Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

2016年11月期のCMベスト5

$
0
0

 昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、今年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの11月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。

 1位 Yahoo!モバイル

 早見優&松本伊代

 80年代の歌番組風のステージで歌う昔のアイドル2人。私が学生の頃、テレビで見ていた光景に懐かしさがこみ上げてきたが、驚くべきは、両者共にその容姿が変っていないこと。びっくりどっきり。この分だと掘ちえみや小泉今日子も出さないと・・・。

 2位 大和ハウス

 30秒スポット https://www.youtube.com/watch?v=a_6ik8x2rpo

 「故郷2016」篇 CMで、ユーミンがこのCMのために新曲を書き下ろした。 

 3位 ワンダ 極 CM 「背中で語る」編 15秒 ビートたけし 澤部佑   

 背中で語れる父親像に憧れる部下の澤部佑さんに対し、何かを極めてこそ背中で語れる父親になれると説く北野部長とのやりとりを通じ、商品名である“極”を表現しています。

 4位 HABA スクワラン

 皆藤愛子に似ているモデルは浦郷えりか。このCMが放映されてから、問い合わせが殺到したそうだ。福岡在住の彼女は、大学時代 からモデル活動をはじめ、2013年福岡女子学院大学ミスキャンパス、同年ミスキャンアワードグランプリ、2013年美人カレンダー年間グランプリ、2015年ミス美女暦グランプリに輝き、福岡の世界遺産登録推進レディとして結成されたガールズ・ グループ、MI6(エムアイシックス)の一員としても活躍。TV-CMやラジオなどへの出演回数も急増した。

Uragou3Uragou4
Uragou5Uragou2

 清純派の美肌女子。おそらく、来年にブレイクする注目のモデルさんだ。

 5位 カップヌードルCM 「おバカへの疾走 篇」 60秒 / ビートたけし 

  たけし学長の朝。どこまでも爽やかな出勤が舞台です。これまでのCMでは、様々な能力を持つ教授を紹介していましたが、今回は、学生が登場します。一見何の変哲もない朝の風景ですが、目を凝らすと、あんな学生や、こんな学生も通学している姿が垣間見えます。CMの中で語られている学長のメッセージが、学生たちを未来へと導きます。


スポーツ大会最多優勝者(チーム)ランキング

$
0
0

 スポーツは健康の増進につながり、運動不足解消や肥満予防のためにも最適だ。その種類は多種多様。そして様々な場所でその技を競う競技大会も催されている。その最高峰はオリンピックで、各国から選りすぐりの選手が一堂に会し、その技術力を競い合う。
 私はスポーツは見るのもやるのも好きだが、これまでいろいろなプロのスポーツに接してきて、果たしてそのNo.1は誰なのか、あるいはチームはどこなのか気になっていた。そこで今回は、有名な国内、そして主要な国際大会での最多優勝回数ランキングで表してみた。

 1 センバツ高校野球 最多優勝校

 1位 中京大中京(愛知) 4回
 1位 東邦(愛知)      4回
 3位 県岐阜商(岐阜)   3回
 3位 広陵(広島)      3回
 3位 PL学園(大阪)    3回
 3位 横浜(神奈川)    3回
 3位 箕島(和歌山)    3回

 2 夏の甲子園 最多優勝校

 1位 中京大中京(愛知) 7回
 2位 広島商(広島)    6回
 3位 松山商(愛媛)    5回
 4位 PL学園(大阪)    4回
 4位 大阪桐蔭(大阪)   4回
 6位 龍谷大平安(京都) 3回

 センバツも夏の高校野球も古豪と呼ばれる学校が上位を独占。中京大中京は、前身が中京商業だった。やはり甲子園は伝統あるチームが多く出場している。

 セ・リーグ 最多優勝チーム

 1位 巨人  36回
 2位 中日   9回
 3位 ヤクルト 7回   

 伝統の巨人・阪神戦というが、歴史が古いというだけ。強豪同士という意味ではなくなった。
現に広島が6回、阪神はたったの5回しかリーグ優勝していない。つまりセ・リーグでは5番目。阪神ファンは期待を裏切られても根気強く応援している。もう少し優勝を本気で目指してほしい。

 パ・リーグ 最多優勝チーム(前身を含む)

 1位 西武     21回
 2位 ソフトバンク  17回
 3位 オリックス  12回

 西武は前身の西鉄時代から最強だった。広岡監督が立て直し、同じ巨人OBの森監督が盤石なものにした。ソフトバンクは南海・ダイエーが強かった。また、オリックスはイチローの影が濃いが、やはり昭和の頃の阪急が回数を稼いだ。福本、長池、加藤、山田、足立、山口、マルカーノ、ウィリアムスなど最強軍団で、黄金時代を築いた。

 日本シリーズ制覇

 1位 巨人  22回(あくまで昭和時代の貯金がものを言っているだけ)
 2位 西武  13回(1980年代以降は、最強チームでスター選手揃い)
 3位 ソフトバンク 7回(鶴岡南海時代、ダイエー、ソフトバンクと常勝チームを築いた)
 4位 ヤクルト 5回(やはり広岡監督が強くし、野村監督が盤石にした)
 5位 オリックス4回(上田阪急、仰木監督)
 5位 ロッテ   4回(金田・バレンタイン監督)

 ドラフト制度の導入により、戦力の均衡化が図られて以降、巨人の優勝はめっきり少なくなった。いかに原監督が頑張ったかがわかる。また、他球団では、落合、星野、ヒルマン、秋山監督は名監督の部類に入ると思う。

 ワールドカップ男子サッカー優勝国

 1位 ブラジル   5回
 2位 イタリア    4回
 2位 ドイツ      4回 
 4位 ウルグアイ  2回(第1回・第2回開催のみ優勝で出場国が少なかった)
 4位 アルゼンチン   2回

 ブラジル、イタリア、ドイツはW杯常連。やはりプロサッカーリーグがある国は強い。

 バレーボールW杯優勝国

 男子                女子
 1位 ロシアソ連  6回     1位 中国   4回 
 2位 アメリカ   2回      1位 キューバ 4回
 2位 ブラジル   2回      3位 イタリア 2回

 ウィンブルドン(テニス)最多優勝者

 男子                女子
 1位 フェデラー 7回     1位 ナブラチロワ  9回 
 2位 サンプラス  7回     2位 グラフ      7回
 3位 レンショー  6回      2位 セリーナウィリアムス 7回
 4位 ドハティー  5回      4位 ビリージーンキング 6回
 5位 ボルグ   5回        4位 スザンヌ・ランラン  6回

 マスターズ(ゴルフ)最多優勝者

 1位 二クラウス    6回
 2位 パーマー      4回
 2位 タイガーウッズ 4回
 4位 ゲーリープレイヤー 3回
 4位 デフレー     3回
 4位 サムスニード   3回
 4位 ニックファルド  3回
 4位 フィルメケルソン    3回

  往年の名選手が上位を独占。ウッズも最近優勝回数がめっきり減った。離婚調停や訴訟などプライベートでのゴタゴタが痛い。

 オリンピックサッカー最多優勝国

 1位 ハンガリー   2回
 2位 イギリス    2回
 2位 ウルグアイ    2回
 2位 ソ連ロシア   2回
 2位 アルゼンチン  2回 

 女子は5大会のみ実施でアメリカが4回優勝

 夏季オリンピック最多金メダル獲得者 

 1位 フェルプス   23個(米国) 競泳
 2位 ラリサ・ラチリナ 9個(ソ連) 体操
 2位 バーヴォ・ヌルミ  9個(フィンランド)陸上
 2位 マークスピッツ  9個(米国) 競泳
 2位 カール・ルイス  9個(米国) 陸上
 2位 ウサイン・ボルト 9個(ジャマイカ)陸上

 夏季オリンピック日本人最多金メダル獲得者

 1位 加藤沢男  8個 体操     8位 監物泳三  3個 体操
 2位 中山彰規  6個 体操     8位 内村航平  3個 体操
 3位 小野 喬   5個 体操     8位 野村忠宏  3個 柔道
 3位 遠藤幸雄  5個 体操     8位 吉田沙保里 3個 レスリング
 3位 塚原光男  5個 体操
 6位 北島康介   4個 競泳
 6位 伊調 馨   4個 レスリング

 冬季オリンピック最多金メダル獲得者

 1位 ビョルン・ダーレン  8個  ノルウェー バイアスロン
 1位 ビョルン・ダーリ  8個  ノルウェー クロスカントリー
 3位 マリット・ビョルゲン    6個  ノルウェー クロスカントリー
 3位 エゴロア      6個  ロシア    クロスカントリー
 3位 ヴィクトル・アン  6個  ロシア    ショートトラック
 3位 ソディア・スコブリコーワ 6個  ソ連      スピードスケート
 7位 クラウディア・ペレーシュタイン 5個 ドイツ   スピードスケート
 7位 ラリサ・ラズチナ   5個  ロシア    クロスカントリー
 7位 クラス・ツンベルグ 5個  フィンランド スピードスケート 
 7位 トーマス・アルスゴール 5個  ノルウェー  クロスカントリー
 7位 ボニー・ブレア   5個  アメリカ    スピードスケート
 7位 エリック・ハイデン 5個  アメリカ    スピードスケート

 冬季オリンピック日本人最多金メダル獲得者

 1位 荻原健司 2個 ノルディック複合
 1位 河野孝典 2個 ノルディック複合

 3位は以下の12人で各1個

 笠谷、三ヶ田、阿部、清水、里谷、船木、岡部、斉藤、原田、西谷、荒川、羽生

 さて、長々と書き綴ったが、各スポーツにおいて、優勝者のリストをまとめてお送りしてみた。本日挙げた選手やチームは、全国大会や国際大会において頂点を極めたトップアスリートであり、 最高の賛辞を持って受け止められるべきヒーローだ。
 先駆者がいて、それらをリスペクトし、彼らを目標に頑張っている選手がいるということも事実だ。こういう記事を書くと、そのアスリートの偉大さが身にしみて感じる。
 今、日本で注目のアスリートとなれば、錦織圭、大谷翔平、内村航平、松山英樹、高梨沙羅、羽生結弦らが真っ先に思い浮かぶ。国際大会で活躍できる日本を代表するアスリートと言える。ぜひ、少年少女に夢を与え続ける存在であってほしいと願う。

 記事作成:11月15日(火)  

FCT・小野紗由利アナウンサー24

$
0
0

 FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第24弾。すっかりFCTの若手の顔として頑張ってニュース報道やレポートをしている彼女。ベビーフェイスの愛くるしい顔立ちと、お嬢様風の風貌に心癒されている福島県民は私だけではないだろう。平日夕方に放送中の「ゴジてれchu !」や日曜日の「ゴジてれ×SUN」、あるいは夜半の「FCTニュース」などでお目に掛かれる。

 では今回も、主に11月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。

 11月2日(水)

Img_0434_rImg_0435_r

 11月6日(日)

Img_0445_rImg_0443_r

 11月9日(水)

Img_0448_rImg_0449_r
Img_0450_rImg_0451_r
Img_0454_rImg_0457_r

 11月13日(日)

Img_0468_rImg_0467_r

 11月16日(水)

Img_0471_rImg_0472_r
Img_0475_rImg_0476_r
Img_0478_rImg_0479_r
Img_0480_rImg_0482_r
Img_0486_rImg_0484_r

 11月20日(日)

Img_0490_rImg_0491_r
Img_0494_rImg_0495_r

 11月22日(火) 地震のため久ノ浜から避難の様子をレポート

Img_0496_rImg_0497_r
Img_0498_rImg_0499_r

 11月23日(水)

Img_0503_rImg_0504_r
Img_0506_rImg_0508_r

 11月27日(日)

Img_0509_rImg_0510_r
Img_0518_rImg_0519_r
Img_0520_rImg_0521_r

 11月30日(水)

Img_0524_rImg_0525_r
Img_0526_rImg_0528_r
Img_0532_rImg_0535_r

郡山富田駅工事進捗リポート(12月3日現在)

$
0
0

 前回は10月22日時点の「郡山富田駅工事」の進捗状況をレポートしたが、あれから1か月半しか経っていないのに、工事は劇的に進んだ。まず、駅舎らしき骨格が建造された。そして11月下旬には喜久田街道を跨ぐ跨線橋が道路を横切るように架けられた。ホームも全容が明らかになり、どうやら本格的な雪のシーズンの前に、急ピッチで行ってしまおうという意図が感じられる。

 郡山市のインフラ整備は、震災後急激な速度で行われている。郡山ワイナリー、医療機器センター、開成山水泳場、熱海町のフットボールセンター、そしてこの富田駅新設工事だ。

 今回は11月23日(水)~12月1日(木)までに取材した工事の進捗状況を掲載したい。

Img_0416_rImg_0417_r
ホームだけでなく、南側に駅舎らしき建造物が見え始めた。(11/23撮影)

Img_0422_rImg_0423_r
Img_0424_r_2

跨線橋が喜久田街道に架かり始めた。風景が一変する。駅方面から西へ向かう車のドライバーは信号は見えるのだろうか?
意外と駅舎(改札口)が小さいことがわかった。無人駅だから仕方ない。(11/26撮影)

Img_0426_rImg_0427_r
Img_0428_rImg_0429_r
Img_0430_rImg_0431_r
Img_0432_rImg_0433_r

工事中の「郡山富田駅」はその時々刻々で変化し、完成してからでは見ることができない。だから、ここを通勤などで通っている方々は、できる限り、工事中の画像を残してほしいと思う。
12月1日(木)の午後に取材に訪れた時には、跨線橋もかなり進み、セブンイレブン側の階段入口と接続を残すのみとなった。今、この界隈は劇的に街並みが変化し、風景も様変わりしつつある。来年3月の運用開始に向け、今工事は急ピッチで行われている。ちょうど電車が通過する場面に出くわし、その雰囲気を事前に知ることができた。

 次回のレポートは1月初旬に行いたい。

 記事作成:12月1日(木)

芸能界美人姉妹

$
0
0

 親の七光りという言葉があるが、親が俳優や女優であれば、芸能界で活躍するチャンスは多いかもしれないが、犯罪で逮捕スキャンダルなど不祥事も多いようだ。
 芸能界は特殊な世界で、一般常識が通じないし、変装しないと街も歩けない。衆人環視の中で生活するのは本当に辛いと思う。そんな中、姉妹で活躍している芸能人がいる。今日はそこにスポットを当てたい。
 芸能界で美人姉妹といえば、真野響子・梓、石野真子・陽子、石田ゆり子・ひかり、中山美穂・忍らがいたが、最近はより美しい方々が増えている。では私が気に入っている美人姉妹を取り上げたい。

 1 小林麻耶 麻央(2人ともA型)

 小林麻央は姉の麻耶よりも先に結婚した。嫁いだ先は歌舞伎界のプリンス、市川海老蔵だった。しかし、歌舞伎座の呪いを受けるかのような不幸な出来事が相次いで身に降りかかった。夫、海老蔵の暴行事件、自身の乳がん発症など。姉妹仲はとても良いが、心配の種が絶えない。

 2 本仮屋ユイカ・リイナ姉妹(2人ともA型)

 本仮屋ユイカは清純派女優だが、女子アナである妹のリイナがやはり姉より先に結婚した。リイナは青山学院大学在学中から、ユイカも妹ということで世間から注目されたが、その美形の容姿でも評判だった。姉より先に結婚するケースが最近は頻繁に起きている。

 3 柳いろは ゆり菜 (姉はA型で妹はO型)

 一昨年、NHK朝ドラ『マッサン』で、悩殺ボディを披露したグラビアアイドル・柳ゆり菜と、その姉である柳いろはが、姉妹そろって「あまりにエロい」と、グラドルファンの間で話題となっている。姉のいろはは、福島テレビの競馬中継で解説のアシスタントとして出演している。

 4 能瀬あんな えれな 香里奈 (長女A型、次女O型、三女A型)

 この3姉妹はいずれもスカウトされてモデルとして芸能界入りした。誰もが認めるスタイル抜群で超美形。小顔で八頭身はある。天は二物を与えてしまったようだ。

 5 広瀬アリス すず(2人ともAB型)

 すずは今やCM女王で、映画、ドラマにも引っ張りだこ。ふたりとも日本人離れした目鼻立ちがくっきりで、瞳が大きい。

 6 秋元優里 玲奈

Akimoto

 女子アナの姉妹。姉の優里はフジテレビ局アナだが、ジャニーズのイケメン俳優・生田斗真の弟で同じフジテレビのアナウンサーの年下で後輩アナの竜聖と結婚した。しかし、残念ながら、現在、別居し、離婚協議中。そして妹の玲奈は、テレビ東京の女子アナ。両者共に慶應義塾大学卒で父親は大使館の参事官を転々とした外交官。ゆえに、帰国子女で、英語はお手の物。個人的には私は、妹の秋元玲奈がお気に入りだ。

 さて、結論めいたことを言うようだが、こうして数組の美人姉妹芸能人を挙げれば、やはり姉が美人だと妹も綺麗だったり、可愛いいのは間違いない事実だ。ほかにも美人姉妹といえば、双子の三倉茉奈佳奈(ふたりともO型)も外せない。妹の佳奈のほうが先に結婚した。しっかり者で慎重派の姉よりも行動派の妹のほうが恋も成就しやすいのだろうか?芸能人ではないが、アスリートでも女子フィギュアの本田真凜(A型)、望結(O型)姉妹がいる。 

 記事作成:11月13日(日)

1990年代を彩ったバンド

$
0
0

 この手の話題は、過去何度も当ブログで扱ってきた。今回も懲りずに1990年代のミュージックシーンを振り返るテーマをお送りしたい。1960年代はビートルズが世界を席巻し、日本でもグループサウンズブームが隆盛し、1970年代にはフォークソングが隆盛した。そして1970年代中期から後期にかけてはシンガーソングライター達によるニューミュージックブームが沸き起こった。そして1980年代は女性アイドルが時代の寵児となり、松田聖子を筆頭に、10代のアイドルたちがミニスカートで笑顔を振りまいた。そしてこの1990年代は、「イカすバンド天国」というテレビの影響で、GSやニューミュージック以来のバンドブームが再燃した。もちろんそのブームはバブル崩壊と共に10年ほどで下火となり、再びモー娘。やAKBなどの多人数ユニットによるダンスと歌謡曲主体のミュージックシーンに受け継がれた。
 1990年代は正統派のロック系のバンドが隆盛を極めた。もちろんB’zがその頂点に君臨し、DEEN、シャ乱Q、X-Japan、Hound Dog、米米CLUBもトップアーテイストとして席巻したし、プリプリやピンクサファイヤ、ZARD、ZONE、ELT、My Little Lover、ZARD など女性ボーカルスタイルのガールズバンドも流行し、爆発的ヒットを飛ばしたが、私が20代後半から30代を過ごしたこの時代にあって、特に印象深い解散や活動停止した5組のアーティストユニットとその代表曲を取り上げたい。

 1 WANDS

 スラムダンクのテーマになった「世界が終わるまでは」を始め、「時の扉」、「もっと強く抱きしめたなら」、「このまま君だけを奪い去りたい」、「愛を語るより口づけをかわそう」、「世界が終わるまでは」というようにスケールの大きい抜群のメロディーメーカーとして活躍した。中山美穂とコラボした「世界中の誰よりきっと」も大ヒットした。出す曲出す曲が売れに売れた。有線やラジオ、CMで聴かない日は無かった。
 しかし、TMNの後を引き継いで華々しくミュージックシーンに登場したが、人気絶頂の時に突然に解散を発表した。私がお聞かせしたいのは「もっと強く抱きしめたなら」だ。


 

 2 T-BOLAN

 当時、カラオケバーやボックスでは歌わない人はいないほどスキルが高くてメロディもしなやかだった。ビジュアル系でイケメンな硬派系ヴォーカルで女性を中心に大人気を博した。「離したくはない」「Bye For Now」、「マリア」、「刹那さを消せやしない」、「おさえきれないこの気持ち」、「サヨナランから始めよう」などが世に知られている曲。個人的にはバラード系の曲を好んで歌っていた。私にとって20代の象徴的なバンドだった。私が思う珠玉の一曲は「離したくはない」だ。

 3 THE BLUE HEARTS

 1985年結成。1987 年にメジャーデビューし、1980年代後半から1990年代前半にかけて活動し、1995年に 解散した。 私は熱狂的なファンという訳ではなかった。激しく体を振り動かし、ステージ上で、絶叫して狂ったようなパフォーマンスを繰り広げた。そして楽器を演奏しながら両足を広げてハイジャンプ。へとへとになるまで激しく歌い狂っていた印象が強い。彼らの楽曲と言えば「リンダ・リンダ」しかないだろう。もちろん「トレイントレイン」や「情熱の薔薇」、「キスしてほしい」もヒットしたが、私はどうしても忌野清志郎とダブって見える。

 4 J-Walk

 私は大好きでカラオケの十八番だった。しかし、ヴォーカルが麻薬使用で逮捕されて以降、活動自粛に追い込まれたのが残念でならない。もちろん「J-Walk」の代表曲と言えば「何も言えなくて・・・夏」。出だしの部分からして泣ける。この曲が流行った頃、私の恋も終わりを告げた。だから余計にこの曲の歌詞が胸に突き刺さる想いがあった。

 5 BOOWY

 最後は、硬派な氷室京介率いるこの時代の最強バンドだったBOOWY。名ギタリストの布袋寅泰もメンバーにいて、ギンギンご機嫌ロックと耳に残るメロディで時代の寵児となった。LIVEはいつも大盛り上がりで、初めから終わりまで観客は総立ちでノリノリだった。代表曲は「MARIONETTE」、 「KISS ME」、 「B・BLUE」、「ONLY YOU 」、「CLOUDY HEART」など。ここでは「ONLY YOU」を取り上げたい。とにかく伝説だらけのバンドだった。

 卒業の理由を語る氷室京介 https://www.youtube.com/watch?v=uGIfnCqefWw

 もちろん他にもイカ天たちが目指すべきバンドは山ほどいた。しかし、もう四半世紀も前に流行した曲なのに、今聞いても古さを感じない。どこかオシャレで流行の最先端をリードした名物バンドだったし、この頃にPVが制作され出した。だからPV映像も凝った作りになっていたし、カッコよく描かれている。おそらくは今の若い世代が聴いても、おそらくは古さを感じないだろうし、耳に残るメロディラインに心をときめかせることだろう。それほど本物志向が強かった1990年代のミュージックシーンだったと思う。
 私自身も、若い時代の人生の羅針盤になった曲だったし、今後の生き方に彩を添えてくれる存在がこの時代の名曲たちだと思う。

 記事作成:11月25日(金)

好きになった芸能人

$
0
0

 今日は、ミーハー根性丸出しで恥ずかしながら、私のアイドル好き遍歴を暴露したい。だから何なの?と思われがちだが、私が歩んだ半生で、一体どんなタイプが好きになったのか整理したい。そして備忘録として押さえておきたい。なお赤で記した人は特に好きだった芸能人だ。

<小学生>

天地真理 O型 恋する夏の日 小学生の頃、初めて好きになったアイドルだった。

フィンガー5 O型 学園天国 メンバーの大多数がO型 

桜田淳子 O型 秋田美人 私の青い鳥 エンジェルハットと色白丸顔が可愛いかった。

岡田奈々 O型 俺達のシリーズ、青春の坂道

林寛子 B型 素敵なラブリーボーイ がんばれレッドベッキーズ

AmachiSakurada

 <中学生>

石野真子 A型 狼なんか怖くない 私の首領 ファンクラブに入っていた

榊原郁恵 B型 夏のお嬢さん 郡山駅のホームでサインを貰ったことがある

木之内みどり O型 刑事犬カール 野球狂の詩 横浜いれぶん 無鉄砲 

蛯名由紀子 B型 ガラスのうさぎ

手塚さとみ AB型 真ん中分けのストレートな黒髪がチャームポイント。美脚もうっとり

大場久美子 A型 コメットさん 

森下愛子 AB型 サード

早瀬優香子 A型 俺はあばれはっちゃく 宮村瞳役

夏樹陽子 A型 江戸川乱歩シリーズ 腐食の構造

桂木文 O型 翔んだカップル

久保田早紀 B型 異邦人 ソバージュで大人の色気があった

IshinomakoIkueHayaseyukako

 <高校生>

伊藤つかさ O型 少女人形 アイコ16歳

城山美佳子 AB型 ドラマ

山本みどり B型 女優

三浦リカ A型 この頃は栗田ひろみや竹井みどり、大谷直子らが出ずっぱりだった。

竹下景子 A型 姿三四郎 クイズダービー この指とまれ お嫁さんにしたい女優No.1

市毛良枝 O型 復顔 お嫁さんにしたい女優No.1 ヌード披露にびっくり

宮崎美子 A型 ミノルタX-7のCM 

白石まるみ O型 ヤングモデル フォトジェニック

小泉今日子 O型 真っ赤な女の子 あんみつ姫 丸顔色白でO型の典型顔

伊藤さやか B型 陽あたり良好! 

藤吉久美子 AB型 日本郵便CM 落ち葉の中から開脚して起き上がって現れるCM

TsukasaTakeshitaIchige

 <大学生>

菊池桃子 B型 卒業 雪に書いたラブレター 大学生の頃大好きだった

田中美佐子 O型 ダイヤモンドは傷つかない 黒髪のロングはトレードマーク

叶和貴子 B型 土曜ワイド劇場 和服美人 

松尾羽純 B型 オールナイトフジ おかわりシスターズ 恋をアンコール

新田恵利 O型 おニャン子クラブNo.4 冬のオペラグラス 

河合その子 B型 おニャン子クラブNo.12 涙の茉利花LOVE 青いスタスィオン

富川春美 O型 おニャン子クラブNo.14

永田ルリ子 O型 おニャン子クラブNo.18

島田奈美 O型 内気なキューピッド パステルブルーのため息 今でも大好きだ

南野陽子 B型 スケバン刑事 ハイカラさんが通る

相田翔子 B型 WINK 淋しい熱帯魚

小出広美 A型 サンデーズ 

立花理佐 A型 君はDon't Cry

KikuchiTanakaShimadanami

 <社会人20代>

有森也実 O型 東京ラブストーリー

石田ゆり子 A型 君のためにできること

森高千里 O型 17才 私がオバさんになっても 私の夏

鶴田真由 O型 かっぱえびせんCM ドラマ、映画多数

ジョイ・ウォン B型 チャイニーズゴーストストーリー

羽藤淳子 A型 元KFBアナウンサー あいうえお天気目玉焼きLサイズ

MoritakaTsurutamayuJyoiwon

 <社会人30代>

優香 O型 エリスCM 志村けんのだいじょぶだ~

小野真弓 O型 アコムCM グラビアアイドル

安田美沙子 O型 アイフルCM

坂井泉水 A型 ZARD 揺れる想い 負けないで 心開いて

小倉優子 B型 モデル ゆうこりん こりん星

広末涼子 O型 鉄道員

松嶋菜々子 A型 GTO やまとなでしこ ホワイトアウト

YasudaSakaiizumi

<社会人40代>

チェ・ジュ A型 冬のソナタ 竹下景子さんの若い頃に似ている

長野美郷 O型 めざましテレビ めざまし土曜日

皆藤愛子 B型 めざましテレビ

吉高由里子 O型 蛇にピアス 蛯名由紀子に似ていると思った

夏帆 A型 学校へ行こうMAX

吉岡美穂 A型 グラビアアイドル

東原亜季 A型 グラビアアイドル

山本梓 A型 グラビアアイドル

潮田玲子 A型 バドミントン オグシオ

Che_juNaganomisatoYoshitaka

浅尾美和 O型 ビーチバレー

キム・テヒ O型 僕とスターの99日 爽健美茶CM

山岸舞彩 O型 サンサタ、NEWS ZEROキャスター

瀧本美織 O型 てっぱん

小池里奈 O型 グラビアアイドル

戸田恵梨香 AB型 ライアーゲーム デスノート ファンモンPV

本仮屋ユイカ A型 スィングガールズ

南沢奈央 O型 才色兼備の女優 赤い糸

YamagishimaiTakimoto

桜庭ななみ 
O型 三菱地所CM ドラマ多数

有村架純 B型 あまちゃん ビリギャル au、JRAなどCM女王

鈴木えみ AB型 ケツメイシ サクラのPV

加藤綾子 O型 元フジテレビアナウンサー めざましテレビ ホンマでっかTV

小野紗由利 A型 FCTアナウンサー ゴジてれChu ! ゴジてれ×SUN

梅田澪理 A型 元TUFアナウンサー げっきんチェック

Sakuraba8Onosayuri

 <社会人50代>

新井恵理那 O型 女子アナ

岡村真美子 A型 気象予報士・ピアニスト

佐々木希 AB型 秋田美人 

柳ゆり菜 O型 グラビアモデル

広瀬すず AB型 シーブリーズCM CM女王 ちやはふる 四月は彼女の嘘

土屋太鳳 O型 まれ 下町ロケット 花子とアン 青空エール

名切万里菜 A型 FTVアナウンサー 青山学院出身

伊藤友里 O型 セントフォース所属フリーアナ 「サンデーモーニング」

日向瑠菜 O型 関西発!海釣り派 釣りガール

OkamuraHirosesuzu

Nakiri9_2Hinataruna

Photo

 O型 37人 A型 23人 B型 16人 AB型 7人

 こうして見ると、圧倒的にO型が多い。理由は色白で丸顔。ほんわかした癒し系の雰囲気がたまらない。とげとげしていないし、何か安心して見ていられる。最近の若いアイドルは、娘のような目線で温かく見守ってあげたいという感じて見てしまう。思わず頑張れ!って応援したくなる。意外にもB型が少ないし、日本人の約4割を占めるA型も比較的少ない。見てわかる通り、私の好みは綺麗系ではなく可愛い系、妹にしたいタイプが多い気がする。これが末っ子の私の趣向だったということだ。

 ちなみにどうでもいいことだが、嫌いな芸能人やアスリートは、和田アキ子、石橋貴明、中森明菜、沢尻エリカ、張本勲だ。何様?と思えるようにとがっていたり、気性が荒く、不機嫌そうに振舞う方々やたいした実力も無いのに気勢だけは一丁前という輩は好かない。

 今回は私の個人的な趣向にお付き合い頂き、ありがとうございました。

 記事作成:11月25日(金)

涙腺崩壊映像①

$
0
0

 最近は歳のせいなのか涙腺が弱くなっている。人生を実感できるような映像(CMやPV)には滅法涙もろくなった。自分も結婚し、子供が出来、親元を離れた。人生を振り返るにはまだ早いと思っているが、人生の節目で起きたいろいろな苦難や挫折、しかしそれでも乗り越えた時の喜びや人の愛を感じた時には、人間であることを実感した。
 今日は、そうした人間模様や人生劇場を描き、感動して涙が止まらない映像をお送りします。

 受験生応援CM ~ポカリスエット~

 村上虹郎と神野三鈴が出演する大塚製薬「カロリーメイト」の新CM「夢の背中」編が、12月3日から放送される。CMのテーマは、受験生とその母の1年。受験生の浮き沈みしがちな感情や、奮闘する息子の背中を静かに見守る母の姿などが、淡々としながらも情感豊かに描かれている。親子の絆の強さを実感する。
 CMソングはレミオロメンの名曲「3月9日」で、ボーカルの藤巻亮太がセルフカバーした。高揚感のあるブラスアレンジでCMを盛り上げ、受験生にエールを送っている。CMは15秒、30秒、120秒バージョンがあり、全国で順次放送予定。

 1 30秒バージョン(通常CM放送)

 2 120秒ロングバージョン

 3 4分のPVバージョン

 4 メイキング映像

 レミオロメンの藤巻亮太の名曲「3月9日」が雰囲気を盛り立てている。

 時を遡ること33年前、浪人生活を送った私自身もこの世界を実体験した。思うように成績が伸びない焦り、自分の勉強法は間違っていないのか?という不安と葛藤が胸中を渦巻き、支配する。辛く苦しい日々の連続。それでも1年後のバラ色の東京での大学生活を夢見てひたすら耐え続けた。
 緊張と独特な雰囲気の中、臨んだ本番。あんなに辛かった時間が嘘のようにペンが進んだ。やはり努力して来た時間は無駄ではなかったことを悟る。そして迎えた合格発表の日。幸いにして合格の番号を掲示板に見つけ、報われた気持ちが全身を包む。神様はちゃんと見てくれていた。
 そして、僕は大学生に。振り返れば、その時が一番輝いていたかもしれない。親元を離れ、一人暮らしをする中で、親のありがたみを痛切に感じながら、仕送りに感謝し、無駄遣いを慎み、故郷に戻り、今の仕事に就いた。少しは親孝行できただろうか?素直に「ありがとう」と言えないもどかしさの中、いたずらに時間だけが過ぎ去り、気づけば父親が他界。今、私の子供2人とも大学生で親元を離れた。当時の私と同じ気持ちで大学生活を送ってくれていたら、私もただただ嬉しい。
 そんな過去の出来事を懐かしく思い出させてくれるのがこのCMだと思う。

 過去のポカリスエットCM映像

 受験を経験した人なら、きっとこのCMを見ると自然と涙が流れて来るに違いない。周囲の支えがあって、今の自分があることを知る筈だ。

 最後にどうしてもこの言葉を言いたい。

 「頑張れ受験生!君の未来は今の努力にある!」

 記事作成:12月6日(火)


涙腺崩壊映像②

$
0
0

 昨日は「受験生へのエール」がテーマだった。今日は音楽で行きたいと思う。最近、心に染み入るシンガーがいることを知った。1970年代に、言葉の魔術師に相応しい抒情豊かな詩作を世に連発し、主に年配者の共感を呼び、珠玉のシンガーソングライターに上り詰めた歌手と言えば「さだまさし」だと思っているが、さだまさしは、年代ごとの実体験を詩にしたため、感情が沸き上がるように曲に包み込んで歌い、聴く人の琴線に触れ、心を鷲掴みにしてしまう影響力のあった歌い手だった。その再来を彷彿させるのが、東北は秋田県出身の「高橋優」だ。
 外見は古風で地味な印象だが、この人の創作する楽曲は、心にビンビン訴えかけて来る。そして奥まで突き刺さる。そんな彼の名曲と言える作品から4曲取り上げて、自らのコメントを添えたい。

 1 産まれた理由(わけ)

 

 自分の人生のお手本は両親だと思う。子は親を映す鏡と言われるが、子供は親の姿や背中を見て育つ。自分がこの世に生を受けた理由を一度は知りたくなる。自分の親がどうして出会い、どうして結婚を決意し、そして自分が生まれた。その時はどんな気持ちだったのだろう。喜んで暮れたのか、そして幸せな気持ちになったのか?それは子供が同じ道を歩む上で道しるべになる。暗い道を照らす羅針盤になる。
 「親孝行したい時に親は無し」とよくいうが、私はそう思わない。子供が無事生まれてきてくれたことを知っただけで、親は人生で最高の瞬間を味わっているからだ。そして親にとって子供の成長を見守ることができるだけで、この上ない幸福感を味わっているのだから。

 決して気取らずに真っすぐに人と向き合い、しっかり歌い上げる彼の姿は、聴く人の心を打つと思う。

 2 卒業

 JR東日本 沿線スマイルプロジェクト「SLに手を振ろう」というTUFの番組企画でこの曲がBGM(メインテーマ)として使われた。このプロジェクトは、2011年3月11日発生した「東日本大震災」で、大きな被害を被った福島県民を元気づけ、そして全国の方々の温かい支援を受け、こんなにも元気になったことを全国に感謝の気持ちを発信するという目的で行われた。2012年7月31日、復興のシンボルに見立てたSLを郡山駅~福島駅間を走らせ、沿道から県民がSL(復興シンボル)に向かって手を振って元気をアピールした。
 とても感動的で、泣かずにはいられなかった。

 3 明日はきっといい日になる

 12thシングルの「明日はきっといい日になる」は2015年6月10日(水)に発売された。 
 悩みがあってもこの曲を聴くと吹き飛んでしまうような明るい気持ちになり、元気を貰える。

 4 さくらのうた

 人と人のつながりを大事にする彼の真骨頂がこの曲だと思う。何気ない日常の瞬間が振り返れば幸せだった日々になる。その情景を桜が包み込み、人生を彩り、季節を越えてまた流れる歳月。それを何年も繰り返し、年齢を重ね、。失敗や挫折を繰り返しながら、それでも成長して人は生き続ける。そして最後は自分の人生を全うして終止符を打つ。人は決して一人で生きてはいけない。咲き誇る時期は一瞬だが、その時期は確実に訪れる。何か人生のありがたみを切々と歌い上げてくれているようだ。

 さて、今日の記事は高橋優の楽曲に焦点を当てたが、涙が止まらないというのは大げさ化もしれないが、それほど感動的な曲を私たちに提供してくれ、人生を噛みしめることができる数少ないシンガーだということは理解できたのではないでしょうか。

 記事作成:12月6日(火)

バラエティ番組の歴代視聴率トップ10

$
0
0

 今日は「NAVER」というサイトの記事を参照し、過去のテレビ番組の中で、バラエティ部門において高視聴率を獲得した名物番組をランキング形式でお送りしたいと思う。
 かつては夕刻に、家族揃ってテレビを見る一家団欒の時間があった。その場では、いわゆるファミリー向けのドラマ(ありがとうや寺内貫太郎一家・ムー一族・池中玄太など)やプロレス、ボクシング、ナイターなどのスポーツ中継、クイズ番組や木曜スペシャルなどの1時間半から2時間の特番などが代表的なものだった。特筆したいのは、各局で19:00~22:00のゴールデンタイムに放送されていたのが、バラエティ番組だった。
 私が個人的に印象深いのは、野呂圭介の赤ヘル姿が懐かしい「どっきりカメラ」、矢追純一監修の「UFO」特集。超能力やマリックが登場しブームとなったマジック、そして「はじめてのおつかい」、福留功男と徳光和夫がコラボした「アメリカ横断ウルトラクイズ」、そしてものまね番組などだ。この時間帯は、テレビ局にとっては最も重要で、視聴率獲得合戦を制するために、工夫を凝らし、個性的な番組を放送したものだった。

 現在は、19:00~21:00は2時間帯びのスペシャル番組が多数だが、私が学生時代を過ごした1970年代~1980年代は、19時台はクイズ番組(アップダウンクイズ・100人に聞きました・ザ・チャンス・連想ゲーム・ヒントでピンとなど)が主流だった。20時台はドラマや曜日によって異なるが、バラエティ、スポーツが多かったと記憶している。
 さて、テレビに関する思い入れが強く、ついつい講釈が長くなってしまったが、本題に入るとしよう。これまでに放送されたバラエティ番組の中で、視聴率が高い順に掲載し、私なりにコメントを添えたい。

 第1位 「8時だヨ!全員集合」 TBS 47.6%

 冒頭のオープニングで出演者が勢揃い。コント(20分)、ゲストの歌、少年少女合唱隊(東村山音頭・早口言葉・替え歌)、ゲストの歌、ショートコント(体操・髭ダンス・ゲストとの絡み・タブー)、エンディング(加藤茶の名セリフ)という流れだった。
 流行語をたくさん生み出し、回転式ステージを水浸しにしたり、食べ物を粗末に扱い、物議を醸したこともあった。また、公開生放送だったため、ハプニングが多く、火事や停電になったこともあった。長い歴史の中で、メンバーの不祥事で謹慎となり、3名で放送を継続したこともあった。これらのコントは、その後もフジテレビの「ドリフ大爆笑」でも使われることと鳴った。
 しかし、1970年代当時は30代だった彼らも今や高齢化し、リーダーのいかりや長介さんが亡くなり、メンバー全員が還暦を越えた。

 第2位 「欽ちゃんのどこまでやるの?」 テレビ朝日 42.0%

 1970年代から80年代にかけて水曜日の21時から放送されていた、欽ちゃんの冠番組がこれで、ファミリーが楽しめ、お茶の間の人気を浚った。毎回、異なるゲストが萩本家を訪問し、スタジオ観覧者の前でコントやトークを炸裂し、スタジオは常に笑い声が絶えなかった。齋藤清六の「村の時間」のコーナーや前座にコサキン(小堺と関根)が登場し、黒子とグレ子の格好で巧妙な掛け合いを演じ、客を仕切ったり盛り上げていた。
 私がこの番組でお気に入りだったのが、ゲストが食べるおかずの順番を当てるクイズだった。その時期に人気絶頂だったタレントや歌手、俳優をゲストに迎え、竹下景子さんや市毛良枝さん、名高達郎(男)さん、松田聖子さんなどが出演したシーンを今でも覚えている。また、鳥居かほりさんもお気に入りだった。テレ朝を代表するような看板番組だった。

 その後、見栄晴やのぞみかなえたまえの三姉妹が登場。大家族としてドタバタ劇が始まり、そこで誕生した曲がベストテン入りした。

 食事当てクイズ https://www.youtube.com/watch?v=hEaY8ulLF7I

 第3位 「欽ドン!良い子悪い子普通の子」 フジテレビ 38.8%

 私が高校時代に月曜日の21時からフジテレビで放送していたコント番組。イモ欽トリオが番組から登場し、「ハイスクールララバイ」はベストテンで1位を獲得するほどだった。また妻役として中原理恵が登場。「東京ららばい」のヒット以降、歌手としては伸び悩んでいた彼女が大ブレイクした大当たり役だった。また松居直美さんや女優の生田悦子さん、小柳みゆきさんらがOLシリーズでコントを織り成すコーナーも人気となり、寄せ鍋トリオとして歌手デビューした。演歌歌手だった松居があのこぶしを披露してサプライズをかました。

 以下は順位のみ

 第4位 「加トちゃんケンちゃん」 TBS 36.0%

  「8時だよ!全員集合」がマンネリ化し、同じ時間帯に人気を博した「オレたちひょうきん族」に押され、時代の役目を終えて最終回を迎えた後番組として放映された。ドリフからこの人気者の二人がタッグを組んで新番組がスタート。コントや探偵ストーリーなどが展開された。

 第5位 「行列ができる法律相談所」 日本テレビ 35.3% 

 島田紳助が司会し、橋下徹などの弁護士軍団が、再現VTRを元に法律を駆使して有罪か無罪かを決める趣旨だったが、いつしかゲストとのトーク番組っぽくなってしまった。

 第6位 「欽ドン!良い子悪い子普通の子」 フジテレビ 34.6%

 第7位 「笑点」 日本テレビ 34.3%

 いわずと知れた長寿番組。私が幼少期からのレギュラーは木久ちゃんだけになった。三波伸介さんが司会をやり、三遊亭小円遊さんや三遊亭円楽さん、桂歌丸さん、林家こん平が解答者だった。

 第8位 SMAP×SMAP 34.2%

 第9位 めちゃイケてる! 33.2%

第10位 欽ちゃんの週刊欽曜日 31.7%

 「欽ちゃんバンド」が演奏しながらコントを繰り広げた。メンバーは小西博之、佐藤B作、風見慎吾、清水由貴子は欽ちゃんファミリーだった。

 このランキングを見ると、なんとベスト10のうちドリフと欽ちゃんが6番組を占めている。それだけ日本人に愛された国民的番組だと言えるだろう。昭和50年代はヒットメーカーキングはこの両者でゆるぎない。タモリやビートたけしが出る前は、誰もが認める高視聴率ゲッターのエンターテイナーだった。

 記事作成:12月2日(金)

 

次世代エース女子アナ

$
0
0

 最近、東京にキー局を置くテレビ局では、10年程度奉公した後、より仕事の幅を求めたり、高給を狙ってフリーアナに転身を遂げる女子アナが多い。最近もTBSの田中みな実アナやフジテレビの看板だった加藤綾子アナも退社し、他局への進出を果たした。
 こうしたエース級がどんどん流出する中で、各局の次世代のエースの卵たちをセレクトしたい。なお、これはあくまで個人的な印象なのであしからず。

 フジテレビ

 伊藤弘美

 テレビ朝日の松尾由美子アナウンサーに似ている。両者共にO型。優しくまろやかな印象。

 堤礼実

 天然が入ったようなほっこり癒し系。アナウンス技術のスキルアップは今後に期待するとして、美形で均整の取れた顔立ち。彼女もO型。

 宮司愛海

 名前は「まなみ」。色白で小顔。少し小悪魔的な魅力を持っている。めざましテレビの出演者は永島アナを除いてO型がほとんどだが、彼女もO型。早稲田大学卒だが、学生時代はミスコンで複数回グランプリを獲得した美貌の持ち主だった。同じ「めざましテレビ」に出演している岡副麻希(早稲田卒)とはミスコンで共演した。私は宮澤智アナに似ていると思っている。

 フジテレビはB型とO型がエースとしての資質あり。木佐彩子、高島彩、中野美奈子はB、中井美穂、加藤綾子はOだった。

 テレビ朝日

 田中萌

 朝の情報バラエティ「グッド!モーニング」に出演し、朝からその優しく可愛らしい顔で、視聴者を癒してくれている。血液型はO型 山形県出身で明治大学卒。

 私がこの記事を書いた途端、残念なニュースが飛び込んできた。それは「週刊文春」に彼女と同僚の同じ番組を担当する男性アナが不倫しているというニュースだ。これが事実だとしたら、残念すぎる。清純派の魅力に溢れ、とてもそんなニュースとはおよそ無縁だと思っていたのに・・・。私が好きだったお天気お姉さんの岡村真美子さんのようにならなければいいのだが・・・。
 それにしても、私が記事に取り上げた人が、注目や脚光を浴びるジンクスはずっと生きている。怖いほどに・・・。

 TBS

 皆川玲奈

 彼女の美しさは折り紙つき。それもそのはず、アナウンサーになる前はモデルやタレント、女優として芸能界で活躍していた。青山学院大学卒の25歳。血液型はA
 A型アナはニュース報道向きだが、彼女も現在「NEWS23」に出演中。

 日本テレビ

 現在エースは三ト麻美アナだが、彼女も数年後には局アナを卒業し、フリーになっているはず。実は日テレは、エース級の女子アナが少なく、かつての西尾由佳里アナ、現在の三トちゃん以外は人材不足。岩本乃蒼アナ、中島芽生アナの顔が思い浮かぶが、看板アナというまでは行かない。

 テレビ東京

 福島県ではLIVEで放送はしていないが、週末を中心にバラエティ番組を中心に遅れて放送を流している。私は個人的には秋元玲奈アナや狩野恵里アナがお気に入りだった。

 さて、私が思うに、アナウンサーのエース級はO型が多い気がする。特に、フジテレビと日本テレビは、早稲田卒のO型に傾倒している。
 TBSは明治大卒のA型、テレビ朝日は立教大卒が多い気がする。最近、局の顔として活躍した看板アナがこぞってフリー化している。そのポスト狙いを巡り熾烈な争いが沸き起こるだろう。

 記事作成:12月1日(木)

2016年ぶらり旅 ③ ~山形講演会~

$
0
0

 元同僚のお誘いを受け、職場の若手と3人で今回のぶらり旅に参戦。元同僚は還暦を過ぎてなお精力的に日本全国を飛びまわる方で、時々お誘いを受けるが、なかなか仕事の都合がつかず、お断りすることが多く、心苦しく思っていた。
 今回は、「現首相の安倍晋三首相の夫人・昭恵さんの講演会が山形であるので、それを聞きに行かないか」という話で、お受けした。入場整理券となる申込書をFAXで送り、予約を完了。雪道の運転は苦手のため、若手に頼み、燃料代や高速代は割り勘となる。
  12月の山形は雪道が懸念されるが、今回は私は運転しないので助かる。
 
 この日の予定は以下の通り。

 9:00元同僚宅出発ー高速ー11:00天童(昼食)・出羽桜美術館ー13:00山形ビッグウィング・講演会16:00終了(夕食)ー20:00帰宅

 この旅行の模様は、旅行から帰宅後、編集が完了次第、再掲載したいと思います。

無くなってしまったもの

$
0
0

  これも時代の流れなのか、昭和の頃やちょっと前まで見かけたものが、今ではもう見かけなくなったり、使われなくなったものがたくさんある。今回はそれをテーマにして書いてみたい。

 ジャンボジェット旅客機

 日本ではかつて海外に行ける航空会社はJAL一本に限られていて、大人数を収容できる旅客機は「鶴丸」マークのボーイング747のジャンボ機だった。それが今や、航続距離が長く、途中での給油が不要な中型機が主流となった。ジャンボ機の事故は1985年に起きた123便の墜落事故だった。乗員乗客520人が亡くなるという大惨事だった。生存者が僅か4人という大事故を起こしたのもこの機体だった。

 兜町証券取引所でのハンドサインによる株取引

 私も中学生の頃の修学旅行で、東京兜町にあった「東京証券取引所」を見学したことがあった。大納会や晴れ着をまとった美人証券レディー達が華麗に大発会に登場する様子が、毎年恒例のニュースだった。ここの名物は今ではすべてコンピューターによる取引に移行したが、昭和の時代はこの取引場で証券会社から派遣されたトレーダーたちが指でサインを送って株取引を行っていた。その様は活気に満ち溢れていた。当時は新日鉄株が中心だった。現在は株式売買システム、CB売買システム、先物オプション売買システム、相場報道システムなどのシステムサーバが使われている。売買システムについては富士通が開発・サポートを担当。1日当りの処理能力は注文受付件数が1400万件、約定件数が840万件(2006年11月6日時点)。処理能力限度に近い取引が行われた場合は取引が停止される。

JumbojetTrader

 丸型郵便ポスト

 かつては町のどこにも置いてあった丸いポスト。それが今では角型のポストに代わった。赤というよりもオレンジ色に近い色合いで、石でできて堅物のようなイメージだった。最近まで田舎でも見かけたが、たぶんもう現役で使われている丸型ポストは無いと思う。

 ポラロイドカメラ

 これはデジカメの普及により、その必要性が無くなったことが理由だろう。その場で現像が可能だったことが売りだが、今のデジカメは、撮影した瞬間に画像をチェックできるので、数枚しか現像が出来ず、フィルムも高価なポラロイドはその役目を終えたと思う。

Post_2Polaroid

 ゴキブリホイホイ

 三角形の細長い形状で、中がベトベトの粘着テープ。そこに迷い込んだゴキブリは身動きがとれず、瞬く間にゴキブリの死体が溜まるもの。同じように金網型のネズミ捕り器も、豚の陶器の蚊取り線香も見かけなくなった。

 黒・赤・ピンクの電話、テレカ

 携帯電話の普及によって、街角にあった公衆電話ボックスを見かけなくなった。今では新幹線の車内でたまに見かけるくらい。災害の時には、赤電話が最優先されると聞いたことがある。今は昭和の遺物と化してしまった。緑色のテレカ使用可能な公衆電話も撤去され、今ではテレフォンカードを持っている人を見かけなくなった。私は今でも「電電公社」という記載のテレカを持っている。アイドルのテレカは付加価値が付いて、かなり高値で取引されたものだが・・・。もちろん携帯電話の登場によって、自動車電話やポケベルも消えた。

OkiburiRedphone

 AV関連機器

 カセットテープ、8トラ、Hi-8、レーザーディスク、MDなどその時代には使用頻度が高かった物が、今では新しいメディアの登場で、一気に衰退して使用されなくなった。PC関連でもフロッピーディスク、MOなどのメディア媒体は使われなくなった。レコードも同様。

 赤チン、水まくら、ルゴール

 消毒液のオキシドールや熱さまシート、のど塗~るスプレーの開発によって、これらの薬が使われなくなった。擦り傷には赤チンは定番だったので、少年の頃は随分お世話になった。バンドエイドも昔はカットバンとかサビオと呼んでいた。今ではトクホンチール(今でもあるが)やサロンパスという響きも懐かしい気がする。

CassetapeMakyuro
 文通

 コミュニケーションの手段がメール、ツイッターやフェイスブック、LINEとなった今、手紙でやりとりを行う文通はすっかり廃れた。昔は雑誌には文通希望のコーナーは必須だった。

 記事作成:11月27日(土)~

 

日本人らしさを取り戻させてくれるサイト

$
0
0

 最近、食事の欧米化が進み、さらには文化まで舶来ものをありがたがる風潮が強い。英語を幼少期から教育し、正しい日本語を学ぶ時間が削減され、本来の日本人らしさが著しく損なわれている現状を嘆きたくなるありさまだ。
 しかも政治の世界も、TPPの自民党強行採決によって、お米の食文化まで危うくなりつつある。一方で、祭事はキリスト教徒でもないくせに、やれ「ハロウィン」だの「クリスマス」、「バレンタイン」などに便乗して楽しもうとする日本人の宗教観の希薄さ。日本人として危惧する人はどれくらいいるだろうか。

 そしてここに来て、危機的な法案をまたしても自民党が単独採決した。安倍政権は日本古来の文化を切り捨て、新し物好きなのか。日本の伝統文化を守る意識が欠如しているとしか思えない。それが「カジノ解禁法案」だ。これが実施されれば、日本は一躍「博打国家」となる。いくら税収不足を補填する目的であっても、これだけは容認してはならない。カジノというギャンブルを国が公認したらどうなるか?間違いなく治安が悪化し、犯罪が増加する。そして賭け事に付き物の多額の資産をつぎ込み、自己破産する者が続出するだろう。結果、金目当ての強盗や殺人が増えるだろうし、暴力団の資金源になりかねない。青少年への悪影響も強い。百害あって一利なしだ。大阪府知事の松井氏は、さすが元暴走族だけあって、道徳心や公共心など微塵も持ち合わせていないようだ。「儲かりまっか?」の商人気質で、金儲けできればそれでよしとする道徳心のかけらもない俗物根性丸出し。公平性が求められる府知事の資質に欠ける。これを推進するなど愚の骨頂だ。

 政治批判はさておき、私たち日本人が忘れかけている「日本人の根源」に気づかせてくれるサイトがある。それは「Record China」。ここでは、中国人の大多数が嫌っていた日本を訪れて、日本の凄さや日本人の素養の高さを知り、自分たちの認識が間違いだったことを地元中国サイトに投稿した記事を日本語に翻訳している。
 日本人が見過ごしていた何気ない出来事や「気付き」を取り上げている。そこには日本の清潔さを取り上げたものや、日本人が公共心を最優先し、秩序を守る心、他人に迷惑をかけない精神が幼少期から培われていること。そして「素養世界一」ということを自他共に認めているサイトだ。
 日本人には当たり前のことであっても、外人から見れば凄いと思えるようなエピソードが実体験として数多く書かれている。中には、訪日前には日本を恨んでいた反日感情の塊だった中国の女性が、日本人の温かいもてなしや親切、思いやりを受け、考えが改まったと述べている。さらには自国(中国)と比較して、いかに自分達が素養の面で劣っているか気づかされることを嘆いている。
 では論より証拠、そのサイトを見ていただきたい。もちろん、記事の文面をそのままコピペすることは著作権の関係で出来ないので、その記事の見出しとそのURLを掲載したい。

 特に私が感銘を受けた記事だけを38篇取り上げたい。これらはランキングではないので、どこから読んでもらっても結構。好きなテーマをクリックして、ぜひ一読ください。日本人の誇りを取り戻せること請け合いですよ。

 1 忘れられないあなたへ

 http://www.recordchina.co.jp/a105462.html

 2 中国の大学生、日本への旅行で「心を動かされた」と語る

 http://www.recordchina.co.jp/a81764.html

 3 中国人が日本に行きたくなる10の理由

  http://www.recordchina.co.jp/a153002.html

 4 日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」

 http://www.recordchina.co.jp/a81672.html

 5 「京都で写真を撮っていた時に…」、日本の小学生が見せたある配慮に驚き!

 http://www.recordchina.co.jp/a149156.html

 6 中国人観光客、言葉も通じないのに助けてくれた日本人男性への思い

  http://www.recordchina.co.jp/a83318.html

 7 「日本旅行には興味がなかった」反日の女性、初めての海外旅行で日本へ

 http://www.recordchina.co.jp/a127416.html

 8 私が恨むべき日本はいったいどこに? 日本を訪れて“妄想”がなくなった

 http://www.recordchina.co.jp/a82474.html

 9 訪日中国人、小学1年生の娘の“純粋な質問”にドキッ!=「ママ、どうして日本のハトは…」

 http://www.recordchina.co.jp/a95347.html

10 中国人観光客が「日本人の良心と節度に深く感動した」、4つの小さなエピソードとは?

 http://www.recordchina.co.jp/a87826.html

11 日本で娘が迷子になった結果…、「これ以上ないほどの感動を覚えた」

 http://www.recordchina.co.jp/a151635.html

12 日本のトイレは天下一!超感動する14のポイント

 http://www.recordchina.co.jp/a125773.html

13 日本から帰国すると恋しくなる10のもの

 http://www.recordchina.co.jp/a116397.html

14 訪日中国人が涙した、日本人女性たちの“何気ない”優しさ

 http://www.recordchina.co.jp/a107634.html

15 日本人運転手と中国人ガイドの違い「ツアー客から万雷の拍手が送られた」

 http://www.recordchina.co.jp/a103341.html

16 たった5日の日本旅行が私を変えた!中国の女の子の「嫌悪」が「好感」に転じた理由とは?

 http://www.recordchina.co.jp/a92907.html

17 中国人観光客「日本で車のクラクションを聞いたのはたったの1度」と驚き!しかも、その原因は…

 http://www.recordchina.co.jp/a88564.html

18 日本旅行で“素養”身に付けた中国人、帰国後「頭がおかしい」と思われる

 http://www.recordchina.co.jp/a83035.html

19 中国の若い女性、東京への旅行で「中国人と日本人の違い」を実感

 http://www.recordchina.co.jp/a82786.html

20 中国の大学生、日本への旅行で「心を動かされた」と語る

 http://www.recordchina.co.jp/a81764.html

21 「日本映画を見て、感動のあまり号泣した」中国人女性、日本の街を見て「なんという皮肉!」

 http://www.recordchina.co.jp/a88929.html

22 交差点で友人を待っていた訪日中国人が違和感=「最初は気にしていなかったが…」

 http://www.recordchina.co.jp/a97098.html

23 訪日中国人が「行くたびにうれしくなる」、日本の魅力とは?

 http://www.recordchina.co.jp/a107635.html

24 ホテルの部屋に弁当箱を忘れて帰国、メールを送ってみると…「日本への信用度が爆発的に上昇!」

 http://www.recordchina.co.jp/a114009.html

25 中国人観光客、言葉も通じないのに助けてくれた日本人男性への思い

 http://www.recordchina.co.jp/a83318.html

26 やっぱり日本はスゴい!?外国人の落し物、7割が持ち主へ

 http://www.recordchina.co.jp/a154610.html

27 中国人とは「まったく違う」!なぜ日本人は他人に迷惑をかけないのか

 http://www.recordchina.co.jp/a155141.html

28 いったいどれだけ発達しているの!?日本に関するエピソードが中国ネットで話題に

 http://www.recordchina.co.jp/a148762.html

29 「もし予約客が来なかったら…?」日本の旅館のシステムに訪日中国人が驚き!

 http://www.recordchina.co.jp/a118048.html

30 いくら何でもやり過ぎ?雨の甲子園での球児たちの行動に「日本人の秩序と自律性は恐ろしい」「これが日本人の民度」

 http://www.recordchina.co.jp/a116860.html

 31 これは敬服せざるを得ない!電車が止まって階段まで列を作って待つ日本人に「韓国人とはえらい違いだ」

 http://www.recordchina.co.jp/a114984.html

  32 ガイドが語る日本人と中国人の見分け方、「観光バスを降りたら…」の説明に思わず「なるほど」

 http://www.recordchina.co.jp/a114667.html

 33 中国とは真逆!?日本にいると身に付いてしまう12の習慣

 http://www.recordchina.co.jp/a112556.html

 34 日本人の素養の高さに舌を巻くも、やっぱり「アレ」が気になる?

 http://www.recordchina.co.jp/a88745.html

 35 中国人観光客が日本を称賛!「中国では2日に1回なのに、日本では1カ月に1回だなんて」

 http://www.recordchina.co.jp/a85421.html

 36 中国人観光客、トイレで感じた「日本人の道徳心」

 http://www.recordchina.co.jp/a83551.html

 37 「君の名は。」を見に行った息子を殴った父親に、中国ネット「ここまで愚かで心の狭い人は見たことがない」「子どもに同情する」

 http://www.recordchina.co.jp/a156899.html

 38 ぜひともパクりたい!?日本人ならではのアイデアを絶賛

 http://www.recordchina.co.jp/a156671.html

 39 日本にだけ存在する驚くべき10のこと

 http://www.recordchina.co.jp/a134513.html

 40 日本人が誇りに思う発明品、2位はLED、1位は?

 http://www.recordchina.co.jp/a114313.html

 41 「韓国なら国中がパニック」「正直、日本には追い付けない」=早朝襲った福島沖地震への日本の冷静対応に、韓国ネットから賛辞

 http://www.recordchina.co.jp/a155699.html

 42 日本に移住した中国人夫婦が絶賛!「日本の住宅設計はスゴい」

 http://www.recordchina.co.jp/a154040.html

 43 日本人はなぜ瓶を洗ってから捨てるのか?その真相を中国ネット絶賛=「日本を批判する資格なんてなかった!」「日本で一番感心したのは…」

 http://www.recordchina.co.jp/a144664.html

 44 「日本で渋滞が起こらない理由」に、中国ネットは日本人の民度を絶賛

 http://www.recordchina.co.jp/a144419.html

 45 桜の時季の日本旅行、「以前では考えられない」ほど人気に

 http://www.recordchina.co.jp/a104419.html

 46 中国人観光客が日本便で初体験=「20カ国以上に行ったことがある私も見たことがなかった」

 http://www.recordchina.co.jp/a92021.html 

 47 日本も昔は川が汚かった!今ではきれいな川に中国ネットは「日本を見ると中国の指導者はダメなんだと分かる」

 http://www.recordchina.co.jp/a156758.html

 48 なぜ外国人は日本に定住したがるのか?

 http://www.recordchina.co.jp/a154757.html

 49 経済だけじゃない…、日本はホンモノの先進国だ!

 http://www.recordchina.co.jp/a156730.html

 50 訪日中国人女性4人組、温かいおもてなしに感激=「日本人がこれほど友好的で文明的だと初めて気付いた」

 http://www.recordchina.co.jp/a117010.html

 

 このような記事はほんの一端で、サイトを見渡すと震災以降だけでもご万と出て来る。

 これらの記事を読むと、外国人目線で見ると「日本人のことをそんな風に思っていたのか」とか「よくぞ日本人に生まれけり」というのを実感できる。逆に、日本人が日常、気にも留めないことに外国人が価値を見出したり、凄いと唸る事象が数多くあるということ。そしてこうした記事に触れれば、日本人が忘れていた日本人らしさやおもてなしの心や慈しみの心、気配りや心遣いをいつまでも失ってはならないという気持ちになる。そして日本人としての誇りや自信を取り戻せた思いだ。

 だから、外国文化を導入したり、欧米化を推進するのではなく、「日本人らしさとは何なのか」とか、日本の伝統文化や食文化、祭事、工芸品などを未来永劫、守り抜く気持ちを強く持つべきである。日本人の心のよりどころや本来の居場所を見つめ、日本人らしさを追求して欲しい。
 最後に強調するが、私たちは日本人であって、外人ではないのだから・・・。

 記事作成:12月5日(月)

 

カラオケ映像に登場する美しすぎるモデル

$
0
0

 カラオケをやった人なら誰でも一度は思うことだが、画面に登場する男女は、たいてい芸能人かモデルなのだが、酔った勢いもあるかもしれないが、吸い込まれるほど綺麗で美しすぎて、ついその映像に釘付けになっている自分に気づく。1990年代頃にカラオケ産業が隆盛し、多くのカラオケ映像が制作された。今から20年以上も前なのに、そこに登場するモデルがべっぴんさんなことに驚かされる。もしかしてあの頃の若い自分と重ね合わせて美化して見えてしまうのかもしれないが、今、動画サイトの映像を見てもついつい見とれてしまう、今日は私の好みで恐縮だが、そんな美しすぎる女性たちを特集したい。名も知らないモデルたちだが、心ときめかせてしまう。

 異邦人

 Hello,my Friend 

 上の2本は同じモデルさんを使っている。

 幸せな結末

 以前この動画はもう少し画質が良かったが、劣化している。ここに登場する女性は、実は10年前に勤務していた職場にそっくりな女性がいた。スポーツ万能で、オリンピック選手だった。

少女 村下孝蔵 

かざぐるま  村下孝蔵

DOWN TOWN BOY 

ひこうき雲

 1990年代を彷彿させる映像だが、今見ても美しい人は美しい。

 記事作成:10月4日(火)~


郡山交通危険地帯

$
0
0

 我が街・郡山市は、福島県でも人口が2番目に多く、高速交通網が整備されている。国道4号線と49号線が交わり、更には旧国道、4号バイパス、東北縦貫自動車道(高速)が南北に連なっている交通の要衝だ。昔は奥州街道の宿場町として栄えた土地柄だ。現在でも交通量は多い。高速が通行止めになると、国道は大渋滞に見舞われるし、事故件数も多いし、おそらくはいわき市と並んで郡山が死亡事故が多いのは明らかだ。
 以前、交通事故が多い地点を掲載した「郡山市内ハザードマップ」という記事を当ブログで掲載したが、今回は長年、郡山市内を走行し、近道や抜け道を知り尽くし、知らない道がないと自負する私が、特に信号無視や一時停止無視が多い「危険地帯」を取り上げたい。警察の方は、これを見て、ぜひ取り締まりを徹底して貰いたい。

 1 郡山インター線

 ① 郡山富田庭球場、ほっともっとの交差点

 ここはインターチェンジ方面から東側の市街地に向かう道路を走行する車の信号無視が多い交差点だ。夏の週末を中心に暴走族の爆音も響く道路としても有名。ここは赤信号に変わり、右折の矢印が出てからも赤信号を無視して直進して来る無法車がやたらと多い。ここに白バイを待機させれば、一日で10台以上は検挙されるに違いない。

 ② ①の交差点を過ぎて、バイパスの真下を潜る交差点は交通事故の危険が高い。日和田方面から走行して来た車がここでバイパスを下り、冨田食堂前の交差点を右折する際に、進入路を間違えて、オーバーランし、対向車の右折車と正面衝突しそうになり、見ていてひやっとした経験が何度もある。ここは白バイやパトカーが重点的に監視している交差点だが、初めてこの交差点で降りたドライバーは、どこを走行すればいいのかわからなくなるようだ。

Inter2Inter1

 2 並木のコナカ、シダックス、福島銀行、ビッグボーイの交差点

 ここは内環状線の延長に伴い、交通量がすこぶる多い交差点。特に右折車と直進車の出会いがしらの事故が多い。また、歩行者を巻き込む事故も多数発生している。

Namiki2Namiki1

 3 郡山市役所北側の魔の交差点

 ここも車同士の衝突が後を絶たない。旧法務局前は丁字路(トの形)で点滅信号があるが、左右確認が不十分で、接触したり、衝突する事故が多くなっている。昔、その界隈には麒麟→朝日食堂というラーメンが美味しい店があった。浪人時代に市役所の食堂や今は震災で崩れて無くなった展望室で勉強をしたものだった。

 4 田村工業団地内

 49号線から行合橋を結ぶ工業団地内の道路で、見通しの良い直線にもかかわらず事故が多い。特に、シミズストアの近辺において多く発生し、最近、死亡事故も起きてしまった。

 5 南東北病院前の国道49号線

  特に、ヨークベニマルから善方池、そして南東北病院までの見通しの良い直線で、追突事故やセンターラインを越え、対向車線に飛び出しての正面衝突が多い。ここはスピードを出しやすい場所なので、重大事故に遭う危険が高い。

HukuyamaHukuyama2

 6 国道49号線喜久田

 郡山ICから北に向かい、東洋健康センター前、喜久田の卸団地入り口、そしてトライアルの交差点を越え、ジェットコースター道路を越えて陸橋のある安子ヶ島に至るまでの国道で事故が多発している。たまに速度取り締まりを実施している場面や待機中の白バイと出くわすが、あまり効果がない。

Kikuta2Kikuta1

 さて、県内のニュースや新聞を読むと、「また同じ場所で事故か・・・」という記事をよく耳にする。俗に言う「魔の交差点」や「魔の道路」だ。細心の注意を払って走行していても、いつ事故に巻き込まれるかわからない。上に記載した道路は、私自身もしょっちゅう通行する道路だけに、このような記事を書いた以上、事故に遭わぬよう十分注意したい。「ミイラ捕りがミイラ」にならぬように・・・。

 記事作成:11月28日(月)

何年たっても忘れない暗記したフレーズ

$
0
0

 「雀百まで踊り忘れず」というが、若い頃に覚えたことは歳をとっても忘れないものだ。幼少期から学生時分に、半ば強制的に暗記させられた書き下し文や独特な言い回し、そして記憶のために工夫を凝らした意味不明の暗号のようなものがある。当時は「何でこんな訳のわからないフレーズを覚えなければならないのか」「何の役に立つのか」と不満たらたらで、それでも仕方なく覚えたものだった。ところが、若い頃に覚えたことは、10年後、20年後、30年後、そして今に至っても忘れないですらすら言える。まるでアナウンサーが画面を注視して言えるプロンプターのように。最近のことは、ことごとく忘れ、覚えるのに苦労するが、やはり若い頃の脳の発達は凄まじい。
 そこで今回は、私が30年以上も前に覚え、今でも忘れないフレーズを取り上げたい。

  国語・・・物語や随筆、小説、俳句、短歌などの下り

 1 枕草子 「春はあけぼの ようよう白くなりゆくやまぎは 少し明かりて紫立ちたる雲のほそくたなびきたる」

 2 徒然草 「つれづれなるままにひぐらし硯に向かいて」

 3 平家物語 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色・・・」

 4 吾輩は猫である 「吾輩は猫である 名前はまだない」

 5 奥の細道 「閑さや岩にしみいる蝉の声」「五月雨をあつめてはやし最上川」

 6 小林一茶の句 「蛙の子そこのけそこのけお馬が通る」「痩せ蛙負けるな一茶ここにあり」など

 社会

 1 略字 OECD ODA UNISEF UNESCO GATT NATO ASEAN の意味など

 2 各国の首都名

 アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、ドイツ、イタリア、カナダ、スペイン、ポルトガル、デンマーク、ギリシャ、スイス、オランダ、オーストラリア、ブラジル、フィリピン、タイなど 

 3 年号と歴史上の出来事

  710年(なんときれいな平城京)
  794年(鳴くようぐいす平安京)
 1192年(いい国作ろう鎌倉幕府)
 1467年(人の世むなし応仁の乱)など

  数学

 1 平方根 √2 = ひと世ひと世にひとみごろ」1.41421356
         √3 = 人並みにおごれや 1.7320508
         √5 = 富士山麓にオウム鳴く 2.2360679 麓のくがないので要注意

 一体誰が考案した暗記法なのか

 2 円周率 3. 1415926535 8979323846 2643383279 ・・・・

 理科

 1 元素記号

 「水(H)兵(He)リー(Li)ベ(Be) 僕(B、C)の(N、O)船(F、Ne)七(Na)曲がる(Mg、Al)シッ(Si)プ(P)ス(S)クラー(Cl、Ar)ク( K)か(Ca)」です。

 こちらも開発者は著作権をとれるほど一般的だ。

 振り返れば、まだまだあるこうした暗記の産物。当時は叩き込まれたという印象が強いが、結果的に連想的に覚えられたという点では、感謝せねばならない。

 記事作成:12月1日(木)~

巨人の大型補強にモノ申す!

$
0
0

 「これだから巨人は生え抜きの若手が育たないんだ!」というファンの嘆き声が聞こえてきそうだ。毎年のように、この時期の風物詩となったが、ストーブリーグの恒例行事が繰り返される。くら優勝が至上命題だからとは言え、FA権取得者に狙いを絞り、手当たり次第に食指を伸ばし、主力選手を根こそぎ強奪していくこの見境ない補強はどうにかならないのか?若手の出場機会を奪い、他球団の峠を越えた選手を寄せ集め、外人部隊の戦力で、その場しのぎの戦い方を毎年実践するから、若手が育つはずも無く、役に立たないと見切られたらいとも簡単に捨てられるという危惧があるし、チームリーダーのベテラン阿部が「読売ファイターズ」と呟いたように、毎シーズンが違うチームに変貌を遂げる巨人のオーダー。メンバーが固定化せず、顔ぶれが違う。これではチームへの愛着や愛情も薄いだろう。多額の年俸目当てで、たいした実力もないくせに高給を貰うから、たいした練習もしなくなるのだ。選手を一流と勘違いさせるような愚策で姑息な手段だ。この補強は目先の結果だけを求めた、なりふり構わぬ強権主義に過ぎない。ではこれまで巨人にFAで入団した選手を列挙したい。

 投手

 川口、河野、工藤、前田、野口、豊田、門倉、藤井、大竹、杉内

 野手

 落合、広沢、清原、江藤、小笠原、村田、片岡、相川、金城、脇谷

 トレードで獲得した選手と自由契約後に獲得した選手

 張本、石井浩郎、屋敷、井端、小久保、蓑田、加藤英司、阿波野、ペタジーニ

 李、ラミレス、ローズ、マルチネス

 いずれもピークを過ぎたベテランばかりだ。巨人移籍後、5年が関の山だ。

 そして今年も結局は、FAで史上初となる3人獲得を強行した。金に糸目をつけない、節操の無い補強だ。DeNAのエース・山口峻、ソフトバンクの中継ぎエースで左キラーの異名をとる森福、そして12月の中旬に日本ハムの先頭打者で台湾出身の陽岱鋼まで獲得した。

 巨人の補強はFAだけではなく、将来の4番候補と目されながら、その層の厚さから出番を作れず、育てられないまま放出を決めた大田。その交換相手が数年前に日本ハムのエースとして活躍した吉川光夫だ。さらには、3年前に楽天を日本一に導いた時の4番打者でメジャーのマギーまでも獲得。さらには最速164キロのマリナーズ右腕のアルキメデス・カミネロの獲得まで模索している始末。全く持って無計画だ。かつての巨人も各球団の4番打者を手当たり次第に補強し、失敗した。その苦い経験が全く生かされていない。フロント陣の無能さを露呈するばかりだ。

 来季の巨人は、他チームの中心選手ばかりを獲得した異様な布陣で、出番のない一流選手が溢れ、おそらくはスターティングメンバーは3パターン(一軍~三軍)は出来そうだ。もしかしたら、オリックスよりも巨人の三軍のほうが強いかもしれない。

 では論より証拠、来季の巨人の先発メンバーを予想したい。確かに3パターンありえる。

   Aチーム       Bチーム          Cチーム

 1   陽    A    1 立岡    A    1 松本哲   O
 2 吉川尚       2 片岡    O    2 重信     A
 3 坂本    AB   3 亀井   AB    3 クルーズ
 4 マギー        4 村田   AB    4 岡本     A
 5 阿部    A        5 吉川大   A    5 堂上     O
 6 長野    O    6 中井     B    6 橋本到   O
 7 ギャレット      7 山本泰      B    7 寺内     B
 8 小林    O   8 相川     A    8 宇佐美 O 實松 A

 投手

 先発ー菅野A、マイコラス、田口B、杉内A、内海A、大竹B、山口峻A、吉川O、宮國B
     桜井AB

 中継ぎー山口A、西村A、森福、田原A、香月A、高木AB、今村AB、戸根A

 抑えーマシソン、澤村、カミネロ

 もう誰を使っていいのか判断に迷う強力布陣だ。これで得点力不足だの、ローテーションの駒不足などとは言わせない。これで負けが込んだ場合は、首脳陣の采配に疑問が残る。もしかすると、最下位に低迷するようなことがあれば、2年目の高橋由伸監督と言えど、早期の休養もありえる。それくらい巨人は2年連続で優勝の逸し、追い詰められている。
 私は少年時代にV9を経験している世代だ。純国産打線でもあんなに強かった巨人。ぜひ、若手を育て、スタメンを固定してほしい。その場凌ぎの戦略ではなく、毎年、安定した戦いぶりを実践して欲しいと思う。

 最後に、私が1980年代以降で、生え抜きの巨人で「生涯巨人」だった選手を紹介し、フロント陣に猛省を促したい。

 原辰徳、篠塚利夫、江川卓、中畑清、桑田真澄、槙原寛巳、松井秀喜、高橋由伸、
 阿部慎之助、長野久義、坂本勇人、亀井善行、内海哲也、山口鉄也

 記事作成:12月16日(金)

 

 

還暦を過ぎたシンガーソングライターたち

$
0
0

 1970年代から80年代にかけて鮮やかに彩ったニューミュージックブーム。シンガーソングライターと呼ばれる新境地を切り開き、その時代の若者に多大な影響を与えたミュージシャンたちも、気づけば還暦をとうに過ぎた。私も彼らに感化され、フォークを始めた世代だが、とりわけ私は、中学時代にアリス、オフコース、さだまさし、松山千春にハマり、1980年代のアイドルブームには、エアサプライ、シカゴを主とする洋楽や浜田省吾、佐野元春、山下達郎、大瀧詠一の四天王ともいうべきシンガーに夢中になった。そして90年代は村下孝蔵とハウンドドッグ、WANDS、TMN、T-BOLANをよく聴いたものだ。
 「人は世につれ歌につれ」という語りもあるが、私自身が時々刻々、その時代に隆盛した音楽の影響を受けたのは間違いない。
 そこで今回は、そんな彼らが2016年の今、いったい何歳になったかを取り上げながら、代表曲を列挙したい。なお、今回は男性シンガー限定でお送りしたい。

 1970年代活躍

 谷村新司 68歳 「サライ」「帰らざる日々」「チャンピオン」
 堀内孝雄 67歳 「遠くで汽笛を聞きながら」「君の瞳は10000ボルト」「愛しき日々」
 小田和正 69歳 「さよなら」「たしかなこと」「ラブストーリーは突然に」



 財津和夫 68歳 「心の旅」「サボテンの花」「青春の影」
 甲斐よしひろ63歳 「HERO」「安奈」
 
 武田鉄矢 67歳 海援隊「母に捧げるバラード」「あんたが大将」「思えば遠くへ来たもんだ」



 
 さだまさし 64歳 「精霊流し」「秋桜」「案山子」「関白宣言」「親父の一番長い日」
 タケカワユキヒデ 64歳 「ガンダーラ」「モンキーマジック」「銀河鉄道999」ゴダイゴ
 世良公則 60歳 「あんたのバラード」「銃爪」「燃えろいい女」 ツイスト

 田中昌之  65歳 「大都会」「蜃気楼」 クリスタルキン
 伊勢正三 「22才の別れ」「君と歩いた青春」「なごり雪」
 松山千春 60歳 「季節の中で」「長い夜」「いきがい」「大空と大地の中で」

 1980年代に活躍

 浜田省吾 63歳 「愛の世代の前に」「19のままさ」「America」「もうひとつの土曜日」
 寺尾聰  69歳  「SHADOW CITY」「ルビーの指環」「出航 SASURAI」



 佐野元春 60歳 「ガラスのジェネレーション」「SOMEDAY」「約束の橋」「Young bloods」
 鈴木雅之 60歳 「ガラス越しに消えた夏」「ロンリーチャップリン」「め組のひと」 

 山下達郎 63歳 「クリスマスイブ」「RIDE ON TIME」「さよなら夏の日」 
 大友康平 60歳 「ff」 「ラストシーン」「ONLY LOVE」「嵐の金曜日」



 故人

 桑名正博 59歳没 「セクシャルバイオレットNo.1」 アンルイスの元夫
 大塚博堂 37歳没 「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」「過ぎ去りし想い出は」
 大瀧詠一 65歳没 「君は天然色」「恋するカレン」「恋するふたり」「幸せな結末」

 河島英五 48歳没 「酒と泪と男と女」「野風増」「時代おくれ」 
 堀内護   65歳没 「学生街の喫茶店」 ガロ

 村下孝蔵 46歳没 「初恋」「踊り子」「ゆうこ」「ロマンスカー」「少女」

 中高生時代に本気になって聴いていた彼らの楽曲。必死で楽譜をコピーして真似して歌ったものだ。ストローク、アルペジオ、スリーフィンガーなどのギターテクをマスターし、完コピして声が枯れる歌いまくっていた。気づけばそれも40年近く前の出来事になった。もうギターの弾き方も忘れてしまった。しかし、色褪せないのは、彼らの残した名曲の数々で、懐メロと呼ばれる分類になっても、ずっと歌い継がれていくことだろう。

  記事作成:12月12日(月)

郡山公共施設工事進捗リポート(12月18日現在)

$
0
0

 11月3日(木)に開成山屋内水泳場、12月3日(土)に郡山富田駅の工事進捗状況をレポートする記事を書いたが、市民の方々の両者に対する期待は高く、これらの記事にアクセスが集中している現状を鑑みると、こまめにその状況を報告しなければならないという責任を感じた。
 したがって、完工してからは伝えられない、工事中の様子を12月18日(日)に取材したので、年内最後にもう一度報告したい。

 1 開成山屋内水泳場

 9時過ぎに取材。この日は日曜日だったため、工事は休み。全容は見渡せが、足場が全面に築かれ、中の様子は窺い知ることはできなかった。もしかして工事が遅れている?
 東京本社の大手ゼネコンではなく、品川市長が地元の入札を指示したため、工事が中断し、設計からやり直しを強いられ大幅に工期が遅れてしまった。

Img_0587_r_2

Img_0588_rImg_0589_r
Img_0592_rImg_0591_r
Img_0594_rImg_0593_r
Img_0597_rImg_0598_r
Img_0599_r

 もともとの完成予定は春だったが、この分で行くと夏くらいになるのではないか?震災復興費を工事費に充てるが、年間数千万かかる維持管理費は市民の税金で賄われる。昔の開成山プール(屋外)は入場料が100円程度だったが、5~600円になる見通しだという。温水プールだから維持費がかかるのは仕方ないが、原発事故の放射能被害で、運動不足になった子供たちの解消を目的としており、いろいろな面で制約がありそうだ。

 2 郡山富田駅

 最近、テレビのニュースや新聞で郡山富田駅の開業日が発表された。念願の開業は、平成29年4月1日で、JRのダイヤ改正に合わせて行われる。予想以上の上下合わせて37本の列車が停車することがわかった。

Img_0602_rImg_0603_r
Img_0604_r
Img_0605_r

 一部屋根付きのホーム160mと、無人駅となる駅舎、そして高架橋(跨線人道橋)などその全容が見渡せるようになった。この調子で進めば、あと4か月で完成するだろう。

 以下は12/17(土)付 地元紙「福島民報」を引用掲載

 JR東日本仙台支社は16日、福島県郡山市の磐越西線郡山-喜久田駅間に整備している新駅「郡山富田駅」について来年4月1日に開業すると発表した。
 同支社や郡山市によると、郡山富田駅には1日に上り18本、下り19本の計37本が停車する。郡山-郡山富田駅間の所要時間は約5分。
 郡山富田駅が設けられるのは郡山駅から猪苗代町方面に約3・4キロの地点。周辺には奥羽大や郡山北工高があり、住宅地の開発で人口が増えている。11月には県のふくしま医療機器開発支援センターが開所した。
 同支社は同日、ダイヤ改正に伴い郡山駅-磐梯熱海駅間で1日1往復(上り1本、下り1本)の追加も発表した。朝の通勤通学時間帯で市が要望していた。新たに加わる往復便は下りが郡山駅を午前7時31分発、磐梯熱海駅午前7時50分着。上りが磐梯熱海駅を午前7時56分発、郡山駅午前8時13分着。
 同支社の発表を受け、品川萬里郡山市長は16日、市役所で会見し、郡山富田駅の概要を説明した上で「歴代の市長や職員はじめ多くの人々の念願だった。尽力された人々に感謝したい」と話した。
 郡山富田駅は地元自治体の要望によりJR東日本が整備する「請願駅」で、総事業費約20億円を市が負担する。JR(旧国鉄時代を含む)での新駅開業は県内では昭和62年3月の磐越東線江田駅(いわき市)以来。市内では昭和4年の水郡線の磐城守山駅と谷田川駅以来で88年ぶりとなる。

郡山市の工事の状況を伝えるHPはコチラ

http://www.city.koriyama.fukushima.jp/303500/kosenjinndoukyoukasetukoujikannryou.html

  私も完成を心待ちにしているひとり。今までは飲み会時には代行(P代と代行料で3千円)を使っていたが、22時台の終電を使えば、安く飲みに行ける。助かる。

  記事作成:12月18日(日)

Viewing all 1757 articles
Browse latest View live