Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

貴重映像~プロ野球選手のジュニア時代~

$
0
0

 現在、プロ野球で活躍中の選手は、幼少時代から注目されていたケースが多いようだ。やはり天性の素質が物を言うようで、一朝一夕に野球が上手になった訳ではないが、やはり、小さい時分から頭角を現していた。それが証拠に、今話題の選手たちのジュニアやユース時代の映像を見ると、同学年のこどもとは比較にならないほどの投球やバッティングをしていたことがよくわかる。今日は貴重な映像だが、3人のプロ選手のJr.時代の模様をご覧いただきたい。

 横浜べイスターズの松井裕樹?

 現在、東北楽天に在籍し、小久保ジャパンのリリーフとして活躍している松井裕樹は神奈川のドクターKとして活躍。幼少期はベイスターズJr.に所属し、その後、2年時に桐光学園のエースとして甲子園に出場。奪三振ショーを繰り広げ、甲子園の新記録を築いた。やはり当時からコントロールは抜群で、小柄な体型ながら伸びのある速球と角度のあるカーブを投げて、同年代の児童をきりきり舞いさせていた。

 オリックスバファローズの森友哉?

 

 森は現在西武ライオンズの選手だが、ジュニア時代はオリックスバファローズJr.に在籍していた。その後、名門・大阪桐蔭高校へ進学し、甲子園で優勝するなど活躍した選手だ。

 読売ジャイアンツのオコエ瑠偉?

 関東一高で甲子園を沸かせたオコエ瑠偉。実は読売ジャイアンツJr.の選手だった。そこで野球少年として幼少期を過ごした。粗削りな野球を展開していたようで、9番打者。その快足も活かせない打順だった。

 今後楽しみな、注目の中学生投手。

https://www.youtube.com/watch?v=PNZ-wUXyHVk

 なんとプロ顔負けの「146キロ」を投げるスーパー中学生がいた。しかも彼は成績優秀で生徒会長を務めるというから驚き。天はニ物を与えてしまったようだ。その生徒の名は根尾昂(あきら)君。岐阜県の古川中学校の3年生だった。現在は大阪桐蔭高校へ進学した。

 記事作成:10月28日(金)


プロ野球の名コーチ10傑

$
0
0

 名監督というのはよく話題に上る。鶴岡一人、水原茂、三原脩、川上哲治、野村克也がベスト5だと個人的には思っている。しかし、これまで名コーチという記事は私自身書いた事がないし、またブロガーの同種の記事もあまりお目にかかったためしがない。そこで今回は、私が独断と偏見で選ぶ名コーチだと思う方々を10人取り上げたい。その後、監督に昇格した方もいるが、監督の経歴や戦績はイマイチでも、コーチとしての手腕を発揮し、評価出来る方々だ。

 1位 牧野茂ヘッドコーチ

 優勝請負人と呼ばれ、V9を達成した川上哲治が巨人監督時代にヘッドコーチを長年務めた。三塁コーチャーズボックスから、打者に的確なサインを送っていた。
 また、藤田監督、王助監督と共に、高齢でヘッドコーチに就任し、トロイカ体制で巨人を再生させた手腕は見事。その後の王監督にその業を伝授した。

 2位 中西太

 西鉄ライオンズの主砲として稲尾や豊田と共に黄金期を築いた。その太目で大柄な体型から「野武士」との異名をとった。監督経験もあるが、彼は打撃コーチとして、選手をスパルタ式で鍛え上げ、強力打線を生んでいる。
 ヤクルト(1971年 - 1973年ヘッドコーチ, 1983年- 1984年一軍ヘッド兼打撃コーチ, 1999年 - 2001年バッティングアドバイザー)→日本ハム(1974年 - 1975年監督)→阪神(1979年 - 1980年一軍打撃コーチ, 1981年監督)→近鉄(1985年 - 1988年一軍打撃コーチ, 1989年 - 1990年ヘッドコーチ)→巨人(1992年一軍打撃総合コーチ)→ロッテ(1994年ヘッドコーチ)→オリックス(1995年 - 1997年ヘッドコーチ)で監督・コーチを歴任。
 ヤクルトコーチ時代は若松勉(1期目)・八重樫幸雄(2期目)を育てた。1999年からはヤクルトのバッティングアドバイザーとなり、宮本慎也・岩村明憲ら打撃陣を無償で指導。同年には野球殿堂入りを果たした。 B型

https://www.youtube.com/watch?v=DiuzyT_ZP-c

 3位 立花龍司 トレーニングコーチ

 1989年、近鉄バファローズのコンディショニングコーチとして初めてプロ野球チームと契約。専門知識を習得し、アメリカなどで広まっていた最新のトレーニング理論を導入した立花の指導は、走り込み・投げ込みを徹底させる従来の長時間練習とは大きく異なり、コーチからは反発も受けたが、負傷者の減少などの効果が出たことから監督の仰木彬や近鉄の選手の間で高く評価された。特に1990年に近鉄へ入団した野茂英雄からの信頼は厚く、両者の近鉄退団後も指導を続けることになった。
 1993年、仰木退団後の新監督に就任した鈴木啓示は立花を嫌い、疎んじた。「草魂」という座右の銘を持ち、強い精神力で肉体の酷使に極限まで耐えるのがプロ野球選手のあるべき姿という信念を持ち、同一球団での通算317勝(日本プロ野球では最後の300勝投手)を記録した鈴木は、適度な休息を含めた合理性を重視する立花のトレーニング方法を支持せず、選手経験のない立花が選手を惑わせて自らのチーム管理権限を侵害していると捉えた。鈴木と対立し冷遇された立花は近鉄を退団し、1994年からは千葉ロッテマリーンズへ移った。その後、ニューヨークメッツ、楽天、ロッテでその手腕を発揮した。 A型

 4位 吉井理人

 日ハムで宮西、武田久、Michaelらの鉄壁の中継ぎ陣やダルビッシュを育て、今年も大谷を育て、日本ハムを日本一に導いた投手力の整備はあっぱれ。自身のメジャーなどの経験もコーチングに生きている。B型

https://www.youtube.com/watch?v=Ya5z4vOpOks

 5位 佐藤義則

 彼もまた優勝請負人。オリックス、阪神、日本ハム、楽天、ソフトバンクで投手コーチを務め、いずれも優勝させている。日本ハム時代にはダルビッシュを指導、楽天では田中間将大を育て、いずれもワールドワイドな大エースを指導した。O型

 6位 尾花高夫

 現役時代はヤクルトのエースとして活躍した。投手コーチとして、ロッテ、ヤクルトスワローズ、福岡ダイエーホークス・ソフトバンクホークス、読売ジャイアンツでリーグ優勝9回・日本一4回を経験。来季からは巨人一軍の投手コーチに昇格することが決まっている。B型

https://www.youtube.com/watch?v=L14kgCmMg3c

 7位 杉村繁 

 2000年、若松勉監督のもと打撃コーチ補佐として抜擢・起用され、その後、打撃・走塁コーチに昇格。2007年まで1軍打撃コーチとして青木宣親などを指導し、チームの打力強化に努めた。
 2008年からは横浜ベイスターズ1・2軍巡回打撃コーチに就任し、内川聖一の首位打者タイトル獲得に貢献するなど横浜でも実績を残した。
 2013年からはヤクルトの2軍打撃コーチを務め、山田哲人の育成などに結果を残した。
 血液型はB

https://www.youtube.com/watch?v=kc7m0jQ_QE0

 8位 山田久志

 選手時代は、「サブマリン」と名付けられた貴重なアンダースローの投手として活躍。阪急ブレーブスの大エースとして2山口高志、福本豊、加藤英司、マルカーノ、長池徳二らとともに阪急黄金時代を築いた。
 1994年、オリックス・ブルーウェーブの投手コーチに就任。実績もあり理論的に指導できるコーチとして、選手からも信頼があった。
 1999年、中日ドラゴンズの投手コーチに就任。この前に巨人監督の長嶋茂雄からも投手コーチとしての誘いを受け、妻の病気を理由に断っていたが、中日監督の星野仙一より直に強く説得され、「星野監督を男にしたい」と引き受けた。
 2009年、ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の投手コーチに就任。血液型はO

https://www.youtube.com/watch?v=EF1nu9j62TE

 9位 倉野信次

 2009年からソフトバンク二軍投手コーチ補佐に就任。2011年からはチームの三軍制導入に伴い、三軍投手コーチに配置転換される。武田翔太・千賀滉大を育てるなど手腕を発揮し、2015年からは二軍投手コーチ(チーフ)、2016年からは一軍投手総合コーチを務める。現在は福岡ソフトバンクホークス一軍投手総合コーチ。 血液型はO

https://www.youtube.com/watch?v=BUwuJEOSnO0

10位 島野育夫

 阪神で外野守備・走塁コーチ兼任となった1980年をもって現役引退。
 1981年、阪神の守備・走塁コーチ。
 1986年、中日の一軍外野守備・走塁コーチに就任。
 1992年、阪神のコーチに復帰。一軍外野守備・走塁コーチ(三塁ベースコーチ)を担当し、前年まで最下位争いの常連だった阪神が優勝争いを演じる一翼を担った。
 1996年からは中日ヘッドコーチに就任。1999年第2次星野政権のリーグ優勝に貢献。 
 2001年オフ、阪神の監督に招聘された星野に従う形で阪神にコーチとして復帰する。

 星野仙一を支え続けた彼は2007年12月に胃がんのため63歳でこの世を去った。血液型はA

 さて、私が思うに一見、マイペースで教えるのが苦手そうにみえるB型がコーチとして成功している。これは独自の理論で、ユニークで面白い指導を実践しているからだ。実はB型は教え下手だが、選手としてやってきた自信があるので、選手もコーチを信頼しやすい。次いでO型。これはプロ野球は元からO型選手が多いから。球技には滅法強いO型の特徴が出ている。親分肌でグイグイ選手を引っ張っていく強いリーダーシップがコーチ、監督に向いている。

 記事作成:11月2日(水)

アンチエイジングの女性⑨

$
0
0

 息をのむほど美しい素肌をCMで惜しげもなく晒すのは、元フジテレビアナウンサーの内田恭子さん。ニベアのCMと言えば、美人女優の吉瀬美智子さんを思い浮かべるが、もう1年以上も彼女のCMが流されている。それほど白い肌が綺麗。

Uchida2Uchida4
Uchida1

 ではまず、彼女のプロフから

 内田恭子

 1976年6月9日、西ドイツ・デュッセルドルフで生まれ、神奈川県横浜市、アメリカ・シカゴで育つ。慶應義塾大学商学部卒業。身長163cm。血液型A型。現在なんと40歳。

  1999年、フジテレビに入社。『プロ野球ニュース』の終了および先輩アナの荒瀬詩織、宇田麻衣子、同期の大橋の退社に伴い2001年4月から5年間同局のスポーツ番組『感動ファクトリー・すぽると!』のキャスターを務めた。同局の看板アナウンサーとして活躍したが、2006年1月10日、2003年春から交際中の吉本興業社員でダウンタウン・浜田雅功の元マネージャーである木本公敏と婚約。同年3月31日にフジテレビを退社。同年7月に結婚。退社後はフリーとして活動している。2010年4月12日に第1子の男児を出産し、母子ともに健康。2012年8月、第二子の妊娠を自身のブログで報告し、2012年11月26日の「渋谷LIVE! ザ・プライムショー」の生放送を以って、同年3月に復帰予定で産休に入り、2013年1月10日、第二子の男児、2,830gを出産したことを自身のブログで報告した。

 では私が毎回釘付けになるCMをどうぞ!

 このニベア花王 「ニベア クリームケア ボディウォッシュ 誕生編」は2015年から始まり、現在まで1年続いているから凄い。とても二児の母親には見えない。四十路とは思えない肌の艶と美貌。どうしたらあんなに美さを保てるのか。世の女性は羨望の眼差しで見ているに違いない。

  記事作成:11月3日(木)

 

冬が来ると聴きたくなるスキーソング

$
0
0

 夏と言えばサザンやTUBEを思い浮かべる人は多いが、冬と言えば誰だろう。私は真っ先に2人のシンガーの名を挙げる。いずれも80年~90年代、スキーやスノボブームが沸き起こった頃、ゲレンデに向かう車の中で流れていたに違いない名曲を作ったシンガーだ。一人はユーミン。そしてもう一人は冬の女王と形容された広瀬香美だ。私はユーミン派だったが、当時流れていたスキー用品の「Alpen」や「ビクトリア」なのどCMでは欠かせなかった広瀬香美のウィンターソングも一世を風靡した。そこでひたひたと足音が近づく冬の気配を感じつつ、冬が来ると聴きたくなる「ウィンターソング」をお送りしたい。ただし今回はクリスマスソングは除きたい。どちらかと言えばスキーソングだ。

 1 ロマンスの神様

ALPENのCMに起用され175万枚のセールスを記録した大ヒット曲。
冬の定番曲として長く愛され続ける広瀬香美の代表曲です。

 2 ゲレンデがとけるほど恋したい

日本で大スキーブームを起こした東宝映画『ゲレンデがとけるほど恋したい。』の主題歌。
当時日本中のゲレンデがこの曲に包まれました。

 3 Dear・・・again

 4 スキー天国、サーフ天国

1987年11月公開
出演:原田知世//三上博史/原田貴和子/沖田浩之/高橋ひとみ/布施博/鳥越マリ
主題歌:松任谷由実「サーフ天国、スキー天国」

 私はこの映画のレーザーディスク、DVDを持っていて、もう100回以上見た。それほどスキーにのめり込むきっかけとなった映画だ。あれから30年近く経つが、スキーも200回以上訪れ、1シーズン中に30回行ったこともあった。上手くなって女の子にモテたい一心だった。スキーが縁で知り合った彼女とは、結婚まで意識したが、スキーだけに滑ってしまった。

 5 恋人がサンタクロース

 ゲレンデではカラフルなウェアでロングの黒髪。サングラスやゴーグルをしているため、女の子が皆、原田知世のように可愛く見えた。私のゲレンデへ向かうドライブ中のカーステはいつもユーミンだった。

 6 BLIZZARD

 私をスキーに連れてっての挿入歌。SALLOT一式を届けるため、無謀にも初心者の女の子ひとりで万座のツアーコースに挑み、彼氏が慌てて後を追うシーンで使われた。おりしもバレンタインで、ビバークする際に食料として、チョコを渡す場面が超泣ける。

 さて、寒い冬は誰も好きではないが、うんたースポーツをこよなく愛した私にとっては、待ち遠しいシーズンだった。そんな季節に寄り添い、雰囲気を盛り上げてくれた楽曲に感謝したい。そして年齢は重ね、足腰は弱まって体力的にはきついが、今年、ロッカースキーを新調し、久し振りにゲレンデを闊歩したいと思う。

 最後にゲレンデへの意欲喚起につながりそうなカッコいい女の子のスノボグループの動画を発掘したので紹介して結びとしたい。

 記事作成:11月4日(金)

近未来実現映像(夢の乗り物)

$
0
0

 今は2016年。つまり21世紀だ。昭和生まれの私にとって、映画「2001年宇宙の旅」で見た未来の世の中の映像が凄すぎて、やはり未来は違うなと期待に胸を膨らませながら、その中に登場するものの実用化を待ちわびたものだが、実際に21世紀を16年過ぎた今年、普段の生活は、あまり変化がない気がする。未だに交通事故は減らないし、がんも根治できる特効薬は生まれていない。ましてリニアもまだ実用化していないし、新幹線だって全国に整備されているとは言い難い。テレビ電話やスマホくらいしか主だった夢の機器は誕生していない気がする。そこで今回は、これこそ21世紀と呼べるような開発を紹介したい。

 1 空飛ぶ車

 

 スロバキアのAeroMobilが、最新試作機空飛ぶ車「AeroMobil 3.0」をお披露目されました。このモデル10月29日に開催された「Pioneers Festival 2014」で公開されたのですが、近未来的な外観でとにかくカッコイイヽ(;▽;)ノ
空飛ぶ車と言っても、駐車スペースも確保できる2人乗りのコンパクト設計なので普通に道路も走れちゃいます。
でもって、燃料はレギュラーガソリン...
って、ちゃんと飛ぶの?って感じですが、レギュラーガソリンでもお空は飛べるのです!
「空飛ぶ車」というネーミングは伊達ではありません(*'ω'*)
車としての最高速度は160キロ以上で飛行機としては時速200キロ以上となっています。
空飛ぶ車ですから、リミッターカットすれば、普通の市販車よりも早くなるかも~。時速300キロぐらいはでるのでしょうか?
これで注目度UP間違いありません。( ̄▽ ̄)
これで白バイも怖くありません。それでもやばくなったら、お空に逃げれます(*'ω'*)

 2 水陸両用バイク

 水陸両用バイク 陸でも山でも海でも川でも湖でも!!バイクで突っ走れ~~~~~
米ミシガン州にあるアス・スポーツ・アンフィビアンス社が水陸両用車「クアッドスキー」(ジェットスキー)を開発したらしい。この水陸両用車は約5秒で陸用のタイヤを収納しクアッドスキーへChange!! 世界最速バイク隼のエンジン搭載ジェットスキーの破壊力!は見ものです!!道路や林道はもちろん、川の中でも海の上でも自由自在に走り回れる夢のバイクが誕生!

 3 水中走行可能車

 水陸両用の車やバスはあったが、水中を潜水艦にように移動する車なんて見たことがない。水中でドライバーはアクアラングを装着し、何事もなかったように水中を進む。そんな夢の車が開発された!ジェムズボンドも顔負けの実車だ。

 4 超低車高のうつ伏せに乗り、操縦する近未来レーシングカー

 ジェットエンジンを積み、まるでF1マシンのような形状で、時速400キロは出そうな気配を感じる。とても実用向きではないが、デモンストレーションとしては最高。

 5 空飛ぶ人間、その名は「ジェットマン」

 いつかタケコプターで実際に空を飛べる時代が来ると思っていたが、ムササビスーツのような形状のジェットエンジンをつけた羽根を背負うような形で飛行するマシンが開発された。これであらゆる空の上を自由自在に闊歩できる時代が訪れた!

 富士山を飛ぶジェットマン 

 https://www.youtube.com/watch?v=We7qqLFmkmk

 https://www.youtube.com/watch?v=9HvB912X4o8

 おまけ・・・公道を走れるレーシングカー

 おそらく50年も前に、21世紀の世の中では、簡単に実現されていたものと想像できた。21世紀を迎えて16年、ようやく日の目を見た感じだ。こんな車が公道を走れば注目を集め、視線を釘付けにすること請け合いだ。

 記事作成:11月5日(土)

あったら面白いプロ野球の球団名(再掲)

$
0
0

 年末に向けてネタがなくなってしまい、路頭に迷ってしまったため、以前、掲載して人気のあった記事をお送りしたいと思う。プロ野球がストーブリーグに入ったこの季節に野球ネタで笑っていただけたら幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回は久々にネタである。今回は「もしこんな名前のプロ野球の球団があったら面白い」というパロディものだ。特に企業や会社の方は見て怒らずに、年の瀬に向かう時節柄、「しょーもね~」と笑い飛ばして欲しい。チーム名と特徴を記載したい。ではさっそくどうぞ!

 丸大ハムスターズ・・・日本ハムに対抗。かわいいマスコットで女性ウケしそう。とにかく
              ミートがうまい。ユニフォームは肌色を基調。小柄な選手が多い。
 
 日清ユーフォーズ・・・日清オイリオズも可。名誉監督は「ピンクレディー」で左投げの投
              手が多い。モンスターのような大柄の選手ばかりで相手はSOS。

 雪印ミルキーズ・・・制限時間を越えても試合をやりそう。期限は守ってほしい。

 大丸ロケッツ・・・大丸百貨店が親会社だが、芸人の名前をパクっただけのような・・・。

 キリン・ラガーズ・・・長年ファンに愛される伝統のあるチーム。毎年「アサヒ・ホッブズ」と
             激しく首位争いを演じている。

 丸善ソーセージーズ・・・ホモの選手と双子の選手しか入団できない。ユニホームはもち
               ろんピンクと赤色のツートン。ねばりと結束力は強く、束になって挑
               む。

 パナソニック・ナショナルズ・・・「サンヨーズ」というのもアリだ。堅実な野球をやる。
                   球団経営はピカイチ。

 東芝・ケミカルズ・・・企業名そのまま。「東芝エレベーターズ」でもイケそう。

 トヨタ・ハイブリッツ・・・持久力がある堅実な戦いだが、選手の海外流出が多い。

 キューピー・マヨネーズ・・・脂っこい戦法が得意。味のある戦い方が真骨頂。
                 間違っても球団名を「ブラックマヨネーズ」にしてはいけない。

 日通ペリカンズ・・・まんまだ。でも試合展開は早そう。グローブの口がやたらでかい。

 ヤマト運輸・ブラックキャッツ・・・クロネコヤマトだからってか。走力には定評がある。

 佐川急便・イケメンズ・・・ユニフォームは白に青のストライプ。選手は皆、体格が良い。
                客席は女性ファンの黄色い歓声がこだまする。

 東京ガス・タンクス・・・危険なほど打線爆発?手がつけられない。球場内は絶対禁煙。

 パロマ・ファイヤーズ・・・これもヤバイ。燃えすぎて危ない。ドームでは試合はできない。

 セシール・ツーハン(通販)ズ・・・盗塁は得意だが、間違えて逆走することもしばし。

 タカタ・ジャパネッツ・・・これもまんま。もちろんオーナーはあのタカタ社長で、本拠地は
               長崎。チケットは電話受付だが、なかなか繋がらない。

 ブリヂストン・スニーカーズ・・・安定した試合運び。選手はおとなしく丸い性格揃い。

 
 パルコ・バーゲンズ・・・連日スタンドは大賑わい。でも年俸は安そう・・・。

 明星チャルメラズ・・・試合展開は延びないだろう。応援席のラッパはお手の物。

 サッポロ・No.1ズ・・・「サッポロ一番」ってか?本拠地は北海道ではなく、なぜか前橋市。
             綿密な作戦を立てず、選手は面食らいながらも即席で対応する。

 サンリオ・キティーズ・・・サンリオ・ケロッピーズでも可。女性客に大人気の萌え球団。
               ヘルメットにリボンの絵が描かれてある。

 日本生命・ファクトリーズ・・・選手は終身雇用制。途中で解約(解雇)もあるので要注意。

 オリエンタルランド・ディズニーズ・・・着ぐるみのキャラクターで選手がプレーする。
                      客を喜ばせる工夫が随所にあり、リターン客が多い。

 集英ジャンプス・・・集英社が親会社。たぶん月曜日にしか勝てないからNPB向きではな
            い。息の長いチームになるだろう。

 東京電力・プラントボンバーズ・・・これはブラックすぎ。「ブレーカーズ」というのもアリだ。
                      しかし福島県にだけファンはいない。チェンジの際は
                      ナイターの照明を切り、計画的に停電してしまう。

 アサヒ・アワーズ(泡)・・・勝った日は毎回ビールかけ。球団旗が日章旗をあしらってある
                ので中国と韓国からサイバー攻撃をしょっちゅう受けている。

 
 朝日・シャインズ・・・親会社は「朝日新聞社」。球団歌は「あ~さひがサンサン、おはよ~
             さん」。もちろんシャインズは英語のSHINEから来ている。

 JR・トレインズ・・・選手の移動はすべてグリーン車、しかも無料待遇。団結力があり、速
           攻が得意。しかし故障者リスト入りする選手も多い。デッドボールなどで
           (人身)事故はしょっちゅう。選手がストライキを行うこともある。

 JTB・トラベラーズ・・・海外の球場での試合日程有り。助っ人外人がやたら多い。
              最近は入場料にまでサーチャージをかける。

 東急ハンズ・・・手先が器用で小ワザが得意。球場は収容力がある。球団事務所は渋谷

 ニッセン・ショッパーズ・・・勝ち(買い)すぎに注意。よくチケットが売り切れになる。

 武富士ダンサーズ・・・守備が脆く、投手陣は火の車。火事場の馬鹿力が必要・・・。観戦
              は計画的に。(配慮不足ですみません)

 リクルート・スーツ・・・ユニフォームは常に新品。折り目がついてピッカピカ。スライディン
             グで汚れたらすぐに履き替える。監督・コーチ・選手が全員株主。

 
 JT・スモーカーズ・・・主催試合ではドームで喫煙し放題。球場内が曇って見えない。最近
              は冷凍庫のような寒い場内でゲームを行っている。

 IHI・オーシャンズ・・・戦略は長けているが船での移動なので選手が酔って勝てない・・・。

 NTT・フレッツ・・・早いのが命だが、たまに試合中に選手が暴走してキレる。情報戦には
           めっぽう強い。NTT・コミュニケーションズに身売り話もある。

 みずほ・ファイナンシャルズ・・・球団を買収してどんどん有力選手を増やしている。

 三井住友・メガバンクス・・・選手補強に対し、金に糸目は付けない。攻めが手堅い。                                                                                                           
                                                       
 

 あおぞら・ローンズ・・・デイゲームはメチャ強いがナイトゲームはからっきし弱い。
              退団後のセカンドライフの支援は万全で手厚い。  

 山一ハタンズ・・・負けても「選手は悪くありませんから」と監督が泣きながらかばう。

 資生堂ツバキーズ・・・選手は皆イケメンで、球団職員とチアリーダーは美人揃い。
               球場自体がいい香り。ホームランを打つとシャボン玉が舞う。 

 日産ゴーンズ・・・選手のクビきりが多い。選手統合や合理化を進めてばかりいる。オー
           ナーがチーム経営に深入りしすぎて選手のプレッシャーは半端ない。

 日石エネオス・エナジーズ・・・火の玉打線が売り。爆発すると手がつけられない。

 セイコー・クロックス・・・時間には忠実で、開始時刻と終了時刻が予め決まっている。

 全日空エアウェイズ・・・「全日空アテンダンツ」でも可能。ユニフォームはアナだらけ?

 NEC・ダイレクツ・・・ファンの苦情処理にも真摯に対応。ナイター照明の消費電力が大き
             い。NECバリュースターズに鞍替えしても良い。

 ベネッセ・チャレンジャーズ・・・ID野球を超える頭脳的プレーが持ち味。1月に査定あり。
                    大量点をとるとご褒美がいっぱい貰える。

 アフラック・ダックス・・・足の遅い選手が多いのがガン。助っ人外人が多い。病人やケガ
               人も続出。でも対応が早く、安心感抜群。

 日立ゾーセンズ(造船)・・・パワー野球が売り。チームワーク抜群で茨城が本拠地。

 代ゼミローニンズ(浪人)・・・苦戦が多いが、最後は大逆転優勝の吉報が待っている。
                  帽子のマークはサクラでユニフォームは薄紅色。

 象印エレファンツ・・・巨漢の選手が多く、足は遅い。しかし鼻が利く選手が多く、相手を
             力ずくでねじ伏せる。コンピューターづくめの魔法のような試合運びが
             特徴。

 マクドナルド・バーガーズ・・・球場で売っているのはコーラとポテト、ハンバーガーのみ。
                  ファミリーシートが人気があっていつも満員。

 ケンタッキー・チキンズ・・・名前からして弱そう。巨人と阪神には弱く、食われてばかり。
                 勝つためには「カーネルサンダース」と改名が必要。

 任天堂DS's・・・ゲーム感覚で試合に臨み、いい線まで行くがゲームオーバーで負け。

 京樽スシクイネーズ・・・球場で売っているのは寿司と茶そばのみ。毎回、試合も延びて
               終電に間に合わない。

 MIZUNOウェアーズ・・・野球用品・ユニフォームは好きなだけ支給。

 ユニ・チャーム・ナプキンズ・・・乱闘で流血騒ぎが多い。(これはセクハラ・・・)

 紀伊国屋ブックス・・・ベンチシートではなく立ち見客が多い。

 タマホームズ・・・立て(建て)直しが効かないチーム状態。ハッピースマイルがモットー。

 宝くじドリームズ・・・選手起用の当たり外れが激しいが、年俸は12球団一!
             二軍のチーム名は「宝くじ・ナンバーズ」

 東急ストアズ・・・選手の出入りが激しく、年俸ではなく時給で給料が支払われる。

 伊藤ハムウィンナーズ・・・肉を切らせて骨を断つが信条のプレースタイル。日ハムへの
                 対抗意識が強すぎる。

 ヤマダ・ポイントゲッターズ・・・平日は客の入りが悪いが土日は超満員。入場券も交渉
                   次第で安くなる。複数年契約で選手は長期保証!

 コジマ・カデンズ・・・日本一に挑戦するも返り討ちにあってばかりいる。本拠地は栃木。

 キャノン・コピーズ・・・相手の野球スタイルの模倣がお手の物。キャノンイクシーズも可。

 東レ・カーボンズ・・・相手を戦意(繊維)喪失させるのが上手い。情報戦にも強い。
             チアリーダーが水着なので、相手チームは注意力散漫で珍プレー続
             出。

 福助タビーズ・・・足に自信アリ。地に足をつけたような安定した戦いっぷりが信条。

 東京海上ホケーンズ・・・とにかく選手の年俸が高いことで有名。FAで皆移籍したがる。

 新日本製鐵・・・滅多なことでは怪我をしない鉄人揃い。意思が固い鉄壁集団。監督は鉄
          拳制裁も辞さない。チーム名は「アイアンキング」。           

 シャープ・クラスターズ・・・本拠地は三重県。戦法の目の付け所は良かったが、戦力分
                析のシャープさに欠けた結果、戦力の大幅な入れ替えや大量
                解雇やコンバートで配置転換が必至。

 富士通・ゼネラルズ・・・ハイテクな戦法で相手を撹乱する。奇襲戦法も得意。

 ツルハ・ホールディングス・・・ケガ人の手当や処置は抜群。選手の待遇も厚い。

 セコム・セキュリティーズ・・・守備はピカイチ。手堅い攻撃で連携プレーが抜群。

 グリコ・オマケーズ・・・点を取ってもサービス精神が旺盛で、必要以上に点を与えてしま
                               う。どうしても詰めが甘い。おまけ(負け)が込んでどうしようもない。

 花王マジックリンズ・・・クリーンな試合運びが持ち味。客は負けても怒らず水に流してし
              まう。「メリーズ」と改名し、漏れのない試合を!

 ゼビオ・メンズ・・・福島県が本拠地。スポーツ用品も無料支給。折り目正しい紳士集団。

 帝拳・ボクサーズ・・・乱闘が多く、けが人や退場者を多く出してしまう。たまにチャンピオ
                             ンになることもある。WBCに数多く選手を送り込んでいる。

 角川ベストセラーズ・・・選手は粒ぞろいだが団結力が強い。ゲーム運びに定評アリ。
                選手の活躍を定期的に映画化して放映する戦略。

 東京メトロズ・・・快足(速)揃い。しかし、成績は潜り専門でたまにしか日の目を見ない。

 カゴメ・ジューシーズ・・・ユニフォームは緑と赤のツートン。塩味の効いた試合運びでスタ
                ミナがあって、終盤戦にめっぽう強い。

 鹿島ゼネコンズ・・・もちろんドーム球場所有。大技炸裂のパワー野球が得意。

 富士・フィルムズ・・・選手の見栄えは良い。最近はデジタル戦術にやられている。

 野村ショーケンズ・・・福利厚生に優れ、年俸の給料管理は全て会社任せ。プロ球団でも
              退職金制度を導入。

 JHハイウェイウォーカーズ・・・とにかく脚力がある。管理野球を徹底し、中継はラジオ放
                   送(周波数は1620KHz)。一時は入場料を無料にするな
                   ど、優遇措置サービス付き。時々打線がストップする。
                   死球などの事故も多い。

 SMBC日興コーディアルズ・・・複数のチームが合併して誕生。投打のバランスがイマイチ
                   で博打感覚のどっちつかずの試合展開が多かったが、合
                   併後、安定した堅実な(マネー)ゲームで首位に立つ。

 SHIDAXマイクハナサーズ・・・9回で終わらず、延長(戦)が多い。100点とった試しがな
                   い。応援は必ず曲に乗せて行い、選手もノリがいい。客の
                   応援はタンバリンとマラカスを使う。

 SANKYOウチドメーズ・・・球場に入場の際に手荷物検査あり。不正応援は退場処分あり

 双日グローバリズムズ・・・年俸はどこよりも高い。チャンスに強く、新人でも抜擢の実力
                 主義。メジャー挑戦が断然多い。早稲田実業OBが幅を利かせ
                 ている。

 GREEベンチャーズ・・・ゲーム感覚に優れ、ひとり勝ち状態。誘客は抜群。巨額な業績
               で、選手の給料も大盤振る舞い。
               ハード・ソフトの両面から経営支援している。

  バンダイ・ナムコズ・・・買った日は客におもちゃを配る。世界初のロボット助っ人登場。
               リモコンで指令を与える。

 サイゼリア・デニーズ・・・ほとんどがファミリーシート仕様。サービスがモットー。観客席に
                ワイン付きの飲食物を届けてくれる。投打のバランスが抜群。

 白木屋ドランカーズ・・・威勢が良いが、いつも選手は二日酔いで動けず、デーゲームは
               極端に弱い。

 永谷園チャズケーズ・・・監督はもちろん高見盛関。ロボットみたいな動きでサインを見破
               られてばかり。たまに勝つと元気百倍。まるで鬼の首を取ったか
               のような浮かれようでインタビューに応じるが、負けるとがっくり肩
               を落としてしょぼくれて帰っていく。

 小田急ロマンス・・・運命共同(経堂)隊で戦い、勝敗を分けるヤマ場には強い。 

 東武スクエアーズ・・・世界中から有望な選手を獲得。スケールの大きな戦いが真骨頂。
              ドーム球場が小さすぎて天井によく当たる。

 カルビーポテチーズ・・・一度勝ったら止まらない。入場料がたった100円。バーベQを食  
               べながら試合観戦が可能。

 ハウスカリーズ・・・本拠地は北海道。インドとジャワ島から選手を発掘し、大抜擢。

 なとりチンミーズ・・・攻撃が細かくマメ。ひとつまみで相手を食ってしまう打線は脅威。

 ヤマザキデイリーズ・・・客寄せのため、来場者には毎回シールを配り、貯まるとお皿を
               プレゼントする。

 富士薬品タブレッツ・・・ホームゲームよりビジターでめっぽう強い。押しの一手やダメ押
               しが得意。

 カルピスウォーターズ・・・夏場にめっぽう強い。ユニフォームは白色に青の水玉模様。

 アステラスガッペーズ・・・監督は山之内氏でヘッドコーチが藤沢氏。怪我や病気に強い。

 ワコールランジェリーズ・・・ユニホームはシースルー。縫い目にワイヤー入り。本拠地は
                 京都。帽子のマークはピンクのリボン。女性の選手も多い。

 
 カシオキーボーズ・・・IDを超える計算野球が持ち味。しかし時に打算的な采配。年俸交
             渉で選手にSHOCKばかり与えてしまう。                

 出光コーサンズ・・・名前(興産=降参)が悪く、負けてばかりいる。火に油を注いでばか
             り。          

 吉野家ブルズ・・・本当はバファローズを使いたいが、「狂牛(病)」を連想させるのでボ
            ツ。球場の売店では牛丼弁当が人気。「牛丼食ってうまかった(勝っ
            た)」がキャッチフレーズ。急に入場料値上げで客は戸惑いを隠せな
            い。

 さがみサークルズ・・・選手のユニホームは白黒。選手の愛車は黒塗りのキャディラック。
              選手は全員坊主頭で、昼夜関係なく24時間一日中強い。 

 フジテレビネットワークス・・・選手は韓国人ばかり。最近はアナウンス嬢の独立が多い。
                 偏向報道や野球中継時の放送事故も多く問題視されている。

  
               

  合計108社、年の瀬に笑い飛ばしていただけたでしょうか。中には笑えないブラックネタも含まれていたが、悪意はないので見逃して欲しい。信じがたいが、「松竹ロビンス」や「名古屋金鯱軍」(戦前)という名前の球団が実在した。「阪急ベアーズ」や「近畿グレートリング」などという嘘っぽい名前のチームもあった。「東急」ではなく、「急瑛フライヤーズ」とか、「西鉄クリッパーズ」、「太陽ロビンス」いう球団も事実存在した。ほかにも星が重複している「金星スターズ」や「トンボユニオンズ」、「黒鷲」とか「大和」、「産業」、「大東京」という球団もあったというから信じられない。どれだけ球団経営が苦しくて身売りしたかしれない。

 さて、いきなりの話題だったが、私はノンプロとプロ野球の線引きが難しい上に、どうして特定の企業だけがプロ野球の球団を経営でき、それ以外の一流会社がプロではなく実業団野球を経営しているのか長年、疑問に抱いていた。親会社の業績など遜色ないはずなのに。かつては各時代ごとに栄えていた産業がプロ野球の球団経営に乗り出していた。例えば、黎明期には新聞会社が球団を持っていた。

 黎明期・・・巨人(1936年・読売新聞社)、中日(1936年・中日新聞社)、
        毎日(1950年・毎日新聞社)、サンケイ(1965年・産経新聞社)

 そして、戦後間もない頃には、各家庭にテレビが普及しておらず、国民の娯楽といえば専ら映画であった。GHQの指導もあって、昭和20年代から30年代にかけて様々な映画が制作され、各映画会社ごとに銀幕のスターが誕生した。吉永小百合、美空ひばり、石原裕次郎、上原謙、加山雄三、小林旭、三船敏郎などが代表的な面々だ。映画が隆盛を極めた時代には、プロ野球の球団もまた親会社は映画製作を手がけた会社が経営していた。
 
 映画会社・・・・大映(1949年)、松竹ロビンス(1950年)、東映フライヤーズ(1954年)

 40年代以降には鉄道会社(百貨店)と食品メーカーが台頭した。

 鉄道会社・・・・阪神(1936年)、阪急(1936年)、南海(1938年)、西鉄(1943年)、
          東急(1947年)、近鉄(1950年)、国鉄(1950年)、西武(1979年)

 食品メーカー・・大洋(1950年)、ロッテ(1969年)、ヤクルト(1970年)、
          日本ハム(1974年)

 そして平成以降は、IT産業(ゲームを含む)が隆盛し、プロ野球の球団経営の母体も様変わりした。

 IT関連会社・・ソフトバンクホークス(2005年)、東北楽天(2005年)、横浜DeNA(2011年)

 球団の身売り=産業や経済の転換期ということが言える。

 参考記事:「ビジネスモデルに見るプロ野球再生の道」

http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2009/20091102/12570/12578/

 記事作成:11月3日(木)再編集

プロ野球選手ビフォー・アフター(打者編)

$
0
0

 プロ野球の選手は、あまりにも入団時の細身体型に比べ、十年選手ともなれば、プロらしい大柄の体型へと変貌を遂げる。言葉が悪いが、はっきり言うとデブ体型だ。特に打率はともかく、本塁打を量産し、打点を稼ぐ「スラッガー」と呼ばれる主砲クラスともなれば、一様にお腹が出ている。あれでよくバットが振れるな、よく走れるな嘆きたくなるような変わりようだ。

 そこで今回は打者編として、入団当初の初々しい姿と、晩年の頃の同一選手を比較してみたい。

 1 田淵幸一

 彼は現役時代に滞空時間の長い正真正銘の大砲だった。しかし、アニメになるほど太り、絶対不可能なことを表す「たぶラン」という言葉が生まれた通り、あまりにも巨体になりすぎた。よって内角攻めを鈍い動作でよけきれず死球ばかり喰らい、結果指を骨折して長期戦線離脱することが多かった。しかし、その存在感はユニークで、アニメの「がんばれタブチくん」まで誕生した。

Tabuchi1Tabuchi2

 2 落合博満

 彼は王選手を越える三冠王を3度獲得したスラッガー。オレ流の野球理論を貫き、独自の調整法やトレーニング法を実践した。独特な短いバックスィングながらインパクトの瞬間を重視した水平打法で、ボールを払うような打ち方で長打を量産した。テクニックも一流で、ボールを遠くに運ぶ技術は卓越していた。177cm、82kgと記載されているが、巨人時代は90kg以上はあった。

Ochiai2Ochiai3

 3 門田博光

 南海で19年プレーし、その後、オリックス、ダイエーを渡り歩き、23年間も現役を貫いた。特に、南海時代には浪速のファンに愛された。大柄であの体型から一本足打法でホームランを量産した。567本塁打は、王、野村に次いで第3位。公式では170cm、81kgと発表されていたが、これは入団当初の数値であり、35歳以降は実際には100kgはあったと思われる。

Kadota1Kadota2

 4 大杉勝男

 東映(日本ハム)、ヤクルトの4番と言って真っ先に浮かぶのが彼。月に向かって打つというのがトレードマークで、力ずくで外野に持っていくような豪快なバッティングフォームだった。昭和53年の阪急との日本シリーズで物議を醸し、1時間に渡って試合が中断する微妙なホームランを放った張本人。181cmで88kg。でも実際にはもっとあったはずだ。486本塁打、2,228安打を放ち、38歳で引退し、47歳でこの世を去った。

Osugi1Osugi2

 5 柏原純一

 1980年代に日本ハムの4番打者として君臨した。彼もまたお腹が出たパワーヒッターだった。南海や阪神にも在籍した。通算16年で232本のホームランを放った。179cm、83kgと公式には発表されているが、晩年は90kgは優にあった。

KashiwabaraKashiwabara2

 6 清原和博

 PL学園の頃のスリムでがっちり型の体型と、オリックスで引退した時の体型はまるで別人。晩年は故障続きで、好不調の波が激しかった。非情なドラフトで西武に入団し、チャンスにめっぽう強く、KK対決では圧勝するなど、派手な振る舞いや絵になる感じはB型の典型。  

Kiyohara1Kiyohara2

 7 松井秀喜

 星稜高校では5打席連続敬遠で勝負をしてもらえないなど、高校時代からその長距離ヒッターは恐れられていた。ゴジラという愛称は、体つきではなく、顔だったが、巨人入団後、徐々に肉がついて体型が大柄になった。ヤンキースに移籍してワールドシリーズでMVPに輝いた時は、別人のような大きな体つきに変貌した。

Matsui1Matsui2

 8 中西太 

 高松一高時代から「怪童」と呼ばれ、甲子園にもサンド出場した。現役時代は、若い頃は盗塁を頻繁に行うなど、痩せていて俊足だったが、徐々に太り、晩年は完全なデブ体型に。それでもピンポン玉のようにボールを軽々と外野に運んだ。173cmで93kgあったという。

Nakanishi2Nakanishihutoshi

 9 山内一弘

 彼も超一流選手で、大毎や毎日のスラッガーだった。通算396本塁打を放ち、1,236打点を稼いだ。公式的には175cm77kgだったが、晩年は100kgはあったと思う。
  私は現役時代の活躍は知らないが、指導者としては一流だった記憶がある。

Yamauchi1Yamauchi2

10 阿部慎之助

 中央大学から巨人に入団した当初は細かったが、今ではずんぐりむっくりの小太り体型に。捕手から打撃に専念するため一塁にコンバートされたが、あの体型でこそあのパワーという印象があったが、近年はかなりパワーが衰え、長打がめっきり減った。

Abe1Abe2

 ほかにも広沢、江藤、野村克也、杉浦亨らがこうしたぽっちゃり系やデブ体型だった方々だ。

 激変する体型の原因は食生活にある。遠征先ではご当地の美味を味わい、特に焼肉やステーキ三昧など、肉食偏重の食生活ばかりだ。最近は各チームには、管理栄養士がいて、健康管理を徹底していると聞くが、それでも骨を丈夫にするカルシュウムの塊である魚やビタミンが豊富にある野菜は好まれないと聞く。これはもはや戦うための食事ではない。

 もしかするとプロの速球を跳ね返すにはパワーが必要だから、嫌でも体を大きくしなければならず、必要以上に過食しているのではないか。その発想は間違いで、相撲取りならまだしも、スピードとパワーの両方を求められる野球選手は、ウェイトが増えれば、絶対にスピードが遅くなる。体のキレも悪く、下半身への負担が大きくなる。故障がちになり、自らの選手生命を縮めることになる。

 私は4番経験者で細身を保った人は王貞治、山本浩二、大島康徳、田代富雄、加藤秀司、宇野勝、原辰徳、掛布雅之、小久保裕紀、秋山幸二、古田敦也くらいしか記憶にない。いずれも長く活躍できた。

 また、体型がほとんど変わらない野手は、イチロー、坂本勇人からいではないか。

 今回のテーマをより確固たる証明を得るために明日は「投手」編をお送りしたい。より顕著に私の話が信憑性を増すと思う。

 記事作成:11月3日(木)~
 

プロ野球選手ビフォー・アフター(投手編)

$
0
0

 昨日の私のテーマの意図をより説得力を感じてもらうべく、今日は太りすぎて選手寿命を短くした投手を取り上げたい。スポーツは筋肉以外の余分な肉は運動能力を損ねるだけだということを理解していただけると思う。

 江川 卓

 入団時には駄々をこねて他人や周囲に大迷惑を及ぼした。怪物として入団したが、僅か9年で現役を終えた。通算145勝では大投手とは呼べない。現役時代は力の入れどころと抜くところを使い分け、手抜きとか一発病とか呼ばれた。オールスター戦8者連続三振など派手な活躍も多いが、私自身は並の投手としか思っていない。典型的なO型

 彼はもともと大柄にして大型の体型だったが、やはりプロ生活の中で才能に溺れたことで練習嫌いが響き、ぶくぶく太り、みっともないお腹を世間にさらした。下半身が使えず、手投げとなり、最後は肩を痛めて引退。入団時はゴタゴタがあってようやく意中の球団に入れた彼だったが、僅か9年で球界を去った。

Egawa1Egawa2

 伊良部秀輝

  沖縄出身の彼は、尽誠学園のエースとして快速球を投げて甲子園を沸かせた。ロッテに入団後は、当時の日本一の球速を誇ったが、ふてぶてしいマウンド捌きと、ヤンキース移籍後はヤジに対し、唾を吹きかけるなどマナーが悪く、すっかり悪役となった。晩年は精神病を患い、自ら命を絶った。

Irabu1Irabu2

 松坂大輔

 「平成の怪物」として甲子園を大いに沸かした。PL学園との延長戦の死闘、明徳義塾戦での大逆転、そして決勝で京都成章を相手にノーヒットノーランで春夏連覇の偉業を成し遂げた。そして西武に入団後は、一年目からエースとして活躍。デビュー戦でいきなり155キロの快速球をマークするなど、順調にプロとしてのキャリアを重ね、WBCでは2大会連続のMVPに輝き、日本の大エースとして君臨した。しかし、メジャー移籍後は、肩や肘の不調でメスを入れ、リハビリに時間を要し、その間の運動不足が響いたのか、ぶくぶく太り、往年の雄姿は過去のものと消え失せた。今は「給料泥棒」そのもので、O型らしくふてぶてしく図々しい様相を晒している。何百億ももらっておきながら、無様な姿を世間に晒している。私はプロである以上、額面に見合わない状態に陥ったら、過去の栄光にしがみつかず、すぱっと男らしく引退を決断して貰いたい。O型は太りやすい体質であるにもかかわらず、練習嫌いで才能だけでやろうとするから短命に終わる。

Matsuzaka3Matsuzaka2

 澤村拓一

 最近の澤村の太りようは異常。お腹が太鼓腹に近い。あれでは下半身が使えず、手投げになるからコントロールが悪くなり、四球からピンチを招き、打たれて救援失敗。先発投手の勝ち星をフイにしてしまうことが多かった。これでは先発陣や首脳陣の信頼は得られない。顔にも肉がつき、ダルマ化している。おそらく肉食中心の食生活が災いしていると思う。あの体型で毎試合ベンチに入ってリリーフに備えるのは至難の業。体がもたないし、体の切れが悪く、交わしや逃げの投球を覚えてしまうに違いない。

SawamuraSawamura2

 太っていても長く続けた選手・・・鈴木啓示、江夏豊、佐々木一浩

 エースとして活躍した細身や筋肉質の投手

 山田久志、平松政司、堀内恒夫、桑田真澄、大野豊、今中慎二、西崎幸広、阿波野秀幸、郭大源、岩隈久志、ダルビッシュ有など

 さて、今回は投手編をお送りしましたが、アスリートは太るとダメになるということを理解していただけたと思う。太ると下半身が使えず、上体だけでごまかすことを覚える。下半身こそ投手の生命線を握っているのに、それが使えないと、肩や肘に負担をかけ、いずれ故障や手術するようになる。もちろん、腰痛も酷くなる。
  一流のアスリートとして長く活躍したければ、イチローを見習い、ストイックなまでに負荷をかける練習を徹底した方がいい。

 記事作成:11月6日(日)


その道のプロはやっぱりB型?

$
0
0

 久し振りに血液型の話題だが、私が常々思うのは、B型は日本人の約22%、つまり5人にひとりしかいないのに、やたらと目立つ存在で、その道のプロであったり、大物(ドン)といわれる存在であったり、天才と称されるカリスマ的存在として崇められる。これは常に前向きで物怖じしない性格でマイペース、そして好きなことへの強い執着心、そして凝り性のため、物事の真髄を追求する姿勢や強烈な個性の持ち主というのも人々が憧れを抱くからだ。
 ではその道のプロにはどんな人がいるか、B型だけを取り上げて列挙したい。

 司会・・・大橋巨泉(故人)、土居まさる(故人)、徳光和夫、宮根誠司、玉置宏

 芸人・・・明石家さんま、横山やすし(故人)、ザキヤマ、山田邦子、青木隆治

 他にも大多数の芸人はB型が多い。生来のエンターテイなーで独特な個性の持ち主の独創的な芸風はB型には勝てない。それは相手を喜ばそうとしてやっているのではなく、自分自身が一番好きなこの型は、自分が一番楽しい方法を自然にやっているから、わざとらしさがないのだ。

 スポーツ・・・イチロー、羽生結弦、浅田真央、谷亮子、福原愛、長嶋茂雄、山口香
        青木功、尾崎将司、丸山茂樹、片山真吾、中野浩一、北島康介、伊達公子
        野村忠宏、釜本邦茂、円谷幸吉、岡本綾子、杉山愛、大谷翔平

 世界を相手に渡り合えるのは、プレッシャーに強く、マイペース精神の持ち主のB型だ。いずれもその道のプロであり、個性的で職人気質。カリスマ的な存在となる。
 また、ゴルファーはB型が圧倒的に多い。日本へ賞金稼ぎに来る韓国プロは大部分がB。個人の腕が物を言うスポーツはB型には敵わない。
 

 政治家・・・田中角栄(故人)、安倍晋三、小沢一郎、東国原英夫、橋下徹、鈴木宗男

 初志貫徹のためにはなりふり構わぬ、猪突猛進型のB型ならでは。田中角栄は日中友好で国交を正常化した。人間ブルドーザーの異名は、そのものズバリだ。大阪府知事、大阪市長で固定概念を覆した橋下徹も我が道を行き、徹底した政策を断行した。

 歴史上の人物・・・坂本龍馬、伊達政宗、西郷隆盛

 俳優・・・森繁久弥(故人)、高倉健(故人)、田宮二郎(故人)、緒形拳(故人)、松平健
      高橋英樹、沖雅也(故人)、渡哲也、渥美清(故人)、西田敏行

 女優・・・夏目雅子(故人)、綾瀬はるか、大島優子

 監督・・・黒澤明、森田芳三

 小説家・・・眉村卓、筒井康隆

 漫画家・・・山剛昌、藤子A不二雄、井上雄彦、松本零士.、堤幸彦

 芸術家・・・篠原勝之

 モデル・・・益若つばさ、鈴木奈々、ダレノガレ明美、小倉優子

 歌手・・・尾崎豊(故人)、坂本龍一、YOSHIKI、岩田剛典、菊池桃子、矢沢永吉、Hyde
      
 カリスマ的な存在で、熱狂的なファンがつくのがB型アーティストの宿命。特にロックバンドはB型が圧倒する。

 タレント・・・ローラ

 B型は自己中心的なところがあるが、なぜか世間から浮いた存在にはならない。それは強いこだわりというか執着心があって、脇目も振らず猪突猛進で突っ走るからだ。そしてそれが自然体でわざとらしさがない。しかし、人から見れば凝り性な分、風変わりな人という印象を持たれやすい。B型の才能を高く評価するのはO型で、B型の行動を面白く興味を持って見られる。そしてA型も、自分にないものを多く持っているB型に憧れる傾向がある。

 記事作成:9月6日(火)

生前退位・年号改定の是非

$
0
0

 天皇陛下がご健在の中で、このような話題に触れるのは不謹慎かと思うが、天皇陛下が今年、生前退位のご意向があるということをご自身の口から発せられたことを受け、私なりに思うところがあり、このようなタイトルで記事を書くに至った次第である。

 私自身は昭和生まれのため、昭和64年1月7日に昭和天皇の崩御に際し、元号改定の節目に立ち会うこととなった。重篤であるとの宮内庁の発表を受け、有識者たちが秘密裏に会合を持ち、元号の候補を絞っていたと記憶している。天皇陛下のご容態の悪化に伴い、報道規制が敷かれ、放送を取りやめたCMがあっとほどだ。それほど国民の象徴である天皇の病状はナイーブでデリケートな問題であった。

 天皇陛下崩御の報

 この昭和から平成へ元号が改まった経緯には、実は最終候補が三点に絞られたというのをご存知だろうか。平成、修文、正化であった。他にも「文思」「天章」「光昭」などの案があったとされているが、昭和天皇崩御当日、政府が「元号に関する懇談会」と衆参両院正副議長に「平成」「修文」「正化」を提示。ローマ辞表でSが頭文字になる「修文」「正化」が候補から脱落、全員一致で「平成」に決定したという。つまり、明治はM、大正はT、昭和はSという表記になるが、修文も正化もSで被ってしまうため、Hで表せる「平成」が最終的に残り、あの小渕官房長官(当時)の発表に至ったのだった。

 今回、天皇陛下が生前退位を表明されたが、これが実現するためには多くのハードルがあるという。まず、皇室典範を改正しなければならない。歴代の天皇にはこのような前例はなく、すぐに天皇陛下のご意向が反映されるというわけにはいかない。
 それにもかかわらず、すでに平成の次の年号の候補として有力になっているものがあるという。驚くなかれ、それは「安久」だそうだ。何か江戸時代の「安政」を彷彿させるような古めかしい年号だが、これならアルファベット1文字表記は「A」で、被ることはない。そして、第二候補は「安始」(読み方は「やすし」)なのだそうだ。もちろんアルファベットでは「Y」で表記する。

 もし安久になれば、即座に「安久」で始まる大学が開校ることになろう。これまでも明治・大正・昭和・平成という年号は、いずれもそれを冠した大学があった。たとえば・・・

 <明治>

 明治大学・明治薬科大学・明治学院大学・明治国際医療大学

 <大正>

 大正大学

 <昭和>

 昭和大学・昭和女子大学・昭和音楽大学・昭和薬科大学

 <平成>

 平成女学院大学・平成音楽大学・平成国際大学

 次に、私が考えた新元号を列挙したい。もし当たれば、恐ろしい想像力だと思う。

 「K」= 喜楽 恒徳 光久
 「Y」= 悠久 
 「E]= 英進 栄仁 英光 永光

 最初は違和感が大きいと思う元号改定だが、昭和から平成になった時も、古い印象を受け、イマイチしっくり来なかったが、今となってはもう慣れている。私は昭和39年生まれで、昭和の時代を25年過ごしたが、いつの間にか平成の世のほうが長くなってしまった。

 今では平成に馴染んでいる。年号とは慣れるまで時間がかかるが、いずれそれが適度に合う不思議な存在だ。世界標準の西暦でも構わないが、日本独自の歴史表記である和年号も味があって良い。

 さて、生前退位の陛下のご意向を尊重し、皇太子さまに天皇の座を委譲されるのか、政治家や有識者の判断が待たれる。そして国民が納得して年号改定は実現可能なのか、政府のお手並み拝見だ。

 参考動画

 明治 大正 昭和の元号制定案

 記事作成:11月8日(水)

 

シニアに優しい福島県内スキー場

$
0
0

 かつて1980年代に隆盛したスキーブームの時代に若者世代だったスキーヤーのリターンを狙い、最近の各スキー場では、リフト代にシニア料金を設けるなど優しい待遇が多い。少し走っただけで息切れや足腰が弱ってくる世代には、昔のようにリフト代の元をとるまでガンガン滑るということは出来なくなったが、それでも昔取った杵柄とばかりに、日頃の運動不足解消に、冬場のトレーニングには最適のスポーツだ。
 寒さに滅法弱い私だが、27歳でSAJ1級を取得した。今は身長+15cmといった重いスキー板とブーツを担いでいくことはないくらい、ロッカースキーなる自分の身長より、マイナス10cmほどの短いスキーが流行りだ。トップのカーブがきつく、接地面が狭い独特な形状で、エッジは弱いが、簡単にターンでき、操作性が向上したようだ。私は古い「NISHIZAWAデモモデル」でやたら重い板しか持っていないため、年齢を考え、今年ついに軽めのロッカースキーの購入を決意した。それ専用のブーツも必要なので、フルセットでオールラウンドモデルを購入したいと思う。メーカーはサロモンが大好きなので、是非実行したい。思えば、最初に購入したのが札幌のスキーハウスの「ダイナスター」で、「ロシニョール」、「西沢」という変遷を辿った。K2やアトミックなどもいつかは使ってみたいと思いつつ、ここに至っている。ブーツはイタリア製の「テクニカ」に始まり、「ノルディカ」(リアエントリー)、「サロモン」、「ノルディカ」(フロントバックル)と買い替えた。ウェアも5着買い替えた。趣味に金はかかるが、スキーにはいくらつぎ込んでも惜しくはなかったし、実際に1シーズン30回を含め、250回以上はゲレンデを訪れた。

 では本題のシニアに優しい県内スキー場を紹介したい。

 50歳以上でリフト代にシニア料金を設定している箇所

 猪苗代&ミネロスキー場 4時間券3,700円 回を重ねるごとに割引 会員割引あり

 アルツ磐梯 一日券3,500円 4時間券3,000円  

 沼尻 全日一律2,500円

 グランデコ 4時間3,500円 一日券4,100円

 HP http://www.grandeco.com/

 ここは大手総合リゾートが経営しているが、アクセスが遠い。郡山からだと片道2時間近くかかるので不便。逆に東京からだと、猪苗代ICで降りて1時間以内なので手軽かもしれない。

 裏磐梯猫魔スキー場 一日券3,500円 4時間券2,700円

 HP http://www.nekoma.co.jp/slope/course.php

 あだたら高原スキー場

 1日券 2,800円(平日) 4時間券2,400円(平日)

 HP http://www.adatara-resort.com/ski/charge.stm

 55歳以上でリフト代にシニア料金を設定している箇所

 猪苗代リゾート 一日券 2,200円(平日) 3時間券2,000円(平日)

 60歳以上でリフト代にシニア料金を設定している箇所

 箕輪スキー場

 ここは20代に一番多く来たスキー場で雅子さまも独身時代に家族旅行で訪れたほど、おしゃれで近代的な作り。しかし、シニアには優しくない。60歳にならないとリフト代割引の恩恵にあやかれない不親切さ。

 リステル猪苗代スキー場

 ここもハイセンスなホテルを完備したリゾートだけに、シニアには不親切。60歳以上でなければ安くならない。ここは超初心者か超上級者しか滑れないようなゲレンデ設定になっている。エアリアル練習用の水中エリアや国際大会まで開催できるモーグル専用コースがある。

 さて、こうした昔取った杵柄のような記事をしたためたが、今年、運動不足を痛感し、冬場の体力増進の名目で、再びスキーに行きたくなった。足腰が弱っているため、20代に使っていた「西沢のデモ」の板とノルディカの硬いブーツはもう履けないので、短く、ターンが楽という評判のロッカースキーに新調しようと思う。寒さが大の苦手で、息切れ、心臓バクバクできついので、かつての元を取るまで滑るのではなく、体力を考えた50代なら50代なりの滑りを満喫したい。そしてシニアの利点を発揮し、ゲレンデに立ちたいと思う。

 記事作成:11月上旬

芸能人が亡くなった場所

$
0
0

 今年放映された「君の名は。」。その映画に登場した場所の聖地巡礼というのが流行っているらしい。私もテレビや映画のロケ地を訪ね歩いたことが過去何度もあり、興味が湧く。そして3年前の秋に、私が好きだった3大スターの墓参りを実施したことがある。その3人とは天知茂、坂井泉水、石原裕次郎だった。もし時間があれば、いかりや長介、美空ひばり、尾崎豊、村下孝蔵など芸能人や、歴史に名を轟かせる偉人たちの墓参りを実施したいと思うし、また歴史に残る事件や事故があった場所を巡りたいという希望がある。
 そこで今回の記事は、有名芸能人が命を絶った場所をお送りしたい。いずれ訪ねて拝礼し、在りし日のお姿を偲び、その活躍に感謝し、そしてご冥福をお祈りしたい。

 坂井泉水

 2007年5月26日朝5時40分頃、がん治療していた入院先の信濃町の慶應義塾大学附属病院内のスロープから3メートル下に転落し、駐車場で仰向けに倒れているところを通行人に発見される。集中治療室で緊急処置を受けるも、翌5月27日午後3時10分、後頭部強打による脳挫傷で急逝する。40歳没。

http://www.oshimaland.co.jp/?p=wgamy436 

↑病院は大島てるのHPに表記されないので一番近い物件をリンクします。

死去を伝えるNHKのニュース https://www.youtube.com/watch?v=gqBj2x-eTwo

 可愛かずみ

 1995年、当時交際相手で、ヤクルトに在籍していた川崎憲次郎と結婚間近と噂されるが、その後、川崎が「怪我の治療に専念したい」という理由から破局する。1996年3月、志村けんとのツーショット写真を週刊誌に撮られる。この時期から過度の精神的ストレスにより、1996年12月・1997年1月とリストカットの自殺未遂を繰り返す。1997年5月9日午前中に手首を切り3度目の自殺を図る。この時のためらい傷は3箇所に及んでいたという。縫合後、食事に出されたドリアを全部食べており、周囲の者には落ち着きを取り戻したように見えたという。しかし、午後6時30分頃、留守番の女性に「咳がでるから病院に行く」と言って出かけ、午後7時10分頃、川崎が住んでいた目黒区駒場のマンション7階から飛び降り、帰らぬ人となる。

 亡くなった場所 http://www.oshimaland.co.jp/?p=oecovpw3

 上の動画はファンによって撮影、アップされたもので予告なく削除される場合があります。

 飯島愛

 2008年12月24日、東京都渋谷区桜丘町の渋谷インフォスタワーの21階自室にて死亡しているのが親戚の女性によって発見された。その後、警察などの捜査によって、発見時現在で死後1週間ほど経過していたことが判明した。死亡推定日は発見日である12月24日から起算して12月17日前後であると考えられている。36歳没。2009年(平成21年)2月4日、東京都監察医務院による病理検査の結果が警視庁渋谷警察署より発表され、死因は肺炎であったことが判明した。

 亡くなった場所 http://www.oshimaland.co.jp/?p=aezaf8xq

 岡田有希子

 1986年4月8日、自宅マンションでリストカットを行いガス自殺未遂。2階上のマンション住民がガス臭に気づき、管理人が110番と東京ガスに通報した。レスキュー隊が駆けつけたとき、岡田は押入れの下段でうずくまり、泣いていたという。現場から程近い北青山病院にて治療した後、芸能事務所に戻った直後の12時15分、事務所が入居しているビル(東京都新宿区四谷四丁目大木戸ビル第一高橋ビル)の屋上から飛び降り自殺し、全身強打で即死した。享年20(満18歳没)。

 亡くなった場所 http://www.oshimaland.co.jp/?p=4qwntda2

 尾崎 豊

 1992年(平成4年)4月25日早朝、当時の尾崎の自宅であるマンションからのある千住曙町から約500メートル離れた、足立区千住河原町45-9の民家の軒先に全裸で傷だらけで倒れていたところを住人に発見され、5時45分ごろ、通報で墨田区内の白鬚橋病院に運び込まれる。診察した医師は「生命に関わることも考えられるので、専門医に見てもらった方がいい」と診断したが、尾崎は妻と兄ともに自宅マンションに戻る。しかし、10時ごろになって容体が急変、呼吸が止まっているのに気がついた家族が約1時間後の11時9分に119番通報。搬送先の日本医科大学付属病院で手当を受けるも、午後0時6分に死亡した。

 Yahoo!地図の場所はコチラ

 彼が倒れていた場所は後に「尾崎ハウス」と呼ばれ。生前の彼を偲ぶ聖地となり、彼の熱狂的なファンが訪れていたが、2011年10月に老朽化により取り壊しになった。

 さて、今回の記事は、ファンだった方々にとってはとても辛く悲しい記憶を思い出させてしまったかもしれないが、彼らが確かにこの世に存在し、芸能活動を通じて多くの方々を勇気づけ、あるいは希望を与え続けてくれたことを後世に伝えたくてあえて掲載した次第だ。私も、時間がとれれば、こうした最期を遂げた場所や墓所を訪ね、在りし日の姿を偲びながらご冥福をお祈りしたいと考えている。

 記事作成:11月6日(日)

結構楽しめるLIVEカメラ

$
0
0

 YouTubeを検索していると、たまに面白い映像などでプチサプライズを味わうことができる。最近、驚いたのは、街角の風景や或るポイントを定点カメラで観察したLIVEカメラの映像がアップされていることだ。
 近年、防犯対策として街角に多数の防犯カメラが設置されている。各主要交差点やコンビニ、銀行、ハイウエイの渋滞監視には必須だし、我が福島県には、三春町公認の「滝桜」カメラがあり、開花間近になると、家にいながらにして現在の状況を確認できるありがたいシステムだ。他にも、アクアマリン方面を映す、小名浜の港の今の状況を教えてくれるものや、国道などの交通状況を知る事もできる。スキー場や観光名所にも設置され、リアルタイムで情報を得ることができ、とても便利だ。そこで今回は、動画サイトで楽しめるLIVEカメラをリンクしたい。

 渋谷スクランブル交差点

 スポーツイベントやハロウィンなどですっかりお馴染みとなった渋谷スクランブル交差点。朝から晩まで24時間、リアrタイムで今の渋谷駅前の様子を伝えているのがこのカメラ。刻一刻と移る時間の中、様々な街の表情を見せてくれる。

 金沢駅LIVEカメラ

 北陸新幹線が金沢まで延伸し、観光客がどっと押し寄せるようになった加賀百万石の城下町・金沢。私は過去2度訪問したが、兼六園くらいしか訪ねなかったし、今話題の美術館や古い町並みを保存した景観あふれる東茶屋街を歩いた経験もない。まして金箔アイスなるものを食べたためしもない。
 次回訪ねる時には、ぜひそれらを堪能したい。駅のホームに向けて固定された定点ライブカメラは、撮り鉄には堪らない映像だと思う。新幹線や在来線の発着をリアルタイムで見られる「お宝映像」と言えるだろう。

 浅草雷門前

https://www.youtube.com/watch?v=ru-zbQ6b1u4

 全世界から多くの観光客が押し寄せる浅草。そのメインシンボルの中門を24時間映し出しているのがこのカメラ。残念ながら雷門ではないが、混み具合などが一目で確認できる。

 お台場(ログイン必要)

 東京・お台場のフジテレビから、レインボーブリッジのライブ映像をお届けします。

 東京タワーからの風景

 東京タワー塔体の高さ200メートル地点に設置されているフルハイビジョンライブカメラからのLIVE映像配信サービスです!
 カメラは2台設置されており、9:00~23:00の間は、270度自動首振り&ズーム運転で、
10分毎に1号機⇔2号機の映像をテレコで配信しています。日夜動き続ける東京の街並を360度ぐるりと撮影、鮮明な映像をリアルタイムでご覧いただける「TOKYO TOWER LIVE CAMERA」。このカメラで東京の景色をご覧頂いた後は、ぜひ東京タワー展望台へお越しください!

 みなとみらいの窓「横浜港LIVE」

https://www.youtube.com/watch?v=vE58KB1AoiA

 画面右の弧を描いた建物は、海に浮かぶヨットの帆をイメージした外観の「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」その左下に、「国立大ホール」・「パシフィコ横浜 展示ホール」ホテル中央左が「大桟橋」 右に「赤レンガ倉庫」・「マリンタワー」

 画面左やや上に見える2本の白い塔が横浜ベイブリッジの主塔ベイブリッジから右へ視線を移動すると視界がよい日は、対岸の千葉県木更津市・君津市が望めます。

 日の出・日没前後がおすすめの時間帯です。空の色の変化をお楽しみください

 かつて私にとって横浜は憧れの街だった。港の見える丘公園、山の手の外人墓地、マリンタワー、氷川丸、山下公園、横浜スタジアム、中華街、赤レンガ倉庫など。オシャレ過ぎる街で、過去何度も訪れたものだ。ここにいると自分が映画の主人公になったような気がする。

 記事作成:11月6日(日)

外国語を話せる芸能人

$
0
0

 ハーフが多い芸能人やアスリートだが、それ以外の生粋の日本人でも、その環境(例えば帰国子女)によっては、英語を始め、様々な言語を流暢に操れることがある。今日は、そうした芸能人の言語能力について、映像で紹介したい。

 1 北斗晶のスペイン語

 佐々木健介の妻で元女子プロレスラーの北斗晶。彼女はスペイン語が達者で、日常会話はバッチリ。外国人レスラーがメキシコや南米出身が多かったからなのか、その理由は不明だが、バイリンガルだった。彼女の息子がまた英語が達者。番組企画でいきなり英語で話しかけられても、堂々とした受け答えで出演者は驚愕していた。

 2 草彅剛の韓国語

 彼の韓国語は筋金入りだ。チョナンカンとして韓国ドラマに出演したり、韓国のバラエティ番組にも出た。通訳は不要。ハングル文字も読めるという。共演者にも感心されるほどだという。

 3 田中みな実

 彼女は帰国子女で、日本に帰国してから青山学院大学の文学部英文科に入学した。英語は出来て当たり前。ネイティブとそん色ない綺麗な発音で話す。

 4 亀田和毅のスペイン語

 亀田は奥さんも外国人で、国際結婚した。その流暢なスペイン語は舌を巻くほど。通訳なしでインタビューに答え、物怖じせず、堂々たるもの。外国で成功するには、やはりその国の言語をマスターすることが大事だとこのVを見て実感した。

 5 女子アナ5人

元プロ野球選手の石井一久の妻である木佐彩子。元フジテレビの看板女子アナだった彼女だが、青山学院大学英米文学科卒の頭脳明晰に加えて、アメリカ暮らしが長かったせいもあり、発音はネイティブ並み。

 その他

 国谷裕子 https://www.youtube.com/watch?v=FKFa6TjpCJc

 安藤優子 https://www.youtube.com/watch?v=EfFqFpzAUZA

 小池百合子 https://www.youtube.com/watch?v=ShdTki2J9r0

 ディーンフジオカ https://www.youtube.com/watch?v=X4hpEdKJM7U

 女子アナは帰国子女や留学者が多いし、外国暮らしが長い。よって英語は使えるようになる。安藤優子、小谷真生子、国谷 裕子、木佐彩子、田中みな実、竹内由恵、狩野恵理などネイティブ並みの美しい発音は必見。

 もちろん、すみれや河北麻友子などの帰国子女は英語が話せて当然だ。
 さて、こういう動画を見ると「芸は身をたすく」というのをつくづく感じてしまう。語学は知性だけでなく、外国で活躍の場を広げるチャンスと言える。今年、ピース綾部が、来年からの活動の場をアメリカに移すと発表したが、それもコメディアンでやる以上は語学力の習得がその成否の鍵を握っている。

 記事作成:11月12日(土)

常識ない大学生、世に憚る

$
0
0

 最近、社会の迷惑になる行為を行い、それをSNSや動画サイトに公開する善悪の判断も欠如した大学生の行き過ぎた蛮行が目立つ。軽いノリでやったことが、取り返しのつかない事故や事件を発生させる迷惑行為。大学生なら社会常識のひとつやふたつもあっても良さそうだが、そのルールを守れないお馬鹿な人たちが多いことに開いた口が塞がらない。やってしまってそれが重大な行為とわかっても後の祭りというケースが多い。

 同志社大学、神戸大学、関西外国語大学の学生、USJで迷惑行為

 12年6月30日、ジェットコースターから身を乗り出し運行を止めたり、ボートをわざと転覆させて謝罪を求めたりとあり得ない悪行を重ね、威力業務妨害などの容疑で、起訴を求める「厳重処分」の意見付きで書類送検した。

 こうしたテーマパークでは過去に、ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンで、高校生が立ち乗りで緊急停止させるなどの迷惑行為。厳重注意を受けたにもかかわらず、その後も懲りずに再び迷惑行為に及んだ。機関車部分にまたがり、得意げにポーズ

 多摩美術大学の学園祭で佐野研二郎氏の葬式ごっこ

多摩美術大学の八王子キャンパスで開催された学園祭で11月6日、アートディレクター・ 佐野研二郎氏の「葬式」に見立てたパフォーマンスが実施されたことが、ネット上で物議 を醸している。ツイッターに投稿された写真などによると、2020年東京五輪のエンブレム問題で話題になった佐野氏の肖像を持った喪服の人や袈裟を着た人などが映っていた。佐野氏は多摩美大の美術学部グラフィックデザイン学科出身で、現在は同大学の教授をつとめている。ネット上では「不謹慎だ」という声や「センスがなさすぎる」といった批判の声もあがっている。こういう常識のない大学生がはびこっている今の大学教育の現実。選ばなければ誰でも大学生になれる今の全入制度。善悪の判断のない大人が増える一方だ。そしてこういう行為を黙認している大学の管理体制はどうなっているのか・・・。

 慶應大学サークル

 運営サークルである“慶應義塾広告学研究会”は合宿で未成年に飲酒 を強要する事が常習化していた悪質サークルであり、事態を重く見た慶応義塾大学側が サークルを解散させた。この事件は合コンで知り合った女子大生に大量の飲酒をさせて泥酔させて、強制わいせつや強姦に及んだもの。この一件で、毎年開催されていたミスコンが中止に追い込まれた。
 こうした同様の事件は、以前に早稲田大学の「スーパーフリー事件」が発端となった。

 また、この11月にも女性に乱暴をはたらいたとして千葉大学の複数の男子生徒が逮捕された。常識も理性も失い、性欲の赴くままこのような犯罪行為に走ることが多い。ことの重要性を判断できぬ輩どもだ。

 慶應大学生、同級生を線路から突き落とし、殺人未遂で逮捕

 11月6日夜、慶應義塾大学の学生、小澤容疑者は交際相手の女性や他の同級生と一緒に飲食をしていた。その後二次会に行くかどうかで女性と口論になり、東急東横線の日吉駅でその女性を、ホームから線路に突き落としたということ。午後8時55分ごろだったと伝えられています。居合わせた男性から駅員が通報を受け、緊急停止ボタンを押し、電車はホームの400メートルほど手前で止まりました。これにより突き落とされた女性は膝などに軽傷を負いましたが、命に別状はなかった。
 この事件で、この学生は殺人未遂の容疑で逮捕されているが、本人は、殺すつもりで突き飛ばしたのではないと弁明しているようだ。常識のかけらもないこんな輩が、法学部でしかも私の後輩とは・・・・。残念でならなで

 日本工業大学、イベントで投光器の白熱灯でおがくずを敷き詰めたジャングルジムを出品して火災、5歳男児焼死

 11月6日、明治神宮外苑絵画館前を会場に、例年行われているデザイナー向けの祭典「東京デザイナーズウィーク」(以下TDW)の学生展示で火災が発生し5歳の男児が死亡、ほかに男性2人が負傷しました。火元となったのは日本工業大学工学部による作品「素の家」。ネットでは「こんなも燃えるに決まっている」、「安全管理がなっていない」と作品の製作者、TDWの運営体制に対して批難が相次いでいます。
 日本工業大学工学部による作品「素の家」。木製のジャングルジム内部に電球の照明、そしてその周りにおがくずが敷き詰められています。少し考えただけで火災の可能性が容易な展示物です。さらには子供が中に入って遊ぶなどの行為を運営側は放置していたといいます。消火器一つも用意されず、助けを求め絶叫する父親だけで、周囲の大学生たちはただおろおろするばかり。ネットでは批判の声が相次いだ。何の罪もない子供が犠牲に。ご冥福を祈るしかないが、責任の所在はどこにあるのか・・・。

 青山学院大学の学生、スーパーでダンス

6月9日 青山学院大学の学生が、集団で営業中のスーパーで大声で騒ぎ、ダンスを踊る姿を写真や 動画で自身のTwitterに投稿し、それを見た人達から「営業妨害」「迷惑」「またバカッター 学生か」時と場所、他人の迷惑を顧みない彼らの行動に対し批判の声が殺到しています。スーパーの中で大声でダンスをした学生は8人。飲みサークルでの家のみの途中で、買い出しに来たようで、ジャージ姿の男女が、踊ったり、カートに座ったりとやりたい放題の様子をツイッターにアップしています。

 こういう自分たちだけが楽しく過ごせばそれでいいという迷惑行為は、断罪すべきで、大学側は人間教育にもっと力を入れるべきだ。周囲の迷惑を顧みず、こうしたバカ騒ぎ行為に及んだ学生は厳重な処分を科すべきだ。こういう輩が社会に出ていくことのほうが末恐ろしい。

 一体何を学びに高い学費を払って大学へ行っているのかわからない。しかも名の通った一流大学に目立って多い。まさかガリ勉が過ぎて、一般常識や社会規範が身に着かなかったとは言わせない。もちろん勉強のしすぎてストレスが溜まってその解消とも言わせない。おそらくは大学生の9割は真面目に学生生活を送っていると思われる、一部の不行き届き者のせいで、大学生全体が批判の対象になることは大きな迷惑だろう。

 大学は入る時に入試で振り落とすだけで、こうしたバカでも卒業できてしまう今の教育制度が大問題。私自身も息子と娘ふたりが大学生という身の上で、こうした周りの状況を省みない行為は迷惑以外の何者でもない。

 年間数百万単位でかかる学費の分、しっかり勉強して元をとるような学生生活を送って貰いたいものだ。

 記事作成:11月13日(日)


1970年代を思い出す映像集

$
0
0

 1970年代は、私が小学生から中学生を過ごした時期。世俗はニューミュージックブームで、深夜放送、口裂け女などが流行った。そんな多感な時期にあって、流行したものや、私が個人的に影響を受けたものを取り上げたい。同年代の方は懐かしんで欲しい。

 1. サタデーナイトフィーバー

 リーゼントヘアーをビシッと決めたジョン・トラボルタが土曜日の夜を華麗に踊り明かす。世間にディスコブームをもたらした。私は中1の時にこの映画に魅了された。ビージーズの音楽にもハマった。この後で、STAY ALIVEが流行り、ABBAやアラベスク、80年代にはノーランズなどがディスコミュージックを牽引した。
 洋画ではこの映画と「ロッキー」の一作目がこの時期に封切られた。

 2. ベイシティ・ローラーズ

 チェック柄の衣装と長髪が良く似合うロックグループがこの時代のミュージックシーンを闊歩した。ファンの若い女の子の熱狂的な黄色い声援がこだました。日本でも彼らを真似たようなバンドが登場した。LAZYなどはその典型だ。

 「I only wanna be with you」や「S-A-T-U-R-D-A-Y NIGHT!」 は大ヒットし、私も大好きなナンバーだった。ご機嫌サウンドだった。

 3. 笑福亭鶴光のオールナイトニッポン

 毎週土曜日、午前1時から深夜放送が楽しみだった。いろいろなコーナーがあったが、いずれもエロいものばかりだった。アシスタントも可愛い声でレギュラー出演していた。「ビバヤング!」のジングルも懐かしい。

 4. ピンクレディー サウスポー

 お色気たっぷりで脚線美が眩しいミニスカートやショートパンツで全国の中高生を虜にした。私も大好きだったし、あの激しい踊りをちびっこ達が真似したものだった。アイドルで初のレコード大賞を受賞した伝説のデュオと言えるだろう。私はサウスポーが大好きだった。他にも透明人間やモンスター、カメレオンアーミーが想い出に残っている。

 5. 愛国から幸福へ

https://www.youtube.com/watch?v=aATCa9IJMW0

 かつて国鉄の広尾線にあった駅名。愛の国から幸福へというフレーズと、記念切符が大ブームとなり、全国から観光客がわんさかと訪れ、大フィーバーとなった。しかし。昭和62年に廃線となってしまった。私が北海道に住んでいた昭和59年と60年に2度、ここを訪れたことがある。まだディーゼルカーが走っていた。

 6. フィンガー5

 元祖アイドルグループ。小学生から高校生まで沖縄の兄弟5人組のユニットだった。「恋のダイヤル6700」や「個人授業」、「学園天国」、「華麗なダンス」などヒット曲が多かった。私も今は無き磐光パラダイスのショーを見に行き、ゲーセンで彼らを間近で見た。レコードも何枚も持っていた。

 7. 未知との遭遇

 この映画を中学時代に一番覚えている。あの未来を予感させる宇宙的なサウンドが脳裏に焼き付いて離れなかった。「第一種接近遭遇」という言葉が流行った。

 この後に「スターウォーズ」が封切られ、大変なブームを巻き起こした。

 8. 洋楽

 ① カーペンターズ I Need To Be In Love   live

 兄と妹のデュオ。1970年代の洋楽と言えば、真っ先にこの曲とユニットを思い浮かべる。この「青春の輝き」や「トップオブザワールド」が大ヒットした。残念ながら妹のカレンが拒食症によってこの世を去った。当時はショッキングな訃報だった。

 ② オリビア・ニュートンジョン そよ風の誘惑

彼女も1970年代を代表するシンガーだった。ブロンズの美しいロングヘアーと色白で可愛らしい風貌で日本でも大人気となった。

 この「Have You Never Been Mellow」を始め、「カントリーロード」が大ヒットした。   

 ③ ABBA DancingQueen

 これら以外にも1970年代を代表するのに、ニューミュージックブームの頂点に君臨した「アリス」や兄弟と親類で結成された「サーカス」の「Mr.サマータイム」、矢沢永吉の「時間よ止まれ」などが思いつく。

 8.「ユリゲラーブーム」

 超能力ブームの先駆けとなった第一人者。NTVの「木曜スペシャル」でたびたび特番が組まれ、スプーン曲げや壊れた時計を念力で動かすとか、東京タワーから全国に超能力を送ったり、「UFO」特集と並び、大々的にブームを巻き起こした。そして日本でも超能力を操る清田少年などが脚光を浴びた。

 さて、1970年代を彷彿させる懐かしい事象を取り上げた。もちろん王貞治の「756号ホームラン」フィーバーもあったし、パンダブーム、宇宙戦艦ヤマトも一大ブームを巻き起こした。それらも時代を代表する出来事だった。そんな出来事に幼心ながら、感化されたのは言うまでもない。しかし、時代を彩ったこうした出来事を経て、様々なことを考え、自分自身も成長してきたことは間違いない。そういう意味では感謝してもしきれない。

 記事作成:11月9日(水) 

美肌の芸能人ランキング

$
0
0

 POLA化粧品が毎年調査している「都道府県美肌ランキング」が、今年も11月10日に発表された。まずはトップ10とワースト10を引用したい。

    美肌トップ10       ワースト10

 1位  広島県       1位  群馬県
 2位  島根県       2位  沖縄県
 3位  鳥取県       3位  茨城県
 4位  愛媛県       4位  栃木県
 5位  秋田県       5位  大分県
 6位  石川県       6位  千葉県
 7位  新潟県       7位  山梨県
 8位  富山県       8位  和歌山県 
 9位  京都府       9位  香川県
10位  東京都      10位  福島県

 それによると、昨年まで4年連続首位だった島根県が2位に陥落し、堂々トップに立ったのはカープの優勝で盛り上がる広島県だった。日頃のお肌のケアはもちろんだが、カープの応援で発散し、ストレスを溜め込まないケンミン気質や温暖な気候も奏功しているようだ。上位を見ると、北陸などの寒い地方、降雪が多い地方に偏っている。紫外線量が比較的少ない地域に美肌女性が多いようだ。

 一方、最下位は群馬県。赤城山から吹き下ろすからっ風の影響で、どうしても冬場に乾燥しやすい。また加えて関東平野のため、夏は毎年のように蒸し暑く、館林や隣りの埼玉県熊谷市では最高気温を更新するほどだ。紫外線が異様に強く、これもシミの原因になるなどお肌には大敵らしい。
 この根拠に、ワースト県の最下位から5位までで北関東が3県(ほかに栃木・茨城)が入っている事実。世間的には茨城県の水戸が日本三大ブス県などというありがたくないレッテルを貼られているほどだ。

 ただし、誤解して欲しくないのは、この調査はあくまで「美肌ランキング」であり、美肌=美人とは限らないし、順位が下位だからといってブスが多い訳ではない。美肌の定義とは、肌に適度な潤いがあり、シミやそばかすなどが少なく、きめ細かく整っている素肌の持ち主がどの程度いるかというのが尺度となっている。紫外線が少ない北国の秋田県は美人が多いとされるが、昨年は6位で、今年は5位という順位だった。確かに秋田県出身の芸能人を見ても、色白で肌が綺麗という印象がある。代表的な芸能人には、桜田淳子、藤あや子、佐々木希、壇蜜らが挙げられる。

 それでは、POLAのランキングを除き、私が個人的に美肌だと思う芸能人を10人列挙したい。あくまで個人的な印象なのであしからず。

 1位 吉瀬美智子 A型 福岡県出身 ニベアのCMでその美肌を披露

 2位 綾瀬はるか B型 広島県出身 プロのスタイリストが絶賛する素肌美人

 3位 小雪     O型 神奈川県出身 その名の通り雪を思わせる美白
 
 4位 井川 遥   B型 東京都出身 在日であることを公表したが、美しい肌は健在 

 5位 北川景子  O型 兵庫県出身 O型の典型である色白な肌が際立つ。

 6位 松雪泰子  O型 佐賀県出身 彼女も小雪さんと同じ真っ白肌

 7位 内田恭子  A型 神奈川県出身 ニベアのCMに抜擢された元局アナ

 8位 米倉涼子  B型 神奈川県出身 あの年齢であの美肌は神ってる

10位 松島 花   O型 東京都出身 彼女もO型の典型の色白肌。透き通るようだ。 

 ほかにも山田花子や春香クリスティーン、藤原紀香らも美肌だと思う。 

 ただし、美肌県出身だからと言って、誰もが美肌ではなく、日常の紫外線避けや、潤いパックなど、ケアに努めているかどうかが大きな鍵らしい。手入れもせず、ほったらかしで日差しを浴び続けていれば、肌は荒れ放題となる。日頃の潤いのための努力を欠かさなければ、吉永小百合さんのように、御歳を召してもあのような美しさを保てることを心の片隅に置いていただきたいと思う。なぜなら男にとって、女性の美しさは何者にも代え難い憧れであるからだ。

 記事作成:11月11日(金)~11月14日(月) 

 

My Favorite Singer ~Billy Joel~

$
0
0

 今日は1970年代から80年代にかけて輝いていたイギリス出身のシンガーを取り上げたい。彼は誰もが知る世界的なシンガーで、今更私が語るまでもない。彼は私が中学時代に最も影響を受けた洋楽で、あの伸びのある歌声と、ピアノの弾き語りがベストマッチで、メロディーメーカーとして、大ヒット曲を連発した。他にもカーペンターズ、ビートルズ、ビージーズ、ABBAも大好きだったし、私は高校時代にはAir SupplyとChicago、サイモン&ガーファンクル、そしてToTo、ボズスキャッグスに影響を受けた。では世代を越え、時代を超越して今も愛される彼の名曲を5曲どうぞ!

 1 Honesty

 In 1978, Billy Joel released his album 52nd Street, which won two Grammy Awards for 'Album of the Year' and 'Best Male Pop Vocal Performance'. Watch the official music video for 'Honesty', which broke the Top 40 of the US Billboard Hot 100 chart and was later covered by Beyoncé in 2008.

 2位 The Stranger (1977)

 イントロ部分の口笛が衝撃的だったし、泣かせる。私が中2の時の楽曲で、深夜放送などでよく流れていた。   

 In 1977, Billy Joel released his album The Stranger to massive critical and commercial success. Watch this live performance of the title track, 'The Stranger' from New York City's Carnegie Hall in 1977.

  3位 Just the Way You Are

 

 In 1977, Billy Joel released his album The Stranger, his first critical and commercial success which spent six weeks at #2 on the charts. Watch the official music video for his first top 10 single 'Just The Way You Are'.

 4位 My Life

 In 1978, Billy Joel released his album 52nd Street, which won two Grammy Awards for 'Album of the Year' and 'Best Male Pop Vocal Performance'.  Watch the official music video for 'My Life', which reached #3 on the US Billboard Hot 100 chart in 1979.

 5位 The Longest Time (1984)

   

 In 1983, Billy Joel released his album An Innocent Man, an album that traces Joel's musical history through his teenage years in the late '50s and early '60s. Watch the official music video for 'The Longest Time', which broke the Top 20 of the US Billboard Hot 100 chart.

 いかがでしたか?同年代の方々には青春時代に聞いた懐かしい想い出が蘇って来るのではないでしょうか?一度は聞いたことがあり、耳障りも良いポップサウンドで、忘れられないメロディラインだと思う。
 1970年代から80年代は、私にとって人格形成の上で重要な時期で、多感な時期にこのようなご機嫌サウンドに出会えたことを嬉しく思う。

 そして彼は今、67歳になり、当時とは体型や印象もガラリ変わったが、今でもエルトンジョンやエリック・クラプトンと同様、大ベテランアーティストとして、活動をしていることを心から尊敬している。

 記事作成:11月11日(金)

どーでもいい疑問 Part 21

$
0
0

 今回でこの記事も第21弾を迎えるまでに至った。それくらいこの世の中は疑問だらけで矛盾が多いことになる。しかし、深く考えすぎると、うつ病を発症してしまう危険があるため、賢者の日本人はあまり考えないようにしている。そこでこのテーマ記事が誕生した訳だが、私自身も人生の半分を過ぎ、それでもわからないことだらけの世の中に、自分では解決困難なため、Yahoo!知恵袋などで、同じ疑問を抱いた人に助けを借りている。
 さて、今回はそうした疑問7点を取り上げたい。あまり深く考えず、「なるほど」という程度にしていただけたら有り難い。

 1. ガラガラの駐車場なのにわざと隣に停める人の心理(発言小町への投稿より)

 私は車の傷(ドアによる当て傷等)を防ぐ為、駐車場に車を停める際は建物の入り口から離れた場所を選んでいます。 風が強い地域ですので、油断すると強風に煽られてドアがバーンと開いてしまうこともあり…。 自分の車に傷を付けられないよう、そして人の車に傷を付けないよう、細心の注意を払っています。

 スーパーやショッピングモール、病院、どこの駐車場も混雑するのは当然建物の入口付近です。なので、私はあえて建物の入り口から遠い場所に停めています。その辺りは大抵ガラガラ、周りに車はありません。
 が、しかし…、用事を済ませ車に戻ってみると、私のすぐ隣に車が停まっていることが多々あるのです。そのような車に限って、不思議と駐車があまり上手ではなく、私が運転席に乗り込めないくらいギリギリの位置に停めていたり、激しく斜めだったりで、ハラハラしてしまいます。ものの数分の駐車で車に戻っても、すでに隣に停めてあることもありますので、一時的な混雑により私の車の隣しか駐車スペースがなかった、ということは想像しにくいです。
 
 周りはガラガラなのに、何故ここに?せめて1台分空けて停めてもらいたいなぁ。勝手な言い分ということは承知しています。どこに停めようが自由ですものね。

 でもその心理が私には分からないのです。

Parking_lot

 この質問に対する回答例

 隣に車がある方が駐車しやすい人なのではないでしょうか。隣の車のどこかの部分を目印にしてハンドルを切るとうまく駐車できるとか。
 教習所で駐車を習う時に何番目のポールが見えた頃にハンドルを切るとうまくいくとかありませんでしたか?そういう感覚なのかも。
  隣に車があればいいといっても入り口付近だと混んでしまって難しいから離れた場所にとまっている車の隣を狙っているのかもしれませんね。

 2. 反日批判を繰り返す韓国人や中国人がわざわざ日本に観光に来る理由

 幼少期から反日教育を徹底し、事実を歪曲し、自分に都合のいいように嘘で固めた歴史観を植え付け、日本人を憎む感情を叩き込まれる韓国人が、なにゆえわざわざ日本に観光で訪れたがるのか?

 質問例 なぜ韓国人は反日なのに日本にくるのですか??      

 私は大阪在住ですが韓国人旅行者をよく目にします。
それにどうこういうつもりはありませんが、あれだけ自国で我が国の国旗を燃やすなど
反日活動を繰り返す彼らが日本に何をしにくるのでしょうか・・・

 つい最近では韓国学生の修学旅行だと思うのですが、清水寺前での記念撮影で竹島問題を横断幕をかがげて いました。こんなところにまできて・・・率直に悲しくなりました。
反日教育を促し彼らのいう敵国日本を見て彼らは何を思い何を修学するのか 恥ずかしくない大人に成長してもらいたいですね。

 回答例1

 やはり日本の素晴らしさを認めているからです。 本当に日本が嫌いならば、日本へは来ません。 政府レベルでは反日を掲げていますが、民間レベルでは日本の優位性を認めています。 韓国国内には日本メーカーの製品が溢れており、一般国民は日本と馴染み深い生活を送っています。また、自国の歴史が捏造されている事も本音では認識しています。
 しかし、韓国社会全体が親日を表現出来ない雰囲気となっており、韓国国内で日本が好きだと言わないだけです。 韓国は日本と違って言論の自由が有りません。 親日的な発言は全て封殺されているのです。日本批判が過激な者が大統領に選ばれるのと一緒です。

 回答例2

 韓国人の修学旅行の目的は、「日本の中の韓国を見るためのツアー」です。

具体的には、

・日本のあの寺も韓国由来のもの
・この仏像も韓国のもの
・この文化も韓国のもの
・優秀なるK-popや韓国ドラマに日本人がこんなに陶酔している

といったことを修学するための旅行です。だから対馬の仏像盗んでも、韓国人はさも当然の態度、一抹の反省もない。 修学旅行生のツアーガイドの案内を聞いてみてください。
韓国起因説の案内しかしてないですよ。 決して、日韓友好などではありません。
 そして最後に、日本の各景勝地で、政治的主張を掲げた横断幕とともに集合記念写真を撮ることが一種のステータスとなっています。 簡単に言えば、犬が散歩中、小便をかけまくって縄張り主張するのと一緒です。
↓政治主張目的でどんどん来日する韓国の修学旅行生(奈良の東大寺前にて)
↓人殺しを容認する反日教育下の韓国の今時の小学生の絵

 こういう教育下で成長した子供達が、
富士山に野糞したり、神社に小便かけたりしたことを自慢する輩や、 「日本の大震災を お祝いします」の例の横断幕を掲げる青年らに育っているのですね。

 もう韓国との戦争は始まっていると考えたほうがよいかと。
 韓国人の気質は、他人の過ちは徹底的に糾弾し、責任を取らせ、場合によっては自殺に追い込む、そんな野蛮で人間性のかけらもない人種や民族だということです。自分たちが世界一の民族だと本気で思っていて、それが海外留学で国の教育がすべてでたらめだったと気づきた時にどうにもならないジレンマから「火病」を発症するのです。

 自称「世界一」の民族と傲慢な韓国人は、なぜ日本人が韓国を嫌うようになったのかすら理解できないそうですから、どれだけめでたい民族なのでしょうか。あれだけ過激な行動を繰り返しておきながらそれに気づかない韓国人とは絶縁すべきでしょう。

 一方、日本人はあまりにものんびりして、政治に疎い民族なので、KーPOPのアイドルが来ても歓迎し、チヤホヤするイデオロギーもなにもない情けない国民だと言えます。日本人を嫌っている韓国人を歓迎する必要は全くないのです。

 3. 安全のためにヘルメットを被って車を運転したら、「安全運転義務違反」で摘発される今の法解釈

 フルフェイスヘルメットを着用して走行している車をみかけました。もちろんパトロールカーや覆面パトカーではありませんでした。 道路交通法他でヘルメットを着用して運転してはいけないなどはありますか? 安全上はとても良いことだと思うのですが雰囲気がとっても怖かったです。

 二輪車と違い、車内でかぶると死角が増えて「安全運転義務違反」と判断されても仕方ありません。 交通機動隊タイプなら大丈夫そうです。
 それよりなにより、強盗か何かと思われて、警察官に発見されたら、十中八九停止を求められ、職務質問されることでしょう。

 ではこの前のハロウィンの際に、変装用のお面をつけて車を運転している若者グループがいた。

 極端に視野が狭くなってしまい、運転に支障がある(危険である)と判断された場合、安全運転義務違反が適用されると思います。
 
 視野に影響しない(=運転に影響しない)形状のお面で、ヘルメットもきちんと着用できているのなら道路交通法では問題ないと思われますが、別の意味で職務質問されるかもしれませんね。

 4. 身内が殺人事件に遭った場合、賠償請求は出来るのか?泣き寝入りなのか?

 ふと疑問に思ったのですが、殺人事件の加害者は被害者の遺族に対して損害賠償を支払っているのでしょうか。
 ネットで調べると、加害者本人より、その家族や捜査を怠った警察に対する損害賠償請求のニュースばかり出るのですが、加害者本人に対する請求というのはないのでしょうか。
 テレビで殺人事件の裁判のニュースを見ると、懲役何年、というのはよく見ますが、損害賠償はいくら、というのは見たことがない気がします。
それとも、私の損害賠償に対する認識が間違っているのでしょうか……。 
 法律については全くの素人ですので、わかりやすくご説明いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

回答例

 このように、殺人事件で親などを亡くし、被害者遺族の生活が著しく困窮したり 犯罪被害者に重大な後遺症が残る場合があります。それで、国の補償制度として「犯罪被害者給付金制度」と言うのがあります。これは、通り魔殺人等の被害者・遺族に対して支払われるものです。
 このように、犯罪被害者のほとんどが、民事においての損害賠償責任の追及が出来ないので、それを国が代わって給付金を出す制度は、存在します。

 警察庁 犯罪被害給付金制度のご案内 ~犯罪被害者対策室~
 http://www.npa.go.jp/kyuyo1/home1.htm
 

 損害賠償は民法709条の「故意又は過失に因りて他人の権利を侵害したる者は之に因りて生じたる損害を賠償する責に任ず。

」によりますから、故意の殺人事件でも損害賠償はできます。例えば話題になったところでは東京都文京区音羽でおきた幼児殺人事件では山田みつ子被告に女児の命日にあたる2002年11月22日から20年間、毎月40万円を支払う命令がでました。先日もまだ、全然払ってはいないという雑誌記事が載りましたが・・。

ただ、実際には損害賠償をもとめたくてもその犯人がお金を持っていない場合の方が多いでしょうから、裁判費用だけがかかってしまって損という場合が多いでしょう。

  5. 顔が見えないと書きたい放題に日本人の心理。本音と建前が極端すぎる。

 よく知恵袋のQ&AやYou tubeのコメント欄を見ていると、えげつない汚い言葉で罵っている輩がいる。さも自分が偉いとばかりに相手を傷つけるような文言を書き込んだり、ディベート下手な日本人は、面と向かって言えないくせに、自分の素性がバレないとわかるやいなや、こうした本性をあらわにする。こういう点は日本人の資質として大嫌いな部分だ。

 ではそうしたサイトに挙がっているコメントで残念なものを取り上げたい。

 6.解せない表彰

 私は個人的に基準もなく、著しく公平性を欠く表彰が3つあると常々疑問に思っている。それは何かを申し述べたい。

 ① 国民栄誉賞

 過去に当ブログで3回、このテーマで記事を書いたが、政府の主観で勝手に選んでいる現実。例えば、サザエさんの原作者の長谷川町子さんは受賞しているのに、世界的に有名な藤子不二雄は貰えない。美空ひばりは受賞したのに、石原裕次郎や三船敏郎は貰えない。まだまだある。黒澤明は貰えても、ウルトラマンやゴジラを生んだ円谷英二は貰えない。吉田沙保里は受賞したのに、北島康介や内村航平は貰えない。これはおかしい。

 ② ゴールデングラブ賞

 守備が下手くそで、私が当ブログで毎回こきおろし酷評してきた巨人の坂本が、今年受賞した不思議。巨人からは村田も受賞した。あり得ない。そう思う根拠を示そう。今年、セ・リーグで失策が多かった順に並べると、1位が広島の田中で18エラー、2位が巨人の坂本で16エラー、3位が巨人の村田が15エラーだ。一体何を評価して人選したのか?
 イケメンで人気があれば貰えるというのがいつから基準になったのか?それとも今年からは守備が下手くそな人への激励で贈られることになったのか?あまりにも可笑しい。

 ③ モンドセレクション

 モンドセレクション(Monde Selection)とは食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康を中心 とした製品の技術的水準を審査する民間団体であり、ベルギー連邦公共サービスより 指導及び監査を受け、モンドセレクションより与えられる認証。しかし、この賞ほど危険で無意味なものはない。最近、「モンドセレクション 金賞を受賞しました」と、高々にプレスリリースを出して、ロゴを商品に貼って企業を見かけますが、これはベルギーにあるモンゼセレクション本部に1製品につき15万円払えば、約8割が入賞する賞で、2012年だけでも3000品目が受賞しており、そのほとんど日本企業だと言われています。日本では急速に知名度を上げていますが、もちろん海外ではほとんど無名で、企業がお金を払ってモンドセレクションを取るのは、ただ単に売上が上がるからであり、このように消費者をバカにするような商品があふれていて、日本は本当に大丈夫なのかと不安になってしまいます。

 福島県では「大七酒造」が出品し、グランプリ獲得などを謳い文句にしているが、金さえ払えば受賞できるシステムでは、味を評価されてなら価値があるが、何ら意味を持たなくなる。

 ④ 日本カーオブザイヤー

 今年も11月15日(火)に発表された。これが解せない。なぜなら1998年のプリウスを最後に、トヨタ車の受賞が19年も遠ざかっている事実。日本では4割がトヨタ車が街を闊歩している。加えて、全世界でTOYOTAが蔓延っている。にもかかわらず、この審査員にはこの現実を受け入れられないらしく、万人ウケする車は、初めから対象外となってしまうようだ。通常であれば、販売台数日本一のプリウスが選ばれて然るべきだ。にもかかわらず、審査では玄人好みするような、特殊性や個性、独創性がないと選ばれないという不思議。審査員のプライドが尊重され、日本人の多くから愛される車が除外される解せないこの賞。明らかに怪しい。メーカーが審査員に賄賂でも渡しているのではと勘繰りたくなる。

 7.意識不明の渋滞で助かる確率

 よく、交通事故のニュースなどで、意識不明の重体という表現を耳にする。しかし、たいていの場合、その後、死亡したというニュースが圧倒的に多い。ではこの意識不明の重体で助かる人はどれくらいいるのか知りたい。どれだけ助かる見込みがあるものなのか。

 回答
 意識不明の重体というのは、頭部外傷による脳挫傷、外傷性ショックなどで、意識が深昏睡、 瞳孔散大、四肢麻痺など、ほぼ脳死一歩手前くらいの状態です。このくらいになると死亡率は極めて高く、80%くらいと思われます。低体温療法などで救命される方もいますが、 必ずしももとの様に元気になるという訳でなく、 植物状態に近い寝たきりで終わることもあり得ます。
 完全回復された場合は、短時間で重体から重症に回復したり、もともと「意識不明の重体」という状態の把握が間違っていた可能性が高いです。

  

 記事作成:11月2日(水)~16日(水)

どーでもいい疑問 Part 22

$
0
0

 今回も疑問だらけの世の中に一石を投じる意味で、雑感ながら、自分なりの意見やら批判も交えて掲載したい。今回はどーでもいい疑問というよりも、解せない社会の事象ということに趣きを置きたい。まぁ50歳過ぎのおっさんの戯言と思って目くじら立てずにご覧頂きたい。

 1 ノーベル賞選定者の罵詈

 今年のノーベル文学賞は期待した村上春樹ではなく、意外にもミュージャンの草分け的、そしてカリスマ的存在である「ボブ・デュラン」だった。誰もが予想外の人選だっただけに、その衝撃は世界中を駆け巡った。毎日のようにマスコミがこの話題を取り上げ、一躍、時の人となった彼だが、問題はそこからだった。受賞の一報があってから、当の本人は反応もないまま数週間が過ぎた。
 選考した審査員が、あろうことか、無反応を決め込んだボブデュランに対し、「無礼だ」などと批判し始めた。私はこの非難はまったくもってお門違いであると言わざるを得ない。その道の神的存在である彼。一方的に賞に選んでおいて、何も音沙汰がないから無礼とは何たる言い草だ。彼がその賞を望んでいた訳ではない。本末転倒もいいところで、彼を批判する権利など誰にもない。もし、彼が高齢で、寝たきりになっていたり、応答できぬほど多忙だったら何とするつもりなのか・・・。勝手に欲しくもない賞に名を挙げて、それで無反応だからと彼を批判するのは、それこそ失礼極まりない横暴だということをここで強く言いたい。

 2 レース中に骨折したサラブレッドを安楽死処置してしまう理由は?

 かつてテンポイントという人気抜群の競走馬がいた。彼は不運にもレース中に前脚を骨折するアクシデントに見舞われた。通常ならば、予後不良時にはすぐに注射による安楽死を選ぶところを、人気絶頂で、ファンの要望を最大限汲んで、その後、医療的措置により、延命させる道を選んだ。しかし、結果は、骨折個所が壊死し、腐敗が進み、相当の苦しみを味わった挙句、壮絶な死を遂げたのだった。では、予後不良に陥った馬は何故薬による殺処分を行うのだろうか?

 回答例

 競走馬が脚を骨折すると、人間の骨折と違い、命に関わる怪我だからです。
 ただ、脚を骨折=即安楽死ではなく、トウカイテイオーなど、重度の骨折から復活してきた競走馬もいます。獣医が『予後不良』という診断をした時のみ、安楽死の処置をします。
『予後不良』というのは、その怪我が治る見込みがない状態です。
 『競走能力喪失』ならば安楽死の処置はされず、その馬自体に競馬に戻る能力はありませんが、命には別状ない怪我なので助けられ成績良い馬ならば、繁殖入りや乗馬程度なら出来ます。
 予後不良の診断をされた馬に安楽死の処置をとるのは、馬は3本では生きることが出来ない動物だからです。馬は、細い4本の脚で400〜500kgの重い体重を支えています。
その1本でも重度の骨折をしてしまうと、骨折した脚を庇うようになり、他の3本の脚に更なる負担がかかります。負担がかかると、骨折をしていない脚の蹄に蹄葉炎などが発病します。
 蹄葉炎は、特に馬には死の病気で、生きながら蹄の内部が壊死してくる病気です。
 蹄葉炎など、併発してしまうと、馬は立てなくなり、立てなくなった馬は、今度は皮膚が壊死してきます。そして、衰弱死もしくは痛みによるショック死で死に至ります。もちろん、骨折の治療の際には蹄葉炎等を併発させないように、胴体を吊るしたりしますが、馬にとっては胴体を吊るされること自体がかなりのストレスになり、暴れたりして手術して成功しても更に、その脚を痛めてしまったり、他の脚に傷をつけてしまったりして結局、蹄葉炎等が発病…と、骨折の治療は生存率は決して高くありません。
 ましてや、予後不良の診断を下されながら、ファンや馬主の助命嘆願で安楽死の処置をせずに、闘病にふみきった、テンポイントやサクラスターオー等の馬は全て助かりませんでした。予後不良と診断された馬の安楽死の処置は、骨折の痛み、そして、更に後から併発する病気からの苦しみから唯一愛馬を解放する苦渋の選択なんです。

 3 ペーパードライバーで全く車を運転しない人でも5年で優良(ゴールド)免許を貰える不思議・・・。

 11月24日のヤフーニュースで、元長野県知事の田中康夫がこの件で噛みついた。私も同感で、長期間運転していない者が、久し振りにハンドルを持つと、感覚が鈍り、相当無理な運転を強いられる。危険予知能力やとっさの判断力が利かず、運転自体を忘れてしまっている。操作ミスも起きやすくなる。これほど危険な行為は無い。こういう方々こそ、運転を再開するなら、講習を受けるべきであろう。ゴールド免許にはさまざまな特典や割引制度の恩恵にあやかれる。安全運転すら関与しないものが、そういう恩恵にあずかるのは解せない。

 4 交通量激減で歩行者も誰もいない深夜の国道でねずみとりを行う無意味さ

 いくらお年寄りが犠牲になる交通死亡事故が増加傾向にあるといっても、なにゆえ深夜の歩行者もすれ違う車も皆無の国道で速度取り締まりを行うのか?税金の無駄だ。私は7年前、釣りに向かう途中、国道49号線の守山手前の一本道で18キロオーバーで摘発された。しかも時間帯は深夜零時半頃だ。50キロ道路を68キロで走行するなどよくあるケースで、もし50キロを厳守していたら、他のドライバーにほかの違反を助長することになる。無理な追い越しをかけられたり、幅寄せされたり、煽り運転されたりと、それが茶飯事であろう。しかも前後、誰も走行していない真夜中に、見通しの良い一本道でねずみ取りをする意味がわからない。

 それならば、主に夏場の夜中に登場し、安眠を妨害する暴走族の爆音や危険走行を徹底的に取り締まって貰いたい。それを見逃しておきながら、軽微な違反ばかりを狙い撃ちするかのような姑息な手法は、警察への信頼を損ねる。また、交差点で見張り、ちょっとしたタイミングで信号無視とかどっちでもとれるような一時停止不停止を待ち伏せでビシバシ取り締まる警察の不合理なやり方は解せない。

 だが、交通取り締まりのマニュアルである基準には、部外秘だが、白バイや覆面パトなどで違反者を追尾しても、30km/h以上の速度違反をしていても、免停ギリギリの28~29km/hでスピードメーターを止めるというのを聞いたことがある。現に、「警察24時」や「交通警察特集」のTVを見ていても、そこで止めているケースが多い。これはあえて警察の温情で免停になる手前で見逃しているのか、あるいは違反者に動揺を与えたり、多額の違反金を支払わせるのを回避する機能が働くのか?僅か1km/h違うだけで、赤切符は前科がつく。反則金ではなく罰金となる。悪質な場合でない限りは、敢えてそのスピードで停止している気がする。

 5 NHK出場歌手の選定基準

 今年で67回を迎える大晦日の国民的音楽番組であるNHK紅白歌合戦。歌手であれば一度は出場を夢見る舞台だ。しかし、今年はNHKの英断と言うか大幅な人選で刷新が断行された感がある。これまでは常連には三顧の礼で迎え入れたものだ。今年は大異変で、これまでの常連が姿を消した。和田アキ子、藤あや子、五代夏子、細川たかしなどが「落選」。すでに北島三郎や森進一が紅白を卒業宣言を数年前にしたし、華麗な衣装合戦が名物だった小林幸子と美川憲一ももはや過去の人。逆に、同じ曲しか歌わないのに毎年選ばれていたゴールデンボンバー。事務所の力?としか思えなかった。石川さゆりや坂本冬美などの実力派や五木ひろしなどの大御所は順当に入った。NHKいわく、若返りを促進したとのことだが、一方で違和感があるのは20年目にして初登場になったKinki KidsやPuffyだ。なぜ今さら?という印象しかない。NHKにあれだけ貢献しているSmapが有終の美を紅白で飾れないのも解せない。司会も何度も経験し、そしてNHK大河ドラマで主役を演じているメンバーである。もう少し、配慮をして欲しいものだ。あまりにも軽視しすぎ。最悪でもこれまでの歩みとしてSmap名場面集をコーナーを設けて放送してほしい。

 6 いじめ問題で疑問を抱く懸念

 いつの時代もいじめは後を絶たない。今回は、我が福島県民だった男の子が避難した横浜で、いじめの対象となり、悪口を言われたり、賠償金をもらっていることから、金品をゆすられて強要されたり、耐えがたい屈辱を味わった。私も同じ県民として絶対に許せない思いだ。断固、被害者を保護し、いじめの真相究明と、同じ境遇に陥らないよう、しかるべき団体が関与し、実態を究明し、再発防止の指導を徹底して欲しい。

 そして毎回感じるのは、いじめが起きるたびに、責めを負うのは学校であり、教師という点だ。もっとも許せないのは、悪質ないじめを行っている張本人であろう。もし被害者が苦にして自殺したら、いじめている本人は一生かけて償えるのか?もっとも罰すべきはいじめを行っている本人であり、それを見過ごしている親だ。保護責任者は学校でもなければ教師でもない。間違いなく親だ。親の監督不行き届きだ。
 いじめが原因で死に追いやった人間は、未成年であろうが小学生であろうが、厳罰に処す。少年鑑別所で長く過ごしてもらい、普通教育の小学校には復帰させない。そうした強い抑止力がなければ、警鐘にもならない。若い前途ある少年少女を死に至らしめた責任が重いことを知らしめなければ、こうしたいじめは一向に減らない。いじめを行っている張本人に情に訴えたところで、何の効果もないし、効力もない。政治家には、いじめは重罪ということを法律で禁止しなければ、なくらないことを肝に銘じてもらいたい。

 記事作成:11月24日(木)

Viewing all 1757 articles
Browse latest View live