5位

1二岡2仁志3ローズ4小久保5高橋6清原7阿部8清水

2006年(平成18年)原監督復帰 4位

1二岡 2小坂 3李 4小久保 5高橋 6阿部 7清水 8矢野

2007年(平成19年) 優勝

1高橋 2谷 3小笠原 4李 5二岡 6阿部 7木村 8ホリンズ

2008年(平成20年) V2

1鈴木尚 2谷 3小笠原 4ラミレス 5阿部 6高橋 7坂本 8古城

2009年(平成21年) V3

1松本哲 2谷 3小笠原 4ラミレス 5阿部 6坂本 7亀井 8脇谷

2010年(平成22年) 3位

1坂本 2松本 3高橋 4ラミレス 5小笠原 6阿部 7長野 8脇谷

2011年(平成23年) 3位

1坂本 2長野 3小笠原 4ラミレス 5阿部 6高橋 7亀井 8藤村

2012年(平成24年) 優勝

1坂本 2藤村 3長野 4阿部 5村田 6高橋 7エドガー 8谷

2013年(平成25年) V2

1坂本 2寺内 3ロペス 4阿部 5長野 6村田 7ボーカー 8亀井

2014年(平成26年) V3

1坂本 2片岡 3長野 4村田 5ロペス 6阿部 7アンダーソン 8橋本到

2015年(平成27年) 2位

1立岡 2井端 3長野 4坂本 5阿部 6セペダ 7亀井 8小林

2016年(平成28年)高橋監督就任 2位

1長野 2立岡 3坂本 4ギャレット 5クルーズ 6亀井 7村田 8小林 

 阿部は5月から戦列復帰、重信は期待外れ 大田、橋本が一番起用もあった。

 さて、打線を見てきたが、こうして考えると原監督の勝負強さが際立っている。12年間の采配で7度のリーグ優勝。Aクラスは11度という戦績。一方の長嶋はあしかけ15年間の監督で5回の優勝に留まり、王ですら巨人時代はプレッシャーが大きくのしかかり、5年間で1度の優勝しかない。ONの後を引き継いでいずれも、その翌年優勝を飾っているのが藤田監督で、紳士的な人格者で、選手を見る目は確かだ。7年の采配で4回の優勝。最悪なのが堀内で、評論家としてつべこべと一丁前のことを言う割りに、2年で結果が出ず強制解雇。3位、5位と「低迷巨人」を招き、ファンから集中砲火のバッシングを浴びた。やはり評論家(外野)と現場では180度異なり、「言うは易し、行うは難し」を実感できる結果に終わった。

 さて、今年はどんなオーダーになるのか先行き不透明。FAで3人も獲得し、外国人も様変わり。3チーム作れそうな豪華な布陣だ。
 最後に以前も当ブログ内で、「飼い殺し球団ふたたび・・・」の記事で書いたが、2017年の予想スタメンを書きたい。

  Aチーム         Bチーム         Cチーム
 
 1  陽     8     1 松本哲  8      1 重信       8 
 2 片岡    4     2 吉川尚  4      2 立岡       7
 3 坂本    6     3 クルーズ 6      3 橋本到・吉川大 3      
 4 村田    5     4 マギー   3      4 岡本和真   5
 5 阿部    3     5 亀井    9      5 中井・脇谷   4
 6 長野    9     6 堂上    7      6 寺内       6
 7 ギャレット 7     7 山本泰  5      7 柿澤       9
 8 小林誠司 2     8 相川    2      8 宇佐美     2

 しかし実際の私の希望は

 1陽 2片岡 3亀井 4マギー(村田) 5ギャレット 6坂本 7阿部(捕手) 8長野

 長野が8番にいる打線は脅威。どこからでもチャンスメイクできる。クリーンナップが2つある打線は破壊力十分だ。

 代打 村田、クルーズ、岡本  代走 松本、重信、藤村
 守備固め 山本泰、柿澤、相川、立岡

 私は今でも、坂本と小林捕手は認めていない。特に小林は日本代表に選出されたが、全く持って何を評価しての抜擢かわからない。昨季は打てない、リードは下手くそ。顔で野球は出来ないし、肩が良くても投手の信頼はゼロ。強化試合4試合を消化して1勝3敗は彼のリードのお粗末さで失点を重ねて負けている。坂本も買いかぶりしすぎ。私はショートなら鳥谷を選ぶべきだったと今でも思っている。単にショートで打撃が優れている選手が少ないから、やむを得ず坂本を選んだと思っている。

 <追記部分>
 WBC第2ラウンドまでは、実力以上の活躍をした両者だが、レギュラーシーズンに戻ったら、たぶん「WBCロス」というか、持てる力を使い果たし、魂の抜け殻のように意気消沈して昨年並みの成績になりそうだ。

 今季、巨人が優勝できるかどうかは、「WBC代表」になったこの二人の結果如何だと思っている。FA組はリーグが変わるため、投手や打者の特徴を掴むのに苦慮するはず。森福の使い方も難しいし、横浜DeNAから移籍の山口は故障で出遅れ、大竹の二の舞になりそうな予感。陽も4月は我慢して使い続けるだろうが、打率が低くてGW以降はスタメン落ちしそう。杉内と内海の両ベテラン頼みになりそうだが、私は打線も噛み合わないし、失点が多く、スタートダッシュに躓き、相当苦戦しそうだと思っている。せっかく足の速い選手を揃えているのだから、機動力を活かすような戦法をとったほうがいい。マギーやギャレットは振り回すと三振の山を築くと思われる。長打を狙わず、センター返しを心がければ、打率はそこそこ(2割8分)はキープできるのではないか?

<参考資料>

http://www.geocities.co.jp/sayashigumi/order/

http://giants.johho.net/?p=40

 記事作成:3月3日(金)

ちょっとドキドキしたCM

$
0
0

 お断り

 今日から7日間連続でCMを話題にした記事をお送りします。すでに1ヶ月先までの記事が完成して、順次公開を待つだけになっていますが、これらの記事は、アイディアに詰まった時に保険で書き溜めたもので、いつ公開しようか迷っていたものです。同じテーマで恐縮ですが、昔懐かしいCMも多く登場しますので、同年代の方は当時を思い返して若い頃に回帰していただけたら幸いです。

 中高生時代、ドキドキしながら見ていたCMがあった。一家団欒の時に流れると、目のやり場に困るようなものも中にはあったが。例えば、女性用下着(ワコールなど)や生理用品(チャームナップ、P&Gなど)がそうだ。健康的なCMで人気があったもので代表的なものは、宮崎美子が着替える「ミノルタX7」だったが、個人的にはテニスルックのCMはドキドキ感が半端なかった。ちょっといやらしい話だが、男にとって女性のミニスカートから膝にかけての太ももは「絶対領域」と呼ばれ、興味をそそる感じがあった。では、実際には目のやり場に困る「歴代テニスウェアCM」をセレクトしたい。

 1 エチケットシャンプー&リンス

 1983年(昭和58年)というと現役での受験に失敗し、浪人生活を送っていた頃だ。その頃は精神的にかなり追い込まれ、恋愛もご法度で、悶々とした日々を過ごした(苦笑)。
 そんな中、私の眼の保養となってくれたのが、このCMだった。「♪フケ、いやいや~」で一世を風靡した。

 2 マルゼンチーカマ

 大学生になって初めてひとり暮らしをした際に、よくお世話になったのがレトルトでお湯で温めるだけの親子丼、ボンカレー、丸善ホモソーセージ、そしてこのマルゼン「チーかま」だった。束になって売っていた。

 3 トクホンチール

 4 8×4(エイトフォー)

 夏の汗をかく季節に使う製品で、肌の露出度が高く、色白の素肌の脇の下にスプレーする映像は、結構刺激が強いものがある。

 5 ビオレ(石橋杏奈)

 こちらも「8×4」と同様、女性の肌の露出度高く、美人女優が汗を拭く仕草が結構たまらないものがあった。

 ビオレの別バージョン https://www.youtube.com/watch?v=9avRlTc9cuE

他にも松下奈緒が出演した「爽健美茶」や広末涼子が出演した「からだ巡茶」があった。

 最近では中川大志と広瀬すずの「シーブリーズ」のテニスコートの恋もなかなかのキュンCMだ。

 さて、今回の記事は、変な意味ではなく、多感少年時代に、エロチズムというかチラリズムとでも言おうか、いたいけな少年の妄想を煽るようなCMを懐かしく思い出したいという意図からだ。誤解のないように・・・。
 今、見てもあまり刺激を感じなくなったが、20代の頃に目にしたこれらのCMには結構ときめいたものだ。やはり時代の流れとともに、自分も間違いなく歳をとったことを実感する次第だ。

 記事作成:2月20日(月)


長年続くCMと最近見ないCM

$
0
0

 例えば、CMだとタレントと1年契約で出演を依頼し、商品のPRや企業のイメージアップキャラクターとして起用される。芸能人で最もギャラが高いのは矢沢永吉と吉永小百合で、1本あたり1億5千万円(年間)とも言われている。国民に愛される芸能人やカリスマ的なスポーツアスリートだと、複数年契約や年度更新で長く出演することも多い。八千草薫の「皇潤」や長嶋茂雄の「セコム」、イチローの「ユンケル口蹄疫」などがその典型例だ。年俸よりもCM出演料のほうが高くなるケースもあるようだ。
 面白いのは若手女優やタレントが、商売敵になっている企業やメーカーのCMに登場することだ。数年前、明治製菓のCMに出演したタレントが、今は「森永製菓」のCMに出ていたり、ケータイや化粧品のライバル会社に起用されたりすることもある。通常ならありえないが、そこは契約社会のしきたりで、「CM女王」などと呼ばれている人気芸能人(武井咲・広瀬すず・ローラ・綾瀬はるか)には起こり得るケースだ。

 このCM事情は流行り廃りが著しく、好評につきシリーズ化(ロト7シリーズ・ホワイト家族・au三太郎など)されたりストーリー化されるものもあれば、或る特定の時期だけ放送される限定CMもある。そこで今回のテーマは、私が個人的に気に入っているCMで、長く続いているものと、最近見かけなくなったCMに隅み分けてお送りしたい。

 ~私の好きな長く続いているCM~

 「専門学校立志舎」

 お馴染みの「どこま~でもどこま~でも果てしない空~」というCMだ。合格者を祝うパーティーでべっぴんさんに焦点を当てて、そこから引いて会場全体を写すシーンが印象的。毎年その部分が変わるが、就職出陣や野球の試合、チアガールは毎年同じ構図。

 ~最近見かけないCM~

 「東京モード学園」

 エキゾチックなBGMとエジプトやイランの女性の装束をモチーフにしたひと際目立つ絵づらだった「東京モード学園」のCM。テレビだけでなく、「オールナイトニッポン」のCMでも流れていた。かつては私がアルバイトしていた「新宿センタービル」の43階にあった。

 もしかすると首都圏では放送されているのかもしれないが、地方ではあまり流れていない。

 オロナミンC

 巨人軍の選手がこぞって出演していた「元気ハツラツオロナミンC」。最後に大村混が登場し、「オロナミンCは小さな巨人です」と言う奴。

 感動の「20年分のありがとう新聞」

 二十歳の節目に、父親や母親、お世話になった人へ「ありがとう」を届けたい。
成人の日、新成人たちの感謝や決意をのせたオリジナルの記念新聞が、たいせつな人のもとへ届きました。
そんな「2017成人の日プロジェクト」に参加した3名の新成人。それぞれの想いに密着したドキュメンタリームービーです。

 ネスカフェゴールドブレンド「違いのわかる男」

 いろいろなその道に熟達したプロが出演したシリーズCM。この「ダバダ~」というBGMも聞かなくなった。阿川弘之、石丸寛、由良拓也、高倉健、宮本亜門など多くの方が出演した。

 https://www.youtube.com/watch?v=labBXNzEfRg

 違いのわかる男のシリーズは、ここ10年間は見かけなくなった。CMとしての役割を終えたという感じで、代わりに「ネスカフェアンバサダー」シリーズが台頭してきた。この会社はかつては「ネッスル」だったのが、21世紀に入ってからは「ネスレジャパン」と改称した。

 さて、ネタに困るとCMに逃げる傾向が多くなった。実は次週は7日連続でCMネタの記事を用意している。あまりこの手の話題が好きでは無い方には申し訳ないが、昔流れた懐かしいCMなどを特集する予定ですので、前もって予告しておきます。

 記事作成:3月4日(土)

懐かCM集①

$
0
0

 これまで当ブログで何度、昔懐かしいCMを記事にしたかしれない。たぶん30回以上書いている。しかし、それでも漏れてしまって、一度も取り上げなかった作品もある。今日は4日間に渡り、そんなCMを一日5本、合計20本紹介したい。私と同年代、そして年上の方々には懐かしく思い出されることと思います。1980年代、つまり35年程度前に人気の高かったCMを中心にセレクトします。ではどうぞ!

 1 1983年 Braun ブラウン micron 2000

 朝、街行くサラリーマンを呼び止めて、モニターテストの如く、髭を剃ってもらう企画。決まり文句が、「朝1時間以内に剃ったばかりなんですけどね」と言わせ、深剃りで切れ味が違うことをPRしていた。

 2 小学一年生CM(ピッカピカの一年生) 小学館   

 当時は学研の「科学と学習」と同じくらい有名で売れた雑誌。それが小学館の「小学○年生」シリーズ。創刊はなんと1925年。つまり大正時代。この頃は小1から小6まであって、毎月欠かさずに購入していた方々が大勢いた。今は少子化の影響もあって、販売部数が伸び悩み、現在ではこの小学一年生以外はすべて休刊(事実上の廃刊)となった。
 カメラに向かって好きなことを主張するこの「ピッカピカの一年生シリーズ」は国民のハートをガッチリ掴んだ。

 3 外国たばこCM

 条例か何かでたばこのCMは23時を過ぎないと放送できなかった。マルボロ、ラッキーストライクなどのシャレな洋もくやCABIN、LARKなどの横文字のタバコのCMがよく放送されていた。必ずバイクや車が登場し、カッコいい作りだった。

 4 ロンドングループ

 子供には見せられない深夜の時間帯に流れていたCM。キャバレーグループのCMで、11PMやトゥナイト、深夜のドラマの時間帯でよく目にした。

 5 県外ホテルのCM(ホテル三日月、ホテル紅葉、ホテル櫻井)

 福島県でも他県のホテルのCMが流れていた1980年代。時々目にしたCMを取り上げたい。

 ホテル紅葉は、平日の16時から放送していた「青春ドラマシリーズ」の中でよく流れていた。草津温泉の「ホテル櫻井」は湯もみショーの場面が登場するCMだったが、動画サイトにはアップされていない。

 記事作成:3月5日(日)

 

懐かCM集②

$
0
0

 同年代の方々と先輩諸氏が泣いて喜ぶような、10代~20代の頃に見たであろうCMを特集している今週。今日も第二弾として5本取り上げたい。1980年前後を中心にお送りします。

 6 ネスカフェ 

 世界の街角の朝の風景を取り上げ、そこでの生活に欠かせないのがモーニングコーヒーとして愛される「ネスカフェ」をテーマにしたCMで、BGMに使われた「やさしく歌って」「The Way We Were」などが大ヒットした。「ネスレ」が昔、「ネッスル」という名前だった頃の懐かしいCMだ。

https://www.youtube.com/watch?v=YafbYwHSm9U

 7 リポビタンDファイト一発シリーズ

 このCMは長年シリーズ化し、危険で無茶な冒険やスポーツに敢えて挑戦し、「ファイト一発」を叫ぶ演出。太陽にほえろコンビの勝野洋と宮内淳、渡辺裕之、野村宏伸、ケインコスギなどが出演した。

 8 銀座ジュエリーマキ

 カメリアダイヤモンドを取り扱っていたのが「銀座ジュエリーマキ」だった。外国人モデルや有名女優を起用し、華やかさを演出していた。若かりし頃の池上季実子さんがハマリ役だった。

 9 ノエビア化粧品

https://www.youtube.com/watch?v=nvA7arWYhtg

https://www.youtube.com/watch?v=lvHE7Q9-zPk

https://www.youtube.com/watch?v=8Apm1irAAmk

1980年代は女性パイロット編とRenaissance シリーズがあった。働く女性の輝くメイクがテーマで、この頃は化粧品のCMが鎬を削っていた。資生堂と鐘紡の2大ライバルに加え、コーセー、ノエビア、マックスファクター、オッペン、アザレなど競争が激化していた。少しでも興味を惹くようなCM制作が多かった。

10 ネスカフェゴールドブレンド「違いのわかる男」

 遠藤周作、高倉健、石丸幹二、錦織健、宮本亜門などその道のプロを起用し、違いがわかる、つまり味の違いを理解した本物志向というコンセプトだった。

 記事作成:3月5日(日)

懐かCM集③

$
0
0

 1980年前後は、今思えば良い時代だった。バブル景気に向かって経済や社会全体に勢いと活気があったし、雇用も抜群に良かった。家電、自動車産業、テレビ業界、建設業も好調で、株価が3万円を超えた夢のような時代だったし、預金利息も6%もついた時代だ。そんなハード面、ソフト面の両面が潤っていた輝かしい時代にあって、私が記憶に残るCMを20本(正確にはもっと多いが)を取り上げる今回の記事。今日は第三弾を迎える。自分の年齢と重ねてご覧いただければ幸いです。

11 動物CM全盛期(日清食品・ソニー・三菱ミラージュ)

 1980年代は動物が脚光を浴びたCMも多かった。ウーパールーパー、ウォークマンを聴く猿、エリマキトカゲだ。動物以外では「ブッシュマン」や「エレファントマン」、そして「E.T」などの映画が流行った。

12 いすゞジェミニ 街の遊撃手シリーズ

 特撮を駆使し、不可能な走りを可能にした。しかしCGは一切使っていない。リズミカルなスムーズかつアクルバティックな走りで、自動車ファンを魅了した。

13 コカ・コーラ YES COKE YES

 爽やかを全面に押し出し、若者感や躍動感、そして青春をテーマにした明るく軽いノリっぽいのがこの時代の象徴で、それにうまく乗っかったCMだった。

14 バドワイザー

 「バドワイザー」は私も社会人になりたての頃、オシャレで大好きだった。ボディコンスタイルのバドガールも流行ったし、何より横文字のあの缶が気に入っていた。プルタブの缶はあの頃の走りだった。特に地下鉄のホームにバド缶型の列車が滑り込むこのCMが気に入っていた。

15 エメロンエチケットシャンプー&リンス【1983年)

 「フケ、いやいや~」で一世を風靡したCM。

 記事作成:3月5日(日)

懐かCM集④

$
0
0

 バブル期前後の1980年代を代表するような勢いCMを特集した記事も今回が最終回。本日も5本の名作CMを取り上げて、合計20本としたい。

16 東鳩オールレイズン

 「小さな~幸せ~オールレイズン」という名曲に乗せてラブロマンスが展開した。甘酸っぱい青春の想い出という場面を演出し、妙に懐かしい。

17 不二家ソフトエクレア

 高校時代に流れていたCMで、この自転車を漕ぐ純粋&清楚系の少女が誰なのかずっと気になっていた。ユーミンの歌を背景に草原に白いシャツの清潔そうな女の子。

18 湖池屋スコーン

 湖池屋と言えば「イケイケGOGO湖池屋~ポテトチップス」というCMを真っ先に思い浮かべるが、この社交ダンスのスコーンも1980年代を代表するCMだ。

https://www.youtube.com/watch?v=PAI075N6f50

19 出前一丁

 「あ~らよっと出前一丁」というフレーズで一世を風靡した。明星チャルメラ、さっぽろ一番と並び、インスタントラーメンの定番だった。

20 明治カール

 カールおじさんをキャラクターに、お馴染みのアニメ映像に、オリジナルソングが1980年代を闊歩していた。「それにつけても、おやつはカール」は誰でも知っているCMだった。

おまけ モービル1オイル

 これは正確には1977年から80年代にかけて放送された。-40℃の世界ではバナナで釘が打てるとか、新鮮な薔薇の花もパリパリに砕けてしまう。そんな未知の世界を具現化した。

 他にも「桃屋」の佃煮のり「ごはんですよ」、江戸むらさきのCMやチェルシー1980年代を代表するCMとして捨てがたい。グリコや山本山もこの時代の象徴だ。

https://www.youtube.com/watch?v=kfEpVp_2jDA (ごはんですよ)

https://www.youtube.com/watch?v=QM9WaR9vbKI (チェルシー)

https://www.youtube.com/watch?v=1BZyv4UNx4g (山本山)

 まだまだ紹介し足りない感じがある。それほど想い出に残るCM作品がこの時代は多かったという証明になる。

 記事作成:3月5日(日)

心底美人だと思えるCM

$
0
0

 男っていうのは綺麗な女性には現を抜かすほど弱い。これはイケメン好きの女性や韓流ドラマにハマる主婦層と似ている。特に和服美人は不思議な魔力に取りつかれるほど魅了される。一般に好きなタイプを女優などの芸能人に例えることが多いが、私が半世紀生きて来た中で、正真正銘の美人と思える方をその出演CM作品から紹介した。なお、これらは私の個人的な好みであることを申し添えます。

 1 沢口靖子 1986年 カネボウ

 1965年、大阪府堺市中区堀上町出身の51歳。東宝芸能所属。身長159cm。スリーサイズはB80 W58 H87。私の同年代。

 2 松嶋菜々子 MAXFACTOR ななこなでしこ&松下電工きれいなお姉さん

 1973年生まれの43歳。神奈川県横浜市出身。セブンス・アヴェニュー所属。夫は俳優の反町隆史。2女の母。

 3 大原麗子

 1946年11月13日 - 2009年8月3日 62歳でこの世を去った。渡瀬恒彦、森進一との結婚離婚を経験した。私の中では往年の美人女優のベスト5のひとり。

 4 入江繭子 榮川酒造 41秒後より

 1980年代、福島県内の造り酒屋「栄川酒造」の日本酒のCMに出演した美人女優。

 5 井川遥 サントリーウィスキー角ハイボール

 1976年6月29日生まれの40歳 本名や出生地が不詳となっているのは在日韓国人だからか?モデルやグラビアイドルを経て女優になった。1990年代後半から2000年代初頭にかけて飯島直子と並び、癒し系アイドルとしての地位を確立した。

 6 根本りつ子 ハウス食品 1985年 2分50秒後

 1959年生まれの57歳。東京都出身の女優。身長164cm、体重48kg。血液型はAB型。特技は剣道、絵画。本名で芸能活動していた時期もある。愛称は「りっちゃん」。

 和服美人という言葉がピッタリの容姿端麗な女優・根本りつ子さん。おそらく20代の頃に出演された32年前のCMだが、毎回このCMには見とれていた。

 他にも 和服がよく似合う叶和貴子さんの資生堂や黄桜のCMが好きだった。檀れいさんの金麦も可愛い。やはり和服姿が美しい女性は男心をくすぐる。

 叶和貴子 https://www.youtube.com/watch?v=rPSIDG283Ms

        https://www.youtube.com/watch?v=XV81ex7ywUI

 金麦 https://www.youtube.com/watch?v=Xg1qkmUnL3o

     https://www.youtube.com/watch?v=QjL5ljmxi-k

     https://www.youtube.com/watch?v=uMXsRZ904Xc

 最近のCMでは下記の真野恵里菜の「呑どん」のCMもお気に入りだ。

https://www.youtube.com/watch?v=MAHYmQF8JhU

 記事作成:3月5日(日)

郡山のデンジャラスゾーン

$
0
0

 以前、「郡山のミステリースポット」という記事を書いたが、未だに反響が大きく、3年以上経過した今でも毎日ランキングトップで、その記事だけで1日に200件近いアクセスがある。地元在住の方はもとより、こうしたミステリアスな場所は気になるところらしい。
 ところで郡山は、今でこそ音楽都市としての位置づけを確固たるものにしたが、昭和40年代頃にはやくざや暴力団一家が陣屋や堂前近辺に組事務所を構え、抗争を繰り広げた物騒な時代があった。郡山駅前のアーケードで銃の乱射事件があったり、郡山の某中学校前のテナントビルにも銃弾が撃ち込まれたことがあった。戦々恐々とする中で、今でも訪れないのは当然だが、近寄らない方が無難な場所が郡山にはある。そんなスポットを取り上げたい。なお、この記事に誹謗中傷の意図はないことを先に申し上げておきたい。

 1 福島朝鮮初中級学校(市内守山)

 郡山市にこのような朝鮮系の学校があることすら知らない郡山市民が多い筈。開校以来、もう46年も経過している。学校なので危害を加えられるようなことは全く無いが、「在日コリアン」と呼ばれる子どもたちが15名所属しているようだ。ここに暮らす方々が、普段郡山のどこに住んで、どういう生活を送っているのかを考えたら少し怖い気がする。先日も北朝鮮の金総書記の異母兄弟にあたる、金正男氏が巧妙に仕組んだ計画により暗殺された。自らが企てながら、その罪を外国人の実行犯の女性二人になすりつけ、国家ぐるみの犯行を疑われると、捜査するマレーシア政府や警察を批判するような暗躍国家だ。そんな常識が通用しない輩が在日して、このような場所に潜伏し、反日教育を受け、秘密裏にスパイ活動を行っているとしたら・・・。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%88%9D%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1

 以下、動画サイトにアップした方からの書き込みをそのまま掲載します。

 福島県郡山市に朝鮮学校があるということを知って実際にいってみました。国道4号線から国道49号線をいわき方面に進むと守山小学校という場所があり、そこから坂道をしばらく進むと朝鮮学校があります。福島の朝鮮学校では今も在日が民族教育でわずかに残って勉強しているみたいです。
 さて、朝鮮学校は単に在日朝鮮人の歴史を教える民族教育なのか?日本を貶める反日教育を実践する在日特権の巣窟なのか?それとも北朝鮮は地上の楽園であるとカルト宗教のようにマインドコントロールする洗脳教育なのか?
 実際に朝鮮学校にいってみると山奥の分校みたいなもので門は閉ざされ、日本人は入れませんでした。自分なりにギークな場所に実際、足を運んで色々、自分なりに考えることもあってそれなりには参考にはなりました。

 私は、個人的になんの利害関係もないし、一切かかわっていないので何の脅威も感じていない。しかし、朝鮮情勢は緊迫の度合いを増し、特に北では、武器や兵器を備え、一説によると、原爆を20発以上もすでに装備しているというアメリカ国防省の情報もある。国際社会を無視した脅しの瀬戸際外交を続け、国家の総書記である金正恩は、義母兄弟の金正男を巧妙な工作によって殺害した張本人のくせに、事実を捏造し、歪曲し、マレーシア政府を非難するあくどさ。武器や兵器を製造、輸出して外貨を荒稼ぎするテロ支援国家の何物でもないし、国際社会の災いの種を作るゴミでしかない。
 このような悪の枢軸のような恐怖政治で何人もの国民を処刑しておきながら、誰も逆らえない。国外にどんな繁栄や幸福があるのかしら国民は知らされていない。この国だけは戦前の姿のまま時間が止まっている。国民は世界がどれだけ科学技術が発展しているかすら知らされていない。
 そういう核開発も辞さず、何かにつけミサイルをぶっ放す悪徳国家でありながら、同じ地球に存在しているといだけでザワザワする。
 こういう国の朝鮮人学校が郡山に存在しているというだけでデンジャラスだ。在日二世、三世の子供が通う学校であり、ここだけが郡山の中で「異国社会」だ。

 2 朝鮮総連郡山支部&韓国民団(麓山通り)

 誰が制作してアップしたかわからない動画だが、この情報は正しいのだろうか?普段何の気もなしに通っていた道。水道局前のマンションは、小学生の時分、エレベーターを使って探検ごっこをした場所だったり、近くに元・着物(躾)会館があった。そんな小学生の頃によく遊んだ庭にような場所が、実は朝鮮総連の郡山支部があったとは・・・。

 3 朝鮮人密集地(鶴見坦の文化通り)

 文化センターから麓山通りを西に向かい、FCT入口と公会堂の交差点、そして内環状線、そしてその先、R49線に至る県道は、実は在日韓国人の多く居住している地域なのだという。真偽のほどは不明だが、こういう動画をアップしている以上は、確かな根拠があってのことだろう。他を批判することでしか生き延びれない韓国人は大嫌いで、北朝鮮、中国、日本から批判を浴びて四面楚歌の今でも、自分たちの捻じ曲がった主張を正そうとしない。こういう輩が郡山に潜んでいるとしたら恐ろしいし、一刻も早く郡山から出て行って欲しい。

  また、3月22日(水)にWBCで日本が準決勝でアメリカに惜敗した時も、韓国人のコメントは「日本が負けて気分がいい」とか「ざまぁみろ」とか日本をこき下ろすようなコメントだらけだった。こんな性根が腐りきった民族しかいない国と同盟や友好関係など築く理由など無い。慰安婦少女像を世界中に建設して、日本を悪者に仕立て上げようと画策する発想は、やはり朝鮮民族の負け犬根性の塊で、日本統治のおかげで貧乏国家から近代国家へ発展を遂げたことに感謝すらせず、恩を仇で返すことばかりに終始する。民度は低いし、相手を見下そうとする敵対思想を植えつける教育しかできない愚直な国家は破滅しかありえない。北朝鮮にミサイルを撃ち込まれてさっさと滅亡したほうが国際社会の平和安定のためには良いのかもしれない。

 4 あづま陸橋から西側エリア

 この話題は本来タブーなので、多くは語れないが、交通量が激しく、しばし渋滞するあづま橋の西側の専門学校近辺のエリアには近寄らない方が安全のためには良さそうだ。首都圏資本の「東横イン」が近くにオープンして久しいが、あの辺の土地の事情を知って建てたのかと不思議に思えるほどだ。

 誰かがアップしたこのようなサイトがネットにあった。閲覧には十分注意して下さい。

 ① http://ヤクザ.net/index128.html
 ② http://ヤクザ.net/index405.html

 この情報はマジで怖いので、画像や動画は埋め込みしません。あしからず。

 5 東北本線&東北新幹線沿いの高層マンション

 我が街・郡山は、本町の高架橋沿線に、13階建て以上の高層マンションが立ち並ぶ。「大島てる」の事故物件でも示されているように、投身自殺が多く発生しているミステリーゾーンでもある。何が怖いって、たとえば投身自殺の場面を偶然目撃した場合、夢に出てきそうで夜も眠れない。またたまたまその周辺を好奇心で訪ねて、万が一上空から人が降って来て、巻き込まれたら、命を落とすことも十分考えられる。やはり「君子危うきに近寄らず」だ。

 ① http://www.oshimaland.co.jp/?p=p8tssnwz

 ② http://www.oshimaland.co.jp/?p=8flnxs53

 ③ http://www.oshimaland.co.jp/?p=q2wivniz

 また、毎日のように首都圏を中心に人身事故のニュースがあり、その都度、ダイヤが大幅に乱れ、多くの乗客が足止めを食うなどの大迷惑を被る。乗換えができなくなり、ビジネスチャンスを逸したり、乗り継ぎの飛行機に乗り遅れたり、一体どれだけの人に多大な影響を与えるのかわかっているのか!死のうとしている人間は、周囲のことなどお構えなしかもしれないが、日本人なら他人に迷惑をかけないで貰いたい。

 人身事故マップサイト(回答する記者団)はコチラ

 http://kishadan.com/map/railway-human-accidents/

 6 郡山の無法危険スポット

 郡山には頭がイカレているとしか思えないエリアがある。それは郡山市富田の庭球場周辺。と言っても市外の方には伝わらない。D銀行の富田支店がある界隈だ。毎月私がお世話になっているS医院より北西側が問題のスポットだ。何がおかしいか列挙したい。

 ① 交通ルール無法地帯

 去年の12月16日付の「郡山交通危険地帯」の記事でも取り上げたスポットを再度掲載したい。それほど交通ルール無視の危険な場所だからだ。
 町東一丁目交差点と呼ぶが、「ほっともっと」と庭球場の前の信号は信号無視だらけ。赤信号でも平気で突っ込んでくる。そこは郡山インター線なのだが、特に、R49線からビッグボーイ前の下り坂を下って来て、バイパス高架橋に向かう手前にある信号だ。ここはたまに白バイが取り締まりを行っているが、本当に酷い。そこで集中取り締まりを行えば、根こそぎ違反者で溢れかえる筈だ。

Img_1803_r
上の画像では、右側から左に向かう車が信号無視だらけ
Machihigashi_2
↑ この方角からの信号無視がやたら多い

 語弊のないように言っておきたい。これはもちろん、このエリアに住んでいる方とは無縁だ。ここを通るドライバーがイカれているという話だ。ここは小学生の通学路でもあるので、事故が起きる前に、予防線を張る意味で、取締りを強化してほしい場所だ。

 ② 選挙ポスターに中傷の貼り紙を貼る特殊エリア

 富田町上ノ内という地区だが、D銀行界隈の電柱をご覧いただきたい。各電柱ごとに或る議員のポスターが貼られているが、あろうことか、その議員の顔の上に、その人を批判する悪口が書かれた紙が顔の上に貼られている。いたるところの電柱がそうなっている。近くには交番もあるのだが、このような悪行が罷り通っている。こうした行為は犯罪である。よほどその議員に怨みでもあるのだろうか?かなり強烈な誹謗中傷の文言が書かれている。確か「こいつは国賊で・・・」というような文言だったと思う。あまりにも酷い。

 3月10日時点では貼ってあったが、この記事に掲載しようと19日に証拠の写メを撮りに出向いたら、すでにポスターごと取り外されてあった。付近の住民が行政か警察に連絡して撤去したのだろう。

 7 放射性汚染廃棄物の保管場所

 3月19日(日)の朝、家内の祖父母が眠る東山霊園にお彼岸の墓参りに行った。昨年の秋以来だったが、前回とは明らかに異なる異様な光景に、思わず絶句した。それは霊園内のいたるところに放射性廃棄物を詰め込んだ黒いバッグ(フレコンバッグ)が所狭しと並んでいたのだ。しかも管理事務所近くの運動場トラックがある広場がもっとも多くのフレコンバッグが並んでいた。市民のオアシス的な場所にこのような危険物が山のように積まれてある特殊な光景・・・。

Dvc00302_2
上の場所がトラックのある広場で、グラウンドの上にシートが敷かれている
Dvc00303_2
上のようなありさま。銀のフェンスで仕切られ、そこに無数のフレコンバッグ・・・

 これでは死んだ人間もたまったものではない。安住の地どころか、死んでも汚染まみれか?郡山市はなにゆえ、ここに汚染物質を保管することを許可したのか?市民に何の説明もない。他の市町村より多額の税金を奪い取っておきながら、こういうお粗末な行政では情け無い。

 今回紹介した場所は、一般の方々も暮らしている場所であり、くれぐれも興味半分で訪ねたりしないでほしい。トラブルの元だし、何かあった場合には自己責任でお願いしたいと思う。また、業務妨害にならないようにしていただきたい。それをお願いして結びとします。

 記事作成:3月7日(火)~19日(日)


AKBグループにいても売れそうな80年代アイドル

$
0
0

 過去に当ブログで「80年代アイドル」についてのミーハー記事を何度も書いた。私が高校生から大学生の頃は、空前のアイドルブームで、その影響からか、未だにアイドルには目がない。ロリコンオヤジと罵られそうだが、自分の娘と同じくらいの年齢の子たちが、アイドルとしてデビューし、トップスターを夢見て頑張っている姿には、ついつい親心として応援したくなってしまう。決して不純な怪しい動機からではない。
 この歳になって思うのは、80年代のアイドルは皆、健康的な少女たちが多かった。それは血液型がB型とO型が圧倒的に多く、天真爛漫で陽気で裏表がなさそうな性格と多少天然がかった癒し系のおおらかな雰囲気を醸していたからにほかならない。当時のアイドルたちは、今でも乃木坂や欅坂、AKBグループにいてもセンターが狙えそうな可愛い娘ちゃんばかりだった。今日は、またまたミーハーを絵に描いたような話題で恐縮だが、そんな80年代アイドルを取り上げたい。
 

 1 水谷麻里

  生年月日:1971年7月18日  (45歳) 出身地:愛知県津島市 血液型はO型

 水谷 麻里は、1980年代後半に活動した日本の元女性アイドル歌手。本名、江口 葉子。旧姓:水谷。 愛知県津島市出身。現役時代の所属事務所はサンミュージック、レコード会社はビクター音楽産業。堀越高等学校卒業。デビュー年はアイドルブーム真っ只中で、年末には銀座音楽祭・メガロポリス歌謡祭・新宿音楽祭・日本レコード大賞など多くの音楽祭が行われており、山瀬まみ・ポピンズ・真璃子・少年隊らと各新人賞を争い、彼らと共に多くの新人賞を獲得した。漫画家の江口寿史と結婚した。

https://www.youtube.com/watch?v=JMAnFcMX0Z8

 ちなみにこの「乙女日」和は、夜の「FTVお天気情報」のOPテーマに使われている。

FTVお天気情報→ https://www.youtube.com/watch?v=JVqm8XcuskA

 2 伊藤美紀

 愛知県 名古屋市名東区出身。かつてホリプロに所属していた。血液型はB型。現在は45歳。
 1986年 - ホリプロタレントスカウトキャラバン・グランプリ。
 1987年5月21日 - CBS・ソニーのHOLLYWOOD LABELより『小娘ハートブレイク』で歌手デビュー。

 3 中山忍

 東京都小金井市出身。現在は44歳。所属事務所はオフィスミューズ。血液型はB型

 グラビア写真集 https://www.youtube.com/watch?v=lzLv6JR78Zo

 ご存知、中山美穂の実の妹。男なら守ってあげたくなるような妹にしたいアイドルだった。

 4 島田奈美

 東京都出身。私立富士見中学校・高等学校卒業。46歳。現在も島田奈央子の名前で音楽活動を続けている。血液型は色白丸顔の典型のO型

https://www.youtube.com/watch?v=jms41mxP8-M

https://www.youtube.com/watch?v=ZwUz2aam3JY

https://www.youtube.com/watch?v=hsaAIBHgfLM

笑って歌えなくなる https://www.youtube.com/watch?v=QnDq-0TPRmg

 明るくて陽気な健康的アイドルの典型だった。笑顔がたまらなくキュートで「クレアラシル」のCMに出演していた。同じO型のおニャン子クラブの高井麻巳子(現在・秋元康夫人)に似ていた。

 5 吉田真里子

 1980年代後半から1990年代前半にかけて活躍した日本のアイドル、シンガーソングライター。 兵庫県姫路市出身。身長156cm、体重45kg。B型。スリーサイズはB79cm W59cm H80cm。ヤングマガジンのグラビアクィーンとなった。現在46歳。

https://www.youtube.com/watch?v=vXpmX6buenQ

https://www.youtube.com/watch?v=VGFBi8ZIOW4

https://www.youtube.com/watch?v=o_gBeclq2z8

 私が社会人1~3年目に活躍したグラビア系アイドル。写真集がバカ売れした。やはり妹にしたいロリフェイスで、アンニュイな感じも男心を刺激した。
 今でいう橋本環奈に似ていた。

 6 志村香

 東京都墨田区出身の歌手、タレント。堀越高等学校卒業。血液型:B。現役当時の所属事務所は芸映プロダクション、レコード会社は日本コロムビア。47歳

 彼女のVTRを見るたびに、なぜか私は欽ちゃん球団の片岡安祐美(彼女もB型)とイメージがダブる。やはりB型同士、雰囲気が似たり、相通ずるものがあるのだろう。

 7 河合その子

 1985年、夕やけニャンニャンから生まれた「元おニャン子クラブ」、会員番号12番。血液型はB型。フランス人形を彷彿させるようなアンニュイでロリっぽい雰囲気があった。

 https://www.youtube.com/watch?v=bmAM87GjKhs

 https://www.youtube.com/watch?v=d9HPUKPYojs

 https://www.youtube.com/watch?v=QB0-aeYvq-k

 https://www.youtube.com/watch?v=TygQdaUagZs

 かつて70年代アイドルだった木之内みどりと恋の逃避行を行ったプレイボーイ、後藤次利(B型)と結婚して芸能界を引退した。

 80年代はB型アイドルが多かった。

 松本伊代、堀ちえみ、吉本美代子、三田寛子、菊池桃子、斉藤由貴、南野陽子、伊藤さやか、伊藤美紀、伊藤麻衣子、吹田明日香、志村香、中村由真、中山忍、河合その子、酒井法子、かわいさとみ、吉田真里子、本田理沙などがそうだ。

 ところで、現在のアイドルでB型は少ない。乃木坂46はB型が多いが、個人ではトップアイドルとまではいかない。AKBでは柏木由紀、松井珠理奈くらいだ。B型は個性が強く、天然っぽい印象がある。女優の綾瀬はるかやタレントのローラが典型で、マニアックというか、特別な目線で見られがちだ。
 しかし、今日取り上げた7名の80年代アイドルは、今、AKBに加入したとしても、「神セブン」的な存在で、センター候補になるのは間違いない。南野陽子や菊池桃子のように、独特なカリスマ的な存在で、熱狂的なファンがつく。よって、グループ内にいても目立つことうけあいだ。

 記事作成:3月8日(水)

福島県の歴史年表

$
0
0

 我が福島県は震災以降、好奇の目で見られることが多くなった。被害者にもかかわらず、移転先でいじめられ、二重の苦しみを味わっている。実にやるせない思いだ。震災前は、それは緑豊かで、観光資源がふんだんにあって、「浜・中会津」の三地方でそれぞれの特色を生かした名産があった。飯館牛、相馬野馬追、おいしい米、野菜、滝桜、喜多方ラーメン、日本一の地酒など、それだけで客を呼び込める産業が栄えていた。
 我が愛する福島県の魅力を取り戻す意味で、福島県民でも忘れている歴史や出来事を振り返る意味で、いつ、何が起きたかを年表形式で取り上げたい。なお居住地である郡山中心になってしまうことを予めご容赦ください。

1160年 国宝・白水阿弥陀堂完成(いわき市)
1340年 白河小峰城築城
1649年 二本松城完成(霞ヶ城)
1804年 会津藩校日新館完成
1852年 柏屋創業、日本三大まんじゅうの「薄皮饅頭」製造開始
1855年 福島県会が県庁を郡山への移転を決議 しかし実現せず
1860年 かんのや「ゆべし」製造開始
1868年 会津戊辰戦争 三春城、守山城、二本松城、相次ぎ落城
1872年 公立岩瀬病院開設
1874年 郡山開成館完成
1876年 福島県が成立
1880年 安積疎水着工
1882年 喜多方事件
1883年 安積疏水灌漑開始
1876年 開成山大神宮創建
1887年 日本鉄道会社・黒磯~郡山開通
1888年 磐梯山噴火
1889年 蛇の鼻遊楽園開園(本宮市)
1892年 大原総合病院開設
1895年 太田病院開設
1898年 郡山絹糸紡績郡山工場設立
1899年 岩越鉄道山潟-若松間開通(郡山-若松間全通) 日本銀行福島出張所開設
       沼上発電所運転開始
1902年 旧会津藩士 山川健次郎が東大総長になる 冷害凶作と台風被害で飢饉
1904年 開成山競馬場開場
1905年 大凶作
1907年 煙草専売局郡山製造所設立
1908年 鏡閣完成(旧有栖川宮家別荘、猪苗代町)
1909年 郡山に初の電話開通
1914年 本宮映画劇場開場
1915年 白河ハリストス正教会完成 沼尻スキー場オープン
1917年 平郡線郡山-平間全通、磐越東線に改称
1918年 福島競馬場開場 日本化学郡山工場設立 郡山で米騒動起きる
1920年 日本国有鉄道郡山工場設立
1921年 飯坂軌道㈱設立(→福島飯坂電気軌道㈱→飯坂電車㈱)
       磐城無線電信局長波用無線塔完成(原町市) 丸守発電所運転開始
1922年 福島銀行の前身湯本信用無尽株式会社設立
1923年 日東紡績郡山第一工場・第二工場創立 
1924年  福島飯坂電気軌道㈱福島-飯坂(→花水坂)間で運転開始
       郡山公会堂完成 郡山町が市制施行
1925年 郡山駅前で東北初のメーデーデモ行進
1926年 三函座完成(いわき市、映画館)東部電力発足
1928年 郡山合同銀行設立
1929年 福島県立図書館開館(10月14日開館式) 岳温泉スキー場開場
1930年 郡山市役所完成(現・福島県郡山合同庁舎) 
1931年 郡山聖ペテロ聖パウロ教会完成  
1933年 小田原屋創業
1939年 野口英世記念館開館(猪苗代町)
1941年 東邦銀行設立 NHKラジオ開局(福島・郡山)
1942年 大東相互銀行設立 徳定に郡山第一海軍航空隊を設置
       保土ヶ谷化学郡山工場で電解法苛性ソーダ製造開始 
1943年 会津乗合自動車㈱設立 常磐交通自動車設立
1944年 飯坂大火発生 郡山図書館開館 郡山市が軍都に指定される
1945年 郡山大空襲
1946年 「三万石」創業
1947年 ヨークベニマルの前身「株式会社紅丸商店」設立 日本大学工学部設立
1949年 平事件・松川事件発生
1950年 磐梯朝日国立公園指定 郡山女子大学短期大学部設置
       郡山高等技術専門学校(現・テクノアカデミー郡山)設立 竹田総合病院開設
       株式会社ライオン堂を会津若松市に開業
1951年 平競輪開設(→いわき平競輪) 郡山信用金庫設立 郡山駅大改築
       日本大学東北工業高等学校創設
1952年 福島市役所新庁舎が落成 第7回国体開催
1953年 自衛隊福島駐屯地設置 ラジオ福島開局 郡山駅前に平和の女神像建つ
1954年 会津若松に現在の「幸楽苑」の「味よし食堂」開店 郡山市民の歌が完成
1955年 「二本松の菊人形」祭り開始 郡山市民会館開館 
1956年 白虎隊記念館開館(会津若松市)
       開成山競馬場廃止 小名浜が国際貿易港に
       背炙り山空中ケーブル第1ケーブル開業(会津若松市)
1957年 ベルマークが福島県において発祥
1958年 裏磐梯高原ホテル開業 裏磐梯スキー場開場 郡山~須賀川国道舗装完工
1959年 田子倉ダム完成・発電開始 磐梯吾妻道路開通 猪苗代スキー場開設
       NHK福島放送局がテレビジョン放送を開始する
1960年 国鉄 黒磯~福島電化 奥只見ダム完成
1961年 東北本線福島-仙台間電化 会津若松駅改築 郡山市児童文化会館開館
       安積商業高校(現・帝京安積高校)開校
1962年 背炙り山空中ケーブル第2ケーブル開業(会津若松市) さくら通り拡張工事
       福島ステーションビル完成 三森峠開通 福島交通観光設立
1963年 新宮熊野神社「長床」が国の重要文化財に指定
              白河「花市」が「だるま市」と呼ばれるようになる 福島テレビ開局
       西部自動車学校が西の内に設立 コパル精密工業株式会社操業
1964年 あだたら高原スキー場開業 東京五輪開幕(円谷幸吉が男子マラソン銅メダ
       ル)裏磐梯国民休暇村オープン 常磐郡山地区が新産業都市に指定
       尚志学園設立(日本女子工業高等学校)開校       
1965年 若松城(鶴ヶ城)天守閣再建工事落成  第1回うねめ祭り開催
       郡山市の大同合併でマンモス市議会開催 郡山に東洋一の操車場完成
1966年 常磐ハワイアンセンター開業 新栗子トンネル開通式(国道13号)
       国立磐梯青年の家開所 郡山女子大学開学 福島学院短期大学部設立
1967年 磐越西線電化 飯坂ホテル聚楽開業 郡山レジャーセンターオープン
       日産サニー事件発生 丸光デパートが仙台から進出し郡山駅前に開店
       福島県民の歌が制定 三万石「ままどおる」発売開始
1968年 照島ランド開館(水族館、遊園地)那須ロイヤルホテル本館開業
       磐光パラダイスオープン 郡山市庁舎が朝日一丁目に新築落成 
       郡山市大町に「星総合病院」設立
1969年 磐梯熱海温泉「磐光ホテル」で火災、30人死亡、41人重軽傷
       常磐交通 平-郡山-会津若松線運行開始 あぶくま洞発見(滝根町)
       上野-平間特急「ひたち」運行開始 イトーヨーカドー郡山進出 
       ホテル辰巳屋創業
1970年 磐梯ゴールドライン開通 D51開成山公園へ移設 フジグランドホテル開業
       相馬港開港 福島中央テレビ開局  第1回福島わらじ祭り開催
       長崎屋福島店開店
1971年 東電福島原子力発電所運転開始 磐梯グランドホテル、磐光パラダイス開業
       国設甲子高原スキー場オープン  猪苗代スキー場町営リフト営業開始
       グリーンホテル会津開業 福島市内の路面電車が廃止される 常磐炭鉱閉山
       開成山球場で「巨人対ボルティモア・オリオールズ戦」が開催される
       長崎屋会津若松店開店
1972年 あだたら高原スキー場開業(二本松市より安達太良スキー場を買収)
       開成山公園開園 ダイマツボウルオープン 磐梯吾妻レークライン開通
       東北歯科大学開学
1973年 ホテルサンルート郡山開業 あぶくま洞公開(滝根町)平駅落成
       ホテル辰巳屋開業 福交ゴルフガーデン開場 西吾妻スカイバレーライン開通
       東北自動車道白河-郡山間開通 ホテルリステル1猪苗代開業
       紅丸商事が社名を「ヨークベニマル」に変更  郡山総合体育館が開館
       郡山中央公民館が麓山に落成 中学校給食センターが開所 中合福島店移
      転
1974年 東北自動車道矢板-白河間開通 会津が記録的豪雪
       郡山市制50周年で市の花・木・鳥がハナカツミ、ヤマザクラ、カッコウに決ま
      る。ワンステップフェスティバルが郡山開成山陸上競技場で開催される
              開成山球場で「巨人対ニューヨークメッツ戦」が開催される
       エンドーチェーン福島駅前店開店
1975年 東北自動車道白石-郡山間開通 いわき市フラワーセンター開園
       会津武家屋敷開業 西友、丸井、ダイエーが相次いで進出
       東北歯科衛生士専門学校設立・開校 喜多方ラーメンブーム始まる
1976年 ゴルフ場「棚倉田舎倶楽部」開場 東北本線二本松駅新築 常磐炭砿閉山式
       高玉金山閉山 母成グリーンライン共用開始 南東北総合卸センター完成
       酪王乳業郡山工場が竣工
1977年 ホテルサンルート須賀川開業 あだたら高原富士急ホテル開業
       国立那須甲子少年自然の家開設 台風11号で大被害 
       郡山郵便局を中町から朝日二丁目へ新築移転 郡山「郡映」が閉館
       ビバホーム福島県第一号店(須賀川)開店 福島市黒岩ダイユーエイト第1号
      店
1978年 郡山ビューホテル開業 那須甲子有料道路開通 スターホテル郡山開業
       日本大学高等学校開校
1979年 東北サファリパーク開園(二本松市) 福島東急イン開業 会津歴史館開館
       福島大学教育学部が金谷川へ移転 郡山シティホテルオープン
       「サンキョウ」をいわきから郡山市に本社移転
1980年 ホテルサンルートいわきオープン 福島ワシントンホテル開業 冷夏で冷害発
      生
              ふるさと村白河関の里オープン 郡山市クリスマス豪雪で大停電 丸光撤退
1981年 「いわきおどり」初開催 福島放送開局 郡山中央図書館(麓山)が開館
       総合南東北病院開院 郡山高等厚生学院郡山準看護高等専修学校に改称  
1982年 ニコニコ共和国独立宣言(岳温泉) 東北新幹線開通(大宮ー盛岡間)
       郡山サンシティ営業開始 会津高原アストリアホテル開業
       だいくらスキー場開設(田島町) 長波用無線塔解体(原町市)
1983年 裏磐梯高原ホテル開業 郡山ワシントンホテル開業 羽鳥湖スキー場開設
       三春歴史民俗資料館オープン  テレビユー福島開局
1984年 日中線廃止(喜多方-熱塩間) 背炙り山空中ケーブル休止 郡山南IC開所
       福島県立美術館開館 福島市音楽堂開館 いわき石炭化石館開館
              福島市音楽堂ができる 河内清掃センター開所
1985年 いわきマリンタワーオープン 猪苗代リゾートスキー場完成
       郡山市の人口が30万人を超える
1986年 福島ビューホテル開業 阿武隈急行開業 京急猪苗代リゾートホテル開業
       野岩鉄道会津鬼怒川線開業、東武鉄道と相互乗入れ運転開始
       県立博物館開館(会津若松市) リステル・スキー・ファンタジアオープン
       裏磐梯猫魔スキー場オープン 福島交通経営破たん(負債740億円)
       八・五~六水害発生 「郡山そごう」が青木市長就任で出店を断念
1987年 会津若松ワシントンホテル開業 裏磐梯ロイヤルホテルオープン
       ラフォーレ白河ゴルフコースオープン 会津鉄道開業  津野百貨店廃業
              会津慈母大観音建立 ゴジラの卵制作(須賀川市ゴジラの里)
       サンキョウをゼビオに改称 
1988年  常磐自動車道日立北-いわき中央間開通 磐梯山噴火記念館開館
       大規模年金保養基地「グリーンピア二本松」オープン  福島ルミネ営業開始 
              古関裕而記念館オープン(福島市) 県立医大新キャンパス落成 
       会津東山おおすごスキー場開設
       郡山国際ホテル(現・ビューホテルアネックス」オープン
1989年  第一イン郡山開業 芭蕉記念館オープン 「キョロロン村」オープン
              「郡山ユラックス熱海」落成式  みのわスキー場オープン
              郡山カルチャーパークオープン  クレストヒルズゴルフ倶楽部オープン
              郡山で暴力団抗争で組事務所に銃弾4発撃ち込まれる事件が発生
       中山峠新トンネル開通 
1990年  ホテルプルミエール箕輪開業 ルネサンス棚倉クアハウスオープン
              常磐ハワイアンセンターがスパリゾートハワイアンズに改称
       磐越自動車道郡山~磐梯熱海開通 テキサスA&M郡山校開校
       日本女子工業高校を尚志高校に改称 郡山火葬場(薬師堂)が閉場
1991年  エビスサーキット開設 ホテルハマツ開業 郡山ビューホテルアネックス開業
              東横イン郡山オープン  白河小峰城天守閣再建  郡山東山悠苑が開所
              石井舞ちゃん行方不明事件発生 麓山の滝が復元される
       エンドーチェーン福島駅前店閉店
1992年 福島-大阪間高速バス「ギャラクシー号」運行開始 パルセいいざか落成式
      モスクワボリショイサーカスのライオンが脱走、射殺 山形新幹線開通
              磐越自動車道猪苗代磐梯高原-会津坂下間開通 郡山市立美術館開館
              いいのまちUFOふれあい館オープン(飯野町)いわき市アンモナイトセンター
              オープン グランデコホテル&スキーリゾート開業 裏磐梯猫魔ホテル開業
       東北歯科大学が奥羽大学に名称変更 郡山女子大学大学院設置
1993年 福島空港開港(2000m) リカちゃんキャッスルオープン(小野町)
       安達ヶ原ふるさと村オープン アルツ磐梯スキー場オープン  会津大学開学
1994年 ブリティッシュヒルズ開業  メローウッドゴルフクラブオープン
              遊びと学びのミュージアムオープン(霊山こどもの村) 平駅がいわき駅に改称
        飯坂温泉若宮旅館本店で火災、6人死亡 いわきサンマリーナオープン
              會津風雅堂開館 弥彦競輪場外売場「サテライト会津」オープン
       トポス郡山店閉店 郡山市役所分庁舎完成 第1回郡山シティマラソン開催
       福島四季の里オープン
1995年 ふくしま国体開催(第50回国民体育大会) キビタンがマスコットキャラクターに
       柳津西山地熱発電所営業運転開始 福島テルサオープン 
       磐越自動車道いわき-郡山間開通  世界のガラス館開館(猪苗代町)
              飯盛山のさざえ堂が国の重要文化財に指定 エフエム福島開局
1996年  町営宿泊施設「季の郷湯ら里」オープン 磐越道会津坂下-西会津間開通
       東北最大の前方後方墳「大安場古墳」が発掘される ジャスコ郡山店オープン
       富久山清掃センター開所
1997年  須賀川市の巨大モミュメント「ゴジラの卵」撤去 いわき・ら・ら・ミュウオープン
              三春ダム資料館開館  安達太良山で登山客が硫化水素ガスで4名死亡
       磐越自動車道全線開通(西会津-津川間開通)ハワイアンズ「江戸情話与一」
       郡山市が中核市に移行  
1998年 ふくしまスカイパーク開場 福島-新宿間高速バス運行開始
       草野心平記念文学館開館 ボートピア玉川オープンウインズ新白河オープン
       ビッグパレットふくしま完成  福島空港2500m滑走路供用開始
       帝京安積高校教諭に対する銃撃・脅迫事件発生 
       集中豪雨被害発生
1999年 東横イン福島駅西口オープン  磐越西線SL(C57)定期運行開始
              福島-上海、ソウル定期便就航 諸橋近代美術館開館 いわき市中核都市に
       高子沼グリーンランド営業終了  うすい百貨店リニューアルオープン
       阿武隈川平成の大改修工事  長崎屋福島店閉店
2000年  磐梯グランドホテル営業終了  アクアマリンふくしま開館 
       こおりやま文学の森開館 ザ・モール郡山オープン
              東日本旅客鉄道総合研修センター開設  福島DASH村開拓スタート
2001年  裏磐梯観光ホテル(裏磐梯猫魔ホテル経営)が破産宣告を受け営業停止
              大黒屋デパートが破産宣告を受ける  からむし織の里落成式
              第11回ジャパンエキスポうつくしま未来博開催(須賀川市、~9月30日)
              ムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)開館(須賀川市)
       ビッグアイ竣工 県文化財センター白河館「まほろん」オープン
       郡山市総合地方卸売市場が竣工 ライオン堂をリオンドールに改称
2002年 いわきワシントンホテル開業 グリーンピア二本松閉鎖 福島~伊丹線開設
       フェスタ観覧車開業 長崎屋会津若松店閉店 ゼビーをゼビオスポーツに統合
2003年 県内スキー場ホテル相次ぎ民事再生法 道の駅そうまオープン
       アウシュヴィッツ平和博物館移転開館 片岡鶴太郎美術庭園オープン
              コラッセふくしまオープン  東横イン福島駅東口オープン
       二十一世紀記念公園(細沼)、平成記念郡山こどものもり公園(日和田)開園
2004年  鎌房興業が破産宣告を受ける(羽鳥湖スキー場)裏磐梯猫魔ホテル営業再開
              グランディ羽鳥湖スキーリゾートオープン グランデコスキーリゾート営業開始
       磐梯熱海温泉ケヤキの森散策路完成
       平成の市町村合併開始2008年までに90市町村が55に
2005年 さくら野百貨店福島店閉店 只見線(西若松~喜多方間)と直通運転開始
       絵本美術館オープン(いわき市) ふくしま屋台村こらんしょ横丁オープン
       福島~成田間バス運行開始 ラウンドワンスタジアムオープン(福島市)
       郡山市西ノ内の雑居ビルに銃弾が撃ち込まれる事件発生
       郡山市が鳥取市と姉妹都市提携
2006年  ホテルメッツ福島開業  あづまスキー場閉鎖 東横インいわき駅前オープン
                
翠ヶ丘公園、ブリティッシュヒルズが「恋人の聖地」に認定される
       旧国立病院郡山診療所跡地に「ビッグハート」開院
2007年 スパリゾートハワイアンズ「WaiWai OHANA」オープン
       「ウェルサンピア会津」が「大江戸温泉物語湯屋あいづ」に改称 
       東横イン福島駅東口2オープン リッチモンドホテル福島駅前開業
       いわき駅ビル「ヤンヤン」閉館 フラ・ミュージアムオープン
       郡山布引風の高原オープン
2008年 いわき芸術文化交流館ALIOSオープン ルートインいわき駅前開業
       福島交通が会社更生法適用申請(負債73億9千万円)
       伊佐須美神社出火、拝殿焼失(会津美里町) 納豆年間消費量日本一
              芦ノ牧温泉駅の初代ネコ駅長に「ばす」就任 郡山音楽都市宣言
2009年 飛鳥Ⅱが小名浜港に初入港 いわき東急イン営業終了
       ホテルエクセルいわきオープン ニコニコこども館開館 大安場史跡公園開園
2010年 「アクアマリンえっぐ」開設 いわき市石炭・化石館リニューアルオープン
       旧堀切邸オープン 福島東急イン閉館ホテルクラウンヒルズ福島プレオープン
       東京電力福島第一原発3号機でプルサーマル営業運転開始
       郡山市のイメージキャラクター「がくとくん」 開成山球場リニューアルオープン 
       第1回いわきサンシャインマラソン開催 中合会津店閉店
2011年 東日本大震災発生、福島第1原発が津波で被害 水蒸気爆発で避難
       福島県立美術館、アクアマリンふくしま再開 45年ぶりフラガール全国キャラバン
              鶴ヶ城天守閣リニューアルオープン 白河市立図書館オープン
       新潟~福島集中豪雨で只見線が寸断 オリジナル米「天のつぶ」デビュー  
2012年 からしまボウル湯本火災全焼  福島競馬再開 小名浜遊覧船運航再開
       スパリゾートハワイアンズ「ウオーターパーク」営業再開「モノリス・タワー」開業
       グランシア須賀川に改称 東北サファリパーク「ゾウの森」オープン
       郡山カルチャーパークジェットコースターで死亡事故
2013年 リカちゃんキャッスル改装オープン いわき回廊美術館(SMoCA)開館
       四倉海水浴場3年ぶり海開 いわき蟹浜温泉2年4ヶ月ぶりプレオープン
        裏磐梯リニューアルオープン 旅館「不動湯温泉」全焼
              NHK大河ドラマ「八重の桜」放送開始(会津藩、新島八重)
              いわき市ご当地アイドル、アイくるガールズ結成
2014年  塩屋埼灯台修復工事完了 旧伊達郡役所復旧再オープン
       磐線広野-竜田間営業再開 サンライズインいわきオープン
       道の駅あいづ湯川・会津坂下オープン 郡山でB-1クグランプリ開催
       磐自動車道浪江-南相馬間、相馬-山元間開通
       郡山市ご当地アイドル、せせらぎ小町結成
2015年 常磐自動車道常磐富岡-浪江間開通 新千歳-福島線撤退(全日空が継承)
              ザ・セレクトン福島に改称 島さくら遊学舎」オープン(三春町)
              野口英世記念館リニューアルオープン 「フルーティアふくしま」運行開始
       火山性ガスにより「磐梯吾妻スカイライン」を全面通行止めにする 
       スパリゾートハワイアンズ「フィッシュゴーランド」オープン
       アクアマリンふくしま屋外展示施設「わくわく里山・縄文の里」オープン
       裏磐梯レイクリゾートリニューアルオープン 郡山逢瀬ワイナリーオープン
2016年  土湯温泉東鴉川親水公園足湯「土ゆっこ」5年ぶり復活
             ホテルグランデコが裏磐梯グランデコ東急ホテルに改称
       磐城平城本丸跡地に「一夜城」設置 福島沖地震発生(M7.4)、津波発生
       福島県の神社で100体以上の石像を壊したとして韓国人の男を逮捕
       全国新酒鑑評会で4年連続金賞受賞数日本一

2017年 アパホテル福島駅前オープン 常磐線浪江―小高間運行再開
       ダイワロイネットホテルオープン
       郡山富田駅開業(4月) 開成山屋内水泳場オープン(7月) 


 参考資料 http://web2.nazca.co.jp/xu3867/page070.html

        郡山の歴史

 震災日のこの日、福島県の復興・再興を願って、このような記事を記してみた。わが福島県は復興はまだ道半ば。あと25年はかかるであろう東京電力福島第一原発の廃炉作業。かつて広島と長崎に原爆が投下され、多大な被害を受けながら、両県は観光地として再興した。福島もあと何年かかっても、必ずや元の福島県を取り戻せると信じている。

 記事作成:3月11日(土)

福島県の豆知識・豆情報

$
0
0

 これまでに福島県やわが街・郡山に纏わるご当地ネタを100回近く当ブログで書いてきた。それは震災以降、原発の風評被害で苦しむ福島県の現状を全国に発信したいという目的と、何かと疲弊気味の福島県民を元気づける意味合いから書いて来たつもりだ。

 ところで最近、「福島のおきて」という書物を某図書館で借りて読んだ。発行年月日をみると2014年10月が初版であることを考えれば、同じ年の春先、私に来たライター依頼を、当時多忙だった私が固辞したため、郡山市在住のほかの5人の方々に執筆をお願いし、草稿したものと思われるが、もし私が書いていたら、もっと面白いテーマで書けたのに・・・と自虐してしまった。しかもその内容から判断し、編集者に名を連ねているリサーチ協力者たちが私のブログ記事をパクッたと思われるものも多数含まれているし、うわべだけの情報でよくそこまで嘘八百並べて本にできたなと疑念すら感じるものばかりだった。

 
第一、その本では、郡山弁の「~だばい」というフレーズは安積野開拓で福岡の久留米藩から入植した方々の方言が、そのまま根付いたと書かれているが、それは眉唾で、その確証はどこにもない。想像にすぎないことが堂々と書かれている。読者に誤解と間違った知識を植え付ける意味で残念すぎるものだ。また、最近、KFBで郡山市富久山にある「自由の女神像」を猪俣アナが取材した放送(ふくしまニュースJチャンネル)を見たが、それだって私が5年以上も前に記事にした内容だ。もし参考にするなら、ひと言あっても良い気がする。

 このブログでは事実誤認のない間違いないものを厳選し、福島県の実情に即した内容でお送りしたい。

 1 桜前線のジグザグ紀行

 桜前線と言えば、通常は南から北へ向かって進むのが通常だが、我が福島県は少し勝手が違う。それはその地形によるもので、①いわき市→②相馬市(浜通りを北上)→③福島市→④郡山・須賀川→白河→⑤会津・喜多方→只見の順に桜が咲く。まるでジグザグというか、蛇行する。摩訶不思議な現象が毎年の風物詩になっている。浜通りは文字通り沿岸なので海抜0に限りなく近い。震災時には大津波の被害を受けた。そしてなぜ郡山の北45kmにある福島が先かと言えば、これは標高が違うからだ。福島も郡山も阿武隈山系と奥羽山系に囲まれた盆地だが、福島が標高65mに比べ、郡山はその4倍近い240m。小学校の理科で習ったと思うが、晴れの場合、100m登る度に0.98℃気温が下がるる。つまり2度以上郡山は低い。天気予報を見ていても、福島で最高気温が10℃の場合、郡山は7~8℃程度だ。また、郡山から福島に向かう国道4号線は伏拝交差点から、市街地までかなり下る。またいわき市に向かう49号線も、長沢峠から東は下り坂が続くことで理解してもらえるだろう。
 この標高差によって桜前線も蛇行するという訳だ。また、真夏の気温でも、福島県でもっとも気温が高くて暑いのが福島市で、ついで会津若松(標高218mだが山に囲まれているため)、一番涼しくて凌ぎ易いのが浜風が吹くいわき市だ。夏の気温も、福島が30℃でも、いわき市は25℃程度だ。

Sakura

 2 今もモニタリングポストが活躍中

 原発事故発生後のモニタリングポスト設置直後(H23.8)は、郡山市は1.0μSv/hを優に超える高い空間放射線量だったが、6年が経過した今では、私が暮らす八山田付近も0.1μSv/h程度まで下がり、自宅はもちろん公共施設や周辺道路でも除染が進み、日々の暮らしに影響が感じられないレベルまで落ち着いた。
 また、農産物については、その全てにおいて厳しいモニタリング検査を実施している。よって市場に出回る食品はすべて安全基準をクリアしているということだ。

Monitoring_post

 福島県内市町村の高さ1mの空間線量のリアルタイム値はコチラ↓

 http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/

Fukushimamonitoring

 郡山市の放射線量推移(アニメーション)   
 https://www.city.koriyama.fukushima.jp/186000/shinsai/sui.html

 福島県の農産物のモニタリング情報はコチラ

 http://www.new-fukushima.jp/monitoring/

 http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/mon-kekka.html

 郡山市内で今も空間線量値が0.2μSv/hを超えるホットスポットになっているのは線量が溜まりやすい窪地だったり、低い平地部分、あるいは沼や池の周辺だ。以下、差別視するつもりはないが、3月16日(木)時点で、郡山市の大多数が0.2μSv/h未満であるのに対し、0.2μSv/hを超えている場所を列挙したい。0.2μSv/hを超えたから危険というわけではないのであしからず。あくまで郡山市内の中で比較的高い数値を今でも記録しているスポットとご理解ください。

 参考資料 http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area2.html

 五百渕公園 0.270        特別老人ホーム笑風苑 0.207
  鹿島池農村公園 0.266     ユーパロ室ノ木保育園 0.205
 西田スポーツ広場 0.258    梅林公園 0.205
 酒蓋公園 0.234          郡山駅東口 0.204
 宝沢沼公園 0.216                香久池公園 0.202         
 福島柔整専門 0.216             安積高校 0.201       
 開成館 0.214

  郡山市内でもっとも放射線値が高いのは五百渕公園だ。ここには桜小学校や郡山商業高校が近い。
                   

  3 福島県内にある日本遺産

 福島県は県としては岩手県に次いで第2位の面積を誇り、大自然に囲まれた雄大な土地柄である。国立公園や国定公園は多いものの、残念ながら世界遺産に認定されるものはないし、国宝もいわき市内郷にある白水阿弥陀堂の一箇所しかない。東北は、歴史的にもても文化の発展が遅れた土地なのでいたしかたないが、それでも、近年制定された「日本遺産」に認定されている文化財はある。豆知識として県外者にアピールしたい。

 3月16日現在、福島県の「日本遺産」認定は2箇所(日本全国各地では37箇所認定)

 ① 会津の三十三観音めぐり 〜巡礼を通して観た往時の会津の文化〜

 ② 未来を拓いた『一本の水路』-大久保利通"最期の夢"と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代

 私の予想では、廃炉作業がうまくいけば、20年後くらいには「福島第一原発」が世界遺産に認定されるかもしれない。「ノーモア福島」や「核廃絶」のモデルケースとして記憶遺産として後世に残す必要性が生じるかもしれない。

 4 この写真を見たら、絶対に行きたくなるスポット

 ここはどこ?

TsurugajyoAizu
AbukumaTakizakura
TounohetsuriMt_bandai
        Shibukikori       

 5 残念な今年の郡山市の「3.11」対応

 今年の「3.11」は6年目になり、震災後、初の土曜日だったせいか、行政対応にも配慮を欠く事態を招いた。私は、郡山市役所や行政センター、公共施設などには、事前に下のような、市民に黙とうを呼びかける掲示物が貼られた。

Dvc00301_2

 しかし、震災当日の市の対応は、この呼びかけとはまるで逆行するものだった。私は市の施設では、日の丸の半旗が掲げられ、震災で犠牲になられた方々へ弔意や哀悼の意を示すと思っていた。しかし、郡山市は、福島県民にとって忘れられない特別な日に、そうした対応をしなかった。さらには震災時刻の直前に、防災無線で黙祷を呼びかけるものと思っていた。しかし、それすら無かった。単に土曜日で関係市庁が休みだったからという理由では済まされない。公務員は襟を正し、然るべき対応をすべきだ。県民の手本として全体の奉仕者として仕事に専念する義務を負っているのは言うまでも無い。やはり親方日の丸のお役所仕事と揶揄されてもやむを得ないだろう。行政が事務的仕事に終始したのは残念でならない。

 冷淡な郡山市の対応を報じる毎日新聞の記事はコチラ

 http://mainichi.jp/articles/20170316/k00/00m/040/101000c

 もっとも郡山は、前郡山市長の原氏が震災直後に家族と共に真っ先に業務を丸投げして避難して行方不明に陥ったという驚きの噂が飛び交った。真偽のほどは不明だが、こういう無神経で冷ややかな対応だから、いつ市民課の窓口に行っても、年配者が怒鳴っている場面ばかり目にするのだろう。全く持ってお役所仕事で、感情の無いロボットのごとき、役人は目の前の仕事だけをやっているだけだ。親しみも感じないし、冷血な印象しかない。

 6 福島県の7大ソウルフード

 ① 喜多方ラーメン
 ② 会津味噌カツ
 ③ 福島円盤餃子
 ④ いわき市のあんこう鍋
 ⑤ 大内宿高遠そば
  ⑥ 会津こづゆ
 ⑦ 烏賊にんじん

  ちなみに福島県の5大スイーツ&ドリンク

 ① 郡山クリームボックス
 ② 太郎庵
 ③ 酪王カフェオレ
 ④ 味噌田楽
 ⑤ 

 福島県の5大洋菓子

 ① 三万石ままどおる
 ② 三万石エキソンパイ
 ③ 柏屋檸檬(れも)
 ④ 白土屋ジャンボシュークリーム
 ⑤ 

 福島県の7大和菓子

 ① 薄皮饅頭
 ② 太陽堂のむぎせんべい
 ③ 柳津のあわ饅頭
 ④ 田村市(旧船引町)のかりんとう饅頭
 ⑤ かんのやゆべし
 ⑥ 強清水てんぷらまんじゅう(鰊・餡・烏賊) 
 ⑦ 二本松玉嶋屋の玉羊羹

 ほかにも「いわきじゃんがら」も有名

 福島県の5大特産品

 ① 地酒(飛露喜・天明・大七など)
 ② 桃
 ③ 米(うつくしま夢酵母使用・DASH村男米、あさか舞など)
 ④ いわき産メヒカリ
 ⑤ カジキマグロ

 意外なもの

 ① 納豆消費量日本一
 ② 会津白孔雀のジャンボとんかつ
 ③ 郡山グリーンカレー

 福島県の懐かCM

 1 喜多方ラーメン村 五十嵐製麺
 2 西尾舞生の福島民友
 3 キャラバンモータース
 4 ホクシンオート(会津若松市恐竜が目印の中古車屋)
 5 うすい百貨店(アヒル)
 6 サンシティ島崎和歌子(3分9秒後)
 7 ハマツグループ
 8 郡山眼鏡院
 9 アサカヤの磐梯そば
10 からしまボウル
11 ホテル聚楽
12 福島りょうぜん漬
13 石のカンノ
14 石の丸正
15 今野貴石
16 佐藤石材店
17 石の店やまき(30秒後)
18 サンキョウ自動車

 今は無き7大レジャーランド

 1 高子沼グリーンランド
 2 磐光グランドホテル&パラダイス
 3 おおすごスキー場
 4 いわき市三函座
 5 照島ランド
 6 郡山レジャーランド
 7 磐梯熱海温泉秘宝館

 平のぺピーランドもかつて存在した遊園地

 福島県の巨大廃墟

 1 横向ロッジ(猪苗代町)
 2 大黒屋(いわき市)
 3 星総合病院(郡山市大町)
 4 太田綜合病院(郡山市中町)
 5 寿泉堂病院(郡山市駅前)
 6 阿武隈高原ホテル(大越)
 7 うすい女子寮
 8 東京電力福島第一原子力発電所(廃炉作業中)
 9 DASH村(浪江町)→復活話あり

 福島県の9大温泉郷

 1 土湯温泉
 2 飯坂温泉
 3 野地温泉
 4 東山温泉
 5 母畑温泉
 6 岳温泉
 7 湯本温泉
 8 芦の牧温泉
 9 磐梯熱海温泉

 福島県の7大民芸品

 1 三春駒
 2 白河だるま
 3 でこ屋敷の張子人形
 4 会津起き上がり小法師
 5 土湯温泉こけし
 6 会津唐人凧
 7 会津漆器(会津塗り)
 8 赤べこ

 記事作成:3月16日(木)

THE 名称変更~続編~

$
0
0

 2013年9月に同名の記事を書いたが、今回はその続編。前回は、企業名が変わったケースを取り上げたが、今回は社会的な表現や表記の変更を取り上げたい。国民生活で結構、戸惑うことが多い「名称変更」のケースだ。今では一般的になったが、従前の名称を長く使ってきた者にとっては困惑することが多い。

 1. 気圧表示 

 昔・・・ mb(ミリバール)
 今・・・ hPa(ヘクトパスカル)

 1992年(平成4年)12月から、「国際単位系(SI)」という、国際基準の単位に合わせるため、国際単位系ではない「バール」をやめて、「ヘクトパスカル(hPa)」が用いられるようになった。

 2. 病名・症状

 昔・・・ 日射病
 今・・・ 熱射病、熱中症

日射病は、強い直射日光に長時間当たることで発生する病気。大量の汗をかいて脱水症状となり、体温調節中枢の機能が低下し、倦怠、悪心、頭痛、めまい、意識障害、けいれんなどの症状がでる。
熱射病は、屋内・屋外を問わず、高温多湿な環境下に長時間いたり、作業をした時に起こる病気。体温調節機能が破綻することで、倦怠、頭痛、めまい、意識障害を伴う。
汗が出ず、40度以上の高体温となって、生命にかかわることもある。

  熱中症は、高温や多湿の環境下で起こる身体の障害の総称。症状としては、発汗による脱水と、血管の拡張で血圧が下がり、めまい、失神などを起こす「熱失神」。大量の発汗により、塩分やミネラルが不足し、筋肉のけいれんを起こす「熱けいれん」。多量の発汗に水分や塩分の補給が追いつかず、脱水症状となった時に発生する「熱疲労」。体温調節機能が失われることによって起こる「熱射病」がある。熱中症の重症度分類では、熱けいれんや熱失神が「軽症」、熱疲労は「中等症」、熱射病は「重症」にあたる。

 3. 地震の震度

 昔・・・ 震度5、震度6、震度7
 今・・・ 震度5弱・5強など細分化

 4. 天気予報

 昔・・・ ところによりにわか雨、一時雨
 今・・・ 時々、~のち雨

 1~4までは気象に関する変更事項。天気と同じでころころ変わる。

 5.服飾・ファッション

 昔・・・チャック、Gパン、ズボン、シースルー、スパッツ、チョッキ、ランニング、ビロード
 今・・・ファスナー、デニム、パンツ、シフォン、レギンス、ジレ、タンクトップ、ベルベット

 昔・・・付け毛、背広、運動靴、おかっぱ
 今・・・エクステ、スーツ、スニーカー、ボブ

 6.生活用品、場所

 昔・・・乳母車、リンス、風呂場、台所、食堂、押入れ
 今・・・ベビーカー、コンディショナー、バスルーム、キッチン、ダイニング、クローゼット

 昔・・・屋根裏、筆入れ、コップ、流し台、じゅうたん
 今・・・ロフト、ペンケース、グラス、シンク、カーペット(ラグ)

 7.食料品

 昔・・・甘いもの、スパゲッティ、ライスカレー
 今・・・スイーツ、パスタ、カレーライス

 8. スポーツ

 昔・・・大リーグ、スポーツマン
 今・・・メジャーリーグ、アスリート

 9.その他

 昔・・・歌謡曲、刺青、月並み、ナウい、モーテル、チアガール、ハンサム、ルンペン
 今・・・J-POP、タトゥー、ベタ、トレンド、ラブホ、チアリーダー、イケメン、ホームレス

 昔・・・マブダチ、ハンドル、園芸
 今・・・ダチ 、ステアリング、ガーデニング

10. 病名・病院

 昔・・・痴呆症、肥満、看護婦
 今・・・認知症、メタボ、看護師

 こんな記事を考えついたら、現天皇陛下のご意向を尊重し、平成30年をもって元号改定することを有識者が検討し、国会に諮問することになった。しかもその半年前には、国民生活に支障を来たさないよう、前もって新元号を告知するとのことだ。日本では生前退位は初の試みで、これで元号の名称までもが変わってしまうのか・・・。私は昭和生まれだが、現皇太子様は、私より年上のため、もしかすると、私は4時代を生きることになるかもしれない。

 記事作成:1月15日(日)~

郡山の魅力再発見!44 ~郡山の謎~

$
0
0

 我が街「こおりやま」に関する記事を過去、当ブログで何度書いたか知れない。私はあしかけ44年間も郡山に住んでいるが、未だに知らないことが多い。今日は、個人的に感じている疑問点を解決するため、「郡山の謎」を七つ、自主的にセレクトし、その解決策を模索したい。なお、過去、「郡山の魅力再発見!⑬」や「郡山の魅力再発見!⑯」でも同じサブタイトル、テーマで記事を書いたので、被っている部分も幾つかあるが、2017年現在の雑感として受け止めていただけたら幸いです。

 1 郡山の遺跡の謎

 大安場古墳が有名だが、それも平成に入ってからの話。私はその近くの  団地に何度も訪れたが、昭和の時代は、そんな古墳や遺跡の話など聞いたことがなかった。郡山の阿武隈川の東側は「ざい」と呼ばれ、田んぼと畑しかない過疎の村の印象だった。
 ところが、ここや東山霊園の近くにある横穴式古墳(小川蝦夷穴)が見つかったり、静御前堂がある裏手に古墳があったり、また市街地のど真ん中、清水台のさくら通り沿いでも昭和の時代に遺跡が見つかったことがある。

 古墳・・・大安場、清水台、針生古墳、田村町、咲田、守山、喜久田、福原に数多く点在

 清水台遺跡は、奈良~平安時代に安積郡の郡役所が設置された場所で、これが現在の「郡山」の名称の元にもなっている。松風堂というお菓子屋さんがあったさくらセンタービルの向かい側。現在はライオンズマンションが建っている場所だ。

Img_9689_r

 そして遺跡ではないが、歴史の不思議が市内にはいくつかある。中町付近に「陣屋」という旧地名があるが、それは一体どこにあったのか、「郡山城」とはどこに存在したのか、謎が謎を呼ぶ事態となっていて、未だ解明されていない部分が多い。また郡山にはかつてお城が散在していた。守山城、熱海城、安子ヶ島城、片平城、高玉城などだ。
 詳しくは「余湖さんのブログ」をご覧ください。

 2 郡山銘菓「ままどおる」の名前の由来

  郡山の三大菓子と言えば、三万石のままどおる、エキソンパイ、柏屋の薄皮饅頭だろう。誰が決めたのか、薄皮饅頭は「日本三大饅頭」なのだという。私の子供の頃はそんな話は聞いたことが無い。個人的には隣り町「三春」が本店の「かんのや」ゆべしも捨てがたいし、中町の大黒屋のスィーツやよしだやのどら焼きも推したいところだ。
 しかし、東京地区でもCMで流れる、ミルクたっぷりの甘菓子「ままどおる」は旅や帰郷の土産、ご贈答にも喜ばれ、人気が高い。ところでこの「ままどおる」というのはどういう意味なのだろう。地元では毎日のように夕方のローカルニュースで、かの有名なCMが流れている。それは「♪まま~まま~ままどおる~、ミルクたっぷりママの味~まま~まま~ままど~る~♪」という節だ。それほどソウルフード化している人気スィーツなのだが、その名前の由来は全く存じ上げない。たぶん、多くの郡山市民はそうなのではないだろうか?そこで調べてみた。

 郡山銘菓「ままどおる」はバターのたっぷり入ったミルク味の餡を生地で包み焼き上げた和菓子。この「ままどおる」とは、スペイン語で"お乳を飲む人々"の意味。だから歌にも「ミルクたっぷりママの味」 という歌詞が出てくるという理由だ。これは納得。

Mamadoru

 3 浄土松公園の「きのこ岩」はどのように誕生したのか

 私は子供の頃から郡山西部地区にある浄土松公園を訪れたものだ。そこに少年自然の家を建て、小学校の頃、お泊り学習で、キャンプファイヤーや周辺の山を探検して廻る「フィールドワーク」を実施した。その一角に奇妙な場所がある。まるでトルコの世界遺産、カッパドキアを彷彿させる奇岩群がにょきにょきと聳えたっている。その名も「きのこ岩」という。福島県の名勝天然記念物に指定されているが、このような場所は郡山広しといえど、この一帯だけである。
 震災で損傷が激しいが、このきのこ状の岩の自然の造形美はどうやって創造されたものなのか?
 郡山市の観光案内HPによると、「浄土松は古くから知られた名所で、松の緑が点在するありさまは日本三景の松島に似ていることから「陸の松島」と呼ばれています。特に「きのこ岩」と呼ばれる奇岩は断層によって分断された地層が、それぞれ風化に対する抵抗度が違うため、風浸の度合いが異なり、長い年月を経てキノコ状になりました。」とある。
 つまり、もともと白亜の岩肌だったものが、断層が分断されて長い年月を費やして、今の形状になったということだ。しかし残念ながら、2011年3月11日発生した「東日本大震災」により、崩壊が著しく、昔は遠足などで岩山に登って探検ごっこやかくれんぼが出来たのだが、今は危険箇所になっていて、立ち入りを制限されている。

Kinokoiwa

 4 郡山のソウルフードの「クリームボックス」はどこが発祥か

 郡山市民に愛されているパンといえば、誰もが「クリームボックス」を挙げるだろう。厚みのある食パンの上にミルク風味の白いクリームが乗っているパンだが、その味は知っていてもその発祥、つまり開発して販売した一号店がどこなのか?を知る人は少ない。郡山で一番有名で老舗の「大友パン」?「ロミオ」?それとも安高前の「ガトーナカヤ」?
 Wikipediaにも「1976年に市内のパン屋が駅前で販売を始めたのが起源とされる。」としか記載されていない。その後、その美味さが評判を呼び、郡山市のご当地パンとして知られるようになり、2016年4月からはクリームボックスを通じた町おこし事業として同市のパン店18店舗を巡る「スタンプラリー」が行われている。

Creambox

 5 本当に静御前は郡山の地で果てたのか?

  源義経の妾となった絶世の美女といわれし「静御前」。全国に墓標があって、どこで亡くなったかも諸説あってミステリーだが、郡山の西部地区には、どういうわけか静御前に纏わる不思議な足跡が残っている。兄の源頼朝の討伐の命から逃れるため、義経は弁慶を伴って、奥州の地へと逃げ延びた。しかし、史実では、平泉の地で討たれたことになっている。彼を慕って後を追った静御前が、郡山の地に達した時に、義経が死んだとの報を受けた。悲観した静御前は、郡山市三穂田町、現在「免許センター」のある場所の北向かいにある池(美女池)に身を投げ、亡くなったという言い伝えがある。不憫に思った村人が、彼女の魂を祀った場所にお堂を建てた。それが現在の静御前堂であり、その一帯を静町と名づけるに至った。
 しかし、これは迷信にも思えるが、こじつけにしては上手くできている話だ。

Shizukgozen

 6 郡山のグルメは何なのか?

 我が福島には食の名産品が多数ある。例えば、福島と言えば「円盤餃子」が真っ先に思いつくし、喜多方や白河と聞けば「ラーメン」と即座に答えが出る。浪江と言えばB級グルメで全国一に輝いた「浪江焼きそば」だし、山都と聞けば「そば」という答えが返って来る。会津は「味噌カツ」や「味噌田楽」、「こづゆ」、「日本酒」という特産品があって、観光土産には欠かせない。
 では商都・郡山は何なのか?あまり思いつかない。最近になって、郡山には食のグルメが無いことに気づいた行政が、あれこれ思案して開発したのが「グリーンカレー」だった。イマイチ、認知度が低く、グルメになりきれていない。酪王カフェオレやクリームボックスには到底及ばない。ままどおるやエキソンパイ、薄皮饅頭の比ではない。残念ながら、郡山特産のグルメ産品は今のところ無いと言わざるを得ない。海沿いではないので海産物や海鮮ではない。
 今、郡山が躍起になってPRしているのが「鯉に恋する」というキャッチフレーズで売り込みを強化している「鯉料理」だ。元から郡山市は「鯉」の養殖が盛んな土地柄で、郡山の西部地区、南インターチェンジ周辺はその産地と言える。
 以前は「あさか米」というブランド米やきゅうりの産地として名を馳せたが、東電の水蒸気爆発事故で放射性物質拡散によって、風評被害が酷く、その面影は無い。よって、代わって力を入れているのがこの鯉と地元のぶどうを使ったワインの製造のようだ。
  
Carp

 7 なぜ郡山にはホテルや旅館が多いのか?

 これは簡単。奥州街道の宿場町として栄えたから。昔の旅人の疲れを癒すため、江戸時代頃から旗屋が多く作られた。その名残だろう。かの松尾芭蕉も旧暦4月29日に郡山に一泊したことが随行した曾良日記によって明らかになっている。その場所は不詳で今もどこに宿泊したかは謎である。しかし曾良日記によれば「宿ムサカリシ」(むさくるしい)という記載があることから、大名や旗本が泊まるような旅籠ではなく、粗末な宿だったようだ。
 かつて、郡山の老舗旅館というと、さくら通り沿いの清水台にあった「ホテル染本」を思い浮かべる。現在は高層マンションが建つ。しかし、今や駅前を中心に全国チェーンのシティホテルが軒を連ねている。つい先だっても旧丸井跡地の駅前一等地に「ダイワロイネットホテル」が建設され、話題をさらった。私が中心市街地で知るだけでも以下の通り。

 1 ダイワロイネット
 2 ワシントンホテル
 3 ビューホテル
 4 ビューホテルアネックス(旧郡山国際ホテル)
 5 ホテルロイヤル郡山
 6 ホテルプリシード郡山
 7 郡山シティホテル
 8 ホテルα1郡山駅東口
 9 アパホテル
10 大八ホテル
11 磐梯の湯ドーミーインEXPRESS郡山
12 ルートイン郡山インター
13 ルートイン郡山警察署前
14 コンフォートホテル郡山
15 チサンホテル
16 ホテルα1長者
17 スターホテル
18 ホテルクラウンヒルズ(旧第一イン)
19 東横イン
20 スマイルホテル郡山(旧西小野屋)
21 ホテルハマツ
22 ビジネスホテル増花
23 セントラルホテル
24 うねめ旅館
25 旅館君好

 ざっと挙げただけでもこんなにある。よく共倒れしないと思うが、実は平日はどこも満室状態だ。観光地ではないため土日はさほど混まないが、出張のビジネスマンがよく利用する。シングルが多く、値段も手ごろだからだろう。また、福島県の中央に位置する郡山市はどこに行くにも交通至便であり、また学生のスポーツの大会も多く、需要が多いのだ。やはり昔とった杵柄ではないが、宿場町としての歴史をそのまま受け継いでいるようだ。

 私がイメージする郡山トップ10

 1 クリームボックス
 2 酪王カフェオレ 
 3 郡山駅西口再開発(ビッグアイ・歩行者用デッキ)
 4 安積疎水
 5 うすい百貨店
 6 緑豊かで公園が多い(開成山・荒池・五百渕・香久池・酒蓋・芳山・21世紀・麓山等)
 7 交通の要衝(鉄道5路線、高速2路線、国道3路線、福島交通バス等)
 8 ホテルハマツ
 9 ままどおる
10 エキソンパイ

 さて、いろいろ書き綴ったが、郷土愛を感じていただけたでしょうか。学生時代を郡山で過ごした方々が、都会へ就職するケースが多いと思う。稚拙で恐縮だが、当ブログの記事を読んで、時々、故郷を懐かしく思い出して欲しいという一心で、「郡山の話題」を続けてきたが、少しでも癒しになったり、ふるさとを恋しく回顧して貰えたら幸いです。

 記事作成:2月23日(木) 

Viewing all 1757 articles
Browse latest View live