Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

スポーツ選手の非常識と転落

$
0
0

 ここ近年、スポーツ選手の常軌を逸した行動が発覚し、ニュースとして取り沙汰されている。その度に当該スポーツ界に激震が走る。巨人軍の4選手の野球賭博問題や清原和博選手の覚醒剤使用逮捕事件、そしてここに来て、またしてもバドミントン界のニュープリンスに沸き起こった裏カジノ賭博問題。あと数か月で開催される五輪代表に当確で、メダルも狙えたトップ選手に起きた不祥事。何人の日本人が衝撃と落胆した面持ちでこのニュースを受け止めたことだろう。
 「スポーツバカ」という言葉があるが、勉強は二の次三の次で、好きなスポーツばかりに没頭した結果、社会常識や規範意識が育たず、法令に触れる行為で、選手生命をはく奪されたり、出場停止処分の憂き目に遭うケースが後を絶たない。

 私生活はどうでも強ければ何でもいいという発想では、いずれボロが出て、取り返しがつかない不祥事を起こすものだ。「自分がNo.1で、一番偉いから何をやっても許される」と錯覚し、傲慢さや横柄な態度が顔を出す。最近のスポーツ界を取り巻く不祥事の連続はそうした背景を如実に物語っている。
 今日は、こうした一流アスリートがとった軽率な行動や不祥事を集めてみた。スポーツマンシップの意義を再認識するとともに、再発防止と規範意識の啓発のためである。

 1 だらしない服装で五輪会場へ向かう空港に登場し批判を浴びたスノボ選手

 2010年2月9日、國母和宏は、スノーボード・ハーフパイプ日本代表としてバンクーバーに向かう際、日本選手団公式ユニフォームを崩し、腰パン、緩めたネクタイ、またブレザーの前を開け放しシャツの裾も出し、さらにはドレッドヘアに鼻ピアス、サングラスという独特の(要は“だらしない”)スタイルで成田空港に現れ、「結果よりも内容。(滑りを見て)格好いいと思ってもらえればいい。最近のスノーボードはすげぇダセえから」と持論を展開し、そのままバンクーバーに向けて出国した。日本代表の“服装の乱れ”であり、出国の様子を見た人々から日本オリンピック委員会(JOC)と全日本スキー連盟(SAJ)に対し抗議が殺到。日本選手団公式服装着用規定違反でもあり、JOCは日本代表選手団団長の橋本聖子を通じスノーボード監督の萩原文和に厳重注意し、國母は選手村入村式を欠席させられた。
 しかもその後も腰パンや半パンなど服装の乱れは収まらず、報道陣にも「反省してま~す」「チッ、うっせーな」と反省などうわべだけ。
 こういう世間の常識を知らない恥知らずのスポーツ選手は、いくら強くても国際大会に出すべきではないし、出場する資格はない。

Kokubo1Kokubo3

 2 カメラを盗んだ嫌疑をかけられ、選手生命をはく奪された水泳選手

 それは韓国で開かれたアジア大会の練習会場で起きた。2014年、仁川アジア大会が開催された折、韓国記者のカメラを盗んだ疑いで罰金を支払った日本人水泳選手がいた。それは冨田尚弥選手だった。
 本人はいったん罪を認め、略式起訴され、罰金を支払ったが、選手生命の危機と知るや否や、帰国後に事実を真っ向否定。争う姿勢を示した。この時の証拠として提出された防犯カメラの映像は、解像度が低く、その現場として犯行を立証するだけの確認が出来ず、冨田選手曰く、トラップでハメられたと主張した。
 しかし、裁判で有罪が確定し、100万ウォンで罰金刑が確定した。これにより、所属先のデサントは、冨田選手を解雇した。また、日本水泳連盟は10月9日、2016年3月末までの選手登録停止処分とし、異議申し立て期間内に異議が提出されなかったことにより、10月30日に処分が確定した。もし犯行に及んでしらばくれたとしたら、罪を認めず自分の権利だけを主張する欧米並みの性質で、往生際が悪く、司法取引すら必要になるような若いアスリートの度を過ぎる自己防衛の詭弁だ。

Tomita1Tomita2

 3 ロシアのテニスの妖精がドーピング告白

 テニス界で絶大な人気を誇るロシアの妖精・マリア・シャラポワ(ロシア)が1月の全豪オープンでの ドーピング検査の検体から、禁止薬物『メルドニウム』が検出されたことを発表した。そしてシャラポワ自身が記者会見を開き、自ら禁止薬物を摂取して大会に出要した事実を告白した。そのメルドニウムは、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)が今年から禁止薬物に新たに指定したもの。
 3月7日に開いた記者会見で、自ら事実を公表し、すべて自身に責任があり国際テニス連盟(ITF)から長期に渡る出場停止処分が下される可能性がある、と語った。もしそうなると、今シーズンの活動はもちろん、リオ・オリンピックへロシア代表としての出場の可能性も絶たれることになる。
 ロシアはテニスに限らず、様々な競技において、その名声欲しさに国家ぐるみでのドーピング実施の疑惑がある。こうなると公平さやスポーツマンシップなどは無に等しく、地に堕ちた国家体制ということになる。

Syarapowa_r

 4 元アメリカ代表サッカー選手が飲酒運転で逮捕

 2016年4月、女子サッカーの米国代表として長年活躍し、昨年引退したアビー・ワンバック元選手が、 西部オレゴン州で飲酒運転の疑いで逮捕された。地元警察が3日、明らかにした。ワンバックは日本にとって最大の壁だった選手。無類のエースストライカーで、点取り屋だった彼女。長身にしてが体の良い頑丈な体格で、強烈なヘディングやボレーシュートを次々決めた強力選手だった。

Oneback

 5 プレミア21での台湾でのナイトパブで馬鹿騒ぎした巨人の主将選手

 「日本隊主将放浪台北夜店」の見出しで報じたのは、2015年11月12日の1次ラウンドB組で日本がドミニカ共和国を4-2で下した試合後の様子。  動画は坂本、前田、秋山、大野(中日)、沢村(巨人)ら、1988年生まれの同期会『88年会』のメンバー5人が、台北市内のホテルからタクシーに乗り込むところから始まっている。
 さらに5人が同市内の飲食店で女性の接待を受けながらグラスを傾け、肌を露出した女性たちがダンスを披露している姿も映っている。 店を出た後も路上で盛り上がる姿も盗撮されていた。

SakamotoSakamoto2

 グラウンドを離れても、常に衆人環視であるプロ野球選手であることを意識して貰いたい。軽率な行為や羽目を外した行動は厳に慎んで貰わないと、チームメイトはもとより、プロ野球界に泥を塗ることになる。好色色を好むというが、巨人軍を背負って立つ主将なら主将らしく振る舞い、真摯に野球に取り組んだらどうだ。派手なだけではほかの選手はついて来ない。

 6 裏カジノ出入りでリオ五輪出場を辞退させられたバドミントン選手

 バドミントン界のエースで、リオデジャネイロ五輪への出場が確実視されている桃田賢斗選手(21)と、2012年のロンドン五輪バドミントン男子代表の田児賢一選手(26)が違法な裏カジノに出入りし、金を賭けていたことがわかった。日本バドミントン協会は、桃田選手をリオ五輪に出場させない方針を明らかにした。(朝日新聞デジタルの見出しより引用)
 日本男子バドミントン界の第一人者で、若手NO.1はもちろん、オリンピックイヤーの今季、世界ランキング2位で日本のエースの失態は、バドミントン界に大きな衝撃を与えた。本人たちは、違法であるとの自覚もないし、事の重大さに気づいていない。
 彼のモットーは「派手な生活をして、子供たちがこんな風になりたいと憧れてもらえたらいい」と話していたが、そもそもその発想がおかしいし、勘違いしている。つつましくても堅実な生き方を励行し、精一杯努力して結果を残す。これが真のアスリートの姿だ。金目当てにスポーツするのは、あまりにもギラギラしているし、子供たちにバドミントンの楽しさを与えられる模範にはなり得ないし、その資格もない。
 ちょっと結果を出したからと思い上がって有頂天になり、謙虚な態度や姿勢を見失うと、このような失態を平気でしでかしてしまう。
 蛇足だが、巨人の坂本に顔立ちが似ているのも気にかかる。この手の顔はプレイボーイの典型で、モテることが災いを招き、周囲を不幸にするタイプと言える。桃田はA型。田児はO型。

MomotaMomota2

  桃田選手は我が福島県の富岡高校を卒業し、福島県の復興を後押ししてくれる存在として活躍してくれていただけに、県民のショックの大きさは計り知れない。

 ほかにも、スポーツアスリートでは、朝青龍や白鵬などのモンゴル出身の力士による品格を疑うような行動が問題になることが多い。その都度信用を損ね、客は激減するなどの悪影響を及ぼしている。

 さて、最近のスポーツ選手の失態や常軌を逸した軽率行動を取り上げたが、自分が好奇心だけで行った勝手な振る舞いが、スポーツマンとしての基本精神に反するだけでなく、どれだけ周囲の期待を裏切り、お世話になった方々に多大な迷惑や悪影響を及ぼすかを真剣に考えて貰いたいものだ。若気の至りの代償にしてはあまりにも大きい。
 選手は応援してくれているファンの存在や競技に専念できる環境を整えてくれる所属会社のサポート、用具や金銭面で支援してくれるスポンサーや地元の後援会、技術力・競技力を向上させてくれるコーチや監督の存在を忘れている。そういう方々の支援を考えず、感謝の気もなく、自分だけで強くなったような思い上がりや傲慢さがこうした問題行動を引き起こしている。 プライベートは何をやっても許されると思ったら大間違いで、法を犯し、犯罪行為に手を染めれば、選手生命を奪われるということを認識し、自重した行動を心がけて貰いたいものだ。

 記事作成:4月7日(木)


発掘!貴重なお宝映像集

$
0
0

 過去にこの手の話題は何度か掲載したことがあるが、「YouTube」は時代を超越した映像の宝庫で、多種多様の貴重な映像を溜め込んでいる。そんな映像サイトを閲覧していると、思いもよらぬ希少にして貴重な映像に出くわす。今日は、偶然見つけた発掘映像をお届けしたい。

 唐橋ユミの局アナ時代の初々しい映像

 今でこそ「サンデーモーニング」のスポーツコーナーを担当し、メガネ女子として落ち着いた大人の女性の雰囲気を醸す唐橋ユミだが、テレビユー福島の局アナを務めていた20代の頃の初々しい映像を発掘しましたので紹介します。メガネをかけておらず、今とだいぶ印象が違います。たぶん15年以上も前のお姿ですが、ほとんど歳をとっていない、いやむしろ今の方がもっと若々しいくらいだ。

 彼女の珍しいセクシーショットはコチラ 

① https://www.youtube.com/watch?v=B3iItQCiXJY

② https://www.youtube.com/watch?v=TT9O0SZF2V8

 タモリさんの実力 MJQ with 森田一義

 素人芸とかそういう見方ではなく、このチェ二ジアの夜、心に響くものが、よいしょ抜きで、ありましたよ。チェ二ジアの夜、の旋律を軸にして、変奏と装飾の技法を、積み上げて行くそのトランペットプレイの進み行きがよく、わかりました。これ即興演奏の基本中の基本ですよね。さて、MJQのオリジナルメンバーは、ジョン.ルイス、ミルト.ジャクソン、パーシー.ヒース、コニー.ケイですが、何せ、60年代の写真でしかMJQを見たことないのです。メンバー交代はあったのですか? ヴィブラホンやピアノの音を聞く限り、ルイス、ジャクソン、だと思うのですが。今、私は、ブログでかなり、マイルスについて書いています。特に、カインド.オブ.ブルー。彼とのインタヴューで、冷や汗をかかされたタモリさんの、マイ.ファニー.ヴァレンタインやソーホワットについての見解もお聞きしたいものです。

 北野武の生ピアノ

 芸能人は文字通り、芸を売って生計を立てる世界というのを実感するVだ。プロ根性というか芸人魂をふつふつと感じる。光射さない目立たない場所で、ひたすら腕を磨き、試練を重ねて世に出ると、やはり引き出しが多くある者は、芸能界で長生きできることを証明しているようだ。

 驚異の自然現象

 ロシアと中国という土地柄は、その広大さゆえに日本では起こりえない自然現象に見舞われる。隕石や人工衛星の落下数も極めて多いが、この映像では「十字架」が上空に現れたり、2つの太陽が目撃される珍しい現象の映像だ。

 広瀬すずのバスケット

 小2で バスケを始め、中学時代までバリバリのバスケットボール部員だった。なんと東海大会にも出場した経験があり、バスケがかなり上手い。

Hirose

 カトパンの女子大生時代のフジテレビ入社試験時の映像

 フジテレビ入社試験に臨む女子大生の頃の初々しい加藤綾子アナ。今春で「めざましテレビ」卒業、フジテレビ退社でフリーになる加藤綾子アナ。もう10年近く前の入社試験受験当時のカメラテストの際の映像。垢抜けしない部分は否めないがそこはご愛嬌。声が今より低かった。

 今を時めくディーンフジオカの学生時代の画像

 2016年1月29日放送の金スマ(中居正広の金曜日のスマたちへ)は俳優のディーン­・フジオカさんを紹介していましたが、その中で紹介された学生時代の頃の彼の姿。朝ドラ「朝が来た」で五代が亡くなるシーンが流れた時に、多くの世の女性が悲鳴を上げ、悲しんだ。その彼は、福島県須賀川市出身で、そこにいるだけで王子様のような存在。「ダメ恋」ではSっぽいどぎつい発言の役も器用にこなす。

 さて、人に歴史ありを彷彿させる今回の記事になったが、いかがでしたか?今、話題の方たちを多く紹介したが、どちらかと言えば無名時代に、下積みを多くしている方々とも言えるだろう。いつも言うが、芸能界は流行り廃りが激しい世界。その中にあって、これほど活躍できるからには、何か光るものがあって、「芸は身を助く」と思えるような特別な才能があってのことだと思う。
 今は芸能界に君臨し、人気を得た方々でも試練の時があり、その長さによって花開く時期が長いということも視聴者として知っておきたい。

 記事作成:3月22日(火)

2016年ぶらり旅 ①~小野町編~

$
0
0

 「Youtube」を観ていて、たまたま小野町の観光PRする動画に辿り着いた。そう言えば、福島県に暮らして47年も経つのに、小野町を訪れたことは2~3回しかないことに気づき、何か面白そうな名所はないかと探し、幾つかのスポットをピックアップした。まずはその動画を紹介したい。

 小野町イメージビデオ

 福島県小野町で11月22・23日に1泊2日で開催される第3回笑顔コンのイメージビ­デオが完成しました。想っている人と真剣に結婚を考えているけど、もう一歩踏み出せな­いでいる女性が、彼の住む町を一人で訪ねる…そんなショートストーリー。福島で活躍中­のシンガーソングライター・MANAMIさんのオリジナルソングにのせて、恋愛成就の­神様・樹齢1200年の夫婦の杉にお参りします。

 CM https://www.youtube.com/watch?v=3-1iYNQKMnY

 「はぴスタ」時代に梅田澪理アナが小野町を訪問した時の模様

 梅ちゃん、可愛いすぎる!私の理想のタイプだ。顔も性格も素敵な女性だ。

 小野町の紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=USVW6nWIs8w

 そして、小野町は「小野小町」生誕の地という伝説がある。世界三大美女に数えられる彼女は、てっきり秋田県出身だと思っていた。町おこしのためのでっち上げか?という疑念が沸き、地元に足を踏み入れれば、その真相を解き明かすこともできるのではという密かな期待もあって、訪れることにした。

 私が考えた郡山発「小野町」往復5時間(午前中5:00~10:00)コースはコチラ

 郡山―田母神―①東堂山満福寺&昭和羅漢像―②リカちゃんキャッスル―③小野小町生誕の地碑&小野篁館跡・愛子神社・鬼石―小野新町駅―④夏井千本桜―⑤夏井諏訪神社(大杉)―⑥船引小沢の桜―⑦三春富士―⑧雪村庵―郡山

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 正直に言えば、この旅は昨年計画したものを、桜の季節に実施したいと半年近く温めておいたものだ。実際、4月7日(木)に実施する予定で休暇を取り、実際に日大付近まで行ったのだが、途中で雨に降られ、断念してUターンした。そのリベンジ編として実行した。しかし、私はどうも旅行を計画すると、天気には祟られるようで、11日は最高気温が10℃以下の冬に逆戻り。その前日と翌日は20℃近い陽気という異常さ。この傾向は北海道に住んでいた時からそうだ。晴れていても、私が外に出たとたん、雪がちらつくのが日常茶飯事だった。では寒さに震えながらの旅を振り返りたい。

 実際の旅行の様子・・・実行日 4月11日(月) 天気:くもり

 この日は土曜勤務の振替休日だった。不安材料は、この日だけ低温で最高気温が8℃という異常気象とガソリンが残量半分以下という危険な状況にあったこと。それでも強行するのは休暇が取れないことと花の命は短く、今を逃せばその時機は去ってしまうからだ。

 7:00 自宅発。どんよりとした空模様 気温4℃ 冬に逆戻り 奥羽大、逢瀬川桜並木。
     風が強く、桜吹雪状態。最悪天気どうして今日だけ?市内渋滞。脱出困難。
     ROUND1前、クリーム色のラウム。割り込み車線変更DQN。信号OUT連続。
     トラックも多い。脇道は入れず。方八町動かず。工業団地渋滞。直進。
     東山霊園方面へ。ワイパーで窓を拭いても汚い。冬用のままだから?

Img_6196_r

 7:35 守山でようやくR49へ。35分も要する。集団登校中。桜あちこち満開。
 7:40 矢田川セブン バス 5℃ ラジオで昨夜菜根屋敷のファミマにコンビニ強盗。
     ラーメンむじな芝桜。
 7:52 田母神分岐、県道13へ左折。峠道。暴走プリウスを追尾。7:56ランクルPC。
     左折してひとつの山を迂回。ふれあいの森公園。180度回り、ようやく東堂山入口 
     を発見。左折して山道の参道へ。狭い急坂。
 8:03 東堂山満福寺着。37.7km。境内のP広い。案内板あり。冷え込みきつい。3℃
     寒すぎる。無人静まり返る。石像多数。石段を登る。苔むしている。
     1758年建立の仁王門が立派。その先に下のVTRの鐘楼が・・・。幽玄な美しさ。
     石段と緑と侘び寂のコラボ。森羅万象を実感できる。来て良かった・・・。
 
 <東堂山満福寺>

 

    冷え込んで手先が冷たい。石段を登ると本堂の見晴らし台へ。石垣も古い。
    鐘楼は1861年建立。それでも江戸時代。本堂で参拝。無人。防犯カメラあり。
    ひんやり感で真冬の気候。昨日までのぽかぽか陽気消える。日露戦争記念碑。
    裏手のふれあいの森まで1kmの散策路方面。崖の斜面沿いに昭和羅漢が散在。
    いろいろな趣向の石像が多数。怖い。野球帽や庶民の暮らしそのままのデザイン。
    形状。石像にはお賽銭が・・・散策路100mほどでUターン。土砂崩れや落石があれ
    ば、誰も助けに来ない。熊も出そう。木陰で薄気味悪い。戻る。
    大石垣は1887年建立。石段からの鐘楼が風情あって古の情緒感じる。手がかじ
    かむ。気温低く桜はあと一週間後か?
    写真撮るとすべて反射して部分的に白っぽくなる。パワースポットだから?

Img_6199_rImg_6202_r
Img_6203_rImg_6205_r
Img_6206_r
Img_6207_rImg_6212_r
Img_6215_rImg_6217_r
Img_6219_rImg_6222_r
Img_6220_r
Img_6223_rImg_6227_r
Img_6234_rImg_6239_r

 8:28 満福寺発 参道を下り、農道山田線へ。右折左折繰り返し、県道13へ。
    昔来た「関東エラストマー」の前を通過。小野町の市街地へ。小野高校前通過。
    本日入学式?係の先生が棒を持って誘導。信号右折し、さらに200m先右折。

 8:33 リカちゃんキャッスル前。写メのみ。昔娘を連れて来て以来。まだ開門せず。

Img_6248_rImg_6249_r

 8:41 小野新町駅へ。小さな駅。磐越東線の基幹駅にしてはこじんまりしすぎ。
     駅前の一角に「小野篁館跡」という石碑建つ。案内図によると、この周辺が屋敷跡
     南側を回って踏切を渡り、線路の東側へ。ゴミ出しの住民に尋ねるが「愛子神社       
     なんて聞いたことない」だと・・・。地元なのに知らないとは。Uターンして戻ると、
     50m先に標識有り。左折し、狭い一本道を進むが、行き止まり。駐車場無し。
     愛子の墓、神社、鬼石まで100m圏内だったが、私有地につき観光取りやめ。
     小野小町発祥地伝説、解明できず・・・。

Img_6250_rImg_6251_r
Img_6252_r1Img_6253_r

  県道を線路と並行に夏井方面へ南下。2kmほどで右手に川沿いに桜並木が・・・。
  しかしまだ蕾状態。強風?鯉のぼりがバタバタしている。

 8:55 諏訪神社の駐車場へ。ここまで50.4km。大きな釜が鎮座。県道を渡って向か
     い側の神社へ。霊験あらたかな佇まい。ひっそりして無人。まったく寒すぎ。ひんや
     り。杉の巨木が2本。聳え立つ。樹齢1200年もの大木のご神木。しめ縄。
     その周りが順路。そして石段を登って本堂へ。広場からの眺め抜群。
     千本桜はまだ時期尚早。蕾硬そう。あと1週間はかかりそう。
     やはり写メすると白く光る。反射。縦アングルでないと全景入らず。

 <夏井諏訪神社>

 「小野町で新しい生活」はコチラ

https://www.youtube.com/watch?v=H2FzRrTQHnc

Img_6254_rImg_6255_r
Img_6259_rImg_6261_r
Img_6276_rImg_6265_r
Img_6278_rImg_6270_r

 9:07 諏訪神社発。赤の欄干の橋を渡りたくて県道を南へ。保育園を夏井駅舎と思った
     ら、夏井駅は駅舎無く、ホームのみ。やがて右折して踏切越え、さらに右折。
     夏井川沿いの細い一本道へ。赤い橋の上で写メ。暴風荒れ狂う。川の上は風も冷
     たくて痛いほど。鯉のぼりまで移動。2つめの赤い欄干の橋を渡り、テントのあるさ
     くら祭り本部へ。人影なし。桜はまだ硬い。暴風に飛ばされそうになりながら、橋の
     中央で写メ。髪の毛は逆立ち、くしゃみ。風邪ひきそう。高速がすぐ上を走る。鯉の
     ぼりがバタバタと音を立てて飛んでいきそう。山の上に展望台あり。その建立記念
     碑あり。

 <夏井千本桜>

https://www.youtube.com/watch?v=5q9Ee63GCwo

https://www.youtube.com/watch?v=HMNZ9Dt-Z9E

https://www.youtube.com/watch?v=4T61rdSOJTE

Img_6284_rImg_6287_r
Img_6289_rImg_6290_r
Img_6293_rImg_6294_r
Img_6297_rImg_6300_r

https://www.youtube.com/watch?v=HMNZ9Dt-Z9E&nohtml5=False

 9:21 夏井千本桜発。満開を期待したのに残念・・・。線路沿いの細い一本道へ。
      踏切でちょうど郡山方面の列車を待つ。写メ。信号を左折して県道41へ。

Img_6301_r

 9:27 小野新町駅前で列車を追い越す。市街地を通り抜ける。旧道へ。
 9:31 小野警察署前。右折しR349へ。コメリやスーパー、しまむらなど集まるエリアを
     通過。途中の道すがら「吉野辺たねまき桜」を発見。祠あり。立ち寄り写メ。

Img_6303_rImg_6302_r

     左折してさらに右折。後続車を引き離す。田園風景をしばらく走り、右手に「小沢の
     桜」の看板を見つけ、急停車。戻って駐車場へ。

 9:52 小沢の桜到着。75.1km。同時に白の軽も。先に徒歩で畦道を往復して周辺の
     長閑な景色。ここは映画「はつ恋」で使われた桜の大木だ。
     と遠くの片曽根山のコントラストを楽しむが、桜はまだ咲かず。やはり低温で、小野
      や船引は中通りでも阿武隈山系なので開花遅い。速攻で出発。

 小沢の桜(船引町)

Img_6307_rImg_6310_r
Img_6313_r

     ナビでは船引経由だったが、200m先で路上駐車して確認。10分ほどナビをい
     じってUターン。戻って右折、急坂。そして右折。芦沢方面へ。次はいよいよ滝桜。
     時間帯からして、もしかするとテレビ中継しているかも・・・。TUF「げっきんチェック」
     で生中継あるかもしれない。

10:08 途中で「地蔵桜」の標識と赤い幟を発見。立ち寄る。79km。無人で誰もいない。
     まだ蕾状態。ここもあと5日はかかりそう。写メのみ。滝桜は見頃なのに・・・。

Img_6315_rImg_6316_r
Img_6320_rImg_6321_r

     ボウリングの巨大ピン。右折2回、左折して滝桜入口へ。車の行列。広大な駐車場
     で、しかも平日なのに満車状態。奥のほうまで誘導される。途中で戻り、運よくス
     ペース発見。
10:20 滝桜到着。出発から79km地点。まだ給油ランプはつかず。
     歩いて歩道を行く。桃やレンギョウなど綺麗。仮設トイレのある料金所へ。
     300円の桜観料を払い、パンフを貰う。トンネルの遊歩道を歩き、人込み凄い。
     中国語が飛び交う。出店やフードコートあり。桜の苗木も売っている。5分歩いて
     滝桜の周辺へ。すると、案の定、テレビのクルーがいた。2台のハンディ。誰かタレ
     ントはいないか見渡すが、スタッフのみ。滝桜の周囲を一周。再び集合写真のお
     立ち台の段がある付近で、生放送中の場面に出くわす。柏屋の法被を着た店員
     が、カメラに向かって話していた。
      その後、山頂まで登って土手の上の桜並木を見たり、周辺の田舎の里山の風景
     を満喫。遠回りで周回して下る。石の標識など撮影。写メの合計50枚は撮影。
      帰ろうと集合写真用の段差まで来ると、どこかで見覚えのある体格のいい男を発
     見!なんと「ヒッキー北風」だった!いつもように派手なチェックの服装。やっぱり
     予想通り、満開の滝桜の中継を「げっきんチェック」で生放送していた・・・。
     テレビに映らないように気をつけながら、ヒッキーを遠目で盗撮!
       
Img_6322_r
Img_6326_rImg_6327_r
予想通り、テレビのクルースタッフが満開の桜をリポートしていた。
Img_6328_r
Img_6331_r
勇壮な、それでいて優美な枝垂桜。思わず息をのむ美しさ。
Img_6334_rImg_6337_r
Img_6339_rImg_6341_r
どこに行っても人の波。平日なのに、昨日満開の情報を聞きつけた観光客がわんさか!
Img_6344_rImg_6350_r
Img_6353_rImg_6360_r
ようやく青空が顔を出し、青い空には薄いピンクの花びらがよく映える。
Img_6366_rImg_6364_r
Img_6368_r
赤いジャケットがヒッキー北風。チェックのシャツと派手なネクタイがトレードマーク
見つけた時は思わずガッツポーズ。でもテレビには映りたくないので遠くから眺めていた。

 帰宅後、録画を確認したが、生放送時のシーンはコチラ 

Img_6422_rImg_6423_r
私が映り込んでいないか目を皿にして探したが、発見できなかった。
ちょうど写真右側の場面の時に、その2m離れた真横を私が通った。

 してやったりのバッティングだった。新聞を見て行ったわけではないのに・・・。
 でももう「梅田澪理アナ」はいない・・・。

 ここの桜が満開に咲いている状態での見物は、震災があった2011年4月25日に、出勤途中に寄り道して早朝に来て以来5年振り。その際も、FTVの名和田知加アナが「めざましテレビ」の生中継のため、現場に待機し、出番待ちしている場面に遭遇した。今回またしても・・・。それだけ満開時には中継リポートが集中する。

 当時の様子はコチラ

P4251784P4251786

10:55 滝桜発。間違えて左折し、ダム側の道へ。途中美しい橋脚と青い湖面と桜のコン
      トラスト綺麗。臨時停車して写メ。あとは3か所。雪村庵、建福寺、小和滝の桜。
      旧桜中の近くに出る。福島GAINAXの遊学館見学も良かったが・・・。 
      見慣れた風景の道。三春町総合運動公園の前の道、左折してR288バイパス。
      田村富士には行かず。右折して三春町内へ。八島台へ右折し、懐かしい建物の
      前を通過。左折して立体を越える。
11:06、三春駅。駅周辺も桜並木美しい。雷医院を左折し、右手の雪村庵駐車場へ。
11:08 雪村庵。96.5kmも走行。ここから徒歩。観光客10人程度。竹林美しい。
     晴れ間が見えだし、6℃まで気温回復。それにしても今日は寒すぎる。
     人がいなくなったのを見計らって写メ、しかし運悪くバッテリー切れ、財布に入れた
     2本目のバッテリーと交換。手間取る。2日前の民報に写真が掲載されたばかり。
     ゆったり周辺を周回。2人、写真家が三脚で撮影。赤い屋根の古い佇まいが情緒
     感を漂わせる。

Img_6371_r
Img_6373_rImg_6374_r
Img_6377_rImg_6381_r
Img_6375_rImg_6386_r
Img_6391_rImg_6395_r1

11:21 雪村庵発。トイレ我慢。通勤路だった小和滝への道へ。途中で県警の死亡事故
     告知のHP掲載の場所に「重大事故発生地点」という看板あり。合掌。
11:25 建福寺。駐車場にとめて歩いて周辺を散策して桜の写メ。
     知り合いの姉がこの近くのめがね橋の急カーブで民家に突っ込み亡くなる死亡交
     通事故を起こしたが、この寺で葬儀を行ったらしい。

Img_6400_rImg_6403_r
Img_6406_rImg_6407_r

11:29 建福寺発。残すは小和滝公園の阿武隈川沿いの桜見物のみ。
11:31 小和滝公園入口に車を頭から突っ込む。写メのみ。川沿いは寒い。
11:34 小和滝発。遅い車。左折して清掃工場方面へ。右折して富久山へ。するとガード
     下のアンダーパスから工事で車線減になるため大渋滞。信号の手前から左折し
     て迂回。かえってタイムロス。旧4号を南へ。R288を横切り、その先のファミマを
     右折。日吉神社の前を通過。ベニマル、自由の女神のアパートを越え、奥羽大学
     で喜久田街道へ右折。奥羽大前の駐車場の桜並木も綺麗。

Img_6409_rImg_6410_r
Img_6413_rImg_6414_r

11:55 帰宅。総走行距離は110.9km 給油ランプは最後まで点灯しなかった。

 写真226枚も撮影。すぐに「げっきんチェック」の放送録画を確認したのは言うまでもない。

 <おまけ>

Img_6420_r

  さて、今日の記事は、実は昨年の内に実行しようと計画を立てていたが、やはり千本桜や滝桜を含めれば、春に訪れるのが定石だろうと、半年も温めていた。よって、今日の実施となった。新聞のテレビ欄など見ていなかったが、「げっきんチェック」での生中継の予想は的中した。また、この日の夕方のFCTの「ゴジてれChu!では久保アナが、FTVの「みんなのニュース」でも富永アナが生中継していた。それほどこの時期に全国、いや世界中からこの一本桜の枝垂れ桜を見にやってくるということだ。毎年、違う感動があるし、復興の後押しになる。
 そして今回、夏井千本桜は時期尚早で、開化した桜を拝むことは出来なかった。広い福島県内は、タイムラグならぬエリアラグがあるようだ。しかし、一方で収穫は、小野町の東堂山の満福寺の鐘楼。ここは風情があって最高だった。時季外れの異常低温だったことも隠れた穴場を醸し出していた。
 ぜひ、満開の千本桜を見に来たいと思う。あの川の両側に連なる桜並木が満開を迎えた暁にはさぞかし綺麗な光景が広がることだろう。

 記事作成:平成27年11月29日(日)~平成28年4月11日(月)

2016年 郡山周辺の桜景色

$
0
0

 2016年は暖冬だったせいか、桜の便りが例年に比べて早まり、4月上旬での開花となった。当地郡山市でも4月9日に開成山公園の桜が満開となり、隣の滝桜も10日には見ごろを迎えた。夜間にはライトアップされ、夜桜見物もできるように整備された。

 では、今年2016年の4月に、私が訪ねた郡山周辺の桜景色を画像でお送りしたい。

 1 日本大学工学部正門の桜並木  訪問日:4月8日(金) 八分咲き

Img_6132_r

 2 開成山公園・さくら通り沿いの土手  訪問日:4月8日(金)・10日(日) 満開

Img_6137_rImg_6138_r
Img_6140_r

Img_6143_rImg_6145_r
Img_6152_rImg_6156_r
Img_6161_rImg_6159_r
Img_6166_rImg_6168_r
Img_6169_rImg_6171_r
Img_6173_rImg_6174_r
Img_6181_r

 3 逢瀬川沿い 訪問日:4月11日(月) 満開

Img_6196_r_2

 4 小野町・夏井千本桜  訪問日:4月11日(月) 蕾かたい

Img_6284_r_2Img_6297_r_2

 5 船引・小沢の桜 訪問日:4月11日(月) 蕾膨らむ

Img_6307_r_2Img_6312_r

 6 地蔵桜 咲き始め  訪問日:4月11日(月) 蕾膨らむ

Img_6316_r_2Img_6321_r_2

 7 三春・滝桜 訪問日:4月11日(月) 満開

Img_6329_rImg_6331_r_2
Img_6334_r_2

 8 雪村庵 訪問日:4月11日(月) 満開

Img_6378_r

 9 建福寺 訪問日:4月11日(月) 満開

Img_6400_r_2Img_6404_r

10 小和滝 訪問日:4月11日(月) 満開

Img_6410_r_2Img_6415_r

11 奥羽大学前 訪問日:4月11日(月) 満開

Img_6418_rImg_6424_r

 郡山周辺の桜は今が見ごろ。本当は藤田川沿いの桜並木も見たかったが、その機会を逸してしまった。夏井川は来週が見頃を迎えそう。ぜひお出かけください。毎年、この時期しか見られない必見の桜たちです。

  記事作成:4月11日(月)

THE 危険スポット

$
0
0

 震災以降は、我が福島県内にある東京電力福島第一原子力発電所がその最たるものになってしまったが、日本全国に散らばる、足を踏み入れるのも憚るような「危険スポット」を紹介したい。これは警告であって、奨励して掲載することは一切ない。絶対に近寄らないほうが無難だ。そして、今日のリンク動画は、「閲覧注意」なので、迂闊にクリックしないで欲しいと思う。度胸と、それ相応の覚悟がある方のみ記事をお読みください。
 なお、この記事によって何らかの災いが起こっても、当ブログでは一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。

 日本一危険な山

 槍ヶ岳?最近、突然噴火し、多くの死傷者を出した御嶽山?いやいや福島県のお隣りの群馬県にそれはある。日本一早くオープンすることで有名な「谷川岳天神平スキー場」のある山。それは「谷川岳」。東京からも近場で、一般ルートから辿ればごく初心者向けの山。遭難が多いのは一ノ倉沢の存在と、地理的に関東から近く多くのクライマーが押し寄せたためだと言われている。遭難者数は世界屈指の8,000m級の剣が峰よりも遥かに多い700名超え。谷ヶ岳ではその昔、滑落して遭難した登山者がロープで宙づりになり、狙撃手がロープをライフルで撃って切り離し、転落した遺体を収容したことがある。

Tanigawa_2

 北海道の日高山脈の山々も危険。これはヒグマと出くわす危険性が高く、現に1970年に福岡大学ワンゲル部の部員がヒグマの襲撃を受け、学生3人が命を落とした。



 日本一危険な釣り場

 茨城県の鹿島港南堤は4kmにも渡り外海に飛び出た防波堤。入り口には立入禁止の看板があり、柵で入場を頑なに拒んでいる。しかし、改正SOLAS条約によって、釣り場を失った命知らずのアングラーたちが、これを乗り越えて侵入し、テトラの上から転落したり、あるいは高波・高潮で知られるこの防波堤で、波にさらわれて命を落とす輩が続出。その数なんと約70名。警告を無視し、いずれも独善的かつ短絡的な発想で侵入して犠牲になっている。

 日本一危険な温泉場(富山県・立山火山)

 「野天湯へGO!」という番組が好きで私は見ていた。温泉ガールの「山田べにこ」がナビゲート役で、登山必至の秘境の温泉場を巡る番組で、片道何時間もかけて山を登り、辿り着く秘湯。
 私が見た中で最も危険な場所は、富山県にある。そこは崖をいくつも乗り越えていかなければならず、いつ土砂崩れが起きてもおかしくない立入禁止エリアに存在する温泉だ。

 日本一危険なお化け屋敷

 富士急ハイランドの廃墟病院をイメージしたお化け屋敷「最恐戦慄迷宮­」は危険。成仏できない魂がさまよっているように見える。ここは霊能者も恐れる死霊や生霊が集まる超絶危険スポットだ。あまり言うと営業妨害になるので、これ以上は避けるが、廃病院をイメージしたこのような施設は、知らないうちに霊が吸い寄せられて来る。奇妙な現象が起きたり、カメラが故障したりする。祟られないように注意してほしい。

 日本一危険な国道

 「落ちたら死ぬ!」恐怖の看板が教える絶対入ってはいけない酷道。長野県、岐阜県、福井県はそういう所が多いらしい。

 日本一危険な神社

 神社仏閣というのは、本来は身に降りかかる災いを避ける意味でお参りしたり、お祓いや一年間の無病息災、商売繁盛などを願って訪れる信仰の対象だ。しかし、北海道久遠郡せたな町にある「太田山神社」は、参拝するだけで-命の危険がある修行の地なのだそうだ。そこにたどり着くには、急こう配すぎる険しい石段を登り、断崖絶壁に連なる参道を歩かなければならず、誤って転落する恐れがあるのだ。まさに神頼みが命がけ、油断すれば地獄へ真っ逆さまなのだ。命綱があちこちに設置されているほど危険極まりない神社だ。

 実際に訪れた方の動画はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=OacGEuxqv2I

 https://www.youtube.com/watch?v=Obg8oPDy__M

 日本一危険な祭り

 1位 岸和田だんじり祭り

 速度に乗っただんじりを方向転換させる「やりまわし」が醍醐味で、曳行コースの曲がり角は大勢の観客であふれる。不幸にして事故が起きたり死傷者が出たりした際、刑事責任を問われるのはこの「総括責任者」と「曳行責任者」である。本番だけでなく練習中に大転倒しただんじりの下敷きや挟まれて亡くなった方もいる。

 2位 諏訪御柱祭り木落とし

 7年に一度行われる奇祭。上社では、氏子をめどてこに乗せたまま、御柱を傾斜約30度、距離80mの木落し坂から落とす。山出しの2日目、最終日に行われる。祭りの中でもっとも危険な地点の一つであり、過去に幾人もの負傷者を出してきた。
 一方、下社の木落しは大斜度35度、距離100m。追い掛け綱が切られ、御柱は猛然と坂を突き進む。大歓声のもと無事務め上げた氏子は喝采を浴びる。「男見るなら七年に一度、諏訪の木落し、坂落し」と歌われているほどである。1980年、1986年、1992年、2010年と相次いで死者を出すほど危険極まりない祭りとなっている。勇壮さや伝統などが重んじられ、安全対策がなおざりになった結果がこの死傷者続出である。

 さて、あなたの身は大丈夫でしょうか?かなり恐怖心を煽る記事になってしまったが、案ずるなら、近寄らないでいただきたいスポットだ。肝試し的な発想や軽率な行動、興味本位で訪ねると、自然の猛威があなたを襲い、大変な災いがもたらされるだろう。

 記事作成:3月30日(水)

オーディオメーカーの隆盛と衰退

$
0
0

 私が高校時分に、オーディオに凝った。自分なりにこだわりがあった。チューナーはトリオでアンプはSANSUI、カセットデッキはNAKAMICHI、レコードプレーヤーはテクニクス、そしてスピーカーはBOSEかJBLかダイアトーンという具合だ。今はあまり見かけなくなったオープンリールをいつかは欲しいと思っていた時期があり、AKAIかTEAC製を考えていた。これらはサウンドクリエイションのプロとか、究極の選択のようにさえ思えた。

 しかし、大学生の頃には、CDが登場し、音楽の一大革命が行われ、ジャケットなど人気があった円盤レコードが一気に衰退。やがてバブル崩壊後、売上が激減し、2000年前後には各メーカーが業績不振に陥り、統合や廃業に追い込まれた。

 AIWA

 アイワ (Aiwa) は、かつて存在したオーディオ機器のブランドである。2002年までは独立 企業のアイワ株式会社(後述)だった。2002年、同社はソニーに吸収合併され、アイワは ソニーの1ブランドとなった。 個人的にはラジカセやミニコンポの印象が強い。確かに実家にもアイワのラジカセがあった。どうしてもサードパーティー社というイメージがある。

 AKAI

 TEACと並ぶオープンリールの2大メーカー。国産はAKAI。その後、コンパクトなAE AD Cro. メタルなどのTDKのカセットテープの台頭で、一部のオーディオ愛好家やプロを除いて急に衰退した。その後、CDやMD、HDD録音などメディア革命によって、一般には普及しなくなった。

AiwaAkai

 NAKAMICHI

 ナカミチ株式会社は、かつて存在した日本のAV機器メーカーである。このメーカーはカセットデッキで一世を風靡した。1990年代に入るとCDの普及に対応できず、消費者向けハイエンド製品では苦戦を強いられた。バブル景気の崩壊以後経営難に苦しみ、1997年には香港のザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド傘下となるが、その後も経営状況は改善せず、2002年2月19日に民事再生法の適用を申請して倒産した。

 オンキョー

 こちらは1946年に設立された老舗のオーディオAVメーカー。個人的にはアンプとスピーカーの印象が強い。

NakamichiOnkyo

 Technics テクニクス

Technics(テクニクス)は、パナソニック株式会社の音響機器向けブランド、および登録 商標。1965年発売のスピーカー「SB-1204」のペットネーム「Technics 1」で初めて用い られた。個人的にはターンテーブル式のレコードプレーヤーのイメージ。

 DENON

 私はずっと「デンオン」だと思っていた。メーカー名は「デノン」らしい。「日本電氣音響株式會社」の通称「電音」が 由来である。1963年に日本コロムビアに吸収合併され、同社の音響機器事業のブランド 名であったが、さらに株式会社デノンへ事業譲渡された。私としてはCDプレーヤーのイメージが強い。

TechnicsDenon

 TRIO トリオ

 現在の「ケンウッド」の前身。チューナーと言えば「Trio」というくらい有名だった。

  長野県駒ヶ根市に有限会社春日無線電機商会として設立。当初は高周波コイル(ラジオ受信機の部品)製造からスタートした。山に囲まれ外来電波が届きにくい、すなわち非常に静穏でノイズが少ない電波環境である伊那谷で培った高周波技術がFMチューナー、無線機器の礎となっている。
 1947年に商標をTRIOとし、1960年には社名もトリオに変更。 オーディオブーム全盛の頃には山水電気(破産済み)、パイオニア(2015年3月2日よりホームAV機器事業は全てオンキヨーの完全子会社のオンキヨー&パイオニア(旧・パイオニアホームエレクトロニクス)へ移管)と並びオーディオ御三家とされ「サン・トリ・パイ」と通称された。

 パイオニア

 パイオニア株式会社(Pioneer Corporation)は、東京都文京区に本社を置く、日本の 電機メーカーである。1961年(昭和36年)には商標であったパイオニアを社名とした。その後、世界初のセパレート型ステレオを発売し、オーディオブーム全盛の頃には山水電気(2014年7月に破産)、トリオ(現・JVCケンウッド)と並びオーディオ御三家(俗にいうサン・トリ・パイ)と呼ばれており、特にオーディオファンからはスピーカーのパイオニアで親しまれた。2015年3月よりオンキヨーの完全子会社のオンキヨー&パイオニアに移管した。私はフロントローディング式のレコードプレーヤーを所有していた。

TrioPioneer

 SANSUI(山水電気) 

 会社設立初期はトランスの生産・販売が主な事業内容であったが、1969年(昭和44年)に海外向けに商品化されたレシーバがベトナム戦地の米軍PX(売店)で大ヒットし、オーディオ機器生産・販売へシフトした。
 1980年代のオーディオブーム全盛の頃には、パイオニア(ホームAV事業は後にオンキヨーの子会社のオンキヨー&パイオニアへ移管)やトリオ(現・JVCケンウッド)と並んで「オーディオ御三家」と呼ばれた。特にステレオアンプ技術において名門として知られ、JBLの日本総代理店にもなった。
 2012年(平成24年)、山水電気は東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。この時点での負債は約2億4,765万円。民事再生手続きは受理され、同年12月27日付で再生手続きは終結した。
 「サンスイ」といえば「アンプ」が代名詞。10年ほど前まで須賀川市の国道4号線沿いに工場があった。

 FUNAI

 船井電機株式会社(ふないでんき、FUNAI ELECTRIC CO., LTD.)は、主にAV(テレビ 、ビデオなど)機器を中心に製造・販売を行っている企業である。通称はFUNAI、フナイ。 近年は液晶テレビやBD/DVDレコーダー、3D対応BDプレイヤー、デジタルハイビジョンチューナーなどの製品をコンスタントに市場へ投入している。

SausuiFunai

 さて、時代を振り返れば、1980年代と90年代に、AV機器のメディア革命があった。カセットテープからCDにその媒体が移り、MDが生まれ、やがてUSB機器やHDDへの録音が主流になった。そして映像でもVHSとベータマックスの熾烈な生き残り競争が終焉し、レーザーディスクからDVDへ、そして2010年代にはブルーレイのシェアが伸びた。その都度、サウンドは研ぎ澄まされ、録音や録画状態は劇的に改善した。
 しかし、一方でメディアの変遷と共に、消費者はそれに見合うだけのメディア機器への買い替えを強いられてきた。かつて一世を風靡したレコードを持っている世代は限られてきたし、カーコンポにすらMDは激減した。
 私は青春時代に洋楽ファンになり、より良いサウンドを追い求めたため、ステレオを親にねだって買ってもらった。今思えば申し訳ないと思う。

 私が幼少期から思春期を過ごした時代、素晴らしい音楽と出会えたことと、更にはそれを奏でる機器を開発した技術者たちの功績に感謝し、今日の記事を結びとしたい。

 記事作成:3月初旬~3月19日(土)

国民的英雄ベスト100

$
0
0

 国民栄誉賞というのがあるが、これは政府が手前勝手に制定した褒章であり。あまり民意を反映しているとは言いがたい。そこで、私が半世紀生きてきた証として、独断と偏見で「国民的英雄」と思える日本人を100人セレクトしてお送りしたい。なお、日本国天皇は国民の象徴的立場であるため、英雄としてのテーマからは除外させていただきました。

 1 長嶋茂雄    B
 2 美空ひばり   O
 3 王貞治      O
 4 イチロー     B 
 5 坂本龍馬    ? B型という説があったが真偽は不明
 6 野口英世    
 7 源義経
 8 田中角栄    B
 9 力道山     AB
10 織田信長    A

11 東郷平八郎
12 聖徳太子
13 乃木希典
14 石原裕次郎     A
15 吉田茂     O
16 山口百恵    A 
17 西郷隆盛        B
18 野茂英雄    B
19 宮本武蔵
20 内村航平     A

21 本田宗一郎  A
22 高倉健     B
23 高橋尚子    O
24 豊臣秀吉    O
25 黒澤明     B
26 ピンクレディー AとO
27 新撰組(近藤勇・土方歳三・沖田総司ほか)
28 大鵬幸喜   B 
29 神風特攻隊員 
30 長谷川町子  B

31 アントニオ猪木 AB
32 円谷英二     O
33 徳川家康     O
34 矢沢永吉     B
35 手塚治虫     A
36 ジャイアント馬場 O
37 山下泰裕     A
38 福原愛       B 
39 浅田真央     B
40 柏原竜二     A

41 沢村栄治
42 大場政夫 
43 伊達政宗    B
44 藤子不士雄  OとB
45 北島康介    B
46 沢村忠
47 円谷幸吉    B
48 夏目雅子    B
49 キャンディーズ(O、A、A)
50 卑弥呼

51 金田正一    B
52 渥美清     B 
53 冨田洋之
54 徳川吉宗    
55 前畑秀子
56 松下幸之助  A
57 野村忠宏    B
58 石森章太郎  AB
59 澤穂希     AB
60 千代の富士  A

61 具志堅用高  A
62 上野由岐子  A
63 岩崎恭子    A
64 吉田沙保里     O
65 横山大観
66 川端康成       O
67 赤穂浪士
68 清水宏保       A
69 夏目漱石    A
70 具志堅幸司   O

71 佐藤栄作       A
72 桑田佳祐       A
73 水戸光圀
74 上杉謙信       AB
75 宮沢賢治       O
76 岡本太郎    O
77 江戸川乱歩  O
78 千利休
79 水島新司    B
80 あいだみつを

81 木村拓哉  O
82 葛飾北斎
83 石川啄木   A
84 武田信玄    A
85 三島由紀夫 A
86 山中伸弥
87 井伊直弼
88 志賀直哉  AB
89 伊藤若仲
90 大久保利通 O

91 釜本邦成    B
92 太宰治   AB
93 伊能忠敬  
94 北原白秋  A
95 毛利元就  B
96 司馬遼太郎 A
97 村上春樹      A
98 野口みづき  O
99 伊達公子     B
100 芥川龍之介 A

 いたずらに記事が長くなったが、ここに掲載した方々が、おそらくは日本人に人気の有名人だと思う。歴史上の人物を筆頭に、偉人、スポーツ選手が軒並み名を連ねたと思う。やはり歴史に名を残す人は影響力も大きく、人の記憶にしっかり刻み込まれているということだ。血液型を掲載したのは蛇足で深い意味はない。
  名前を挙げればきりがなく、まだまだたくさんの国民的人気を誇る方々は大勢いる。また機をとらえてお送りできる時が来ればいいと願っている。

 記事作成:平成28年1月~4月
 

福島県内の「おかしいCM」

$
0
0

 「おかしい」という言葉にはさまざまな意味がある。「頭がおかしい」という意味と、「面白可笑しい」という反対の意味だ。今日はCMを題材に、どちらかと言えば後者の意味合いが強いが、変な印象も含まれている。今日は、地元福島県で放送されている、この「おかしい」雰囲気のCM作品を取り上げたい。
 なお、あまりにもレアなCMのため、動画サイトにはアップされていない。よって、私がテレビ画面越しに撮影した画像で紹介します。

 交通共済災害

 「母心」の2人が繰り広げるコメディ。「結婚して欲しい」と言われたおカンが、「福島共通共済に加入していないあなたとは結婚できないわ」と残念そうに返す。すると男は、悟ったように「入るよ」と言うと、二人は抱き合って泣くというベタな内容のCM。

Img_5496_rImg_5497_r
Img_5498_rImg_5499_r
Img_5500_rImg_5501_r

 年間500円で入れる格安の交通共済保険。女性の分と合わせ、1,000円の入った小箱を婚約指輪風に提示するまでは良かったが、その後、母心のおかんが号泣。やりすぎ感は否めない。

 福島では、FCTを中心に「みちのくボンガーズ」がやたらとテレビに出演しまくっている。また、KFBは「ペンギンナッツ」、FTVは「白鳥久美子」を番組のコメンテーターに起用するケースが多い。こうした芸人起用は、笑いを求める情報バラエティでは欠かせない存在となっていることが一因としてあるようだ。

 いわきゴールドしいたけ

 これは福島県限定CMで、「笑点」の番組の中で流れる。漫談師のケーシー高峰が医者に扮し、「何?最近彼氏が元気ない?」「だったらセニョリータ、これよ」と言って「いわきゴールドしいたけ」を勧める。

 これで「精力増強」が図れるとPRする。残念ながら動画サイトにはアップされていないので、販売元のHPでどうぞ!

 http://agri-iwaki.com/

  タイヘイドライバーズスクール

Img_9975_rImg_9976_r
Img_9977_rImg_9978_r
Img_9980_rImg_9979_r
Img_9981_rImg_9982_r
Img_9983_rShirakawa

 こちらも以前当ブログで紹介したCM。若いカップルが、「タイヘェ~!」「ヨーコ!」とお互いを呼び合い、波打ち際でじゃれあった後、どういうわけか彼女がジャイアントスイングで彼氏を太平洋の大海原にぶん投げるストーリー。彼氏は大の字で回転しながら飛んでいく絵づら。笑える内容となっている。
 ヨーコ役は慶應義塾大学在学中のタレント「白河理子」(血液型はB)さんだ。
 残念ながらこの傑作CMは動画サイトにはアップされていません。あしからず。

http://www.taihei-ds.co.jp/index.htm

 西部自動車学校

Img_6186_rImg_6187_r
Img_6189_rImg_6190_r
Img_6191_rImg_6192_r
Img_6193_rImg_6195_r

 こちらは最後まで顔を見せないCM。草原の中を色白でロングヘアの少女が歩き回る。しかも目深にキャップをかぶり、あえて表情は見せない。
 「一体誰なんだろう?」という謎めいた興味を抱かせる狙いや意図は理解できるが、「なぜ顔を出さない?後ろめたさでもあるのか?」と逆に疑念を抱かせる作品になってしまった。西部自動車学校は、昔からある老舗の教習所。これまで多くのCM作品を制作したが、この戦略はどうなのだろう・・・。

 記事作成:4月9日(土)~11日(月)


短命だが凄かった投手

$
0
0

 あの怪物「江川卓」ですら200勝には程遠い成績だった。PL学園で圧倒的強さを誇ったKKコンビの桑田真澄ですら名球会には及ばない成績で、平成の天才打者として名を馳せた高橋由伸でさえも2,000本安打まで到達できなかった。
 プロ野球選手は、プロ入り前の実績がいかに凄く、いくら鳴り物入りで入団したとしても故障やケガに泣かされ、あっけなく球界を去った大物選手が数多くいる。逆の見方をすれば、現役生活が極端に短くてもプロ野球はファンを唸らせ、記憶に残る選手もまた多くいる。今日はそうした後者にスポットを当てたい。

 1 今中慎二
 
 1980年代、中日ドラゴンズの左腕の絶対的エースとして君臨した。細身の体型から腕を撓らせて、140キロ台後半の快速球を打者の胸元に投げ込み、バッタバッタと三振に斬ってとり、強打者には意表を突く、超スローカーブで相手を翻弄し、手玉にとった投手だ。その球速差はなんと59km/h。相手はその緩急の差に戸惑い、面白いようにバットが空を切った。

 現役生活は中日一筋で12年間だったが、相次ぐ故障に泣き、実働は1990年から1996年までの7年程度だった。233試合に登板し91勝69敗だった。被本塁打は115本と極めて少なく防御率は3.15。江川が266試合登板し、被本塁打253本だったことを比べても半数以下。いかに優れた投球術を備えていたかが窺える。その江川もまた大卒後、1年間、巨人に入りたいがために浪人した結果、現役生活はたったの9年、33歳で幕を引いた。工藤や山本昌がしぶとく現役を続けたことから考えても、アマ時代の凄い実績を引っさげた割りには長続きしなかった。

今中慎二の神話 https://www.youtube.com/watch?v=oRoGiAaFJn8

 2 津田恒美(恒実)

 彼は私が心底尊敬して止まない名投手。炎のストッパーと呼ばれ、その闘志むき出しの
気迫溢れる投球はファンを魅了した。「弱気は最大の敵」と帽子のツバにしたため、マウンド上ではひたすら自分の弱気と闘っていた。私は彼が南陽工業のエースだった時から彼
の凄さを目の当たりにしていた。確か甲子園大会での対戦をスコアブックにつけていた。
 彼も細い体型から全身のばねを利用し剛速球を投げ込んでいた。そして決め球は打者目線で消えたと称される急角度で落ちる高速フォーク。常に真っ向勝負を挑み、巨人の4番だった原との対戦では、彼の速球に対し、フルスィングした際に、原の手首を粉砕骨折し
たほどの威力だった。



 しかし、彼は或る日、激しい頭の痛みに見舞われ、病院での診察の結果、悪性脳腫瘍と
診断され、闘病生活を余儀なくされた。夫人の懸命の看護にもかかわらず、彼がふたたび
マウンド上にその雄姿を見せることはなく、32歳で若くしてこの世を去った。
 多くのファンに愛され、ライバル選手からはリスペクトされた名投手だった。

 1982年入団、1991年退団。現役生活は10年だが、実働は8年だった。
 286試合に登板し49勝41敗90セーブ、奪三振は542、防御率は3.31だった。

 彼のマウンド上での魂の投球は、未だにファンのまぶたに焼き付いていると思う。

 3 盛田幸妃

  彼も志半ばで散った名投手だった。1988年に大洋(横浜)に入団。1992年には14勝を挙げてエースになったが、その後、右膝靭帯損傷に苦しんだ。その後はチーム事情により、抑えに転向したり、また先発に復帰したりとフル回転だった。
 1998年に近鉄に移籍した頃から体調に異変が生じた。右足首の違和感や麻痺などが起こり次第に状態が悪化、8月13日に一軍登録抹消。検査の結果、ゴルフボール大の髄膜腫(良性の脳腫瘍)が見つかり、9月に摘出手術を受ける。このとき医師から「スポーツ脳に腫瘍があり、普通の生活に戻れても、野球選手としては諦めなければならないかもしれない」と通告されたという。手術後も右足に麻痺が残る後遺症があったがリハビリで克服。



 驚異的な回復力で翌1999年8月には二軍戦に登板できるようになり、同年シーズン最終戦で一軍復帰した。2001年は34試合に登板して近鉄の12年振りのリーグ優勝に貢献する。オールスターゲームにも中継ぎ投手部門でファン投票1位で選ばれ、カムバック賞を受賞した。2002年、現役引退を表明した。
 2005年の夏に脳腫瘍が再発するが、翌2006年2月に除去手術を受けて成功した。しかし2010年に脳腫瘍の転移した骨腫瘍が発生、2013年には脳腫瘍も再発、骨への転移と手術も繰り返すようになり、2014年の春には大腿骨を骨折していた。
 2015年10月16日午前、転移性悪性腺腫のため死去。45歳没。

 現役生活は14年だが、実働は4年目からと病気で戦列を離れた2年を除き、9年間で、
345試合登板、47勝34敗29セーブ。勝率.580で434奪三振、被本塁打は僅か
72本という少なさだった。 彼は記録よりも記憶に残る投手だった。

 4 伊藤智仁

 1993年にヤクルトに入団した彼は、僅か7年でその現役生活を終えた。150km/hを超え
るストレートと真横に滑るような高速スライダーを武器に三振の山を築いた。彼の角度の大きい高速スライダーはまったく打てなかった。



 93年は12試合の先発登板の内、味方打線が1点以下しか取れない試合が実に7試合と打線の援護に恵まれない事が多かった(この年、ヤクルト打線はチーム打率、得点数ともリーグ1位であり、貧打線ではなかった)。だが伊藤がルーズショルダー(非外傷性肩関節不安定症)である事は首脳陣には分かっていたため、コーチ陣は故障を危惧し登板回数・投球回を減らすよう促すが、野村はその助言を聞かずそれがシーズン中盤の故障に繋がった。この事に関し、野村は監督退任後に「積極的に登板させた事によって彼の選手生命を縮めてしまった。申し訳なく思っている。」とコメントしている。7月中旬にひじ痛のため戦線離脱。シーズン終了まで復帰することはなかったが、実働3ヶ月ながら新人王を受賞した珍しい投手。
 1996年後半に一軍に復帰。1997年は抑えの高津臣吾が不調に陥ったため一時的に代理を務める。7勝2敗19セーブを記録しカムバック賞を受賞した。1999年から登板回数は少ないものの先発ローテーションに入り安定した投球を続け2年連続自己最多の8勝を挙げ好成績を残すが、ひじ痛・肩痛は癒えておらず同年オフに2度目の右肩の手術を受けている。
 2001年にひじ痛・肩痛が再発、チームはリーグ優勝・日本一になるも本人は登板数も1試合に終わる。オフに再起を誓い、3度目となる右肩の手術を受ける。2002年の秋季コスモスリーグに登板するも9球目に右肩を亜脱臼しリハビリに残りシーズンを費やす。同年オフに球団から引退勧告とヤクルト本社への入社を勧められるが現役続行を志願、過去最大となる88%減の年俸で契約した。2003年10月25日、秋季コスモスリーグの対巨人戦に登板し、打者3人を相手に内野ゴロ・四球・四球という投球内容で降板。かつて150km/hオーバーを記録したストレートは109km/hにとどまった。
 10月29日、球団の引退勧告を受け現役引退を表明。僅か7年ながら、その球種の冴えやキレの良さを発揮し、存在感を示した投手となった。
 全盛期に伊藤の球を受けていた捕手の古田敦也は「あの高速スライダーは捕手だからなんとか捕球出来ているが、もし自分が打者だったら絶対に打てない」と評した。
 127試合に登板し、37勝27敗25セーブ。勝率は.578で、548三振を奪った。防御率は2.31と素晴らしい成績で現役を終えた。全盛期には「ガラスのエース」と呼ばれた。

 5 与田剛

 大学時代1勝しかあげられなかった投手が社会人で頭角を現しドラフト1位で中日入り。 150km/hを超す剛速球で短い現役生活を駆け抜けた男・与田剛。
 1989年度ドラフトの会議で中日ドラゴンズから指名を受け入団。初登板は1990年4月7日の横浜大洋ホエールズとの開幕戦で、同点で迎えた延長の11回表無死1、3塁のピンチでのリリーフ登板であったが2つの三振を含む無失点に抑えた。その後も抑えとして活躍し、6月1日にセ・リーグ新人選手初の二桁セーブを記録した。オールスターゲームにもファン投票で選出[され、新人では当時最多となる31セーブを挙げ、最優秀救援投手のタイトルを獲得し、新人王に選出された。8月15日の広島戦では157km/hの球速を計時して当時の日本人プロ最速を記録している。

 4年目以降は右肘痛のため思うような成績を残せず、ロッテ、日本ハム、阪神と渡り歩いたが、ひじ痛と腰痛が悪化し、2000年限りで現役を引退した。通算7年で148試合登板。8勝19敗59セーブに終わった。奪三振は212で、被本塁打はわずか29本だった。

 その他の投手

 この手のテーマで真っ先に思いつくのは、日本ハムに入団する際に、我がまま言い放題だった木田勇投手や、デビュー戦初登板の巨人戦でいきなりノーヒットノーランと言う華々しい活躍を残した中日の近藤真一投手がいる。
 木田は1年目こそ22勝(8敗)を挙げて面目躍如だったが、その後は泣かず飛ばず。負け星ばかりが先行し、終わってみれば11年間の現役生活で60勝71敗、1年目を除けば38勝63敗、防御率は4.23と散々たる成績で終わった。

https://www.youtube.com/watch?v=QFsKuCWcS28

 一方の近藤は、たった6年間で現役を退いた。52試合の登板で、12勝17敗、防御率は
3.90だった。

https://www.youtube.com/watch?v=p4r4Z59WOe8
 
 記事作成:3月23日(水)
 
 

試合中の珍事?

$
0
0

 世の中、一寸先は闇で、何が起こるか予想できないような出来事が現実に起きた。しかもプロ野球の試合中だ。今日はそうした予期せぬハプニングやアクシデントを集めてみた。

 1. カラスが鳩を襲撃し試合中断

 4回、二死を迎えたところで突如、一二塁間後方付近に鳩が落下。カラスに襲われたよう­でグラウンドには落ちた羽も散乱し、試合が一時中断する事態に。さらにイニング終了後­には襲われた別の鳩が落下し、球場内は騒然となった。(2013年5月5日 埼玉西武-日本ハム)

 2. 試合中にマウンドで遺跡発掘が始まる珍事

 2006年の楽天スタジアムでそれは起きた。ベテラン投手だった吉井が投球中、足元に違和感を感じ、マウンドを掘ったところ、まさかの遺跡が出て来た?と思ったら、マウンドが沈まないようレンガサイズのアンカーが6個も出て来た。この実況と解説者のやり取りが絶妙。

 3. 審判のジャッジミスに真っ先に異議を唱え批判する実況と解説者

 ソフトバンクの柳田が放った一打が、二塁の塁審に当たった。審判は石ころと同じで、ボールインプレイとなる。にもかかわらず、塁審が走者を戻す不可解な判定。ここまでルールを知らない審判に執拗に食い下がり、講義する工藤監督。野球規則のルールブックを読み、判定にさらに意義を唱える監督。
 それにしてもTBSの松下賢次アナ(O型)は、いつもこうした上から目線での物言い。正義の味方にでもなったつもりで高飛車な実況。これは伝え手に最も要求される公平性を欠き、自分が知ったかぶりで、さも一番正しいような言いよう。この実況に対する「YouTube」のコメントを見ると・・・・。

 実況と解説がバカすぎだわ。何も知らずに、ずっと空想で話すんなよカス。

 

 セカンド塁審渡田 自分が避けられなかったからと言って云々 塁審の名前をわざわざ出して晒し者のようにしようとした実況 結局は自分の間違いだっていうね

 

 実況と解説うぜえww何でこんな偉そうなの

 4. 斬新な抗議方法で場内大歓声

 判定に不服で広島のマクラーレン選手が何か言った途端、槇田主審が即座に退場を宣告。これに怒った広島のブラウン監督が猛抗議、これを侮辱発言ととった主審は監督も退場。場内はブーイングで騒然となった。VTRを見る限り、マクラーレン選手はハーフスイングしていないと説明を求めただけで、強烈な抗議はしていないし、侮辱的な発言などしていない。英語がわからない主審が、独断と偏見で退場をコールしたに過ぎない。こういう偏った味方しかできない者は審判をする資格はない。もっと英語と外国文化を勉強して貰いたいものだ。

 それにしてもブラウン監督は、キレやすい性格で、ベースを投げたり、今回もシューズをベースに揃え、カープ帽を供えるなど、行動が幼稚。監督の資質は無く、広島、楽天の監督をやって、最下位ばかりで結果が出せず終いだった。

 5. 審判泣かせの珍事

 球場によってローカルルールというのがある。特に日本のNPBの球場は、半数が屋根付きスタジアムなので、その球場ごとにルールが異なる。審判団も、同じ球場でばかりジャッジするわけではないので、すべてのローカルルールを把握するのは難しい。実況席は、天井にボールが当たったのがファウルゾーンで、それをファウルエリアで3塁手が捕球したので、てっきりファウルと思ったが、審判団の協議の末に判定はアウトとなった。不可解の判定。ファンもそんな細かいルールは知る由もなく、そのままアウトの判定でプレーは続行された。選手も監督も審判も、しっかりとルールを把握することを思い知らされた一件だった。

 6. これが走塁妨害?不可解な判定に西武首脳陣が猛抗議

 6回、ランナー2、3塁でのショートゴロの場面で、日本ハムの3塁ランナー陽が三本間­に挟まれてしまう。ランダウンプレーでタッチされた陽が一旦はアウトを宣告されたもの­の、その前にサード中村に走塁妨害があったとして審判は陽のホームインを認め同点に。­この判定を不服として西武ベンチからは渡辺監督はじめコーチらが審判に抗議し、試合が­一時中断する一幕があった。 (2012年8月10日 西武-日本ハム戦)

 それにしても西武・渡辺監督の時代には不可解な判定が多く、その都度抗議する場面が多かった。

 7. 試合中に迫田選手のネックレスがはずれるアクシデント   

 最後は野球以外。2014年1月25日(土)川崎とどろきアリーナ、東レvsNECの試合中に 迫田選手のネックレスがはずれるアクシデントがありました。お気に入りのネックレスが台無しになったショックと、試合を中断させてしまったことで二重の恥ずかしさだっただろうと察しが付く。遅延警告が出されたが、それでも会場のファンは優しく応援してくれていた。

 スポーツは台本のない真剣勝負。何が起きても不思議ではない。今日の映像は仕組まれたものではなく、突発的かつ偶発的に起きたものだということがわかると思う。

 記事作成:4月8日(金)

 

郡山の負の記憶~強盗事例~

$
0
0

 いつもなら我が居住地・福島県郡山市の賞賛できる部分や新たな魅力を記事にして提供しているこのコーナーだが、今日は残念ながら犯罪事犯をお送りしたい。
 かつて郡山は「やくざの街」と形容されたほど物騒な街で、「東北のシカゴ」とのレッテルを貼られた時期があった。土曜日には「さくら通り」をけたたましい爆音を立てて、暴走バイクが何度も往復する安眠妨害があったし、「バブル」の頃は、深夜に西部工業団地でゼロヨンが行われたり、母成峠では走り屋たちが改造車を乗り回し、ローリングしていた。
 また、週末ごとにさくら通りでは、スポーツカーや改造車が居並び、飲み屋帰りの、通りを行き交う若い女性たちに片っぱしりから声を掛けてナンパしていた。そんな危険な街だった。
 しかし、近年は夏場に暴走族がどこからともなく現れて爆音を轟かせることはあるが、治安は飛躍的に向上した。震災に遭ったことで、助けあいの精神や絆の力が見直されたことも一理あるが、最近の若者は車離れで、仲間と連れ沿って遊びに行くことが減っていることも一因として挙げられる。外出せず、自宅でPCゲームやスマホゲームに夢中になっているため、コミュニケーション能力が育たない世代が増えている。
 今日は、かつての怖い郡山もそうだが、負の遺産である郡山で多く発生している犯罪を鑑み、防犯意識の啓蒙に役立てるとともに、戸締りの徹底で未然に犯罪を防ぐための一助として頂きたく、ここに掲載したい。

 では早速本題に入るが、最近の郡山の凶悪犯罪で多いのは何か?それは残念ながら「強盗」だ。毎月のように、店に賊が押し入ったり、コンビニや銀行が強盗に遭ったというニュースが流れ、その度、善良な市民からは「またか」」とため息が漏れる。
 それでは震災以降に郡山市内で発生した強盗事件がいかに多いか知るために取り上げてみたい。

 1 2011-03-27 孫が祖父宅に侵入し8千円奪う

 郡山北署は27日、福島県郡山市喜久田町の民家で22日に起きた強盗事件で強盗致傷の疑いで本籍千葉県、住所不定、無職の男(25)を逮捕した。男は22日午後8時50分頃、同市喜久田町の無職の男性(87)方に侵入し就寝中だった男性の妻(83)に刃物のような物を突きつけ右脇腹を殴って財布から現金約8,000円を奪った疑い。

 2 2011-06-16 リサイクル店に強盗・金庫から約7万円奪う

 16日午前1時過ぎ、福島県郡山市亀田のリサイクルショップに男が押し入り男性店長に刃物を突きつけて「金を出せ」と脅した。男は店の2階に店長を連れて行き金庫を開けさせ中にあった売上金約7万円を奪って逃走した。男は30~50歳くらい、身長約170センチのやせ型で、黒っぽい服装に白いマスク姿だったという。

 3 2011-10-30 コンビニ強盗・店員の通報で3分後に逮捕

 30日午後11時45分頃、福島県郡山市鳴神のコンビニに押し入った男が男性店員に包丁を突きつけて「金を出せ」と脅した。店員が警察に通報したため何もとらずに逃走したが、駆けつけた警察官が近くの路上で犯行に使ったとみられる包丁を持っていた男を発見し3分後に現行犯逮捕した。男は近くの郡山市鳴神の無職(63)。

 強盗は金に困った輩の犯行なので、常習性が強い。だから未遂に終わっても、再犯に及ぶケースは圧倒的に高い。

 4 2013-08-18 ホテル強盗・従業員が別々の扉から逃げ未遂

 18日午前1時20分頃、福島県郡山市安積町笹川字南向5のホテル「スパ・ホテルキララ」のフロントに男が押し入りフロントにいた男性従業員(52)に包丁のような物を突きつけて「金を出せ」と脅した。従業員が隙を見て外に逃げたため男は何も取らずに逃走した。従業員に怪我」はなかった。福島県警・郡山署が強盗未遂事件として捜査している。男は30歳ぐらい、身長約180センチで、上下とも黒い服を着ていたという。

 5 2013-11-07 民家に男が押し入り夫婦脅し現金3千円奪う

 7日午後7時5分頃、福島県郡山市本町2の青果店経営の男性(74)方に刃物のようなものを持った男が押し入り男性とその妻(73)に刃物のようなものを突きつけて「金を出せ」と脅し男性から現金3,000円を奪って逃走した。2人に怪我はなかった。福島県警・郡山署が強盗事件として捜査している。

 6 2014-06-07 スナックに強盗・経営者の頭殴り約2万円奪う

 7日午前1時15分頃、福島県郡山市堂前町のスナック「とれあどーる」に男が押し入り経営者の女性(77)の頭を背後から数回殴って「金を出せ」などと脅した。男は女性の近くにあった現金約2万円入りのショルダーバッグを奪って逃走した。女性は後頭部を打撲するなどの軽傷を負った。

 7 2014-11-01 タクシー強盗・料金払わずバッグ奪った男逮捕

 福島県警・郡山署は1日、タクシー運転手を殴り現金を奪ったとして強盗致傷の疑いで福島県郡山市富田町の無職の男(58)を現行犯逮捕した。男は同日午前1時40分頃、同市桑野の市道で男性運転手(58)の顔を殴るなどして怪我をさせ現金約1万2,000円の入ったセカンドバッグを奪った疑い。

 8 2014-11-30 ビデオショップに強盗・経営者脅し現金奪う

 30日午後9時頃、福島県郡山市桜木1のビデオショップ「コモ」に男が押し入り店内にいた経営者の男性(64)に刃物のようなものを突きつけて「金を出せ」などと脅した。経営者がレジから現金を出すと男は金を奪って逃げたという。被害額は1万円から1万5,000円くらいと見られている。

 9 2014-12-08 コンビニ強盗・店員が店長に助けを求めて未遂

 8日午前1時45分頃、福島県郡山市田村町金屋のコンビニ「ココストア郡山金屋店」に男が押し入り店員に包丁のようなものを突きつけて「金を出せ」などと脅した。店員が事務室にいた店長に助けを求めたところ男は何もとらず逃走したという。店員と店長に怪我はなく当時、店内に客はいなかった。男は20代くらい、身長約165センで、黒のニット帽をかぶり、灰色のパーカーに黒のダウンベストを着ていたほか、灰色のズボンをはいていたという。男は事件の直前に店内に入り、いったん外に出た後に再び戻ってきて犯行に及んだという。
 2015-02-03 24歳無職のコンビニ強盗未遂男を逮捕したが、8と9の同一犯だった。

10 2016-03-27 クリーニング店に強盗・女店員脅し約3万円奪う

 27日午後7時10分頃、福島県郡山市菜根の「クリーニング専科菜根店」の女性店員(41)から「店舗に入ってきた男に現金を奪われた」とクリーニングチェーン本部を通して110番通報があった。福島県警・郡山署が強盗事件として捜査している。午後7時5分頃、1人で勤務していた女性店員が閉店作業で店舗の照明を消したところ男が店舗内に入ってきたという。男はナイフのようなものを示し「金を出せ」などと女性店員を脅しレジを開けさせて現金約3万円を奪って逃走したという。女性店員に怪我はなかった。

11 2016-04-11 コンビニ強盗・ナイフで脅し約1万8千円奪う

 11日午前4時30分頃、福島県郡山市菜根屋敷のコンビニ「ファミリーマート郡山菜根屋敷店」で店に入ってきた男が20代の男性店員にナイフのようなものを見せて「金を出せ」と脅した。店員がレジを開けると男は中から現金約1万8,000円をつかみ取って逃走したという。店員に怪我はなかった。男は身長約170センチの中肉で、黒っぽい帽子をかぶって、上下とも黒っぽい服を身につけ、顔には白いマスクをしていたという。この犯人の特徴が10のクリーニング強盗と似ているため、同一犯の可能性が高い。

 こうしてみると、毎年必ず市内のあちこちで強盗事件が発生しているのがわかる。店を経営している方にとっては脅威で、いつ自分の店が巻き込まれるかわからない。施錠の徹底はもちろんだが、複数の防犯カメラの設置、深夜の時間帯にはレジに大金を置かない、コンビニでは深夜でも店員を複数配置するなど、予防線を張ることも大事な防衛策だ。

 私が知り得る限り、D銀行開成支店では現金輸送車が襲撃され、犯人の発砲によって警備員の尊い命が奪われているし、虎丸郵便局、D銀行若葉町支店、D銀行深沢支店でも強盗事件があった。またパチンコ景品交換所やコンビニでの強盗事件は、毎年複数回起きている。犯人からしたら目撃者の少ない深夜の時間帯ではそれだけ狙いやすいのだろう。

 しかしながら、郡山市は広域ゆえに二署体制となり、犯罪検挙率は高いほうだ。それでも犯罪はなくならない。まだ未解決の事件もある。ぜひ警察当局の粘り強い捜査で早期解決を願わずにはいられない。安心して住める明るい街づくりのために。

 最後に、この記事を執筆するにあたり「Secure Japan」というサイトの記事を部分的に引用させていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 記事作成:4月12日(火)

感動の高校球児ドラマ

$
0
0

 高校野球は青春のシンボル。苦しい練習の先にある栄光を信じて、日夜努力を重ねる選手たち。それを支える親や兄弟、そして監督やマネージャーの熱い思い。応援席で汗まみれになって応援するチアリーダーやブラスバンド部員、そして在校生。どの一コマを切り取っても感動が溢れて来る。
 今日は、長年熱戦を繰り広げた予選や甲子園において、熱きドラマを演出した球児たちに敬意を払う意味で、この動画を紹介したいと思う。

 【心を動かす動画】誰もが心奪われる甲子園!感謝と感動と思い出の詰まった夏!!

 2014夏高校野球 神奈川県大会エンディング(名場面集)   

 震災を乗り越えた高校球児の青春物語「父と息子の涙のフルスイング」

 

 東日本大震災を乗り越えた高校球児の1人の前川剛大選手。盛岡大附属キャプテンとして2014年夏の甲子園出場!!
 2回戦で敦賀気比(福井県)に負けてしまったものの全国や東北の人に感動をあたえてた­と思います。

 耳が聞こえなくても僕はエースだ!

 益田東(島根)3年廣中蒼磨投手。コントロールがよくノビがあるストレートを投げるのが印象的な投手。彼が野球をできる­のは、指文字を使い会話するからである。先天性の難聴を患いながらも、チームメイトたちの支えがあって、エースとして高校野球を全うできた。

 病魔と闘ったエース 監督との涙の物語

 高校野球の強豪として知られた日大三高にも、知られざる感動秘話があった。脳腫瘍という難病に侵されながら、奇跡の復活を遂げた。「練習は嘘をつかない」の合言葉で、マウンドに立つ。西東京大会の準決勝で敗れたものの、最後までマウンドに立ち続けたエース。試合後のロッカールームで最後のミーティングが開かれた。そこで見せた選手と監督の強い絆を感じる涙の一幕があった。

 冒頭で青春のシンボルとして高校球児を挙げたが、何かと注目される高校球児。青春たちの織り成す熱きドラマは筋書きや台本はない。すべてが真実であり、感動を生む。全力でプレーし、すがすがしい気持ちにさせてくれる高校球児たち。君たちの熱い思いが人々を感動させる。それは未来永劫決して変わることはない。

 最後に、そんなひたむきな選手たちを熱いまなざしで精いっぱい応援するチアリーダーとマネージャーにスポットを当てた動画を掲載し、結びとしたい。

チアたちの夏(千葉)https://www.youtube.com/watch?v=1395Vauyzvo&nohtml5=False

チアたちの夏(埼玉)https://www.youtube.com/watch?v=6ntRQ-Oz0w0&nohtml5=False

チアたちの夏(神奈川)https://www.youtube.com/watch?v=XqnuFFlTQHA&nohtml5=False

 記事作成:4月8日(金)

どこかで聞き覚えのあるフレーズ

$
0
0

 2015年5月30日付の当ブログ「ドラマから生まれた決め台詞」で類似した記事を掲載したが、今回はテレビに限らず、聞き覚えのあるフレーズを取り上げたい。

旅ゆけば、駿河の国に茶の香り 浪曲(清水次郎長)
赤城の山もこよい限り(国定忠治)
To be or not to be that is the question.(ハムレット)
いつやるか 今でしょ(東進ハイスクール)
これがお前らのやり方かぁぁああ!(おかずクラブ)

不器用ですから(高倉健)
死刑!(ガキ刑事)

<テレビドラマ・映画>

あっしにはかかわりのねぇことでござんす(木枯らし紋次郎)
小次郎、破れたり!(宮本武蔵)
火付け盗賊改、長谷川平蔵である!(鬼平犯科帳)

ひとつ 人の世の生血を啜り ふたつ 不埒な悪行三昧 みっつ 醜い浮き世の鬼を退治てくれよう(桃太郎侍)

止むを得ん、天下御免の長七郎、天に代わって貴様達を斬る!(長七郎江戸日記)
てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!
おうおうおう、この桜吹雪が目に入らねーかいこの桜吹雪が、全てお見通しでいっ!

All for one,One for all(スクールウォーズ)
快感!(セーラー服と機関銃)
同情するならカネをくれ!(家なき子)
倍返しだ!(半沢直樹)
フォースがともにあらんことを(スターウォーズ)

承知しました(家政婦のミタ)
僕は死にましぇん!(101回目のプロポーズ)
事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」(踊る大捜査線)
謎はすべて解けた/じっちゃんの名にかけて(金田一少年の事件簿)
実に面白い(ガリレオ)

静まれ!この紋所が目に入らぬか!(水戸黄門)
助さん格さん、懲らしめてやりなさい 助さん、格さん、もう~いいでしょ(水戸黄門)

お嬢様の目は節穴でございますか(謎解きはディナーのあとで)
お前のやったことは全部お見通しだ(TRICK)
夢にときめけ!明日にきらめけ!(ルーキーズ)
姉さん事件です!(THE HOTEL)
いい加減 目覚めなさい(女王の教室)

レッツビギン!(飛び出せ青春)
涙は心の汗だ!(われら青春)
関係ないね!(あぶない刑事)
お前はドジでのろまな亀だ!」「教官!」(スチュワーデス物語)
人という字は人と人とが支え合って成り立っています(3年B組金八先生)

じぇじぇじぇ(あまちゃん)
月に代わってお仕置きよ(セーラームーン)
俺、あきらめない事には絶対の自信がありますから。(HERO)
運が悪けりゃ死ぬだけさ(俺たちは天使だ)

「余の顔を見忘れたか」「余じゃと」 「上様!」
返しパターンは「上様の名を語る狼藉ものじゃ であえ(開き直り)」
「もはやこれまで(逆切れで斬りかかって返り討ちか潔く自害)」

はっぱふみふみ(大橋巨和)
アッと驚く為五郎~(クレイジーキャッツ)
よっこい庄一(横井庄一さんを捩ったギャグ)
アジャパー(伴淳三郎)
あたり前だのクラッカー(藤田まこと)

およびでない?およびでない?こりゃまた失礼いたしました!(植木等)
ダメだこりゃ(いかりや長介)
どーもすいません(林家三平)

<文学作品>

今月今夜のこの月を(金色夜叉)
木曽路はすべて山の中である(夜明け前)
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった(雪国)

祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きり沙羅双樹の花の色  盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし(平家物語)

吾輩は猫である 名前はまだない(吾輩は猫である) 
「おい地獄さ行ぐんだで!」(蟹工船)
私は、その男の写真を三葉、見たことがある。(人間失格)

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、
紫だちたる雲のほそくたなびきたる。(枕草子)

花の色は 移りに けりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小倉百人一首)

えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。(檸檬)
幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。(金閣寺)
ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。(方丈記)
或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。(羅生門)

つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草)

高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。(高瀬舟)
If you really want to hear about it, (ライ麦畑でつかまえて)

道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨足が杉の密林を
白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた。(伊豆の踊り子)

山椒魚は悲しんだ。(山椒魚)

山の手線に跳ね飛ばされて怪我をした、その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。(城の崎にて)

男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり。(土佐日記)
私はその人を常に先生と呼んでいた。(こころ)
桜の樹の下には屍体が埋まっている! (桜の樹の下には)

今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、万の事に使ひけり。(竹取物語)

 まぁ今日の記事は何の脈絡もないごった煮のようになってしまった。掲載以外にも聞き覚えのあるフレーズは山ほどある。思い出したら、追記したり、続編を考えたいと思う。

記事作成:3月22日(火)

血液型別野球選手の特徴

$
0
0

 私は野球を始めとした球技はO型に敵わないと思っている。B型もまた独自理論と斬新なアイディアやテクニックを駆使し、大成する。一方、日本人にもっとも多いA型は根性論や精神論などメンタル面に趣を起き、責任感が強く、真面目な性格が災いし、プレッシャーに極端に弱い。開き直れば強いが、怪我も多いため、名選手は少ない。AB型は、頭で勝負する努力家でもある。では、それぞれの特徴を血液型別に探ってみたい。

 センスと技が光るB型

 カリスマ性があり、専門職が強く、若くして才能を発揮、独自スタイルで大成する。

 長嶋茂雄・・・ミスタープロ野球、燃える男など一流選手が尊敬するカリスマ マイペース
 野村克也・・・球界きっての理論派。監督兼選手、データ野球を駆使したパイオニア
 福本  豊・・・世界の盗塁王。阪急の不動の1番打者。国民栄誉賞を断った男
 若松   勉・・・出塁率が高く、相手が嫌がるヤクルトの先頭打者 ユニークキャラ
 門田博光・・・ドカベン体型で一本足打法。パワーでホームランを量産した。
 山本浩二・・・ミスター赤ヘル。全身回転で飛距離を稼いだ。
 イチロー・・・日米両方で天才打者ぶりをいかんなく発揮。侍のようなポーズや振り子打
        法など、独自スタイルを確立。4,000本安打間近。三拍子揃い、強肩。
        2度も国民栄誉賞を辞退。WBCでも優勝に貢献した。
 内川聖一・・・現代の安打製造機。ミートが上手く、職人技で安打を量産する。
 井端弘和・・・守備の達人。ゴールデングラブ賞やベストナインに何度も輝き、中日時代
         荒木と鉄壁の二遊間を形成。「アライバ」と賞賛された。
 野茂英雄・・・ご存知日米の架け橋になったパイオニア。トルネード投法でNOMOマニア
        まで誕生。鋭いフォークで三振を量産した。

 他には、上原浩治(日米で活躍)や川相昌弘(犠打記録世界一)らがB型 

 動体視力と長距離砲のO型

 打者は瞬時にボールを捉える感性とボールを遠くに飛ばす体力の持ち主
 投手は、力で相手をねじ伏せる豪腕エースタイプ しかし、太りやすい体質

 王  貞治・・・努力の人。荒川コーチと二人三脚で世界のホームラン王に。一本足打法。
 落合博満・・・三冠王3度の快挙。優勝請負人などの形容詞。監督としても力量抜群。
 衣笠祥雄・・・初代鉄人。連続試合出場の世界一記録を達成。常にフルスイング。
 松井秀喜・・・飛距離が半端ない。ヤンキースでは世界一に輝いた時のWシリーズMVP
 金本知憲・・・連続試合出場記録を作るなど、バイタリティは凄い。2,000本安打達成
 高橋由伸・・・神宮の星から電撃逆指名で巨人入団。天才打者の名をほしいままにした。

 鈴木啓示・・・近鉄一筋。エースとして長年君臨した。通算317勝、3,061奪三振記録
 村田兆治・・・マサカリ投法で鋭いフォークで打者をなで斬り。肘の手術から奇跡の復活
 山田久志・・・元祖サブマリン投法。阪急の黄金時代を支えた不動のエース
 江川  卓・・・ドタバタで巨人入団。小林とのエース対決は見ものだった。剛速球とカーブ
        の二種類しかなかった。一発病や手抜きとよく言われた。何かと話題に。
 東尾   修・・・打者との駆け引きが上手く、胸元を突いて、その後アウトコースへ逃げるス
        ライダーでバッターは空を切った。マウンド裁きもふてぶてしかった。
 

 俊足と地肩が強いA型

 性格上、基本重視で、プレッシャーに弱く怪我が多い 
 投手は細身のため、腕がしなり、キレで勝負するタイプ

 鈴木尚広・・・足のスペシャリスト。走塁技術は秀逸している。日々のトレーニングは模範
 新庄剛志・・・野球センスはぴか一。三拍子揃った野球の素質は凄い。
 糸井嘉男・・・強肩で何度も走者を刺し、また塁上でランナーを釘付けにした。

 ダルビッシュ有・・・キレのあるストレートと鋭いスライダーなど多彩な変化球で手玉に。
 田中将大・・・力でねじ伏せる力投タイプ。驚異の24連勝でヤンキースへ。肘を手術

 頭脳派が多く、打者とのかけひきが上手いAB型

 小久保裕紀・・・努力の苦労人。真摯に野球に向き合う姿は他の模範。怪我から復活。

 斎藤雅樹・・・20勝など、巨人のエースとして君臨。鋭いスライダーはカスリもしなかった
 桑田真澄・・・怪我に泣いたが、不動の巨人のエース。心理戦で相手の裏を突いた。

 野球選手にも性格的に見て、特有の役割があり、監督はそれを見抜いて適材適所に選手を配置する必要が有る。それは監督としての選手の才能や実力を見抜く眼力である。

 記事作成:1月5日(火)~

○○サマ、○○王子

$
0
0

 もういい加減に血液型の話題は飽きてしまったと思いますが、もう少しお付き合い下さい。この記事は、一個人の戯言であって、面白味を感じないとか元から興味がない方には苦痛でしかないので、そういう方は、スルーするかここで退去願います。

 さて、以前当ブログで「O型の処世術」という記事を書いたが、O型は不思議と孤立せず、周囲に支援(バックアップ)してもらえる特異な存在であるという意味合いの内容を書いた。今回はイケメン(昔は色男とか二枚目と呼んだが)の呼称として近年多くなった「~さま」とか「~王子」といわれる方々がO型に多いのをご存知だろうか。今日はそうした趣旨のテーマで記事を書きたい。

 まずは各血液型のイケメンと呼ばれる面々を列挙したい。

 A型(日本人の約37%)

 西島秀俊・斎藤工・ディーン・フジオカ・織田裕二・松本潤・香取慎吾・松坂桃李・佐藤健・
 山崎賢人・市原勇人・瀬戸康史・藤原竜也

 O型(日本人の約32%)

 木村拓哉・福山雅治・向井理・小栗旬・妻扶木聡・オダギリジョー・豊川悦司・竹野内豊
 伊藤英明・TAKAHIRO・福士蒼汰・長瀬智也

 B型(日本人の約22%)

 手越祐也・亀梨和也・岩田剛典・岡田准一・山本耕史・玉森裕太・山田涼介

AB型(日本人の約9%)

 反町隆史・堤真一・DAIGO・稲葉浩志・岡田将生・三浦春馬・藤ヶ谷太輔

 以上、列挙した通り、女性ウケし、国民的人気を博す方々は、なぜかO型に多い。上のメンツを見てみれば一目瞭然。モテ男の極みだ。
 そしていよいよ本題だが、O型が女性の人気を独り占めする傾向は理解していただいたと思うが、男性を崇拝したり、有頂天になる女性が、お気に入りの男性タレントを「~さま」や「~王子」と呼ぶことが多いのは周知のところだ。そんなふうに呼ばれる現代のイケメンもまたO型に多い。

 「さま」

 「杉サマ」・・・杉良太郎。日本での「元祖~サマ」的存在。オバさま達の熱狂的なファンが
        ついた。O型

 「ベッカムさま」・・・元イングランド代表のプロサッカープレーヤー。B型

SugisamaBecham

 「ヨンさま」・・・ペ・ヨンジュン 2000年代韓流ブームに乗ってオバ様たちが夢中になった。
         彼は典型的なO型 長身美男子 冬ソナのミニヨンは大人気だった。

 「レオさま」・・・レオナルド・ディカプリオ 彼は一見、O型風に見えるので掲載したが、
         オーランド・グルームと同様B型。 

YonsamaReosama

 「ディーンさま」・・・福島県が生んだ国際的スター。高校時代まで須賀川市で過ごした彼
           はアメリカへ移住。その後は台湾などで俳優として活躍。インドネシア人
           の妻を持ち、英語、広東語、北京語を使いこなす。血液型はA型。

Deen

  「ひねり王子」・・・若干19歳ながらH難度の「シライ3」を開発した白井健三。体操ニッポ
          ンのキーパーソン。内村の後継者として期待大のO型選手。

 「ハニカミ王子」・・・ご存知プロゴルファーの石川遼。彼は万人ウケするO型。 

ShiraiRyo

 「王子」・・・ミッチーこと及川光博。壇れいさんと結婚した。B型

 「ハンカチ王子」・・・斎藤佑樹はA型。

予想通りA型は、ダルビッシュや田中将大もそうだが肩や肘の故障は多いし、名球会に名を残すような名選手は少ない。彼も高校時代は素晴らしい成績と名声を得たが、プロ入り後は鳴かず飛ばず。人気がなければとうの昔にお払い箱だ。ルックスは申し分なく、客を呼べるスターだけに伸び悩みは球界にとってもマイナスだ。

  他に王子様っぽい雰囲気やそう呼べる方々を挙げたい。

 「羽生結弦」(B型)、「堂本光一」(B型)、「滝沢秀明」(A型)、「小池徹平」(B型)、「ウェンツ瑛士」(O型)、藤ヶ谷大輔(AB型)、玉森裕太(B型)、中島健人(O型)あたりか・・・。

 王子さまは細身でしょうゆ顔かつスタイル抜群。そうなるとB型が圧倒的に多いように思う。

 記事作成:平成28年2月24日(水)


ふくしま緑の百景

$
0
0

 各都道府県には、名勝や旧跡がある。広い大地と本当の空と形容されるように豊かな自然に恵まれている福島県は、自然遺産的な名所や緑がふんだんにある。よって、「ふくしま緑の百選景」や「福島遺産百選」なる指定がある。

 今回は、「ふくしま緑の百景」に選出されている県内の自然について列挙し、私が訪れた場所を赤表示で色分けし、どれだけのものかを確認したい。

1.やながわ希望の森公園梁川町
2.奥久慈・矢祭山矢祭町
3.伊佐須美神社の緑会津高田町
4.翠ヶ丘公園須賀川市  松明あかし会場
5.清水観音のスギ並木福島市
6.霞ヶ城とカサマツ二本松市  毎年必ず訪問している
7.千貫森公園飯野町    UFOで町おこし
8.駒止湿原田島町,昭和村 バイクで訪問
9.賀川牡丹園と乙字ヶ滝の緑須賀川市  ゴジラで町おこし 
10.蓋沼森林公園会津高田町 
11.古寺山のマツ並木須賀川市
12.大洲海岸生活環境保全林相馬市
13.半田山自然公園桑折町
14.滑川砂防ダムからの八幡岳岩瀬村
15.観音沼森林公園下郷町
16.蛇の鼻園本宮町  隠れた穴場スポット
17.柳津虚空蔵尊周辺の緑柳津町  小学校の遠足でおなじみ
18.麓山公園のマツ郡山市  かつての郡山市民のオアシス
19.飯坂・大鳥城跡の緑福島市  福島のホットスポットになった
20.天狗橋の緑鮫川村
21.日中大桧沢のブナ原生林熱塩加納村
22.風呂山公園のツツジ塙町
23.東堂山のスギ小野町  鐘楼が立派
24.岩角山高松山の自然林白沢村  奇岩が並ぶ霊場
25.勝常寺の木立湯川村
26.菅船神社の緑須賀川市
27.長沼城跡のサクラ長沼町
28.大池公園のアカマツ矢吹町
29.大悲山の大スギ小高町
30.羽鳥湖畔の緑天栄村  かつては交通の難所だった
31.旭ヶ岡公園須賀川市 霊の噂が絶えないが・・・
32.木幡山のスギとマツ東和町
33.中央台生活環境保全林大熊町
34.烏峠の緑泉崎村
35.ニコニコ共和国のスギ二本松市 かつて独立国で町おこし
36.山本不動尊の緑棚倉町  
37.鹿角平の草地鮫川村
38.館公園常葉町
39.安倍文珠のスギ並木船引町
40.杉沢の大スギ岩代町   見事な大木の一本杉
41.長谷観音の笠マツとスギ安達町
42.稚児舞台の緑安達町,東和町
43.古町の大イチョウ伊南町
44.夜の森公園富岡町
45.芝山自然公園いわき市,古殿町,平田村
46.聖ヶ岩ふるさとの森大信村
47.茶臼山公園霊山町
48.石ヶ森のマツ林福島市
49.仙台平草地滝根町  小学校の遠足で登山 
50.銚子滝の緑郡山市  急な崖を下りた先のオアシス
51.鳥見山公園鏡石町  
52.浅草岳山頂の大草原只見町
53.白水阿弥陀堂の緑いわき市 福島県で唯一の国宝
54.高柴山のツツジ大越町,小野町,船引町 
55.諏訪神社の大スギ小野町 今年4月に訪問。双子の巨木
56.橲原渓谷の緑鹿島町
57.昭和の森猪苗代町 磐梯山の裾野にある森林
58.隠津島境内の原生林郡山市
59.旧奥州街道のマツ並木郡山市  かつて芭蕉が旅した旧街道
60.日山公園のツツジ岩代町
61.福島萱場梨百年碑の大マツ福島市
62.開成山公園郡山市  郡山市民の憩いの場
63.高塚高原のツツジ川内村
64.達沢の不動滝と原生林猪苗代町
65.浄土松公園郡山市  奇岩群のきのこ岩
66.南湖公園のアカマツ白河市  白河市民の休憩場所
67.玉梨牧場のシラカバ自然林金山町
68.高瀬川渓谷の緑浪江町
69.鹿狼山の原生林新地町
70.楯和気神社の森川俣町
71.白鳳山公園会津本郷町
72.片曽根山麓自然林船引町  登山した経験あり
73.関の里の森表郷村
74.大山祇神社のスギ並木西会津町
75.永泉寺のサクラ大越町
76.旧城跡の緑三春町  正式には舞鶴城と呼ぶ
77.強滝の緑鮫川村
78.江竜田の滝の緑鮫川村
79.真野川渓谷の緑鹿島町,飯館村
80.前田の大スギ双葉町
81.村民の森・あいの沢の緑飯館村
82.大笹生の十六沼のサクラ福島市
83.松平家御廟の森会津若松市 昨秋訪問。容保の墓・静寂
84.五本松(踏瀬)のマツ並木矢吹町,泉崎村
85.本法寺のしだれ桜中島村
86.水林自然林福島市
87.大風渓谷の原生林古殿町
88.田村神社の緑郡山市 急階段。芭蕉も訪れたスポット
89.信夫山の緑福島市
90.尾瀬・撫平とミズバショウ檜枝岐村
91.宮床湿原南郷村
92.甲子渓谷の緑と原生林西郷村
93.五十人山自然公園葛尾村,都路村
94.鶴ヶ城の緑会津若松市 もう30回は訪れている
95.医王寺の緑福島市 杉並木と白塗り塀が綺麗 
96.川前鹿又渓谷と背戸蛾廊いわき市
97.鹿島神社(富久山)の緑郡山市
98.新宮熊野神社の森喜多方市 ここは長床と大銀杏が有名
99.新舞子・仁井田浦のマツいわき市
100.蓬田ハイキングコースの緑平田村

 さて、百景と謳っているいるのだから、全部で100カ所ある。その中で、私が半世紀の半生の中で訪れたことがあるスポットはたったの31カ所。まだ6割強は未知の世界。まだまだ福島県は広い。死ぬ前までにはすべてを網羅したいものだ。

 とりあえず、今年2016年中に訪問したいのは以下の通り。

 1 安倍文殊堂(田村市船引)
 2 山本不動尊(棚倉町)
 3 半田山自然公園(半田山銀山)桑折町
 4 夜の森公園(富岡町)ここは桜のトンネルで有名 4月12日には満開を迎えた。
 5 隠津島境内の原生林(郡山市湖南町)

 記事作成:4月11日(月)

プレイバック梅ちゃんPart1

$
0
0

 3月いっぱいで梅田澪理アナウンサーがTUFを寿退社し、福島を去って1か月。今になってようやく「本当に梅ちゃんがいなくなっちゃたんだ」と実感し、「梅ロス」に陥っている方も多い筈。それが証拠に、当サイトにおいて、今でも彼女に関する記事が毎日100件以上のアクセスがある。週間人気記事ランキングでも、いまだに上位に位置することから、彼女の人気が今でも根強く、彼女の離福を惜しむ方々が大勢いることを物語っている。
 おそらく平日10時台に「げっきんチェック」を見て、梅ちゃんが出演していないのを知り、私のサイトにアクセスして来る方が多いものと察しがつく。それほど彼女は県民に愛されたアナウンサーだった。4月以降は、TUFのアナウンサーのページから彼女のプロフが消えてしまい、本当に退社して福島から離れたことを再認識し、二度とお目にかかれないと残念に思っているファンが多いようだ。
 かくいう私も、第一回放送から「げっきんチェック」を毎回のようにブルーレイに録画し、帰宅後、彼女の姿を見て、癒されていた一人だけに、彼女がいない「げっきんチェック」は寂しい限りだ。
 そこで、私と同じ感傷に浸っている方も多かろうと予想し、今回は彼女がTUF局アナ時代に出演したシーンを集め、「プレイバック梅ちゃん」と題して彼女を回想したいと思う。
 第1回目の今日は、彼女がTUFに勤務し、初めてMCとなった「はぴスタ」の頃の動画をお送りします。

 はぴスタ「はっぴー発見!梅田日和」

 私がお気に入りだった山田幸美アナや上條麻里奈が出演していた「グーテン」から「はぴスタ」に番組改編になり、梅田ちゃんもMC入り。その中では、ハッピーを求めて福島県内の観光スポットや美味しいお店などを紹介する「はっぴー発見!梅田日和」というコーナーがあった。では、「はぴスタ」の動画を紹介したい。

 これまでの「梅田日和」の厳選動画はこちら(クリックすれば「YouTube」映像へ)

https://www.youtube.com/watch?v=ves9kkqdf-E

https://www.youtube.com/watch?v=fCqcElobcAo

https://www.youtube.com/watch?v=9MrWlzx-WPc

https://www.youtube.com/watch?v=KfZz32kwCgU

https://www.youtube.com/watch?v=XOK_pe0w36o

https://www.youtube.com/watch?v=Tz9_DAQpCvg

https://www.youtube.com/watch?v=o4v_ck0JnyU

https://www.youtube.com/watch?v=nS0UbSTPagg

https://www.youtube.com/watch?v=ySRP7E40Z4I

https://www.youtube.com/watch?v=BDAB_37GLoI

https://www.youtube.com/watch?v=KDjY-FsO75c

 TUFのアナウンサーは、このブログで取り上げたことがある山田幸美アナ、上條麻里奈アナや、かつて在籍していた唐橋ユミアナ、梅田澪理アナ、そして今も現役バリバリの小野美希アナなど美人が多い。
 そんな中でも縁あって出身地の大阪から遠く離れた福島にやって来て、震災後の福島県民に明るい話題を提供し、笑顔を振りまいてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいだ。

 さて、今日は「はぴスタ」時代の出演映像を中心にお送りしましたが、明日は、「げっきんチェック」の全放送分を録画してきた私が、選りすぐった梅田澪理アナの魅力を画像でプレイバックしたいと思う。

 関連ブログ:「梅田澪理アナが福島で過ごした日々」     
                   「2016年春・福島の女子アナ異動
         「2016年春、名物アナの去り際」 

 

 記事作成:4月7日(木)
 

プレイバック梅ちゃんPart2

$
0
0

 今年3月で結婚を機にTUFのアナウンサーを退職し、福島県を後にした梅田澪理アナ。失って初めて気づく彼女の存在の大きさ。明るく元気で、そして美しさを兼ね備えた素敵な女性だった。今日も昨日に引き続き、「梅ロス」のあなたのために、福島県民に癒しと元気を与えてくれた彼女の功績を讃え、在籍中の活躍ぶりを撮り収めた写真を掲載し、彼女を回顧したい。
 本日は、昨日の「はぴスタ」に続き、「げっきんチェック」の出演場面について振り返りたいと思います。

 「げっきんチェック」

 平成27年3月31日にスタートした情報番組。前身の「はぴスタ」をリニューアルし、梅ちゃん(梅田澪理アナウンサー)以外の出演者も一新して始まった。曜日ごとにコーナーも異なり、「女子力UP」、「旬感チェック」、「看板男子」など、主婦層が気になる話題をてんこ盛りでお届けしていた。紳士な奥秋直人アナと自衛隊出身で、吉本のブリーフ芸人として人気が出てきたヒッキー北風と絶妙なリレーションを見せてくれた。

 では、梅ちゃんの1年間の出演番組から私が選んだベストショット集をお送りしますが、今回は放送開始一週目の梅ちゃんの様子をどうぞ!

 平成27年3月31日(月) 第1回放送

Img_6430_rImg_6449_r
Img_6446_rImg_6451_r

 エプロン姿は「女子力UP」のワンシーンです。

 4月1日(火) 第2回放送

Img_6431_r_2

Img_6432_rImg_6433_r

 4月2日(水) 第3回放送

Img_6434_rImg_6435_r
Img_6436_rImg_6437_r

 「ナオトCafe」でのシーン

 4月3日(木) 第4回放送

Img_6438_rImg_6439_r
Img_6440_r

  シースルー気味のタンクトップとアップの髪がよく似合う

 4月4日(金) 第5回放送

Img_6444_rImg_6445_r

 ロングヘアーで女性らしい梅ちゃん
                  
 さて、今もテレビユー福島(TUF)で、平日の午前中に放送が続いている「げっきんチェック」だが、梅ちゃんがいないだけで、心にポッカリ穴が開いたようで寂しい気持ちになる。本当に番組を卒業して福島県を離れてしまったんだと・・・。
 もちろん寿退社なので、彼女の幸せを願うのはもちろんだが、同時に旦那さんが羨ましい限りだ。そして彼女を失い、その存在の大きさを改めて噛み締めている自分がいる。彼女を失って気づいた梅ちゃんの偉大さ。

 今後も不定期ではありますが、梅ちゃんを振り返るこのテーマ記事を続編として取り上げて行きたいと思います。同じ場所で同じ時間を共有できた喜びを噛み締めるために。
 みなさんも、時々、彼女の笑顔に会いに来て、彼女のことを思い出してください。

 げっきんチェックのHPはコチラ http://www.tuf.co.jp/gekkin/

 記事作成:4月15日(金)

 追 記

 「TUF」ではこの春、梅田澪理アナウンサーだけでなく、3月31日付で4年間勤務された「安齋敦子」アナウンサーも退社された。彼女はアナウンサーを退職したが、その後も福島市内に在住すると名言されている。ぜひ新天地での活躍をお祈りしたい。

それって本当?~歌詞編~

$
0
0

 「そーなんだ」という雑誌が刊行して久しい。子供が感じる何気ない不思議や日常抱いている疑問に図説でわかりやすく答える勉強にもなるし為になる書籍だ。それを倣った訳ではないが、私自身、ふと思いついたことを記事にしたがる悪い癖がある。雑学も好きだが、好奇心旺盛と断っておこう。
 私は世の中の事象を鵜呑みにせず、まず疑ってかかる悪い癖がある。特に既存の概念にはいつも疑問符を投げかけてしまう。日本史などでは続々と新たな証拠が見つかり、それまでの常識が塗り替えられたり、覆されたりすることが多々あるが、その手の発想だ。

 今回は、このテーマをシリーズ化したいという思惑があるが、まずは手始めに、以前から疑問に思っていた話題を投げかけたい。それは歌の歌詞だ。よく「人は誰でも~」とか「人は皆~」というのがある。中には「男は誰も皆~」というものまであるが、気持ちが大きくなった作詞家が、十把一絡げのように共同体のごとくまくし立てるが、それらの歌詞は「本当にそうなのか?」。「勝手に決め付けたり、思い込んでいたりしていないか?」。今回はそれらを疑問視して検証してみたい。
 ではまず、そのような文言が歌詞として使われている楽曲を取り上げたい。

 1.Baby Baby/推定少女

人は誰でも天使で生まれる

 2.Believe/THE ALFEE

人は誰でも倒れるけど たったひとつの愛の光が壊れた心救うのさ

 3.First Snow/陣内大蔵

人は誰でも行く先などわかりえない

 4.Good-bye/sinon

人は誰でも淋しいから いつでも夢を抱きしめてるのね

 5.Kiss/Crystal Kay

人は誰でも宿命のなか 生きているの逆らえず 

 6.NO MORE ENCOR/中森明菜

人は誰でもシンガー ブルースを歌っているのさ

 7.あの鐘を鳴らすのはあなた

人はみな、悩みの中 あの鐘を鳴らすのはあなた

 8.あの日から/南こうせつ

人は誰でもみんな 褪せてく思い出に愛の忘れ物を探してる

 9.あの日にかえりたい/松任谷由実

青春の後姿を 人はみな忘れてしまう

10.1月の雨を忘れない/THE ALFEE

人は誰でも大切な何かを忘れて行くのか

11.エルドラド/THE ALFEE

人は誰でも旅人になる

12.風/はしだのりひことシューベルツ

人は皆だれもただひとり旅に出て 人は誰もふるさとを振り返る

13.風の谷のナウシカ/安田成美

 人は誰でも飛び方を知っているものよ

14.かしこ/うしろゆびさされ組

人は誰でもツレヅレ大人になって次の線路を探すものね

15.恋なんて/古内東子

人は誰でも忘れることが器用にできる

16.心のプラカード/AKB48

人は誰でも胸のどこかに大事な言葉をしまっているんだ

17.素顔/渡辺美里

人は誰でもたった一度は生命をかけて恋をする

18.すなおになれば/吉田拓郎

人は誰でも失った何かが戻ってこないかと扉を開けたまま夢を待ちわびる

19.背中から抱きしめて/大原麗子

人は誰でも愛される 不安があるのね

20.戦士の休息/町田義人

男は誰も皆、無口な兵士

21.道化師〈ピエロ〉/THE 虎舞竜

人は誰でも一度くらいはピエロを演じるものさ

22.人にやさしく/THE PAN

人は誰でもくじけそうになるもの


23.向日葵/高橋真梨子

人は誰でもいつかはやさしくなれると

24.魔法のぬくもり/井上あずみ

人は誰でも自分で夢ひらくの

25.道標/杉良太郎

人は誰でも弱い罪びと 責めることなど出来ないさ


26.伝言 メッセージ/武田鉄矢

人は誰でも心に小さなはかりを持って恋の重たさ比べながら愛を探して街を流れる

27.夢/岩崎宏美

人は誰でも不器用で悲しくなるくらい不器用で

 「魔鏡」という歌詞検索サイトによれば、歌詞の中に「人は誰でも」というのが出てくる曲は100曲を超えている。

http://mojim.com/%E4%BA%BA%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82.html?t4

 今日取り上げた36曲はほんの氷山の一角ということになる。これが「人は誰も」という歌詞にすると、やはり100曲を超える。「人はみな」も100曲を超えるし、「人は皆」も100曲。「人は誰もが」も100曲以上ある。

 果たして本当に「人は皆、そうなのか」と疑念を抱いてしまう。中には納得できるものもあるが、気持ちが大きくなった作詞家が勝手な基準で言い放ったり、思い込んでいるだけではないのか?それをさも日本人全員の総意であるかのように書くのはいかがなものかと思ってしまう。別にケチをつけるわけではないが、世の中、あまのじゃくはいるもので、100%そうだとは言い切れない。まして昨今の教育はゆとり重視で個性も重視している。もはや「右倣え」とか「右向け右」の時代ではないのだ。それを十把一絡げのように言うのは反発を招くだけだ。

 かくいう私も批判覚悟でこの文面をしたためている。しかし、この世の中「おかしい」と思えるような節は幾らでもある。疑問など持たないほうが幸せな人生を送れるようにも思えるが、常に疑問を投げかけ、問題意識を持って生きたほうが、神経が研ぎ澄まされ、気づかないで見過ごしてしまう自然現象にも目が向くのではないかと思ってしまう今日この頃だ。

 記事作成:平成27年3月31日(火)~平成28年3月

どーでもいい疑問 Part18

$
0
0

 日々の生活の中でふと疑問に思ったことやどーでもいいことを思いついた順に書き綴るのがこのシリーズ記事。世の中わからないことだらけ。これは年齢は関係なく、私もすぐに解決したがる性質。今日もまさか  回目という長期シリーズ化するとは思わなかったが、日常の疑問を投げかけたい。

 <首相と大統領の違い>

 日本の行政の最高位、つまり長は首相だが、アメリカやフランス、韓国では大統領という名称。また、北朝鮮は総書記という呼び名だ。ロシアには首相と大統領が混在する。特別な権限が与えられているのは理解できるが、一体この違いは何か?単にお国柄での呼び方が違うだけではあるまい。かつまた日本語訳のトリックなどでは毛頭ない。ではなぜ?

 <人気ランキングとアクセスランキングの違い>

 様々なブログ検索サイトがあるが、その中に収蔵しているブログを順位付けするものが多い。いわゆる人気ランキングとアクセスランキングだ。しかし、その違いがよくわからない。単にアクセス数が多いブログが人気1位ではないのか?つまり人気ランキング=アクセスランキングではないのか?それにINとOUT数とあるがこれも意味不明。一体どんな仕組みなのだろうか?
 ネットで検索してもよくわからない。サイトによって明確に分別しているのだが、独自の判断でランキングしているので、一概に断言できないようだ。

 ただFC2ブログでは、アクセスランキングのINとOUTについて説明があった。

 お客さんはどこから来るの?( リンク元 IN

どんなページを見ていた人が自分のページに興味を持ってくれているのか

自分のサイトの中では、どのページからどのページへの移動が多いのか

ランキング形式で確認することができます。

 自分のサイトはどのページが人気なの?

人気ページのランキング結果を見れば、あなたのサイトのどのページが

一番多く閲覧されているのかを知ることができます。

 お客さんはどこへ行くの?( 移動先 OUT

移動先のランキング結果を見れば、あなたのサイトから、

閲覧者がどのページへ多く移動して行くのか知ることができます。

 <寺を示す卍とナチスドイツのシンボルマークで・ハーケンクロイツ卐の意味の違い>

 卍(まんじ)とは、ヒンドゥー教や仏教で用いられる、吉祥の印である。現代の日本では 仏教を象徴する記号としてよく知られる。同様の記号は世界各地にあり、西洋では太陽 十字からも発生した。

 一方、現在のヨーロッパ諸国では卐マーク自体がナチスに与する証だとされ、特にドイツでは公的な場所での卐マークの使用は法的処罰の対象となる。そのため、あちらで公開される日本のアニメやマンガなどでは、全くナチスとは無関係な卍(まんじ)すらも削除されたり別の記号に置き換わってたりする。まさに東洋の神秘。

  <女子アナのことを、「○○パン」と呼ぶ理由>

 Yahoo!知恵袋の回答に以下の記載があった。
 フジテレビのアナウンサーに「パン」をつけるようになったのは、2000年度フジテレビ新人アナウンサーであった千野志麻アナが司会を務めた「チノパン」が始まりです。番組名は「チノ・パンツ」との語呂合わせで、翌年の高島彩アナが司会を務める番組「アヤパン」に継がれ、それで高島彩アナはアヤパンと言われるようになったのです。
そして再び5年後から始まった生野陽子アナが司会を務める「ショーパン」、次いでその翌年に始まった加藤綾子アナの「カトパン」、そして先日まで放送されていた松村未央アナの「ミオパン」と代々「~パン」が継がれていったわけです。なので、この「~パン」の番組の司会を務めたアナウンサーにしか語尾にパンとつかないのです(^o^)

 ちなみに生野陽子アナは番組名の「ショーパン」にちなんで毎回ショーパン(ショートパンツ)をはいて司会を務めていました!

 しかし、最近では、その親しみやすい呼称であることからフジテレビ全体に広がり、三田アナが「ミタパン」と呼ばれたりしている。

 この「○○パン」という呼称は、フジテレビにおいて多く使われていたが、それが拡散し、今では日テレの三ト麻美アナが「三トパン」と呼ばれるようになっている。

 <おにぎりとおむすび>

おにぎりとお結びの違いは、諸説色々な説が有り、迷います。

おにぎりとおむすびは、形状によって異なるという、諸説の一覧。
1.おにぎりは形を問わないが、おむすびは三角形という説。
2.おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説
3.米を握り固めた状態がおにぎりで、おにぎりをわらで巻いて運搬しやすくした状態がおむすび説
4.丸形で海苔(しめった海苔)が全面を覆うのがおにぎり、三角で乾いたパリパリの海苔が一部を取り巻くのがおむすびという説

 おにぎりとおむすびの語源をめぐる諸説の一覧。
1.三角の握り飯を「おむすび」というのは造化の三神に由来するとの説。(造化の三神とは古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)で、天地が分かれて初めて現れた神様。この「むすび」(産巣日)とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味し、あるいは霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)をも指すという)。
2.おにぎりの呼び名は江戸時代からの呼び方で、おむすびの呼び名はそれ以前からの古くからの呼び名。
3.東日本でおにぎり、西日本でおむすびと別名でよんでいたのが混交したという説
4.握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびといったという説

 参考情報
1.昔の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどったのが握り飯を三角形に作った由来との説もある。
2.おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ているためである。魔よけの効果があるとの説もあり、鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある。
3.ハワイなど明治期に多くの移民が移り住んだ諸外国では、おにぎりではなく「MUSUBI」という呼称が一般的となっている。これは、「おむすび」という呼称が優勢である地域の出身者が多かったためであろうとも考えられる。ウキペディアより

 どれがどうだか 解りません。

 <競泳のリオ代表に纏わる不思議な共通点>

 リオ五輪の予選が各種目たけなわだが、マラソンとは違い、競泳は一発勝負で選考会が行われる。先日、その競技会が開催され、代表が決定した。それによると、オリンピックの競泳で日本代表に選ばれた方々には、不思議な共通項があった。それは名前にさんずいがつく人がやたら多いのと、水に関する苗字が多いということだ。実例を列挙したい。

 ① 入江   ⑦藤井    ⑬清水
 ② 瀬戸   ⑧塩浦    ⑭赤瀬
 ③ 池江   ⑨小堀 
 ④ 酒井   ⑩天井  
 ⑤ 坂井   ⑪渡部生子
 ⑥ 川本   ⑫星奈津美 

 北島康介はさんずいはないが、島は海に囲まれている。
 
 まぁこじつけが過ぎるところもあるが、そもそも日本人の名前にはさんずいがよく使われているし、漢字のへんで一番多いのがさんずいだから当然と言えば当然だが。

 記事作成:4月6日(水)

Viewing all 1757 articles
Browse latest View live