Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

アクセス数第5位記事(当ブログ内)

$
0
0

 この夏は出張が多かったため、一ヶ月先まであった記事のストックをすべて使い果たしてしまった。よって今週はこれまでに掲載した記事の中から、アクセス数が一日で100件を超える記事を再掲載します。ちなみにアクセス数ベスト10は以下の通りですが、この中から第5位までの記事をお送りしたいと思います。

 アクセス数第1位 「若くして亡くなった有名人~続編~」

 アクセス数第2位 「郡山のミステリースポット」

 アクセス数第3位 「記憶に残るスポーツ名実況」

 アクセス数第4位 「福島県で起きたミステリー事件ファイル」

 アクセス数第5位 「芸能人カップルに見る血液型相性」

 アクセス数第6位 「芸能史に残る事件簿」

 アクセス数第7位 「戦後日本で起きた大惨事事故」

 アクセス数第8位 「B型男性に惚れやすいA型女性」

 アクセス数第9位 「今は無き郡山の建物・店舗」

アクセス数第10位 「磐梯熱海・猪苗代周辺マジやばスポット(予告編)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 第5位 「芸能人カップルに見る血液型相性」

 またまた血液型に関する記事で恐縮である。もうこれで第4弾になるが、懲りずに読んで欲しい。今回は、血液型による芸能人カップルの恋の行方と結婚について取り上げたい。特に、どの組み合わせが相性が良く、いわゆるおしどり夫婦と呼ばれ、長い結婚生活を円満に送っているのか。また、結婚直後から「仮面夫婦」だのと罵られ、周囲からは、いかにも「似合わない」とか「いずれ近いうち別れるだろう」という印象を持たれている夫婦もいることだろう。実際に「勢いの出来ちゃった結婚」で、電撃的に入籍したものの、1年も持たずして電撃離婚などというのは、最近は頻繁で、一時期は「成田離婚」などという流行語まで生んだ。特に目移りしやすく、誘惑が多い芸能界にはありがちのパターンだ。そこで今回は、実名で記載するのはやや気が引けるが、「芸能人=公人」という観点から、残念ながら「性格の不一致」や「すれ違い」などを理由に破局(離婚)を迎えてしまったタレントについても、敢えて掲載していきたいと思う。サンプルは一番メジャーなABO式を使用し、その男女のすべての組み合わせである合計16通りを分析して考察してみたい。

1.男性A型―女性A型の例

 唐沢寿明―山口智子、井ノ原快彦―瀬戸朝香、保坂尚輝―高岡早紀、石橋貴明―鈴木保奈美、石田純一―東尾理子、前田亘輝―飯島直子、野口五郎―三井ゆり、愛川欣也―うつみ宮土理、長渕剛―石野真子、長渕剛―志穂美悦子、長門裕之―南田洋子、三浦知良―設楽りさ子、葉加瀬太郎―高田万由子、本木雅弘―内田也哉子、渡辺謙―南果歩、庄司智春―藤本美貴、神田正輝―松田聖子、東山紀之―木村佳乃、藤井隆―乙葉、緒方孝市―中篠かな子、河合俊一―中野みゆき、宅麻伸―賀来千香子、青木宣親―大竹佐知、河原雅彦―ともさかりえ、高城剛―沢尻エリカ、野口五郎―三井ゆり、田中将大―里田まい、渡辺謙―南果歩、東出昌大―杏、田中哲司―仲間由紀恵、金山一彦―大渕愛子、染谷将太―菊地凛子、重松隆志―能世あんな、布施明―森川由加里

 この組み合わせが一番多い。日本人の約4割を占めるカップル同士だからだ。この型は、一見同型だから、性格や相性も合っていて良いのではないかと誰の目にも映るが、実は気難しく、お互い神経質でなかなか本音を言えない者同士なので徐々にすれ違うことが多い。プライドが高いこともあって喧嘩した場合、どちらも折れずに、しこりを残す確率が高くなる。夫婦の会話が冷え、お互い無視したり、別居したり、それが亀裂を生み、傷口を広げ、修復困難な状況に陥る可能性が高い。また、マンネリを嫌い、新しい物好きで、絶えず刺激を求める人が多いことから、浮気性の点も否めない。しかし世間体を気にする性質のため、仮面夫婦を演じる一番多い組み合わせと言える。女性は人にもよるが、一般的におしとやかで良妻賢母タイプが多いとされている。

 2.男性A型―女性O型の例

 水谷豊―伊藤蘭、五木ひろし―和由布子、ダルビッシュ有―サエコ、押尾学―矢田亜希子、野々村真―坂上とし恵、吉岡秀隆―内田有紀、大和田伸也―五大路子、杉浦太陽―辻希美、劇団ひとり―大沢あかね、竹中直人―木之内みどり、深沢邦之―田中美佐子、飯沼誠司―中山エミリ、新庄剛志―大河内志保、高野貴裕―星野真里、玉置浩二―青田典子、高橋ジョージ―三船美佳、浜田雅功―小川菜摘、杉浦太陽―辻希美、つまみ枝豆―江口ともみ、堂林翔太―枡田絵理奈、市原隼人―向山志穂、K―関根麻里、下鳥直之―安田美沙子、シャ乱Qまこと―富永美樹

 この組み合わせは2番目に多い。基本的にA型の男性はO型女性に惚れやすく、尻に敷かれるタイプだ。O型の細かいことにこだわらないおおらかさとバイタリティーの強さ、それと多少天然が入った癒し効果が、神経質でストレスを抱えやすいA型男性にとって救いとなる。もっともO型は甘え上手だし、甘えさせるのも上手い。実際はA型夫が夫唱婦随を実行したがるが、うまく女性がコントロールするくらいが丁度いい。男性に才能を感じているうちは良いが、力を見限ると、女性が極端に強くなり、恐妻家となることもある。

 3.男性A型―女性B型の例

 桑田佳祐―原由子、渡辺徹―榊原郁恵、ヒロミ―松本伊代、西川哲―菊池桃子、和泉元弥―羽野晶紀、村上弘明―田島都、市村正親―篠原涼子、沢田研二―田中裕子、金山一彦―芳本美代子、田辺誠一―大塚寧々、糸井重里―樋口可南子、北川悠仁―高島彩、中尾明慶―仲里依紗、五十嵐圭―本田朋子、吉田拓郎―浅田美代子、高橋光臣―宮下ともみ

 どちらもプラスで引かない者同士なので口喧嘩が絶えない。いつも賑やかなお祭り騒ぎ的な家庭となる。実はこの組み合わせは、相性でいうと最下位という結果がある。自分自身が一番好きで超個性的なB型と、責任感が強く、自分より他人を思いやるサービス精神旺盛なA型は対極に位置する。B型女性がマイペースをほどほどにし、時々A型男性に合わせるように努力するとうまくいく。でも互いの歩み寄りと努力があれば会話が活性化して長続きするかもしれない。あまりこの組み合わせはべたべたしない。プラトニック系の夫婦生活や適度な距離感を置く関係になりやすい。年齢が近いとぶつかりやすいので、市村&篠原のような「年の差カップル」の方が長続きしやすい。

 4.男性A型―女性AB型の例

 郷ひろみ―二谷友里恵、太川陽介―藤吉久美子、清水圭―香坂みゆき、松田優作―熊谷美由紀、真田広之―手塚理美、三谷幸喜―小林聡美、仲村トオル―鷲尾いさ子、吉田拓郎―森下愛子、林家三平―国分佐智子、矢部浩之―青木裕子

 一番相性が良く、おしどり夫婦の典型。お互い口数は少ないが、妻は夫を立ててくれる存在で、A型としては居心地が良い。お互い派手さはなく、地味だが、静かに確かな愛情を育んでいく。AB型女性はA型の人当たりがソフトな面に惹かれやすい。一緒にいて安心できるタイプのようだ。AB型は現実的で合理的なものの考え方をする。そつはないが、あっさりした性格と事務的な応答に夫が飽きやすくなるかもしれない。マンネリ防止で適度な刺激が必要。A型男性にとっては、最適な組み合わせなのだが、AB型女性の絶対数が極端に少ないので気の毒である。

 5.男性O型―女性A型の例

 IZAM―吉岡美穂、井上康生―東原亜希、森進一―森昌子、陣内智則―藤原紀香、中尾彬―池波志乃、魔娑斗―矢沢心、杉良太郎―五代夏子、武豊―佐野量子、中村獅童―竹内結子、宇崎竜童―阿木耀子、峰竜太―海老名みどり、中山雅史―生田智子、和田毅―仲根かすみ、小室哲哉―KEIKO、春風亭小朝―泰葉、Kenji03―倖田來未、中田敦彦―福田萌、赤西仁―黒木メイサ、福山雅治―吹石一恵、あべこうじ―高橋愛、天野浩成―雛形あきこ

 この組み合わせは比較的うまくいく。A型女性から見ればO型男性のストレートな考え方をよく理解でき、打算なしに付いていける。やや強引な面もあるが、それが決断を要する時に、あれこれ迷いやすいA型女性のサポートにもなる。O型は社交的で、営業向きだと言われる。話し上手で、基本的に人が好きである。適度にスキンシップも自然に出来るので、包容力を感じるかも知れない。ただ、男性の中には直感力に長ける分、ここが勝負所と見ると、金をつぎ込む性質があるので、一転して借金も作りやすいし、パチンコや麻雀、競馬などギャンブルにのめり込む人も多いので、財布の紐は女性がしっかり締めた方が家庭円満の秘訣かもしれない。そしてO型は、タモリや所ジョージのように仕事が大好きな人たちが多いので、あまり家に寄り付かなくなって奥さんが寂しく感じる人が多くいるようだ。逆にA型の細かい点が出すぎて、あれこれ詮索するようになると、O型夫は嫌気が差して、家庭に寄り付かなくなる恐れがある。基本的にO型男性は、外で目一杯パフォーマンスをするため、自宅では物静かなタイプが多い。ゆっくり静養したり、趣味に没頭したいのだ。妻が必要上に根掘り葉掘り聞いたり、あまり束縛しないことが長続きの秘訣だ。

 6.男性O型―女性O型の例

 江口洋介―森高千里、永瀬正敏―小泉今日子、勝新太郎―中村玉緒、岡沢高宏―広末涼子、石井浩郎―岡村孝子、岸谷五朗―奥居香、松任谷正隆―ユーミン、オダギリジョー―香椎由宇、葛山信吾―細川直美、SHOGO―今井絵理子、遠藤章造―千秋、SU―大塚愛、永井大―中越典子、中田賢一―角野友紀、中野次郎―佐々木絵梨

 この組み合わせも相性は抜群。お互いにバイタリティ-の塊で、存在感はピカイチ。共通の趣味を持てば、夫婦仲良くとことんのめり込む。アクティブ派が多く、テニスやサッカーなど、スポ少の応援で子供と一緒に付いて歩く親が多い。しかし、O型は出世して役職に就く人も多いのだが、意外にも波瀾万丈の人生を送るタイプ。男性は山城新伍、勝新太郎、千昌夫らがいる。女性は美空ひばり、和田アキ子らお嬢とも姉御とも言われそうな男勝りの実力を発揮する人が多い。この夫婦は芸能界でも事業でも存在感を示す。金儲けが上手い反面、いろんなところに投資をし、資金を注ぎ込むので失敗もしやすい。

 7.男性O型―女性B型の例

 木村拓哉―工藤静香、高橋由伸―小野寺麻衣、木梨憲武―安田成美、石井一久―木佐彩子、佐々木主浩―榎本加奈子、黒田哲史―新山千春、田中健―古手川祐子、中村橋之助―三田寛子、hyde―大石恵、緒形直人―仙道敦子、谷佳知―田村亮子、高相祐一―酒井法子、向井理―国仲涼子、長野久義―下平さやか

 これも比較的円満な家庭生活を送れる。しかし、どちらかというと、お互い干渉し合わない関係になりがち。それぞれに別々の趣味を持ち、特にB型は凝り性なので各々が独自の分野で成功を収めることが多い。O型は人間関係を重視する。特に個性的な人が大好きで、その点、独創性に優れたB型の才能を高く評価する。おもり関係からしてもO型は素直で嘘をつかないB型の扱いが上手く、O型の夫がうまくコントロールして付かず離れずの関係がベストだろう。

 8.男性O型―女性AB型の例

 森進一―大原麗子、高嶋忠夫―寿美花代 さま~ず大竹―中村仁美、堺雅人―菅野美穂

 この血液型の組み合わせは極力少ない。この両者から誕生する子供はA型かB型しかない。AB型はもともと希少で、世界的に見ても少ない。AB型女性は、杉本彩や江角マキコ、川島なお美、東ちづるなどがいる。何か芯の強い女性という印象があって、自立したセレブな生活を送っている。オシャレな面々であるO型とAB型の組み合わせは、対極に位置する為、相性的には良くない。O型の強引さや無頓着(悪く言えば無神経)なところが合理的でそつがないAB型女性には感に障る。よってうまくやる秘訣はズバリ歩み寄り。互いに相手の意思を尊重し、強制しないことだろう。この型の組み合わせからはA型かB型の子供しか生まれない。つまりこの組み合わせからは、ファミリーの血液型が全員違うという珍しい家族形成が成り立つ。  

 9.男性B型―女性A型の例

 薬丸裕英―石川秀美、布川敏和―土屋かおり、二谷英明―白川由美、明石家さんま―大竹しのぶ、萩原聖人―和久井映見、京本政樹―山本博美、内川聖一―長野翼、椎名桔平―山本未来、井戸田潤―安達祐美、中村昌也―矢口真理、増嶋竜也―潮田玲子、降谷建志―MEGUMI、松平健―松本恵、山下達郎―竹内まりや、瑛太―木村カエラ、清水邦広―中島美嘉

 この血液型の組み合わせは、正反対の性格同士で、ぶつかることも多い。しかし 3.で挙げた性別逆転の組み合わせに比べると、どちらかと言えば尽くすタイプのA型女性がB型男性に合わせたり、上手に同調する節が見受けられ、意外にも長続きする。B型がマイペースで好き勝手やって困らせるかと思いきや、A型の良妻賢母型のしっかり妻の前では、良きマイホームパパを演じている。特に子煩悩で、驚くくらい家庭を大事にしてくれる。B型はもともと凝り性のため、何かにとりつかれたかのように、ひとつのことにこだわって執着しすぎるきらいがある。例えばその代表格が車いじりやバイク好きであったり、何かのコレクション(おもちゃや骨董品収集など)だったり、端から見れば変に思えるくらい異常な執着を見せる。たまに「ついて行けない」と感じる場面も出てくるが、あまり考え込まず、B型特有の性格と笑い飛ばすくらいの方がうまくいくと思う。

10.男性B型―女性O型の例

 SAM―安室奈美恵、布施博―古村比呂、古田敦也―中井美穂、渡辺裕之―原日出子、布袋寅泰―山下久美子、井端弘和―河野明子、松山ケンイチ―小雪、高倉蒼佑―宮崎あおい、イチロー―福島弓子、早乙女太一―西山茉希、福永祐一―松尾翠、中村光宏―生野陽子

 O型はB型の才能を高く評価する面がある。個性的で独創性に長けた夫を褒めちぎり、やる気にさせる操縦性抜群。B型夫はそんなしおらしい妻を愛おしく思うだろう。しかし、後先考えずにマイペースの度が過ぎると、妻がやきもきし、孤独感を感じ、淋しさのあまり、他の男性に安らぎを求め、結果亭主の知らぬところで浮気に走る場合もある。B型が一途に奥さんを愛し、定時に帰宅している分には円満に家庭生活を保てるが、あまり家に寄り付かなくなると危険。実は一番離婚の危険性が高いカップルである。すべてはB型夫の行動にかかっている。

11.男性B型―女性B型の例

 城石憲之―大橋未歩、高知東生―高島礼子、松平健―大地真央、そのまんま東―かとうかずこ、船越英一郎―松居一代、花田勝―栗尾美恵子、コアラ―三原じゅん子、山本耕史―堀北真希

 この組み合わせは相性が良い。お互いマイペースで、配偶者の行動にあまり干渉しない。休日を別々に過ごすことも多い。それぞれに趣味を持ち、とことんのめり込む。楽天家で明るく大騒ぎの家庭になる。B型夫は趣味が豊富で、バイクや車好きの人が多い。よって理系(SFやドキュメンタリー、ミステリー、科学技術系)に興味が高い。一般的に、B型妻は専業主婦には向かないと言われている。結婚後も常に表に出て、人と接していたいタイプである。セオリー無視の性質なので、出会ってすぐにスピード婚するケースが多い。
 B型同士は相性抜群かと思いきや、上の方々は離婚している夫婦が多い。

12.男性B型―女性AB型の例

 高嶋政宏―シルビア、布袋寅泰―今井美樹、北島康介―千紗、田中裕二―山口もえ

 この組み合わせも2番目に少ない。B型20%とAB型10%の希少カップルだからだ。しかし、この組み合わせは相性が悪くはない。B型男性が惚れこみやすい感じとなる。おもり関係からして夫が妻を支える図式となる。よって尻に敷かれやすい。AB型女性は小悪魔的な魅力を漂わせ、夫を自分の魅力で抑え込み、我が物にしたいタイプ。冷たくされたり、酷い扱いをすると、魔性の女と化し、とことん復讐されるのでご用心あれ。

13.男性AB型―女性A型の例

 三浦友和―山口百恵、反町隆史―松嶋菜々子、モンキッキー(おさる)と山川恵理佳、馬場憲治―石川さゆり、市川海老蔵―小林麻央、奥田瑛二―安藤和津、内村光良―徳永有美、藤本敏史―木下優樹菜

 この型が相性的に一番で、「おしどり夫婦」の典型とされている。現に仲睦まじく、夫婦生活や健全な家庭生活を送っているカップルが多い。ただAB型の数が少ないので、さほど目立たない。基本的にA型女性は、人にもよるが、二足のわらじを履いて器用に世渡りするほど芸達者ではない人が多いとされる。したがって夫を立て、内助の功を地で行く山口百恵さんのような身の置き方は自分を知り、素晴らしい。一方反町、松嶋の美男美女のゴールデンカップルも、結婚当初はいろいろ憶測があったが、個人的には、お似合いのカップルでとても相性が良いと思っている。ダンディで平和主義者のAB型夫だと喧嘩は少ないだろう。

14.男性AB型―女性O型の例

 水嶋ヒロ―絢香、松岡修造―田口恵美子、小川敏夫―市毛良枝、五十嵐浩行(hiro)―上戸彩、小林旭―美空ひばり 

 AB型はとにかく紳士的で大人の振舞いが多い。落ち着いた雰囲気を醸し出す。O型はそんな個性的で誠実な面に憧れ、惚れやすい。そしてO型は甘え上手だが、AB型は基本的に淡泊で、べたべたやいちゃいちゃはタブーの人種。真面目で誠実な彼の意見を尊重し、傷つくような発言はくれぐれもタブー。また、O型特有の大雑把でずぼらな面を見せると、AB型は嫌気がさして逃げ腰になるので注意。

15.男性AB型―女性B型の例

 名倉潤―渡辺満里奈、内野聖陽― 一路真輝、木村祐一―辺見えみり

 このカップルも絶対数が少ない。B型女性がAB型男性をおもりする関係である。AB型のソフトな面に惹かれ、安らぎを覚える女性という図式。この型は年の差があればあるほど上手く行くという統計があるようだ。

16.男性AB型―女性AB型の例

 大和田獏―岡江久美子、渡瀬恒彦―大原麗子

 このパターンが日本人で一番少ないカップルとなる。どちらも相手の立場や意見を尊重し、穏やかで争いごとを好まないので、一見冷めた感じはあるが、喧嘩は少ない。静かに愛を育む者同士。決して燃え上がるような感じではなく、淡々としている。でもどちらも世間体を重視するので、もっとも離婚率は低いと言われるタイプだ。

 以上、134組268人の芸能人同士のカップルを掲載し、それぞれの組み合わせを踏まえ、その特徴を述べて来た。ひとつ気づくことは、これらのカップルのうち、30組、つまり2割程度は既に離婚されている。流行廃りの激しい芸能界に於いて、パートナーの能力を見切るのが早いのか、それとも目移りして浮気に走るのかは不明だが、どうも子供がいるカップルが多い割には堪え性がない。特に女性があまりにも若くして結婚すると、比較的離婚率も高くなる。広末涼子・吉川ひなの・宇多田ヒカルも早かった。

 夫婦生活の秘訣は、お互いを尊重し、時に忍耐強さも必要なのだろう。しかしながら、掲載したこれらのDATAは絶対ではない。そういう傾向があるくらいに留めて欲しい。あまり偏重した考えを持ったり、傾倒しすぎると、楽しい筈の夫婦生活に支障をきたすかもしれない。血液型による性格診断は100%ではない。これに育った環境が加味される(特にO型女性は環境に左右されやすい)。そして、最近は年下男性や親子以上の年の差カップルも多くなった。価値観の多様化によって、様々な夫婦の形もあって然るべきだ。とりわけ、男性が弱くなり、鬼嫁や恐妻家が増えたように思う。昔ながらの夫唱婦随や亭主関白は影を潜め、尻に敷かれる男や「かかあ天下」が主流になって来たように思う。また、本人の血液型だけではなく、その人の性格を形成する要因としてどの型の親によって育てられたかも大きなウェートを占めると考えて良い。AB型とO型の親からはA型とB型の子供しか生まれない。AB型の血が入ればO型は生まれないのだ。一方で、A型はAO、B型はBOの血液遺伝子を持つ。したがってA型とB型の組み合わせの家庭では、A・B・O・ABの全ての血液型を持った家族構成もあり得ることになる。ちなみにO型の私が細かいのは、父親がA型、母親がO型の家庭で育ったからで、祖父母は両方A型、兄弟もA型が多かったからだと思っている。参考になったかどうかは疑問だが、芸能界もこういったDATA分析を参考にすると、また違った見方が出来ると思う。おしどり夫婦を目指したい方には、芸能人カップルがお手本や模範になることは間違いなさそうだ。

 追記

 今後も芸能人カップルが結婚した際には、順次記事を追加したいと考えています。

H26.11.21 この日、結婚したい男性芸能人No.1の向井理と朝ドラ女優だった国仲涼子
       の結婚間近のニュースが流れた。向井理はO型、国仲涼子はB型。キムタクと  
       工藤静香と同じ組み合わせ。
H27.1.18   年末年始に結婚ラッシュとなった芸能界に合わせて、何組かのカップルを追記
       しました。
H27.8.23   山本耕史と堀北真希を追加
H27.10.1   福山雅治と吹石一恵を追加
H27.10.4  染谷将太―菊地凛子を追加

 記事公開:2010年5月26日


まるまつ日和

$
0
0

 最近ハマっている店がある。それは「まるまつ」。全国にチェーン店を持つ、和風の店構えのレストランだ。ここの魅力は何と言っても価格の安さだ。メニューのどれを見ても、単価がめちゃ安い。

 「安物食い」とバレバレだが、子ども二人が共に大学生で、親元を離れているため、仕送り生活を送っている私にとって一食あたりいかに安く美味しいものを食べるかに工夫をめぐらしている。以前は、「半田屋」に通い詰めたが、今年4月に訪れた際に、入り口のドアに貼り紙があり、それ以降閉店したと思っていた。昨年の2月には大好きだった「点心」というラーメン・定食屋が店終いをし、馴染みの店が減って残念に思っていた。

 そこに来て、この店を発掘したのだから棚ボタ状態だ。しかも八山田界隈に暮らす私にとって、東部幹線にある「半田屋」は車で片道15分もかかる遠方であり、そこへ来て喜久田の国道49線沿いにある「まるまつ」は片道1.7km、車で3分ほどの至近距離にある、小腹が空いた時に手軽に行ける穴場だ。

 しかも朝7時過ぎに行けば、店内はガラガラ。広い駐車場に車が一台も無いこともある。実は9月10日(土)と11日(日)の朝にも2日連続で訪れたが、先客は広い店内のテーブル一席のみで、私が2人目の来客。すぐに氷水を持った店員がやって来て、注文を伺う。5分後にはもう食にありつけている速さ。

Dvc002831_2

 私はこの「まるまつ」で注文するのは毎回同じメニューで、「納豆定食」だ。その価格、なんと298円(税込321円)という破格値。内容は、ご飯、味噌汁に納豆、生卵、そして大根の漬物とねぎ、それにひじきまで付いている。ところがもっと凄いことに、この9月から、朝定食を注文すれば、おにぎり1個か豆乳のいずれかがサービスという、絶対に赤字状態でのメニューとなった。そのおにぎりは梅か昆布かを選べる。さらにさらに、おしんこ(きゅうりの漬物)とスープが何回でもおかわり自由!そしてセルフのお茶は、玄米茶、ほうじ茶、煎茶から選べる。有料のドリンクバー(280円)もあるが、これは食事をすれば次回から使える半額券がもらえる。

Dvc00288

Dvc00284_2Dvc00287

 それだけではない。たまに新聞の折込みチラシで、ドリンクバー無料券が付いている時がある。これはもう絶対お徳。朝からボリュウムある栄養たっぷりの朝食が食べられ、朝から元気に仕事ができる。まさに庶民の味方といいえるありがたいレストランだ。

Dvc00285

 正直に言えば、この店は以前にも訪れたことが一度だけあった。それは2011年3月11日のことだった。そう、「東日本大震災」があったまさに当日だった。この日、仕事を早退し、息子の中学校の卒業式に出席した。その後、昼飯を食べに「まるまつ」を訪れたのだった。その約2時間後にあのマグニチュード9.0の巨大地震に遭遇したのだった。
 その恐怖の時間を過ごした日のことだけに、また「まるまつ」を訪れると、何か悪いことが起きるのではないか?「まるまつ」に行くと、どうしてもあの日の悪夢の記憶が甦りそうで、その後、4年以上もの間、足が遠のいてしまっていたのだ。

 しかし、今年6月頃、チラシに入った「ドリンクバー無料券」を見て、再訪することを決めたのだ。行ってみて、気が短い私にはピッタリの店で、味も確かなのでそれ以来、常連になってしまったのだ。もう6月以降7~8回は訪れている。321円で鱈腹食べて満腹状態になる。下手なコンビニ弁当でも一食500円はくだらない。断然お得だ。

 残念ながら、この朝食メニューは6時から11時までなので、毎朝7時には出勤している私にとっては、時間がなく平日には来られないが、土日のいずれかは7時~8時の間に訪れ、朝食を摂っている。

Dvc00289

 もし「時遊人SUZUのひとり言」の作者が誰なのか、知りたかったら、その時間帯に「まるまつ」に来ていただければ会えると思いますよ。毎回ひとりで訪れて、お茶の機械のすぐ前のテーブルに座るので、わかりやすいと思います。その時は店内をじっくり見渡し、たぶんこの人かと思ったら、思い切って声を掛けてみてください。もし人違いだったら、あとは自己責任で(笑)・・・。 

 記事作成:9月11日(日)

毎年繰り返される災害や事故事例

$
0
0

 毎年、全国的に起こる自然災害や事故のニュースで、誰の目にも「これはおかしい」と首をかしげる事象がある。おかしいのに毎年繰り返される不思議。まるで吸い寄せられるように同じ事件や事故が発生する。今日はそれをテーマにしたい。

 1 台風の際に河川の様子や農業用水路を見に行って流され亡くなる人

 特に今年は7月までは台風がひとつも発生しない異常気象かと思えば、8月中旬過ぎから9月上旬にかけて連続して6つも上陸した。しかも大きな被害をもたらした。さらには観測史上初めて東北地方に上陸した。例年なら、東北地方に北上する頃には、勢力が弱まっているが、いきなり猛烈な暴風や大雨をもたらす今回の台風は、備えが薄い東北の人々にとっては脅威で、老人介護福祉施設では川の氾濫で9名もの使者を出した。

 しかし、毎年起こる光景で信じられないのは、そんな台風襲来の時に、わざわざ外出し、川の様子を見に行き、川に転落して行方不明になる人がいることだ。なぜみすみす自ら死に近づくのか?自分の田畑が心配で行くというのは心情的に理解できるが、死んでは元も子もない。自重するしかない。

 2 大雨で洪水や浸水しているのに、車で走行し、動けなくて立ち往生している光景

 フロントグリルから進入した雨水がラジエーターに入れば、一発でエンジンはストップする。にもかかわらず、わざわざそんな水かさが高い泥水の中を車で走り、途中で水の中に埋まっているニュース映像をよく見かける。無知以外の何ものでもない。大雨が降れば、土地が低い場所やアンダーパスなどでは必ずと言ってよいほど冠水や浸水する。これは無茶とか無謀というしかない。たぶん、どこまで車に水が入るかすらわからないと思う。 

 3 裏山の下や崖の上、川の近くに家を建てて水害や土砂崩れで亡くなる光景

 私なら絶対にこういう場所には家を建てないし、住まない。自然災害に巻き込まれる危険性は絶大だし、命の保証はない。土石流や鉄砲水が発生する川の近くは氾濫して家ごと流されるケースも多い。護岸が削り取られて崩落する。一昨年の広島で起きた土砂崩れも悲惨な災害事故だったし、昨年の鬼怒川温泉でも洪水が凄まじく、その下流の流域でも水害被害は甚大だった。自宅の裏に山がある人は、長雨や大雨はもちろん、台風襲来時には毎回避難することが絶対条件だ。それを今まで大丈夫だったからという気の緩みや油断が取り返しがつかない惨事を招くことを肝に銘じて欲しい。

 4 港の岸壁から車ごと転落し、亡くなる光景

 心中で覚悟のダイブということもあるが、運転操作を誤って海へ転落して、同乗者を死に追いやる事故が毎年必ず起きる。これも解せない。中には自殺や事故と見せかけた保険金殺人の場合もあるかもしれないが、どうしてハンドル操作を誤って海へ転落するということが起こるのか?
 実は私もヒヤッとした経験がある。夜中に海釣りに出かけ、小名浜の岸壁(波止め)から釣ろうと車で小名浜港を訪れた際、濃霧で前が見えず、気づいた時には、目の前が海だった。急ブレーキで黒黄色の車止めブロックの手前で停止し、何とか事なきを得たが、もし気づかなければそのまま海中へダイブしていたに違いない。
 また、25年ほど前、小名浜のT字防波堤から海に車ごと転落し、同乗者の彼女を死なせてしまったという知り合いがいた。その彼は今でも後悔し、その親御さんに謝罪を繰り返しているという。人間、一度死んだらゲームのようにリセット出来ず、二度と甦らないということを頭に叩き込んでハンドルを握る必要があるということだ。

 5 ブレーキとアクセルを踏み間違えて突っ込む事故

 これは世間一般的には、高齢者に多い事例だ。若い時分には運転に自信があり、運転操作をミスするなどということは皆無に近かった筈だ。実はこれが過信。人は年齢を重ねると、脳や体力が老化する生き物だ。注意力も昔ほど行き届かず、散漫になる。歩行者はまさか後方から車が突っ込んで来るなど思わずに歩いているもので、まさかそうなるとは予想せずに日常を生きている。しかし、万が一そういう場面に人生で一度でも出くわしたら、人生が突然断たれるか、あるいはその怪我が元で一生を棒に振ることとなる。それまでの生活が一変する。家族は路頭に迷うだろう。一方、加害者も、重大な過失があって、人を死に至らしめれば交通刑務所行きで、仕事は免職、多額の損害賠償を背負う羽目に陥る。油断や一瞬の気の緩みが取り返しのつかない重大な結果を招くのだ。
 ブレーキとアクセルを踏み間違えただけで、人の人生を狂わせる重大局面に遭遇するだけに、ハンドルを持ったら、細心の注意を払わなければならない。

  6 遊泳禁止区域で泳ぎ、離岸流で沖に流され、溺死する中高生

 夏休み中の水の事故が多いのがこの事例。中高生はあまりその海岸や砂浜が遊泳禁止だということを知らない。そして何故遊泳禁止になっているかを判断できる知識も疎い。そこに海があれば、空いていることをこれ幸いとばかりに危険を承知で海水浴に興じてしまう。おそらく、友人と行動していれば、そこに度胸試し的な発想が加わり、その場のノリで入ってしまうだろう。これが死へのいざないだ。そして波に飲まれてしまったり、高波に浚われて行方がわからなくなる。
 どんなに泳ぎが上手な人でも、離岸流に巻き込まれたら、数百mは沖合いに流され、そこから流れに抗って岸に向かって泳いでも、岸にたどり着くことはできない。過信があるほどそれは困難になる。
 遊泳禁止区域に設定しているからには何かしら理由があるということを肝に銘じ、絶対に海へは入らないことだ。

 7 お盆や正月の帰省で高速道路で事故死する一家

 これも毎年必ず起きる悲惨なニュース。一家5人が乗る帰省中のワゴン車が対向車線をはみ出し、正面衝突で全員が死亡するというものだ。これは長いドライブで居眠りや携帯操作、脇目運転、疲労運転が原因だ。高速は渋滞が必至で、ただでさえ長時間運転は目が疲れるし、腰痛も誘発する。時々運転を代わってもらえば良いのだが、たいていは父親が運転することになる。2時間に1回は休憩しないと、注意力は急激に衰えるし、眠気を催すのは必然なのだ。死神はそういうドライバーを虎視眈々と狙っているのだ。

 8 山菜とりで熊に襲われたり、滑落して行方不明になる事故

 これも日本全国で事故が報告されるニュース。山菜取りで熊と出くわし、対応を誤り熊の襲撃を喰らい、大怪我を負ったり、最悪、深手が元で死亡する場合がある。あの鋭い熊の爪で一撃されたらひとたまりもないし、噛まれただけでも大怪我を負う。熊は本来、臆病な動物で、人の気配を察知したら、自らが遠ざかろうとする。しかし、山菜とりに夢中になって周囲への注意を怠っていると、知らぬ間に熊の接近を許し、熊と遭遇すると慌てて大声を出したり、急に背を向けて逃げ出そうとする、それは熊の狩猟本能を触発し、必ず襲ってくる筈だ。熊は時速50kmで走れる四足動物だ。あの世界最速のスプリンター、ボルトですら逃げ切れない。やはり単独で山に入ることを裂け、熊鈴はもちろん、熊にこちらの存在を知らせる策をとるべきだ。

 ほかにも河原でキャンプをしていて、増水に気づかずに逃げ遅れて中洲に取り残されてレスキューされているニュース映像や夏山を甘く見て遭難したり、滑落して亡くなる事故も夏には多い。我が福島県には猪苗代湖でのプレジャーボートや水上バイクの衝突事故で亡くなるケースも多く発生している。

 さて、夏の風物詩ともいえる出来事を書き綴ったが、一見楽しい想い出作りの筈の行事が一変。天国から地獄へ叩きのめされることが実際あるということだ。確率的には低いのだが、それが知らないうちにあなたのそばに忍び寄っているというのを常に意識し、もしもの場合に備えて防御姿勢を取れる態勢作りはしておいたほうが無難だ。

 

 記事作成:9月7日(水)

 

CMから観光名所になったスポット

$
0
0

 今回は、そんなにメジャーではなかったのに、CMやポスター、雑誌のグラビアに取り上げられて観光名所になったスポットをテーマにしたい。何気ない風景だったり、見逃されがちな場所に、CMが放映されて以降、話題になったり脚光を浴びて、どっと人が押し寄せる特異現象が生まれることがある。CMではないが、人面魚などもその一例だろう。

 1 江島大橋

 通称「べた踏み坂」。綾野剛が出演した「ダイハツタント」のCMで登場。驚くほどの急勾配の坂道は、島根県松江市と境港市を結ぶ江島大橋。その由来は「アクセルを踏み込まないと上がれないくらい急な坂」という意味らしい。勾配は島根県側6.1 %、鳥取県側5.1 %で44.7 mまで登ります。

 2 美瑛周辺

  ① ケントメリーの木

北海道美瑛町の「美瑛の丘」に大きなポプラの木があり、「ケンとメリーの木」という名前がつけられています。この「ケンとメリーの木」は、日産スカイラインのCM「地図のない旅編」に登場した木。




  ② セブンスターの木

 この木はかつて「北瑛の一本木」と呼ばれていたが、この木が1976年にタバコのセブンスターのパッケージに採用された事から、以来「セブンスターの木」と呼ばれるようになった。

  ③ マイルドセブンの丘

 昭和52年にマイルドセブンのパッケージに使用された丘で防風林に夕日が沈む景観が写真愛好家に評判となり、にこの丘でマイルドセブンのCMのが撮影された事からこの名前が付いた。丘の正面に並んだ唐松の防風林が特徴的で、多くのマイカーや観光バスが訪れる。

  ④ 嵐の木

 「JAL」のCMで登場し、実際に彼らがこの地を訪れて撮影したことでブレイク。今でも多くの観光客が訪れるが、無断で敷地に入り、撮影するなどマナーが悪く、地元の方が5本あった木をさらに一本増やし6本にして、その場所が特定できないようにしている。

https://www.youtube.com/watch?v=B-AeKrHvqJ8

この地区にはほかにも「パフィの木」があるが。美瑛の町から南西に5kmほどの丘の上に立つ2本のポプラの木が通称「パフィーの木」だ。 こちらは1997年に放送されたドラマ「ワイルドで行こう」においてこの木が撮影され、その時の主役が歌手のPUFFYであった事から「パフィーの木」と名付けられた。

 3 幸福駅

 こちらは1973年3月放映のNHKの「新日本紀行」が火付け役であり、CMというわけではなかったが、昭和50年頃に爆発的なヒットとなった。北海道の帯広駅から襟裳岬方面に向かって行き、広尾駅を結ぶ広尾線にあった駅。今は廃線になってしまったが、当時は大ブームになり、「幸せ」を求めにカップルを中心に観光客がどっと押し寄せた。2つ隣りにあった「愛国駅」から「幸福駅」までの記念切符「愛の国から幸福へ」がバカ売れした。今でも駅舎が残され、木造の小さな駅舎には所狭しと切符やメッセージカードが貼られてある。

 4 ゴジラ岩

 男鹿半島の南磯、潮瀬崎にある岩で、シルエットが「ゴジラ」に似ているということで命名された。道路脇にある看板に従って海岸に下り、潮瀬崎灯台に向かって歩くと右手に現れる。私が北海道に住んでいた時には、ゴジラ岩と言えば、知床の宇土呂にあるスポットが有名だったが・・・。

  ここが話題になったのは、ダイハツキャストのCMが理由。ダイハツは車メーカーだけに、日本の名所をドライブする映像が使われ、日本各地でロケを敢行している。

 5 鍋ヶ滝

 「おーいお茶」や「生茶」のCMで使われた場所で、「水のカーテン」と呼ばれるほどの美しい滝。特に新緑の季節には、射し込む光や日差しと相まって、さらに輝きを増すといわれる。熊本県阿蘇郡小国町黒渕にある。松嶋菜々子で名を馳せたあのちょっとお色気のあったCMだ。

 6 尾道

 大林宣彦作品で有名な広島県尾道市。実は映画以外にも多くのCMのロケ地として使われている。「コカコーラ」や北川景子が出演した「ソニーαカメラ」のCMなど。私は震災があった年に、車で訪れた。「てっぱん」のロケ地だったことが訪問理由。

 どうでしたか?私なんかは単純だから、CMで紹介する美しい風景や珍しいスポットにすぐに足を運びたくなる衝動に駆られる。私は北は北海道から南は沖縄まで日本各地を旅してきたが、未だに足を踏み入れていない隠れた名所が数多くある。CMはそうしたスポットを教えてくれる水先案内人のような役目を果たしてくれる。今年も数多くの新作CMが放映されたが、行きたい場所は山ほどある。今は仕事が多忙で、とてもまとまった休みは取れないが、いずれは日本各地を旅してまわりたいと考えている。

 参考サイト

 「あのCMの舞台はここだった!誰もが見たことある国内のCMロケ地10選」
 「あのCMの光景はここだったのか!話題のCMの舞台となった絶景スポットまとめ」

  http://tabippo.net/tv-commercial/

 記事作成:9月10日(土)

日本人が発明した凄いものトップ10

$
0
0

 手前味噌になるかもしれないが、日本人の発想力や企画力は卓越しており、そしてそれを製品化する才能はずば抜けている。それが証拠に、日本人が発明した製品や商品が世界中で販売され、普及している。今日は、私が思う日本人が発明したもので、世界に誇れる製品をランキング形式で紹介したい。

 1位 ウォシュレット

 おしりを洗うという発想はなかなかない。TOTOが1980年代に開発し、戸川純を起用したCMで「おしりだって洗いたい」というキャッチコピーが大ヒットし、一気に普及した。今では日本国内の一般家庭や公共施設、商業施設、レストランやオフィスなどいたるところに設置され、実用化されている。事実、私の自宅もINAXの「シャワートイレ」を10年ほど前に買い替え工事し、使用している。トイレに入ると自動で便器の蓋が開き、用が済むと自動で水が流れ、そして自動で蓋が閉じる。もちろんシャワー付きで暖房便座だし、乾燥機能もある。ここまでトイレに金をかける国民は日本人くらいしかいない。清潔好きで衛生的な日本人ならでわだ。トイレ事情が悪い中国やインドでは考えられない普及率だそうだ。

 2位 青色発光ダイオード

 2014年のノーベル物理学賞に日本の研究者3人が選ばれた。赤崎勇(名城大教授)、天野浩(名古屋大学教授)、中村修二(米カリフォルニア大 サンタバーバラ校教授)。青い光を放つ 発光ダイオード「青色LED」の研究。青色発光ダイオードは主に窒化ガリウム (GaN) を材料とする、青色の光を発する発光 ダイオードである。青色LEDとも書かれる。日本の化学会社、日亜化学工業株式会社が 大きなシェアを占めている。
 これが一般的に普及して以降、それまで街角の信号機が緑色だったのが、本当の青色になった。

Signal

 3位 インスタントヌードル

 熱湯をかけ たり、鍋で煮る等で、簡易に調理できる即席のラーメンである。日本で生まれた食品であるが、日本国外に多数輸出されて多く食べられている。日清食品によれば、インスタントラーメンは1958年に同社創業者の安藤百福が発明したとしている。

 4位 光ファイバー

 光ファイバー(ひかりファイバー、英語:Optical fiber)は、離れた場所に光を伝える伝送 路である。電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送出来るため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。

Fiber

 5位 使い捨てカメラ(写ルンです)

 写ルンです(うつルンです)は、富士フイルムが1986年から発売しているレンズ付き フィルムの登録商標(第2110978号ほか)で、同ジャンルのパイオニア的製品である。開発当初、ネーミング案として「パッ撮りくん」(忍者ハットリくんのもじり)という名前が候補に挙がっていたが、チーム内での評判は芳しくなかった。しかしそれに代わる新たな名前が思いつかずに上層部へのプレゼンの日を迎え、その席で上司に「本当に写るのか」と問いただされたときに、開発責任者はとっさに「写るんです」と返答した。その語感の軽快さと、説明いらずの明快さに気づいた責任者の機転によって名前が決定。その後「ルンルン気分で撮れる」との意味を合わせ、正式に「写ルンです」という名前に決定した。

 6位 VHSテープビデオ

 日本ビクター(現・JVCケンウッド)が1976年(昭和51年)に開発した家庭用ビデオ規格で、同社の登録商標(日本第1399408号ほか)である。1976年(昭和51年)10月31日に日本ビクターがVHS第1号ビデオデッキ(品番:HR-3300)を発売、当時の金額で定価25万6000円。留守番録画のできる時計内蔵の専用取付式タイマーは別売1万円で、VHSの録画テープも当初は120分が6000円となっていた。また、シャープ、三菱電機も当初は日本ビクターの第1号機をOEMで発売していた。

 ナショナル「マックロード」、日立「マスタックス」、ビクター、シャープなどがVHSを製造し、SONY、東芝「ビュースター」、三洋電機などがベータ方式を採用し、大手家電メーカーを二分してビデオ戦争が繰り広げられた。

 7位 乾電池

 乾電池は、、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。小型湿電池の性能に不満を抱いた日本の時計技師・屋井先蔵が、より取り扱いが簡素でまた日本の寒冷地でも使用可能な時計用小型一次電池「屋井式乾電池」を発明。その後、ドイツのカール・ガスナーがドイツで乾電池の特許を取得し、1887年(明治20年)寒冷地でも使用可能な電池として発明された。

 8位 カラオケ

 歌唱またはメロディパート(主旋律)を担う楽器を演奏する際に、生演奏 ではなく事前に録音された伴奏を再生し合唱・合奏する行為をいう。この形式は日本で生まれたもので、カラオケの仕掛け、つまり、歌を歌うための装置、さらにはその装置を使って歌うことだけでなく、歌うための場所を提供している店(カラオケボックス)のことなどを、カラオケと略して指すようにもなっている。これは、カラオケがそれだけ一般化していることの証でもある。カラオケは、歌ってストレスを発散させたりするため、娯楽に分類し、レジャー白書で統計を取る一項目ともなった。

 9位 胃カメラ

 内視鏡(胃カメラ)は、主に人体内部を観察することを目的とした 医療機器である。 本体に光学系を内蔵し、先端を体内に挿入することすることによって内部の映像を手元で見ることができる。細長い形状をしている一般的なものの他、カプセル型のものもある。また、観察以外に、ある程度の手術や標本採取ができる性能をもつものもある。
 1950年10月28日に東京大学医学部附属病院分院の副手だった宇治達郎とオリンパス光学工業(現・オリンパス)の杉浦睦夫、深海正治が、きわめて小さなカメラ本体及び光源(超小型電球)を軟性管の先端に取り付けた「ガストロカメラGT-I」を完成させた。同年に3人を発明者として「腹腔内臓器撮影用写真機(ガストロカメラ)」の名で特許が出願され、1954年に発明協会から創立50周年記念全国表彰として朝日新聞発明賞を、1990年に吉川英治文化賞を受賞している。

Stomack_camera

10位 インスタントコーヒー

 コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状に加工した インスタント食品である。湯を注ぐだけでコーヒーが完成する。「ネスカフェ」などが有名。1899年にアメリカのイリノイ州シカゴに在住していた日本人科学者のカトウ・サトリ博士が、緑茶を即席化する研究途上、揮発性オイルを使用したコーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明し、1901年にニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカン博覧会で「ソリュブル・コーヒー」と名づけて発表した。

 ネスカフェゴールドブレンドは、「違いがわかる男」としてCMがシリーズ化した。

 ほかにもシャープペンやCD、デジカメ、自動改札機、新幹線など挙げればキリがばい。

 以上のように、日本人が発明したものが実用化され、それが今や世界のスタンダードとして生活必需品になっているものが山ほどある。「よくぞ日本人に生まれけり」だ。日本の最先端科学やその技術力は世界最高峰で、その精巧さや故障知らずの高品位製品の数々に、世界中が羨望の眼差しを向け、高く評価している。中国製や韓国製などは、単に日本製品のコピーでしかない。中国新幹線も日本の車両をパクリ模倣しただけに過ぎず、到底オリジナルに敵う筈がない。日本人はそれを誇りに思い、自信を持って良い。

 今後も「メイド・イン・ジャパン」の製品が世界を闊歩し、新たな発想で新製品が開発され、私たちの生活をより快適に潤うことを願って結びとしたい。

 参考サイト 「日本人が発明したスゴイものまとめ」

 http://matome.naver.jp/odai/2132903991668095001

 記事作成:9月9日(金)

大成しない?夏の甲子園優勝投手

$
0
0

 高校野球で全国の頂点に立つチームはひとつしかない。もちろん優勝投手(胴上げ投手ではない)はひとりということになる。全国各地の予選を勝ち抜いた47都道府県49校の精鋭たちが集う全国大会。甲子園の夢舞台に立つだけでも大変な快挙なのに、全国の並居る強豪校と渡り合い、優勝するとなると至難の業だ。野球は投手力5割、監督2割、打力3割と言われるほど、すごい投手がいるチームは強い。過去、江川卓や桑田真澄などが甲子園で大活躍し、高校野球ファンを魅了してきた。この20年で甲子園を沸かした選手をピックアップしても、松坂大輔、ダルビッシュ有、田中将大、斉藤祐樹らがいる。では過去の甲子園の歴史の中で、栄えある優勝投手となった選手が、卒業後にどういう進路へ進んだか、もしプロ入りしたならば、その後、いかなる成績を挙げたかを知りたくなり、調べてみた。参考としたサイトは「夏の甲子園大会優勝投手のその後」だ。なお、掲載は平成以降の28年に絞ってお送りします。

    年    優勝投手(チーム名)    卒業後の進路(プリ入り選手は戦績)

平成 元年 吉岡雄二(帝京)       巨人・近鉄 野手転向
平成  2年 南  竜次(天理)       日本ハムファイターズ 0勝0敗
平成 3年 和田友貴彦(東洋大)   
平成 4年 森尾和貴(西日本短付)  新日鉄八幡  プロ入りせず
平成 5年 井上靖史(育英)       神戸学院大  プロ入りせず
平成 6年 峯 謙介(佐賀商)      明治大学    プロ入りせず 
平成 7年 白木隆之(帝京)       三菱自動車川崎 プロ入りせず
平成 8年 渡部真一郎(松山商)    駒澤大学 松山フェニックス プロ入りせず
平成 9年 藤谷俊之(智弁和歌山)  龍谷大学 一光 プロ入りせず
平成10年 松坂大輔(横浜)       西武ライオンズ 108勝60敗(日) 49勝30敗(米)
平成11年 正田 樹(桐生一)      日本ハム 24勝37敗(日) 

MatsuzakaSyoda

平成12年 松本晋昂(智弁和歌山)  同志社大学(準硬式) プロ入りせず
平成13年 近藤一樹(日大三)     近鉄・オリックス 28勝37敗
平成14年 田辺祐介(明徳義塾)    関西大学・トヨタ自動車 プロ入りせず
平成15年 磯部洋輝(常総学院)    中央大学 室蘭シャークス プロ入りせず
平成16年 岩田聖司(駒大苫小牧)  駒澤大学 北海道マーリンズ プロ入りせず
平成17年 松橋拓也(駒大苫小牧)  明治大学 プロ入りせず
平成18年 齋藤祐樹(早稲田実業)  日本ハムファイターズ 6勝6敗 
平成19年 馬場将史(佐賀北)     プロ入りせず
平成20年 福島由登(大阪桐蔭)    中央大学(準硬式)
平成21年 堂林翔太(中京大中京)  広島カープ野手転向
平成22年 島袋洋奨(興南)       中央大学→ソフトバンクホークス 0勝0敗

SaitoDobayashiSimabukuro

平成23年 吉永健太郎(日大三)    早稲田大学→JR東日本
平成24年 藤浪晋太郎(大阪桐蔭)  阪神タイガース 41勝32敗
平成25年 高橋光成(前橋育英)    西武ライオンズ 5勝2敗
平成26年 福島孝輔(大阪桐蔭)    同志社大学在学中
平成27年 小笠原慎之介(東海大相模) 中日ドラゴンズ 1勝5敗
平成28年 今井達也(作新学院)   現在高校在学

FujinamiOgasawara

  この四半世紀の25年を眺めただけでも一目瞭然。夏の高校野球全国大会優勝投手は、プロ野球では大成しないという現状が浮き彫りになった。この25年間で一流のプロ野球選手としての活躍を見せているのは、松坂大輔と藤浪晋太郎くらいなもの。つまり12.5人にひとりだ。
 これは、甲子園の決勝まで投げぬくと、僅か13日間の期間中に、4~5回は登板することとなる。連投につぐ連投で絶対に肩や肘を痛める。プロ入り後、数年間は華々しい活躍をしても、数年後にその負担が徐々に現れ、いずれは投げられなくなるのだ。だから、スカウトに言わせれば、大器は3回戦くらいで負けて欲しいという。特に、高校野球は、投手力が5割のウェートを占める。かつて「怪物」といわれた江川卓の作新学院も、エースの出来不出来でチームの浮沈を左右した。PLや池田、大阪桐蔭、智弁和歌山などの強力打線があれば、打撃戦に持ち込むことも出来るかもしれないが、やはり投手への負担は相当大きいといわざるを得ない。松坂も晩年の今は、故障続きで給料泥棒状態だ。

 最近でも、優勝した早稲田実業の齋藤祐樹は泣かず飛ばずだが、準優勝の田中将大は、24勝負けなしで楽天を初の日本一に導き、ニューヨークヤンキース入りを果たし、毎年10勝以上の大車輪の活躍。この差は大きい。しかし、高校野球決勝での延長15回引き分け再試合、楽天時代の日本シリーズでの160球粘投の翌日、リリーフ登板するなどの無理が祟り、肘にメスを入れることとなったのは周知の通り。
 また、ダルビッシュも優勝投手ではないし、西武の菊池雄星や桐光学院の松井裕樹ですら、大谷翔平でさえも優勝投手にはなっていない。もちろん甲子園に出場していない投手で、プロ野球で大活躍をしているエース級の活躍をしている選手は山ほどいる。

 さて、今回の記事でわかったと思うが、高校時代は、甲子園出場や全国制覇が夢であり、一回でも負ければそれでTHE ENDの世界であるため、それに向けてがむしゃらに練習し、肩や肘の負担など重視せずに、投げまくる傾向にある。その時期には「肩なんてぶっ壊れてもいいから優勝したい」と思うかもしれないが、将来プロでやり通す気持ちがあるのなら、絶対に無理はしないで欲しいと思う。前途ある若い選手を潰さないで欲しいと願う。

 記事作成:9月7日(土)~12日(月)

貴重な映像~高校野球編~

$
0
0

 私はもの心ついた頃から「プロ野球」の大ファンで、V9を達成した強い巨人を見ながら育った。もちろんONは大好きで、ホームラン王だった王選手にはファンレターを送ったこともあったほどだ。一方で、プロ野球の金の卵たちが活躍する「高校野球」も大好きで、選抜、夏の選手権、ともに毎回見て興奮していたのを覚えている。そんな明日のスター達を見ながら、いつか自分も甲子園に出場し、巨人軍の一員としてプレーしたいという夢を小学生の卒業文集に書いたものだ。残念ながら、夢は叶わなかったが、代わりに多くの球児たちがその夢を実現して、プロでも活躍している。そこで今回は、そうした高校球児たちが繰り広げた筋書きの無い真剣勝負の中から、私が記憶に残る名シーンを取り揃えてみた。しかし、今日はちょっと視点を変えて、珍しい試合や記録が達成された動画をピックアップしたい。

 松井裕樹、高2で甲子園22奪三振

 神奈川代表の横浜・桐光学院出身の松井裕樹(現・楽天)の甲子園デビュー時の映像。2年生の頃に、鮮烈なデビューを飾った。伸びのあるストレートと角度のあるスライダーを武器に27のアウトのうち、22個を三振で奪う新記録の快投を演じた。今見ても凄みを感じる。これが17歳かと目を疑うし、あの小柄な体型から140キロ台の速球とプロ顔負けのスライダーは超一級品。プロ入り後もリリーフエースとして鎮座しているのも頷ける。

 甲子園最速物語

 高校生で150km/h台の剛速球を投げる投手はそうはいない。ひと夏に2人いればいいほうだ。私などは肩や肘を心配してしまうが、あの灼熱のマウンドで、そうした高速ボールを投げ続けるのは至難の業で、ある意味投手寿命に影響しかねない過酷さを物語る。では高校野球史に残る、速球投手列伝をどうぞ!

 かつては江川卓や小松辰雄なども豪腕投手で名を馳せた。しかし、こうした選手達はなぜか短命だったり、名球会に名を刻むような記録を残してはいない。

 斎藤祐樹、田中将大豪華リレー

 夏の甲子園大会では決勝で当たり、延長引き分け再試合となり、壮絶な投げ合いの末に、早実の斉藤祐樹に軍配が上がったが、その後開催された日米野球の海外遠征試合では、先発・斎藤、抑え・田中という超豪華リレーで、奪三振の山を築いた。

 平成の怪物打者・平田良介の豪快な打撃

 大阪桐蔭の主砲として活躍した平田はその後、中日ドラゴンズに入団したが、日本代表としても中軸を打つスラッガーとして成長した。あの当時の大阪桐蔭は最強で、PL学園と双璧の戦績を残した。強豪・仙台育英の投手も投げる球がなく、脱帽の様子。どこへ打っても外野オーバーの大飛球を放つし、その桁はずれたパワーはプロの選手でも敵わないだろう。4打席で3本のホームランに加え、あと一打席でも外野フェンスにダイレクトで当たり、もうひと伸びでホームランだった。あの並外れた長打力は天下一品で、スタンドを大いに湧かせた。

 佐賀北の奇跡「副島の逆転満塁ホームラン」

 絵に描いたようなストーリーだった。甲子園の決勝で、しかも大観衆が見つめる中、こんな奇跡的な光景が現実に起こり得るとは誰も想像できなかったに違いない。

 広陵の投手は、今年広島を25年ぶりの優勝に導くエース級の活躍を見せた野村祐輔で、捕手はなんと巨人の小林誠司という豪華さ。打たれた瞬間、野村は狐につままれたような顔で呆然とレフトスタンドを見上げた。彼にとっては甲子園で経験した悪夢で、最大の屈辱となったに違いない。しかし、その悔しさがあって今の彼の地位を築いていると思う。一方、起死回生の一打を放った副島浩史は、プロには行かず、福岡大学に進学。その後、地元の佐賀銀行に就職した。現在は体育教師になり、指導者として甲子園を目指している。
 早実の齋藤と駒大苫小牧の田中もプロ入り後、運命のいたずらで立場が逆転したケースだが、このふたりもそう言えるだろう。

 記事作成:9月11日(日)~

郡山の魅力再発見!41~映画のロケ地になってほしいスポット~

$
0
0

 今年大ヒットしているアニメ映画に「君の名は」。がある。ロケ地ではないが、舞台となった岐阜県には、その映画に感動し、その余韻に浸ろうと現地を訪れる若者が急増しているという。これも観光客を誘致する町興しの一環として最高の戦略になる。私も以前に、当ブログで、福島県内を舞台にした映画やドラマのロケ地を取り上げ、紹介したことがあった。福島県も震災から5年が経過し、除染が進み、他の都道府県の方々に福島県や郡山市の魅力をもっと知ってほしくて、今回、その岐阜県のプチ観光ブームにあやかって、ぜひ観光誘致策としてテーマに設定させていただいた次第だ。

 1.開成山公園

 五十鈴湖、野外音楽堂などは、映画「春色のスープ」のロケ地になったし、さくら通り沿いの桜並木は「時をかける少女」で使われた。ここは桜の名所であるが、広大なその敷地は市民のオアシスなだけに、ぜひ映画やドラマで使って欲しい。

Kaiseizan5

 2.県合同庁舎

 故・緒形拳が主演した三島由紀夫の生涯を描いた映画「MISHIMA」。その壮絶な割腹自殺シーンの撮影が行われたのが1984年。昭和初期の面影を残すこの場所は、県の合同庁舎で、行政機関として今もバリバリ現役の庁舎だ。しかし、老朽化が著しく移転が噂されている。

Goudou

 3.浄土松公園・きのこ岩

 トルコの世界遺産、カッパドキアのミニチュア版ともいえる自然の造形美だ。奇岩が聳え、それはこの世のものとは思えぬ光景。しかし、震災の巨大地震で岩が崩落してしまった。

Kinokoiwa

 4.逢瀬公園・展望広場

 ちょうど山頂部にある芝生と白亜の展望台。ちょっとした滝も流れ、幸福の鐘も設置されており、カップルのデート場面には最適。また、桜の名所となっており、春は絶好のロケーション。

Ousepark

 5.大安場古墳

 ピラミッド型の前方後方墳。住宅街のど真ん中にある大型の古墳だ。ここも謎を絡めた事件の現場として使用すると盛り上がる。

Oyasuba

 6.静御前堂

 静御前の伝説がある数奇なスポット。兄・源頼朝の討伐命により、命からがら落ち延びて東北地方に逃れた義経。その彼を追って、静御前が当地を訪れたが、義経が奥州平泉で討たれたことを知った静御前が、悲観して当地の沼に身を投げた。哀れに思った農民たちが、彼女のなきがらを奉って建てたのが静御前堂だという謂れが残っている。不穏な佇まいだが、ミステリーの要素は過分に感じる。

Shizukagozen

 7.郡山市公会堂

 オランダの世界遺産の「ゴルドバ聖堂」を模して建てられたこの由緒ある建造物は、絶対に映画で使用して欲しい歴史的価値が高い場所。 

Cityhall

 8.駅前広場とビッグアイ

 郡山駅前には噴水広場があって、GReeeeNの緑色の扉がある。ビッグアイには、世界一高い場所にあるプラネタリュウムもある。夜景の綺麗なスポットでもある。

Bigi

 9.菅船神社

 ここは知る人ぞ知るパワースポット。森羅万象を全身で感じ取れる場所だ。私は昨年のGWにここを訪れ、その佇まいにすっかり魅了され、それ以降5回訪れている。何か自分をリフレッシュしたり、リセットできる気がする。苔生した木立の合間を縫って石段を上がれば、立派な門と境内が現れる。本殿歴史を感じる造りだ。論より証拠、一度その足と目で確かめて欲しい。絶対にまた訪ねたい神社だと実感するに違いない。

Sugafune

10.銚子ヶ滝

 母成グリーンライン手前の「ふれあい牧場」入り口から入り、山間道路を登っていけば、その登山口に辿り着く。そこから約2km、熊の気配を気遣いながら山歩きをすると、階段が現れ、そこから約500mの遊歩道を下れば、滝壺に辿り着く。見上げると、お酒を注ぐお銚子の形に広がった荘厳な滝が降り注ぐ。圧巻の景色だ。でもここをロケで使うなら、紅葉時期が最適だが、ロケーション的には殺人事件系の遺体発見現場という印象。めったに人は訪れないスポットだ。上り階段は急勾配だけに本当にきつい。

Cyoshi

11.布引高原の風車

 8月から9月頃が最適。眼下に見下ろす猪苗代湖とその対岸に聳える磐梯山を一望できる絶好スポットだ。また、ひまわり畑に数万本の黄色い花々が咲き誇り、それは圧巻の景色だ。青空に映える白い風車もまたコントラストがくっきりで美しい。夏の想い出というイメージで作品が作れそうだ。

Nunobiki

 さて、私が個人的に郡山をPRする上で、観光誘致に繋がりそうなスポットを取り上げた。他にも花木団地や桜の名所である藤田川の土手、御霊櫃峠からの絶景がある。これだけ風光明媚な場所や、歴史的価値のあるスポットがあるのだから、これを県内外にPRしない手はない。あの江ノ電の「鎌倉高校前駅」の手前にある踏み切りも「SLAM DUNK」のオープニング映像で流れただけで、遠く台湾から観光客がどっと押し寄せ、聖地と化した。NHK「あまちゃん」の北三陸地方もまたしかり。ぜひ郡山も映画で取り上げて、きれいな景色や名物を紹介できれば、ちょっとしたブームが起きて、観光客が訪れそうな気がする。 

 記事作成:9月13日(火)


どーでもいい疑問 Part20

$
0
0

 暮らしの中でふと浮かんだ疑問を解決したいという衝動からスタートしたこのシリーズだが、今回で20回目を迎える事となった。それほど私は無知で世の中の道理を知らないということで、反省すること然り。しかし、やはり疑問をそのままにしておけないので、今日は、平成28年の下半期に浮かんだ疑問をお送りしたい。

 1. 同じ量のからしとわさび、どっちが辛い?

 回答例 

 「わさび」と「からし」の辛味成分はアリルイソチオシアネートという同じ物質です。二つの違いはグリーンノートという香り成分が、わさびだけ含まれる違いだとか。ということで辛さという意味では同じというのが正解なんですが、人間はそこまで単純ではありません。色の印象でも辛さって感じ方が違うと思いませんか?
ということで実際に食べ較べてみてはどうでしょうか。ちなみに個人的な差はあると思いますが、私はわさびはツーんと来て、からしはピリッと来ると思います。

 2. ハードロックとヘビメタの違いって?

 回答例1(Wikipediaより)

 バンドのサウンドはハードロック同様、エレクトリック・ギターの歪んだ音を強調した、過激なものであるのが基本的である。それはヘヴィメタルが、ハードロックが限界点を迎えた後、パンク・ロックムーブメントの中で新たな音楽性を求め発展した末に生まれたジャンルであることによる。従って、ハードロックとヘヴィメタルの間に厳密な境界線は無く、ハードロックとヘヴィメタルとをひとくくりにしてHR/HM(HM/HR)と呼ぶこともある。ヘヴィメタル・ミュージシャンであるデーモン閣下は、ハードロックとヘヴィメタルの違いの一例として、「ハードロックに様式美を持ち込むと、ヘヴィメタルになる」と雑誌の対談で説明している。

 回答例2(王国口コミ事典より)

 全てのバンドが該当するとは言えないが、ヘビーメタル系のバンドは「ヘビメタファッション(?)」つまり、ビジュアルに拘りがあり、黒系の服に貴金属アクセサリーで装飾したイメージが強く、楽曲は重厚な曲がメイン。ハードロック系のバンドは、スタイルにあまり拘りはなく、楽曲が「メロディアス(哀メロ)」な曲が多い。

 3. 辞書と辞典の違い 辞書と事典の違い(太田出版より)

 『辞典』は、国語辞典、英和辞典などに代表されるように、言葉自体の意味や文法、例文を記した書物のことを言います。一方の『字典』は、その字の使い方や読み方、正しい形を知れる書物。漢和辞典に近いですが、字典のほうがより記述が簡素ですね。『事典』は、『事(ことがら)』という名前の通り、言葉の意味より事柄を説明した本です。百科事典が典型的ですが、固有名詞や事件、歴史、地理、生物などを詳しく記述してあるものを指します。難しいのは「辞典」と「辞書」の違い。金田一先生は、「感覚的な話になってしまいますが、辞書よりも辞典のほうが記述が詳しい印象です」と語るものの、「『辞書』と『辞典』は単に言葉の言い換えで、実は両者は同じ言葉」という説もある。

 4. 熱帯低気圧と温帯低気圧の違い(Yahoo!知恵袋より)

 台風と熱帯低気圧は同じ仲間で規模が違うだけですが、温帯低気圧はこれらとは構造が違います。
 熱帯低気圧とは、亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いて出来る低気圧のことです。この熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると台風と呼び名が変わります。また、冷たい空気と暖かい空気がぶつかる場所を前線といいますが、熱帯低気圧や台風は暖かい空気だけで出来ているので前線が出来ません。
 一方、温帯低気圧は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことにより出来ます。冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあいますので、温帯低気圧には寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)が出来ます。また、温帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えても台風とは呼びません。

 5.東京オリンピックで復帰する野球では、オールプロで戦えるか?

 56年振りに日本で開催される東京オリンピック。野球が3大会ぶりに正式種目に復帰が決定した今、金メダル獲得は国を挙げての至上命令になる筈。そうすれば、オールプロはもちろん、メジャーで活躍する選手も、日の丸をつけて出場できるのだろうか?利害関係や契約問題で、チームは、主力選手の五輪への参加は固辞するに相違ない。しかし、次はいつ開かれるかわからないスポーツの祭典で、絶対に負けられない戦いとなる。4年後のプレーヤーとして年齢を考えれば、現在20歳から30歳くらいの生きの良い選手が中心メンバーとなるだろう。そこで私が個人的に選んだ代表になり得る戦力を選んでみた。

 投手・・・(右)大谷翔平、ダルビシュ、田中将大、前田健、菅野智之、則本昂大、
         増田達至、山崎康晃、西野勇士、藤浪晋太郎

      (左)松井祐樹、菊池雄星、宮西 尚生
 
 野手・・・山田哲人、筒香嘉智、柳田悠岐、秋山翔吾、中田翔、鈴木誠也、平田良介、
      嶋基宏、角中勝也、森友哉、清宮清太郎、鈴木大地、中村悠平、炭谷銀仁朗、
      杉山翔大、髙山俊

 6.誤解しそうな紛らわしい地名

 グリーンランド・・・一見すると緑豊かな木々に覆われたお伽の国のような印象を受ける
           ネーミングだが、実際は雪と氷に覆われた大地だ。エスキモーと呼ばれ
           る種族が住み、とても人間が住める環境ではない極寒の地だ。それに
           私たちが普段目にする世界地図では、かなり大きく描かれているが、極
           に近づくほど南北に伸びるため、実際は世界13位。56,000人ほどし
           か人口が無い。           

 夢の島・・・英語表記では「トドリームランド」となるだけに、さぞかしディズニー張りの凄い
       夢の国かと思えば、実際はかつて東京湾を埋め立てて人工的に作ったゴミ捨
       て場。昭和40年代の高度経済成長期で都内で出たゴミの山をここに廃棄して
       いた。しかも屋根など無く、周辺は悪臭が漂う場所で、一般の都民は入れない
       場所だった。現在の江東区南砂町から新木場、辰巳あたりである。今では湾
       岸整備で美しい環境になったため、昔の汚いイメージは見当たらないが、かつ
       てはハエが飛び回るとんでもない場所だった。

 7.領海と排他的経済水域の違い(Yahoo!知恵袋より)

 最近、北朝鮮によるミサイル発射で、日本海に着水する暴挙が続いている。その際、耳にするのが「排他的経済水域」。一体これは何なのか?日本の領海ではないはず。

 回答例

 排他的経済水域は、国の沿岸から200海里の範囲内の水産資源および鉱物資源などの非生物資源の探査と開発に関する権利を得られます。
 領海は、基線から12海里までの範囲の水域を指します。

違いとしては・・・
 領海では、その国の主権が及ぶため、法律を制定する事ができます。他国船がその海域を航行するためにはその沿岸国が定める無害通航に関する法令の遵守が必要です。
しかし、領海外の排他的経済水域は無害であろうと戦闘目的であろうと、水面上や水面下での通過や航行に対して規制や禁止することはできません。

 また「接続水域」は、沿岸国が領海に接続して、その国の通関、財政、出入国管理または衛生に関する法令の違反を防止し処罰するために規制を行うことが認められる水域をいう。接続水域の範囲は、領海が3海里とされたときに、領海の基線から12海里までとされてきたが、国連海洋法条約により領海が12海里までに拡大されたことに応じて、24海里までとされている。200海里水域など、沿岸国の海に対する管轄権の拡大に伴って、接続水域の設定と画定に疑問が生じている。

 8.前世と来世、生まれ変わり

 私はよく空を飛ぶ夢を見る。これはもしかして死が近づいていることへの前兆なのか?それとも前世が鳥だったのか?時々、鮫に襲われて、そこで脂汗をいっぱいかいて目が覚め、夢で良かったと胸をなでおろすこともあるし、刀で斬られて目が覚めたこともあった。これらは何を意味するのか?記憶が無いが、実は前世が魚や武士で、そういう最期を遂げたのではないだろうか?その記憶を失い、思い出せないだけで、寝ているとき=死に近い状態になった時に、ふとしたことで、その記憶が甦るのではないか?

 また、私が不思議でしょうがないのが、よく爬虫類をペットに飼う人がいる。誰も気味悪がって集めない生き物を収集したり、飼育したりして。蛇をクビに巻いて平気でいられる人やワニを庭に放し飼いにしていたり、カメレオンやトカゲ、アリゲーターガー、サソリ、タランチュラなどをペットにしていたり、法に触れてまで隠れて謎の生き物を秘密裏に飼っている人もいる。それらは絶対に前世がその動物だったに違いない。その記憶が無いだけで、どうしてもそれらに吸い寄せられるように愛着があって、飼ってしまうのではないか。

 私にとって世の中の出来事や耳にする事場、ニュースの専門用語はわからないことだらけで、その都度、広辞苑や現代用語の基礎知識なる書物、あるいは「Wikipedia」などネットを駆使して調べてばかりいる。疑問はすぐに解決したい性質なので、こうした記事もシリーズ化してしまい、第20弾にも及んだ次第だ。

記事作成:7月中旬~9月16日(金)

北海道を代表する歌

$
0
0

 私は30年ほど前、縁あって北海道に2年間住んだことがある。実際には住民票を移していなかったので、行政的には北海道民になったことはないが、今でも第二の故郷のように思っている。今思えば19~21歳までを過ごした北海道での生活は、まるで夢の中の出来事のように思える。そこでバイクを駆って離島を除く隅々をツーリングして歩いたものだ。それ以降も、5回ほど私事旅行で訪ねるほど、まるで里帰りでもするかのように愛しく思える存在になっている。しかし、現在は私が過ごしたアパートも懐かしい校舎も跡形もなく消えてしまっていて、当時を偲ぶものが無くなっていることに寂しさを感じてしまう。

 今日は、私が愛した北海道で、「北海道といえばこの歌」と思い浮かべるような曲の数々をベスト10形式で取り上げたい。このランキングはあくまで、私個人の感想によることをお断りしたい。

 1 大空と大地の中で

 ご存じ、北海道が生んだ大スターにしてシンガーソングライターの松山千春の代表曲。あの広大な大地が育てたあの存在感あふれる歌声。

 2 北の国から

 富良野を舞台にして1980年代に放映された人間ドラマ「北の国から」。倉本聡が書き上げた。田中邦衛、吉岡秀隆、中嶋朋子、竹下景子、岩城滉一らが繰り広げた人間臭さが漂う。

 3 恋の町札幌

 石原裕次郎の切ない女心を歌った名曲で、恋をテーマにしたデュエット曲。このイントロ部分が大好きで、JR室蘭本線の札幌駅近くに車内放送で流してほしい曲だった。

https://www.youtube.com/watch?v=p29la0eWlzU

 4 襟裳岬

 吉田拓郎が楽曲を提供し、森進一が歌ってレコード大賞を受賞した名曲中の名曲。私が訪れたのは6月だったが、寒くて風が吹きすさぶ最果ての場所の印象しかない。「襟裳の春は何もない春です」という歌詞を実感した。

 5 知床旅情

 森繁久彌や加藤登紀子が歌って大ヒットしたこの曲。「白夜は明ける」という歌詞が引っかかる。北海道で白夜にはならない。ハマナスが咲き、国後島は羅臼からは目と鼻の先で、それが戦後、旧ソ連に不法占拠され、渡るに渡れない北方領土と化した。拉致問題担当大臣や沖縄北方担当相などは名ばかりで、何もやっていないと同じ。70年たっても何も進展がない。そんなごろつき政治家はとっとと辞任すればいい。ただ大臣という名を有り難がって何もやっていないのだから。まだアントニオ猪木や鈴木宗男のほうが、実行力があってよっぽど政治家らしい。

https://www.youtube.com/watch?v=L2b9dX0Emts

 6 函館の女

 ご当地出身の北島三郎の大ヒット曲だ。「♪は~るばる来たぜはこだて~逆巻く波を乗り越えて~」という出だしが印象的。雄大な北海道にやってきた」という感じが出ている。

 7 北海盆唄

 こちらは替え歌でドリフが「8時だよ!全員集合」のオープニングで歌うあの曲というイメージ。私の中では演歌というより民謡だ。

 8 虹と雪のバラード

 1972年に札幌で開催された「札幌冬季オリンピック」のメーンテーマとして「トワエモア」が歌って大ヒットした。妖精「ジャネット・リン」が軽やかに氷上を舞って大人気となったり、純ジャンプの「日の丸飛行隊」の表彰台独占の活躍などが光った大会だった。それを盛り上げたのがこの曲だった。なぜかこの曲を聴くと涙が溢れて来る。44年も前に札幌で繰り広げられた夢舞台。あと4年後、あの感動が再び東京に戻って来るかと思うと、今から待ち遠しい。

 

五輪の感動的な映像→ https://www.youtube.com/watch?v=-8gI9S4pKrU

 9 宗谷岬

 男女のユニット「ダ・カーポ」が昭和40年代に歌いヒットした名曲。実は「宗谷岬」の売店のスピーカーから大音量でエンドレスでこの曲が流されていた。日本最北端を売りにしたお土産が数多くある。私は宗谷岬の到達証明書と隅で書かれた板の表札、そしてペナントを今でも持っている。三拍子のこの曲を聴くと、あの最果ての風景が浮かんでくる。そんな旅情満載の名曲だ。天気が良ければ樺太が見渡せる。

カラオケ映像 https://www.youtube.com/watch?v=DonIngx2bXk

10 小樽の人よ

 鶴岡雅義と東京ロマンチカの楽曲で、デビュー シングルである。1967年9月25日に発売。累計売上は150万枚を超えた。私はあまり印象になく、カラオケで歌う人がいるくらいの印象しかない。

 ほかには、「石狩挽歌」や「立待岬」、「望郷岬」、「足寄より」、「北の旅人」がある。また、「涙の連絡船」や「津軽海峡冬景色」もあるのだが、私から見ると、これらは青森県から函館に向かう旅情を歌っていると思い、北海道の歌という認識はないので、これらは割愛した。

 さて、北海道を題材にした楽曲というのは、いずれもスケールが大きく、人間味がしみじみと感じられる。それはあの冬は極寒の地という過酷な風土が育み、天井ほども降り積もる大雪の中で人々は生命力を発揮し、力強く生きて来た証にもほかならない。そうした人間の本質を歌い上げる歌詞や壮大なメロディーが人々の心をとらえて放さない理由なのかもしれない。

 記事作成:9月18日(日)

巨人のチーム別通算対戦成績

$
0
0

 巨人・阪神戦は「伝統の一戦」といわれ、名勝負を展開してきたと言われる。確かに両チームは、歴史が古く、1936年の日本プロ野球の創設年の1リーグ時代から、互いにライバル関係として凌ぎを削ってきた。しかし1950年以降の2リーグ分裂後、現在の体制が整ってからは、巨人軍から見た対戦成績を回顧すると、意外にも圧倒的な対戦成績であることがわかる。そこで今回は、私が幼少の頃から応援してきたジャイアンツの2015年までの66年間のシーズン通算の記録を振り返り、チーム別の対戦成績はどうなっているのか検証したい。

 対阪神戦の戦績 931勝701敗64分 230個の貯金 勝率.570

 66シーズン中、巨人のカード負け越しは10回のみで圧倒的に巨人が勝ち越している。かつては長嶋VS村山の名勝負や江夏ー田淵の黄金バッテリーなど見所満載の対戦カードだったが、それでもON率いるV9などもあって、大差となっている。 

 対中日戦の戦績 894勝746敗50分 148個の貯金 勝率.545ゆうにちせん

 どうやら巨人は、中日を苦手にしていることが浮き彫りとなった。2016年の今シーズンも大幅に負け越した。それはナゴヤ球場時代から、地元の名古屋のドラゴンズファンの応援は熱狂的で、後楽園や東京ドームの戦績はさほどではないが、名古屋での対戦が悪い。そして高木守道、谷沢、大島、木俣、田尾、宇野、落合、モッカなど名選手が多かったし、星野、三沢、鈴木孝政、郭源治、宣、山本昌など名投手が多かった。

 対広島戦の戦績 946勝690敗58分 256個の貯金 勝率.578

 昭和40年代までの広島は「セ・リーグのお荷物球団」と呼ばれ、弱小球団でだった。ところが、古葉監督が就任し、劇的な変貌を遂げた。昭和50年の赤ヘル旋風に始まり、50年代は最強球団と化した。山本浩二と衣笠の2枚看板に、水谷、高橋慶彦、正田、小早川、西田、達川などスター選手が多かった。毎年投手王国と呼ばれるほど、盤石な布陣だった。池谷、山根、福士、北別府、大野、川口、小林幹英、津田などがマウンドを守った。

 広島は選手育成が上手く、FAなど金のかかる選手補強は出来ない市民球団のため、選手を大事に育てた。

 対ヤクルト戦の戦績 969勝667敗53分 302個の貯金 勝率.592

 ヤクルトはあの400勝投手の金田正一が国鉄時代に対戦した。産経ホームズ、アトムズなどとチーム名が変ったが、私はヤクルトという印象が強い。少年時代には松岡、安田という左右のエースがいて、ロジャーという強力助っ人がいた。マニエル、ホーナー、ペタジーニ、ラミレス、バレンティンなど昔から外国人の獲得が上手かった。また、若松や大杉を始め、杉浦や八重樫など名選手を多く輩出した。野村監督時代には飯田、池山、広澤、伊東、川崎などで黄金期を迎えた。神宮球場は黒いバックスクリーンボードのため、球筋が見やすいため、ボールを芯で捉え易く、ゆえにホームランが出やすい。だから外国人助っ人が、毎年ホームランを量産していた。

 対横浜(大洋、横浜、DeNA)戦の戦績 991勝652敗48分 
                         339個の貯金 勝率.603

 中塚、松原、ボイヤー、シピン、田代、福嶋、平松、高木豊、高木由、加藤などが昭和時代を牽引した。1998年に権藤監督で日本一になった時には、進藤、駒田、鈴木尚典、波留、石井琢、ローズ、佐伯、谷繁、投手陣も三浦、野村、齋藤隆、川村、戸叶、佐々木主浩など黄金メンバーだった。

 現在、残存する球団での対戦成績を見てきたが、意外にも巨人阪神は「伝統の一戦」に相応しい互角に近い戦績とは言いがたい。むしろ中日のほうが善戦している。いずれにしも、かつての常勝巨人軍とか、球界の盟主、「巨人大鵬目玉焼き」などと称された最強時代には及ばないものの、藤田監督や原監督の名采配によって、復権を果たしたことは事実だ。それにしても巨人のやり方で残念なのは、毎年、大枚をはたいてFAや外国人助っ人を連れてくるが、特に外国人はポンコツだらけ。そして他球団で主力として素晴らしい成績を挙げた選手であっても、巨人に来るとダメになる。契約段階で大金を受け取るために、それに似合う活躍が出来ない。広島などは、実績に応じて報奨金というシステムで、あとから年俸が上がる。巨人に来るFA選手も、とうにピークを過ぎて32歳過ぎにやってくるため、5年働ければ御の字だ。
 巨人も2年連続で優勝を逃した反省をし、広島を見習った育成方針に転換してもらいたい。勝利や優勝を期待されるあまり、過度の選手獲得では、外人部隊で愛着も湧かない。2~3年やって使い捨てでは、結束力も無くなる。ぜひ熟考し、10年というスパンでじっくり選手を育て、常勝チームになるよう再建してほしいものだ。

 記事作成:9月17日(土)

この店にはこの名物BGM!

$
0
0

 わが街・郡山は仙台に次ぐ東北第二の都市で、人口約32万人。「中核都市」の指定を受け、商業と工業、経済が融合し、「経済県都」として君臨している。震災以降、県外へ緊急避難した人々や毎年3~4月の自然現象で人口減になったが、それ以降は回復傾向にある。
 交通網の発達がめざましく、高層交通ネットワークが完備し、南北に東北新幹線が走り、4つの在来線が交差し、2つの高速道路が物流や人的交流を活性化してくれている。空港も1時間以内で行ける交通の要衝だ。
 そんな地の利があって、昭和50年代以降、大小さまざまな企業や店舗が進出して来た。代表的なものには、大型スーパーや百貨店の出店で、ダイエー、丸井、西友(西武)がこぞって大型店を駅前に建設し、オープンさせた。従来のイトーヨーカドー(本町)、うすい、丸光、津野、丸藤などが、顧客争奪戦や販売合戦を繰り広げ、それは安売りセールのオンパレードだった。小売業でも、コンビニやファミレス、ファーストフード店などの飲食業を中心に、東京資本のチェーン店が次々と登場するに至った。昭和50年以降の郡山出店は以下の通り。

 コンビニ・・・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ハローショッ
       プ、セーブオンなど

 ファミレス・・・デニーズ、すかいら~く、ガスト、サイゼリア

 ファーストフード・・・ロッテリア、ケンタッキー、マクドナルド、モスバーガー、ミスタードーナ
           ツ、吉野家、松屋、

 家電量販店・・・よつば電気+デンコードー=ケーズデンキ、イセヤデンキ、コジマ、
          YESそうご電器、第一家電、庄司デンキ→電激倉庫、ヤマダ電機

 ホームセンター・・・ビバホーム、カンセキ、ユニデン→ジャンボエンチョー、ダイユーエイ
           ト、ケイヨーD2、カインズ、ジョイフル山新

 ドラッグストア・・・山口薬品、カワチ、マツキヨ、亀薬局、ツルハ

 100均・・・ダイソー、シルク、キャンドゥ

 飲食・・・幸楽苑(会津っぽ、き伝、チーファン)、雅、牛角、まるまつ、半田屋、夢庵

 紳士服・・・ゼビオ(旧サンキョー、ゼビー)、AOKI、青山(旧テーラー青木)曲、はるやま

 スポーツ・・・ワタスポ、オノヤスポーツ、ゼビオスポーツ、DEPO

 ディスカウントストア・・・トポス、トライアル、ドンキ・ホーテ

 ところで、首都圏資本の流入で、地元の老舗店の経営が窮地に追い込まれている背景も危惧すべき点だが、こうした大型店舗で良く見かける光景がある。それは店に入ると、その店のオリジナルのテーマ曲や宣伝PR用に作られたBGM、専用のメロディーが流れていることだ。このBGMが客の購買意欲を高めるか否かは微妙だが、その店舗に行かないと聞くことの出来ないものだ。逆にその節を聞くとその店が条件反射のように出てくるし、気づいたように行きたくなる場合もある。そしてその店を訪れて、そのBGMを耳にすると、その店に自分が今いることを実感する。たとえば、1時間もその店にいれば、その曲が脳裏から離れなくなるほど、エンドレス状態で流されている。では、私がよく訪れる店で、そうした光景が得られるショップ、ストアを紹介したい。

 1 ケーズデンキ・・・「ケーズデンキはや・す・い~」安さ日本一への挑戦という文字が躍
         る。こちらはポイントではなく、現金値引き主義。緑町と日和田にある。
         よつば電機、デンコードーをカトー電気が買収し、ケーズになった。 

      

 2 ヤマダ電機  「やまーだまーだまだ安いんだ~・・・ヤマ~ダデンキ!」で終わる名調
          子のBGM。実はこれ、『ヤマダ電機の唄』という列記としたタイトルまで
          実在する「ヤマダ電機の歌」だった。しかも作詞が「ヤマダ電機とゆかい
          な仲間たち」、作曲が富田伊知郎という。

 3 コジマ・・・「コ~ジマ」という節回し。かつては4号線沿いと49号線、須賀川の4号線
         にもあったが、今では郡山警察署の斜め向いの一店舗。

 4 ヨドバシカメラ・・・御馴染みのあの「山手線ソング」だが、郡山は歌詞が無く、曲だ
             け。

 5 まるまつ・・・「まんまるいいことあった日はまんまる顔とパパとママ~まんまる まるま
         つみんなでごはんいつもあったかまるまつで♪」という独特なメロディー。私
         が好きなフレーズは「え・が・お~ありがとう~、げ・ん・き~ありがとう」の  
         部分。実は本日9月22日の朝も訪ね、お決まりの納豆定食を平らげ、ま
         るまつのポイントカードを作った。今年7月から今日で8回目の来店となっ
         た。

 https://www.youtube.com/watch?v=1Qpx0HcjuwI

 6 半田屋・・・小さなおかっぱスタイルの女の子が山盛りの丼飯にかぶりついている写
         真「生まれた時からどんぶりめし」と、あいだみつを張の独特の名言(社
         訓?)が店内に貼ってある。学生寮の食堂のようなセルフスタイルで、予め
         作り置きしたあるおあかずを自分で選ぶ。東部幹線沿いの店舗は潰れて
         はいなかった。H28年9月17日に店の横を通過したら照明がついてい
         た。

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm25397905

 7 ベニマル・・・「1・2・3の市」や「ど真ん中得の市」などが有名。

 https://www.youtube.com/watch?v=m3KP2UZKsyk

 8 リオンドール・・・青果コーナーで流れているのは西部劇映画の「黄色いリボン」のBG
            M

 9 au・・・おなじみ「三太郎」シリーズのCMの動画の台詞がいつもどのスマホからも時間
      差で流れている。

10 コメリ・・・農業資材やガーデニング用品などを扱う、小じんまりとした店舗のホームセ
       ンター。郡山にはあつて10店舗近くあったのに、数が激減した。内環状線沿
       いと喜久田の49線沿いにあったが、両方とも今は「トライアル」になっている。

 いかがですか?一度は聞き覚えのあるメロディーや曲だと思う。毎日耳にタコが出来るほど繰り返し聞いている店員は、寝るときに、布団の中でも頭から離れないほどではないか?こうしたBGMは、CMでも共用していることが多い。客の記憶に残るように繰り返しエンドレス状態で流すことで、週単位、あるいは月単位でリピート誘致に繋がるものと創造できるし期待もできる。

 しかしながら、首都圏の大資本企業との競争に敗れ、郡山からの撤退を余儀なくされた一流企業も少なくない。資本主義社会である以上は、それは回避不可能だが、私たちの生活に一時でも潤いを与える存在であっただけに、感謝の念を抱かざるを得ない。そしてその曲を聴いて、条件反射のようにその店を恋しく思い出され、足を運ぶ一助になるなら、こうしたBGM効果も重要な販売戦略、企業の戦略になりえるということを付記して置かなければならないだろう。

 記事作成:9月17日(土)

美しきアスリートたち第六弾

$
0
0

 10ヶ月ぶりにこのシリーズ記事を書くこととなった。それは今年がオリンピックなどスポーツイヤーで、美人女性アスリートたちのテレビへの露出度が高かった。近年のスポーツ界は、ビジュアル系にも、目を惹くような美しすぎる人が多く、「えっ、こんな綺麗な人がこのスポーツをやるの?」と驚かされることがある。特に、女子プロゴルフ界は美人が豊作だ。
 では、私が美人アスリートだと思う方々を5人紹介したい。

 森 美穂(女子プロゴルフ)

 1992年12月19日生まれの23歳。三重県出身。福井工大附属高校卒。京セラ所属。
 身長157cm、体重50kg。血液型はA。趣味は釣り。

 2005年、12歳で中部ジュニア(12歳~14歳の部)で優勝し、その後は同大会を3連覇。07年には14歳で国内女子ツアー「フジサンケイレディスクラシック」に出場。予選落ちとなったが、この頃から注目を浴びる選手となる。07年、08年、10年ナショナルメンバーに加わり、09年には「日本女子オープン」で23位タイに入る活躍を見せた。2011年にアマ資格を放棄してプロ宣言した。15年7月に5度目の挑戦でプロテストに合格した。

 出口クリスタ(柔道)

  1995年10月29日生まれの20歳、長野県塩尻市出身。階級は57kg級。身長160cm。血液型はO型。段位は初段。組み手は右組み。得意技は大内刈。父親がカナダ出身のハーフ。

 野瀬 瞳(競泳)

 1988年12月17日生まれの27歳。競泳選手。専門は平泳ぎ。 スポーツクラブフェニックス(大野城スイミングクラブ部門)所属。

  •  2009年、北九州市の九州共立大学経済学部に入学。直後の日本選手権では50mでは優勝(日本新記録)、100mでは2位、200mでは3位となり、世界水泳ローマ大会の出場切符を手に入れた。
  •  馬淵優佳(飛び込み)

    https://www.youtube.com/watch?v=nwIYGZyVghE

     1995年2月5日生まれの21歳。飛込競技選手(JSS宝塚所属)。 兵庫県宝塚市出身。 両親は中国出身。父は寺内健を育てた馬淵崇英。身長163cm
     3歳で水泳を、6歳から飛込競技を始めた。
     2012年、インターハイの板飛び込みで3連覇を果たす。
     立命館大学スポーツ健康科学部4回生。

     藤田光里(プロゴルファー)

     1994年9月26日生まれの21歳。身長165cm、体重56kg、血液型はO型
     飛鳥未来高校卒業。レオパレスリゾート・グアム所属。趣味は音楽鑑賞とショッピング。

     グアム島にあるレオパレス21所有の施設レオパレスリゾート・グアムを練習の場としている。2015年1月からはレオパレスリゾート・グアムに所属先を変更したが、レオパレス21が所有する、ゴルフ場、ホテル、コンドミニアム、スポーツ施設を持つ、総合リゾート施設であり、練習の場としても最高の環境である。実妹(藤田美里)もゴルフ経験があり、ファッションモデルとして活動していて姉の試合にはキャディーを務める時もある。
     2015年4月のフジサンケイレディスクラシックでは最終日最終組で回り、6人が通算6アンダーで並ぶという混戦の中、最終18番ホールでのグリーンエッジからの第3打をパターで打ち、バーディーを獲って通算7アンダーとしてツアー初優勝を果たした。

     美人の妹「美里」はコチラ

     さて、今回も懲りもせずにこのテーマで記事を書いたが、最近日本では、男性アスリートよりも女性アスリートが国際大会で好成績を挙げるケースが多い。それだけ注目度も増すのだが、それが美人という付加価値が付くと大注目で、その競技自体が脚光を浴びることとなる。今年のリオ五輪でも、競泳の池江選手や新体操の畠山選手のように、美人というだけで話題を独占してしまう。かつてもバドミントンの潮田玲子やシンクロの青木愛、体操の田中理恵、ビーチバレーも浅尾美和などが注目された。どうやら美人は徳らしい。

     記事作成:9月18日(日)

    どっちが好き?

    $
    0
    0

     今日の話題は個人の趣向。人はそれぞれ生まれも育った環境も違う。また地域でも考え方が異なって然るべきだ。個人には必ず好き嫌いや得意不得意がある。食べ物についても大好物があれば、苦手なものが人それぞれ違う。つまり、好みは十人十色、千差万別だ。おそらくは、子どもに多い好き嫌いはピーマン、ニンジン、セロリ、トマトは苦手でもカレーや寿司、ラーメン、ハンバーグを嫌いと聞いたことはあまりない。個々の趣向というのは年齢と共に変化するものだろう。かくいう私も、昔は茄子は食べられなかったが、今では大好きになった。幼少期から今もって苦手なのは、牛乳、甘酒、干しぶどう、そしてマーマレードだ。それ以外で極端に辛いものを除けば何でもイケる性質だ。

     では日本人の好みを考えた場合、択一式でどっちが好きか?と聞かれたら一体どちらに軍配が上がるだろうか?今回は、クイズ形式でお送りしますので、自分の好みに置き換えてご覧ください。さて次の食べ物であなたが好きなのはどっちでしょう?

     うどんとそば

     私は中学生くらいの頃まではうどん、特にてんかす入りのたぬきうどんが大好きだった。風邪をひいたときなどは、近所の食堂から出前をとって食べさせてくれた。あの「安達屋」のおばちゃんが作る、たぬきうどんの味が忘れられない。しかし、就職した後は、そばを食べることが多く、あの喉ごしがたまらなく、タレの味も店によって様々だし、麺自体も十割そばや二八蕎麦だったり、その店によって個性が異なり、興味を持った。今は7対3で蕎麦が好きになった。とくにざる蕎麦は堪らない。

     カレーとラーメン

     こちらは甲乙つけがたいが、恐らくは中学生くらいまではカレーと答えるほどの長人気メニューだろうが、年齢が経つと、必ずと言ってよいほど宴会の締めで頼むほどラーメン好きに移行する。ラーメンも置くが深く、その出汁スープの味わいも違う。とんこつや煮干、鶏がらなどその店独自の製法があり、ラーメンの食べ歩きやハシゴして食べ比べをする人も多い。誰もが行きつけのこだわりの味のラーメン屋がある。

     冷麺と冷やし中華

     冷麺は冷やしラーメンで、盛岡が有名。私はきゅうりや生ハム、玉子、トマトの具を乗っけた練り辛子入りの冷やし中華が大好物だ。

     すき焼きとしゃぶしゃぶ

     すき焼きのほうがメジャーで一般家庭向き。どちらも牛や豚肉を使うが、鍋にできるすき焼きのほうが日本人の多くが口にするはず。私も季節にもよるが、秋から冬は「すき焼き」のほうが多く食卓に出る。

     手巻きとおにぎり

     こちらは手軽に作れるし、持ち運びに便利なおにぎりが有利。私は母がきゅうりや納豆、ホモソーセージを巻いた酢飯の手巻き寿司をよく作ってくれたので、そちらのほうが好きだ。

     焼肉とステーキ

     焼肉のほうが分がある。おそらく7対3で焼肉好きが多いはず。焼肉は手軽でいつでも食べられるが、ステーキは焼き方とか大きさとかあって、上品そうで敷居が高い。

     おでんと鍋もの

     共に冬の定番というか人気メニュー。日本人独特な夕食で、玉子をバクダンと呼んだり、ちくわや大根、昆布巻き、はんぺんなど普段はあまり食べないものが活躍する。鍋も多彩で、寄せ鍋もあれば高価なフグ鍋、てっちり、柳川鍋など地域によって入れる具も味付けも異なる。鍋奉行の意向が最優先。

     目玉焼きと玉子焼き

     私は断然目玉焼き派。しかもサニーサイドアップ。炊き立てのご飯の上に目玉焼きを乗せる玉子どんぶりでも構わない。しかし本当に好きなのは、ご飯に生卵を掛けた「玉子掛けご飯」だ。外国人はまずやらないが、私は何よりのご馳走だと思っている。だから、毎週訪れて朝食にしている「まるまつ」の納豆定食は安価だが大好物だ。

     焼きそばと焼きうどん

     これもそばとうどんの議論と同じで、幼少の頃は焼きうどんだったが、今では断然に焼きそばのほうが食卓に出る確率は高いし、昼飯にもなるし、小腹が空いたときの補助食品にもなる。パック入りで298円程度で食べられるし、あの青海苔に紅しょうがもつけたしとしては最高。かつおぶしも焼きそばによく合う。

     ドリアとグラタン

     全くの別物なのだが、どちらも洋風料理系で、おしゃれ。私は20代に彼女ができるまで、ドリアを知らなかった。私は食べなれているイタリアンっぽいグラタンのほうが好き。理由はあのチーズ味やマカロニとのマッチングは最高。恥ずかしながら、彼女に教えてもらうまで私は「リゾット」も知らなかった。洋風の雑炊?

     プリンとヨーグルト

     私は食後には、胃腸の働きを活発にしてくれるヨーグルトを食べる習慣がある。ビフィダスを食べて、腸内環境を整えている。プリンはお子様ランチやおじゃる丸に登場するように、子どものデザートという印象があるからだ。

     カツ丼と天丼

     かつては天丼は高価な食べ物で、庶民の食卓に出るのは稀で、プチ贅沢な食べ物だった。一方カツ丼は豚肉なので、そんなに効果ではなく

     食べ物以外

     ウルトラマンと仮面ライダー

     昔は仮面ライダーだったが、今はストーリーが難しく、手の込んだ内容なので、子ども向きではない。ましてイケメンばかりを起用するため、どちらかといえば、小さな子どものいる若いママや主婦層に高い人気を誇る。 

     さて、今回の記事は私個人の趣向をカミングアウトした感が強いが、タイトルが「ひとりごと」なので、備忘録の意をあるし、自分の過去からの生活を回顧すれば、そうした好みは年齢と共に変化するということを身を持って証明できたような気がする。正直、私は個性が無いし、これといったとりえもないつまらない人間だ。でもごく一般的な日本人だと思っているし、日本人の標準だと認識している。 

     記事作成:9月18日(日)~

    躍進著しいAB型芸能人

    $
    0
    0

     以前、当ブログで「AB型の逆襲」という血液型の記事を書いたことがある。日本人の1割のも満たない希少のこの型だが、芸能の世界ではその存在が際立つ。男性俳優では、堤真一、岡田将生、反町隆史、独自の世界を持つ柳沢慎吾や稲川淳二もいる。では今回のテーマでいう女性タレントや女優はどんな人がいるか探ってみたい。

     広瀬すず

     ここ2年は、テレビドラマ、映画、CMに出ずっぱり。昨年の「海街diary」、「ちやはふる」、今年公開の「四月は君の嘘」、「怒り」、「チア☆ダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話」と連チャンだし、CMも彼女を見ない日はない。SeeBreaze、明星一平ちゃん、明治チョコレート、レオパレスなどCM女王状態。

     高畑充希

     NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で主演を務めたかと思えば、映画「植物図鑑」でヒロインを演じたり多忙の人気女優。CMも「ダイハツ」、「ドコモ」、「バファリンルナ」、「かんぽ生命」などに出演し、まさに引っ張りだこだ。

    HirosesuzuTakahata

     橋本環奈

     来年の有名私大進学を目指して目下、受験勉強中らしいが、あの天使のような可愛らしさは群を抜いている。東京進出で、どんどんメジャーになっていくのは確実。

     志田未来

     意外にも芸歴は長い。子役からずっとテレビ業界で活躍してきたので、そのイメージが大きいが、演技力は卓越している。戸田恵梨香に似ている。

    KannaShidamiku

     佐々木希

     色白で、秋田美人を絵に描いたような美肌女優。スタイル抜群で、モデルとして大活躍。男で彼女が嫌いだという人を見たことも聞いたことがない。

     戸田恵梨香

     彼女も中学生の頃から、TVなどの露出は凄かった。やはり小悪魔的な不思議な魅力に満ち溢れていた。ライアーゲームが出世作だが、医療系ドラマなどハマリ役。

    SasakinozomiToda

     松下奈緒

     ピアノ奏者にして女優と、芸達者な存在。目鼻立ちがくっきりした美人。ゲゲゲの女房に出演するずっと前に、出始めた頃に出演したCM「壮健美茶」で、お色気満載のスタイルを披露した。

     木村文乃

     彼女は知的で落ち着いたイメージがあるが、結構やんちゃな性格。「行くぜ東北!」のシリーズCMでは、その本性を暴露していたと思う。AB型はやはり、表には出さない隠れた顔や秘密のベールに覆われている雰囲気を感じる。

    MatsushitaKimura

     百田夏菜子

     元気印のアイドルだが、自分が明るく元気に振舞うことで、周囲にもパワーを与える存在。

     佐々木彩夏

     彼女も百田と同様、「ももクロ」のメンバー。一時期、足の骨折でぽっちゃり太った。彼女も激しい踊りがウリだが、AB型は元来、疲れに滅法弱い。身体も壊し易く、変調を訴えることが多々あるのはそのせい。

    Momokuro

     渡辺麻友

     AKBでセンターを獲得するほどのアイドル性ぴか一の存在感。屈託のない笑顔と優しい人柄がにじみ出ており、誰からも好かれるキャラだと思う。

     高橋みなみ

     AKBでは総監督として、大人数のあの国民的アイドルグループを牽引した。誰もが彼女に一目置き、信頼を寄せていた。リーダー性があって、求心力も凄すぎた。

    Minami_mayu

      橋本マナミ

     妖艶とかお色気ムンムンで、「愛人キャラ」がすっかり身についている。男をその気にさせる独特の雰囲気を持っているが、AB特有の小悪魔的な魅力に溢れている。

     中村アン

     彼女も妖艶な魅力に溢れている。やはり、どこか秘密があるような思わせぶりタレントで、小悪魔的な印象を抱く。

    ManamiNakamura

     五明祐子(モデル)

    1973年2月9日みずがめ座神奈川出身 身長172cm
     テレビのCMやファッション雑誌などで見ない日はないほどの超人気モデル。18歳で「non-no」にて応募総数5029通の中からトップで選ばれデビュー。30歳で「LEE」の看板モデルの地位を不動のものにする。年齢を感じさせないキュートな若々しさで同年代の女性から支持を得ている。

     筧美和子

     テラスハウスで若者の支持を得た。スタイル抜群で、モデルが本業だが、最近はドラマやバラエティにも進出し、その活動を広げている。

    GomyoKakei

     吉木りさ

     彼女もモデルが本業だが、コメンテーターやクイズの回答者、バラエティ、旅番組など引っ張りだこ。

     滝川クリステル

     ご存知、「お・も・て・な・し」のパフォーマンスとフランス語のプレゼンで、東京五輪誘致に貢献した。もともとキャスターだけに、本番に強く、常に落ち着いた知性を感じる大人の女性という印象。

    YoshikirisaTakigawa

     三ト麻美

     彼女も誰からも好かれるキャラで、好きな女子アナ3連覇を達成する。決して偉ぶったり、鼻にかけるような傲慢さが無いので、親しみ易い印象と、バラエティもそつなくこなす柔軟性で、安定感がある。たぶん、来年には日テレを退社し、フリーになるのではないかという噂がある。ああ見えて慶應義塾大卒の才媛だ。

     大江麻理子

     彼女はフェリス出身だけに、育ちがよいお嬢様という雰囲気に満ちている。決して驕りや高ぶることをせず、素のまま番組に登場した。男女を問わず好かれる特異な性質を持っていると思う。

     江藤愛

     TBSで「昼おび」でMCを務め、徐々にTBSの顔になってきた。ほんわかした魅力があり、いつも笑顔という印象がある。アナウンサーの王道の青学出身。

    MiuraOhemarikoEtoh

     ほかにも菅野美穂、広瀬アリス、氷川あさみ、ベッキー、鈴木杏樹、江角マキ子、小池栄子、今井美樹、浅野ゆう子、高橋ひとみ、根本りつ子、酒井美紀、宮地真緒、手塚理美、大原麗子(故人)などがいるが、いずれも小悪魔的な魅力がある方ばかりだ。そして共通しているのは美しい黒髪のロングヘアーということだ。

     記事作成:9月13日(火)


    未完成記事一挙蔵出し!第一弾

    $
    0
    0

     今日から3日間は、これまで執筆したものの、未完成で公開を延ばし延ばしにして控えてきた記事を一挙掲載したいと思う。これは3年前から今年までに執筆をしたが、途中で挫折し、執筆を停止、あるいは中断したりした完結していない記事について在庫一掃したいという意味合いと、記事のストックがなくなり、苦し紛れの策でもある。したがって、すでに時期外れになったものや尻切れトンボ状態の消化不良気味の記事ばかりだが、事情をご理解いただき、ご容赦いただきたいと思う。毎日2つの記事ずつ、3日間で6記事を蔵出したいと思う。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     1.ロングラン商品①~衛生用品・健康用品編~(執筆時期:2014年11月~)

     此の世に生を受けて半世紀近く経とうとしている。光陰矢の如しとはよく言ったもので、それを実感しつつある今日この頃である。その間、いろんな人や物との出会いがあったやに思う。本日のブログテーマは、私が幼少の時から存在し、今でも生き残っている商品をラインナップしたい。順不同で記憶の思いついたまま書き並べていきたい。

     1 ニベアクリーム

     2 ホワイト&ホワイト

     「白い歯っていいな~ホワイトホワイト♪」のCMでお馴染みだった。

     3 デンターライオン

     「リンゴを齧ると歯茎から血が出ませんか?」

     4 富士薬品

     つい数年前まで吉沢京子が長年CM出演していた。一昨年から松岡修造がバトンを受けた。

     5 オロナミンC/リポビタンD

     6 クロレラ

     7 ブルーダイヤ

     「♪ブル~ダ~イヤ、金銀パール~プレゼント!」というフレーズでお馴染みのCMで、なおかつ何重にも干された白いTシャツが並んでいたCMが印象的だった。

     8 グリコキャラメル(おまけ付き)

     9 金鳥 蚊取り線香

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     2. 日本語と英語のタイトルの表記相違(執筆時期:3月上旬~)

    映画や洋楽の英語名のタイトルをそのまま日本語に訳すと、長々しく、場に不相応なことから、翻訳家が別名表記したり、覚え易いように異なるタイトル名に変換しているのをご存知でしょうか?もちろん、「Super Man」や「STAR WARS」など、原語のまま使われているものも多数だが、特に洋楽では、そうした傾向がある。今日の記事はそれをテーマにしたい。

     <映画編>

     英語のタイトル   直訳             日本語名

     SISTER ACT   「修道女行伝」        「天使にラブソングを・・・」

     THE BODY     「死体」           「スタンドバイミー」

      Bonnie and Clyde 「ボニーとクライド」 「俺たちに明日はない」

     The Longest Day 「一番長い日」     「史上最大の作戦」

     Shawshank Redemption 「ショーシャンクの贖罪」 「ショーシャンクの空に」

     First Blood  「先手」            「ランボー」

     Frozen 「極寒の」            「アナと雪の女王」

      An Officer And A Gentleman 「教官と紳士」  「愛と青春の旅立ち」

     The Legend of 1900 「1900年の伝説」  「海の上のピアニスト」

     <楽曲編>

       英語のタイトル           直訳                日本語名

     Girls Just Want to Have Fun 「女の子は楽しみたいだけ」 「ハイスクールはダンステリア」

     Hard to say I'm sorry.  「ごめんと言うのは難しい」  「素直になれなくて」

      I Just Called to Say I Love You 「愛してるって言うために電話しただけ」 「心の愛」

     Have You Never Been Mellow 「穏やかな気持ちになることを経験したことがあるはずです」→「そよ風の誘惑」

      I Don't Want to Miss a Thing 「私はその事を取り逃したく無い(後悔したくない)」→「アルマゲドン愛のテーマ」

      Even the Nights Are Better 「夜でさえも良い」 → 「さよならロンリーラブ」

     I Need to Be in Love 「私には恋することが必要」 →「青春の輝き」

     Melody 「メロディー」→ 「小さな恋のメロディー」

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     明日も在庫一掃「蔵出し」を行います。ご了承下さい。

     記事再編集:9月19日(月)

    未完成記事一挙蔵出し!第二弾

    $
    0
    0

     今日も昨日に引き続き、だいぶ前に執筆したものの、途中で挫折してほったらかしの記事を2つ掲載します。完結していないものもあるが、在庫を一掃したいため、お付き合いください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     1. 生活の知恵 ~底値大研究~(執筆時期:平成23年9月~)

     おことわり

     この記事は5年前に執筆を開始し、その後、中断してしまったものです。その間、消費税率が8%に値上げしたため、掲載を見送っていましたが、6~7月に多忙を極めたため、記事が滞り、30日先まであったストックが5程度まで減ったため、急遽掲載に踏み切りました。よって5年前の記事であることを踏まえ、現状と一部合わない部分があることをご了承ください。

     数年前、デフレが進行した。経済の停滞が長引き、雇用情勢は悪化。一般庶民の収入が減り、消費者が買い控えをした結果、商品の在庫が増え、価格を下げても物が売れない悪循環の状態である。つまり需要より供給量のほうが多くなった。これは値段を下げても財布の紐は堅く、経済が立ちゆかなくなる一因であるとされる。消費者は、収入が減る一方で能のない政治家の立てた増税を鵜呑みにしてしまう。故に限られた収入の中でどうにか賢く家計をやりくりし、倹約生活を送らざるを得ない。贅沢はもってのほかで、購買意欲が減退し、買い控えが進行し、必要最低限の生活必需品しか買わなくなる。いわゆる節約生活である。すると経済活動がますます滞り、貨幣が市中に出回らなくなるから景気が悪化する悪循環である。

     更に追い打ちを掛けたのが、3月に発生した「東日本大震災」であった。これにより、物流がストップし、株価は暴落、日本円を持っていても価値がないと判断したため売りが殺到、円高が進行し、原発による風評被害が外国にまで及び、日本製品は売れ残った。つまり、日本経済にとっても深刻な状況に陥った。そしてスーパーからは物がなくなり、営業時間を短縮する店や臨時休業や閉店を余儀なくされた。繁華街からは人気が消え、金が出回らなくなった。また、際限なく続く余震や放射性物質により、人々は外出を控え、津波で石油コンビナートが倒壊、あるいは火災で使用不能になり、ガソリンが不足し、買い物にも行けない有様。GSには長い車の列が出来、産業や経済は完全に麻痺した。そこに来て風評被害で、福島県や隣県の農業や酪農、漁業は壊滅状態となった。そのうち、スーパーの生鮮野菜や鮮魚コーナーは品薄で、価格の高騰はもとより、食卓に並ぶ野菜や魚の種類が限られてしまう危惧さえある。

     こうした現状の中、私達庶民が普段使っている食料品や電化製品で底値を知る上で、参考になるのがチラシ広告や、ネットの価格.comである。スーパーのタイムセールがとびきり安い値段を提示できるように、原価と売値の間で販売者が自由に値段を設定できる。最近では家電のカタログにも定価は記されなくなった。大部分はオープンプライスである。したがって、物の値段や価値を研究し、いつ、どこで、どんな製品が安いか比較し、底値を知れば、お買い得な商品購入に役立てるだろう。同じ商品なのに、店によって値段は様々だ。チラシを見比べるだけでも、断然お得な買い物が可能となる。逆に、買った後で「こっちの店の方が安かった~失敗した・・・・」ということほど悔しいものはない。そこで我が町・郡山市を例に、生活必需品について、市場調査を行った結果、底値を公表してみたい。

    トイレットペーパー(クリネックス16ロールシングル)

    ・・・参考までに「所さんの目がテン」の実験検証で、ダブルよりもシングルのほうが断然お得でエコという結果が出た。
    ティッシュペーパー(5箱入りクリネックス)189円・・・トライアル 
    また同店では、無名のティッシュ5箱で168円で売っていた。ひと箱36円・・・儲けはあるの?
    布織マスク60枚入り298円・・・トライアル
    スイスロール98円・・・ベニマル1・2・3の市
    ビフィダスヨーグルト114円・・・ビッグ
    日清の食用油
    エクセラボトルコーヒー88円・・・カワチ
    コッペパン68円・・・カワチ
    ママーボンゴレビアンコ(冷凍スパ)168円
    キューピーマヨネーズ400g178円・・・ベニマル1・2・3の市
    コマツ醤油1.8L 198円・・・ベニマル1・2・3の市
    お~いお茶2L入り・・・
    永谷園のお茶漬け1袋・・・
    キッコーマンの醤油・・・
    ブルドッグ薄口ソース・・・
    丸大ホモソーセージ・・・5本入り398円
    ネスカフェコーヒー・・・
    お米(30kg)コシヒカリ・・・
    DVDーR(マクセル地デジ対応50巻入り)1,370円・・・(トライアル)
    BD-Rマクセル30枚巻(ケースなし) 1,600円(ヤマダ電機)
    のどぬ~るスプレー
    ごはんですよ
    亀田製菓・柿の種6パック入り
    味のこだわり6パック入り
    じゃがりこ87円・・・トライアル
    お~いお茶500ml 68円・・・カワチ
    チップスター(スモールサイズ)
    かっぱえびせん
    金麦350ml6本入り680円(消費税込)・・・カインズ富田店
    蕎麦
    デンタ―ライオン
    白ソックス5足入り
    白無地Tシャツ3枚入り
    ホムパスE(湿布)・・・ツルハ
    マスク60枚入り
    ニベアクリーム(チューブタイプ)
    ベビーチーズ(Q&Q)
    食パン6枚入りヤマザキ芳醇
    酪農牛乳
    納豆4個入り 47円(ベニマル1・2・3の市)
    冷凍食品半額(ベニマル木曜日)

     私が生活用品購入でよく利用する店は、「トライアル」「ベニマル八山田店」「ビッグ」「カワチ」「ケーズデンキ」「ヤマダ電機」「ダイソー」「シルク」「ユニクロ」「ツルハドラッグ」「カインズ」「ビバホーム」「TSUTAYA」「ブックオフさくら通り店・新さくら通り店」「ツルハドラッグ」「ジョイフル山新」「イオンタウン」「ゼビオスポーツ」などである。一方、「イトーヨーカドー」「モール」「ジャスコ」はあまり行く機会がない。

     日常生活に直結した用品はやはり、1円でも安いに越したことはない。私は車の商談はもちろんだが、電化製品の購入にはひと一倍研究し、チラシやカタログを隅から隅まで眺め、知恵を絞ってがめついまでに交渉を繰り返す性質だ。場合によっては「これ以上は無理」と白旗を上げるまで粘り強く商談する。同じ製品を買うなら安くさせる。これが基本。それでまがい物を掴ませられる訳ではない。信用問題になるからだ。セコイと思われようが、ずるいと思われようが、賢い買い物を心がけるだけで、浮いたお金を貯蓄に回せるし、子供のために使う事が出来る。それがこれからの消費者に求められることだと思っている。

     もし、郡山近辺にお住まいの方で、これより安いぞ!というのがありましたらご一報ください。共に情報交換しながら快適生活を進めて行きたいと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     2.不思議な組み合わせ(執筆時期:平成27年9月19日(土))

    お知らせ

     最近、コメントに関する問い合わせがありましたが、現在当ブログでは、以前は設けていたコメントの受付を停止させていただいております。これは外国からの商用メールや通りすがりの中傷的なコメントが寄せられるようになったための措置で、単なる「ひとりごと」の記事に対し、不快を与えるクレイマー的な内容のコメントを送りつける方が少なからずいるため、新規の記事に関しましては、当面はこのような対応をするに至りましたことをご了承願います。
     今後も記事の更新自体は毎日続けて参りますが、コメントの受付を再開できるよう状況を精査したいと考えております。
     それでは本日の記事をどうぞ!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     「カレーに福神漬け」、「ラーメンに餃子」は定番のセットメニューだが、世の中には法則もないのに、不可思議な組み合わせや取り合わせ、セットなるものが存在する。今日はそれをテーマとして取り上げたい。

     1 住宅展示場と戦隊ヒーローショー

     マイホーム実現を考えて、一流メーカーが一堂に会している住宅展示場を訪れる方というのは、子供が生まれたばかりの若い夫婦が多い。アパートやマンションなどの集合住宅では手狭に感じ、一戸建てへの引越しを考えている世代だ。したがって子連れで展示場を訪れるケースが多くなる。しかし、子供というのは飽きっぽく、大人が丹念に間取りや設備などを見て回りたくても、幼児にとってはえらい迷惑。したがって、家族連れが楽しめるイベントが必要不可欠となるため、各メーカーが共同支出で、戦隊ヒーローを呼んでショーを行うというもの。逆に考えれば、それをエサにして、人を集めようという狙いもあるだろう。そんなお互いの目論見が一致したのが、こうしたショーだ。かつて百貨店の屋上に遊園地を設けたり、最上階にレストランを設置したりするのと同じ発想と言える。もちろんクレヨンしんちゃんやドラえもん、仮面ライダー、ウルトラマン、そしてプリキュアなどのショーもよく見かける光景だ。

    Sentai

     2 霊園と露店

     墓参りシーズンともなると、なぜか霊園の周回路には簡易テントの出店(露店)が並ぶ。秋祭りの街頭ならまだしも、どうしてなのか首をかしげる。人が多く集まる場所という短絡的な理由なのか?焼きそばや綿あめ、リンゴ飴からチョコバナナまで売っていた。正味な話、私個人は、あまりTPOを弁えない振る舞いは好かない。ご先祖様を敬う場において、あまりにも場違いな商売を展開している。子連れの参拝者も多いから、飽きが来ないような配慮なのか?法事にはまつりごとは合わない。私などは、墓地で飲食などは厳に慎みたいし、行楽ムードでは罰が当たる気がしてしまう。死者は静かに眠らせてあげることが何より優先だし、供物や献花、焼香で十分なのだ。

      取るに足らない話題、そして未完成記事でお見苦しい。実はこうした執筆途中で放置してある記事は、まだまだ10以上もある。いつかは完成したいと考えているが、次々新しい話題やニュースが飛び込んでくるため、どんどん重箱の隅に追いやられて蓋をしてしまうのが実情だ。明日が3日連続の蔵出し記事の最終回。もう少しお付き合い願います。

     再編集:9月19日(月)

    未完成記事一挙蔵出し!第三弾

    $
    0
    0

     一昨日、昨日と未完成で公開できなかった記事ばかりを集めてお送りしてきたが、今回が最終回。いつ執筆したかもわすれてしまうほど古い記事だが、今回も2つお送りしたい。今回が最後なので我慢してお付き合いください。中にはどーでもいい自信もないようなカス扱いでボツにしようと思ったものもある。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     1. THE 未確認&奇怪なこと(執筆時期:2月15日(日)~)

     今日もネタをお送りしたい。題して見かけないもの、つまり未確認で奇怪な出来事。では早速どうぞ!

     見たことがない物

    1. 本物のメロンが入ったメロンパン

    Melon

     たこ焼きにはたこが入っているが、メロンパンにはメロンそのものが入っていない。メロンをクリームのペースト状にしたものだ。もちろん鯛焼きにも中身は餡子であって本物の鯛は入っていない。しかし、水をまったく使わずにメロンの果汁と果肉だけで作った本物のメロンパンが存在した!

    http://rocketnews24.com/2014/03/14/422550/

    2. 木久蔵ラーメン

    KikuzoKikuzo2

     「笑点」の大喜利でよく耳にする「木久蔵ラーメン」。現在の林家木久扇師匠が「ラーメン党」を自称していたことから、商品化された。しかし、東京以外の人は見たことがない。最盛期は都内を中心に27店舗あったそうだが、現在は新宿西口に1店舗のみだそうだ。笑点のネタになっているように本当に不味いからなのか?

    3. 刑事が「こら待て~!」と叫んで、本当に待つ犯人

    4. お母さんや先生に「怒らないから本当のことを言ってごらん」と言われた子供。本当の
      ことを言って怒られなかったためしがない。

    5. 「誰にも言わないから私にだけ教えて」と言われて秘密を言ったら、翌日には学校中
      に広まる噂となっている。人間不信に陥る最大要因。

    6. どこの地域にもいる不思議な人たち

     ① ゴミ捨て場を漁るおばちゃん・・・貴重な収入源にしているが、公共物離脱横領罪
     ② 廃品回収で、業者でもないのに車で古紙を持ち去る男
     ③ 山菜取りで行方不明になる高齢者・・・熊に襲われたり、滑落死
     ④ 振り込め詐欺の被害に遭う老人たち・・・人を信じ込みやすい世代?
     ⑤ 迷惑おじさん、おばさん・・・勝手に悪口を言いふらしたり、揚げ足を取る人たち
     ⑥ ゴミを溜める人々・・・物への執着心が強く、捨てられない、いわば心の病
     ⑦ 骨董好きで騙されても大枚をはたくおじさん
     ⑧ 頼まれてもいないのに、信号で旗を振って交通安全に励むおじいちゃん
     ⑨ 献血を生き甲斐にしている男・・・強い使命感?それとも単に注射好き?
     ⑩ 宗教に懲りすぎる高齢者・・・自分がやるのは勝手だが、他人を勧誘するな!
     ⑪ 必ず天気の話題から入る人 お年よりは健康問題から 
     ⑫ 怖いのに絶叫マシンやお化け屋敷に入る女子・・・そんなにストレス溜めてんの?
     ⑬ どこで調べたのか、家庭教師やネット、携帯、マンション購入などの勧誘で電話をし
       てくる業者・・・個人情報が筒抜け状態
     ⑭ 普及活動で勝手にポストに聖書のパンフを入れる外国人
     ⑮ 小学校の正門前で物を売るおじさん・・・カブトムシ・クワガタ・ひよこ・ゴム鉄砲

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     2.THE 同い年(記事執筆:1月頃)

     別に誹謗中傷するわけではないが、芸能界を眺めていると、「えっ、この方とこの方が同じ歳?」と驚くことがある。1人の人間が過ごして来た過程というのはそれぞれ違うし、環境も境遇も異なるのは当然だ。しかし共通の同じ尺の時間を経ても、人によって老け方、つまり老化というのは異なる事象をもたらすものらしい。とかく、美容には気を配り、一般人よりも若く見える芸能人やスポーツアスリート。ここでは意外な年齢を披露したい。

     黒柳徹子とオノ・ヨーコ 83歳

     内田裕也と竜雷太、デビィ夫人、五月みどり、鳥越俊太郎 76歳

     徳光和夫とムッシュかまやつ、岩下志麻、萩本欽一、石坂浩二 75歳

     渡哲也、小泉純一郎、小松政夫、中尾彬、松本幸四郎、山本陽子 74歳

     樹木希林とアントニオ猪木、加藤茶、古谷一行、関口宏、北大路欣也 73歳

     久米宏と加賀まりこ、江守徹、高橋英樹、森本レオ 72歳

     吉永小百合と村野武範、松原智恵子、タモリ71歳

     藤岡弘と美川憲一、伊吹吾朗、中条きよし 70歳

     蛭子能収と泉ピン子、西田敏行、高田純次、ビートたけし69歳

     沢田研二と角野卓造、あおい輝彦、森山良子、赤川次郎、都はるみ 68歳

     矢沢永吉と武田鉄矢、奥田瑛二、志村けん、舘ひろし、テリー伊藤 66歳

     神田正輝と中村雅俊、和田アキ子、田中健、名高達郎 66歳

     山本リンダと岩城滉一と三浦友和、柴田恭兵 65歳

     関根勤、山下達郎、稲垣潤一、研ナオコ、島田陽子 63歳

     所ジョージと明石家さんま、伊藤蘭、佐野史郎、太田裕美、高橋恵子 61歳

     久本雅美、時任三郎、石川さゆり 栗田貫一 58歳

     太川陽介と岡田奈々、石川ひとみ 57歳

     石野真子、徳永英明、浅野温子 55歳

     石原良純、岡村孝子、布袋寅泰、松田聖子、田原俊彦、豊川悦司、柳沢慎吾 54歳

     唐沢寿明と浜田雅功、川合俊一、川崎麻世 53歳

     稲葉浩志と温水洋一、山口智子、近藤真彦、松本人志、内村光良、真矢みき 52歳

     芸能人は、普段から顔を売ってナンボの世界だし、身だしなみに気を遣っているため見た目より若い。若いと思っていた方たちだが、気づけば皆いい年になっているようだ。

     さて、よくもまぁ、こんなに記事を溜め込んだものだと呆れてしまう。年齢関係の記事はは、すぐにアップしないでうるかして置くと、現状と合わず公開できなくなるのは当然だ。その場の思いつきで記事を書くから、途中で挫折するのだろう。今後は無駄の無いように小出しにしていきたいと思う。

     再編集:9月19日(月)

    物忘れ克服クイズ

    $
    0
    0

     歳をとると物忘れが激しくなる。これは脳の老化現象の一つで、綾小路きみまろのネタではないが、人の名前がなかなか出てこなかったり、やるべきことを忘れてしまったりするケースが多くなる。これは「歳だからしょうがない」と諦めては、ますます物忘れが治らない。では今回は、「あれってなんだっけ?」となかなか思い出せないものをクイズ形式で出してみたい。モヤモヤを解消する一つにしてほしい。

    <問題> 

    Q.1 下の画像の名前は何?

    Matoryosika

     ロシアの伝統工芸で、人形の中にひと回りずつ小さな人形が何個も隠れている。

    Q.2 下の画像の名前は何?

    Pole

     北アメリカ大陸の太平洋に面した北西沿岸部に 住む先住民の多くが、彼らの家の中、家の前、あるいは墓地などに立ててきた、柱状の 木の彫刻で、人々の出自、家系に関わる紋章や、彼らが伝えてきて、「所有する」伝説、物語の登場者などを彫刻したもの。

    Q.3 この木版画で使用する道具は?

    Sculpture

    Q.4 小学校でよく見かけるこの謎の箱は何?

    Box

    Q.5 この器具は何?

    Milk

    Q.6 ラーメンどんぶりに描かれている四角形の渦巻き模様は?

    Raimon

    Q.7 工事現場で見かける運搬用の一輪車の別名は?

    Catcar

    Q.8 バナナに現れる黒い斑点模様をなんて言う?

    Banana

    Q.9 卵の黄身の表面に付いている白い紐のような物体は何?

    Egg

    Q.10 最近見かけない紙でできたこの形は何?

    Powder_medicine

    Q.11 昭和50年頃に流行ったこれって何?

    Pocket

    Q.12 昔流行ったものだが、よく喫茶店に置いてあったこれって何?

    Omikuji

    A.1 マトリョーシカ

    実はこれは日本生まれの民芸品。箱根のろくろ細工を見たロシア人が帰国後、ロシアの工員に作らせたのがマトリョーシカの発祥。

    A.2 トーテムポール

    A.3 バレン

    A.4 百葉箱 我が福島県にはこれよりもモニタリングポストのほうが多く存在する。

    A.5 牛乳のフタ開け器具(牛乳瓶の栓抜き・蓋抜き)

    A.6 雷紋または雷文

    A.7 猫車

    A.8 シュガースポット

    A.9 カラザ

     卵黄の位置を保つ働きをしている。調理の際に取り除く人が多いが、成分がたんぱく質で、実は抗がん作用があるという。もちろん食べて人体に悪いことなどない。日本人は見た目が悪く、腐っているのではと敬遠する人がいるが、実は、この斑点が出た頃が熟成してちょうど食べごろを意味する。したがって、間違っても「このバナナ、腐っている」などと言ってはいけない。

    A.10 粉薬。

    今は病院と薬局は独立しているが、昔は医院で薬を調合していた。その際、この折り紙のような白い紙に包んでいた。

    Powder_medicine2

    A.11

     ナショナルが開発した小型のポケットカメラ。このメガネ型のフィルムが懐かしい。

    A.12 ルーレット式おみくじ器

     正式名称は「 卓上小型自動販売機」である。多くは喫茶店やレストランなど飲食店のテーブル上に 設置されており、100円硬貨を投入してレバーを引くと本体上部のルーレットが回転し、 おみくじが排出される仕組みになっている。硬貨の投入口は黄道十二星座別に分かれて おり、自分の該当する星座の投入口に硬貨を入れ、ルーレットが示した数字ととおみくじの数字を照らしあわせて占う手順となっている。昭和50年代当時には星占いブーム、喫茶店ブームが起こったこともあって、最盛期には年間約 20万台を製造、1店舗だけで月に約8万円売り上げを出すこともあったという。

      よく見かけるものなのに、その名前が出てこないということは多い。いわゆる物忘れだ。脳の老化と共に、こうした現象は多くなる。「歳だから仕方が無い」と諦めてしまうと、その進行は早くなる。時々、脳トレをするとその進行を抑えられるのだそうだ。認知症やアルツハイマーに移行する前にこうしたクイズで脳を柔らかくして貰えたら、今回の記事は成功だと思う。

     記事作成:平成25年10月~平成28年5月

    2016年9月期のCMベスト5

    $
    0
    0

     昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、今年からは毎月末に傑作CMを紹介しています。今回もこの9月に放送されたCMから気に入っているCMを5作品お送りします。
     
     1位 ホクトプレミアム

     遠藤憲一さんが出演するシイタケのCMだが、松茸狩りのテレビ取材班が、松茸狩りの名人が特殊な方法で松茸をゲットするという噂を聞きつけて撮影にやってきた。そのやり方とは、評判のシイタケの写真が入ったパッケージを森の中で土に向かって見せると、慌てた松茸が土の中から飛び出してくるというもの。さらに、松茸に「ホクトプレミアム」と叫ぶだけで続々と土の中から現れる。素っ頓狂なエンケンさんの表情が傑作だ。

     2位  恋するレオパレス21

     女優の広瀬すずが、CMキャラクターを務めている「レオパレス21」の新CMが6日、公開された。新CMで、元バスケ部の広瀬さんがシュートを華麗に決めるシーンが収められている。広瀬さん演じる主人公が先輩に片思いをする姿が描かれ、広瀬さんは先輩の家に遊びに行く時のドキドキする表情や、先輩に恋心を抱く10代の女子の可愛らしいしぐさなど、さまざまな演技も見せている。CMは9月9日から放送。
     新CMは、広瀬さん演じる高校3年生のすずが、片思い中の先輩が引っ越したと聞き、彼女ができたのではないかとヤキモキ。古泉葵さん演じる親友の葵と、先輩の家に向かう姿を描く「恋するレオパレス 始まり」編と、続編となる「恋するレオパレス 再会」編がある。

     3位 クラッシュリーバー

     高橋ひかるが主演するCM 「帰り道の期待感篇」「渡り廊下の期待感篇」。どちらも思わせぶりな態度が男に勘違いさせる。この期待感が堪らなくいい。

     高橋ひかる

    生年月日    2001年9月22日  年齢 14歳
    出身地     滋賀県
    血液型     O型
    出典:オスカープロモーション
    身長 160cm
    スリーサイズ B70/W57/H84

     4位 ミュゼプラチナムCM 池田イライザ 

     ミュゼプラチナムに行くことで、もっと自分に自信を持って、女性であることを思いっきり楽しんでほしい。そんなミュゼの願いを「ENJOY, GIRLS!」という新スローガンに込めました。
     CMでは、「鏡の世界」を設定。たくさんの鏡が並ぶ部屋で、自分と向き合い、ありのままの自分を楽しむ様子を、池田エライザさんに感情豊かに表現していただきました。
     キラめく素肌でリアルな笑顔を見せるエライザさんの姿を通して、自分を好きになる喜びや前向きな気持ちを、すべての女性へ届けます。

     5位 高畑充希の「かんぽ生命」&キャンバス

     

     NHKの「とと姉ちゃん」で国民的女優となった高畑充希。映画やCMにも引っ張りだこだ。ベビーフェイスがウケているのだと思う。彼女も今、広瀬すず、土屋太凰と並び、CM女王候補だ。

     他にも露出度が高いのは、ビートたけし、劇団ひとり、澤部佑が出演している「ワンダモーニングショット」や広瀬すず、土屋太凰、松井愛莉が真っ赤な服装で出演している「ロッテ・ガーナチョコレート」などだ。

     とかく避けられるCMだが、ここに着目していろいろな視点で見れば結構新しい発見や面白さが沸きあがってくる。ぜひそんな気持ちでご覧いただきたいと思う。

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live