Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

伝説の追っかけ中継

$
0
0

 1980年代はアイドルブームで、女性は松田聖子や中森明菜、小泉今日子、菊池桃子、南野陽子、WINK、男性はたのきんトリオなどジャニーズ系アイドルが隆盛を極めた時代だった。週ごとに楽曲をランキングして生放送で流行歌を歌う番組も登場した。その魁がTBS系列の「ザ・ベストテン」(司会:久米宏・黒柳徹子)で、その後高視聴率とその抜群のコンセプトに倣って、他局でもフジ系の「ビッグベストテン」(司会:高島秀武・丘みつ子)、日テレ系の「ザ・トップテン」(司会:堺正章・榊原郁恵→石野真子→島田紳助・和田アキ子)などが放送された。
 その中で、「ザ・ベストテン」で、毎週高視聴率を連発し、これを見ないと、翌日の学校での話題に混ざれないほどのブームだった。その番組で名物だったのが、「今週のスポットライト」と元祖「追っかけ中継」だった。ライブ(コンサート)でスタジオに来れない歌手は、カメラが現地に赴き、現場から中継を結んで生で演奏や歌を歌ってもらうというもの。時には、移動中の新幹線のホームで歌うというシーンもあった。
 では、私の記憶に残る、伝説の追っかけ中継をお送りしたいと思いますが、リンクした動画映像は、私がアップしたものではないため、予告無く削除される場合があることを予めご了承ください。

 1. 松田聖子(新横浜駅)

 突然に現れたトップスターに周囲は騒然となることが多かったが、どこでその噂を聞きつけたのか、必ず、ファンや親衛隊が先回りして、声援を送っていた。

 今は亡き元祖追っかけマンのTBSアナだった松宮一彦アナがりレポートしていた。

 チェリーブラッサム http://www.zhuatieba.com/video/XNTMxMzYxNDU2

 伝説の「お母さん~」 http://www.zhuatieba.com/video/XNDk2OTU4NTg4

 聖子の自宅前から中継 https://www.youtube.com/watch?v=IKgMxzqBgUM

 2. 田原俊彦(駅)

 残念ながら映像がありませんでした。

 3. 近藤真彦(加賀温泉駅)

 1980年代のNo.1アイドルだった近藤真彦。熱狂的な親衛隊が待ち構えている駅のホームで「情熱熱風せれな~で」を歌った。こういう駅で待ち伏せしての中継が「ザ・ベストテン」の名物だった。

 4. 中森明菜

 彼女はご当地・郡山市からも中継した。コンサート終了後、安積高校の敷地にある記念館から歌ったのだが、生中継の映像では、周辺道路は人の波に覆われた。

 5.世良公則&ツイスト

 「宿無し」という曲で「ザ・ベストテン」に入った際、もの凄い群集が詰め掛けた。人の波が左右に揺れ、さながら「安保」のデモ集会のような有様だった。

 6.中山美穂

 1986年に行われた新幹線中継。懐かしい0系だ。50秒から

 7.小泉今日子

 ザ・ベストテンでお馴染みの新横浜駅新幹線ホームからの中継。

 いかにTBSのザ・ベストテンという番組が凄まじかったかが理解できると思う。それほど1980年代当時は、アイドルが全盛だったことの裏返しと言える。今はもうこうした生放送中(LIVE)のハプニングを期待できるような歌番組は少ない。今となっては古き佳き時代の産物と言えるだろう。しかし、当時高校生だった私の脳裏にはしかと刻まれた青春の思い出になっていることだけは確かだ。

 8. 近藤真彦、ザベストテン名物シーン

 懐かしい映像。修学旅行先に潜入し、大パニックになった映像は、高校生だった当時、私もVHSのビデオに録画していた。ホレたぜ乾杯!を女子高生にもみくちゃにされながら熱唱したシーンを覚えている。高校生の時に、私の顔が彼にそっくりだったため、よく街角で声を掛けられたり、一緒に写真を撮ってと頼まれたものだ。断るのが大変だった。

 最後に、本日お送りした動画に関しては、私がアップしたものではないため、著作権その他で予告なく削除される場合がありますのでご了承ください。

 記事作成:1月20日(水)~2月8日(月)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757