Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

名球会入りしていない名選手

$
0
0

 投手は200勝以上、打者なら2,000本安打がその加入条件となるNPBの名球会。最近は分業制が常態化しているため、250セーブが付加された。そして日米通算での記録達成でも加入が認められるようになった。
 一方では、いずれの条件も満たしていながら、入会を拒否したり、脱退する方も見られるようになった。一流プロ野球選手の称号とは言えなくなった名球会だが、私達の記憶に残る名選手でありながら、惜しくも名球会に入っていない選手がわんさかいる。

 本日はそうした「名球会入りしていない名選手」をセレクトしてお送りしたい。

 まずは名球会入りの条件を満たした選手を一覧で紹介し、惜しくもあと僅かのところで引退した選手を続けたい。

 <先発投手>

1400 勝金田 正一1950-1969
2350 勝米田 哲也1956-1977
3320 勝小山 正明1953-1973
4317 勝鈴木 啓示1966-1985
5310 勝別所 昭(毅彦)1942-1961
6303 勝V.スタルヒン(須田 博)1936春夏-1955
7284 勝山田 久志1969-1988
8276 勝稲尾 和久1956-1969
9254 勝梶本 隆夫1954-1973
10251 勝東尾 修1969-1988
11237 勝若林 忠志1936春夏-1953
11237 勝野口 二郎1939-1953
13224 勝工藤 公康1982-2010
14222 勝村山 昌史1959-1972
15221 勝皆川 睦男(睦雄)1954-1971
16219 勝山本 昌広(山本昌)1984-2015
17215 勝杉下 茂1949-1961
17215 勝村田 兆治1968-1990
19213 勝北別府 学1976-1994
20209 勝中尾 輝三(碩志)1939-1957
21206 勝江夏 豊1967-1984
22203 勝堀内 恒夫1966-1983
23201 勝平松 政次1967-1984
24200 勝藤本 英雄1942-1955

 日米通算で野茂英雄も条件を満たしている。

 惜しかった投手

 長谷川良平 197勝  あと3勝
 秋山    登 193勝  あと7勝
 松岡    弘 191勝  あと9勝

 一方、一時期エース級の活躍をしながら、名球会に届かなかった投手は・・・

 桑田真澄  173勝 ダイビングキャッチして肘を負傷したことが悔やまれる
 高橋直樹  169勝 東映・日本ハムのエース
 杉浦  忠  187勝 南海のスーパーエース 
 江本孟紀  113勝 南海時代、野村とバッテリーを組み、エースとして活躍 阪神移籍
 高橋一三  167勝 V9時代の左のエース 堀内とともに巨人を支えた
 西崎幸広  127勝 日本ハムのハンサムエース
 阿波野秀幸  75勝 近鉄のエースとして君臨したが、僅か75勝しかしていない驚き
 渡辺久信  125勝 西武のエースとして黄金時代を築いたメンバーのひとり
 川口和久  139勝 広島のエース
 山口高志   50勝 44セーブ 阪急のストッパーとして黄金時代を築いた
 齋藤雅樹  180勝 巨人のエース スリークォーター投で鋭く曲がるスライダーが武器
 西本  聖  165勝 江川と並び、80年代の巨人を支えた
 江川  卓  135勝 鳴り物入りで入団。実働9年で引退 オールスター8者連続三振
 西口文也  182勝 西武のエース ノーヒットノーランをあと一人で2回逃す
 星野仙一  146勝 巨人への対抗意識が強く燃える男だった。
 今中慎二   91勝 1990年代の中日のエース 細身から鋭い速球と球速差50キロも
              あるスローカーブで打者を翻弄した
 

<リリーフエース>

1404 セーブ岩瀬 仁紀1999-
2286 セーブ高津 臣吾1991-2007
3252 セーブ佐々木 主浩1990-2005

 セーブポイントでは、たった3人しか名球会入りしていない。

 惜しい選手はコチラ(外国人助っ人を除く)

 小林 雅英 228セーブ  あと22
 藤川 球児 223セーブ  あと27 現役なので達成可能
 江夏  豊  193セーブ 
 馬原 孝浩 182セーブ

 往年の名選手でリリーフといえば、宮田征典、山口高志、大野豊、潮崎哲也などがいる。
 宮田はセーブという概念が確立する前のオールドプレーヤーだし、山口の剛速球は今では伝説だが、長く活躍できたわけではない。大野は晩年に抑えに転向したが、148勝138セーブ止まり。私が尊敬する津田恒美は90セーブだ。

 <打者>

13085 安打張本 勲1959-1981
22901 安打野村 克也1954-1980
32786 安打王 貞治1959-1980
42566 安打門田 博光1970-1992
52543 安打衣笠 祥雄1965-1987
52543 安打福本 豊1969-1988
72539 安打金本 知憲1992-2012
82480 安打立浪 和義1988-2009
92471 安打長嶋 茂雄1958-1974
102452 安打土井 正博1961-1981
112432 安打石井 忠徳(琢朗)1989-2012
122371 安打落合 博満1979-1998
132351 安打川上 哲治1938春-1958
142339 安打山本 浩司(浩二)1969-1986
152314 安打榎本 喜八1955-1972
162274 安打高木 守道1960-1980
172271 安打山内 和弘(一弘)1952-1970
182228 安打大杉 勝男1965-1983
192204 安打大島 康徳1969-1994
202178 安打新井 貴浩1999-
212173 安打若松 勉1971-1989
222167 安打稲葉 篤紀1995-2014
232157 安打広瀬 叔功1955-1977
232157 安打秋山 幸二1981-2002
252133 安打宮本 慎也1995-2013
262122 安打清原 和博1986-2008
272120 安打小笠原 道大1997-2015
282119 安打前田 智徳1990-2013
292108 安打谷繁 元信1989-2015
302101 安打中村 紀洋1992-2014
312097 安打古田 敦也1990-2007
322095 安打松原 誠1962-1981
332084 安打松井 稼頭央1994-
342081 安打山崎 裕之1965-1984
352064 安打藤田 平1966-1984
362062 安打谷沢 健一1970-1986
372057 安打江藤 慎一1959-1976
372057 安打有藤 通世(道世)1969-1986
392055 安打加藤 秀司(英司)1969-1987
402050 安打和田 一浩1997-2015
412041 安打小久保 裕紀1994-2012
422038 安打新井 宏昌1975-1992
432036 安打阿部 慎之助2001-
442023 安打荒木 雅博1996-
452020 安打野村 謙二郎1989-2005
462018 安打柴田 勲1962-1981
472017 安打A.ラミレス2001-2013
482015 安打鳥谷 敬2004-
492012 安打田中 幸雄1986-2007
502006 安打駒田 徳広1981-2000

 日米通算でイチロー、松井秀喜も条件を満たしている。投手に比べ倍以上の選手が名を連ねる現状を鑑みれば、打者の2,000本安打のほうが達成しやすいと言える。昔の選手は、先発なら40試合以上登板などザラだったが、今では分業制が進み、先発完投は少ないし、登板数も1シーズンで30試合程度だ。10勝を20年間続けてやっとなのに、そこまでたどり着くのは至難の業だ。

 惜しかった選手は・・・

 飯田徳治 1978安打 あと22本 名球会という組織が出来る前の選手
 毒島章一 1977安打 あと21本 名球会という組織が出来る前の選手
 内川聖一 1975安打 あと25本 現役(今季達成濃厚)
 小玉明利 1963安打 あと37本 名球会という組織が出来る前の選手
 福浦和也 1962安打 あと38本 現役(今季達成濃厚)
 谷  佳知  1928安打 あと72本 かつてはオリックスで首位打者を獲得 右打者
 井端弘和 1912安打 あと88本 高橋由伸の引退に感化されてユニホームを脱ぐ
 松永浩美 1904安打 あと96本 オリックスの核弾頭
 
 記憶に残る名球会に届かなかった名選手

 高田  繁  1384安打 柴田は名球会入りしているが、彼は13年で現役を終えた
 高橋由伸  1753安打 腰痛に苦しんだ まだまだやれたが、巨人監督就任で引退
 新庄剛志  1524安打 阪神、メッツ、ジャイアンツ、メッツ、日本ハムと渡り歩いた
 原  辰徳  1675安打 若大将もスランプに苦しんだ 巨人の4番の重責と闘い続けた
  篠塚利夫  1696安打 巧みなバットコントロールと広角打法で安打を稼いだが、腰痛
 真弓明信  1888安打 ナイスガイ 阪神の監督に就任したが結果出せず
 掛布雅之  1656安打 ミスタータイガースも2千本には遠かった 監督向きではない
 岡田彰布  1520安打 バックスクリーン三連発 阪神・オリックスの監督を歴任 
 石毛宏典  1833安打 原や岡田と同年代で、共に凌ぎを削った
 池山隆寛  1521安打 ブンブン丸の愛称でヤクルトの黄金時代を支えた 
 杉浦  亨    1434安打 若松一緒にヤクルトの功労者 長打力は凄かった
 高橋慶彦  1826安打 広島の俊足巧打の一番打者 遊撃手として守備も上手かった
 田淵幸一  1532安打 ホームランアーチストだったが、死球が選手寿命を縮めた
 大石大二郎 1824安打 近鉄の俊足巧打の一番打者 江川の三振記録を阻んだ
 松中信彦  1767安打 日本人で最後に三冠王を獲得したダイエーのスラッガー
  高木  豊  1716安打 俊足巧打 篠塚とタイプが似ていた スーパーカートリオ
 宇野  勝  1620安打 中日のショート 池山や山田タイプ 細身で長距離砲
 田代富雄  1321安打 中日の大島と似たスラッガー 大洋のオバQ
 島田  誠  1504安打 日本ハムの俊足巧打の中堅手 2074塁打
 柏原純一  1437安打 日本ハムの4番 お腹が出てホームランをかっ飛ばす
                 落合にタイプが似ていた 

 コメントはあくまで個人の感想です。

 さて、こうしてみると、一時期は大活躍しながら、ケガや故障、不調などで名球会に入れなかった名選手は大勢いる。記憶に残る名勝負を展開してくれたこうした選手達。これからも子ども達に夢や希望を与える存在であってほしい。
 

 記事作成:3月20日(火)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles