Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

2015年ぶらり旅①(1/7)

$
0
0

 1月7日(水)の予定

 8:10ホテル発ー8:24大船駅ー8:30鎌倉駅(江ノ電)ー8:45由比ガ浜駅(鎌倉文学館・高徳院大仏・長谷寺)ー長谷寺駅ー11:30極楽寺駅ー鎌倉高校前駅(ホーム・踏み切り)
ー12:30江ノ島駅(江ノ島・展望台・洞窟等)ー15:10江ノ島駅15:24ー15:34藤沢駅ー
15:52-16:41東京駅17:00(やまびこ149号)ー18:18郡山ー実家ー19:00自宅

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1月7日(水)くもり/晴れ

  6:20 起床 アラームセットも不要。自力で起きる。天気はどんより厚い雲。パンツ1枚
     で寝る。
   7:02 朝食バイキング(みなもと)で食事。食事中のカード渡される。先客3名。おかず
     少ない。サラダ中心の和食で軽めに済ませる。湘南モノレール何度も往来。デジ
     カメ持って行ったのにメニュー撮影せず。めざましジャンケン連敗。ダイソン。イン
     ストールでPCの電源切れず。
 7:52 チェックアウト追加料金なし。寒い。早い出発で一本早いのに乗れる。
   
   8:04 大船駅発。JR横須賀線。160円。ここで傘を部屋のクローゼットに忘れたのに
     気付く。傘ではろくなことなかった。手荷物減って何より?
  8:10 鎌倉駅着。改札で閉じ込め。間違ってJRの切符を江ノ電の自動改札へ入れる。
      600円の一日「のりおりくん」購入。失敗。江ノ島エスカー&展望台セットで千円
     にすればよかった・・・。ミニスカJK。どんよりした空。傘無くて大丈夫か?青の10
     形と古い緑の4両連結。始発なので余裕で座れる。ガラガラ。

Img_9347_rImg_9348_r

 8:24 由比ヶ浜駅着。降りる寸前、先頭車両から写真。斜めに狭い住宅街を400m進
     む。自販機で150円のペット茶購入。交差点。同じ目的オヤジいる。200mほど
     緩い坂道を進む。9時開館なのに早く到着して待つ。意外と近い。
 8:35 鎌倉文学館 肌寒い中、坂の途中で25分も待つ。9時300円で庭園内へ。いき
     なり超短いトンネル、物々しい。園庭から美しい文学館の洋館の写メ。靴を24番
     の下駄箱へ。品の良い館長?が出迎える。写真撮影は建物内は一切ダメ。しか
     し各フロアの展示物は一級資料ばかり。久米正雄、大沸次郎、夏目漱石、川端
     康成、高浜虚子、横溝正史、与謝野寛、晶子の直筆の原稿や色紙、写真など貴
     重なものばかり。鎌倉を愛した文人たち。皆紳士揃い。特別展示室では「冬柏山
     房に集った文人たち」川端康成は逗子のマンションでガス管を咥えての自殺・・・。

Img_93531Img_9354_r
Img_9356_rImg_9359_r

 9:35 文学館発。レトロ調のバス。長谷観音交差点を右折。300mほど歩いて高徳院
     へ。
 9:47 高徳院(大仏)着。バイクで29年前に来ているが、あまり覚えていない。200
     円。綺麗な広大な園庭。外国人観光客だらけ。でも平日で人少な目。大仏29年
     振りの対面。大きく感じる。客は30人程度。一周して写真撮りまくり。大草鞋。20
     円で胎内へ。錫製。空洞階段を上がる。内部は殺風景。安いからいいが、あまり
     見て良い物ではない。帰り際、柏木由紀似の女子二人旅。青空見えるが気温は
     低め。右足首アキレス腱痛。今日一日持つか・・・。

Img_9363_rImg_93671
        Img_9368rImg_9370_r
Img_9371_rImg_9374_r
Img_9383_rImg_9384_r
Img_9389Img_9393_r

10:10 高徳院発。予定より30分早い。刀屋あり。鳩サブレ。桑ヶ谷療養所跡石碑。
10:18 長谷寺着。歩きすぎ。券売機で300円。門に大きな提灯。順路に沿って見学。
     池が綺麗。急な石段上がる。右脚の付け根痛む。両足の裏水ぶくれ。晴れて来て
     影が出る。千体地蔵。小さな地蔵がびっしり並ぶ。斜面にも。外人観光客も驚愕。
     卍池、地蔵堂、日差し。大観音様撮影禁止だが、黄金で巨大。高さ6m?海が眺
     望できる展望デッキへ。久米正雄の銅像。虚子の句、出羽の海の岩。仏足石。石
     段下り弁天窟へ。ろうそく。洞穴に迷路状に順路。岩壁に仏像が並ぶ。中野不動
     尊のよう。高さ1mほどの低いトンネル状の洞窟は行かず。腰やりそうでキャンセ
     ル。

Img_9399_rImg_9403_r
Img_9405_rImg_9408_r
Img_9410_rImg_9411_r
Img_9414_rImg_9417_r
Img_9418_rImg_9420_r

10:46 長谷寺発。足の痛みと闘いながら長谷駅へ向かう。スニーカーにすれば良
     かった。
10:52 江ノ電長谷駅着。スタンプ押す。1分後に発。空いている。座れる。狭い単線。く
     ねくねカーブしながらゆっくり進む感じ。江ノ電は7年振り。
10:55 極楽寺駅。一応駅員に「のりおりくん」見せる。ここは29年振り下車。駅舎の写
     真だけ撮りたかった。ドラマ「俺たちの朝」の舞台だった。勝野洋や長谷直美。晴
     れて青空広がって来るが気温は低く、風もある。寒い。すぐさま次の電車をホーム
     にて待つ。スタンプ無し。切通しには行かず。

Img_9421_rImg_9423_r
Img_9422_rImg_9424_r

11:08 極楽寺駅発。空いている。座れる。ヘリ5機編隊組んで飛ぶ。海側曇っている。
     平日の冬なのに大勢のサーファーが波乗り。波は結構高い。
11:18 鎌倉高校前駅。7年前に1時間海と江ノ島を眺めて過ごしたホーム。車の往来
     は激しい。大島も見える。サーファー多数。年配の人が多い。スラムダンクの坂を
     探して江ノ島方面へ。ジョギングの人たちとすれ違う。恵風胃腸科病院まで踏切2
     か所見るが、違う。足痛いのに無駄な歩き、ホームの前を素通りして北側の踏切
     へ、なぜか坂の途中のマンションの前に若者20人もいる。路上駐車の車も。どう
     やらここが本命の踏切り。写真撮影。ちょうど江ノ電来てシャッターチャンスだった
     が、タイミングズレ。若者たちはサーフィンの見物。そのままマンション前をホーム
     へ向かう。ちょうど江ノ電来るが、ホームの手前で、のりおりくん紛失に気づく。最
     近落とし物多すぎる。足痛いのに慌てて戻ったら、坂の途中の歩道に落ちてい
     た。危なかった。でもこの一件で一本乗り損ねる。歳を追うごとにツイていないこと
     多い。江の島発着で遊覧ヘリが何度も去来。

Img_9426_rImg_9430_r
Img_9433_rImg_9434_r

11:43 鎌倉高校前発。座れる。腰越駅懐かしい。ここの漁港で7年前釣り。
11:47 江ノ島駅着。ここから徒歩が地獄。商店が断続的に並ぶ細い道をひたすら歩く。
     500m以上、脚を引きずりながら。やっと地下の連絡歩道へ。途中江ノ電ハウス
     あり。ここから江ノ島に渡る橋も長すぎ。600mはある。お天気カメラで出る釣り
     の燈台ある。時折水たまりを避ける。観光客多い。左にヨットハーバー。キャンド
     ル型の展望台。右側にはジェット戦闘機が2機、訓練飛行。
12:04 江ノ島鳥居。ここは29年振り。その頃の展望台はボロだった。土産物屋の緩い
     坂を登る。人だかり。ここまで15分以上歩き通し。激痛に耐えながらくたくた。
     更に石段へ。ここで全エスカー、サムエルコッキング宛、展望台セット券750円を    
     購入。やはり江ノ電もセットで1,000円のほうが断然安かった。度々DASHで登場
     する江ノ島。エスカー2つ乗り継ぎ。弁財天スタンプ2つ。パンジーの花壇へ。更に
     乗り継ぐ。

Img_9436_rImg_9437_r
Img_9438_rImg_9439_r
Img_9440_rImg_9443_r

12:17 中津宮へ。昼食も取らず。学生時代のよう。

Img_9441_rImg_9442_r

12:23 最後のエスカーを乗ってサムエルコッキング宛へ。マズ、ウッドデッキ調の展望
     台へ。チューリップ畑。藤棚のような青紫の鮮やかなイルミネーションのトンネル
     を潜る。展望台方面へ。入口でチケット切る。

Img_9445_rImg_9446_r
Img_9449_rImg_9451_r

12:30 比較的空いてるエレベーターで頂上展望台へ。雲が多いが比較的視界が良く、
     見渡せる。360度大パノラマ。屋外の展望台は圧巻。風弱く穏やかで眺望良し。
     多少ガスかかる。新島&大島、スカイツリー、東京タワー、六本木方面のビル群、
     横浜のランドマークタワーも見える。二度スカイデッキへ。展望デッキは揺れてい
     る感覚有り。二台もお天気カメラあり。下りは左の膝に激痛走る。辻堂や鵠沼方
     面を見て、あの海岸線で「波の数だけ抱きしめて」のロケをやった筈。悲喜こもご
     も。また、つい4日前に箱根駅伝で話題になったばかり。

Img_9453_rImg_9455_r
Img_9456_rImg_9458_r
Img_9460_rImg_9463_r
Img_9465_rImg_9467_r

12:50 展望台下りる。スタンプ押す。サンセットデッキへ。無人。キャンドルタワーを見
     上げ写真。WCへ。ベンチで休憩。岩谷洞窟パス。帰りにまた登るの辛い。足が
     持たない。下山。下り石段きつい。手摺に掴まりながらびっこ引きながら下りる。
     晴れる。気温上昇。

Img_9469_rImg_9470_r

13:05 土産物屋の参道へ。
13:08 鳥居。その先のベンチで小休止。波打ち際まで階段で降りられる。波激しく打ち
     付け。カップル多い。また長い橋を渡る。死にそう。レンタサイクルすれば良かっ
     た。足を引きづりながらゆっくり戻る。左の膝がヤバい。西の空は青空で東はどん
     より。必死の形相で江ノ島駅まで戻る。タッチの差で藤沢方面行き乗れず。腹ペ
     コ。12分待つ。

13:26 江ノ島駅着。ペット茶を捨てる。

Img_9471_rImg_9472_r

13:36 江ノ島駅発。最後の江ノ電。元は取れた?湘南モノレールもここが始発。車両を
     移り、座る。
13:47 藤沢駅着。従兄弟が住んでいた町。1時間半も早い到着。デッキでJR駅まで繋
     がっている。びゅうで受付15で待って質問。前の客長い。綺麗な女の人応対。
     東京都区内駅から郡山の切符を見せ、藤沢からだと都区内の入口の蒲田までの
     670円の切符を買えばいいのか?そして自動改札に2枚重ねて入れるのか?有
     人窓口で切符を見せるよう指示受ける。早速券売機で670円区間を購入。
14:01 藤沢駅発の東海道線普通に乗る。快速アクティには乗れず。座れるが、目線の
     やり場に困る。停車駅は少ない。大船、戸塚、横浜、川崎、品川、新橋、東京の
     順。快速じゃくても早い。京浜東北線だったら各駅だった。駅間長い。
14:21 横浜駅、14:30 川崎駅、14:38 品川駅
14:47 東京駅着。早すぎ。17時の新幹線。まだ2時間以上もある。東京駅寒い。風も
     強い。まず食事。あちこち探し、丸の内の北口と南口を行ったり来たり。桜庭なな
     みのパネル可愛い。写真撮れず。12月20日の開業100年騒動時、息子と見上
     げた東京駅の美しい天井を写真。八重洲口とを結ぶ北自由通路でグルメ街があ
     る。そこで有吉さんぽ方式でいくつかの店を散策。

Img_9473_rImg_9475_r
Img_9476_rImg_9477_r

15:07 「たけがみ」という一徹そばの店へ。ガラ空き。そこで会津産のそば粉使用の
     店。1,620円の「鮪ねぎとろ丼とせいろ蕎麦」を注文。蕎麦湯がぶ飲み。わさび
     効いていて旨い。玉子焼きも最高に美味。やっと遅い昼食。会計時に店の人に質
     問。会津出身者ではなかった。

                     Img_9478_r

15:25 たけがみ発。丸の内南口へ。さきほどのパネルに人がいなくなってチャンス到
     来。可愛らしい三菱地所の桜庭ななみのパネルを2枚写真。2時間以上すること
     ないので、足が痛くてどうしようもなかったが、皇居まで強行往復を決意。ニッポン
     放送やGHQが置かれた第一生命ビルも写メしたかった。    
     日比谷通り、そこから見えるビルを第一生命ビルと勘違い。旧鹿鳴館があったビ
     ルも探すが見当たらず。内堀通り。城嶋が24時間マラソンで走った歩道。

Img_9479_rImg_9480_rImg_9481_rImg_9483_r

15:42 砂利の皇居内へ。水ぶくれ厳しい。御所の入口の門で婦人警官に質問。写真
     撮っていいか?二重橋の位置は?もっと左側で桜田門の方角。

Img_9484_rImg_9485_r

15:52 小さなレトロな交番。皇宮警察だ。ロープ敷かれ廻る。なんと16時で閉鎖だっ
     た。危ない。激痛に耐えてここまで来たのにシャットアウトは酷すぎる。外国人ば
     かり。二重橋は中学以来かも?1945年、終戦の玉音放送で敗戦を知った群衆が
     ひれ伏した場所。歴史と悲哀を感じた。工事で柵が張り巡らしてある門が桜田門。
     裏手に警視庁の有名な建物。ここへオウムの平田が出頭したのだ。またこの界隈
     で大老井伊直弼が暗殺された。あと1時間で新幹線出発。帰路を急ぐが、足が痛
     くてどうしようもない。ベンチで休み、足の裏の水ぶくれをチェック。そしてWCへ。
     洋式便器に座るが出ない。日比谷通りの信号で確認したら、最初に撮ったビルは
     旧GHQではなく、右側にあった。壁に「第一生命」の表示と見覚えのある柱が連な
     造り。丸の内のオフィス街を脚を引きづりながらくねくね歩き、やっとこさ東京駅赤
     煉瓦の丸の内側南口へ。

Img_9486_rImg_9487_r
Img_9489_rImg_9491_r
Img_9492_rImg_9494_r

16:17 東京駅着。いい時間帯。あとは土産を買って新幹線に乗るだけ。
     臨時の販売所みたいなブースで東京駅100周年限定の東京ばな奈と東京ごまた
     まごを購入。1,080円×2で2,160円。原敬殉難の地を探すが不明。
16:28 新幹線改札を通る。22番線。8号車19番E。ホームで前に7人のおばちゃん旅
     行客占拠。すると待っていると近ツーのN氏が声を掛けて来た。びっくり。ひょんな
     ところで。添乗らしい。偶然すぎる。よく私だって気づいたな。掃除のおばちゃんた
     ちが入って来る。しかし、時間遅れ。

                    Img_9495_r

17:01 東京駅発。「やまびこ149号」1分遅れて出発。隣りいない。
17:06 上野駅 デジカメをチェック。
17:26 大宮駅 宵の明星が夕映えにさらにキラリ光る。後ろの酒臭い客、女性車掌に
     注意され、自由席へ移動。端末ですべてその号車の座席状況が一目でわかる。
17:49 宇都宮。暗闇の中、宇都宮タワーうっすら見える。隣り誰も来ない。白河を過ぎ
     て気温下がり、コートを下して掛ける。マクドナルド郡山安積店でプラスチック混入
     で子供けがのニュース。
18:18 郡山駅着。なんと雪で路面つるつる。ヤバい。天気全然違う。
18:25 バスターミナルで「市役所柴宮経由免許センター」の表示を見つけ、整理券を
     取って、運転手に「第二中学校前」止まるか確認。待ち時間なく乗れた。170円。
18:35 バス下車。徒歩きつい。実家着。お土産渡し、カギを受けとり、軽くおかず頂く。
20:05 実家発。雪道。咳止まらず。12月20日(土)は東京日帰りし、帰宅後インフルA
     型発症。道路は凍結だが、ブリザック最高級スタッド止まる。
20:15 自宅着。

 <本日の出費>

 JR大船~鎌倉160円
 江ノ電のりおりくん600円
 ペット茶 150円
 鎌倉文学館 300円
 高徳院 200円
 胎内拝観 20円
 長谷寺 300円
 エスカー展望台セット750円
 JR藤沢~蒲田670円
 昼食代 1,620円
 土産代 2,160円
 JR東京~郡山 5,880円
 バス 170円         

 合計 12,980円

 2日間の合計 30,471円

 <総括>

 今回は天気と傘に苛まれた。「雨男」なので一人旅は常にこんな感じで、天気に恵まれたことがあまりない。だから毎回、快晴予報を見計らって直前まで実施日を決められない。今回は「えきねっとお先にトクだね」を使うために宿とあわせて一ヶ月前に予約をしなければならなくなった。この2日間の前後はすべて快晴だし、翌日は富士山がくっきり見える快晴の状況。でも6日に郡山~白河間がトンネルの内壁落下、7日は強風で21時以降の新幹線が福島~白石蔵王間で運転見合わせの報があった。すべてがうまくいくことはなかなかない。そして、日頃の運動不足が露呈し、両足(裏の皮みずぶくれ・右脚付け根痛・左足の膝)の痛みは極致。仕事に支障でるのは必至。一昨年の「有名人の墓参り」で同じ症状に陥り、懲りたはずなのに、また同じ靴を履いて大失敗。

 観光自体は7年振りや29年振りの再訪、あるいは中学校の修学旅行以来、36年振りの歴訪になった。京都と奈良をキャンセルして鎌倉にして正解だった。歴史と由緒ある源氏ゆかりの古都鎌倉の寺社を巡り、初詣もできたし、江ノ電も心ゆくまで楽しめた。また、スラムダンクの海が見える踏み切りや山岸舞彩が昨秋訪れた報国寺も良かった。雨の鎌倉も悪くはないが、傘に祟られたのは想定外。今後は準備を万全にして臨むようにしたい。費用もほぼ予定通り。息子が東京の私大(理系)のため、節約旅行を強いられたが、たまにはこうした息抜きも良いだろう。今年の夏は北海道(2泊3日)か京都・奈良(3泊4日)に出向きたいと思う。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles