Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

歌舞伎座改築の呪い、いつまで・・・

$
0
0

 今年も歌舞伎界に激震が走った。2013年に旧劇場が表構えだけを残して解体され、2013年に歌舞伎座が現在の姿に改築されて、高層ビルと併設されてから、歌舞伎俳優に立て続けに不幸が訪れているのは周知の事実だが、これを怨念や祟りと呼ばずして何と言う。これまで大御所の人気歌舞伎俳優が立て続けに急死したり、舞台から奈落に転落して大怪我を負ったりと、まるでツタンカーメンの呪いの如く不幸が相次ぎ、歌舞伎関係者に衝撃を与え、震わせている。また、今年はスキャンダルと祝い事が交互に訪れた。真面目で誠実な人柄で通っていた阪東のまさかの不倫、歌舞伎界の汚点を払拭のため気丈に振舞っていた妻の三田寛子が健気で不憫に思った。梨園の妻になった藤原紀香にも何か起きやしないかと老婆心ながら心配してしまう。



 ではこれまでに起きた奇妙奇天烈あるいは不穏な出来事をまとめてみたい。

 <一連の発端となった出来事>

 歌舞伎座の施設老朽化に伴い、建て替えが2008年(平成20年)10月に正式に発表され、翌年8月26日には松竹と歌舞伎座により建て替えの具体的な計画が発表された。

 この直後から得体の知れない災難が連続して降りかかることとなった。

  2010年4月、旧歌舞伎座を閉場した翌11年1月に中村富三郎が死去(81歳)

 2010年11月25日 市川海老蔵暴行事件発生

 午前5時5分から55分頃、海老蔵は西麻布の飲食店(バー)で暴走族グループ・関東連合元リーダーの石元太一と同席中にトラブルに巻き込まれる。石元が連れてきた当時26歳の元暴走族の男から暴行を受け、左頬を陥没骨折、さらに前歯の損傷、鼻の腫れなど顔面全体に大ケガを負った。そして顔面整復手術を受けるほどの重傷だった。
 2010年12月7日 - 海老蔵が記者会見を行う。この席上で無期限の歌舞伎出演自粛が発表された。
 2010年12月8日 - 13日ぶりに海老蔵が自宅に帰宅。その後、妻麻央も帰宅し麻央は自宅前に集まっている報道陣を通し謝罪した。

  2010年11月には中村芝翫が死去 83歳

 中村富三郎と中村芝翫が亡くなった際には、両者とも高齢だったため、原因は病死ということであまり話題にもならなかった。

 2012年2月には中村雀右衛門も死去

 2010年(平成22年)1月19日、歌舞伎座さよなら公演 壽初春大歌舞伎『春の寿』の女帝役で1日だけ出演したのが最後の舞台となった。2012年(平成24年)2月23日肺炎のため死去。91歳の大往生だった。

  2012年8月には市川染五郎が奈落へ転落事故

 2012年8月で、舞踊劇に出演中の染五郎が舞台の迫(せり)から奈落に転落し、右手首複雑骨折などの大けがを負った。この負傷により、しばらく休業を余儀なくされたが、同年10月には復帰会見を行い、翌2013年2月に日生劇場で行われた2月公演で歌舞伎舞台に復帰した。

https://www.youtube.com/watch?v=bD9Mq2cKpf0

 2012年12月には中村勘三郎が死去

 2013年(平成25年)4月には新生・歌舞伎座こけら落としを控えていた歌舞伎界に在って、その牽引役の一人と目されていた十八世勘三郎が57歳の若さで世を去ったことは梨園にとどまらず、各界各方面から「大きな損失」と大変に惜しまれた。

https://www.youtube.com/watch?v=QU0cY5qqfxM

 2013年2月には市川団十郎が死去

 白血病を患っていたが、骨髄移植手術に成功し、回復したかに見えたが、肺炎のため亡くなった。66歳だった。市川海老蔵は実の息子。

  「今ある新しい歌舞伎座は、以前の劇場脇にまつっていた『歌舞伎稲荷』の上に高層ビルを建ててしまいました。ビルが邪魔でお社に降りられず、お稲荷さまが怒っているのでは、という声もあがっています」

 かつて、新歌舞伎座に対して市川海老蔵は、「歌舞伎座の上には守り主がいる。後ろにあんな高いビルができたら、舞台の神様も降りてこないよ」と語っていたが、そんな海老蔵の暴行事件も旧歌舞伎座を閉場した7カ月後のことだった。

 2015年2月21日には坂東三津五郎がすい臓がんで急死

 2013年8月、膵臓に腫瘍が判明し手術・治療のため入院。これにより「九月大歌舞伎」並びに「歌舞伎座特別舞踊会」を休演することになった。2015年2月21日、膵臓癌の治療を続けていたが59歳で死去。歌舞伎座の建設に絡む祟りが叫ばれる中でのガン発覚そして訃報だった。

 2016年 中村橋之助が不倫報道

 京都の芸妓との不倫が明らかになり、記者会見では「不徳の致すところ」を連発し、疑惑を否定しなかった。妻の三田寛子が事態の収拾に走るという本末転倒の所作が明らかに。歌舞伎界は男尊女卑が甚だしい。夫の不始末を被害者である妻が尻拭いをする不可解な世界。

 とにかく歌舞伎界は、新歌舞伎座建設、開場以降、スキャンダル事件が続発している。今年も信じがたいニュースが歌舞伎界に衝撃を走らせた。

 2016年9月 小林麻央を襲った病魔

 市川海老蔵が殴られ、大怪我を負った際にも、陰で支え続けた小林麻央にも病気の魔の手が忍び寄り、まさかの重病。乳がんに端を発した病は、若さゆえに進行が早く、10月初旬にはステージ4であることが明らかになった。ステージ4は末期がんで、5年生存率はわずか11%しかない。手術をした場合でも22%と極めて低い。すでに手遅れの危機的状況で、死に直面する最悪の状態。痛みを和らげる手術をされたようだが、深刻な状態。もしかすると近親者には、余命数ヶ月という過酷dで衝撃的な告知されているかもしれない。それでも闘病生活をしながら、ブログにその病状をファンに発信し続け、同じ病気で苦しむ方々にエールを送り続けている。
 あんなに美人で夫のために身を尽くした彼女が、なにゆえこのような試練と向き合う羽目に陥れられるのか?ひょとして、「歌舞伎の世界に身を投じなければ、梨園の妻にならなければ、このような不幸に遭うこともなかったのではないのか」とさえ感じる。

 歌舞伎役者だけでなく、その家族にも不幸や災難をもたらすこの「歌舞伎座の呪い」。お稲荷様の祟りであるのは明らかで、今後もこうした不可解な出来事は続くに違いない。

 記事作成:10月4日(火)

 

 

 


郡山富田駅工事進捗リポート(10月22日現在)

$
0
0

 郡山富田駅の開設が発表されて以降、設置場所から半径500m以内に住む私は、その進捗状況が気が気ではない。前回は4か月前の6月20日付の当ブログ「郡山の公共施設工事進捗状況(2016.6)」という記事でも、工事の進捗状況を紹介した。
 今日は、その続編とばかりに来春の開業に向け、急ピッチで工事が進む「郡山富田駅」について、10月22日(土)時点での工事の進捗状況を報告したい。撮影はこの日の朝7時15分頃。

Img_0296_rImg_0298_r
Img_0301_rImg_0300_r
プラットホームは6両編成の車両対応のため長い。ほぼ下工事が完了して
いるように見える。

Img_0303_r1Img_0304_r
上の2枚は喜久田街道の北側セブンイレブンの駐車場に建設中の橋脚の
柱部分。まだ土台の工事のみ。光建工業が請け負っている。

Img_0305_r
Img_0306_r Img_0307_r
     雑誌「aruku」のオフィスが入るマンションの3階から撮影

Img_0310_rImg_0314_r

Img_0312_r

南側のアクセス道路設営はノウチ工業が担当。旧農地試験場の鶏舎土手と
雑草だらけだった線路沿いの場所がガラリと様相を変えた。医療機器開発支
援センターの外観はほぼ完工している。

 プラットホーム設営は全容が見えたが、喜久田街道を跨ぐ跨線橋やセブンイレブン側の出口の階段などはまだ土台建造のための土木工事のみ。鉄筋であんなに奥までアンカー工事をするものなのだ。セブンイレブンが半分隠れてしまうほどの大掛かりな工事だ。また、南側は道路もまだ鉄板が敷かれているだけで未完の状態。完成予想図からは程遠いし、駅舎もまだ着工すらしていない。看板記載のようにあと5か月後の3月17日までに完工するのだろうか?

 この地域に住む住民にとって駅の招致は悲願だった。私が八山田界隈に引っ越した平成7年には、付近は田んぼだらけで何もなかった。それがベニマル、カインズ、多くの病院、メガネ屋、ケーキ屋、コンビニ、GSなど、住民にとって願ったり叶ったりの利便性溢れる有益な街になった。家電量販店も出店し、農家直売の野菜もお手ごろ価格で購入できる。本当にありがたいし、都市整備は着々と進み、まるでモデル都市のようだ。あとは駅の建設が待たれるだけで、私が町内会長を務めた平成17年には、市に陳情に訪れたこともあったし、JRとの懇談会にも参加し、実情を訴えたものだ。付近には工業高校や大学があり、劇的に商業施設やベッドタウン化した喜久田街道沿線には、駅さえあれば、中心市街地への交通も良くなり、飲んでも最終で帰れるだけに嬉しい悲鳴の連続だった。

 しかしながら、実情を見れば、下記の郡山市の公式HPに掲載されているレイアウト図や完成予想図とは程遠い状況で、一時、品川郡山市長の横槍で開成山屋内プールの建設と同様、建設の見直しなどで、工期が大幅に遅れている。本当に4月1日に間に合うのだろうか?

 平面図はコチラをクリック

Tomita1
Tomita2
Tomita3

Tomita4
 上の図の左側が医療機器開発支援センターで右側がセブンイレブン

Tomita5

 セブンイレブンの丁字路の真正面が無人の駅舎。でも自動改札でsuicaが使える。

 郡山市の公式HPによる記載

Tomita6

 利用見込み者数 約1,000人
 駅舎 待合室、駅倉庫、自動券売機、Suica対応改札機
 ホーム 1面、130m、6両編成対応
 トイレ 男子(小2・大1)、女子(大2)、多目的(大1)※オストメイト対応
 跨線橋(人道橋自由通路) 車いす及び自転車通行可、エレベーター2基

 駅前広場 車寄せ(乗降場)、ロータリー
 駐輪場 約200台収容

 実際、郡山駅から隣りの駅が喜久田駅など遠すぎて話にならない。バスとマイカーでしか足がないなんて不便極まりない土地柄だった。それがこの20年で劇的に変った。私は高校生までさくら通りの虎丸町という繁華街に住んでいたので、住所に「字」がつくような外れの場所に住んだのも初めてだったし、幼稚園、小学校、中学校が半径500m以内にすべて揃っているというだけで、店は無かったし道路は良くないしで大変だった。それがあれよあれよといいう間に、あちこちで工事が始まり、劇的に変貌を遂げたのだった。

 さて、駅が出ることによって、駅前の商業施設への買い物がし易くなる。車で行くと、駐車料金が気になって、落ち着いてショッピングが出来ない。また、駅前のオフィスや駅周辺の工場に勤務しているサラリーマンやOLは通勤に電車を使えるため、その分、車の利用が減り、朝夕の通勤ラッシュが緩和されるかもしれない。かくいう私も、今転勤希望を出しており、もし駅前のオフィスビルに異動となれば、自宅から800m、徒歩10分、自転車4分の郡山富田駅からひと駅乗って通勤したい。SUICAや定期券での電車通勤が私の夢でもあった。そして21時まで残業して、その後、毎食を駅前の居酒屋でひっかけて、最終で帰ればバッチリだ。1時間程度なら、悪酔いもしないだろう。快適な毎日を過ごせる。いいこと尽くめの新駅建設。早い完成が待たれる。

 しかし、一方では懸念材料もある。快速は止まるのか?という点と郡山駅から来た電車が富田駅のホームに入ると、その時点でその西側にある北向踏切が遮断機が下りてしまい、ホームに入るまでに30秒、停車して扉が開き、乗降に1分30秒、発車後にゆっくり加速して踏み切りを通過するまで1分以上で、合計3分以上で、今以上に踏み切りの待ち時間が長くなるのでは?そうするとベニマル側からの長蛇の踏み切り待ちの渋滞が出来てしまう。できれば、発車のベルが鳴った時から遮断機を下ろしてほしい。

 次回のレポートは約50日後の12月中旬頃を予定している。

 

 記事作成:10月22日(土)

珠玉のフォークシンガー三人衆

$
0
0

 今日はオジさん世代にはたまらない珠玉のフォーク三人衆を記事にしたい。おそらく五十路前後の方々には青春時代を思い出すような、そんな懐かしい歌声と美しいメロディラインが胸に焼きついていて、厭が応にも若かりし頃のひとコマひとコマが、映像として蘇って来るに違いない。そんな青春群像を彷彿させる名シンガーたちが奏でた名曲をどうぞ!

 村下孝蔵 「初恋」

 名曲「初恋」「踊り子」「ゆうこ」「陽だまり」などを生み出したヒットメーカー。若かりし頃の想い出に触れるような甘酸っぱさが溢れ出てきそうな歌詞が同世代の方々の共感を呼ぶ。「好きだよと言えずに初恋は~」という歌詞が見に詰まされる。あの時、周囲を気にせず、傷つくのを恐れず勇気を振り絞って彼女に告白していたら、今頃どうなっていただろうと考えることがある。そんな時代の感傷に浸ることを禁じ得ない状況にしてしまう歌詞だ。
 1999年6月20日、駒込のスタジオでコンサートのリハーサル中に突然「気分が悪い」と体調不良を訴え、当初は救急車も呼ばずスタッフ付添のもと自力で病院を訪れていた。診察で「高血圧性脳内出血」と判明した直後、意識不明の昏睡状態に陥り、僅か4日後の6月24日に死去。46歳没。葬儀は6月26日に営まれた。夫人の希望により、出棺の際には村下が生前最も気に入っていた楽曲「ロマンスカー」がかけられた。7月3日には東京の渋谷公会堂でお別れ会が、8月8日には広島市内の寺院において音楽葬が営まれた。戒名は「乾闥院法孝日藏清居士」、墓所は茨城県稲敷郡茎崎町(現・つくば市)の筑波茎崎霊園にある。血液型はO

 河島英五 「酒と泪と男と女」

 他にも男にはグッとくる名曲を多く世に遺した。「野風増」、「時代おくれ」は琴線に触れるし、心の奥底にビンビン響いて来る。彼の嘘偽りのない、ストレートな歌声は何か心臓を鷲掴みにされるような感覚に襲われる。
 男の強さや哀しさ、優しさ、父親としての心情を唱いあげた数々の曲は、時代を越えて男性の共感を呼び、歌い継がれている。若いころにギターを持って世界を放浪し、庶民の暮らしに触れ、音楽を通して共に喜怒哀楽を共有し合った経験が、河島英五の音楽の礎を築いている。内外のミュージシャンが驚くほどパワフルな音量と大声で唱いあげる姿、「男らしさ」にこだわった歌詞が特徴。
 コンサート活動は、大都市だけでなく山間部や僻地でも行い、音楽を通じてファンと交流することに主眼を置いた。
 長女・河島あみるの結婚式に参列後の2001年4月16日、肝臓疾患のため急逝した。亡くなる2日前にライブに立ったのが最後の仕事だった。亡くなる前日に体調を悪くし、病院に運ばれるも既に手遅れの状態で家族に看取られ息を引き取った。告別式終了後の出棺の際、棺の上に遺影が置かれ、参列者から「英五」の連呼が起こった。自身のヒット曲「野風増」の歌詞には、息子が20歳になれば2人で酒を酌み交わしたいという内容があったが、河島本人は歌詞通りに息子・翔馬と杯を交わすことは叶わなかった。48歳という若さでこの世を去ってしまったが、彼の遺した楽曲は、世代を問わず魂の歌として歌い継がれている。血液型はB

 永井龍雲「道標ない旅」

 

 彼の持ち味はなんといっても天性の高音ボイス。透き通るような美声でいとも簡単にあんなに高い音域まで届く。彼の代表作は「道標ない旅」。
 1978年に「想い」でデビュー。1979年5枚目のシングル「道標(しるべ)ない旅」がCMソング(グリコアーモンドチョコレート)効果もありスマッシュヒット。1989年五木ひろしの「暖簾」の作詞で第22回日本作詞大賞「優秀作品賞」受賞。

 現在、沖縄県在住である。母の故郷は鹿児島県大島郡瀬戸内町で、奄美大島で数回コンサートを開くなど、当地にゆかりのある人物でもある。血液型はA

 さて、昭和を代表するフォークシンガーを取り上げましたが、今となっては時の流れと共に、昔懐かしいとか、時代遅れの古い曲と受け取られそうだが、どこか心に響き渡る名曲と言えるだろう。もちろん彼ら以外にも、昭和を代表するような名シンガーは人それぞれにあると思うが、個人的趣味だが、この三人だけは私は外せない。もうお二人は天国に旅立たれしまい、新曲を待つことはできないが、彼らの遺した曲を私たち世代が後世へと語り継いでいかなければならないし、歌い継いで行くことが、こんなに素晴らしい名曲を世に送ってくれた彼らへのせめてもの恩返しのように思えてならない。

 記事作成:10月5日(水)

V9戦士の監督としての戦績

$
0
0

 過去何度もプロ野球の話題に触れてきたが、今回はかつてプロ野球界を席巻し、9年連続の日本一の栄冠を獲得するという大金字塔を打ち立てた川上哲治監督。ONを中心に役割分担をきっちり決め、分業制を確立し、手堅い管理野球を徹底した結果だった。この時活躍した黄金世代をV9戦士と呼び、伝説として語り継がれている。
 大変な実績を残した彼らは、指導者、つまりコーチや監督として他チームからも引く手あまたで、三顧の礼をもって招聘されることが多かった。 しかし、「名選手は名監督に非ず」という言葉がある通り、現役時代と比べ、監督としての成績はお世辞にも良かったとは良い難いものだった。それを数字で検証したい。

 先ずは、あの野村監督も崇拝し、管理野球を継承して成功した広岡達朗、藤田元司、森昌彦らを育て、大監督として君臨した川上哲治の戦績から。

  1,866試合1,066勝739敗61分 勝率.591

  実に14年の監督生活でリーグ優勝11回。その全てで日本一!

 打撃の神様と称された川上哲治は監督としても超一流で、野球を通して人間を育てるという人生哲学が随所に見られた。そのゆるぎない信念はあの野村克也も彼の管理野球を参考にし、データ重視をプラスしたID野球を編み出した。牧野茂を参謀役として配し、緻密で徹底した分業制による適材適所に駒を置いた。その常勝巨人の勝利の方程式は、その後、川上野球の愛弟子で、監督に転身した広岡達朗、藤田元司、森昌彦に受け継がれ、名将を生み出すお手本となった。
 しかし一方で、V9戦士が監督に招聘された後、ファンがその実力を認める名監督は藤田氏だけであり、ONもまたその偉大さゆえに監督としては棘の道を歩くこととなった。

 それでは9戦士たちの戦績を挙げ、比較したい。

1番センター 柴田勲 スイッチヒッターで俊足、2,000本安打を達成した理想の先頭打
             者  残念ながら、監督としては招聘されなかった。

2番セカンド 土井正三 小技が利く頭脳派の二番打者 守備の名手でもあった。故人

 監督としての戦績  390試合195勝183敗12分 勝率.516 オリックス3年 

3番ファースト 王貞治 世界のホームラン王 一本足打法。敬遠も多かった。

 監督としての戦績  630試合327勝264敗39分 勝率.553  巨人5年
            1,877試合988勝854敗35分 勝率.536 ダイエー14年

 王が現役を引退してもすぐに監督就任とはいかなかった。王には長期政権を期待した結果、長嶋の失敗の二の舞を避け、助監督として藤田監督の下で采配を学ばせた。V9時代の名参謀役だった牧野茂を招聘し、ヘッドコーチを任せ、徹底的に監督業を学ばせた。トロイカ体制とも呼ばれた新たな采配方式を確立した。しかし、藤田が3年契約で2度の日本一という戦績を残した後を引き継いだ王は、采配が空回り、クロマティーと鹿取を酷使したものの、就任5年で成績不振を理由に解任されてしまう。「世界の王」を持ってしても監督は別世界というのを強く印象付けた。しかし、巨人一筋を貫いた長嶋とは異なり、彼は捲土重来の機会を別チームに求めた。ダイエーとソフトバンクの監督に就任し、リベンジを果たそうと試みた。ダイエー就任後は負けが込み、ファンからは心無い野次や「辞めろコール」を浴び、外野スタンドには「腹を切れ」という横断幕まで掲げられたこともあった。

4番サード 長嶋茂雄 ミスタープロ野球

 監督としての戦績 1,982試合1,034勝889敗59分 勝率.538 巨人15年

 長嶋は現役引退の翌年、川上監督からバトンを渡され、監督に就任した。その1年目は球団創設初となる最下位転落という散々たる結果だった。自身が引退し、頼みの王貞治も35歳を過ぎ、ピークを越えていた。投手陣もWエースの堀内や高橋一三を始め高齢化が進んだ。そこで複数の大型トレードを敢行し、日本ハムから安打製造機の異名をとった張本勲を獲得し、新生OHを結成。打線のテコ入れに成功した。翌年は王のホームラン世界一フィーバーも手伝い、最下位から見事、奇跡の優勝を果たした。ド派手な長嶋野球らしかった。しかし、その2年後には主砲の王がシーズン30本塁打を放ちながら現役を退き、長嶋も成績不振を理由に電撃解任に追い込まれた。
 長嶋は長い浪人生活を送った末に巨人の監督に復帰。再び背番号3を身に纏い脚光を浴びたが、監督が偉大すぎて、あるいは目立ちすぎて選手が萎縮。結果、ドラフト改革で逆指名によって上原、高橋由、仁志、二岡らを獲得、さらには大型トレードやFA導入で根こそぎ他球団の主砲やエース級を強奪するという荒療治に出た。その場しのぎの付け焼き刃的な発想で補強に次ぐ補強を敢行。生え抜きの若手を育てるといった「巨人愛」は影を潜めた。それだけ球界の盟主として、常勝を義務付けされた人気球団の宿命だった。清原、石井、蓑田、加藤英、広沢、江藤、マルチネス、ペタジーニ、ラミレス、落合、ローズ、小久保、小笠原、村田などを入団させた。投手もグライシンガー、川口、工藤、杉内、ゴンザレスなどを獲得するまでに至った。外国人助っ人の獲得はことごとく失敗に終わった。

5番ライト 末次利光 コーチ経験はあるが、監督にはならなかった。 

6番ショート 黒江修 彼も巨人や西武でコーチを長く務めたが、監督にはならなかった。

7番レフト 高田繁

 監督としての戦績 854試合385勝433敗36分 勝率.471

  明治大学時代は主将として抜群の統率力を発揮したが、日本ハム4年ヤクルト3年弱ですべて3位以下に低迷。3年目にはペナント途中で休養に入ることとなった。事実上の解任だ。そんな実績のない彼がなぜDeNAのGMをやっているのか不思議でならない。

8番 キャッチャー 森昌彦(監督時代は祇晶に改名)

 監督としての戦績 1,436試合785勝583敗68分 勝率.574 10年 

 広岡監督の後を引き継ぎ、西武の黄金時代を築き上げ、盤石だった。秋山、清原のAK砲に加え、デストラーデ、平野、辻、石毛などのスターを揃え、投手陣も松沼兄弟、森、工藤、渡辺久信、郭、潮崎など完璧な布陣だった。8年間で7度のリーグ優勝、6度の日本一に輝いた。その実績を買われて横浜の監督に招聘されたが、結果を出せず解任となった。

 その他

 広岡達朗

 監督としての戦績 966試合498勝406敗62分 勝率.551  

 8年間でリーグ優勝4度、3度の日本一に輝いた。強い川上野球を間近で見ていた彼は、他チームでもその手法を活かし、セ・リーグのお荷物球団だったヤクルト、そしてパ・リーグでも球団売却で実績が出せなかった西武を率いて共に優勝を浚った。しかも巨人が倒せなかった当時最強だった阪急を倒して日本一の栄冠に輝き、西武では宿敵巨人に競り勝って日本一になった。早稲田卒の頭脳明晰、知性派の監督となった。 

 投手出身の巨人監督

 藤田元司

 監督としての戦績  910試合516勝361敗33分 勝率.588 7年間で優勝4回 

 彼は川上野球の継承者ではないものの、管理野球+温情采配の持ち主だった。V9の初期に現役を引退した。慶應出身のエリート投手の彼は、短命だったが8年間の現役ながら119勝を上げた。シーズン29勝という戦績も残した。監督としてはONの後の尻拭い約だったが、紳士的な立ち居振る舞いを徹底し、2度共に見事チームを立て直した。そその藤田野球の影響を受け、継承したのが原監督だった。

 堀内恒夫

 監督としての戦績 284試合133勝144敗7分 勝率.480 

 巨人監督として唯一負け越している監督だ。原監督が電撃辞任し、コーチも決まらない中で、後を引き継いだ。しかし、現役時代の天狗状態は成りを潜め、全く奮わなかった。そんな彼が、呑気に専門家気取りで解説などよくできると思ってしまう。理論は一流でも実践が伴わなかった典型。今では参議院議員とはいい身分だ。 

 宮田征典 

 リリーフエースとして活躍したご存知「8時半の男」。セーブという制度が無かった時代に大活躍したセットアッパー兼クローザー。故人
 試合の終盤、7回頃に登場すると、時間が20時半頃だったことからそう呼ばれた。267試合に登板し、45勝30敗の成績だった。残念ながらコーチ経験はあるものの、監督としてはお呼びがかからなかった。

 さていかがでしたか?冒頭で「名選手は名監督に非ず」という言葉の意味を理解できたと思う。自分自身が選手として華々しい活躍をしても、人間を観察し、適材適所や調子の良し悪しを見極め、人を配置して使う能力は別物だということがわかる。

 しかし、1980年代以降、不思議なことがある。V9戦士以外の生え抜きの巨人の選手で監督をしたのは、原辰徳、中畑清(DeNA)、高橋由伸しかいない。江川、桑田、松井秀喜らは監督に就いていない。やはり現役時代にどんな名選手でも、記憶に残る活躍をした選手でも、人を使いこなす監督業はやはり違うのだ。

 記事作成:10月4日(火)

危険な迷惑行為特集1

$
0
0

 命はたったひとつしかない。それは当たり前のこと。だから何よりも尊い。しかし世の中にはルールを守らずに、他人に迷惑をかけようが、何振り構わぬ輩が多い。ここは中国か何かか?と疑問を抱くほど、日本人のマナーも地に堕ちたものだと嘆きたくなる映像を今回はお送りしたい。

 1 赤川鉄橋で列車緊急停止!見物客に注意

 

 「撮り鉄」ほど自分本位の者はいない。いい絵を撮るためには手段を選ばず、平気で線路や踏切内に立入り、列車を停止させたり、警笛を鳴らされて逆ギレしたり、それでも悪びれず、いくら注意されてもその場を立ち退かない図々しい面々。まして列車通過の直前横断などもってのほかで、自分さえ良ければそれでいいという発想は、運よくその場は切り抜けられても、必ずしっぺ返しを喰らうことを肝に銘じた方が無難だ。撮り鉄全員がそうだとは思わないが、ルールを守ってこそであり、一部のこうした無法者のせいで、純粋に鉄道写真愛好家までが同じと判断されるとしたらいい迷惑だ。

 2 ポケモンを探して、車道にまで溢れるゲーマー

 「ポケモンGO」のレアポケモン欲しさにゲームユーザーが歩行者進入禁止のレインボーブリッジへ。
 警察の注意を無視して、大量逆走・進入。くだり左折車線を完全占領し、交通に混乱が起こった。警察車両4台ほど(もっといたかもしれません)、白バイ4台、海上保安庁長船2艘、が出動し、交通整理にあたったが、事態はポケモンの消失に従って収拾した。

 集団心理とは恐ろしいもので、みんながやっていると思えば、ルールを平気で無視し、社会の迷惑行為を堂々と行う。「自分だけが捕まる訳がない」と開き直っている。こういう輩はは、自分が違法行為をしでかしておきながら、車にはねられて怪我でもしたら車に食ってかかるに違いない。始末が悪いし、こういう行為がまかり通る日本では世も末だ。

 3 電車に飛び込み 3人巻き添え

 大阪市港区のJR大阪環状線の弁天町駅で、線路に飛び込もうとした男性が特急電車にはねられた後、女性3人にぶつかり、男性は死亡、女性3人は軽傷を負った。男性は同市の会社員(24)。4月1日午後7時ごろ、ホームから線路側に乗り出していたため電車に衝突し、約10メートルはね飛ばされた。4メートルほど先にいた女性3人(21~44歳)にぶつかった後、さらに約6メートル先まで飛ばされ全身を強く打ち死亡。女性3人は頭などを打ち、軽傷を負った。運転士は「男性が急に飛び込んだように見えた。非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」と説明しているという。この事故で、大阪環状線と桜島線の全線で1時間ほど運転を見合わせ、約3万7千人に影響。警察は詳しい経緯を調べている。

 自ら死ぬのは勝手だが、他人や偶然そこに居合わせた人々を巻き込まないで欲しい。自殺する本人は、事故の後先など考えが及ばないだろうが、その現場検証で足止めを食う乗客や事故処理にあたる救急隊員やレスキュー隊員の苦労も考えてほしい。死んだ後の責任の所在はどこに行くのか?巻き添えで亡くなった人の人生は戻らない。遺族は誰に損害賠償を請求するのか・・・。

 4 警察は力の入れ方を誤るな!

 例えば50km/h制限の道路をその速度で走っているドライバーはまずいない。もし制限速度以下でずっと正直者を貫いて真面目に走行すれば、後方は大渋滞で、イライラや逆に危険運転を助長する。見通しの良い道路や、深夜の歩行者のいない国道などで10km/h程度オーバーは当たり前になっている。それを重箱の隅をつつくような取り締まりは無意味だ。逆に安全運転をしている善良なドライバーを脅かす、危険極まりない暴走行為をしている暴走族や違法改造車をどんどん取り締まるべきではないのか?改造バイクを駆って蛇行運転や危険運転、信号無視などありとあらゆる違反を繰り返す輩を徹底的に追い詰めるべきだ。

 5 危険な場所で自撮りをするDQNたち(閲覧注意)

 見てるだけで足がすくむような高い場所で自撮りをしている人達の画像をまとめてみました。スリル感を味わいばかりに、転落して取り返しがつかない事故に遭った人も大勢いる。もちろんこれらは不法侵入だし、命が惜しくないのか?もうキチガイだ。自撮りで命を落とした人も沢山います。絶対に危険な自撮りはやめましょう。
  

 さて、命知らずな面々や他の迷惑を顧みず自分本位の身勝手行動を挙げたみたが、みなさんはどのように感じたでしょうか?面白がってもっとやれやれと思ったでしょうか?日本人は謙虚で気配りと思いやり、そしておもてなしの民族であって欲しいと心から願う。それが日本人らしさであり、とりえであり、長所だと信じている。
 しかしながら、最近はスマホの普及によって、どこでもだれでも総新聞記者&カメラマンになった気で、撮影した画像や動画をSNSにアップし、人々に見てもらって注目されたいとか自慢したいという気持ちが優先されてしまう。だからルールを無視した行き過ぎた行為で投稿し、それが思わぬ反響を生むことになる。マナーもへったくりもない。目立ちたいとかチヤホヤされたいという意識が強くなった結果、犯罪行為に陥ることがあるということを撮影者は肝に銘じる必要がある。

 記事作成:9月28日(水)

NPBのプレイングマネージャー

$
0
0

 長い歴史を持つ日本のプロ野球。その中で幾人もの名選手が登場した。しかし、器用にも選手兼任監督、つまりプレイングマネージャーは少なかった。選手兼任となれば、一流のプレーヤーであり、選手から人望があって監督としての資質や貫禄や戦術に長けた知性もある人しかなれないと思っている。ではこれまでの長きNPBの歴史の中で、その重要な役職を負かされた選手は誰なのかを見てみたい。しかし、私が生まれたのは「東京オリンピック」の1964年のため、それ以前の選手兼監督は簡略して名前だけ取り上げ、それ以降を詳しく紹介することにする。

 <1964年以前>

 ~巨人~ 

中島治康(外野手、1943・1946途 - 1947途・1949)※1949年は監督代行
藤本英雄(投手、1944・1946 - 1946途)
水原茂(内野手、1950)※引退後も1960年まで監督専任で残留

  •  ~阪神~
  • 松木謙治郎(内野手、1940 - 1941・1950 - 1951)※引退後も1954年まで監督専任で残留
  • 若林忠志(投手、1942 - 1944・1947 - 1949)
  • 藤村富美男(内野手、1946・1955途 - 1956)※1955年は監督代行、引退後も1957年の1年間監督専任で残留し、監督退任後の1958年に現役復帰している
  •  ~中日~

  • 桝嘉一(外野手、1937春途 - 1937秋・1943)
  • 本田親喜(外野手、1941 - 1942)
  • 杉浦清(内野手、1946途 - 1948)
  • 野口明(捕手、1955 - 1956)
  • 杉下茂(投手、1959 - 1960)※登録上は投手兼任監督だったが、実際に試合への登板はしなかったため事実上は監督専任であった。
  •  ~大洋~

    中島治康(外野手、1951)※シーズン途中で退任
    藤井勇(外野手、1955)

     ~広島~

    白石勝巳(内野手、1953途 - 1956)※引退後も1960年まで監督専任で残留

     ~国鉄~

  • 宇野光雄(内野手、1956)※引退後も1960年まで監督専任で残留
  •  ~阪急~

    山下実(内野手、1938 - 1939途・1940 - 1940途)
    井野川利春(捕手、1940途 - 1942)
    西村正夫(外野手、1943 - 1944、1946 - 1947途)
    浜崎真二(投手、1947途 - 1950)※引退後も1954年まで監督専任で残留

  •  ~南海~
  • 山本一人(内野手、1946 - 1952)※引退後も1968年まで監督専任で残留
  •  ~東映~

  • 苅田久徳(内野手、1947 - 1948)※1948年はシーズン途中で退任
  • 井野川利春(捕手、1949)
  • 岩本義行(外野手、1955 - 1956)
  •  ~大毎・ロッテ~

    湯浅禎夫(投手、1950)※引退後も1952年途中まで監督専任で残留
    若林忠志(投手、1953) 1950年 - 1952年途中の毎日オリオンズ(ロッテの前身)は名目上
                                の監督は若林であったが、実際の指揮は「総監督」として湯浅が執っ
                                ており、記録上の監督も湯浅となっている。2人は1952年の平和台事
                                件を受けていったん更迭され、翌1953年に復帰したが、このときは
                                若林が実際の指揮を執っている。

  • 別当薫(外野手、1952途 - 終了・1954 - 1957)※1952年は監督代行、引退後も1959年ま
                               で監督専任で残留
  •  ~西鉄~

  • 宮崎要(内野手、1950)
  • 中西太(内野手、1962 - 1969)※1969年はシーズン途中で退任
  •  ~近鉄~

    小玉明利(内野手、1967)

     東京五輪前だと、ほかにも「松竹ロビンス」「西日本パイレーツ」「大和軍」「西鉄軍」「名古屋金鯱軍」「翼軍」などにも選手兼任監督がいたが、あまりにも古いので、ここでは割愛させていただく。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     ではやっと本題だが、1964年以降の「プレイングマネージャー」を見て行きたい。ここでは「独立リーグ」の選手兼任監督は除外したい。
     

  • 村山実(阪神・投手、1970 - 1972)

    ※1972年はシーズン途中で指揮権を返上し、監督の肩書はそのままながら、金田正泰ヘッドコーチに監督代行を委ねる。
  •  1970年 77勝49敗4分で2位
     1971年 57勝64敗9分で5位
     1972年 71勝56敗3分で2位
  •  村山はA型。打たれると頭に血が上り、カッときやすいタイプ。瞬間湯沸かし器で、選手に当り散らすこともあるだろうし、首切り人事しかしない筈。責任感があるように見えるA型は外面はいいが、キレると恐ろしい。何度ベンチで帽子を床に叩きつける場面を見たかしれない。

    Murayama

  • 野村克也(南海・捕手、1970 - 1977)※1977年はシーズン途中で退任
  •  1970年 69勝67敗 4分 2位
     1971年 61勝65敗 4分 4位
     1972年 65勝61敗 4分 3位
     1973年 68勝58敗 4分 1位
     1974年 59勝55敗16分 3位
     1975年 57勝65敗 8分 5位
     1976年 71勝56敗 3分 2位
     1977年 63勝55敗12分 2位

     野村があまり成績が良くなくても選手兼任を続けられたのは、他に人材がいなかったからだ。7年間で優勝1回しかない。やはり大阪チームの気質というかチーム事情だろう。血液型はB

    Nomurakatsuya

  • 中西太(西鉄・内野手、1962 - 1969)※1969年はシーズン途中で退任
  •  1962年 62勝68敗 6分 3位
     1963年 86勝60敗 4分 1位
     1964年 63勝81敗 6分 5位
     1965年 72勝64敗 4分 3位
     1966年 75勝55敗 8分 2位
     1967年 66勝64敗10分 2位
     1968年 56勝74敗 3分 5位
     1969年 51勝75敗 5分 5位

     野村と同じ血液型はB この型は限界しらず。頼まれると嫌といえず、マイペースで前向き楽天家。それが選手兼任にはもってこいだ。野武士のような豪快な人だ。

    Nakanishi

    江藤愼一(太平洋・外野手、1975)

     1975年 58勝62敗10分 3位

     現役時代は首位打者3回、しかも両リーグで獲得したのは彼と内川のみ。しかし、監督としては大成せず、1年で解任となった。

    Eto

  • 古田敦也(ヤクルト・捕手、2006 - 2007)
  •  2006年 70勝73敗3分 3位
     2007年 60勝84敗0分 6位
  •  彼は野村克也が監督時代の愛弟子でID野球を叩き込まれた。同じくB型。初の「代打オレ」コールが話題となったが、2年目に最下位になり、事実上解任された。

    Furuta

  • 谷繁元信(捕手、2014 - 2015)※引退後も2016年途中まで監督専任で残留
  •  2014年 67勝73敗4分 4位
     2015年 62勝77敗4分 5位
     2016年 43勝58敗3分 6位

     年々成績が悪くなった以上は責任を取らなくてはならない。谷繁はA型。器用ではない人間が選手兼任などおこがましいことは辞めて、始めから監督専業で行くべきだった。

    Tanishige

     あれっと思うかもしれないが、この50年ではたった6人しかいない。それだけ監督業は責任重大で、一筋縄ではいかない仕事だということだ。そして「代打・俺」とは言いづらい。選手の手前、自分が出て行って、もし凡退や三振でもしたら示しがつかない。やはりプロたるものは一つの仕事に専念しないと務まらない専門的職業ということだ。したがって昨オフ、巨人の監督を打診された高橋由伸が、巨人の監督をやるのであれば二束のわらじで務まるほど甘くは無いと現役をきっぱり諦めて引退した。私はあと1年は選手として完全燃焼するまでやると思っていたので残念だったが、彼の英断は監督としての責任の重さを感じてのことだと思う。
     事実、最近のプレイングマネージャーの戦績を見ても、あまり芳しくない。そんなに簡単に選手起用や采配は送れないことの証明だと思う。見ているほうはいいだろうが、絶えず戦績を問われる仕事だということは自覚すべきだろう。

     記事作成:10月8日(土)

    1970年代福島県内の週末のお楽しみテレビ番組

    $
    0
    0

     1964年には歴史的な出来事があった。東京オリンピックが開催され、戦後日本の復興を世界にアピールできた時期だった。さらには首都高速や東海道新幹線開業により、インフラ工事が進み、その後の高度経済成長につながった。いうなれば副産物として公害問題を生み出したが、ベビーブームと相まって、人々が夢と希望に満ち溢れていた時代と言える。
     そんな1960年代に私はこの世に生を受けたが、その頃は、テレビと言えば街頭テレビであり、各家庭へのテレビの普及はさほど高くはなかった。力道山が外国レスラーと対峙したり、シャボン玉ホリデーやてなもんや三度笠などが盛り上がっていた。

     一方、1970年代と言えば、私が小学生~中学生の時期にあたる。その頃は高度経済成長期で、3Cが持て囃され、「巨人・大鵬・玉子焼き」の時代であった。テレビが急速に普及し、脚付きの白黒テレビでは、コンバーターでUチャンネルを見て、そして大きく見えるスクリーンを取り付けたり、そしてほどなくカラー化した時代だ。テレビを小さい頃から見て過ごした私だが、当時はNHK2局と民放2局(福島テレビと福島中央テレビ)しかなかった。だから、東京地区では放送されても、ここ福島県内では見られなかった番組も多かったし、数か月遅れで見ることができた番組もあった。そんな中、私が週末に一家団欒で楽しみに見ていた番組があった。今日は1970年代に、福島県内で放送していた番組で、特に想い出に残っている番組表をお送りしたい。

     土曜日

     7:30 巨泉のクイズダービー

     1枠 篠沢教授、2枠 長山藍子 3枠 はらたいら 4枠 竹下景子 5枠 ゲスト

     ロート製薬提供の高視聴率を獲得していたTBSの人気長寿番組だった。

     8:00 8時だヨ!全員集合

     ザ・ドリフターズが生放送でコントや合唱隊を繰り広げ、お茶の間の人気をつかんだ。多彩なゲストが持ち歌を歌い、多くの流行語を生み出した。

     9:00 どてらい男・土曜グランド劇場・横溝正史シリーズ

     あおい輝彦が主演したフジテレビ系列の4年越しの長編ドラマ。昔は1年以上の長きに渡り、ストーリーが続いた。土曜グランド劇場は、NTV系列の数回完結のドラマで、私は「おとこ同志おんな同志」、「姿三四郎」、「パパの結婚」が大好きだった。とにかく竹下景子さんの大ファンだった。

     

     横溝正史シリーズは古谷一行が金田一耕介役で出演。各シリーズごとに難事件に挑んだ。シリアスかつおどろおどろしい殺戮シーンが怖かった。昔はフィルム撮影だったので、重々しく臨場感があった。テーマ曲 茶木 みやこ 「あざみの如く棘あれば」も大好きで、エンディングの映像もどこなのか気になっていた。富岡製紙工場らしい。

    10:00 土曜ワイド劇場(福島放送)・大江戸捜査網・ウィークエンダー 

     土曜ワイドは、東京では21時からの放送だったが、こちらでは1時間遅れての放送。明智小五郎の「美女シリーズ」や「幽霊温泉シリーズ」が大好きだった。結構エッチなシーンが多く、家族で見るには抵抗があった。

     大江戸捜査網は痛快時代劇の大江戸捜査網も楽しみだった。

     ウィークエンダーは三面記事を各レポーターが取材した内容をより詳しく解説報道する。再現VTRはかなりエロかった・・・。

     この頃の「大人のテレビ」と言えば、「11PM」「アフタヌーンショー」、「あなたの知らない世界」、「独占おとなの時間」、「トゥナイト」で、週末は「テレビ海賊チャンネル」、「オールナイトフジ」だったと思う。

     日曜日

     7:00 アップダウンクイズ

     クイズに答えるたびに、回答者が乗ったワゴンが上がり、10問正解すると海外旅行が当たる。タラップでスチュワーデスに扮したアシスタントのミニスカートが見えそうでヤバかった。

     7:30 シルバー仮面・猿の軍団

     幼少の頃は「赤影」や「シルバー仮面」を放送し、小学生の頃に「猿の惑星」をパクったドラマが制作された。子供ながらにマジで猿に世界が支配されるものと思い込んで怖くて眠れなかった想い出がある。

     8:00 笛吹童子・日本沈没

     笛吹童子はかつて山城新伍が扮したが、そのリメイク版。ヒーローの笛吹童子が横笛を吹いて登場し、勧善懲悪の如く、悪い奴らは成敗した。
     そしてその後、1974年に始まったのが「日本沈没」。村野武範と田所博士役の小林桂樹が地殻変動や大地震によって日本列島が海の底に沈むという悪夢に挑んだ。ケルマディック号やノーチラス号などの潜水艦が登場し、私もプラモデルでこれを作り、風呂の湯船に浮かべて遊んだものだ。五木ひろしが歌う主題歌「明日の愛」が大ヒットし、私もレコードを購入した。

     9:00 花王名人劇場

     漫才は1980年代に若手漫才師ブームを迎えるが、その前にやすきよや漫談、落語が娯楽の頂点に立った。

    10:00 ラブラブショー

     1970年4月5日から1979年9月30日までフジテレビ系列局で放送 されていたフジテレビ製作のトーク番組である。 芳村真理が司会を務め、旬なタレント同士がトークと歌で一夜限りの番組デートをスタジオで行う出会い系番組だった。近年の「恋するハニカミ」や「ラストKISS」、「もしもの二人」的な番組だった。ここからアントニオ猪木と倍賞美津子、三浦友和と山口百恵などのビッグカップルが誕生した。

     さて、1970年代と言えば、もう50代以上の方々しか記憶にないかもしれない。そして全国区と我が福島県では放送曜日もその時間帯も異なる。だからこのような感慨に浸ることもないだろうが、少なくとも同郷出身者には懐かしく思えると思う。明日は、1980年代の番組を続編としてお送りする予定です。

     記事作成:10月8日(日)

    1980年代福島県内の週末のお楽しみテレビ番組

    $
    0
    0

     1980年代は、私が高校時代、そして大学時代を過ごした時期で、世間はバブル景気を迎え、飽食の時代と呼ばれていた。文化的には洋楽が持て囃されたり、アイドルブームで親衛隊が闊歩し、竹の子族やなめ猫、ツッパリブームなどが沸き起こった。
     我が福島県でも民放2局に加え、テレビ朝日系列をネットする福島放送(KFB)、そしてその数年後にはTBS系列をネットするテレビユー福島(TUF)が開局した。様々なテレビ番組がLIVEで見られるようになった。では、昨日に引き続き、私が1980年代の週末に楽しみにしていた番組を取り上げたい。

     土曜日

     7:00 巨人戦のナイター中継が多かった。 まんが日本昔ばなし

     常田富士男さんと市原悦子の巧妙な話しぶりが大人気となった。龍にまたがって登場するオープニング映像は長年見ていた。私は「三枚のお札」が大好きだ。

    https://www.youtube.com/watch?v=3XkKD4vA7sQ

     7:30 クイズダービー

     やはり70年代から80年代はこれが定番。高視聴率で回答者も宮崎美子や齋藤慶子、井森美幸、北野大と入れ替わった。漫画家のはらたいらの知識量は半端なく、大橋巨泉をもってしても「宇宙人」と言わしめた。

     8:00 オレたちひょうきん族

     「全員集合」がマンネリ化し、80年代の漫才ブームを支えたコンビやトリオがこぞって出演し、パロディーを繰り広げた。「ひょうきんベストテン」や「たけちゃんマン」などの冠コーナーから「懺悔コーナー」まであり、人気歌手であってもバケツの水を喰らった。山村美智子や寺田理恵子アナもよくかぶっていた。

     9:00 土曜ワイド劇場 池中玄太80キロ

     西田敏行がカメラマンで、娘役に杉田かおる、同僚に坂口良子、長門裕之、三浦洋一などが出演し、ファミリー的なドラマだった。北海道のタンチョウヅルが舞う映像に憧れて、私は北海道に住むことを決意した。主題歌の「もしもピアノが弾けたなら」と挿入歌の「鳥のうた」が大ヒットした。あまりの高視聴率と反響につき、第二弾(続編)も制作された。

    11:00 ねるとん紅鯨団

     深夜に放送していたとんねるず司会の出会い系番組。カップル誕生までをとりもつ。「ちょっと待った」コールや「お任せ」コールが生まれた。中高生は毎週欠かさず視聴していたと思う。現在はナインティナインのお見合い大作戦に受け継がれている印象。

    11:15 プロ野球ニュース

     佐々木信也やみのもんたが司会を務めた情報スポーツ系番組。プロ野球の全試合を細かく解説付きで回顧する。珍プレー好プレーコーナーや今日のホームランのコーナーもお馴染みのBGMに載せてお送りされた。

     0:50 テレビ海賊チャンネル

     これは私が北海道に住んでいた頃に放送されていた。所ジョージがMCを務めるお色気系バラエティ番組。「ティッシュタイム」や「シャワータイム」などがあった。同じ深夜の時間帯に松山千春がMCを務めた「ハローミッドナイト」も放送されていた。

     日曜日

     7:00 巨人戦のナイター中継が多かった。

     7:30 クイズヒントでピント・テレビ探偵団

     土居まさる司会のクイズ番組。白組と紅組に分かれてクイズに答え勝敗を決める。デジタル技術を用いたハイテク映像などを駆使した。回答者は中島梓、小林千登勢、薬丸裕英、高田純次などがいた。

     テレビ探偵団は懐かしのテレビ番組や懐かしのテレビCMを紹介するバラエティ番組。三宅裕司とデビュー間もない時期の山瀬まみが総合司会を務めていたほか、当時『週刊TVガイド』の編集記者だった泉麻人が本名の朝井泉名義でコメンテーターとして出演していた。

      8:00 TVスクランブル 天才たけしの元気が出るテレビ

     1985年 4月14日から1996年10月6日まで日本テレビ系列ほかで放送されていたバラエティ 番組で、ビートたけしの冠番組。いろいろなコーナーがあった。初代元気村、やカフェド半魚人、元気温泉などがあった。ほかにもダンス甲子園が人気があった。オスマンサンコン、松方弘樹、兵頭ユキ、高田純次などがレギュラーだった。

     9:00 知ってるつもり?!

     関口宏の冠番組。当時関口が司会する番組は多かった。1989年10月8日から2002年3月24日まで日本 テレビ系列局で毎週日曜日 21:00 - 21:54 (JST) に放送されていた。教養番組で、毎回歴史上の人物を取り上げて紹介していた。大半がその人物の生涯を振り返るものだった。主題歌も何度か変わったが毎回名曲ばかりだった。

    10:00 アイアイゲーム  

     山城新伍が司会を担当するバラエティ系クイズ番組。フジテレビ系列局ほかで放送されていたフジテレビ製作のクイズ番組である。フジテレビ系列局では1979年10月14日から1985年9月29日まで放送された。解答者(いわゆるパネリスト)には名高達郎、クロード・チアリ、芹沢博文、中尾ミエ、デヴィ・スカルノ、せんだみつお、高見知佳、島田紳助、成田三樹夫、山下規介などがいた。また、当初はアシスタントとして出演していた川島なお美も、後期には解答メンバーに加わっていた。この番組で生まれた「チョメチョメ」とは「×」「駄目」「いけない」を意味する俗語だった。

     https://www.youtube.com/watch?v=SfNG3ODc5hk

     記事作成:10月8日(日)


    一流選手のプライド

    $
    0
    0
     今年の沢村栄治賞が発表され、広島を25年ぶりの優勝に導く立役者となったジョンソン
    投手が受賞した。外国人投手の受賞は、阪神のバッキー以来という久しぶりの快挙となった。この沢村賞、以前は戦前の日本プロ野球の黎明期に活躍しながら、戦死した沢村栄治の偉業を称えての創設で、先発完投型の右投手がその対象とされていた。しかし、近年は左投手もその権利を得、さらには外国人投手も対象となった。しかし、太平洋戦争でアメリカ軍によって命を落とした沢村栄治の遺志を、いまやアメリカ人投手が受賞する数奇な事態を招いている。
     一方、今年も現役生活に終止符を打った選手も数多い。代表的な名選手に、広島の黒田博樹投手、DeNAの三浦大輔投手、巨人の代走のパイオニアだった鈴木尚広選手などが挙げられる。長く現役生活を続け、ファンに愛され、記憶に残る名プレーを演じた選手達に、あらためてご苦労様を言いたい。毎年のことながら、このシーズンオフは一抹の寂しさを禁じえない。
     さて、このアスリートの引き際については、私はふたつのパターンがあると思っている。
     ひとつは、「まだやれる」と周囲が思っていても、自分が目指すパフォーマンスができな
    くなった」と自らの体力の限界を悟り、美学を貫き、惜しまれながらユニホームを脱ぐ場合
    と、ふたつめはマスコミに叩かれ、周囲からは揶揄されながらも、自分が納得 するまで、
    つまりボロボロになるまでプレーを続けるタイプ。そして完全燃焼を感じ取った時点で引退
    を決意する。前者は王貞治、江川卓、今年限りで引退を表明した黒田博樹らがいて、後者は野村克也、工藤公康、清原和博、中村紀洋、山崎武司、山本昌、そして三浦大輔がいる。おそらくは世界のイチロー選手は後者のように思える。もっとも彼は体力の限界を微塵も感じないほど、入念に準備しているし、ストイックなまでに追い込むことができるため、本人は50歳まではやるつもりでいる筈だ。
     イチローは別格として、一流選手はやはり、35歳を過ぎた頃から、自らの引き際の美学
    を思い描き、花道をどこで飾るかを考えるも のらしい。
     ちなみに前者の世界のホームラン王として「一本足打法」でファンを魅了した王貞治選手はホームランを30本放った年に引退を決意した。理由は「王貞治としてのバッティングができない」と感じ取ったから。ホームラン30本以下の選手など五万といる。にもかかわらず、自分の体力の限界を悟ったのだ。これぞ一流選手としての証だ。
                                                      


     また、江川卓もまた13勝5敗の年に引退した。右肩に痛み止めの注射を打ちながら登板を強行した試合で、広島の4番小早川毅彦に真っ向勝負を挑み、それをライトスタンドに軽々と運ばれ、引退を決意した。32歳での早すぎる引退だった。その瞬間、ボールが吸い込まれたライトスタ ンドをマウンド上で呆然と見送り、膝から崩れ落ちた彼の姿が痛々しかったことを今でも脳裏に焼きついている。
                                                          
                                                          
     ところで、今回の沢村賞関して苦言を呈すれば、「怪物」という名をほしいままにし、超一
    流がゆえに紆余曲折の末に、入団を熱望していた巨人に入団した江川卓について一言述べたい。
     先発完投型の、いわゆる力投型の投手に与えられる沢村賞だが、この江川は一度も受賞していない。正しくは受賞する資格が与えられなかったといったほうがいいかもしれない。 彼は球界のルールを揺るがす騒動の末に巨人に入団したという負の印象が尾を引いて、悪役のイメージが常について回った。
     彼は入団1年目こそ9勝10 敗というマスコミに散々叩かれる成績しか残せなかったが、2年目に16勝、3年目の1981年には20勝(6敗)を挙げながら、「沢村賞」を授賞される
    ことはなかった。その年、沢村賞の栄に輝いたのは、同じチームメイトだった西本聖(たかし)投手だった。派手な江川に比べ、黙々と真面目に取 り組む彼のひたむきな姿勢が高評価を得たのだった。
     首をかしげるような選考に、当時のファンは疑問に思ったに違いない。1981年の両者の
    成績を比較すれば一目瞭然。                     
        登板  封   勝-敗-S  勝率   投球回  四球 死球 三振  自責   防御率  奪振率
    江川    31   7  20-  6- 0  .769    240.1    38      4      221   61      2.29       8.25
    西本    34   3   18-12-  0  .600   257.2     55      3     126    74      2.58        4.40
     1981年のセ・リーグは巨人が優勝し、最多勝、奪三振王、最優秀防御率の投手三冠を達成した江川卓がMVPと沢村賞をW受賞してもおかしくないはずなのに、MVPには選ばれたものの、沢村賞は逃した。沢村賞はチームメイトの西本聖が獲得。上の比較を見れば、両者の差は歴然。勝ち星の多さ、負け星の少なさ、完投数、勝率、四球の少なさ、奪三振数、自責点の少なさ、防御率とどれをとっても江川が数段上回っている。にもかかわらず、彼が投手として最高の栄誉ある「沢村賞」を受賞できなかったのには深い理由がある。
     理由1(OKWAVEのQ&Aより)
     時はまだ江川の入団時のいきさつから、ダーティイメージが払拭されておらず(空白の1日はご存知でしょうか)記者からも好かれてはいませんでした。
    当時の沢村賞は記者投票で決めていたので、ドラフト外からここまできた西本に投票が集まってしまいました。西本にあげたいというより、江川に投票したくない記者があまりにも多かったんだと思います。
     そのような反省からと思いますが、今沢村賞は過去受賞したご意見番が合議で決めているはずです。
     理由2
     江川がごたごたを起こして入団したのが1979年です。ちまたでは、江川の投球スタイル
    (序盤は手抜きとも思える投球をし、要所で力を入れる)とあいまって、常に全力投球のような力投派の西本と対比され、常に悪役でした。
     そのため、沢村賞選考の前から世間は、沢村賞ぐらいは西本にあげろ、みたいな風潮でした。新聞の論調もどちらかというと西本擁護論が多かったと思います。
    ですが実際、西本が沢村賞を受賞するとマスコミの中から、“世間の世論に左右されるような選考はいかがなものか”といった記事も見受けられました。
    結 局は、日本人の好きな“判官びいき”のようなものだったのではないかと思います。ただ、二人の投球スタイルを見ていると西本の悲壮感あふれるピッチングには思わず応援したくなり、江川の手抜きスタイルには罵声を飛ばしたくなるときもありました。
                                                    
                                                         
     確かに現役時代の江川は、横暴とも言えるわがままな振る舞いがあった。怪物がゆえに、練習嫌いで、天性の素質だけでやってきた。入団のときから「巨人命」を貫き、二度のドラフト指名拒否、浪人の末に3度目のドラフトの前日に事件が起きた。巨人が野球協約の空白の一日の間隙を突いて強行的に江川と契約を結び、発表。これが認められないとなるや、巨人は翌日のドラフトをボイコットした。入団後も、そのわがままぶりは衰え知らずで、リリーフを嫌がり、豪快に力で相手をねじ伏せる剛速球とは裏腹に、手抜きで一発を浴び、一発病と言う代名詞までついた。契約更改では、常にトラブルだらけ。金銭交渉にはがめつい側面もあり、いかにもO型らしい振る舞いだ。こうしたダーティーなイメージが彼には絶えずついて回り、多方面に悪影響を及ぼしている。あくまで巨人にしがみついた結果、未だにコーチや監督への招聘は影を潜め、評論家止まりだ。彼のチームメイトだった原、中畑はその後、監督に、篠塚や吉村もコーチになっているのに、自業自得と呼べるような状況を自らが招いている。このまま、現場復帰できないのはあまりにも勿体無いが・・・。
     さて、タイトルの主旨とは大きく外れたが、沢村賞発表に寄せて、私なりの見解を述べさせていただいた。しかし解せないのは、この栄えある偉大な賞の選考委員に堀内恒夫がいることだ。彼は、現役時代に二度、この賞を受賞し、名球会にも入るような秀逸した投手だったが、「甲斐の小天狗」とか「悪太郎」などと呼ばれるほど素行が悪く、新人で13連勝した好成績を鼻にかけ、寮の門限を破るなどいい気になって、やりたい放題。それこそ全盛期の江川のような振る舞いだった。彼もO型やんちゃ坊主型だが、そんな彼が巨人の監督を2年務め、満足できる成績を挙げられず、政界へ転身しておきながら、よくも偉そうなことが言えるものだ。
     彼は引退会見で、「練習嫌いで才能だけでやってきた人間だ」と最後まで自画自賛するタイプで、人を指導できる性質ではなかった。単なる評論家は出来ても、指導者としては不適格な人物だ。それを投手の最高賞である沢村賞を選べる立場にはないし、その資格もない。選ぶ側の人間が不相応であるのだから、沢村賞も地に堕ちた存在になるだけだろう。偉そうなことは、監督としてもファンが納得する成績を収めてからで、そんな人間が人を評論したり、とやかく言う権利も資格もないということをここで苦言を呈して結びとしたい。
     記事作成:10月25日(火)

    日本で開催された世界規模のイベント

    $
    0
    0

     私が生まれたのは西暦1964年。そう、東京オリンピックが開催された年だ。時代は高度経済成長の真っ只中で、工業や産業技術が進歩し、それに伴い景気が良く、経済も大きな発展を遂げた。それ以降、私はいろんな社会の節目となる大事件、ビッグイベントを経験して来た。そこで今回は、まだ人生を回顧するにはまだ早いが、私が生まれてから今日までに日本国内で行われた世界規模のイベントを取り上げたい、そして同世代の人たちに、懐かしんで貰えたら幸いだ。

     1964年 東京オリンピック

     1964年(昭和39年)10月10日(後の体育の 日)から10月24日の期間にかけて日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピック。歴史的には、第二次世界大戦で敗戦し急速な復活を遂げた日本が、再び国際社会の中心に復帰するシンボル的な意味を持つ。 自国開催のこのオリンピックで、日本選手団は金メダル16個を含む29個のメダルを獲得。アメリカ、ソビエトに続く3位の好成績を収めた。「東洋の魔女」や体操の遠藤幸雄らが活躍した。

     1970年 大阪万国博覧会

     正式名称は「日本万国博覧会」 「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催された。日本においては1964年の東京オリンピック以来の国家プロジェクトであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用された。大阪市など会場周辺市街地では万博開催への整備がなされ、道路や鉄道・地下鉄建設など大規模開発が進められた。目玉はアポロ計画でアポロ12号の宇宙飛行士が持ち帰ったとされる「月の石」と日本が誇る大芸術家の岡本太郎が建設した「太陽の塔」がシンボルとしてラウンドマークの役割を果たした。

     1972年 札幌オリンピック

     北海道札幌市で1972年2月3日から 2月13日まで行われた冬季オリンピック。日本およびアジアで初めて開催した冬季 オリンピック。実際には1940年に計画されたが、日中戦争により中止された経緯がある。日の丸飛行隊の表彰台独占でジャンプフィーバーが巻き起こり、銀盤の妖精・ジャンットリン人気など見どころ満載で、テーマ曲の「虹と雪のバラード」が大ヒットした。

    https://www.youtube.com/watch?v=-8gI9S4pKrU

     1972年 パンダ来日

     1972年11月5 日に、上野動物園でジャイアントパンダのカンカンとランランの一般公開が開始されまし た。  パンダが来日するきっかけは、同年9月に日本と中国が国交を結んだことでした。第二次世界大戦後の懸案となっていた外交問題でしたが、時の内閣総理大臣である田中角栄が総理大臣として初めて中国の北京を訪問し、日中共同声明の調印式で、田中角栄、周恩来両首相が署名したことで日中国交は正常化しました。
     この日中国交正常化により、中国はパンダ外交を展開し、上野動物園に2頭のジャイアントパンダが贈られたのです。 カンカンとランランだ。そのぬいぐるみのようなかわいさに、日本じゅうが熱狂。上野周辺では、「パンダ大歓迎」のムードに包まれていた。この当時、ほとんどの子どもがパンダ・グッズを持っていたはず。

     1976年 沖縄海洋博覧会

     正式名称は「沖縄国際海洋博覧会」。沖縄県の本土復帰 記念事業として沖縄県国頭郡本部町で183日間の会期(1975年7月20日 - 1976年1月 18日)をもって行われた国際博覧会(特別博)。
     「海-その望ましい未来」を統一テーマとし、日本を含む36か国と三つの国際機関が参加した。会場規模は、100万m2(うち陸域75万m2、海域25万m2)であった。博覧会会場は海岸沿いの非常に細長い敷地であったため、会場内のアクセス向上策としてKRTやCVSなどの新交通システムが日本で初めて試験的に導入された。
     展示施設の中でも最大の目玉とされたのが、未来型海洋都市のモデルとなる人工島「アクアポリス」であった。しかし、アクアポリス自体が展示物であり内部にさしたるアミューズメント的な仕掛けもない施設となっていたことから、訪問客のなかには拍子抜けした者も少なくなかった。

     1985年 つくば科学万博EXPO’85

     正式名称は「国際科学技術博覧会」。主に筑波研究学園都市の茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘で、1985年3月17日から同年9月16日までの184日間にかけて行われた国際博覧会である。「人間・居住・環境と科学技術(Dwellings and Surroundings - Science and Techonology for Man at Home)」を博覧会統一主題(いわゆる「テーマ」)とし、日本を含む48ヵ国と37の国際機関が参加した。総入場者数は、2033万4727人で、当時の特別博覧会史上最高入場者記録となった。会場面積は101.6ヘクタール。
     シンボルマークは「宇宙」「地球」「人間」「科学」「芸術」などの未来像をイメージして作られたという。形は、青地の三角形の中に白丸と2個の輪が描いたものが使用された。三角形の頂点は「筑波の山々」を表し、みっつの角は、「人間」「居住」「環境」を、白丸は「太陽」を、ふたつの輪は「人間」と「科学」を表す。田中一光作。マスコットキャラクターは「コスモ星丸(ほしまる)」。

     東京サミット

     過去3回開催された国際会議。第5回先進国首脳会議(1979年); 第12回先進国首脳会議(1986年); 第 19回先進国首脳会議(1993年)

     第5回先進国首脳会議(だい5かいせんしんこくしゅのうかいぎ)は、1979年(昭和54年) 6月28日から29日までの日程で東京で開催された先進国首脳会議。通称は東京 サミット。初めて日本で開催されたサミットである。会場は東京都港区赤坂の迎賓館。

     第12回先進国首脳会議(だい12かいせんしんこくしゅのうかいぎ)は1986年5月4日から 6日まで日本の東京で開催された先進国首脳会議。通称:東京サミット。日本で2回目に 開催されたサミットである。会場は東京都港区赤坂の迎賓館。

     第19回先進国首脳会議(だい19かいせんしんこくしゅのうかいぎ)は、1993年7月7日 から9日まで日本の東京で開催された先進国首脳会議。通称東京サミット。日本で3 回目に開催されたサミットである。会場は東京都港区赤坂の迎賓館。

     
     特に印象深いのは1986年に実施された第12回。その時、私は東京に住んでいたが、街のいたるところに警官が立ち、厳重警備を施していた。バイクで走行して何度検問を受けたかしれない。

     1986年 ダイアナ妃来日

     1986年5月8日にイギリス王室のチャールズ英皇太子とダイアナ妃が来日。東京では盛大なパレードが行われ、宮中晩 さん会にも出席した。ロイヤルファッションが注目され、行く先々で大歓迎を受けた。国際的なイベントではないが、大フィーバーしたことは確かなのでここに掲載させていただいた。

     1991年 世界陸上東京大会

     第3回世界陸上競技選手権大会は、日本の東京・国立霞ヶ丘陸上競技場をメイン会場とし、1991年8月23日から9 月1日まで開催された。43種目(男子24・女子19種目)が実施され、167の国・地域から1517人の選手が参加した。この大会では男子100m(9秒86・カール・ルイス)と男子4×100mリレー(37秒50・アメリカ合衆国)、男子走幅跳(8m95・マイク・パウエル)の世界新記録が誕生した。男子マラソン表彰式では、当時の内閣総理大臣(海部俊樹)により金メダルが授与された。

     1993年 皇太子妃ご成婚

     皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀は、1993年(平成5年)6月9日に日本の皇居にある宮中三殿において、 国事行為として行われた皇室の儀式(結婚の儀)である。本儀式により日本の皇太子・ 徳仁親王(当時33歳)と小和田雅子(当時29歳)は結婚し、雅子は皇太子妃となった。

    パレード https://www.youtube.com/watch?v=nW9T71pLMvM

     1998年 長野オリンピック 

     1998年(平成10年)2月7日から2月22日まで長野県長野市とその周辺を会場にして開催された20世紀最後の冬季オリンピック。冬季オリンピックとしては、最も南に位置する都市で開催された。72の国(地域)から選手・役員4638人が参加し、延べ144万2700人の観客が会場に集った。日本勢が大活躍し、モーグルの里谷多英、ジャンプの団体、個人の船木、スピードスケートの清水宏保m西谷岳文らが金メダルを獲得した。

     2000年 沖縄サミット

     第26回主要国首脳会議は、2000年(平成12年 )7月21日から23日まで日本の沖縄県名護市の万国津梁館で開催された主要国首脳 会議。20世紀最後のサミットであり、日本初の地方開催のサミットでもあった。日本の首相は森喜朗で議長役を務めた。また、この開催を記念して「2000円札」が誕生し、発行された。

     2002年 日韓共催ワールドカップ

     2002 FIFAワールドカップが、2002年5月31日から6月30日に大韓民国と日本で開催された。 本大会に出場できるのは32か国で、各地域の出場国の出場枠数は、アジア:2.5、アフリカ:5、北中米カリブ海:3、南米:4.5、オセアニア:0.5、ヨーロッパ:13.5であった。これに、予選を免除された前回大会優勝国のフランスと開催国の日本、韓国が加わる。日本はトルシエ監督のもと、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進出したが準々決勝でトルコに惜敗した。一方の韓国は、レフェリーの明らかな韓国贔屓の不可解な判定によって4位になった。主審を買収したと八百長疑惑が囁かれた。

     2008年 洞爺湖サミット

     第34回主要国首脳会議(だい34かいしゅしょうこくしゅのうかいぎ、英:34th G8 Summit )は、2008年7月7日から7月9日まで日本の北海道虻田郡洞爺湖町のザ・ウィンザー ホテル洞爺リゾート&スパを会場にして行われた主要国首脳会議。2005年における北海道庁の試算では警備費だけで約30億、全体では約70 - 80億円となっており、夕張市財政破たん問題を抱え、巨額の積算赤字に苦しんでいる財政難の中でさらに重い負担が北海道にかかる見通しとなっていた。この時の座長は福田康夫首相。

     20016年 伊勢志摩サミット

     第42回先進国首脳会議(だい42かいせんしんこくしゅのうかいぎ、英語: 42nd G7  summit)は、2016年5月26日から5月27日に日本の三重県志摩市阿児町神明賢島で 開催された先進国首脳会議。愛称は伊勢志摩サミット。座長は安倍晋三首相。

    毎年

     札幌雪まつり

     以上、日本で開催された世界規模の国際的ビッグイベントを紹介したが、懐かしく感じていただけたでしょうか?「あれってそんなに前だっけ?」とか「もうそんなに年月が過ぎたのか」と感慨深いものがあることでしょう。あっという間に月日は経ったということ。あの時分、自分が何歳で何をしていたかも、こうしたイベントと照らし合わせれば記憶が甦るかもしれない。実際にそのイベントを自分の目で見た人、参加した人、あるいはテレビの前で熱狂的に応援していた人、さまざまいることでしょう。
     こうしたイベントが日本国民の記憶の中にいつまでも残ってくれていたら、今回のこうした記事の意図も意義深いものになることだろう。

    記事作成:10月9日(日)

    2016年10月期のCMベスト5

    $
    0
    0

      昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、今年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの10月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。

     1位 pray for one

     あなたは誰の幸せを祈りますか?このCMの中に人生の縮図が詰まっている気がする。

     2位 ラ王 「食べたい男 遠くの幸せ 篇」

     遠い記憶を蘇らせてくれそうなシチュエーション。街角で偶然に、学生時代の出来事を思い起こさせるような相手に遭遇。しかし、相手には子供が・・・。ろくに会話も交わせずその場を離れる二人・・・。続きが気になるストーリーだ。

     3位 貫地谷しほり トミーリージョーンズ タモリ CM サントリー プレミアムボス「プレミアムTOKYO」   

     4位 エネオス 吉田羊 丁寧なプロの仕事

     5位 ダイハツキャスト 「そびえ立つ道」編

     10月に何度も放映されたCM。ダイハツは綾野剛出演のベタ踏み坂など、日本全国の隠れた面白い道路事情を紹介するCMを制作して来た。今回は山崎賢人が出演。

    芸能界から身を引いた有名芸能人

    $
    0
    0

     かつて人気があり、出演作品も多かった有名俳優や女優が、知らないうちに芸能界から引退してしまうというケースがあった。結婚を機にとかサイドビジネスが成功し、そちらに転身してとか、不祥事によってというのなら理解できるが、売れっ子だった時期に突然、身を引くというのは些か疑問が残る。表沙汰にできない理由はあったにせよ、今日はそういう「もったいない」方々を取り上げたい。

     露口 茂

     かつては「太陽にほえろ」の山さん役や時代劇で人気が高い実力派俳優だった。1990年代後半以降は体調不良等を理由に仕事を断わり公の場にほとんど姿を見せなくなっている。現在もお元気だと思うが、84歳になられている筈だ。あの渋みがかった演技は円熟味が感じられて個性的だった。

     根津甚八

      革ジャンがよく似合い、ハードボイルド系の渋みのある俳優だった。バイクが好きで、孤高のイメージが強かった。中村雅俊とコンビを組んだ刑事ドラマの印象が色濃く残る。。大河ドラマ 「黄金の日々」でブレイクし、活躍していたが、2004年7月に交通事故を起こし、被害者を死亡させた。2010年に芸能界を引退した。現在は68歳になられている。

    https://www.youtube.com/watch?v=OFLYniJtlek

     大谷直子

     1970年代後半から80年代にかけて、テレビドラマや時代劇、映画など多数の作品に出演し、その妖艶な魅力を視聴者に届けていた。
     1980年、鈴木清順監督の映画『ツィゴイネルワイゼン』に主演して一人二役を演じ、第4回日本アカデミー賞優秀主演女優賞並びにキネマ旬報主演女優賞を受賞。
     2007年秋に悪性リンパ腫で余命3ヵ月の宣告を受けたが、1ヵ月の入院と続く通院による抗がん剤・抗体薬での治療を経て、半年後に治療を終了。4年間の療養生活を経て体力も回復し、2012年公開の映画『希望の国』で復帰した。2013年、映画『希望の国』および長年の功績により第22回日本映画プロフェッショナル大賞特別賞を受賞。
     私生活では、松山省二(現・松山政路)、清水綋治との2回の結婚・離婚を経て、1人で3人の子を育てた。現在は66歳になられている。

    https://www.youtube.com/watch?v=19-xZOECM58

     松尾嘉代 

     1970年代末から1990年代前半においてテレビのサスペンス・ドラマで活躍し、「サスペンスの女王」と呼ばれて高い人気を得た。特に松尾嘉代がサスペンス・ドラマにおいて得意としたのは悪女の演技であり、欲望をみたすためには手段を選ばない悪女の役を濃厚な官能シーンとともに大胆に演じたことで知られている。一連の2時間ドラマでは色気あるシーンも忌避せず、主演もこなし、一部からは「元祖2時間ドラマの女王」とも呼ばれる。
     明確な女優引退の宣言はしていないが、1998年以降は女優としての活動が途絶えており、メディアへの露出もほとんど行っていない。現在73歳になられている筈だ。

     篠ひろ子

     宮城県仙台市出身。東北学院大学法学部中退。 血液型O型。。1973年TBS『時間ですよ』の小料理屋の女将・お涼さん役で、これ以降、まとわりつく不運に愚痴ひとつこぼさず、ただ静かに耐える女・お涼さん路線が続いた。 一時期、篠ヒロコ名義で活動していた。ドラマの性質上必要であればベッドシーンなどにも臆することなく大胆に肌を露出して挑んだ。
     1997年にドラマの主演を務めたのを最後に女優業を休止。前後して夫の伊集院静と郷里の仙台市に移住、目立った活動を行うことなく今に至る。現在68歳になられている。 

     中原理恵

     1978年に「東京ららばい」で歌手デビュー。当時はバリバリのオールバックのショートヘアで登場。その後、1981年から1982年にかけて、フジテレビ系列「欽ドン!良い子悪い子普通の子」の人気コーナー「良い妻、悪い妻、普通の妻」で「よし子」「わる子」「ふつ子」の三役を演じ、それまでのシリアスなイメージを打ち破る弾けたコメディエンヌぶりで人気が爆発。演技力、カンの良さ、トークの切れが高く評価されることになった。Wikioediaでは現在も女優業を継続しているようだが、あまりお目にかかっていない。

    https://www.youtube.com/watch?v=fNyHZlPpnAw

     河合奈保子

     1980年代の歌手・アイドルの一人である。シングル売上記録は「エスカレーション」「スマイル・フォー・ミー」「夏のヒロイン」「けんかをやめて」の順。歌以外にもピアノ・ギター・マンドリン・シンセサイザーを演奏し自作曲(作詞作曲)も発表した。雑誌のグラビアやアイドル水泳大会に登場していた。
     1996年2月1日、記者会見にてヘアメイクアップアーティストの男性との婚約を発表。同年2月6日に婚姻届を提出。翌1997年の第一子出産を契機に芸能活動を停止する。夫との間に2児あり。このうち第二子であるkahoは2013年11月27日にソニー・ミュージックから「Every Hero/Strong Alone」でデビューした。
     明確な引退宣言を行っていないため、いつの間にかいなくなっていた感が強い。現在は53歳になられている。

    https://www.youtube.com/watch?v=bt_id884_uM

     竹井みどり

     長野県諏訪市出身。1975年放送の銀河テレビ小説『ドラマでつづる昭和シリーズ』(NHK)でデビュー。堀越高等学校在学中から数々の作品で活躍した。初主演作品の日活ロマンポルノ『キャバレー日記』ではイメージチェンジを図った。幾度かイメージビデオや写真集がリリースされている。Vシネマ版・ミナミの帝王の探偵・矢吹麻子役で有名。当たり役となり通算9年間シリーズ出演を果たした。
     2008年以降、新作ドラマへの出演がない。現在57歳になられている筈だ。血液型はA

    https://www.youtube.com/watch?v=AloZO2-R04k

     木之内みどり

     北海道小樽市に生まれる。1977年10月25日発売の『刑事犬カール』の主題歌「走れ風のように」や1978年2月25日発売の「横浜いれぶん」がようやくヒットした。
     1978年9月、ベーシスト後藤次利との交際が発覚し、米国ロサンゼルスでレコーディング中の後藤のもとに、すべてのスケジュールをキャンセルして逃避行した。後藤は当時、元シモンズの玉井タエと婚姻関係にあった。同年9月11日、帰国ともに記者会見を開き、木之内は21歳で引退した。「子どものできるようなことはしていません」のセリフを残す。人気絶頂期の突然の引退に、芸能界のみならず一般でも一時期騒然となった。新曲は記者会見の10日後の発売であった。5年後の1983年、木之内は後藤と結婚したが、4年後の1987年に離婚した。1990年、俳優の竹中直人と再婚した。竹中との間に2人(1女、1男)の子供がいる。現在59歳になられた。血液型はO型。後藤次利はプレイボーイの典型のB型、竹中直人は実直なA型 わかりやすい構図だ。後藤はその後、元おニャン子の河合その子と再婚した。

    https://www.youtube.com/watch?v=gd0ehNcd4Ks

     小林麻美

     1970年代後半、資生堂、パルコなどのCMに起用され、ファッションリーダーとしての地位を確立した。1972年、18歳の時、「初恋のメロディー」で歌手デビュー。同期に麻丘めぐみ、五十嵐じゅんら。「初恋のメロディー」はオリコン18位を記録したが、当時のアイドルに多く求められた、明るく無邪気に笑顔を見せる天真爛漫さとは対極にあるような、殆ど笑顔を見せずにうつむき加減、猫背で気だるそうに歌う小林の姿は異質にも映り、暗い印象を持たれた。1984年に8年ぶりに歌手として、海外のカバー曲「雨音はショパンの調べ」をリリースし、大ヒット曲となった
     1991年に極秘出産、元スパイダースの田邊昭知氏と結婚。家庭に入るため芸能活動から引退した。血液型はO

    https://www.youtube.com/watch?v=aAmeQzK0lQQ

     木内みどり

     劇団四季を経て、『「されどわれらが日々―」より 別れの詩』(1971年、東宝)でデビュー。1983年、CM好感度ランキングで第7位になる。
     多くのテレビドラマに出演し、お茶の間でも人気だったものの、近年はあまり見かけなくなった。女優業は継続しているようだ。血液型はO型。

    https://www.youtube.com/watch?v=ksFlwcYdxnk

     叶和貴子

     北海道函館市生まれ。中学・高校時代は陸上競技で活躍し、女子80mハードルで北海道記録をマークした。
     1977年に桐朋学園短期大学音楽科を卒業後、ピンクレディーや郷ひろみのバックコーラスを務めた。女優への転身のきっかけは、「和服の似合う美人女優」を探していた久世光彦が郷に声をかけ、郷が叶を紹介したことによる。1980年にTBSのテレビドラマ『源氏物語』の紫の上役でデビューした。
     1982年のドラマ『天国と地獄の美女 江戸川乱歩の「パノラマ島奇談」』で大胆なヌードを披露したほか、同時期にヌード写真集を上梓している。他にも子供向け特撮番組への出演や、自身のキャリアを生かした歌謡曲レコードの発売などの幅広い芸歴を持つ。
     1991年に関節リウマチであることが判明、病状の悪化を受けて1997年にいったん芸能活動を休止し、治療に専念した。2000年に活動を再開。現在は、闘病経験をもとに健康をテーマにしたテレビ、ラジオのトーク番組出演や講演を中心とした活動を行っている。現在、60歳を迎えられた。血液型はB型

     山本みどり 

     東京女子大学短期大学部卒業。在学中より劇団「夢の遊眠社」に参加。1978年、ポーラテレビ小説『夫婦ようそろ』で主演デビュー。以後、テレビと舞台を中心に活躍。美人女優だけに引っ張りだこだった。1986年に放映された東海テレビ制作昼ドラマ『ふれ愛』は台湾でも放映され人気を集めた。テレビドラマ『水戸黄門』では、1994年の時点でゲスト出演回数の女優部門で歴代3位にランクインしていた。
     1997年以降から、めっきりテレビ出演が少なくなり、数年に1本のペースになり、徐々に忘れ去られていった。現在58歳。血液型はB型

    https://www.youtube.com/watch?v=hSv3WfMkvsk

     吉川十和子

     1966年5月30日生まれの 50歳 167cm 48kg 東京都豊島区出身。日本女子大学付属高等学校卒業 。 映画・テレビなどにおける女優活動を経て、1995年に君島ブランドの継承者の君島明氏との婚約を発表、それをきっかけに起きた様々な混乱の中、芸能界を引退した。

    https://www.youtube.com/watch?v=TqLhBU99i3c

     木村理恵

     1975年、東宝映画『青い山脈』で本格的にデビュー。その後、ドラマ『太陽にほえろ!』に捜査第一係3代目内勤員(マスコットガール)の矢島明子役として第173話から第322話まで約3年間レギュラー出演した。第284話「正月の家」(1978年1月放送)では主役を務めた。デビュー時から清純派として活躍したが、1977年のドラマ『青春の門』では大胆にスカートの中の下着を披露。さらに雑誌『写楽』誌上で篠山紀信撮影による初ヌードを披露、1982年には写真集『激写文庫 いつのまに』を発売して清純派イメージからの脱皮を図った。
     1983年にはにっかつ創立70周年記念のロマンポルノ作品『暗室』でベッドシーンを演じ話題を集めた。
     1980年代後半、一時芸能活動から遠ざかっていたが、1990年代以降テレビを中心に活動を再開している。

     斉藤とも子

     1976年にNHKで放映された『明日への追跡』(少年ドラマシリーズ)でデビュー。『若い広場』(NHK教育テレビ)の中のコーナー「マイブック」で注目を集めた。『青春ド真中』、『ゆうひが丘の総理大臣』など、学園ドラマでの「優等生の生徒役」を多く演じた。以後、少年向けドラマ番組への出演が多数。
     1984年に映画『ひめゆりの塔』に出演。1987年、芦屋小雁と結婚(1995年に離婚)。

     齋藤陽子

     長野県長野市出身。ノーザンバージニア・コミュニティカレッジ卒業、准学士号取得。身長170cm、スリーサイズはB93・W63・H90。血液型はA型。
     1990年秋に長野朝日放送にアナウンサーとして入社。1995年に退社後、ホリプロに所属し、タレント活動を開始する。テレビ朝日『トゥナイト2』ではグラマラスな衣裳を身にまとった司会ぶりで人気を集める。1996年からフジテレビ『スーパー競馬』の司会者となり、1997年からはVシネマなどで女優業にも挑戦。映画『SASORI IN U.S.A.』ではヌードでの濡れ場を演じた。2001年5月にインテリアデザイナーの一般人と結婚したが、2003年10月に離婚した。その後はテレビドラマでの女優業を中心に活動していたが、2015年4月11日に更新のブログで一旦休止宣言をした後に、事務所のプロフィールページも見当たらなくなっている。引退したのか一時的な休業なのか事務所移籍したのかは明らかになっていない。

    https://www.youtube.com/watch?v=L3WCOAnf328

     井上純一

      1974年、早稲田大学高等学院1年生の時にジャニーズ事務所に入り、ジャニーズJr.になる。 一時期「JOHNNY'Sジュニア・スペシャル」のメンバーにも選ばれたが、すぐに脱退した。1975年8月1日、コロムビアレコードから『恋人ならば』でソロレコードデビュー。高校の校則が厳しかった為に、デビューは夏休みの期間となった。当時のキャッチフレーズは「ポストひろみ」、「クリーン・エイジの白い恋人」。映画『はつ恋』にていきなりの主演も果たすなど、ふんわりした独特のパーマヘアと爽やかなキャラクターで人気を博した。
      その後も、テレビドラマ『ゆうひが丘の総理大臣』や『池中玄太80キロ』などにも出演し、歌手活動よりは俳優活動の方が目立っていた。テレビドラマで長らく恋人役を演じてきた藤谷美和子との交際もあったが、後に舞台『踊れ艦隊のレディたち』で共演した女優・声優の戸田恵子と、1990年に結婚。2006年12月、戸田恵子と離婚。
     実は彼は現在58歳だが、テレビドラマに出続けている。昔の爽やか好青年のイメージが強すぎて、気づかないだけだ。血液型はB型。

    https://www.youtube.com/watch?v=T11Sw8FYAqA

     芸能人は流行り廃りが激しい世界で、毎年何百人ものスターが生まれては消えていく。今日紹介した方々は、一時は紛れも無くトップスターだった。しかし、様々な理由で芸能界を後にし、第二、第三の人生を歩んでいる。彼らの映像を見るごとに、懐かしさと若い日の表情が溢れてくる。あわせて当時の自分の生活と重ね合わせ、あの頃、○○をしていたな~と記憶が甦って来る。

     記事作成:10月5日(水)

    笑撃の突っ込みことわざ集

    $
    0
    0

     今回は、寒い冬に向かって季節は厳しくなるが、それを笑いで吹き飛ばそうというくだらない企画を考えた。ナンセンスだが、格言やことわざをいじって、笑えるものを作りたいという、関西風の発想で今回は行ってみたいと思う。実は有名なことわざには衝撃(笑劇)的なオチがあったのだった。スベッて逆に寒くなったらごめんなさい。ではどうぞ!

     猫に小判は使えない

     豚に真珠は似合わない

     秋の日はつるべ落とし まさか鶴瓶さんを屋上から・・・ 

     危ない橋を渡つもりが通行禁止やった!

     石の上にも三年いたら痺れて死ぬで!

     生き馬の目を抜くって動物虐待やぞ!

     蛙の子は蛙っておたまじゃくしやろ!

     急がば回で大遅刻!どないしてくれんねん!

     一姫二太郎は3人ちゃうんかい!?

     情けは人の為ならずって結局は打算的な損得勘定やないかい!

     一炊の夢とはご飯を食べるのが夢ではなかった

     一年で百八つの煩悩 そんなんあったらうつ病なるで・・・。

      井の中の蛙(かわず)大海を知らずって海水では生きられへんやろ!

     言わぬが花って言わなければ愛は伝わらない

     嘘ついたら針千本飲ますって脅迫罪で捕まるやろ!

     嘘も方便 大便じゃなくて良かった。

     馬の耳に念仏を唱えても馬は迷惑

     同じ穴の狢って気味悪ない?

     鬼のいぬ間に洗濯って鬼の縞々のパンツを洗って感謝されるんじゃないのか・・・

     「鬼に金棒」って鬼が強奪した金の延棒のこと?ちゃうちゃう鬼が手にしている武器や!

     鬼の目にも涙って鬼が泣いたらそれはそれで怖くない?

     「親の光は七光り」ってはげ頭は遺伝するってこと?

      飼い犬に手を噛まれたら保健所送りにしてくれるわ!

     火中の栗を拾って大やけど!

     金のなる木があったら育てたい

     河童の川流れで溺死・・・情けないし末代までの恥

     壁に耳あり障子に目あり って盗聴魔と盗撮魔か!

      「枯れ木も山の賑わい」って噴火でそうなったん?

     「可愛い子には旅をさせよ」でそのまま行方不明・・・。どないしてくれんねん!

     可愛さ余って憎さが百倍 これが原因で虐待や尊属殺人が生まれたのか・・・

     聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 どっちみち恥かくのは一緒や!

     「雉も鳴かずば撃たれまい」 雉を撃つって国鳥やぞ!そんなん逮捕されるわ!

     窮鼠猫を噛む 何だトムとジェリーのことか

     綺麗な花には棘がある ならば一度刺されてみたい

     腐っても鯛 腐った魚は食べられない 食中毒で即入院!

     国破れて山河あり それは中国の話でベトナムでは枯葉剤によって変わり果てた

     虎穴に入らずんば虎子を得ず なんだタイガーマスクのミスターXのことか・・・

     暗がりから牛 やった~今日はすき焼きだ!

     蛍雪の功 雪の季節に蛍は飛ばない

     孤立無援 四面楚歌 なんだ家内での父親のことか

     藪から棒 新しいイノシシ退治法?

     犬猿の仲 本当は仲いいんじゃね?

     猫の手も借りたい って猫には手はない!あるのは前足と後ろ足だって 足に手はない

     郷に入っては郷に従う 郷ひろみに弟子入りすること?

     弘法筆の誤り 弘法筆を選ばず  どっちかにせい!

     転石苔を生ぜず 転がる石もいつかは止まって苔が生えるよ

     先んずれば人を制す 待てば海路の日和あり どっちかにせんかい!

     酒は百薬の長  やった~!毎晩飲んだくれてやる!

     去るものは追わず 後ろ髪ひかれる想い どっちかにせい言うたやろ!

     触らぬ神に祟りなし 神って触れるものなの?

     地獄で仏 悪いことしたから地獄に落ちたんだからほっとけっていう意味じゃないの?

     初心忘るべからず 忘れたい過去もある

     人事を尽くして天命を待つ 精神一到何事か成らざらん これで何度しくじったことか・・・

     雀百まで踊り忘れず  雀のダンス、死ぬまでにぜひ見てみたい

     船頭多くして船山へ登る   船で登山はでけへんがな!

     千里の道も一歩から  千里(4,000km)は遠いでぇ~ 無理ちゃうの?

     袖振り合うも多生の縁 相手がやっちゃんでも?

     宝の持ち腐れ  宝物って生ものだったの?

     立つ鳥後を濁さず  転勤して行った人の後っていつも大変でぐちゃぐちゃだが

     立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花  こんな人に会ったためしがない!

     旅の恥はかきすて  これは中国人観光客のこと?

     便りのないのはよい便り  行方不明でも? 拉致されて北朝鮮にいるかもよ

     竹馬の友  いつの時代よ?今ならLINEの友

     塵も積もれば山となる  こうしてゴミ屋敷は火事になった

     月とすっぽん 私はすっぽんがいい!月は観賞するだけだがすっぽんは食べて精力増強

     罪を憎んで人を憎まず  偽善者の放言だ じゃぁなんで死刑制度があるの?

     鶴は千年亀は万年生きたためしがない

     出る杭は打たれる  じゃ誰も出なくなる あっ、Mの人は出るか・・・

     天は自ら助くる者を助く  頑張ったけど倒産やリストラ 世の中そんなに甘くない

     天網恢恢疎にして漏らさず  脱税、悪政、未解決事件、山ほどあるのはどうして? 

     豆腐に鎹 打っている奴を見たことがない せっかく買った豆腐、食べられない

     遠くの親類より近くの他人 都会では隣人の顔も知らない

     時は金なり  借金すれば利子で逆に苦しくなる

     毒をもって毒を制す  この発想でがんを根治できないのか!

     年寄りの冷や水  じゃぁ薬は何で飲む?やっぱ白湯か

     隣の芝生は青い  実際に青色だったら怖い・・・ 目がチカチカするわ!

     鳶が鷹を産んだら生態系大混乱!

     捕らぬ狸の皮算用   昔は狸ってそんなにいたの?エキノコックスは大丈夫?

     取りつく島もない  「取りつく暇もない」だと思ってた 

     飛んで火にいる夏の虫  出た!悪代官の名ゼリフ!

     ないものねだり 確かにあるものは欲しくならないわ

     なくて七癖 早口言葉?

     2階から目薬を落としたら加速度ついて失明

     二兎を追う者は一兎をも得ず 一網打尽や一挙両得、一石二鳥の立場は・・・

     鳩に豆鉄砲  だから動物虐待だって!平和の使者に何てことを・・・

     人の噂も七十五日 ベッキーもそろそろ・・・

     百聞は一見にしかず  見た目に騙されることもある・・・

     貧乏暇なし  ホームレスは仕事がないので毎日暇なのが現状・・・・貧乏金なしの間違いでは?

     美人薄命 ってことはブスは長寿?

     
    風前の灯  台風の火事は延焼するばかり 江戸の大火はまさにそれ

     覆水盆に返らず 元の鞘に戻る  どっちかにせい言うたやろ!

     (喫茶店で)ブルータス、お前モカ

     へそで茶をわかす  世界ビックリ人間?

     弁慶の泣き所  なぜか脛?実際の泣き所は頼朝の猛追じゃないのか?

     坊主憎けりゃ袈裟まで憎い まったく無税の上、戒名ひとつで幾ら巻き上げるの?

     仏作って魂入れず  坊さんもしょせんこの程度 死者も成仏できない

     負けるが勝ち  単なる負け惜しみで情けない

     馬子にも衣装 だからサラブレッドにマスク被せんの?

     まな板の鯉  魚にとっては処刑台

     眉に唾をつけたら臭くなる 

     ミイラとりがミイラになる ミイラって本当にいるの?やっぱり包帯ぐるぐる?

     身から出た錆  鉄人28号か?人だったら錆ではなく垢じゃないの?

     三つ子の魂百までは生きられない

     昔取った杵柄  杵はどこの家庭にもあるものじゃないし

     無理が通れば道理が引っ込む  強行採決を繰り返すどこかの政党の形容詞?

     焼け石に水をかけたら水蒸気 石焼きビビンバのことかと・・・

     安かろう悪かろう  中国製と韓国製品を指す言葉

     横槍を入れる 俺の人生、上げ足を取られたり横やり入れられっぱなし

     両手に花となった経験なし ハーレム状態に陥ってみたいものだ

      夢にときめけ!明日にきらめけ!って言いづらいやろ!

     吾輩は猫であるはずがない 自分を知れ! 

     笑う門には福来る 笑っても鈴木福くんはやって来ない


     
    同じ例で交通標識編も考えてみた

     駐車禁止→注射禁止 ・・・子どもは大喜び
     駐車禁止→チュー禁止・・・カップルは失望

     一方通行→恋にはよくありがち
     Uターン禁止→ いったいどこに就職するの?親の面倒が見られない・・・。
               長男の嫁は大喜び?

     歩行者専用→浮浪者専用(人種差別の問題発言に付き自己反省)

     

     さて、どうでもいいことわざをもじってパロディ化してしまった。大の大人がこんなことばかり考えてる日常では目も当てられない。ろくな死に方はできないだろう。しかし、格言や教訓めいたことわざは、深読みすれば本当にそうなのか?と疑念を抱くものも少なくない。それは時代の変遷とともに、解釈が異なったり、現代の社会情勢には適さないものも増えて来た。そんな意味合いもあって、今回はこのような記事をしたためた次第だ。決して日本文学や国語を侮蔑する意図はないことを結びにあたり記しておきたい。

     記事作成:10月19日(水)

     

    開成山屋内プール工事進捗リポート(11月3日現在)

    $
    0
    0

     今年6月20日(月)付の当ブログでの記事で「郡山の公共施設工事の進捗状況」をリポートした際に、開成山に建設中の屋内プールの工事の進み具合を掲載した。あれから4か月半が経過し、どの程度まで工事が進んだのか、11月3日(木)の文化の日に取材して来た。

     朝8:20~8:43に現場周辺を訪れ、写メを20枚。陸上競技場の開場を待って、市内の中高生がわんさか。写真撮りづらい。

    Img_0393_rImg_0394_r

      6月に訪れた時は、地下部分の基礎土木工事のみだったが、この日は上物の建設に入り、鉄骨が組まれ、おおよその長さが実感できた。

    Img_0395_r_2

    Img_0396_rImg_0397_r
    Img_0398_rImg_0399_r
    Img_0402_rImg_0403_r
    Img_0405_rImg_0407_r
    Img_0409_rImg_0410_r

     駐車場に戻るのに、スタンドのベンチが綺麗に整備された陸上競技場の東側をぐるり回った。ハレーすい星が来た1986年に埋めたとされるタイムカプセルが眠る芝生の丘が・・・。そして青空と日光に照らされた美しい銀杏の木が・・・。黄色が青空に映えていた。

    Img_0411_rImg_0412_r_2
    Img_0415_r

     この開成山陸上競技場は、かつてワンステップフェスティバルが開催され、全国からロックファンが駆け付けた、いわば聖地だ。もちろん当時はこんなにきれいではなかったが・・・。子供の頃、陸上関係の大会や体育祭で私も走ったことのある想い出の場所だ。

     さて、本日の取材した状況では、重機(クレーン)が入り、急ピッチで作業が行われていたが、今後、降雪のシーズンを迎え、果たしてあと5か月後の3月31日までに完成するのかは疑問。文化の日という休日返上の工事は進行していたが、完成予想図を見ると、駐車スペースがなく、西側が植林と芝生スペースで敷地を有効利用していない印象。東側に入口があるのも意外で、南北に50mプールを築くのも予想外。私は東西側に長く建物のスペースをとるものと考えていた。だから西側に無駄な空きスペースが広くなってしまうのだ。ここを詰めて、東側に大きな駐車場を設けるべきだったのではないか・・・・。

     記事作成:11月3日(木)

    FCT・小野紗由利アナウンサー23

    $
    0
    0

     FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第23弾。すっかりFCTの若手の顔として頑張ってニュース報道やレポートをしている彼女。ベビーフェイスの愛くるしい顔立ちと、お嬢様風の風貌に心癒されている福島県民は私だけではないだろう。平日夕方に放送中の「ゴジてれchu !」や日曜日の「ゴジてれ×SUN」、あるいは夜半の「FCTニュース」などでお目に掛かれる。

     では今回も、主に10月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。

     10月2日(日)

    Img_0328_rImg_0335_r
    Img_0336_rImg_0338_r

      10月5日(水)

    Img_0339_rImg_0344_r
    Img_0340_rImg_0341_r
    Img_0342_r
    Img_0343_r
    Img_0345_rImg_0348_r

     10月9日(日)

    Img_0350_rImg_0351_r
    Img_0352_rImg_0353_r

     10月12日(水)

    Img_0355_rImg_0356_r

     10月16日(日)

    Img_0357_rImg_0360_r
    Img_0361_rImg_0362_r

     10月19日(水)

    Img_0363_rImg_0364_r
    Img_0365_rImg_0370_r

     10月23日(日)

    Img_0374_rImg_0377_r
    Img_0378_rImg_0379_r

     10月26日(水)

    Img_0380_rImg_0385_rImg_0382_rImg_0383_r
    Img_0386_rImg_0387_r

     10月30日(日)

    Img_0390_rImg_0391_r

     10月に入り、すっかり秋めいてきた。彼女の服装で季節を感じることができた。


    THE 危険スポット2

    $
    0
    0

     以前、当ブログで同名のタイトル記事を掲載したことがある。今回は、その続編。日本中には訪れれば死を招くような危険極まりないスポットが点在している。しかしなぜか人は吸い寄せられるようにそこに足を踏み入れてしまう。自ら君子危うきに近づいていってしまう。そして当りお前のように命を落とす結果に陥ってしまう。この記事は、そうした安易な発想で危険スポットに踏み入れることのないよう警鐘を促す意図もあって、あえて掲載していることをあらかじめ断っておきたい。なお、リンクした映像はURLをクリックすれば閲覧可能ですが、遺族に配慮し、衝撃を伴うものもあるため、埋め込み処理は行いません。ご了承願います。

     死者が多い危険な祭り

     古来からその地域で伝統を重んじて長年続けられてきた日本のお祭りの風習。勇壮にして賑やか。誰もが楽しめるお祭りなのに、ひとたび死亡事故が起これば、一気に暗転し、負の遺産を残しかねない。日本全国には大小合わせ30万以上もの祭りがあるというが、その中で毎年死者が多く出てしまっている祭りを取り上げたい。

     だんじり 

     大阪府岸和田市で行われる祭り。山車が猛スピードで民家の軒先を霞めるように曲がることから、常に転倒や衝突が続出。岸和田市などによると、だんじりは高さ約4メートル、重さ約4トンあり、カーブをうまく回りきれず、外側に大きく膨らみ、だんじりを引く男性が、だんじりと街灯柱との間に頭などを挟まれ、死亡するケースが後を絶たない。

    ニュース映像はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=SkSCMMXsiCQ

                    https://www.youtube.com/watch?v=Mu7IZ0wy11E

     御柱祭

     日本3大奇祭のひとつに数えられ、数え年で7年に一度行われる長野県諏訪地方の御柱祭。長野県諏訪市で行われていた諏訪大社の御柱祭で5日、氏子の男性1人が垂直に立った御柱から落ちて死亡した。

    ニュース映像はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=xgo42Kbh6TE

     大凧祭り

     2015年の「東近江大凧まつり」で、重さ700キロの100畳敷き大だこが落下し、1人が死亡、6人が重軽傷を負う事故が発生した。

    ニュース映像はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=jawKFruPmT8

     危険なテーマパーク

     1. 富士サファリパーク

     1980年4月23日開園した静岡県裾野市にあるサファリパーク形式の動物園。
     2005年10月25日、飼育員2名がヒグマに襲われ、1人死亡、1人重傷の事故が発生し、休園。
     2005年11月17日、クマ舎改修工事などの安全対策を実施し、営業を再開。
     2012年10月16日、飼育員1名がゾウに襲われ、死亡する事故が発生し、同21日まで休園。

     2. 群馬サファリパーク

     、群馬県富岡市にある動物園で、過去、複数回、観光客や飼育員が放し飼いの猛獣に襲われて命を落としているものの、一定期間の休園の後に、現在も営業を続けている不思議なパーク。以下は「Wikipedia」の記事を記載します。

  •  1990年8月24日 - 開園前の朝に象舎からゾウを出す作業をしていた飼育係の男性(21歳)がオスのアフリカゾウ(推定25歳、体重約6500kg)の鼻に巻かれて死亡。頭や胸の骨を折り即死であった。当園オープン以来初の死亡事故。
  •  1997年8月2日 - 園内を走行中に乳児が泣いてむずがったため、60代の祖母が別の車に乗っていた母親に孫を渡そうと車を降りたところをベンガルトラに襲われ、助けようとした祖父も別のトラに襲われる事故があった。祖父母は共に死亡したが、孫は従業員が救助し無事だった。
  • ニュース映像はコチラ→ https://www.youtube.com/watch?v=XfrnimhAzvY

  •  2016年8月16日 - 軽自動車で巡回していた女性従業員(46歳)がオスのツキノワグマ(5歳、体長約170cm、体重約110kg)に襲われ死亡。自動車の窓は開いており鉄製のパイプ格子1本が壊れていた。
  •  https://www.youtube.com/watch?v=x00ZbGVOxVo

     3. 秋田八幡平クマ牧場 

     2012年4月20日、午前8時頃、冬期閉鎖中のクマ牧場の運動場からヒグマ6頭が脱走し、女性飼育員2名が死亡する事故が発生した。運動場は地下に掘られる形で高さ4.5メートルのコンクリートで囲まれていたが、冬期間に除雪した雪を運動場に投棄していたため壁際の一角に雪山ができており、この山を登って外へ出たものとみられる。餌場で作業中の女性従業員(当時75歳)の悲鳴を聞きつけ、男性従業員(当時69歳)が駆けつけると、クマに襲われている女性従業員の姿があった。もう一人の女性従業員(当時69歳)が倒れており、呼びかけたが応答はなかったため、男性従業員は秋田県警に通報した。駆けつけた近所の猟師によると、女性従業員を引っ張り合うクマの姿が見えたという。県警は正午過ぎ、地元の猟友会にクマの射殺命令を下した。2頭が餌場内に隠れたため難航したが、午後4時に脱走したクマ6頭は全て射殺された。 射殺されたヒグマらは、解体解剖され、胃内からは握り拳程度のくすんだ赤色の肉片、毛髪、捲れた皮膚、胃液で黄色に変色したタイツなどが発見された。
     牧場の経営者と、除雪を担当していた従業員1名がオリなどの安全管理を怠ったとして、業務上過失致死容疑で6月9日に逮捕され、罰金50万が略式命令が下された。牧場がその後閉鎖されたため行政処分は見送られた。
     この牧場はもともと2012年秋には廃園する予定であったが、死亡事故に伴い休園し、6月に閉鎖した

     事故の映像 https://www.youtube.com/watch?v=izZ-PIkzyyo

     また、テーマパークではないが、動物による事件はほかにもある。幸い死者はでなかったが、千葉県の君津市にある神野寺で飼われていた虎2頭が脱走し、一ヶ月間も行方知れずで、付近の住民を恐怖に陥れた。以下は「Wikipedia」の記事を記載します。

     1979年(昭和54年)8月3日、当時の境内に併設されていた動物園で飼育されていたトラ2頭が逃げた。27日間の捜索と山狩りの末に2頭は猟友会によって射殺された。一頭は翌日、もう一頭が8月28日のことだった。

     我が郡山のカルチャーパーク内にあるドリームランドのジェットコースターでも2名の作業員が点検中に、走り出したジェットコースターに巻き込まれて亡くなっている。

     死者の多いサーキット

     モータースポーツを行うサーキット場は四輪、二輪による事故が頻発し、それによって死亡事故も起きている。日本には鈴鹿、筑波、富士スピードウェイ、SUGO、ツインリンクもてぎなどを始め、多くのサーキット場があって、モータースポーツファンの聖地と化している。しかし、一方では多くの事故や死亡にいたる重大事故も起きている。そんな中、注意喚起のため、特に死亡事故が多いサーキット場を挙げたい。

     富士スピードウェイ

     40年以上前にあった高速30度バンクで1973年と1974年の2年連続で死亡事故が起きてしまった。コースアウトしてフェンスに激突して車体が大破して全身を強く打って亡くなる事故が多く発生した。
     1977年には正式に日本グランプリの名を冠して第2回大会を開催した。第2回は1コーナーでジル・ヴィルヌーヴ(フェラーリ)マシンが宙を舞い、立ち入り禁止区域にいたカメラマンとそれを排除しようとしていた警備員に激突、あわせて2名が死亡する事故が起きた。 

    事故発生時の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=AnLJcoclOYc

      
     1983年(昭和58年)に再び富士GCで起きた若き天才レーサー高橋徹の死亡事故があった。

    事故発生時の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=nxfW638zUyg

     2015年10月にはポルシェ996RSRでレースに向けての走行練習中のクラッシュで死亡するなど、死亡事故は多く発生している。

     鈴鹿サーキット

     1965年8月20日、三重県の鈴鹿サーキットでの練習中、浮谷東次郎は立体交差を過ぎての150R(現在の130R)で、コース上を歩いていた2人の人を避けようとして当時コース脇にあった水銀灯に激突。衝撃でマシンの外に放り出された浮谷は、両足の骨折や頭部を強打する等の重傷を負い、翌21日脳内出血により23歳で没した。

    https://www.youtube.com/watch?v=K2-AQZd-wfg

     1970年8月26日、鈴鹿サーキットで行われたテスト中にヘアピン手前の110Rコーナーで川合稔が乗るトヨタ・7ターボがコースアウトし、コースサイドの溝に落下。川合はマシンから投げ出され、病院に搬送されたが死亡した。享年27。

     1992年5月24日、鈴鹿サーキットで行われた同レースは27周目、4番手争いをしていたアンドリュー・ギルバート=スコットと小河は0.165秒差でコントロールラインを通過した。直後の1コーナーで小河はスコットを追い抜きにかかった。インにフェイントをかけたあとアウトにラインを変えた瞬間、2台は接触。小河のマシンはスコットのギアボックスに乗り上げ、絡み合ったままコントロールを失って1コーナーでコースアウトした。小河のマシンは波状に設置されたサンドトラップをジャンプ台のようにして飛び上がり、コースサイドのタイヤバリアを飛び越えてテレビカメラの支柱に真正面から激突した。小河は応急手当を受けた後に鈴鹿市内の村瀬病院へ搬送されたが、脳幹損傷により即死状態だった。享年36歳。また、この事故でビデオカメラマンの桜井一英が重体、その後死亡している。

    事故発生時の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=gAxXRgCntlQ

     2003年、シーズン開幕戦、日本GP(鈴鹿)で、日本の若き天才レーサーと目された加藤大治郎は、予選で好調といえない状態で11位。決勝ではまずまずのスタートをきり、4位争い集団につけた。3周目、130Rの立ち上がりでマシンが左右に激しく揺さぶられ、コントロールを失い、立て直そうと試みたもののその先のシケインのスポンジバリアに激突した。発生から激突までわずか2秒ほどであった。ヘリコプターで病院に搬送され意識不明の状態が2週間ほど続いたが、4月20日未明、脳幹梗塞のため夭折する。26歳。

    事故発生時の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=BB9Yo8ON-xY

                  https://www.youtube.com/watch?v=2wtl2ySG-nY

    死亡を伝えるニュース→ https://www.youtube.com/watch?v=p2X6YrXLr3M

     2012年10月21日にスーパー耐久第5戦ST-3クラスのレース中にレーサーの中嶋修さんがフェンスに激突にして亡くなった。その3日後の24日にはバイクの練習をしていた男性が二人、追突事故で死亡した。更に11月8日には、同じく鈴鹿サーキットで、43歳の男性がバイクの練習をしていて防護壁に激突して死亡する事故が発生。

    事故発生時の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=3n3LauaWObQ

     2014年には雨の中で行われた日本GPでビアンキを悲劇が襲う。アクアプレーニング現象によってコースオフし、マシン回収車に衝突したビアンキは頭部に重傷を負い、フランス・ニースのニース大学付属病院に転院した。2015年7月17日夜、意識が戻らないまま入院先の病院にて死去。25歳没。

    事故発生時の映像→ https://www.youtube.com/watch?v=zj6exfIWFwU

     我が福島県にも二本松市にエビスサーキットがあるが、丘陵地を利用して山を開拓して作られたサーキットだけに、高低差が激しい。バイクで転倒して亡くなるライダーが多い。

     死を招くスポット

     富士樹海

     10月にNHKの「ブラタモリ」で3週に渡って富士樹海について取り上げたが、ここは一度足を踏み入れ、迷い込んだらほぼ脱出は不可能で、逆に自ら命を絶つためにここを訪れる方が毎年いる。以前は、毎年のように捜索隊を編成し、遺体の回収を行っていたが、この10年は行っていない。理由は、マスコミが取り上げ、テレビでその模様を放送すれば、ここが自殺の名所と全国に知れ渡ることとなり、かえって自殺者をここに招くことになる。したがって、散策コースを外れた林の中には、発見されずに放置されている遺体が数多くあるのだ。でも、冷やかし半分や肝試し的発想など探検気分で入れば、自身も出られなくなる危険が高まる。ここは富士山噴火の噴石や溶岩がたまって形成された地形で、磁場が強く、方位磁石やGPSが誤作動する場所だ。絶対に遊び半分では立ち入らないことだ。

     遺体発見(閲覧注意) https://www.youtube.com/watch?v=en4XBidyP5I

                    https://www.youtube.com/watch?v=pgAHP4M84ZE 

    今日の記事は人の命にかかわる重大のもので、決しておふざけで記載するものではない。亡くなった方々は、よもやそこで自分が絶命するとは思いもよらなかったに違いない。どこにもそういう危険なスポットがあるもので、あと数秒ずれていたら助かった命もある。運悪くというだけでは片づけられない問題で、謹んで哀悼の意を表すると共に、謹んで故人のご冥福をお祈り申し上げます。

     記事作成:11月2日(水)

    THE 定点観測

    $
    0
    0

     かつてNHKの人気番組で「ウルトラアイ」というのがあった。身の回りの不思議な事象や疑問にスポットを当て、あらゆる角度から検証を行う趣旨の番組だった。人間の髪や爪、ヒゲが伸びる様子を定点カメラで長時間かけて撮影し、それを早送りでその様子を観察したり、そのメカニズムを独自視点で解明するような番組だった。ミクロの世界観や細胞の仕組みまで謎を解き明かした。
     温故知新ではないが、そんな初心に立ち返って、今日は、定点観測カメラの映像を動画サイトから拝借し、それがどうやって完成したのか、あるいはどういう経緯や成長によってその形になったのかを検証したい。

     スカイツリーが出来るまで

     東京スカイツリー建設の定点観測動画です。
    スカイツリーが634mになり、そしてクレーンが解体されるまでを、2009年3月5日から2011年11月17日まで撮影し続けた定点観測動画です。
     
     私は2010年に、当時在学していた慶應義塾大学法学部のスクーリングに参加した際、真下から建設中のスカイツリーを眺め、やたらめったら写真を撮影したことがあった。工事中のスカイツリーを見るのは、その時を置いてほかにないと思ったからだ。
     そして2015年、つまり昨年の夏に完成した後のスカイツリーに上った。

    https://www.youtube.com/watch?v=_uklJJALXnA

     おたまじゃくしがカエルになるまで

     ヤゴからとんぼの羽化映像 https://www.youtube.com/watch?v=4lmrLTRD3qU

    定点観測ではないが、小学生時分に気になっていた成長過程で起こる生物の「変態」。一番顕著なのがカエルとトンボ。おたまじゃくしがカエルに、水中生物のヤゴが最終成長過程で羽化して空を飛ぶトンボになるとはメルヘンだ。

     あべのハルカスができるまで

    高さ日本一(300m)の複合商業ビル、あべのハルカスの建設過程を平成23年1月から平成24年10月まで定点撮影しました。

     髭が伸びる

     ある外国人の男性が、自らを実験台にして、1年365日、ヒゲが伸びる様子を毎日写真で撮り続けた画像集。

     東北新幹線 はやぶさ17号(東京→新青森)   

     東京駅を発って、我が街・郡山を通過するのは1時間6分後。速すぎる。そこから7分50秒後には福島駅を通過。やまびこ号とは比べ物にならないくらい、風景や街の景色がすっ飛んで行く。

     鉛筆画 広瀬すず 完成までの一部始終 動画 早送り

     誰もが写真と思い込んでしまうほどの出来栄え。この方は、ほかにも石原さとみ、大島優子、桐谷美玲、有村架純、北川景子、新垣結衣などの似顔絵を鉛筆書きのデッサンで描いてしまう。その描写力は圧巻。誰にも真似できない。この映像を見ると、本当に鉛筆一本で描いていることがわかる。

     完成品スライドショー https://www.youtube.com/watch?v=54JJ01Zh85E

     PCのペイント用ソフトで描く石原さとみ

     毛先の一本一本まで精巧に描き、陰影も細かく描写している。この質感は写真のよう。

     新宿の35年間を10秒で

     テレビで放送された西新宿の35年間の記録映像

     戦後、テレビが普及し、そしてバブル以降、家庭用のPCが普及し、昔の映像や懐かしい時代風景が鮮やかに蘇るようになった。かつては記憶の中に閉じ込めておいた宝物たちが、現代に甦るのは生命に息吹を与えてくれているようでうれしい限りだ。
     生きているうちにまたお目にかかれて有り難い。

     記事作成:10月22日(土)

    B型の代表顔選手権

    $
    0
    0

     血液型の話題を極端に嫌い、それに関しては反論と批判をしたがるB型についてあえて取り上げたい。したがって血液型の話題について迷惑な人はここで当ブログから退去願います。

     私のB型のイメージは、過去何度も当ブログの血液型ネタで紹介している通り、細身でスタイルが良く、顔もほっそり型の人が多い。性格はマイペースで、人に左右されず我が道を行くタイプ。自分自身が大好きで、話し上手でプレイボーイ。女性にモテモテで、しかし照れ症のため、一対一で付き合うことはできない。凝り性で、趣味が個性的。ロック好きで車好きが多い。束縛されず自由に振る舞いたいので、結婚して家庭に留まりたくないタイプ。その道のプロで、カリスマ性があるなど。
     私は個人的に、その血液型で顔立ちや性質も分類化できると思っている。

     イケメンタイプ(B型の典型顔)

     京本政樹、堂本光一、山田涼介

    KyomotoDomotoYamada

     イケメンなので、周囲からちやほやされるタイプだ。甘いマスクと顔のつくりが3人とも似ている。俳優の真剣佑もこのタイプ。

     話し上手で女性にモテるが、強烈で誤解を受けやすいタイプ

     ユースケ・サンタマリア、宮根誠司・橋下徹

    YusukeMiyaneHashimoto

     自分の行動を棚上げして、他人の動向を批判したり、自らの主観で歯に衣を着せぬ発言で、誤解を招き、思わぬ批判を浴びるが、本人はケロッとしている。

     美男子で女子が熱狂するタイプ

     岩田剛典、尾崎豊、玉森裕太

    IwataOzakiTamamori

     とにかく女性受けが良く、モテモテの美男子。他にも瑛太がこの部類。

     面長&切れ長の目

     明石家さんま、柱谷哲二、YOSHIKI

    SanmaHashirataniYoshiki

     この顔立ちは韓国人に多い。

     スポーツ界のカリスマ(色黒でごっつい系)

      釜本邦茂、青木功、尾崎将司

    KamamotoAokiOzakimasashi

     その道のプロとか職人気質で真っ黒に日焼けしているのが共通項。

     

     松山ケンイチ、松山英樹、松田龍平

    MatsuyamaMatsuyamahideMatsuda

     松山ケンイチは高畑祐太にも似ているが。

     カリスマアスリート

    イチロー、北島康介

    IchiroKitajima

     神と崇められる孤高の存在。天性の素質に加え、努力を怠らないストイックなアスリート

     精悍な顔つきの正統派イケメン

     速水もこみち、川崎麻世、大谷翔平

    HayamiKawasakiOtani

     スーパーイケメンで均整の取れた顔立ち。共通点は長身で小顔。誰が見てもイケメンと認める方々

     プレイボーイタイプ

     羽賀研二、藤森慎吾、鬼龍院翔、手越祐也

    HagakenjiHujimori
    KiryuinTegoshi

     どうみても遊び人風で、平気でいろんな女に手を出して、不幸に追いやりそうな印象
     自分のペースでやりたい放題でルール無視のような雰囲気がある。そこに惹かれる女性も多い。

     爽やか好青年系

     中山秀征、野村宏伸、岡田准一

    NakayamaNomurahironobuOkada

     1980年代に人気があった面々と根強い人気のV6岡田は年上世代にも好かれる

     男臭い番長風イケメン

     清水宏次朗、松村雄基、嶋大輔

    ShimizuMatsumuraShima

     松村雄基は尾崎豊にも似ていると思う。いずれもリーゼントが似合っていた。

     可愛い王子様風

     羽生結弦、

    Hanyu3

     可愛い系で誰からも応援して貰える国民的な人気を集めるタイプ。やや中性的な魅力に溢れる。

     さて、今回は私の個人的な思い込みから掲載した感が強いが、いずれも血液型によってその顔立ちや雰囲気、そして性格まで分類できる気がする。こうしたB型男性にホレやすいのがA型女性だ。自分に持っていない部分をたくさん持ち、カリスマ性があるので応援しやすいし、好きになりやすい。スタイリッシュでかっこが良いイケメンが多いので、女性もひとめぼれしたり、熱狂的なファンになりがちだ。こうした血液型による特性を知っておくと、自分の性格診断にも役立てると思う。

     記事作成:10月23日(日)

    THE 激変女優

    $
    0
    0

     近年、短期間のダイエットで劇的に体型が変る「ライザップ」のCMが世間を驚かせた。多額の費用をつぎ込むからには、やはり目に見える効果がないと客離れは必至。ほかにもビューティークリニックやプチ整形なども流行るなど、美の追求は飽くなき欲求と言える。
     そんな中、最近、公私に渡り、様々な出来事があって、激変してしまった芸能人(女優・タレントを取り上げたい。とりわけ悪意はなく、この数年であまりにも変ってしまったと思う方々だ。ではどうぞ。

      坂口安里

     最近の常軌を逸した彼女の行動に落胆している。まるで最愛の母の死後、自暴自棄に陥っているかのように歯止めの利かない転落人生を歩んでいる印象。私が大好きだったさあ口量子さんの遺産を、あろうことかホスト通いという男遊びにつぎ込み、多額の借金を抱え、それを返済するためにセクシービデオ出演。絵に描いたような自堕落人生だ。お母さんが今の彼女の姿を見たら、どんなに嘆き悲しむことだろう。私が思うに、母親の生前時期には安里は清純派的なイメージも無きにしも非ずだったが、プチ整形を繰り返し、元がわからないくらい、顔立ちが変わってしまった、タガが外れたかのように・・・。残念な経過を辿った。
     彼女が芸能界に登場した頃は、同じB型の仲里依紗に似たべっぴんさんと思っていたが、最近は劣化が激しく、顔立ちが崩れてしまった。いかにも人工的に造った顔になってしまった。

    Sakaguchi1 → Sakaguchi2

      鈴木保奈美

     ファンや本人には申し訳ないが、顔やせしてげっそりして顔つきがきつくなった感じ、「東京ラブストーリー」時には、放送中に街角から人が消えたといわれるほど社会現象になった大人気ドラマのヒロイン。石橋貴明と再婚したのもサプライズだったが・・・。

    Suzukihonami1Suzukihonami2

     どんなに一世を風靡したトレンディ女優でも、やはり年齢はやつれたり、皺が増えたりで人を変えるということを痛切に感じる。

      沢尻エリカ

     かつてはエリカさまと呼ばれるほどの女王様気取りで、会見時に高慢ちきな態度で、「さぁ」などとつっけんどんで気まぐれっぽい発言で物議を醸した沢尻エリカだが、最近は三十路を向かえ、性格的にも穏やかになった。もともと綺麗なのだから、黙っていれば清楚な美人に見える。まぁA型でハーフなだけに、性格が気難しくて裏表がありそうだが、30歳になってだいぶ大人の女性になって、落ち着いた物腰でおしとやかさも備わって来た。見た目は良いのに、しゃべって損をしている人に、同じA型の井森美幸や磯野貴理子、福田彩乃がいる。
     彼女は外見はより美しくなったが、大人の女性になって性格が激変した印象。

    SawajiriSawajiri2

     夏帆

     「学校へ行こうMAX」に出演していた頃は、まだ学生だった。見た目は、ピュアで清純派、チャーミングな女の子という印象だった。しかしいつも間にか、変わってしまった感じ。彼女を見ていると、WINKの鈴木早智子に似ていると思ってしまう。どちらもA型なので、雰囲気が似ている。また時に京野ことみのようなイメージも持つ。

    KahoKaho3

     現在、25歳でまだまだ若いのに、「海街Diary」では何か老けた印象だった。それとも役作りのために、わざと外見も装ったのだろうか?私は昔から好きな女優のひとりだったので、昔の可愛らしさをずっと維持して欲しい。

     では最後に、女性は化粧一つでこんなにも劇的に変われるという動画を紹介したい。ビックリします!

    https://www.youtube.com/watch?v=o--gvRLXMaM

    https://www.youtube.com/watch?v=E9pAXph0-xY

    記事作成:9月25日(日)

    郡山の魅力再発見!42 ~歴史の痕跡たち~

    $
    0
    0

     東京オリンピックの年に生まれた私は、当然、戦争のことは知らないし、疎開した父や戦争に赴いた祖父に話を聞いたくらいの知識しかなかった。しかし、私が生まれ育った郡山市は、第二次世界大戦末期に、空襲を何度も受け、多くの犠牲者が出たという歴史の上に、今の平和の暮らしが成り立っている。また、歴史を紐解けば、その事実を伝える痕跡がいたるところに点在していることに気づかされる。
     今回は郡山に残る、歴史の証人とも呼ぶべき、幾つかの痕跡や遺跡を取り上げたい。

     奥州街道と会津街道の分岐点(大町)

    市内の旧国道沿いの大町にある昔の道標。左側の石碑には「右奥州街道左會津街道」、右側の石碑には「従是三春街道」と記されている。テレビに何度も取り上げられる石碑。

    Sekihi

     郡山町の碑

     うすい百貨店南側のお菓子屋の前にある。その店が改築時に地中から石碑が出土したという。郡山の町制時代は明治22年~大正13年までで、この碑はその期間に使用されたものと思われる。

    Koriyama

     松尾芭蕉の歩いた足跡

     国道49号線の守山町内にある田村神社にも足跡があるが、日和田の安積山公園には松尾芭蕉とその弟子である曾良がここを通りかかったときに詠んだとされる句碑が建立されている。「安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心を吾思はなくに」という碑文。

    Basyo

     郡山空襲による犠牲者慰霊碑

    Nihouji 昭和20年4月、駅周辺はアメリカ軍のB29爆撃機の13回に渡る襲撃を受け、当時、軍主導で戦闘機の燃料の原料となる四エチル鉛の製造を行う軍事工場化していた保土ヶ谷化学では、その空襲で工場設備の7割以上が被害を受け、白河女子高校、郡山商業の学徒30名を含む従業員188名が犠牲になった。その慰霊碑は、工場内ではなく、如宝寺に建立されている。
     私の家は如宝寺が菩提寺で、檀家になっているので、法事のたびに訪れ、その石碑の前で手を合わせることを忘れない。

     麓山公園

     ここは郡山市民のオアシスとして親しまれてきた場所。かつてはミニ列車が走る遊園地もあった。私は小学生時分には、この周辺を遊び場にしていただけあって、何度も訪れた場所だ。かつてここにあった市民会館(現在駐車場)と児童文化会館(現在中央図書館がある場所)には100回以上訪れたし、隣接する公園で鬼ごっこをしたり遊んだものだ。苦い経験もあって、ここで土手を自転車で上がろうとして転がって、スタンドで右足を縫う傷を負ったことがる。
     では、ここは歴史的な痕跡は何があるのかと言えば、慰霊碑が数多く建立されている。まず、「養兎慰霊碑」。これは戦時中に、兎の毛皮を戦地の兵隊に送るために殺した際の、その兎たちを供養するために建てられた。また、近くには1903年に建立された「従軍記念碑」なるものも建っている。

    Hayama2Hayama3

     次にNHKの東側に立つ大きな慰霊塔。これは郡山市民で、第一次・第二次世界大戦で、各地で戦死した方々の慰霊と、恒久平和を願って昭和35年に当時の秀瀬市長によって建てられたもの。神聖な建立物だが、私は小学生の頃、そうとは知らず、友達と探検ごっこでここの出入り口の鍵穴から中を覗いたところ、棚に無数の位牌があって、背筋が凍る思いをした経験がある。だから罰が当たって、足を怪我したと思っている。

    Hayama1

     静御前堂

     源義経を慕って奥州へ下り、悲しみのあまり池に身を投じた静御前の御霊を祀ったお堂。お堂の説明書きには、「静御前が、奥州平泉の藤原の基へ下った義経を慕い、郡山へたどり着いたが、すでに平泉に発ったと聞き、悲しみにくれ市内にある美女池に身を投げたと言われております。静御前堂は、姫の霊を弔うために建てられました」とある。これが真実である信じるかどうかはあなた次第です。

    Shizukagozen_2

      郡山にはこれら以外にも「大安場古墳」や自然の造形美「きのこ岩」、国家事業として行われた「安積疎水」なども歴史を語る上では欠かせない痕跡が多く存在している。

     さて、今日は郷土愛が講じてこのような記事をしたためましたが、いかがでしたか。古くは奥州街道の宿場町として栄え、発展した郡山市。「古きをたずね、新しきを知る」ではないが、歴史の足音というか、古の偉人たちが残した功績や礎を辿り、未来永劫、郡山の行く末に思いを馳せるのも一興ではないだろうか。

     記事作成:10月30日(日)

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live