Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

昔話⑭ ~郡山のあの場所は今~

$
0
0

 昭和50年頃、私が小学生時分に遊び場だった駅前周辺が、ここ数年激変している。一世を風靡した建物やビル、店舗が次々姿を消し、かつての経済県都としての商業都市の面影は駅前周辺には無くなり、寂しい限りだ。昭和50年代にあった有名スポットが、今はどう変わったかというテーマで今回はお送りしたいと思う。

 1 郡山中央スケートリンク
  昔の画像や写真は一切残っていないし、ブログ等で掲載している方も少ない。今はビ
 ッグアイの西向かいの三共郡山ビル(北館)がある辺りだ。入口から入ると、まっすぐ進
 めばスケートリンク場(貸し靴ロッカーなど)で右側の鉄製の階段(よくマンションの外付
 けにあるようなスチール製の非常階段)を半2階ほど上がると、一列しかないベンチつき
 の観客席の通路があって、そこから真下で滑っている人たちをガラス越しに見学できた
 ものだ。リンク自体は狭くて、テニスコート一面分くらいしかなかったと思う。娯楽が少な
 かった時代なので、駅前でこの施設は、逆に若者にとっては有難かった。その見学でき
 る通路も寒くて長く居られなかったと記憶している。
         40年前の駅前             現在の駅前

Ekimae1Sanko

 中央スケートリンクがあった方面を撮影した画像です。

 2 丸井郡山
  空洞化により駅前に長らく空きビルとして放置されていたが、2年ほど前に再建策が
 まとまり、東京資本のダイワロイネットホテルが土地を買い取り、建設が始まった。駅前
 には信じられないほどのホテルが林立しているが、平日は予約がとれないほど満室らし
 い。
  アパホテル、大八、ワシントン、シティホテル、ビューホテルアネックス、α1、コンフォー
 ト、ドーミーイン、ホテルロイヤル、プリシード、東横インなど過当競争気味だが、それで
 も満室というから凄い。
  ここへ来て駅前の一等地に新築されるこのホテルはビジネス系で一泊6,000円程度
 の安さなので、利用者は多い筈だ。
    10年前の丸井        現在の旧丸井跡地
MaruiDaiwa_roinet
 ホテル誕生に水を差して申し訳ないが、丸井時代にここの屋上から飛び降り自殺があったし、またここの工事中に人間の遺体が出てきた話は事実だ。そこを都市型ホテルって、心霊スポットや都市伝説になりそうだ。昭和の頃、西友、丸光の屋上から、平成20年代にも駅前の全国チェーンのホテルでもカップルが飛び降り自殺しているので駅前は稀に見るミステリースポット化している。
 3 丸光百貨店
  今年2月初旬に、旧丸光百貨店があったエリートビル42(通称朝日生命ビル)が解体
 されるニュースが飛び込んできた。かつては地下にあった食品売り場やラーメン屋で買
 い食いした想い出があるし、エレベーターが珍しい時代に、木製ヘリボーンタイル張りの
 フロアの7階おもちゃ売り場もよく訪ねたし、屋上の回転遊具やスマートボール型ゲーム
 機で遊ぶなど慣れ親しんだ場所だけに、少年時代の想い出が染み付いたスポットとして
 残して欲しかった。
        昔の丸光             現在の旧丸光

Marumitsudepart

  4 第一うすい、第二うすい(百貨店)
  第一は中町中央パーキング、第二はリニューアルしたうすい百貨店となって改築され
 た。一時期は高級志向が災いし、客足が遠のき、経営難に陥ったが、三越の支援を受
 け、再建された。今では7階ワンフロアにジュンク堂書店が入り、十分楽しめる仕様とな
 った。
   
    昔の第2うすい            現在のうすい
Usui1Usui2
 5 ダイエー(トポス)
  郡山駅前周辺に数多くの駐車場を構える「三井のリパーク」に生まれ変わった。高架
 橋で本館と別館をつなぐほど、巨大スーパーだった敷地を利用し、これまた巨大駐車施
 設が誕生した。
            30年前のダイエーの様子
 
          FCTのニュース映像より
 現在は・・・・

Repark

 あの広大な敷地全体を平面駐車場に

 6 東北書店
  ここも郡山一の蔵書数を誇る書店だった。市民のオアシスとして、待ち合わせや駅前
  などの飲み会までの時間つぶしによく利用した。確かフロアごとに書の種類が異なり、5
 階くらいまであった。奥に向かって細長い売り場だった。
  ここも昨年、ダイエーと同様、リパークに吸収された。

     20年ほど前の東北書店(左がアーケード入口で右が西側の裏口)
TouhokusyotenTohokusyoten2
 7 津野デパート
  銀色のパネルの外壁で、ここは呉服呉専門店という位置づけだった。昭和の時代に閉 
 店し、今では「ホテル第一イン」として改築されて使用している。
  50年前の津野本店       現在の旧津野本店の跡地

TsunoDaiiciiin

 8 山ノ井(山乃井)
  かつては雑貨屋、文具など多種多様な店が同居していた。内部がL字型にドッグレッグ
 していて、床が土間であり、照明がやたら暗かった想い出がある。中央通側と、駅前大
 通側の両方に出入り口があった。その後、改築し、エスカレーター完備の近代的ビルに
 生まれ変わり、「カルチャーセンター」として多彩なスクールを開業した。

Yamanoi_2Cyuou_st_r

 左上の写真は「郡山商工会議所」のHPより引用させて頂きました。ここでの想い出は、漫画を描くのに、インクやケント紙、羽箒、ペン先、スクリーントーンなどを買いに行ったことだ。私は金遣いの荒いバカ息子だった。

 9 郡山東宝
  かつてゴジラやモスラなどの怪獣映画を上映した映画館があった。今では富士館ビル
 として雑居ビルになり、飲み屋街となっているが、その前は「ワタナベスポーツ」だった。
 その数軒隣りには、よく父親に連れて行ってもらったが、県内初の回転寿司だった「元禄
 寿司」があった。こちらも暗くて狭くて細長い店だった。
                                              
Acade1
10 映画館ストリート(駅前アーケード界隈&2丁目周辺)
  アーケードにあった大勝館やスカラ座、テアトルなどが犇めき合っていた。もっと昔には
 駅前に松竹や大映などの映画館もあったと聞く。パレス系は駅前に「東映パレス」や「洋
 画パレス」、「パレス1、2」などの映画館を所有していたが、庶民の娯楽が映画だった古
 き佳き時代だった。
  ロマンポルノの殿堂だった大勝館も2009年11月をもって閉館し、今は駐車場。そし
 てスカラ座は現在、第2増子ビルで、居酒屋「まめ膳」などが入る雑居ビルになった。  
  ほかにも駅前大通沿いにあった佐藤書店、少し離れるが、清水台の八幡坂にあった
 叶屋書店、ピカデリー郡山(ライブハウスになっていた時期あり)、染本ホテル(現在駐
 車場)があった。また、堂前には「郡映」という、まるでほったて小屋のような入口の映画
 館もあった。私はピカデリーでスターウォーズ第一作、郡映でキングコングを観た。
                                                        
Taisyoukan
11 角海老
  昔の郡山市は凄かった。市街地の一等地である駅前大通りと中町商店街への入口と
 なる中央通りの角、つまり現在、郡山ビューホテルアネックスが建つ場所に焼き鳥屋が
 あった。その名は「角海老」。近くを通ると食欲をそそる焼き鳥の香ばしい香りと煙が漂
 っていた。何を隠そう、そこの外国人を思わせる風貌のべっぴの娘・Oさんと私は中学生
 の頃、同じクラスだった。現在は移転し、安積黎明高校の南向かいに建つ、立派な塀構
 えの高級割烹料理の料亭「京香」になっている。
  「角海老」は、郡山では知らない者がいないほど有名店で、明治17年創業の老舗。今
 では郡山唯一のスクランブル交差点のある繁華街にど~んと店を構えていたから凄
 い!専門は「すき焼きと牛鍋店」ということだが、私の印象では「焼き鳥専門店」という
 認識だった。
  時代を越える味とおもてなし
  「京香」のHP= http://www.kyo-ka.jp/about.html 
12 旧三森峠
 世の中、私と同じことを考えている方々はいるもので、今はトンネルで便利になった「県道6号郡山湖南線」。通称三森峠だが、今から20年以上前に新道が開通し、ヘアピンカーブが連続した旧三森峠と山頂部にあった旧三森トンネルは閉鎖された。その後、20年ほど時が経過し、6年前には未曾有の大震災に直面した。おそらく土砂崩れや草木の増殖により、道路も寸断され、トンネルまでは足を踏み入れられない状況に陥った筈だ。
 当時、私は会津に1年間住んでいて、この峠を通ったり、スキーの帰りに、あるいはバイクで何度も走行した想い出が詰まった場所だった。特に頂上部にあったトンネルは暗くて不気味。心霊スポット化するほど不気味な所だった。そこの広場からは郡山市街を一望でき、夜は夜景も楽しめた。またトンネルの上には、遺跡の発掘を記念して、縄文式住宅を再現した「古代の村」もあったし、黄色い建物の「峠の茶屋」も存在した。団子が名物だったらしい。
 ここを最近、歩いて山を登り訪れた方がいた。やはり、閉鎖後、どうなっているか気になったのだろう。閉鎖前までは、皆、この勾配がきついクネクネ道を必死で登ったに違いない。想い出がいっぱい詰まった生活用道路だったに違いない。では、その方のブログと映像をどうぞ!
 なんと旧三森峠トンネルは埋め戻されていた。おそらく、心霊スポット化して、訪問者が訪れるのを恐れた市が業者に頼んで土で塞いだのだろう。もし肝試しで訪れて、土砂崩れや落石で怪我や死亡すれば、まず発見されないだろうし、熊に襲われれば一巻の終わり。また、滑落でもすれば行方不明となってしまう。だから懸命な措置だと思う。
 ついでに昭和45年の郡山の映像もおまけに見てください。三森峠は 3分15秒から登場します。
 さて、半世紀前に思いを馳せれば、「あそこに昔○○があったなぁ~」とか、「あの店の人は今どうしているかな」とかいろいろな感慨が去来する。それだけ長く我が街・郡山に暮らし、愛着が湧いたということだ。若い頃は、こんな田舎から出て東京で暮らしたいと思っていたが、震災を契機に、さらに地元愛が深まった。東京は年に数回遊びに行く場所であって、土地や物価は高いし、隣りに住む人の名前も知らないなど人間関係が希薄で、地方出身の身からすれば人が住む場所ではないと悟った。
 今後も、こうした地元の話題を続々提供する予定ですので、ぜひ懐かしんで欲しいと思う。
 おまけ
 こんな記事を書いた途端、残念な知らせが届いた。
 2月12日(日)に昔から行きつけの理容所に行ったら、いつも置いてある「街こおりやま」が、この5月を以って、その役目を終えたという理由で、廃刊になることがわかった。郡山の歴史や人など様々な情報を掲載し、地元密着型で親しまれた老舗タウン誌だった。昭和50年の創刊以降、昨年、500号を迎えたばかりなのに、この報に残念がる市民も大いに違いない。
 以前、当ブログで、郡山にあるタウン誌を特集した記事を書いたが、まさかの老舗人気タウン誌がその役目を終え、自らの意思で廃刊を決めた。郡山の歴史や昔の写真など、当ブログも参考にする点が多々あったので、心から感謝し、ご苦労様を言いたい。

Img_1298_1r

 記事作成:2月10日(金)~12日(日)


長く世界を制したアスリートたち

$
0
0

 昔、当ブログで「その道の第一人者」というタイトルの記事を書いたことがある。各スポーツの競技ごとに、プロフェッショナルとして君臨し、その競技名を挙げればその人というような顔を紹介した。その際には、日本人限定だったが、今回は、長く世界を制したアスリートを競技別に取り上げたい。

 1 マルチナ・ナブラチロワ

  、チェコスロバキア・プラハ出身の女子プロテニス選手。ウィンブルドン選手権の大会史上最多優勝記録(9勝)、WTAツアーの最多優勝記録(シングルス167勝、ダブルス177勝)など、数々の歴史的な記録を樹立した名選手である。4大大会シングルス通算「18勝」はライバルのクリス・エバートと並ぶ女子歴代4位タイ記録。左利きの選手で、ネット・プレーを最も得意にしている。

 2 セルゲイ・ブブカ

 ウクライナの元陸上競技選手。男子棒高跳の元世界記録保持者で、 「鳥人」と呼ばれた。10歳で棒高跳を始め、ソビエト連邦の支援のもと幾度となく世界記録を塗り替えた。現役選手時代に世界記録を35回(屋外17回・室内18回)も更新している。
 1985年7月13日に世界で初めて6mを突破したのちも記録を更新、ブブカが保持している世界記録は屋外の6m14cmであった。

 3 中野浩一

 1977年から1986年まで世界選手権個人スプリント10連覇、特別競輪12勝(GP1勝、GI11勝)、賞金王6回(歴代最多)を達成している。2006年春に競輪選手出身者では初の紫綬褒章受章。血液型・B型 身長:172cm 体重:85kg。夫人は歌手の NAOMI(小久保尚美)。

 4 具志堅用高

 沖縄県石垣市出身。元WBA世界ライトフライ級王者。ニックネームは「カンムリワシ」。生来のサウスポー(ただし、書き手は右手)。ボクシングスタイルはファイタータイプ。血液型A型。トレードマークは独特のアフロヘアー(天然ではない)と口髭。
 1976年10月10日、山梨県にてWBA世界ライトフライ級王者ファン・ホセ・グスマン(ドミニカ共和国)に9戦目で挑戦し、KO勝ちで初タイトルを奪取。
 1980年10月12日には石川県金沢市に於いてペドロ・フローレス(メキシコ)を苦戦しながらも15回判定に降し、13度目の防衛にも成功した。

 5 ビョルン・ボルグ

 スウェーデン出身の元男子プロテニス選手。ジミー・コナーズ(アメリカ)やジョン・マッケンロー(アメリカ)らと並んで、男子テニスの黄金時代を築いた名選手のひとりである。全仏オープンに4連覇を含む6勝、ウィンブルドン選手権で1976年から1980年まで5連覇を達成した。4大大会通算「11勝」は、ロッド・レーバー(オーストラリア)と並ぶ男子歴代4位タイ記録。

 6 ジャック・ニクラウス

 1970年代、圧倒的な強さで「帝王」と呼ばれたアメリカゴルフ界のカリスマだった。以下は「GDOニュース」のプロフィールより抜粋。

 1959、61年の「全米アマチュア選手権」を制し、プロ転向したのは61年末のこと。翌年の「全米オープン」で初優勝を果たしたのを手始めに、メジャーで史上最多の通算18勝(マスターズ6勝、全米オープン4勝、全英オープン3勝、全米プロ5勝)をマークする。また、2位が19度、3位が9度という数字が“帝王”たる所以だ。80年の全米オープンでは青木功と死闘を繰り広げ、日本勢初のメジャー優勝を阻んだ。86年のマスターズでは46歳2か月で優勝し史上最年長記録を樹立。2005年にセントアンドリュースで行われた「全英オープン」を持って、キャリアにピリオドを打った。なお、チャンピオンズツアーでも全メジャーを制覇している唯一の選手でもある。

 7 マイケル・フェルプス 

 アメリカ合衆国の競泳選手。身長193センチ。体重91キロ。オリンピックと世界水泳 選手権の金メダリスト。2013年7月現在、100m、200mバタフライ、400m個人メドレーの世界記録保持者であり、“水の超人”イアン・ソープ(オーストラリア)に代わり、世界の頂点に昇りつめた「水の怪物」。自由形でも世界トップレベルの実力を誇り、一大会で複数の種目を制する体力を活かして、オリンピックメダル獲得数史上1位の記録も打ち立てた。史上最強のスイマーとの呼び声も高い。
 アテネで6個、北京で8個、ロンドンで4個、リオで5個の金メダルを獲得し総なめ状態。最強のゴールドホルダーだ。世界水泳でも金メダルを26個獲得しているから凄すぎ。

 何でもそうだが、「何かを極める」というのは大変なことで、しかも長らく世界王者に君臨するからには並大抵のことでは成し得なかったに相違ない。華々しいスポーツイベントで最高のパフォーマンスを披露し、世界記録を樹立したり、チャンピオンになるのは天賦の才能はもちろん、血の滲むような努力があってこそだと思う。我々は、そうした裏側の世界を垣間見ることは出来ないが、おそらくは相当の労苦があったと容易に想像がつく。
 今回の記事を通して、彼らの功績を称えると共に、彼らを手本とし、憧れて第二第三のスーパーアスリートが誕生してくれることを願いつつ、この記事を閉じたい。
 

 記事作成:1月23日(月)~2月10日(金)

飼い殺し球団、再び・・・

$
0
0

 小学生以来、長年に渡って巨人ファンを続けてきた私だが、毎年のように繰り返される金銭ばら撒きの大型補強には苦言を呈したい。かつても他球団のエースや4番打者ばかりを見境無くFAで獲得する体質は旧態依然で、今年はついに30億円もの巨額の費用を捻出し、他球団の主力を手中に収めた。

 45年間、巨人ファンを貫いてきた私だが、このやり方は解せない。言うなれば、物言わせての強奪であり、他球団の反感を買うのは必至だと危惧している。
 一方で、このような外人舞台でその場しのぎの野球ばかりを志向し、実行していては、若手は育たないし、これまでも鳴り物入りで入団してきた選手を使えず、飼い殺しにしてきた経緯がある。また、将来の4番候補だった大田をトレードで放出したのも痛い。たぶん、二岡や矢野のように、出場機会を得て、水を得た魚のように新天地の日本ハムで大活躍するに違いない。
 昨季、17.5ゲーム差をつけられて2位に甘んじた屈辱を晴らそうと、躍起になる気持ちもわかるが、選手の競争を煽り、初めからやる気を殺ぐチームの内情では結果は見えている。
 では、そう不安視する理由を明確にしよう。それは今年の戦力を見れば一目瞭然だ。一軍でも3チームくらい作れそうな顔ぶれが揃っている。三軍の選手であっても、他球団では即レギュラークラスばかりだ。
 <投手>
  先発候補      中継ぎ候補      抑え
 1 菅野       1 大竹       1 森福
 2 マイコラス    2 西村       2 マシソン
 3 田口       3 カミネロ      3 澤村 
 4 高木勇人    4 戸根
 5 内海       5 田原
 6 桜井       6 山口
 7 杉内       7 今村
 8 吉川光  
 9 宮國
10 山口俊
 
 一体誰を使っていいのか悩むと思う。尾花投手コーチなら大丈夫だと思うが、これほどの顔ぶれなのだから、優勝を期待しないほうがおかしい。
 <野手>
   Aチーム         Bチーム         Cチーム
 
 1  陽     8     1 松本哲  8      1 重信       8 
 2 片岡    4     2 吉川尚  4      2 立岡       7
 3 坂本    6     3 クルーズ 6      3 橋本到・吉川大 3      
 4 村田    5     4 マギー   3      4 岡本和真   5
 5 阿部    3     5 亀井    9      5 中井・脇谷   4
 6 長野    9     6 堂上    7      6 寺内       6
 7 ギャレット 7     7 山本泰  5      7 柿澤       9
 8 小林誠司 2     8 相川    2      8 宇佐美     2
 
 他にも実松や藤村など一軍経験がある選手が豊富にいて層の厚さは12球団一。
 Cチームでも十分チームとして機能するはず。昨年は投手がいくら好投して抑えても、得点力不足により、勝てなかった投手が大勢いた。中継ぎが試合をぶち壊し、エース菅野の勝ち星を台無しにした例が5試合もあった。菅野は防御率でリーグトップだったのに、9勝でシーズンを終えてしまった。絶対に一桁勝利で終わる投手ではない。打線の入れ替えは何パターンも可能な人材がいるだけに、よく見極めて起用してほしい。
  また、鈴木尚の引退で代走のエキスパートは、俊足と堅守が持ち味のベテラン・松本哲と、2年目で早稲田出身の重信にかかる期待が大きくなる。かつて川相が犠打の達人、鈴木が代走のプロフェッショナルだったように、その道のプロを育てて欲しいと思う。
 とりわけ、この2つ以外に代打のプロの育成は必至。その中でも左投手対策が肝心。岡本にその大役を任せられれば良いのだが、出番を与え、実践を通して育てられるかが鍵。対戦投手のクセや決め球を見極めるだけの経験が必要だろう。そういう意味では、ここ一番の勝負強さが求められる場面では、ベテランの脇谷、柿澤の果たすべき役目も大きい。
 ところで、怖い話だが、昨季、ブラジルのサッカーチームが移動中の飛行機が墜落して選手の多くが犠牲になる痛ましい事故が発生した。これだけの陣容であれば、万が一何かあってもすぐに代わりがいるだろうし、故障者が出ても、その代役は十分すぎるほどだ。
 逆に言えば、これだけの顔ぶれを揃えて、優勝できなければ、監督初めコーチは即クビもやむなしとなるだろう。去年のV逸の反省からナベツネの肝いりで行った大型補強。果たしてチーム内にどういう効果をもたらすのか。吉と出るか凶と出るかは、今シーズンの見ものだ。

 また、心配な点を述べれば、杉内、内海、大竹、村田、阿部など主力の高齢化が進む一方で、若手が出場機会に恵まれなければ、本日のテーマの通り、苦戦する可能性は大だ。それにFAで巨人に移籍してきた陽が、いきなりの故障発生。なぜか巨人にやってくる外人部隊は出鼻を挫かれたり、故障続きで前チームのような活躍が出来ないジンクスに見舞われる。不思議なものだ。
 今シーズン、優勝を逃せば責任は誰がとるのかは自ずと答えが見えてくる。反発や不協和音が強いとは思うが、人を見分ける眼力に優れ、適材適所を熟知する落合博満が監督になれば、長期に渡って強い巨人を作れると思うのは私だけだろうか?
 もし高橋監督交代論が出るならば、桑田か吉村しかいない。間違っても江川、中畑を監督に推してはいけない。原監督復帰論もあるかもしれないが、今はまだ、その時機ではない。
 シーズン前に「たられば」は禁物だが、今年の巨人の布陣を見て、逆に旧態依然のやり方に不安を覚え、苦言を呈してみた次第だ。
 記事作成:2月8日(水)

乗り鉄必見の厳選映像集

$
0
0

 今日は「鉄オタ」が大興奮の珍しい映像を取り上げたい。旅行好きを自負する方でも、よほどタイミングがいいか、あるいは情報網を駆使して何か月も前から計画して前乗りしていないと、まずこれらの映像を撮り収めることは出来ないと思われるものばかりだ。
 ではその希少にして貴重な映像をどうぞご覧あれ!

 SL秋田こまちがE6系スーパーこまちと並走 

 SL秋田こまちがE6系スーパーこまちと並走 (SL側の車内から撮影)

 https://www.youtube.com/watch?v=o2PXEbdhom0

 https://www.youtube.com/watch?v=FZHvkJcFGnw

 こまち号から見たSL並走の映像

 https://www.youtube.com/watch?v=rGjnz9bs-aM

 https://www.youtube.com/watch?v=ZVPKeoErsDQ

 お互い乗客同士が手を振って並走するのが、なんか癒される・・・。

 SL同士の並走

 2007年9月22~24日にかけて、郡山~会津若松間にD51による「SL会津秋まつり号」が運転されました。そして会津若松駅では「SLばんえつ物語号」との同時発車・併走運転が実現しました。このの映像は、会津若松での同時発車・併走運転の様子です。

 つばさとSLの並走

 山形新幹線、新庄延伸10周年を記念して運転された、SLつばさ10周年号。陸羽東線、新庄~小牛田をC11が走りました。

 さよなら485系あいづ号 & SLばんえつ物語 会津若松同時発車・並走運転   

 左側:485系仙センA1・A2編成 団体専用臨時「さよなら485系あいづ号」郡山行き
 右側:C57180+12系 快速「SLばんえつ物語」新潟行き
 15時25分に、日本最後の国鉄色485系のフィナーレを飾るため、同時発車及び並走運転が会津若松駅付近にて行われました。

 主に昭和40年代頃まで活躍した蒸気機関車と昭和50~60年代まで活躍したクリーム色と赤のツートンカラーのJNR特急(通称:鉄仮面)の485系。ひばり号やあいづ号として東北本線や磐越西線を走った。

 踏切で目の前を通過したものは?

 たまたま停車した踏切り。目の前を通過したのはなんと・・・。いきなりこれが現れたらびっくり!踏切で止まって良かった・・・と思うことだろう。しかも2両連結のおまけ付き。

 雪で道なき線路を進む釧網線

 2013年正月の北海道、私にとっては初乗り入れの釧網本線。折からの荒天の中、線路も見えなくなるほどの冠雪をものともせず力強く走るキハ54の様子には興奮を覚えました。
 素人考えだとよく脱線しないで走れるものだと感動するとともに、逆に怖くなる。

https://www.youtube.com/watch?v=RQ1Kxj4btr4

 485系先頭車両の解体の様子・・・

 ファンはショックだが、往年の名特急485系の解体の様子です。2016年8月3日に仙台から郡山総合車両センターに廃車回送されました485系A1A2編成の解体を日に日に可能な限り追って行きたいと思います。
 観るのも辛い画像集だが、私たちを乗せて目的地まで運んでくれた最後の姿を見届けたくて取り上げました。最後の墓場が我が街・郡山にある「JR東日本車両基地センター」で行われていたとは・・・。感慨無量だ。

 記事作成:2月12日(日)

福島県民なら歌えるご当地CMソング

$
0
0
 街角でいきなり「続きを歌って」と無茶振りされても福島県民なら誰でも知っているご当地CMがある。長らく福島県民に愛され親しまれてきたものだ。逆に言えば、続きが出てこなければ、潜りとさえ怪しまれてしまうほど地元に愛されるCMソングと言える。
 では早速見てみよう
 1 ままどおる
   三万石が30年以上も前から制作し、流している愛情ソング。
  ♪「まま~まま~ままどおる~」 はい続きは?
  「ミルクたっぷりママの味~ まま、まま、ままど~る~」
 2 うすい百貨店
  ♪「しゃれたセンスのう・す・い~ 私のう・す・い~若さに溢れたうすい~ 
   オシャレなう・す・い~」
   はい、続きは?      
  「幸せ売ってるデパート~みんなのデパ~ト~
                デートもうすい~夢のデパ~ト~」
 3 大七ハイセブン (45歳以上限定)
  ♪「君も一杯やらないか ハイハーイハイセブンこんなにうまい酒なんだ~」
 
   はい続きは? 「気楽にやろうよハイセブン~」
   
    実際のCMは動画サイトには公開されていません。 
 4 カメラの田中
  ♪「カメラのたなか~」 はい続きは?
   「田中チェ~ン~」
 5 赤トリ井
   ♪「ショッピング~は楽しい~」 はいこの続きは?
    「赤トリ井~」

 6 ヨークベニマル
   ♪「いち・に・さん、いち・に・さん」  はい続きは?
    「ヨークベニマル いち・に・さんの市~」
 7 ハワイアンズ
   ♪「行こう、行こう湯の国へ 行こう行こう ハワイアンズ~」
    はい続きは?
    「湯の国、湯の国、湯の国~ ハワイアンズ」

 8 いがらしの製めん
   ♪「は~るも喜多方~な~つも喜多方~」 はい続きは?
    「あ~きも喜多方~ふ~ゆも喜多方~」 
      実際のCM https://www.youtube.com/watch?v=B6R_4fIAXsw
 9 福島テレビハウジングプラザ
   ♪「春色の庭で~子ども達が遊び~ 明るい窓には 笑顔が映る~ 
      光あふれる~明日が~見える~幸せ育てる家を作ろう~」
    
   この続きは?
   ♪「福島テレ~ビ ハウジング~プラザ~」
    実際のCM https://www.youtube.com/watch?v=5LLGc5PVij4 
10 こころネットグループ
     ♪「笑顔から溢れる幸せも~ 涙がこぼれる~悲しみも~
    この続きは?
  「出会いと別れの数だけある~心が動く瞬間なんです~その感動を分けて」

 人生を心通う「愛、偲、慶、慈」の4字で表すこころの仕事
 <福島県の懐かしいCM集>
  (うすい高感度アベニュー 原まゆみ 37分26秒から)
 
  https://www.youtube.com/watch?v=epmkZlO4eng
  (若い頃の浜中順子アナ、水津アナ、丸井郡山の天気予報など)
  <私が好きな県内のCM>
  こころネットグループ
 記事作成:2月10日(金)

雑感 ~最近の世界情勢を杞憂して~

$
0
0
 一体世界はどこに向かっているのだろうか?世界破滅時計が進む一方であり、21世紀の今になっても、紛争が絶えない世の中に頭が痛い。ISや北朝鮮など悪の枢軸はその威嚇を止めず、「地球人」は共生しているにもかかわらず、殺し合いと自滅の一途を辿っている。考えられない。私は心配性のところがあり、あれこれ杞憂しがちな性格だ。時々世界情勢にまで危惧することばかりだ。
 では、どういった点が心配や頭痛の種なのか披露したい。
1 40年前の日本とダブる中国の繁栄と社会問題
 40年前の日本、私が小学生の頃の日本は、急激な高度経済成長と産業発展を終え、
産業立国として習熟期に入っていた。したがって人々の生活レベルは飛躍的に向上し、
三種の神器や3Cなどが一般家庭にも普及し、ハード・ソフトの両面での豊かさが感じ
られた時代だった。
 時を重ねること40年後の現代、それを凌ぐスピードで急速な発展を遂げているお隣
り・中国でも、同じ現象が起きている。しかし、一方では、かつての日本がそうであっ
た様に、負の産物も産まれている。それは深刻化する公害問題で、人民の健康被害は年々悪化する一途を辿っている。昭和40年代の日本は、京浜工業地帯や中京・阪神の工業地帯などを始めとし、光化学スモッグに覆われ、ぜんそくを発症する人々で溢れ、更には四大公害病が大きな社会問題となった。時の政府や国民の気運に翻弄され、環境保全よりも産業発展を優先させた結果の成れの果てであった。日本中で損害賠償訴訟が沸き起こり、その都度、国が敗訴となったことは記憶に新しい。
 現在中国でも、北京市や主要都市のあちこちでPM.2.5の大気汚染が深刻になっている。中国はもとよりその土壌から「黄砂」現象が頻発し、視界が悪い事態に陥っていたが、
PM2.5の蔓延でダブルパンチである。
 ほんの40年ほど前の中国のイメージは、極論かもしれないが、人民服を着て自転車
に乗り、人々は広場に集まって太極拳をする姿だった。それがどうだ。今や暮らし向きや
文化は、政府に統制されているとはいえ、日本を越えるまでになった。当時は、日本国内
で中国人観光客を見かけることなどまずなかった。それが裕福になり、春節では、こぞっ
て中国人が海外旅行に出かけるようになった。日本での爆買い行為が結果的に日本の経済を後押ししてくれるまでになっている。
 しかし、中国では環境汚染だけではなく、かつて日本が経験した社会問題に直面するこ
とになっている。それは人口10億人超がさらに事態を悪化させている。まず、一般家庭
にも自家用車が普及し、それに伴い、都市部の交通機能は麻痺し、幹線道路では自動車で溢れ、慢性的かつ酷い交通渋滞に苛まれている。また、交通量の増大に伴い、事故も多発。
 もとから中国人は交通ルールなどの規範意識が疎い面がある。自分本位の運転で、死亡事故を起こすドラレコの映像が動画サイトに多数アップされている。この状況は、かつて
日本も「交通戦争」と呼ばれた時代があり、やはり40年前の日本を見ているようだ。
 今回の記事を通して何が言いたいのかというと、韓国も日本を30年遅れで追いかけ、
中国も日本と同じ社会現象に悩んでいる。日本はアジアの羅針盤であり、他の国は日本の姿を見て、それをモデルケースとして追いかけている。科学技術や製造技術分野では、日本は世界をリードし、どうすれば人々の暮らしが豊かになり、生活水準が向上するのかを興味を持って日本を注視しているのだ。
 しかし、その韓国との差も年々縮まっているし、中国にはGDPですでに抜かれている。
社会秩序や民度、伝統文化の継承という分野ではまだまだ日本がリードしているが、いずれは日本が置いていかれることになりかねない。少子高齢化が著しい日本において、物づくりだけではなく、人づくりに本腰を入れなければ、日本の未来は厳しいものとなるだろう。
 続いて日本が世界に誇れる文化を取り上げたい。
2 世界を席巻する日本の漫画・アニメ
 日本の漫画やアニメ文化が世界中で注目を集め、人気が高いのをご存知だろうか?
昨年来、日本のアニメ映画「君の名は」。が世界中で高評価を受け、興行収入が200億円を突破しただの、観客動員の新記録を各国で更新したなどと景気の良い状況にある。
 確かに、日本のアニメは繊細で、描写も他国の比にならないほど秀逸している。ジブリ作品も世界中で上映されて人気は高いし、日本の専門学校でアニメ技術を学ぶ外国人も年々増加していると聞く。
 アジア(中国・タイ・台湾・韓国・インド・フィリピンなど)だけでなく、欧州各国やアメリカでも日本のアニメや漫画に陶酔している人々がごまんといる。
 面白いのは「キャプテン翼」を読んでサッカーを始めたとか、「SLAM DUNK」を見て、バスケットに興味を持ったという人が大勢いる点だ。インドの子ども達の人気の的が「ドラえもん」だったりするし、明らかに日本の漫画をパクッた類似漫画が、中国や韓国にも溢れ
ている。
 ここで世界中で人気のある日本の漫画を列挙しよう。
 NARUTO・ドラえもん・スラムダンク・ONE PIECE・ポケモン・キャプテン翼・妖怪ウォッチ
 銀魂・名探偵コナン・進撃の巨人・Fairy Tale・ブリーチ・エヴァンゲリオン・新・北斗の拳などの人気がことのほか高い。欧米とアジアなどで好みがかなり異なるようだ。
 詳しくは Gigazine というサイトをご覧ください。
  現実離れした設定や展開に人々は夢見心地で味わい、浮世離れした仮想世界にどっぷりと漬かる。ドラえもんなどは、現実では不可能な夢を叶えてくれる頼れる存在だし、スポーツ漫画では、自分の果たせなかった夢を主人公がやってのける。誰でもその主人公役になり替われる点も人気の理由だ。
 漫画は時に一服の清涼剤になったり、社会風刺で皮肉を込めたユーモアについ笑ってしまう存在であったり、社会問題のジレンマを解決する手立てになったりもする。また、時節の問題点を主人公の視点で考えたり、共感的をもって考える契機にもなる。
 記事作成:2月9日(木)
 追記
 こんな記事を書いたら、マレーシアに潜伏していた金正男氏がVXガスで暗殺される事件が発生した。北朝鮮のスパイたちが、この機を虎視眈々と狙い、インドネシア女性を言葉巧みに利用し、真犯人が尻尾を出さない巧妙な手口で、身代わり殺人を成し遂げた。しかも人込みの空港ロビーで、わずか2秒で毒殺するという、プロの業だ。大金を約束し、訓練したのだろう。一部始終を北朝鮮が仕組んでおきながら、批判を浴びないように計画に計画を練った結果だ。
 遺体を引き渡せば、証拠隠滅を図るのは明らかで、この一件ですら北朝鮮本国では報じない。逆にマレーシア政府が遺体を引き渡さないことを批判する本末転倒さ。巧妙に国家ぐるみの犯行を相手の責任にするかえるいつもの常套手段。これは韓国もそうだが、朝鮮人の性質そのものを表している。自分たちが全てを主導し実行しておきながら、相手に罪をなすりつけ、責任転嫁を図る。言い訳や弁明、詭弁はお家芸で得意中の得意。ありえない所業だ。
 これほどの大事件なのに、事実を歪曲して国民に伝え、マレーシア政府がすべて仕組んだと国民に説明する悪しき国家体制。独裁者による暗黒政治が21世紀に行われている錯誤は時代に逆行するばかりだ。
 私が政治問題を取り上げると、それにつられるかのように政治的な事件がいつも起きる。ジンクスは健在だ。

検索ワードでわかる日本人のイメージ

$
0
0

 ネットで調べ物をするとき、大概はGoogleかYahoo!を検索サイトとして使っているだろう。

 私は「Yahoo!」派だが、何か特定の文字を入力すると、一文字ずつ、それに関係する検索ワードが、検索頻度順に登場する。これはその話題になった時期の流行にもより、たまに順位が入れ替わるものの、その時節に何が話題になっているかを教えてくれる代 物だし、検索を楽にしてくれる。では、H29.2月現在で、いくつかのワードごとに、どんな文言が登場するのか多い順に取り上げたい。
「佐藤」という文字を入力すると
  • 佐藤
  • 佐藤勝利
  • 佐藤寛子
  • 佐藤栞里
  • 佐藤ありさ
  • 佐藤二朗
  • 佐藤めぐみ
  • 佐藤美希
  • 佐藤隆太
  • 佐藤江梨子
 10位まではこんな感じ やはり若い人がPCやスマホで検索しているケースが多く、
若い人やイケメンが多くキーワードとして登場する。 
  鈴木と入力すると
  • 鈴木亮平
  • 鈴木奈々
  • 鈴木奈穂子
  • 鈴木梨央
  • 鈴木えみ
  • 鈴木ちなみ
  • 鈴木達央
  • 鈴木愛理
  • 鈴木紗理奈
  • 鈴木誠也
  こんな感じ。そして怖いのは次のワード
  
  「トランプ」と入力した結果
  • トランプ大統領
  • トランプ暗殺
  • トランプ大統領 暗殺
  • トランプツイッター
  • トランプゲーム
  • トランプ戦争
  • トランプ
  • トランプ政策
  • トランプ入国禁止
  • トランプ日本
  日本人の多くがトランプ大統領暗殺を望んでいるのか?関連ワードが戦争とか
 怖すぎる。トランプ大統領に危機感を持っているということだ。日本人の本当の
 心理がこういう形で見え隠れする。
 ちなみに国名を入れると・・・
  アメリカは  
  • アメリカ大統領 
  • アメリカンイーグル
  • アメリカ合衆国
  • アメリカンエキスプレス
  • アメリカ大統領 任期
  • アメリカ地図
  • アメリカン航空
  • アメリカ大使館
  • アメリカ
  • アメリカ国旗
  中国は
 ・中国語 翻訳
  ・ 中国嫁日記
  •  ・中国
  •   ・中国電力
  •  ・中国旧正月
  •  ・中国銀行
  •  ・中国春節
  •  ・中国新聞
  •  ・中国東方航空
  •  ・中国国際航空
  •  
     では「韓国」ならどうなるかといえば  
    • 韓国ドラマ
    • 韓国崩壊
    • 韓国旅行
    • 韓国の反日
    • 韓国語 翻訳
    • 韓国経済
    • 韓国
    • 韓国料理
    • 韓国芸能
    • 韓国慰安婦
      となる。いかに主婦層を中心に韓国ドラマが見られているか。そして政治問題が
     尾を引いているのかがわかる。傾向が似ているのは次の国も同様
      北朝鮮
    • 北朝鮮美女
    • 北朝鮮死刑
    • 北朝鮮金正恩
    • 北朝鮮拉致
    • 北朝鮮ミサイル
    • 北朝鮮旅行
    • 北朝鮮崩壊
    • 北朝鮮料理人
    • 北朝鮮処刑
    • 北朝鮮粛清
      これは恐ろしい検索ワードだ。朝鮮半島にはこういうイメージしかないようだ。
      
      嬉しいのはこの国(あえて国と言う)
      台湾
    • 台湾 観光
    • 台湾旅行
    • 台湾 お土産
    • 台湾 天気
    • 台湾 グルメ
    • 台湾 通貨
    • 台湾ドル
    • 台湾旅行 SCRAP
    • 台湾 親日
      日本人がいかに台湾に好感を持っているかが窺い知れる。台湾を訪れる日本人観光客の多さを反映して、旅行やグルメに関するキーワードばかり。悪口は一切無い。
     
     キーワードを探れば、日本人の趣味趣向や本音、心理状態が見えてくる。声に出さない本心はこういうPCネットに如実に隠されていることをここで申し上げておきたい。
     記事作成:2月6日(月)
     

    野球小僧のひとり言 ~第4回WBCに寄せて~

    $
    0
    0

     「球春」という言葉がある。よく耳にするのは「春はセンバツから」という高校野球の名文句で、春を告げる風物詩とでも言えるように、野球は日本国民にもっともメジャーなスポーツとして定着していることは語るに及ばない。
      
     今シーズンは4年ぶりに慌しくキャンプを送っている選手たちがいる。それは第4回WBC(ワールドベースボールクラッシク)が開催されるためだ。もう第一ラウンドまでは一ヶ月を切った。前回、「山本JAPAN」がベスト4で強豪プエルトリコに敗れ、2回連続チャンピオンの座から転落し、王座を返上してしまった。ゆえに今大会は、V奪還の任務を担い、選手は日本代表の名誉であるが、今後想像を絶するほどの重圧と闘うこととなる。国際試合だけに簡単な試合など一試合もないだろう。とりわけ第4回大会は、アメリカチームまでもがそうそうたるバリバリ現役のメジャーリーガーたちがメンバーに名を連ね、並々ならぬ優勝への熱意を感じる。

     しかし、一方で日本チームは残念な顔ぶれ。ダルビッシュや田中、前田などのMLB選手は早々に出場を辞退し、かつ日本のエースで顔だった大谷翔平までもが故障により、出場を辞退した。つまり、今シーズンオフにも、マイナー契約でアメリカに渡米するであろう大谷は、WBC自体に出場する機会を永遠に逸してしまうことになるかもしれない。彼の165km/hの速球で、メジャーリーガーたちをきりきり舞いさせ、力づくで牛耳る快投を見たかったファンが多かっただけに、彼の不出場は極めて遺憾だ。日本代表は投打の柱を失ったことで、戦力がダウンするし、WBC観戦 への興味が半減することにもなる。
     
     第1回・第2回大会は、強豪たちを次々撃破し、大苦戦の上、なんとかチャンピオンの座に輝いたが、各国が現役プロやメジャー選手を次々参戦させると、状況は一変した。日本チームは単打で繋ぐ「スモールベースボール」と揶揄された。図体の大きい外国人選手は、パワーが売り物で、本塁打を量産する大味の豪快野球だが、体格で劣る日本人打者は飛距離が出ず、メジャーのボールが飛ばない設計のため、ホームランはかなり少ない。また、ボール自体が馬の皮(日本は牛)を使用しているため、表面がツルツルで、滑りやすく、よく抜ける。ストライクゾーンも違うし、玉数制限まで設けられている。これはシーズン前のこの時期に本職に支障を来たさないための特殊ルールだ。

     過去2大会、王者に輝いた日本代表だが、今大会を展望するに、もちろん優勝を勝ち取って欲しいのは山々だが、冷静に各国の戦力を分析すると、前大会と同等くらいの成績しか残せないと見ている。最低でも予選リーグを突破するだろうが、負ければ敗退となる決勝トーナメントで、くじ次第では、ベスト8止まりという可能性も十分ある。前回敗れたプエルトリコ、メキシコ、USA、ベネズエラ、オランダ、韓国、キューバなどもオールプロで臨む今回の大会は、どこも実力が伯仲し、どこが勝っても不思議ではなくほど拮抗している。
      そこで私がWBC日本チームのベストオーダーを予想してみた。

      1 青木    先発投手  菅野・則本・藤浪・石川・武田
      2 坂本    中継ぎ    牧田・千賀・宮西・増井・秋吉・岡田
      3 山田    抑え     平野・松井
      4 筒香
      5 中田    控え野手・代打 大野・小林・菊池・鈴木誠・秋山・田中
      6 平田
      7 松田
      8 内川
      9  嶋  

     私は楽天の松井はリリーフでは使えないと思っている。昨年の「プレミア12」の韓国戦でノーコンを露呈し、大谷が好投したのに勝ちゲームをフイにし、韓国に敗れる原因を作った。今回も春先は投手陣はまだ体が出来上がっていない。経験が浅い若手の松井には荷が重く、9回のプレッシャーが一番かかる場面でフォワボールを連発する悪い癖が出て自滅すると見ている。小久保監督は、調子の良し悪しを見抜く眼力があるのだろうか? 

     ではプロ野球ファンなら誰しも一度は考えたであろう、往年の名選手でオーダーを作ってみた。

       Aチーム             Bチーム

      1 福本   センター      1 若松   センター
      2 イチロー ライト        2 井端   ショート
      3 王     ファースト      3 張本   レフト
      4 落合   サード         4 松井秀  ライト
      5 山本浩  レフト         5 田淵   キャッチャー
      6 野村    キャッチャー   6 長嶋   サード
      7 山田哲  セカンド     7  松中   DH
      8 松井稼  ショート      8 清原   ファースト
      9 門田    DH        9 吉田義/西岡 セカンド

       代打 高井           代打 古田    
           大田卓              杉浦
           長池                宇野
           阿部                池山
           中西太              大下
           川上                松原 
           代走  鈴木尚        有藤
           犠打  川相         掛布

     世界の盗塁王・福本を始め、日米通算安打世界記録のイチロー、世界のホームラン王・王、3回の三冠王を達成した落合、2年連続トリプルスリーの山田などそうそうたる顔ぶれ。Bチームも負けてはいない。2,000本安打の若松に始まり、堅守で小技の利くの井端、3,000本安打の張本、ワールドシリーズMVPの松井、スラッガー田淵、ミスタープロ
    野球、三冠王の松中、それに守備の達人で俊足だった吉田と西岡。

        Aチーム投手       Bチーム投手   

         江夏            米田
         松坂            村山
         金田            江川
         稲尾            黒田
         野茂            今中
         ダルビッシュ        石井
         田中将            永射
         山田            渡辺俊
         宮田            桑田
         津田            工藤
         高津            東尾
         佐々木           山口高
     
     投手も凄い。メジャー経験者が目白押し。なぜかMLB移籍後は、WBCなど見向きもしなくなる選手がいるのは残念だ。調整が難しく、球団が出場を認めないことも多く、故障されたら実もふたもない。選手も本業のシーズンを棒に振ることになる。そんな危険を回避したいのが見え見え。絶頂期の選手を集めれば監督はさぞかし楽だろう。まさにドリームチーム結成となるのだが・・・。

     さて、野球小僧よろしく、いろいろと好き勝手書きたい放題だったが、それぞれ好みの選手がいて、パワー野球に対抗する手段としていろいろな戦術が考えられる。本格派の速球投手だけでは打ち込まれるし、多彩な変化球でゆさぶる技巧派も有効だろう。打線はとにかく点が取れる布陣で臨みたい。持ち味の機動力を活かし、足を絡めて投手をかく乱し、いらつかせて自滅を誘う方法が効果的。卑怯な戦法かもしれないが、ファウルで粘って玉数を多く投げさせるのも手だ。

      今回、惨敗したら監督更迭もちろんだが、総括的に人選から見直す必要がありそうだ。それだけに一昨年、プレミア12で韓国に敗れた雪辱を果たす役目を託されている小久保監督の采配に注目したい。あの時は、完璧に相手打線を封じ、続投させればまず打てなかった大谷を終盤にあえて交替し、ノーコンで苦しんでいた松井祐樹をあえて出して連続四球でピンチを作り自滅して失敗した。私ならあの状況でリリーフに新人の松井は荷が重いため絶対に起用しなかった。同じ轍を踏まないよう、選手起用には十分精査&吟味してほしい。

     記事作成:2月13日(月)

     追記

     この記事を書いたら、案の定、2月25日(土)に行われた強化試合で、内川が所属するソフトバンクとの一戦で選手と交錯して転倒。右肩を強打して負傷退場する場面があった。小久保監督がもっとも恐れていた事態がいきなり発生。メンバーの怪我や故障は一番あってはならないこと。所属球団に申しわけが立たないし、選手自身がシーズンに支障し、野球人生に影を落とす。幸い打撲で、脱臼もなければ骨に異常がなかったようだが、利き腕の右肩打撲で、復帰までは時間がかかりそうだ。強化試合で何をしているのか!喝!と言いたくなる。

     そして2月26日(日)放送の「サンデーモーニング」でキャンプリポートをした張本勲。やっぱ在日らしく、自己中で選手にしゃべらせず、自分だけが目立っている。自画自賛はこの国の特徴そのもの。張本が中田や坂本を指導したから、昨日は打てなかったと私は見ている、専属のコーチがいるのに、でしゃばって先輩面吹かせて余計なアドバイスをするから選手が戸惑うし、過度の期待をかけるためにプレッシャーになる。韓国を勝たせるために、わざとそうしているのか?
     ゲストの川藤が張本に何度も釘を刺してくれたのが嬉しかった。
      


    頑張る昭和の大御所俳優たち

    $
    0
    0

     去年の暮れに俳優・根津甚八さん、そして1月に松方弘樹さん、2月には藤村俊二さんが亡くなられた。昭和生まれの人間にとって、この時代に大スターとして活躍された巨星が次々と天に召されるニュースを聞くと、一抹の寂しさを禁じえない。私は、石原裕次郎さん、美空ひばりさん、三船敏郎さん、天知茂さん、鶴田浩二さん、森繁久彌さん、勝新太郎さん、萬屋錦之助さん、緒形拳さん、藤田まことさん、夏八木勲さん、高倉健さん、菅原文太さんが亡くなられた時に、「昭和がまたひとつ終わった」と思ったが、現在、頑張っている昭和の名優や大御所がほかにもいること忘れてはいけないと思い、エールを送る意味で掲載したい。なお、還暦以上の大御所限定であることをご理解ください。

     1 里見浩太朗 

     彼こそ大御所俳優という代名詞が似合う。主に時代劇で大活躍。長らく務めた「水戸黄門」、1980年代の年末の大型時代劇シリーズ「忠臣蔵」「白虎隊」「田原坂」などで主役を張った。存在感があってオーラも他の役者とはひと味もふた味も違う。現在80歳のご高齢になられたが、歴代の黄門様は「おじいちゃん」という印象が濃かったが、里見さんは体格の大きさもあってか、若々しい以外の何者でもない。やはり長年務めた「助さん」のイメージが強いからか?

     2 高橋英樹 

     1961年、高校在学中に日活ニューフェース第5期として日活株式会社に入社。第5期の同期には、中尾彬や竜崎勝(高島彩の父)がいる。同年の映画「高原児」でデビュー。「桃太郎侍」はシリーズ化し、その風変わりな衣裳と奇抜な決め台詞で視聴率が高かった。

     3 仲代達也 

     御年84歳のベテラン俳優。劇団俳優座出身で演劇・映画・テレビドラマで活動を続け、戦後の日本を代表する名優の1人とされている。代表作は「人間の条件」、「切腹」、「新・平家物語」、「二百三高地」などで主演をはった。1975年には無名塾を開設。若手の俳優の育成にも尽力した。2003年には勲四等旭日小綬章を受章した。

     4 田中邦衛 

     加山雄三の「若大将シリーズ」では「青大将」として親しまれた。また「北の国から」はレギュラーシリーズだけではなく、数年に一度の特番として何度も登場。純と蛍の父親である黒板五郎役で、北海道富良野に大自然に包まれて、子どもたちの成長を見守る姿は感動的だった。独特な語り口調で物まねされることが多かった。

     5 松平 健 

     「暴れん坊将軍」がシリーズ化し、将軍・徳川吉宗を演じきった。あの風貌は20代からで、意外にもまだ若い。お御所ながら「マツケンサンバ」などおちゃらけコスプレなどでイメチェンを図ったり、奇想天外、天然ぶりを発揮した。

     6 渡 哲也 

     石原裕次郎の盟友。「大都会」「西部警察」シリーズなど刑事役で一世を風靡した。ハードボイルドで硬派なイメージ。 

     7 北大路欣也 

     昭和の時代劇や戦争映画などの大型番組には欠かせない存在だった。最近は社長役が板に着いて来た。

     8 梅宮辰夫 「明日の刑事」

     50年来の大親友だった松方弘樹を失い、意気消沈して憔悴しきっているとともに、自らも重病と闘っている。かつては日活映画や刑事ドラマのボス役でその存在感を示した。

     9 小林  旭

     日活映画「ギターを抱いた渡り鳥」など、「渡り鳥シリーズ」で人気を博した銀幕のスターという印象。美空ひばりと結婚・離婚し、話題となったり、「自動車唱歌」や「昔の名前で出ています」、「熱き心に」など歌手としてもヒット曲を飛ばしている。

    10 宍戸  錠

     かつて銀幕を席巻した「日活」の大スター。タフでハードボイルドな役柄で、小林旭らとともに名を知られ、日活アクション映画の需要もあって、その強面から悪役が多かったが、「エースのジョー」と呼ばれて親しまれた。とりわけ「渡り鳥シリーズ」では大人気を博し、一世を風靡した。 

    11 加山雄三

     「若大将シリーズ」でその時代の寵児となった。私の中では、慶應卒のお坊ちゃまで、名優だった上原謙の息子で「サラブレッド」という印象。近年はドラマ出演を控え、もっぱら歌謡ショーに出演したり、24時間テレビでしかお目にかかれなくなった。私の中では石原裕次郎と並ぶ往年の大スターという認識。

    12 山崎 努

     去年80歳になられた大ベテラン俳優。「必殺シリーズ」の梅安役がハマリ役 
     2007年、秋の叙勲で旭日小綬章を受章した。ほかにも「八つ墓村」、「お葬式」、「おくりびと」に主演し、強面だが、熟達した味のある役をこなした。

    13 古谷一行

     私の中では1970年代から80年代にかけて放送されたテレビドラマ版の「横溝正史」シリーズの金田一耕助役の印象が濃いが、「オレゴンから愛」とか「金曜日の妻たちへ」、「失楽園」など不倫を扱った妖しい男役が多かった。『混浴露天風呂連続殺人』シリーズにも主演した。今年73歳になられたが、数年前には自らがん告白を行っただけに健康が気遣われる。

    14 役所広司

      彼の印象は「Shall We Dance?」だ。当初は所属する無名塾の舞台公演に出演。1980年(昭和55年)のNHK連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』でテレビデビューを果たす。主に時代劇で評価を得ていた。1983年(昭和58年)のNHK大河ドラマ『徳川家康』の織田信長役で注目を集め、1984年(昭和59年)のNHK新大型時代劇『宮本武蔵』の主人公・武蔵役で初めて主演に抜擢される。民放の時代劇作品では、『三匹が斬る!』シリーズなどが代表作。映画では、伊丹十三監督作品の『タンポポ』などに出演。オーロラの下で』で初めて日本アカデミー賞の優秀主演男優賞を獲得する。

    15 渡辺 謙

     世界各国において映画を中心にテレビドラマ、舞台、テレビコマーシャルと幅広く活躍している俳優の一人。1987年(昭和62年)のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』で主役(伊達政宗役)を演じ、39.7%という大河ドラマ史上最高の平均視聴率を獲得。一躍全国的な人気を獲得、スターダムにのし上がる。しかし、1989年、映画初主演となるはずであった『天と地と』の撮影中に急性骨髄性白血病を発症し降板。再起はおろか生命も危ぶまれたが、約1年の闘病の後、治療を続けながらも俳優業に復帰。妻は女優の南果歩で、娘は女優の杏

     語幣があるといけないので、ここでお断りしておきますが、今回取り上げたのは、昭和しか活躍していない「往年の名優」ということではない。今も第一線で活動中であり、昭和の時代から継続して映画やテレビドラマなどで、知らない人がいないくらい有名で、平成29年1月現在もご健在で大御所となられている名優であるということを力説しておきたい。

     さて、昭和の時代から活躍している名優たちも、さすがに歳をとった。毎年のように訃報が舞い込み、ひとり去りまたひとりと天国のスターになっていく。同じ時代を生きた者として寂しい以外の何ものでもない。

     今回名を挙げた方々は、ぜひお元気で長く活躍し、ひとつでも多くの名作を残して欲しいと願ってやまない。

     記事作成:1月24日(火)

    2017年2月期のCMベスト5

    $
    0
    0

     一昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、昨年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの2月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。

     1位 郵便局 ライバル

     最近はシリーズ化するCMが多い。SOFTBANKの「ホワイト家族」から、auの「三太郎」シリーズ、妻夫木&柳葉の「ロト6&7」シリーズなど。ここへ来て日本郵政グループも

    https://www.youtube.com/watch?v=Nv4827Atzy8

    https://www.youtube.com/watch?v=8ONY2o_JXNw 

     窪田正孝と荒川良々がマドンナ石井杏奈を巡ってライバル関係に・・・

     2位 土屋太凰 バレンタイン

     土屋太鳳、松井愛莉、広瀬すずの三人娘がバレンタインの告白をテーマに繰り広げる「ガーナミルクチョコレート」のシリーズCM。見ていてほのぼのする。

     https://www.youtube.com/watch?v=USO2rD7whC8

     3位  ソフトバンク新CM「宣言」編   

     広瀬すずと大原櫻子、ジャスティンビーバーが共演する「SUPER STUDENT」をテーマにしたCM 15秒、30秒、60秒バージョンがある。

     4位 佐々木希 ユニクロのワイヤレスブラ 

     気づけば彼女も29歳。ベビーフェイスの顔立ちなので、とても若い。色白・小顔が典型的な秋田美人。来年が三十路とは絶対に思えない。

     5位 三太郎シリーズ、乙ちゃん、スパルタ教師になる!

      この2月は毎日見ない日はないほど、ひっきりなしに流れていた。学校に通うことになった三太郎。そこで現れたのは、鞭を持ってビシバシ鍛えるスパルタ教師「乙姫」。「やってみたかったの、スパルタ教師」と豹変する乙ちゃんに、興奮した浦島太郎が「ここ最高~!」と叫ぶ。マニアックな仕上がりだ。

    FCT・小野紗由利アナウンサー27

    $
    0
    0

     FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第27弾。すっかりFCTの若手の顔として頑張ってニュース報道やレポートをしている彼女。ベビーフェイスの愛くるしい顔立ちと、お嬢様風の風貌に心癒されている福島県民は私だけではないだろう。平日夕方に放送中の「ゴジてれchu !」や日曜日の「ゴジてれ×SUN」、あるいは夜半の「FCTニュース」などでお目に掛かれる。

     では今回も、主に2月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。

     2月1日(水)

         Img_1578_rImg_1579_r
    Img_1580_rImg_1581_r
    Img_1582_rImg_1583_r

              檜原湖でワカサギ釣りに挑戦
                                                    
    Img_1584_rImg_1585_r
    Img_1586_rImg_1587_r
    Img_1588_rImg_1590_r
                           Img_1595_r

     2月5日(日)ゴジてれSUN×SUN

    Img_1596_rImg_1597_r
    Img_1598_rImg_1599_r
    Img_1601_rImg_1608_r
                           Img_1610_r

     2月8日(水)

    Img_1611_rImg_1612_r
    Img_1614_rImg_1617_r
    Img_1618_rImg_1619_r

     2月12日(日)ゴジてれSUN×SUN

    Img_1624_rImg_1626_r
    Img_1627_rImg_1630_r
    Img_1631_rImg_1633_r

      2月13日(月)

    Img_1637_rImg_1638_r
    Img_1640_rImg_1641_r
    Img_1642_rImg_1636_r

     2月14日(火)

    Img_1651_rImg_1653_r

     2月15日(水)

    Img_1654_rImg_1655_r
    Img_1656_rImg_1657_r
    Img_1659_rImg_1660_r
    Img_1662_rImg_1663_r
    Img_1664_rImg_1667_r
    Img_1668_rImg_1669_r
    Img_1671_rImg_1672_r
    Img_1673_rImg_1674_r

     2月19日(日)ゴジてれSUN×SUN

    Img_1675_rImg_1676_r
    Img_1677_rImg_1678_r

     2月22日(水)

    Img_1682_rImg_1683_r
    Img_1684_rImg_1685_r
    Img_1687_rImg_1688_r

     2月26日(日)ゴジてれSUN×SUN

    Img_1690_rImg_1692_r
    Img_1693_rImg_1694_r
    Img_1695_rImg_1696_r
    Img_1697_rImg_1698_r
    Img_1700_rImg_1701_r

     或るサイトで、彼女の出身大学が成城大学文芸学部であることが判明。やはりお嬢様という印象そのままで、思わず納得!

     http://joshianamatome.blog.fc2.com/blog-entry-2381.html

     出身高校はコチラ

    福島出身の3人の歌姫①

    $
    0
    0

    我が福島県は「合唱王国」として知られている。特に、郡山エリアは全国に名だたる名門校である「安積黎明高校(旧:安積女子高校)」や躍進著しい「郡山高校」などが全国合唱コンクールの常連校で、毎年のように上位入賞を果たしているのは周知の通りだ。女子の歌声は心に響き、また癒しを与えてくれる。そんな福島県にあって、シンガーソングライターとして頑張っている三人の歌姫がいるのをご存知だろうか?
     以前も当ブログで県内出身のシンガー「Shimva」を特集したことがあったが、今日から3日連続でそんな故郷を愛する女性シンガーを取り上げてみたい、その美しい歌声と抜群のセンスでメロディーメーカーとなっている実力、さらには無意識のうちに惹きつけられるその魅力を存分に楽しんで欲しい。
     では初日の今日は、私が一押しのこのシンガーです。

     1 菅野 恵(すげのめぐみ)

     彼女のプロフを紹介するHPはコチラ http://me-gu.net/

     「The Challenger」は5thミニアルバム『Hello to U』に収録されている曲で、FTVで放送している「きみこそ明日リート」のテーマソングとして人気がある。彼女は福島市出身のシンガーソングライター。一回聴けばそのメロディーが耳に残り、つい口ずさみたくなる楽曲を多く提供している。

     どうですか?元気が湧いて来る曲だと思う。福島県内で注目の未来の中高生のアスリートを紹介する福島テレビの番組が「きみこそ明日リート」だ。毎回、自分の夢に向かってひたすら頑張っている選手を取り上げ、ダイヤの原石を発掘する県内では高視聴率の番組だ。第1回目の放送はこの人だった。

     

     福島県の高校陸上界のホープで、東京オリンピックへの期待がかかる遠藤日向君。私としては「箱根駅伝」を走る彼の雄姿を見たかったが、自身の堅い意思で実業団への就職を決めた。

     4thミニアルバム「Delicious」の収録曲「メッセージ」が福島銀行CMソングに決定!県内民放4局で放送している。

     さらに「運命の恋」も名曲だ。イントロ部分と歌詞が素敵だ。

     地元密着で、故郷を愛し、震災後に元気と生きる勇気を与えてくれている特別な存在のような気がしている。時々女神のように思えることもあるし、可愛らしい風貌と大人びた歌声のギャップにやられている。今後も応援していきたい。ぜひ良い歌を作り続けて欲しいと願う。

    明日は片平里菜、明後日は 「MANAMI」取り上げる予定です。

    記事作成:2月21日(火)

    福島出身の3人の歌姫②

    $
    0
    0

     彼女もまた郷土愛の塊のようなシンガーだ。「MV」では県内の風景をバックに歌い、その美しい自然や有名観光地をさりげなくPRしてくれている。彼女は今や全国区のシンガーに成長したが、福島市出身で地元の高校を卒業した。
     彼女の楽曲は、地元のローカルCMなどにも使われている。今回紹介する、ここでいう彼女とは「片平里菜」だ。まずはプロフから。

     福島県福島市出身、23歳のシンガーソングライター。 「閃光 ライオット2011」にて1万組の中から審査員特別賞を受賞したことで、プロ契約。2013年8月7日シングル「夏の夜」でデビュー。
     公式HPはコチラ http://www.katahirarina.com/

     どこかミステリアスな雰囲気を秘めている。

     待望の1stアルバム「amazing sky」に収録されているヒット曲「Come Back Home」をどうぞ!

     1st Single 「夏の夜」 https://www.youtube.com/watch?v=a0T5SOMQUtU

     3rd Single 「Oh JANE」

      5th Single 「誰にだってシンデレラストーリー」

     https://www.youtube.com/watch?v=AxRasAVnj-M

     「女の子は泣かない」 https://www.youtube.com/watch?v=6DRYcobqWho

     6th Single 「この涙を知らない」 https://www.youtube.com/watch?v=_h221n54I34

     「始まりに」 https://www.youtube.com/watch?v=hmQ7yxKfixI

     最後に勇気を貰える名曲「誰もが」のPVをどうぞ!
     今年で9年目となる、TOKYO FM『SCHOOL OF LOCK!』とロッテのお菓子「Toppo」によるコラボレーション受験生応援菓子『トッパ(Toppa)』第9弾の全国発売を記念して公式ムービー公開!
                                                          

     透き通るような高音ボイス。感情移入した楽曲の数々。すべてアコースティック一本での弾き語り。古風な印象もあるが、逆に21世紀では新しい風を感じるガールズシンガーだ。

     記事作成:2月21日(火)

    福島出身の3人の歌姫③

    $
    0
    0

     3日連続の特集記事の最終日。彼女の存在を知る人は、もしかするとまだ少ないかもしれないが、列記とした福島市在住のシンガーソングライターだ。地元愛が強くて、楽曲のあちこちに福島のスポットが登場するし、MVも福島市内でロケを行う入れ込みよう。では最終回、私が取り上げるのは「MANAMI」だ。

     プロフ

      1992年6月2日生まれの24歳 血液型はO型 出身地は東京だが、福島在住

     公式HP http://profile.ameba.jp/manamiutautai

     福島えがお

     《MANAMIコメント》
                                                           
    震災以降、福島には笑顔が少なくなったという言葉を聞き、笑顔が生まれるきっかけにな­るような曲を作りたいと思いこの曲を作りました。福島のこと、福島への思い、そして福­島が好きだ、というメッセージを込めています。一度聴いたら思わずふくしまふくしま~­♪と口ずさんでしまうような、耳に残りやすいサビのメロディも特徴的です。
    今回のミュージッ­クビデオは、MANAMIと同郷のコマ撮りアニメーション作家・ワ­タナベサオリを監督に迎え、阿部綾子(U-ONE MUSIC)協力のもと、福島で撮影しました。
     このMVで登場したスポットや出演者はオール福島。
     四季の里、福島駅、東口駅前広場、コラッセふくしま、12F展望ラウンジ、飯坂温泉あし湯処 ちゃんこちゃんこの湯、Cafe ひらなが、荒川運動公園、布引 風の高原、猪苗代湖、株式会社poptoon、福島市観光コンベンション協会、福島市観光PRキャラクター・ももりん、ふくしまから、はじめよう。キビタン。

     タイトルの通り、笑顔を貰える名曲だ。メッセージソングとしてはほんわかしそうな印象。

     
     Familiar Train  ※飯坂線公認応援ソング   

     4th mini album「HAPPY MY LIFE」に収録されている。

     かみだのみ

     カフェスマ〜酪王カフェオレと笑顔〜 30秒CM 

      2016年4月15日〜6月30日に開催した酪王カフェオレ40周年記念キャンペーン「カフェスマ〜酪王カフェオレと笑顔」でお寄せ頂いた笑顔がCMになりました!ご応募頂いた皆様、本当にありがとうございました。
    ちょっと長めの30秒バージョンです。

     3日連続でお送りして来た地元密着の3人の歌姫たち。ついつい応援したくなってしまう存在だ。福島県民はもちろん、県外の方にもぜひ彼女たちの歌声に触れてほしい。そしてできれば応援をして頂きたいと思う。真剣に音楽に向き合い、音楽をこよなく愛し、郷土愛が滲み出た大切な、大切な福島県出身のシンガーだから・・・。

     記事作成:2月21日(火)

    郡山富田駅工事進捗リポート(3月5日現在)

    $
    0
    0

     前回のリポートから早2ヶ月。実を言えば、開業を約一ヵ月後に控えた2月26日(日)に取材へ出向いたが、鉄壁の防護柵(立入り禁止柵)に断念した経緯があった。しかしそれにもめげず、開業前、最後の取材を敢行したので、富田駅工事進捗を伝える最終記事を掲載したい。
     なお取材日は3月5日(日)の朝で、日曜日にもかかわらず、工事の作業者がいたので、写真撮影だけという条件で許可を貰って中に入ったことをお断りします。

     デジカメで写真撮影しようとするといきなり逆光で眩しい。

    Img_1723_rImg_1724_r
    Img_1725_rImg_1726_r
       自転車置き場はほぼ完成。盗難防止用に一台ずつ留め具あり
                                                             
    Img_1727_rImg_1729_r
         こちらが駅の南側の入口 レンガ調で落ち着いた構え

    Img_1728_r
                構内の案内図 自動改札の無人駅

    Img_1730_rImg_1731_r
      玄関前のアプローチ部分はまだ未完成 右側のガラス張りが待合室

    Img_1733_rImg_1735_r
          高架橋(跨線橋)の下に設けられたバリアフリーのトイレ

    Img_1732_r_2
    高架橋の内部。ようやく屋根がついたが、中央分離部が山型になっているため、
    自転車を曳いて昇降は難しい作り。コンビニ側へ自転車では渡れない印象

    Img_1734_rImg_1736_r
    身障者への配慮も忘れてはいない。もしかしてエレベーターで自転車も移動?

    Img_1737_rImg_1738_r
    Img_1739_rImg_1740_r
    Img_1741_r
    会津若松方面を望む 内環状線の高架橋が交差 喜久田街道は交通量が多いので
    写真撮影は恥ずかしい 真新しいので靴泥をつけないよう最大限の配慮で入場

    Img_1742_r
    郡山方面を望む 構内は待合室を除き、ほぼ完成している 電光掲示板もついた

    Img_1743_rImg_1744_r
             自転車置き場の入口付近からホームを望む

    Img_1745_rImg_1746_r
                  コンビニ側の駐車場より

    Img_1747_rImg_1748_r
    コンビニ側の高架橋だが、出口はこちらではなく、喜久田街道側だったのが意外

    Img_1749_rImg_1750_r
      arukuのマンションの駐車場側 こちらに跨線橋の出入口があった

    Img_1751_rImg_1752_r

      ご覧のように、ホームや駅舎はすでに完成している。あとはホームと向かい側のコンビニへの高架橋と駅南側のアクセス道路、それに周辺整備だ。それもあと一ヶ月、急ピッチで行って完工する手はずになっている。5日の時点では、高架橋の落下防止柵が取り払われ、ほぼ完成しているように見えた。そして駅周辺の工事も進んでいて、自転車置き場も完成している。 

     もうすでに上下の本数も発表され、4日には新ダイヤに改正された。私は飲み会に行く時に使うことくらいだが、自宅からこの駅まで徒歩7~8分の私にとって、実に利便性が向上する。

    Img_1753_r

     私が町内会長を務めたのが12年前、その以前からずっと市に陳情を重ねて来た悲願がようやく実を結ぶ。苦労した分、ぜひ何度も利用させて貰いたい。

     記事作成:3月1日(水)~5日(日)


    郡山の魅力再発見!43 ~意外な素顔~

    $
    0
    0

     本日は我が街・郡山に纏わる話で、意外な一面を取り上げたい。驚きや興味を持って読んでいただけたら幸です。

     1. さくら通りには一軒もガソリンスタンドがない!

     私が驚くのは、さくら通り沿いには現在、ガソリンスタンドが一軒も無いのをご存知だろうか?昔はハマツの向かいに「共同石油(コスモ)」、増子文房具の隣りの遊佐燃料、「日産生命」があった場所の隣りに給油計がひつとしかない「大協」のミニスタンド、ツルハドラッグとドコモの場所は「朴(ボーキ)」の昭和シェルがあったし、安積黎明の西隣りにカメイのGS、内環状線との交差点にもあったし、ニコニコこども館の西側に「出光」、開成山のR49の手前に「モービル」と計7軒もあった。それが新さくら通りまで行かないとGSが無いのも寂しい限りだ。一方、八山田の内環状線沿いやインター線沿いには隣接するGSがあるなど過当競争気味だ。
     昔は「エッソ」、「モービル」の外資系や「丸善」、「共同」、「出光」、「日石」、「JOMO」、「昭和」、「SHELL」といくつもあった。今は郡山だと「太陽」、「ムナカタ」など地元系のGSも点在している。そういえば、昔CMでも流れていた「マクサムコーポレーション」はどうしたのだろう?どこかと吸収合併したのだろうか?

     2. 郡山界隈には酒蔵が7軒もある!

     酒といえば会津地方(会津若松や南郷、喜多方)周辺という印象があるが、我が街にも多くの酒蔵、いわゆる造り酒屋がある。

     1 笹の川(郡山市安積町) 「笹の川」「すべて山田錦」
     2 佐藤酒造店(富久山町・旧国道) 「藤乃井」
     3 若関(久留米)       「さかみずき」、「生貯蔵うすにごり」
     4 仁井田本家(田村町)   「穏」、「金寶」、「自然酒」、「田村」
     5 渡辺酒造本店(西田町) 「雪小町」、「袋吊り」

     6 佐藤酒造株式会社 2の佐藤酒造店とは別で三春にあるが、郡山の地酒ということ
                  になっている。「三春駒」が主力 
     7 (有)玄葉本店 田村市船引町だが、郡山の地酒として紹介されている「あぶくま」が
                 主力 あの玄葉光一郎衆議院議員の実家だ。

     3. 郡山を題材にした歌

       磐越西線(狩人)

     正確に言うと、「郡山」を歌った曲ではなく、磐梯山、会津若松、新潟までの沿線を旅しながら、失恋の傷心を癒すという内容。「狩人」お得意の旅シリーズだが、「あずさ2号」の二番煎じという印象は否めないが・・・。「郡山」という歌詞が登場するため、ここで取り上げた。

     4. 郡山にある外国(エスニック)料理の店

     中華料理・・・姑娘飯店、龍宮城、開成など
     台湾料理・・・味世(安積永盛)
     メキシコ料理・・・メヒコ、楽天AMIGO、カッフェ イルソーリト
     イタリア料理・・・Ristrante Martello、ラ・ギアンダ、ディーバ、パール・イルチェントロ
     ベトナム料理・・・カフェドベトナム 澤上商店、bun bun
     タイ料理・・・ライタイ、ASIAN BAMBoon、チャバー、hitosara
     フランス料理・・・ふらんす厨房Kei、BISTRO Bonne-chere、たにかわ、アーマ・テラス
     スペイン料理・・・フュージョンダイニング勇庵、カメレオン郡山、キッチン杉の子

     「食べログ」、「ホットペッパー」、「タウンページ」などで情報をかき集めても、ドイツ料理やロシア料理、トルコ料理などの専門店は郡山には見当たらない。インド料理はカレーが主流だが、家庭で気軽に食べられる人気メニューなので、専門性が薄いということで割愛しました。

     5. 郡山にあるタウン誌・フリーペーパー

     「月刊こおりやま情報」
     「リビング郡山」
     「月刊街こおりやま」
     週間郡山「ザ・ウィークリー」
     aruku広報こおりやま 
     情報誌スタイル郡山「Style」
     だいすきHughug(ハグハグ)

     詳しくはコチラ

     残念ながらこの5月で、「月刊街こおりやま」が500号達成を記念し、その役目を終えたとして、終刊(廃刊とは言わない)となることがわかり、郡山市民は残念に思っているに違いない。私は郡山の歴史を始め、多彩な記事の数々にお礼を言いたい。

     6.郡山にはテレビ局2社とラジオ局3社ある!

      福島中央テレビ(池ノ台)と福島放送(桑野)
      ふくしまFM(神明町)・ココラジ(清水台)・おだがいさまFM(富田町)

     私はBCL世代なので、ラジオをよく聴いた。海外の短波放送で英語力向上に努めた時期もあったし、ベリカードを求めて「受信報告書」を国内外の放送局に送りまくって、100枚以上かき集めた。しかし、私にとって大事な宝物なのに、母親はゴミ扱いし、私に無断で捨ててしまった。漫画もそうだが、どうして母親は勝手にそうするのか、未だに私は理解できない。
     最近は、ラジオを室内で聞くことはまずなくなった。通勤の車の中で聞くだけになった。「ラジオ福島」は大和田新さんの琴線に触れるような話術が大好きで、若くして病気で亡くなった「後藤さちか」さんについて、毎回話題として触れ、彼女の存在を後世に伝える試みを継続して行っている。その人間性の素晴らしさも尊敬している。

      7. どこの小学校の近所にもあった駄菓子屋

     金透  扇屋 日東病院近くのえびや商店 
     橘   伊東商店・今泉商店(駄菓子の卸問屋で小売もしている)
     桃見台 3店もあった 山田アパート前の橋本商店、
         東北電力桃見台アパートの南向の四つ角にあった駄菓子屋
         桃見台保育所の南西側にあった駄菓子屋
         いずれも店頭にはガチャガチャ(ピーコック)が置いてあった。
     芳山  まるせい文房具
         おのざわ あだち屋

     大成  今井文房具店 磯倉商店
     薫   公園の南東側 
     芳賀  ショップくりちゃん
     桑野  学校のまん前
     行徳  くまがい
     開成  喜楽堂

     ほかにも小原田小学校や行健小学校の近くにも駄菓子屋があった。

     かつては放課後は駄菓子屋がたまり場になっていて、着物に白い割烹着スタイルのおばあちゃんが店番をしていたものだ。10円から買えるお宝の山。たまにプレミアもののプラモなどが山積みの棚の奥に眠っていることがある。年代もののおもちゃやそこにしか置いていないというような掘り出し物がわんさかだ。

     記事作成:2月5日(日)~3月5日(日)

    記憶に残る古いCM~ハムソーセージ編~

    $
    0
    0

     私が幼少の頃によく流れていたCMを取り上げたい。かなり古いので保存状態が悪く、画質のイマイチだが、懐かしさと想い出を大切に仕舞っておきたいという衝動からここに掲載するものである。

     1 丸大わんぱくハムソーセージ

     スーパーで買い物に来た主婦にインタビューし、生の意見を拾うという昔流行った手法。あとで、モデルや劇団員を使ったというヤラセCMもあると聞いてがっかりした。確かにノーギャラで、こんなに長い期間、放送されたのだから、普通の主婦だったら、近所の噂になりやっかみに繋がることだろう。「低カロリーで栄養があるから体にいいんじゃないですか」と語った主婦の存在が10年くらい脳裏から離れない時期があった。それくらい当時、何度も繰り返し放映された。

     2 ラッパー一発ぶっ放せ~

     「らっぱー一発ぶっ放せ~」という歌に乗せ、子供たちが元気に草原で遊ぶシーンが印象的。大自然を相手に心の底から楽しんでいる、そんな絵面が大好きだった。私が中学から高校くらいによく流れていた。

     3 丸大ハンバーグ 大きくなれよ

     ガリバー旅行記を彷彿させる大男と少年少女の出演シーン。「大きくなれよ~」というセリフが耳に残る。

     4 わんぱくでもいいたくましく育ってほしい

      ウチの亡き祖父が、選挙応援や体育の大会などで講演をする際に、いつもこのCMを持ち出し、子供は「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」と話していた。このCMはパターンを変えて、過去ロングランで、何度も放映されていた。

     5 丸善ホモソーセージ

     肉つながりでこれも記憶にある。丸善と言えば「ホモソーセージ」。私も毎日、仕事帰りに夕食までの間、小腹がすくと齧っている。この赤いチューブ、上手く剥がさないと、下地に肉が残り、それを歯でしごき取る自分が貧乏たらしくて時々嫌になる。

     6 日本食研晩餐館「焼肉焼いても家焼くな」

     これも大ヒットしたCM。主婦のつぶやきっぽい感じ。この「焼肉焼いても家焼くな」というのと、「亭主元気で留守がいい」というのは主婦層の特権を語ったようなCMだった。

     さて、ジャンルごとでも「肉のCM」に特化しただけでも、これほどの想い出に残るCMがわんさか出て来る。長く生きるというのは、こうした想い出が増えることを意味するし、テレビっ子を自負する私の妄想かもしれないが、これからも記憶に残るCMを記憶から呼び起こすために、こうした企画記事をどしどし考えて行きたい。

     記事作成:2月20日(月)~2月28日(火)

    あの事件・事故の今 Part1

    $
    0
    0

     あってはならない事故や事件に巻き込まれて、尊い命が突然に失われる悲劇が毎年のように繰り返される。まさかその日、たまたま居合わせたばかりに犠牲になり、天国へ旅立った方はさぞかし無念だったに違いない。また、愛する人を突然失い、残された遺族の悲しみは想像を絶するものがある。
     私達はそうしたニュースを耳にし、その時ばかりは衝撃を受け、時に同情したりもするが、新しいニュースが飛び込むと、それらが次第に忘れ去られていくのが現実である。そして、そうした事件事故の場所ですら、気にも留めずに素通りする日常を迎えてしまう。「大島てる」の事故物件サイトのように、そうしたスポットを克明に記録して残しているブログもあるが、たいていの場合、何人も命を落とした場所ですら、時の経過と共に忘却の彼方へと追いやられ、記憶に残っていない。
     今回の記事は、決して被害者遺族の感情を逆なでする意図はなく、その場所で多くの人命が失われたという事実を風化せず、後世に伝えると共に、同じ過ちを繰り返してはならないという未然防止の観点から警鐘を鳴らすために、あえて掲載した次第であることを予めご了承願います。
     なお、取り上げる場所は、特に私が気になっている21箇所をセレクトした。

    1 「あさま山荘事件」のあらましと現在
       
       https://www.youtube.com/watch?v=HUe181o-WdE

     過激派組織「連合赤軍」による立てこもり事件。昭和47年2月に発生し、警察による放水作戦や鉄球による人質救出作戦が決行され、連日、現場からテレビで生中継され、日本国民が画面に釘付けとなった。犯人グループがライフルを乱射し、警察官が撃たれ、担架で運び出されるなど、生々しい緊迫した映像が流れていた。当時、私は小2だったが、放課後、担任の先生が教室に備え付けのTVを食い入るように見ていたのを今でも覚えている。

     2 「3億円事件」のあらましと現在
       
       https://www.youtube.com/watch?v=D4UasKXZCR4

     東京都府中市で1968年12月10日に発生した現金輸送車強奪事件。犯人は白バイ隊員を装い、東芝社員のボーナスを運搬する現金輸送車を停止させ、爆弾が仕掛けてあると告げ、発炎筒を炊き、社員を避難させた後で、まんまと車両を乗り逃げし、3億円もの大金を強奪に成功。
     目撃情報などからモンタージュ写真を公表したが、似ていると思われる、すでに死亡した人間の顔写真を公開したことから、捜査は暗礁に乗り上げ、結局は犯人を取り逃がし、事件は時効が成立し、迷宮入りとなった。私は4歳で事件のことは知らなかったが、時効となった時にこの事件の大きさを認識した。当時の3億円を現在の貨幣価値に換算すると、100億円以上とも言われる大金だ。
     盗んだ張本人はその後、どういう人生を送ったのか?はたまた組織に口封じで殺されたのか?未だに謎が謎を呼ぶ怪事件だ。

     3 「原敬暗殺事件」のあらましと現在

      https://www.youtube.com/watch?v=7wU-fiEZppQ

     東京駅を何度も訪れているが、一国の首相が暗殺された大事件だけに、その都度その痕跡がないか周辺を探すが、多くの人間が行き交う場所なので、あまり恐怖を与えないという配慮からプレートもない。しかし、最近放送した番組の中で、自動発券機の近くのタイルの床に星マークが一箇所だけ刻まれていて、そこが暗殺場所を示す印なのだそうだ。
     なお、東京駅では、ほかにもホーム上でライオン宰相と呼ばれた濱口雄幸首相も襲撃され、数ヵ月後に一時は職務に復帰するまで回復したが、その後、容態が急変し、それが原因で命を落とした。
     
     4 「日航機墜落事故」のあらましと御巣鷹の尾根の現在
       
     ニュース速報と第一報 https://www.youtube.com/watch?v=qaoIem8SPeI
         https://www.youtube.com/watch?v=37XDgfDXTjY
         https://www.youtube.com/watch?v=6J6cWi8oFnc
      
     1985年8月、帰省客などで混雑した中でその航空機史上最大の事故が起きた。羽田発大阪行きの日本航空123便が離陸して間もなく、機内後方で爆発音が鳴り、圧力隔壁が損傷し、同時にその爆発で垂直尾翼が、吹き飛び、機体は操縦不能に。ダッチロールを繰り返して緊急降下し、最後は群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、520名が亡くなり、生存者は4名だった。高濱機長と副操縦士はなんとか機体を立て直そうと最後まで闘ったことがボイスレコーダーから明らかになった。死を覚悟した乗客たちは、迫り来る墜落の恐怖の中、遺書を残すなど懸命だったに違いない。私も仕事柄、よく飛行機を利用するので、その場面に直面したら果たして冷静でいられるか疑問だ。

     5 「豊浜トンネル崩落事故」のあらましと現在
      
       https://www.youtube.com/watch?v=Mx-sWChXf2A
       https://www.youtube.com/watch?v=glG1oqWDUgY
       現在 https://www.youtube.com/watch?v=_De0_4EL84E
      
     私もかつてバイクで複数回走行したことがある風光明媚な積丹半島の海沿いトンネルで事故が起きた。1996年2月10日(土)の朝8時頃、トンネルの入口付近で突如巨大な岩盤が崩落し、トンネルを塞ぐ事故が発生。たまたま走行していた18名乗りの路線バスや自動車が巻き込まれた。岩盤の除去に手間取り、救出作業が難航。5日目に巨大岩を発破により除去したが、巻き込まれた20名全員が即死した。発見され、搬出されたバスは高さ3mあったが、1mにまで押しつぶされ、死因は圧死とみられる。それほどまでに衝撃が凄かったようだ。
     現在は新しいトンネルが開通し、事故現場の付近には慰霊碑が建っている。

     6 「大洋デパート火災事故」のあらましと現在
     
        https://www.youtube.com/watch?v=vuLCqZv8ew0
       https://www.youtube.com/watch?v=5QqIfoLMLGg
       https://www.youtube.com/watch?v=-UYXkRN_52s

     1973年(昭和48年)11月29日午後1時 15分に、熊本県熊本市(現在の同市中央区)下通1丁目3番10号にあった百貨店の「 大洋デパート」(鉄筋コンクリート地下1階、地上13階建て・一部9階建て)で発生した。業員の誘導で従業員60名・客70名ほどが屋上に避難して助かった。はしごで救出された人数は67名。また、増築用の足場を利用して25名が救出された。この火災で3階以上延べ1万3500平方メートルを全焼し、年末に向けての買い出し客や従業員、工事関係者ら103人が死亡、124人が重軽傷を負傷という、日本のビル火災では大阪市の千日デパート火災(1972年5月13日)に次ぐ大惨事となった。

     7 「下山総裁轢死事件」のあらましと現在
                                                           
       https://www.youtube.com/watch?v=0H1_TuDqtYk
       https://www.youtube.com/watch?v=yD3hIME1jFc

     日本が連合国の占領下にあった1949年(昭和24年)7月5日朝、国鉄総裁下山定則が出勤途中に失踪、翌7月6日未明に死体となって発見された事件。事件発生直後からマスコミでは自殺説・他殺説が入り乱れ、警視庁は公式の捜査結果を発表することなく捜査を打ち切った。下山事件から約1ヵ月の間に国鉄に関連した三鷹事件、松川事件が相次いで発生し、三事件を合わせて「国鉄三大ミステリー事件」と呼ばれる。1964年7月6日に殺人事件としての、公訴時効が成立し、未解決事件となった。
     
     8 「磐光ホテル火災」のあらましと現在
     
      https://www.youtube.com/watch?v=L6xM5Noeb5g

     1969(昭和44)年2月5日、午後9時過ぎ、名物だった金粉ショーで使う予定だった松明が、石油ストーヴから引火し、燃え広がった。初期消火の失敗や折からの強風、空気の乾燥、さらには内装に燃えやすい新建材を使用していたこと、また階段室に防火扉が設置されておらず、防火シャッターも作動しないなど、防火区画が実質的に皆無の状態であったことなどから、火はホテルと磐光パラダイスほか全体に燃え広がり、最終的には、死者31人、負傷者41人、焼損面積15,511m2という大惨事となった
     過去、何度も当ブログでこの出来事については書いているが、当時私は4歳だった。寒い風の強い夜に、家の目の前をけたたましいサイレンを鳴らしながら西のほうに向かって走っていく消防車を何台見送っただろう。案の定、福島県史に残る初の大火災に見舞われてしまった。

      再生した磐梯グランドホテルのCM(2本目)
     
      https://www.youtube.com/watch?v=VHavUr4hdfA
      
     現在その後継の「磐梯グランドホテル」と隣接のレジャー施設「磐光パラダイス」は取り壊され、更地となって久しい。ここにフットボール場を建設する予定になっている。

     9 「歌舞伎町雑居ビル火災」のあらましと現在

       https://www.youtube.com/watch?v=aM4-_OHk96k 
       現在 https://www.youtube.com/watch?v=bfrehrZvdgI
      
     不夜城とも称される新宿歌舞伎町。その繁華街のど真ん中で凄惨な事故が起きた。2001年(平成13年)9月1日に東京都 新宿区歌舞伎町の雑居ビル「明星56ビル(みょうじょう56ビル)」で起きた火災。44名が 死亡し、日本で発生した火災としては戦後5番目の被害となった。
     火災発生後、煙が瞬く間に充満し、瞬く間に階上を駆け上がった。そのビルは消防法違反の非常階段を兼ねた階段に段ボール箱を放置し、避難経路を確保しないばかりか、窓をシート式の看板で塞ぎ、脱出口が無かった。煙に巻かれた風俗店の客達はその場で倒れ、40名を超える死者を出した。
     
      15年以上が経過し、当時の状況を語る消防士

       http://www.sankei.com/affairs/news/160831/afr1608310045-n1.html

    10 「地下鉄サリン事件」のあらましと現在
       
       https://www.youtube.com/watch?v=bmZma2ru0kc

     日本初の国家転覆を狙う組織的な凶悪犯罪。オウム真理教の麻原彰晃こと松本智津夫を頂点にした教団組織が、猛毒サリンやVXガスを使った殺人を決行。東京都内の各地下鉄車内で猛毒サリンを巻き、多くの死傷者を出した。また坂本一家弁護士殺害や松本サリン事件、国松国家公安委員長狙撃、目黒公証役場の役人を拉致して殺害するなどに加担。信者の中には東大出の医師などが含まれ、洗脳によってマインドコントロールされ、常軌を逸した行動に走った。実行犯など幹部の大多数が逮捕され、死刑判決を受けたが、不思議なことに誰一人として執行されていない。

       「上九一色村オウムサティアン」の現在
      
       https://www.youtube.com/watch?v=QQKWmyBaSdk

     と、ここまで来て、本日の記事を掲載するスペースが不足となってしまった。この続きは明日行いたい。

     記事作成:2月21日(火)
     

    あの事件・事故の今 Part2

    $
    0
    0

     本日は昨日の記事「あの事件・事故の今 」の続きをお送りしたい。突如予期せぬ出来事に遭遇し、非業の死を遂げるケースが毎年のように繰り返される。その理不尽とも思える事件事故があまりにも多い。工事現場を歩いていて、頭上から落下してきた鉄パイプに当たって突然に命を奪われるケースもあれば、高齢者の運転する車が暴走し、何の前触れもなく、そして何の罪もない人の命が絶たれる。本当に神様などこの世にいるのかと目を覆いたくなるような惨劇が現実として起きている。今日もそうした無慈悲にして強い憤りを覚える事件・事故を取り上げ、日常生活の危険を排除しつつ、厄払いも兼ねて警鐘を鳴らしたい。

    11 「玄倉川水難事故」のあらましと現在

        https://www.youtube.com/watch?v=Yc5ZhH2KS7E

     長雨による増水でダム放流のため避難するよう呼びかけたにもかかわらず、職員に暴言を吐き続け、キャンプを続けたグループが、中洲に取り残され、終いには激流に流され、滝つぼに落ち、13人が死亡する事故が起きた。警告を無視し、救助に向かった消防隊員にも「早くしろもたもたすんな」と暴言を吐き続けた結果、死ぬ羽目に陥った。中には赤ちゃんを抱いた母親までおり、危機管理が甘いためにこのような災いを招いた。動画のコメントでは、自業自得だとか自滅などと弁護する言葉は一切無い。

    12 「福知山線脱線事故」のあらましと現在

        https://www.youtube.com/watch?v=-NbAQjmJ0IA
        https://www.youtube.com/watch?v=8krcyRdffSg

     2005年(平成17年)4月25日に西日本旅客鉄道(JR西日本)の福知山線(JR宝塚線)塚口駅 - 尼崎駅間で発生した列車脱線事故である。乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷した。これも悪魔のような愚かな運転士ひとりのせいで100人を超える乗客が犠牲となった。遅れを取り戻そうと加速し、相当な速度でカーブを曲がりきれず脱線。沿線のマンションの駐車場に突っ込む事故を引き起こした。現場からの生中継はまさに修羅場で原型をとどめないほどグシャリとL字型に折れ曲がった先頭車両やその上に覆いかぶさる2両目以降の車両もあり、一見して絶望感が一帯を包んでいた。

    13 「秋葉原無差別殺傷事件」のあらましと現在

        https://www.youtube.com/watch?v=wILgXjTL5lk

     2008年(平成20年)6月8日に東京都千代田区外神田(秋葉原)で発生した通り魔殺傷事件。7人が死亡、10人が負傷(重軽傷)した。加藤智大というひとりの男の身勝手な理由により、たまたまその場に居合わせただけの善良な市民や通りすがりの買い物客らがトラックで跳ね飛ばされた末に、鋭利なナイフでめったざしされ、17名が巻き込まれ、そのうち5名が死亡した。

    14 「三毛別羆事件」のあらましと現在

        https://www.youtube.com/watch?v=xz2UV6uaySY
        https://www.youtube.com/watch?v=3jr2uVLwq2Y
     現在https://www.youtube.com/watch?v=2OwuUpV-uoM

     この事件も強烈なインパクトを世間に与えた。1915年(大正4年)12月9日から12月14 日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別六線沢で発生した、クマの獣害としては記録的な被害を出した事件。六線沢熊害事件、 苫前羆事件、苫前三毛別事件とも呼ばれる。エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事態は終息した。

     私は2年間、北海道に住んでいたが、このような凄惨な事件があったなんて知る由もなかった。バイクツーリングで苫前は2度訪れ、近く通過しているにもかかわらず、そんな痕跡すらなかった。現在そこは、100年以上も前の出来事にもかかわらず、テレビで再現ドラマや映画化されたこともあって、大きな羆を象った置物と当時の住まいが再現されており、観光名所となった。冬眠しない羆が蝦夷地開拓で入った民家を襲い、7名も殺したとは恐怖以外の言葉が見当たらない。

    15 「津山30人殺し事件」のあらましと現在
      
       https://www.youtube.com/watch?v=g5bfzJk_8U8
       https://www.youtube.com/watch?v=eD8nAEOkreI
        
     1938年(昭和13年)5月21日未明に 岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾・坂元両集落で発生 した大量殺人事件。犯人の姓名を取って都井睦雄事件ともいう。逆恨みから村八分にした村人の大多数をひと晩で殺し、最後は山中に逃げ込み、自らも猟銃で自殺した。 

     映画「丑三の村」と「八つ墓村」のモデルにもなった実話。
     
       https://www.youtube.com/watch?v=bkndGn-Mo7E

    16 「彌彦神社将棋倒し事故」のあらましと現在

       https://www.youtube.com/watch?v=OYSHkOv-KkA
       http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030019_00000
       
     つい数ヶ月前までは、動画サイトにこの事故に関するニュース映像がアップされていたが、最近になって神社の関係者がイメージが悪くなるのを危惧してか、すべて削除となった。しかし、昭和31年に、ここで初詣客が将棋倒しとなり、124人が圧死するという惨劇が起きたのは事実だ。神社の境内で大勢が死ぬ事故は神のご加護がなかったという悪い噂が立つと、神社の面目が立たないのだろう。

    17 「安田講堂事件」のあらましと現在
      
       https://www.youtube.com/watch?v=nD08GHYAur8
       https://www.youtube.com/watch?v=zoWRtxombjw
      
     学生の自発的組織である全学 共闘会議(全共闘)および新左翼の学生が、東京大学本郷キャンパス安田講堂を占拠し ていた事件と、大学から依頼を受けた警視庁が1969年1月18日から1月19日にに封鎖解除を行った事件である。
     現在、還暦を過ぎた方々が学生時代に安保闘争や授業料値上げ反対を叫び、学生運動を盛んに行った。当時の学生は団結力と行動力に満ち溢れ、イデオロギーや主張を重視していた。

    18 「三島由紀夫割腹事件」のあらましと現在

       https://www.youtube.com/watch?v=bprGPmEwiw0
       https://www.youtube.com/watch?v=6VhZ5k2PDfk 
       https://www.youtube.com/watch?v=-CAnVEMbkyE
     
     1970年(昭和45年)11月25日に、日本の作家・三島由紀夫が、憲法改正のため自衛隊の決起(クーデター)を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。三島と同じ団体「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、その団体の名前をとって楯の会事件(たてのかいじけん)とも呼ばれる。
     私は個人的に三島作品(仮面の告白や金閣寺など)のファンなので、彼の改革を呼びかけ、叶わぬと見るや潔く壮絶な死を遂げる彼の美学には敬服してしまう。
       
     現在の市ヶ谷陸上自衛隊駐屯地 https://www.youtube.com/watch?v=5cI5i9Y8rco
          
    19 「ホテルニュージャパン火災」のあらましと現在
     
       https://www.youtube.com/watch?v=ogPcgtSYRkM

     1982年(昭和57年)2月8 日に、東京都千代田区永田町のホテルニュージャパンで起こった火災事故。33人の 死者を出した。偽のスプリンクラーで消防法逃れを実施するなど、ニュージャパンは欠陥だらけの違法ホテルで、当時の社長・横井英樹の傲慢ぶりやワンマン経営に世間は非難のまなざしを向けた。この翌日に、羽田沖日航機逆噴射墜落事件が発生し、焦点がぼやけてしまった感がある。

    20 帝銀事件

       https://www.youtube.com/watch?v=rWo8YUDSgZ8
       https://www.youtube.com/watch?v=UF5aWHiMslA
       https://www.youtube.com/watch?v=dZMrSINACmo
       https://www.youtube.com/watch?v=hwyVgQNNtWw
       https://www.youtube.com/watch?v=KMINzx84xYk

     1948年(昭和23年)1月26日に東京都豊島区長崎の 帝国銀行(後の三井銀行。現在の三井住友銀行)椎名町支店(1950年に統合閉鎖され 現存しない)で発生した毒物殺人事件。 太平洋戦争後の混乱期、GHQの占領下で起きた事件であり、未だに多くの謎が解明されていない。1948年1月26日(昭和23年)午後3時過ぎ、閉店直後の帝国銀行椎名町支店に東京都防疫班の白腕章を着用した中年男性が、厚生省技官の名刺を差し出して、「近くの家で集団赤痢が発生した。GHQが行内を消毒する前に予防薬を飲んでもらいたい」、「感染者の1人がこの銀行に来ている」と偽り、行員と用務員一家の合計16人(8歳から49歳)に青酸化合物を飲ませた。その結果11人が直後に死亡、さらに搬送先の病院で1人が死亡し、計12人が殺害された。そして1948年(昭和23年)8月21日、松井と名刺交換した人物の一人であるテンペラ画家の平沢貞通を北海道小樽市で逮捕した。逮捕当初、平沢は一貫して否認していたが、拷問に近い平塚八兵衛の取り調べの末、逮捕されて1か月後の9月23日から自供を始め、10月12日に帝銀事件と他の2銀行の未遂類似事件による強盗殺人と強盗殺人未遂で起訴された。だが12月20日より東京地裁で開かれた公判において、平沢は自白を翻し無罪を主張するも、1950年(昭和25年)7月24日、東京地裁で一審死刑判決。1951年(昭和26年)9月29日、東京高裁で控訴棄却。1955年(昭和30年)4月7日、最高裁で上告棄却、5月7日、死刑が確定した。しかし、一貫して死刑執行は行われず、最終的に法務大臣も死刑執行命令にサインしないまま、1987年(昭和62年)5月10日、午前8時45分、平沢は肺炎を患い八王子医療刑務所で病死した。95歳没。

      この事件も不可解だった。この頃は警察による冤罪事件が数多く発生した。取り調べでの肉体への苦痛で自白を強要した。私が大学生の頃まで彼は生き抜いた。死刑執行されなかったのは、再審こそ行われなかったが、彼は真犯人ではないという疑念があったのと、冤罪を主張し、彼を支持する民衆が多いことへの配慮があったと思われる。彼が獄死したというニュースが流れた際、ひとつの時代が終わったことを感じた。

     彼の死後も、この事件を取り上げた再現ドキュメンタリーや映画が数多く制作された。

     帝銀事件の舞台となった現・三井住友銀行は現在取り壊されている。
     帝銀椎名町支店は新しい帝銀(現在の三井住友銀行)が継承したが、1950年3月に閉鎖されました。
     
      「帝銀事件を歩く」 http://www.tokyo-kurenaidan.com/teigin.htm
      
      現在はなんとマンションになっている。詳しくは下記を参照(閲覧注意)

       http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144000740?__ysp=5bid6YqA5LqL5Lu244Gu54%2B%2B5Zyo

     他にも「福岡大ワンゲル部員羆襲撃事件」や「三菱銀行北畠支店猟銃立てこもり事件」も印象に残る。

    これらのニュースは重大事故や事件として「報道特別番組」として取り上げられた。
    過去に凄惨な出来事が起きたのに、何事もなかったかのような平穏を取り戻している。それはそれで騒ぎ立てるつもりもないので良いことなのだが、亡くなった方々の無念は消えることはない。

     記事作成:2月21日(火)
     

    福島県民を救った男たち

    $
    0
    0

     福島県は「東日本大震災」が発生するまでは、緑豊かで長閑な田園風景と風光明媚な観光地、そして自然の恵み豊かな食料が溢れ、それは裕福な土地柄だった。しかし、原発事故を境に人々の生活は一変した。私自身、いつ福島県や職を捨て、避難をしなければならなくなるのか不安だらけの日々を送った。GSからガソリンが消え、コンビニからは食品が無くなった。「もう終わった」と誰もが思った中、県民に希望を与える救世主となった人たちが存在した。今日はそんな福島県民にとって「命の恩人」と言えるような男たちを紹介したい。

     吉田昌郎所長

     東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故当時、所長として勤務し、指示を出す本社や首相官邸とのやり取りの中、現場に留まり、その収束に向けて指揮を執り続けた。本社の意向を無視し、海水による原子炉を冷却することを懇願したり、一刻も猶予のない切迫した中で、放射能漏れや拡散の恐怖と闘い続けた。そして退職後、すぐに胃がんを発症し、この世を去った。これは紛れもなく、間近で放射線を浴びた結果と誰もが予想した。そしてこの事故を自分の責任において処理したいという熱意が、逆に彼の体をストレスが襲い、知らず知らずのうちに蝕んでいたに相違ない。 

     所長として、体調不良を押しながら4号機燃料プールの補強工事を行っていたが、人間ドックで食道癌が発見され、2011年11月24日に入院した。その後2011年12月1日付で病気療養のために所長職を退任し、本店の原子力・立地本部事務委嘱の執行役員に異動となった。東京電力によると被曝線量は累計約70ミリシーベルトで、医師の判断では、被曝と病気との因果関係は極めて低いとされている。米山公啓聖マリアンナ医科大学医学部第二内科元助教授は職責などからくる極度のストレスが原因ではないかと指摘している。

    その後入退院を繰り返し、抗癌剤治療を経て、2012年に食道切除術を受けた。その後東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の調査などを受けていたが、2012年7月30日、東京電力は26日に吉田が外出先で脳出血のため倒れ緊急入院し、緊急手術が行われたと発表した。容態については「重篤だが意識はあり、生命に別条はない」とした。

    治療のかたわら、原発事故に関する回想録の執筆を行なっていたが、2013年7月8日の深夜に容態が悪化、翌7月9日、食道癌のため慶應義塾大学病院で死去。58歳没。死去に際し、広瀬直己社長から「決死の覚悟で事故対応にあたっていただきました。社員を代表して心より感謝します」との声明が出された。
     事故から2年4か月後であり、どう考えても放射線が影響したことは間違いない。私は文字通り命を懸けて職責を全うした「命の恩人」だと思ってやまない。

     高野英男医師

     原発事故現場から一番近い病院として知られ、広野町にある「高野病院」。そこでたったひとりで患者に寄り添い、80歳の高齢で、満足に歩けない体で最後まで医師として診察を行ってその生涯を全うした医師。患者に慕われ、絶大な信頼の元、血の通った医療を実践したその人は、昨年の暮れ(12月30日)、不慮の火災により、その生涯を突然閉じた。患者を始め、地域の方々の悲しみと絶望感は大きく、今もなお、彼の死を悼んで多くの方々が病院を訪れ、彼の遺影に向かって手を合わせ、お供えをしている。
     彼は政府関係者や警察消防が避難を呼びかけても、患者を無理に搬送することで、容態が悪化する高齢者が多く入院していたことを危惧し、その要請を断り、一人で診察や患者の治療を継続したのだった。彼の穏やかな性格に、高齢者を始めとする患者たちは彼をしたい、信頼していたのだった。医療の真の姿を彼の生き様を通じて知った思いがする。彼の遺した功績を誰かが継いでほしいと心から願う。

     東京消防庁の特命消防士たち

     日本を救うため、原発事故に勇猛果敢に挑んだ特殊チームの面々。アラームが鳴りやまぬほどの高レベルの放射能の中、原子力建屋を冷やすために、消防車でメルトダウンした原子炉の直近まで迫り、命がけの放水活動を行った。
     2011年3月11日に発生したマグニチュード9.0の巨大地震。大津波が福島県沿岸を襲った。海岸端に建つ原子力発電所に津波が飲み込まれ、まさかの全電源喪失の危機的状況。原子炉が冷やせず、異常高温となり、炉心が溶け出し、燃料が漏れる非常事態。我が国初の「原子力非常事態宣言」が発令され、危急存亡の危機を迎え、付近の住民は緊急避難を余儀なくされた。着の身着のままで故郷を脱出した人々。第二のチェリノブイリと化す危険の中、彼らが特命を担い、死と背中合わせの状況の中、「誰かがやらなければ日本は滅びる」との信念から、果敢に任務に挑み、見事その職務を果たし、日本を救ったのだった。彼らにだって愛する家族がいる。誰も好んで死に直面した現場に向かうのは怖かったに違いない。しかし、彼らの懸命な姿を見て、地元の人々は勇気づけられたことは間違いない事実だ。

     石原元都知事の感涙と感謝の言葉

     彼らの勇敢な姿を見て、消防士になりたいと思った若者が多かった。国を守り人を救うという使命感に燃える彼らの姿は、被災者の希望の星となった。6年近く経った今でもこの映像を見ると涙が込み上げて来る。 

     最後に、東日本大震災で交通網が寸断される中、被災地に石油を届けるために奔走した鉄道マンの底力を描いた画像集をご覧いただき、感謝の気持ちをここに表したい。

     記事作成:2月3日(金)

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live