Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

テレビで取り上げられたあの場所はどこだ!?

$
0
0

 大ヒット映画「君の名は」。ですっかり聖地巡礼という言葉が認知されるようになった。それ以前に私はテレビドラマや映画のロケ地訪問が好きで、昔は「昨日、悲別で」や「季節はずれの海岸物語」、最近ではNHK連続テレビ小説「てっぱん」で登場した尾道のロケ地などを巡った。
 今日のテーマはまさにそれと同様で、しかしテレビ業界ではタブー視されているスポットを敢えて取り上げたい。

 DASH村(THE 鉄腕DASH)

 私は最初の場所探しからすべて録画してきた。でもまさか我が福島県内の地元にあったとは知らなかった。農業指導の故・三瓶明雄さんの訛りから、東北だろうとは思っていたが、三瓶は福島県の中通り地方に多い姓。本宮か?と思ったら、阿武隈山系に近い浪江町津島地区にあった。北斗という愛犬を飼い、若い農業志望者を管理人として現地に住まわせ、LIVEカメラで村の様子を記録。ネットでもその様子を観察できた。茅葺屋根の民家を建築したり、そば粉を挽く水車小屋、蜂蜜を採る箱を設置したり、男米という品種の米作りに励んだり、水生生物を観察したり、野菜や果物を栽培したり、あるいは野山の風景を楽しみ、四季を通じて様々な取り組みを行った。野菜作り、桜の木を再生させたり、誰もが憧れる田舎暮らしを実践した。
 しかし、母屋から火事を出したり、2011年3月に発生した東日本大震災の東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故で、高放射性物質の拡散によって避難区域に指定され、強制退去させられた。三瓶さんは晩年、TOKIOたちとともに、楽しい老後を送れたと思う。今まで培ってきた農業に関する知識や技術を伝達でき、それらを後世に残せたのだから・・・。
 原発事故によってその楽しみや生き甲斐が奪われ、明雄さんは急激に老け込んだ。そして病に倒れ、遂には還らぬ人となってしまった。

 ここの場所は観光客が押し寄せて荒らされないように、場所を特定されないよう、秘密裏に撮影が行われていた。しかし、火災が起きた際に、当時、私の義兄が浪江署に勤務する警官で、現場検証に立会い、具体的な場所を教えてくれた。テレビのニュースでも、浪江町の法被を着た消防団の絵が映り込んだため、福島県民はその場所の在り処に気づいたに違いない。

Dash_village12
Dash_village2

 しかし、放射性物質に汚染され、放置された村は荒れ放題で、おそらくは10年経ってもここで開拓や撮影が再開されることはないと思われる。

  追記(1/12)

 この記事を書いたのが1月6日だったが、私が特定の場所の記事を書くと、そこがニュースに取り上げられたり脚光を浴びるというジンクスが過去何度もあったが、今回もその例に漏れず、私が「福島DASH村」について取り上げた途端、NTV系列で放送され、人気を博したこの村を「福島の復興のシンボル」として復活させたいという経産省の高木副大臣のコメントが1月12日に掲載された。以下がその記事。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170112-00010000-minyu-l07

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170112-140836.php

 DASH島(THE 鉄腕DASH)

 いろいろな情報を探ると、愛媛県の伊予灘に浮かぶ離れ小島である「由利島」であることが判明した。ここにレールを敷いてトロッコを設置工事したり、舟屋を建てたり、さらには手作り小船で漁に出たり、様々な試みをしている。DASH村の海版といった印象。

Dash_island2

Dash

  それにしても撮影のために、毎週こんなに遠くまで来てロケをするのは大変だろうと思う。本土から離れた小島でなければ、いろんな連中が島を訪れ、落書きなどの悪戯やツイッターで拡散し、どっと巡礼客が押し寄せてしまうため、交通不便のこのような場所を開拓地に選んだのだろう。

 DASH海岸(THE 鉄腕DASH)

 横浜市鶴見区にある京浜工業地帯の一角で、すぐそばにJR鶴見線の弁天島駅がある。その駅のすぐ南側の入江がロケ現場となっているスポット。

Dash_2
Dash2

 古民家カフェ(有吉ゼミ)

 おかずクラブと水ト麻美アナの3人がプロデュースし、リフォームから開店までこぎつけた古民家カフェ。隣近所の美子さんの訛り具合から北関東方面だと思っていたが、この場所は「栃木県鹿沼市草久2263」の山奥にあることが判明。築100年以上のボロボロの古民家をヒロミの力を駆りながら改修し、ようやく開店までこぎつけた。看板は林家たい平が制作した。名前は「Tokumori 108」で、水卜ちゃん、とおかずクラブの計3人を子豚に見立ててデザインしてある。
 敢えて山奥にしたのは、見つけずらい配慮と観光客がわんさか押しかけられぬ辺鄙な山奥にしたと予測できる。

Kominka1

 築108年の古民家カフェでは絶品おでん、五右衛門風呂、こんにゃく味噌田楽、芋串、豚バラ肉、お餅スイーツ作り、手打ちそば、ヤマメ料理、漬物ピザetc.などが楽しめる。

 しかし、普段の日はバイトか誰かを雇って営業しているのか?それとも番組のロケの時だけ開店するのかは不明。

 ヒロミ、家を作るの場所(有吉ゼミ)

 リフォームの達人として紹介されているタレントのヒロミ。これまで芸人たちの自宅をオシャレにリフォームして来た。そして自身も地方に別荘を建てている場面を数回放送して来た。川口湖畔ということは番組内で紹介されたが、妻・松本伊代とその子供たちを遊ばせる意図で、湖のほとりに立つ絶好のロケーションの喫茶店だった場所。そこは一体どこなのか?或る時期を境にぱったりと改築中の様子を放送されなくなったが、たぶん、彼の別荘を一目見ようと多くの観光客が押し寄せ、防犯上危険となったため、放送を取りやめたのではないかと推測できる。

Hiromi1
Hiromi2

 ここでもお伝えしていいのか判断に迷うが、ネットではその在り処がすでに紹介され、喫茶店が罷業後は、暴力団の組員の住まいだったようだ。

 私はそっち系の方とはあまり関わりたくないため、自主規制を行いたいと思う。このロケ地についての詳細は、ほかに掲載されていたHPサイトがあったので、そのURLを掲載するだけに留めたい。

http://letitbe-news.net/3873.html

 ところで、私は最近お聖地巡礼がちょっとしたブームになっているが、私は1984年頃から、テレビや映画で取り上げられていた場所を探し訪れるのが好きだった。その頃は、やはりNTV系列で日曜夜8時から「天才たけしの元気が出るテレビ」という番組を観て、そこに登場した場所を訪ね歩いたものだ。その一端を紹介すると、

 元気村(天才たけしの元気が出るテレビ) 千葉県大滝村
 元気旅館(天才たけしの元気が出るテレビ) 伊東市
 カフェ・ド・半魚人(天才たけしの元気が出るテレビ)東京都晴海

 いずれも写真を撮影したが、昔の35mmフィルムのカメラだった。

 さて、一見タブーとされている場所を紹介してみたが、実際に訪れる際には、許可を得て行ってほしいと思う。間違っても不法侵入だけはお止めください。

 記事作成:1月6日(金)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles