Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

今見ても可愛い80年代アイドル

$
0
0

 私が高校・大学時代はアイドル全盛だった。A級アイドルでは松田聖子、河合奈保子を筆頭に中森明菜、小泉今日子、松本伊代、おニャン子クラブ、菊池桃子が幅を利かせていた。
 B級アイドルはベストテンにランクインできなかったが、人気があったアイドルと個人的には定義して分類している。もう30年も前なのに、今見ても可愛らしいアイドルがわんさかいる。今日は今の10代~20代の若者が見ても、きっとファンになるであろう「80年代アイドル」の動画を紹介したい。
 なお、過去に何度もこの手のミーハー的記事を掲載しているので「またか」と思う方もいるかもしれないが、私の青春時代の想い出に免じてお許し願いたい。また、埋め込み処理した動画は、私がアップしたものではないため、予告なく削除される場合があることをご了承ください。

 1 菊池桃子

https://www.youtube.com/watch?v=t9eN-DnH0ZY

https://www.youtube.com/watch?v=PsWueep4QJ4

 1 SUMMER EYES
  2 夏色片想い
 3 雪に書いたLOVE LETTER
 4 卒業
 5 青春のいじわる

 クリクリっとした大きな二重まぶたがチャームポイント。熱狂的なファンがついた。B型

 2 島田奈美

 1位 内気なキューピッド https://www.youtube.com/watch?v=jms41mxP8-M
 2位 パステルブルーのためいき https://www.youtube.com/watch?v=Xa9Y91t5CuQ
 3位 ハロー・レディー https://www.youtube.com/watch?v=3PXYCaFiXYo
 4位 タンポポの草原 https://www.youtube.com/watch?v=kzVV5GP7J7k

 ベビーフェイスでアンニュイな感じが彼女の魅力だった。O型。

 3 伊藤つかさ

 私の高校2年生の時のアイドル。まだ中学生だったので、夜9時以降の生放送に出演できず、録画でのベストテン歌唱となった。「3年B組金八先生Ⅱ」のマドンナ役だったが、アンニュイでベビーフェイスで可愛かった。O型の典型顔。中森明菜のデビュー当時は彼女に似ていたと思う。

 4 吉田真里子

 1位 とまどい https://www.youtube.com/watch?v=VGFBi8ZIOW4
 2位夏の恋人達 https://www.youtube.com/watch?v=nyOoyvY1GcY
 3位 すべては空の下 https://www.youtube.com/watch?v=CDj9xBoc7o8
 4位 淡色の予感 https://www.youtube.com/watch?v=WiufEDm-U8I
 5位 ロマン https://www.youtube.com/watch?v=Dt-d2Mljg80

 菊池桃子に似ていたが、同じB型。ミスマガジン出身。

 5 河合その子

 1位 涙の茉莉花LOVE https://www.youtube.com/watch?v=bmAM87GjKhs
 2位 青いスタスィオン https://www.youtube.com/watch?v=1lAte6k7E8E
 3位 恋のチャプターA to Z https://www.youtube.com/watch?v=Ne6NNt6uzS4
 4位 落ち葉のクレシェンド https://www.youtube.com/watch?v=WOZOYxECw-E
  5位 哀愁のカルバナル https://www.youtube.com/watch?v=7fA6XMV_Pwg

 「夕ニャン初登場」 https://www.youtube.com/watch?v=tenCiVkdVNE

 現在は作曲家の後藤次利夫人だ。血液型はB

 6 倉沢淳美 「めだかの兄弟」「もしも明日が・・・」「プロフィール」

https://www.youtube.com/watch?v=6b1ZO10Nugc

https://www.youtube.com/watch?v=gy9QzB_ARTs

 欽どこのわらべのメンバーとしてデビューしたが、人気が高まりソロデビュー。ベビーフェイスで可愛かった。B型。この型はメルヘン少女っぽい印象が強い。

 7 小出広美 「タブー」「チェンジLOVE」「S」

 8 浜田朱里 「想い出セレナーデ」「18カラットの涙」「青い花火」

 O型

 9 石毛礼子 「旅の手帖」

 清純派シンガー。アイドルにしては歌がうまかった。小出広美に似ていた。

10 岡本舞子 「ファンレター」「ハートの扉」「11月のソフィア」

 血液型はO型

https://www.youtube.com/watch?v=w-5HzylwEIc

https://www.youtube.com/watch?v=BLvWQ4GwPmI

https://www.youtube.com/watch?v=2pMyOW_MboY

https://www.youtube.com/watch?v=d0YbvCyRKq4

11 中山忍 「小さな決心」「涙とまれ」「ロマンチック」「駈けてきた処女」

https://www.youtube.com/watch?v=GuKxFUHM1qc

https://www.youtube.com/watch?v=wUM2uSa53p0

https://www.youtube.com/watch?v=766Qcwnd5rE

https://www.youtube.com/watch?v=newbz6RPPOg

https://www.youtube.com/watch?v=tQPwtL41_Xw (映画のシーン)

 中山美穂の実妹。血液型はB型、妹にしたいタイプだった。

12 坂上とし恵  き・い・て MY LOVE

https://www.youtube.com/watch?v=uZ4877gXgPQ

https://www.youtube.com/watch?v=gFx2w8PaVL4

 今では野々村真夫人で、鬼嫁の印象が強いが、当時はNHKレッツゴーヤングのサンデーズの一員で活躍し、正統派アイドルだった。血液型はO

13 伊藤さやか

 日曜日20:00からNTV系列で放送された人気ドラマ「陽あたり良好!」の岸本かすみ役で大ブレイクした。私も大好きだった。竹本孝之と名コンビだった。彼女自身はアイドルではなく、大のロック好き。やはりボーイッシュやロック好きなところはB型的なところが出ている。同じB型の本田恭章が好みだった。

 他にお勧めのアイドルは志村香(B型)と原真祐美(O型)

https://www.youtube.com/watch?v=vPZl4p9M4sQ

https://www.youtube.com/watch?v=73829fHkjtY

 この当時のアイドルは、B型とO型が多かった。国民的にメジャーなアイドルはA型もいたが、B級止まりはB型が断然多かった。理由はB型は天真爛漫で屈託がない。メルヘンチック名発想や天然交じりの個性でシンボルやカリスマになりやすく、熱狂的なファンが付く。O型も丸顔色白が多く、ベビーフェイス系の顔立ちの娘が多いため、妹的な存在で守ってあげたくなる。だからアイドルには打ってつけ。
 A型は気が強そうで裏表がありそうな印象を受ける。気性が激しい面とぶりっ子が多いし、姉さん肌なので、本来アイドルには向かない。AB型は数が少ないのであまり突出して国民的アイドルにはなりにくいのだ。
 ではアイドル全盛だった80年代のアイドルたちを血液型別に分類したい。

A型・・・松田聖子、中森明菜、柏原芳恵、石川秀美、早見優、浅香唯、小出広美、桑田
    靖子、立花理佐、岩井小百合、甲斐智枝美、佐野量子、大西結花、水野きみこ、
    浅倉亜季 

O型・・・河合奈保子、原真祐美、浜田朱里、岡本舞子、伊藤つかさ、白石まるみ、倉田ま
     り子、坂上とし恵 横田早苗、西村知美、岡田有希子、中山美穂、本田美奈子、  
     山瀬まみ、宇沙美ゆかり、水谷麻里 

B型・・・松本伊代、堀ちえみ、菊池桃子、南野陽子、酒井法子、伊藤美紀、志村香、吹田
    明日香、本田理沙、芳本美代子、松本典子、吉田真里子、佐藤恵利、中村由真、
    伊藤さやか、倉沢敦美、河合その子、かわいさとみ、荻野目洋子、杉浦幸、中山
    忍、伊藤麻衣子、石川ひとみ

AB型・・・富田靖子、香坂みゆき、長山洋子、川島なお美

 さて、ややミーハーな記事になってしまったが、タイトルの意味を少しは理解していただいたでしょうか?今から30年以上も前に活躍していたアイドルだが、今見てもさほど古さを感じないし、可愛らしさもぴか一。それほど80年代アイドルは秀逸していた。次から次とアイドルが生まれては消えた時代だった。高校時代を華やかに彩った面々であることは間違いない。

 最後に、追加で「今見ても美人なシンガー」の代表格の杉村尚美さんの懐かしいシーンをリンクして結びとしたい。

 記事作成:5月4日(水)


色々な話②

$
0
0

 今から6年前の2010年4月に同名の記事を当ブログで掲載したことがあった。今回は第二弾として「色に纏わる話」をお送りしたい。とはいえ、特別な知識がある訳ではなく、単に色といってイメージする物を列挙するだけのシンプルな記事だ。

 まずは色の種類から列挙するが、普通の赤青白などの色を挙げても何の工夫もないので、色として実際に存在する色と、形容したり例として使われたり、あるいは園言葉からイメージできるものをどうぞ!

 1 小豆色・・・たい焼きのあんこ
 2 ぶんず色・・・打撲痛
 3 真綿色・・・シクラメンのかほり、丸八真綿
 4 紫紺・・・襷、優勝旗
 5 鉄紺色・・・東洋大学の駅伝チームのユニフォーム
 6 褐色(茶・黒)・・・小麦色の肌、化粧品、黒人さん
 7 虹色・・・明るい未来、七色、雨上がり
 8 琥珀色・・・鼈甲、あまちゃん、化石、発掘、お宝、考古学。樹脂
 9 臙脂色・・・えんじ、早稲田カラー、ワイン、紅茶
10 ばら色・・・恋愛成就、明るい未来、真紅
11 黄金色・・・黄金岬、折り紙、金箔、金閣寺
12 茜色・・・夕日、プリン
13 ねずみ色・・・ねずみ、塩ビ、
14 黄土色・・・皮膚、泥、粘土
15 肌色・・・皮膚、ストッキング、ベージュ、肌着
16 小麦色・・・日焼け、健康的、ビール
17 べっ甲色・・・メガネのフレーム、ペンダント
18 群青色・・・谷村新司、海
19 藍色・・・藍染、手ぬぐい、法被
20 土留め色・・・泥、土、腐葉土
21 栗色・・・栗、秋、天津甘栗、落ち葉、

 カタカナの色名

 1 マリンブルー・・・オメガトライブ、大海原、海溝、ハワイ、夏
 2 スカイブルー・・・空、夏
 3 ワインレッド・・・安全地帯、ワイン、ドラム
 4 ルビー色・・・指輪、寺尾聡、ペンダント
 5 サーモンピンク・・・鮭、パステル画、壁紙
 6 フラッシュピンク・・・派手、きゃりーぱみゅぱみゅ、ケバイ
 7 モスグリーン・・・苔、新緑、草原、うぐいすパン、黄緑
 8 エメラルド色・・・指輪、海、沼
 9 カーキー色・・・軍服、土埃、セピア
10 トリコロール・・・海、横浜マリノス、フランス国旗
11 ツートンカラー・・・電車の車体、ユニフォーム
12 トパーズ色・・・さだまさし、11月の誕生石、黄金
13 サファイヤ色・・・ピンクサファイヤ、青、9月誕生石
14 ブロンズ色・・・トロフィー、金髪美女、銅メダル
15 アクアマリン・・・宝石、ネックレス、天然石、3月誕生石
16 ブルーダイヤ・・・洗剤、ライオン、金銀パール
17 セピア色・・・昔の写真、色褪せた写真、想い出

 なぜか誕生石が多い。

 色を例える

 1 レッドカード(サッカーで退場を意味する反則行為)
 2 イエローカード(サッカーで警告を意味する反則行為)
 3 グレイゾーン(怪しい、訝しげな状態)
 4 イエローストーン(地名)
  5 天然色(混じりけの無い自然の色あい)
 6 ゴールド免許(無事故無違反ドライバー)
 7 シルバーエイジ(70歳以上の高齢者を形容)
 8 ゴールデンウィーク(4月下旬~5月上旬の黄金週間)
 9 夢色(憧れや目標)
10 美白(真っ白な女性の美肌)
11 ガン黒(わざと黒褐色に焼く行為)
12 腹黒(裏表があって、打算的な発想の持ち主)
13 ピンク映画(昔の日活ロマンポルノなどのエッチ系成人映画)
14 ブルーリボン賞・・・成人映画の主演女優賞
15 さくら色・・・桜の花びらのような薄いピンク系の色合い
16 カナリヤ色・・・サッカーのブラジルのユニフォームに代表される黄色系
17 赤い羽根(緑の羽根)募金・・・毎年の恒例行事

 バンドなどグループ名に色が使われているもの

 1 日本赤十字社
 2 レッドパープル
 3 イエローモンキー
 4 赤い鳥
 5 青い三角定規
 6 Whiteberry
 7 GreeeeN
 8  黒猫
 9 ゴールデンボンバー
10 楽天ゴールデンイーグルス
11 ピンクサファイヤ
12 オレンジレンジ

 さて、1年半以上の年月を掛けてこの記事を完成させた。ブランクが空いてしまったが、ようやく完成。肩の荷が下りた。いろいろな色について書き綴ったが、まだまだ紹介しきれないもの、今後も折に触れて追記していくことで勘弁してほしい。

 

 記事作成:平成26年11月28日(金)~平成28年5月

楽曲提供・歌手と作曲者の聴き比べ

$
0
0

 楽曲提供というのは歌謡界にはよくあることだ。有名歌手のためにシンガーソングライターが書き下ろすケースだ。もちろん提供を受けた歌手がその曲を歌ってヒットするケースが多いが、作曲者本人がアルバムの挿入歌で自らが歌うことがよくある。歌手と作曲者のコラボを聞き比べてどちらが味があるか検証したい。

1 「いい日旅立ち」 山口百恵・谷村新司

 20世紀のスーパースターだった山口百恵にシンガーソングライターの谷村新司が楽曲を提供した「いいひ旅立ち」。旧国鉄のイメージソングにもなった。バラードの名曲。

2 「秋桜」 山口百恵・さだまさし

 嫁入りを間近に控えた娘の心情を美しく切々と歌いあげた名曲。1977年リリース。

 伴奏はアコースティックギター一本。シンプルだがつい聴き入ってしまう。さだまさしの美しい詩作の数々は人々の涙を誘い、感動を与える。

3 薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」、来生たかお「夢の途中」

 角川映画「セーラー服と機関銃」の主題歌として来生たかおが薬師丸ひろ子に提供した。

 薬師丸ひろ子 https://www.youtube.com/watch?v=r5pF5EcPYJA

4 「なごり雪」 イルカ・伊勢正三

 世代を超えて愛される名曲「なごり雪」。青春時代のメモリアルソングとして心に響き渡る。

5 「かもめはかもめ」 研ナオコ・中島みゆき

 1978年の作品。サザンの名曲だが、仲の良かった研ナオコへ提供した。

6 「愛燦々」 美空ひばり・小椋佳

 今は亡き昭和の大スターだった美空ひばりに、当時銀行員兼シンガーソングライターだった小椋佳が楽曲を提供した。美しいメッセージソングだった。

7 「飾りじゃないのよ涙は」 中森明菜・井上陽水

明菜・陽水のコラボ → https://www.youtube.com/watch?v=gaETG-aXSHY

 80年代を彩ったアイドルだった明菜に井上陽水が大人っぽい曲を提供したのがこの「ッ飾りじゃないのよ涙は」だった。脱アイドルを目指した明菜のイメチェン曲。

8 「守ってあげたい」 原田知世・松任谷由実

原田知世の「守ってあげたい」はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=5_ikleM_Xw4

 角川三人娘の一人で、清純派アイドルだった原田知世にユーミンが提供した名曲。

9 「夏をあきらめて」 研ナオコ・サザンオールスターズ

 1982年の研ナオコの歌った名曲。オリジナルのサザンの桑田の歌唱法とはかなり違う。

10 襟裳岬

 森進一の歌唱はコチラ https://www.youtube.com/watch?v=DYcsySFYCCo

 森進一が歌ってレコード大賞を受賞した「襟裳岬」「。襟裳の春は何もない春です」という歌詞が印象的で、寂寞した土地柄を物語っている。この作品を手掛けたのが、当時フォーク歌手として一世を風靡していた「吉田拓郎」だった。演歌やムード歌謡にも抜群の才能を発揮した。

 さて、今回の記事はいかがでしたか?映画やドラマにも友情出演というのがあるが、こうした楽曲提供やコラボ作品は、事務所とレコード会社が同じだったり、個人的に仲が良かったりする場合に楽曲を依頼することもあるようだ。
 しかし、歌手は自分の持ち歌として世間一般に認知されるが、制作者(作詞作曲者)が歌うと、全く違う曲調になったり、別物という感想を抱く。歌う人によって味が出る、それがこうしたコラボ提供なのかもしれない。

 記事作成:5月5日(木)

2016年ぶらり旅 ②~田村市珍スポット~

$
0
0

 これは昨日(5/21)の午後に強行しようと考えたが、午後に通り雨があったため、本日に移動した。地元福島県の中でもレアな珍スポットをぜひ訪問したいのと、alltamuraTVのしおんちゃんが動画で紹介していた穴場スポットを自らの目で確かめたい衝動に駆られての実施となった。予定は以下の通り。

 1 自宅に手作り富士山

 http://dot.asahi.com/photos/photogallery/archives/10069/honkisyumi_002/

 2 安倍文殊堂 https://www.youtube.com/watch?v=uBpADexJQDE

 3 落ちそうで落ちない石(要田柿木内)
 https://www.youtube.com/watch?v=4wDIZE2hR78

 4 デコ屋敷秘宝館 http://bqspot.com/tohoku/fukushima/662

 以上、3時間、往復60kmコースを考えてみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5月22日(日)くもり/快晴

 5:30 起床
 6:39 自宅発 くもりだが晴れの予報 暑くなりそう R4号からTSUTAYAの坂左折
      内環状線へ。R288バイパスへ 
 6:49 郡山東IC入口 60km/hペース後ろ、元同僚のガンメタFit?行き過ぎてUターン
 6:59 田村手作り富士山へ。久しぶりの訪問 山頂修理?シートが掛かっている。

Img_6659_rImg_6662_r

 7:03 田村富士山発 R288復帰 ナビで信号かた左折 遠巻きに農村地帯を進む
     朽ちた低い火の見櫓から右折し、JR磐越東線の踏切に標識発見 あと1km
     すでにナビ終了 急な山道を登り、右折すると右カーブに安倍文殊堂の入口
 7:09 農村公園駐車場着 21.3km。景色良い。片曽山?しおんちゃんの紹介動画
     の場所。日本5大ちえ文殊の表示。杉並木の参道狭い。登山開始。400mの表
     示。バークチップの散策路。杉林多数。薄暗い。靴汚れる。時々急坂で勾配きつ
     い。石滑る。熊出たら終わり。誰も助けに来なそう。鬱蒼とした山林を行く。ラスト
     100mが急こう配で息切れ。しおんちゃんが登ったラストの階段あり。

Img_6667_rImg_6669_r
Img_6668_rImg_6673_r
Img_6674_rImg_6675_r

 7:17 山頂の安倍文殊堂へ。鐘楼と拝殿、左にお水取り。広い。賽銭箱無し。お参り。
     絵馬や千羽鶴が多数掛けられている。無人で人っ子一人いない。
     JRの電車の通過音。「心のままに」というメッセージノートあり。今日の日付と到達
     日時、「時遊人SUZUのひとり言」と記載。境内一周。奥まで広い敷地。石碑多数。
     平安時代の建立。歴史と伝統、格式を感じる。隣に砂利の林道。車でも登れそう。
     杉林深い。帰りは木漏れ日優しい。晴れて暑くなってくる。

Img_6676_rImg_6678_r
Img_6679_rImg_6681_r
Img_6682_rImg_6685_r
Img_6686_rImg_6690_r
Img_6692_rImg_6693_r
Img_6696_rImg_6698_r
Img_6699_rImg_6701_r

 7:32 車へ戻る。15分で往復と見学を満喫。駐車場にトイレあり。カーブに入口あり。



 7:36 安倍文殊堂入口発 ナビを見て近道行く。線路沿い。しおんちゃんが紹介した
     標識?動画ではさらに100m離れた標識だった。彼女は4か月前に訪問した。

Img_6703_rImg_6705_r

     民家伝いの道をアップダウンし、近道だと要田の「落ちそうで落ちない岩」はすぐっ
     ぽい。お地蔵さんが並ぶ満圓寺の前を通過。県道50へ左折。昔通勤で使った道
     路。左折して合流。踏切を渡る。右に小さな磐越東線トンネル。
     右折して山越え。ここも懐かしい。17年振りに走った。再び踏切渡り右折。岩は左
     側にあると思い込み、左ばかり気にしていたら、県道沿いに全く現れない。すると
     どんどん進み、中森まで来てしまいUターン。朝食抜きで車酔いの症状。気持ち悪
     い。4kmは無駄走り。

 7:53 徐行して奇岩を偶然発見。急停車。要田柿木内落ちそうで落ちない岩到着。
     30.4km地点。するとその目の前が死亡事故発生地点。長居したくない。逆光。
     確かに2つ折り重なって岩がずれて立っている。地元では天狗が運んできた「つっ
     かけ岩」と呼ぶ。周辺には山藤が樹生して咲いている。

Img_6706_rImg_6707_r
Img_6708_rImg_6710_r



 7:56 死亡現場に長くいたくなく、すぐに出発。祟られそう。心霊写真?そう言えば、ここ
     の近くの山の中に、二週間ほど前にグライダーが墜落して宮城の男性が亡くなっ
     ている。  
     要田駅の手前右折して要田中の坂道へ。湯殿山の石碑前を左折。三春スカイライ
     ン。三春の立体交差を下へ。合流。
 8:03 三春駅前通過。雷医院の三差路を右へ。すぐに西田方面へ左折。くねくね道。
     「デコ屋敷」の標識を右折。そして1kmほどでデコ屋敷入口へ。
 8:08 大黒屋の駐車場へ。40.5km。デコ屋敷の民芸店街、ひっそり。まだ開店してい
     ない。ひっそり。誰もいない。「秘宝館」を探して周辺を2往復。見つからず。彦治民
     芸も開店前。いったん車に戻り、資料館へ移動。夫婦桜でUターン。気分悪くて吐
     きそう。メニエール病の症状。空腹に加え、車酔い。戻って再度車で乗り付け、奥
     に「道六館」の文字が・・・。あれか?車での立入禁止で、大黒屋Pへ戻る。
     吐き気をこらえて暑さの中、また坂を上る。標識の通り「道六館」を目指す。
     するといきなり人感知センサーでチャイム作動。やはりこの奥の蔵造のような建物
     が子宝祈願で建てられた性信仰玩具を展示した資料館「道六館」だった。入口の
     自販機で入場料400円替わりのメダルを購入して、回転式バーを動かして中へ入
     るようだ。人目につかない奥に設置してあり、入り口には「18歳未満の入場お断
     り」の文字と、防犯カメラ設置のシールが・・・。どれだけ厳重の警備を敷いている
     のか?ブログのネタ作りに訪問したが、なんと、入場は9:00~17:00の表示
     が・・・。
     このときまだ8:26、待つのも面倒なので入場を断念。車へ戻る。脚吊りそう。
     車内温度計では、19℃。車内はかんかん照り。

Img_6712_rImg_6714_r
Img_6715_rImg_6716_r
Img_6717_rImg_6718_r
Img_6719_rImg_6721_r
 内部の模様は、実際に入られた方のブログをどうぞ!

 http://bqspot.com/tohoku/fukushima/662

8:29 デコ屋敷発。
8:33 小和滝 安達太良山くっきり綺麗。清掃工場前右折。R288バイパス。
8:41 内環状線の柏屋交差点。眼鏡市場前右折。極楽湯交差点左折。
8:46 帰宅 走行距離54.3km 所要時間3時間7分

 帰宅後、高柴ダムを訪れるのを忘れてしまったことに気づく。気持悪くてそれどころではなかったが・・・。そして田村富士山から安倍文殊堂まではもっと近道があった・・・。

 さて、朝の早い時間を有効活用すれば、3時間程度でちょっとした珍スポット巡りのドライブが可能。県内の至近のエリアにもこんなにも未知のスポットがあったとは・・・。掘り出し物だ。小野町の東堂山の鐘楼に続いて、今回の安倍文殊堂も近場ながら、また森羅万象を味わいに訪れたい場所だ。パワースポットとしての価値や軽い山登りで有酸素運動にも持って来い。葉緑素を味わいながら、体力作りになる格好のスポットだと思う。日頃の運動不足解消のため、今年もあちこち散策して、皆様に報告したいと思います。

結婚しない芸能人

$
0
0

 他人のプライバシーや芸能人のプライベートに首を突っ込むようで心もとないが、芸能界という特殊な世界では不思議なことが多々ある。よく言われるのは、犯罪行為を犯した者が、いとも簡単に復帰できてしまうことだが、それ以外にも芸能界七不思議になりそうなことが山ほどある。今日は結婚しない面々を取り上げたい。以前、「結婚できない男」というタイトルのドラマが放送され、阿部寛が主人公を好演したことがあった。
 昨年、福山雅治が結婚し、世の女性の嘆きを聞くこととなったが、そうした華やかな世界で目移りしてしまいそうな美男美女だらけの芸能界で、頑なに結婚を拒んでいる方々がいる。離婚・再婚が多いのがこの世界のルーティーンだが、そうしたことも要因になっているのかもしれない。では適齢期(男性40歳以上、女性35歳以上)を過ぎた方々で、独身を貫いている芸能人を見て行きたい。なお、現在は独身であっても、かつて結婚歴のある人とアイドルのジャニーズ系は除きたい。

 男性芸能人 

 41歳 徳井義実、中村俊介、有吉弘行

 42歳 金城武、 安住紳一郎、GACKT、渡部健

 44歳 平井堅

 45歳 有田哲平、竹野内豊、岡村隆史

 46歳 東幹久

 48歳 佐々木蔵之介

 50歳 今田耕司、YOSHIKI

 51歳以上 マイケル富岡 55歳、 春風亭昇太 56歳、 志村けん 66歳

 女性芸能人

 38歳 菊川怜、滝川クリステル

 40歳 中谷美紀、黒谷友香 

 41歳 水野美紀

 43歳 中山忍、深津絵里、さとう珠緒、島崎和歌子、吉田羊

 44歳 稲森いずみ

 46歳 石田ゆり子 

 47歳 井森美幸、松下由樹、森口博子、鈴木京香、夏川結衣

 48歳 天海祐希 有森也実
 
 49歳 坂本冬美

 50歳 中森明菜、沢口靖子

 55歳 浅野ゆう子
 
 56歳 片平なぎさ 

 57歳 岡田奈々、久本雅美

 58歳 名取裕子、かたせ梨乃

 60歳以上 中島みゆき 64歳、由美かおる 65歳、酒井和歌子 67歳

        木の実ナナ 69歳、栗原小巻 71歳、山本陽子 74歳、黒柳徹子 82歳

 こうしてみると、いかに芸能人は未婚でも仕事をバリバリやっていけるかだ。結婚をしない理由は、出来ないのではなく、たぶんしたくないというのが見て取れる。決して「負け組」なんかじゃない。売れっ子ともなれば、忙しい日常で、恋愛の機会を失うこともあるだろうが、どちらかといえばシングルライフを満喫したい方々という印象が強い。

 自分の時間を邪魔されたくないとか自分の生きたいように生きたいとか、趣味に没頭したいなど、独身貴族をとことん追求したいという発想が優先し、恋愛や結婚への概念が遠のいて行ってしまっているのだろう。結婚願望が少しでもあれば、すぐにでもできるだけの美貌やカッコ良さを秘めているが、機会を待っているうちに逃してしまうケースも多々ある。どこかで妥協をしないと永遠に独身のままで終活してしまうこともあり得る世の中だ。

 自分の理想を抑え、相手の考えを尊重する気持ちがなければ結婚生活は長続きしない。我を押し通すのではなく、寛容な気持ちがあれば、いずれ近いうちに結婚できるチャンスは訪れるということを知ってほしいと思う。

 記事作成:4月25日(月)

今さら聞けない疑問

$
0
0

 「50の手習い」という言葉がある 講釈や薀蓄好きはどこにでもいるが、十分な人生経験をしてきた筈の世代にあって、専門分野以外では誰にでも知識不足や世間知らずな部分があって、それを聞きたいのにプライドが邪魔したり、今さら恥ずかしくて聞けない疑問がある。今回はそうした同輩や先輩諸氏たちの疑問解決や問題解決に当たれるような記事にしたい。

 1. 十割そばと二八そばの違い。藪と庵

 蕎麦の割合を示す表現には「十割」、「九割」、「二八」などがあり、二八には「内2」「外2」 の区別があります。これは生麺の蕎麦の場合で、乾麺の場合は表示方法がまた違い ます。その複雑な蕎麦の ... ふつう蕎麦を打つときは、「つなぎ」を入れるが、つなぎが無く て蕎麦粉だけが十割だというそばを強調する意味で「十割蕎麦」という。

 2. 冷麦とそうめんの違いは?

 素麺(そうめん)は、断面が角状(幅0・7ミリ以上1・2ミリ未満、厚さ約1・0ミリ)丸状のもの(直径0・8ミリ以上1・3ミリ未満)と定めています。(JAS)

 一方の冷や麦は、断面が角状(幅1・2ミリ以上1・7ミリ未満、厚さ約1・0ミリ以上1・3ミリ未満)丸状のもの(直径1・3ミリ以上1・7ミリ未満)
薄くて平たい麺。乾麺は、幅が4・5ミリリ以上、厚さが2ミリ未満の帯状の形をした麺「干しひらめん(きしめん)」と定めています。(JAS)

 3. ぼたもちとおはぎの違い

 おはぎとぼたもちは基本的に同じものです。違うのは食べる時期だけなのです。ぼたもちとおはぎを書くと、「牡丹餅」「お萩」。
 ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。
おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。

 4. 門外不出と秘蔵の違い

 同じ意味で、表現上の違い。広辞苑には、「貴重な芸術品などで、めったに他人に見せたり貸したりせず秘蔵すること」とある。

 5. 競馬のGⅠ、GⅡ、GⅢって何?

 Gは「グランプリ」とも「グレート」とも意味がとれそうだが、正しくは「グレード」。GⅠは重賞レースの中でも、最も格付けが高いレースを指す。JRA(中央競馬会)では、1月の真冬に行われるダートのフェブラリーステークスに始まり、12月の有馬記念まで全部で24レースある。最も有名なのは、「天皇賞(春・秋)」、「日本ダービー」、「桜花賞」、「菊花賞」、「ジャパンカップ」だが、国際基準で正式にGⅠと認められているのは5つしかない。
 「安田記念」、「宝塚記念」、「スプリンターズステークス」、「マイルチャンピオンシップ」、そして「ジャパンカップ」だ。意外だがこれは正しい。

 そして良く耳にする「三冠馬」とは、JRAの特定のクラッシック3競争に勝った馬をそう呼ぶ。これも意外に少ない。
 昭和16年 セントライト     12戦9勝  平成 ナリタブライアン  13戦9勝
 昭和39年 シンザン       11戦8勝  平成 ディープインパクト  7戦7勝
 昭和58年 ミスターシービー  9戦7勝    平成  オルフェーブル    10戦6勝
 昭和59年 シンボリルドルフ  8戦8勝

  これまでの最多重賞V馬は、私が大好きだった「シンボリルドルフ」。「天皇賞・春」、「ジャパンカップ」、「有馬記念」(2回)、「皐月賞」、「日本ダービー」、「菊花賞」を制し、7冠を達成した。最強馬の座に君臨した。

 また、GⅠ勝利数は以下の通り。

 テイエムオペラオー 12勝
 ディープインパクト  10勝
 シンボリルドルフ   10勝
 ウォッカ         8勝

 6. 傷害致死と殺人の違いは?

 簡単に言えば、傷害致死罪は殺意なく、人を死に至らしめた場合で、殺人罪は殺意をもって相手を故意に殺害した場合に適用。要は殺すつもりはなかったが、殴ったら相手が死んでしまったというのが傷害致死。計画的に道具を準備し、始めから殺そうと思って、相手を死に追いやった場合は殺人。刑法では殺人罪の法定刑は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役(刑法第199条)。 傷害致死罪の法定刑は、3年以上の有期懲役(刑法第205条)。つまり、人を死なせた事実は一緒でも、故意でなければ、3年で刑務所から出られることがあるし、情状酌量によっては執行猶予がつく場合もある。

 7.重体・重傷・軽傷の違いは?

 ニュースでよく耳にする「重体」「重傷」「軽傷」は、治療を要する日数や症状の重さによる 違いがある。 重傷は、命に別状はないが深い傷や重いケガをした場合で、全治30日以上要するものを指す。 軽傷は軽微で、全治30日未満のケガを指す。「全治2ヶ月の重傷」はあっても、「全治2ヶ月の軽傷」はない。

「意識不明の重体」と言うように、重体は脳や内臓などに大きな損傷があるなど、重傷の中でも生死にかかわる場合に用いられる。
重体は生命の危機にあるため、「全治〇ヶ月の重体」とは言わない。(違いのわかる事典より)

 8.「整形外科」と「形成外科」と「美容外科」の違い

整形外科とは、骨・関節・筋肉・じん帯・脊髄などの運動器系に関わる先天的・後天的な機能障害や形状変化を扱う分野。
骨折や脱臼、捻挫、椎間板ヘルニアや関節リウマチ、骨粗しょう症などの治療・予防・矯正を行うのが「整形外科」である。

形成外科とは、皮膚から人体の浅い表面部分の先天的・後天的な形態異常を扱う分野。
火傷や傷跡などで皮膚移植をしたり、ケロイド、顔面骨折など治療を行うのが「形成外科」である。

美容外科とは、容姿・容貌を美しくするための手術などを行う科。
「美容整形」や「整形美容」などとも呼ばれるが、形成外科の一分野であるため、整形外科の治療対象とは大きく異なり、看板に「形成美容外科」や「美容形成外科」と書かれていることも多い。
美容外科は、疾患を伴うものではなく、美容を主な目的としているため、多くの場合は健康保険が適用されず、全額自己負担の自由診療となる。
美容外科では、目・鼻・口などの形状や、顔の輪郭を変えたり、豊胸・脂肪吸引・しわ取り・脱毛・わきがの治療などを行うが、もっとも多い希望は、一重まぶたを二重まぶたにする「眼瞼形成術」などの目の美容形成といわれる。(違いのわかる事典より) 

  9.「天気」「天候」「気候」「気象」の違い

天気・天候・気候は、ある地域の晴雨・気温・湿度・風などの状態・状況を表す。
気象は、大気の状態・変化を物理現象としていう言葉で、「気象観測」や「気象衛星」「気象学」など、研究や学問に関する複合語として用いられることが多い。

天気・天候・気候は、表す期間によって使い分けられる。
天気は、数時間から数日間の気象状態。
天候は、天気よりも長いが、一週間や一ヶ月など比較的短い期間の気象状態で、気象庁では5日から一ヶ月程度の平均的な天気状態としている。
気候は、一ヶ月以上の長期にわたる気象の平均的な状態をいう。

一週間であれば「天候」になるため、「一週間の天気予報」ではなく「一週間の天候予報」が正しいようにも思える。
しかし、週間天気予報は一日単位の予報であるため、「一週間の天気予報」は間違いではない。

天気と天候には、期間以外の使い分け方もあり、天気は日常語、天候は天気の硬い表現として使われる。
「天気の回復を待つ」と「天候の回復を待つ」は、同じ意味・同じ期間であるが、「天気」と言うより「天候」と言った方が硬い表現になる。

10.セメント、コンクリート、モルタル、アスファルトの違いは?

セメントは、石灰石や粘土などを焼成し、粉砕した灰白色の粉末。
無機質接着剤の総称であるが、普通、「セメント」といった時には、コンクリートやモルタルの主原料として使用される土木建築用のポルトランドセメントを指す。

コンクリートは、セメントに砂・砂利・水を調合し、こね混ぜて固めたものをいう。
固まっていないものは、「生コン(生コンクリート)」といって呼び分けられることが多い。

モルタルは、セメントまたは石灰と砂を混ぜ、水で練ったもの。
壁の下地塗りや上塗り、レンガ・ブロックなどの目地塗り、コンクリートの表面仕上げなどに使用される。

アスファルトは、炭化水素を主成分とする黒色の固体または半固体、粘性の高い液体で、熱を加えると溶解する性質を持つ。
天然のものもあるが、原油を減圧蒸留した際に得られるものがほとんどで、日本で「アスファルト」といえば「石油アスファルト」を指す。
主に道路の舗装に使用され、絶縁材や塗料などにも利用されている。

 まぁ冒頭で書いたように、「50の手習い」という言葉があるが、無駄に歳だけを重ねて、無学ゆえにこのように恥ずかしい状況を招いているが、それを知らなくても別段、命をとられるわけではないので、生きていく上で問題はないが、せっかくこの地球のこの時代を生きたからには、少しでも多くの知識や知恵を身につけておきたいと思う。よってこのような記事を2年越しでしたためたが、まだまだ疑問点があるため、折を見て続編を考えたいと思う。

 記事作成:平成27年6月25日(木)~平成28年5月4日(水)

市民権を失った古い言葉

$
0
0

 2010年の8月に「ようこそ死語の世界へ」という記事を書いて公開したことがある。毎年暮れにその年に流行った言葉を集め、表彰する「流行語大賞」なるものがあるが、一方で古臭くて流行遅れになり、使われなくなった言葉もまた存在する。「死語」とまで言わずとも、それに近いぞんざいな扱いを受けている、あるいは市民権を失った言葉を今回は取り上げたい。順不同のアットランダムに、思いつくまま列挙したい。40代以上の方には理解できても、30代未満の若者層には受け入れられないような言葉のオンパレード(これも古い)だ。

 乗合自動車                  りんごほっぺ
 コール天                    襟巻き
 つっけんどん                  おべべ
 あまのじゃく                  納屋・納戸 
 アジト                      チョッキ
 前掛け                     どてら
 割烹着                     雪駄
 ものさし                     下駄 
 衣紋掛け                    竹馬 
 流し                       コマ回し
 蚊帳                       蛇の目傘
 寝巻き                     こうもり傘  
 国電                       ちゃぶ台
 E電                       外套
 お天道様                    かわや 
 おまんま                    つっかけ
 がまぐち                    ステテコ
 メリケン粉                   ももひき
 メリケン波止場                ズロース(落ち目のズロースと使う)     
 舶来品                     マント
 バンド(ベルト)                 さじ
 ちり紙                                               マルビ
 ハエ取り紙                   ジリ貧
 VHS                                                ギャフン                     
 鼻紙                                                 プッツン
 乳母車                                              なるへそ
 乳バンド                    バタンキュー
 シミーズ                    ポンコツ
 ボイン                      マブダチ
 首ったけ                     イカす
 首チョンパ                        キテレツ                            
 数えで~歳                  ズック 
  マブい                      とっくりセーター
 ハッスル                     胸キュン
 鼻たれ小僧                   ルーズソックス
 でんでん虫                   寒風摩擦
 行水                        たらい
 唱歌                       歌謡ショー
 ぷっつん                     とっくりセーター
 股旅                       ハード・コア
 ナウい                      ファジー
 省エネルック                  果たし状
  ファジー                     金欠
 ハンケチ                    ベルボトム(パンタロン)
 Gパン(今はデニム・ジーンズ)       ヒッピー
 ナウい                      おばタリアン
 でんぐり返し                  フエルアルバム(ナカバヤシ)
 グロッキー                   リサイタル
 コテンパン

 古い流行遅れフレーズ

 お茶の子さいさい         アッと驚く為五郎
 神様仏様稲尾様 
 巨人大鵬目玉焼き
 ハラホロヒレハレ
 あけおめ・ことよろ
 ガッテン承知の助 

 つい出てしまう古い言葉

よっこいしょういち

1972年に日本に帰還した旧日本兵、横井庄一と掛け声である「よっこいしょ」をかけた ギャグであり、かつて日本全国で流行的に使われた。現在は死語となっているが、椅子 に腰掛ける際など思わずこの掛け声を発してしまう人もいまだにいるようである。

アッと驚くため五郎

テレビ番組『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』内でのクレージーキャッツのハナ肇による、番組を代表するギャグ。

合点承知の助

合点だ、承知した、という語を二つ 重ねて人名のようにしたごろ合わせのしゃれ。

あたりまえだのクラッカー

当たり前+前田製菓のクラッカーを掛け合わせた言葉。主力商品の「ランチクラッカー」は、『てなもんや…』主演の藤田まことが番組の オープニングで“俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!”というフレーズを発し ながらカメラに差し出すコマーシャルで人気商品となった。

はっぱふみふみ

 「万年筆」のコマーシャルで当時非常に人気があった 大橋巨泉がその万年筆を手にして、短歌のようなフレーズ(万年筆を ほめる際に、その語調を合わせるために、575・77の
最後の「7」の部分に、まったく意味のない、ただ語呂のよい7音節の語として、 (おそらくは即興的に)言ったことば。

ジャンケンの掛け声・“最初はグー!”

『8時だよ!全員集合』内で志村けんと仲本工事さんが前述の掛け声とともにジャンケンをプレイしたことを発端にブレイク。

 ブタもおだてりゃ木に登る

元は福島県会津地方限定のマイナーなことわざだったのが、アニメ「タイムボカン」の会津出身のスタッフが、アニメ内で使ったところ、たちどころに全国区のことわざになった。

 オヨヨ 

 コリー犬を見るとついつい「ラッシー」と言ってしまう。

 もし流行語大賞が当時にあったなら、もしかしたらノミネートや受賞をしていたように思う。

差別用語として使用が禁止された言葉

黒んぼ 落ちこぼれ  低能  片手落ち 部落 集落 ひとでなし ボケ老人

特殊学級 めくら つんぼ あきめくら 痴呆症 びっこ かたわ がちゃ目

父兄 植物人間 きちがい めくら判 馬鹿でもチョンでも 精神薄弱

屠殺 女中 百姓 女工 日雇い ニグロ 支那 土人 出戻り おとしまえ

当て馬 イカサマ 足切り 首切り いちゃもんをつける  ガンをつける 

百貫デブ  片わ あきめくら  おちょくる 腹違いの

この記事は1年半以上も前に書き始めたが、思いがけず公開が遅れてしまった。このような公開を待って眠っている記事が20以上もある。少しずつ小出しにして、時代遅れにならないようにしたいと思う。

 記事作成:平成26年9月~平成28年3月 

Featuringコラボソング集

$
0
0

 おことわり

 本日公開の記事は、2年以上前に執筆を始めたもので、その後、リンクした映像は、私が動画サイトにアップしたものではないのため、削除されているケースが多々ありますことをお詫び申し上げます。

 芸能界は実に不可思議で奇奇怪怪。所属事務所やレコード会社が違うのに、アーティスト同士が意気投合し、コラボしてCDをリリースしたりする。本日は「論より証拠」。そうした貴重な共演PVを一挙紹介したい。お宝映像とも呼ぶべきこれらの動画映像は、削除必至。いつみられなくなるかわからない希少かつ貴重なものばかりを集めました。数が多いので埋め込み処理はしませんが、アドレスをクリックすれば「YouTube」サイトで視聴可能です。とくとご覧あれ。

 中山美穂+WANDS 「世界中の誰よりきっと」

https://www.youtube.com/watch?v=pmKkqK_q3Ds

 絢香+コブクロ 「WINDING ROAD」

https://www.youtube.com/watch?v=z7xUHbwFKzI

 坂本龍一&忌野清志郎 「いけないルージュマジック」

https://www.youtube.com/watch?v=CMiKBG9R42U

 青山テルマ+Soulja  「そばにいるね」

https://www.youtube.com/watch?v=M80XXxMKFWw

 ユーミン+ Soulja 「記念日」

https://www.youtube.com/watch?v=XPINHrvUC1I

 谷村新司+小川知子 「忘れていいの」

https://www.youtube.com/watch?v=4kqn4B2JU7M

 藤谷美和子+大内義昭 「愛が生まれた日」

https://www.youtube.com/watch?v=lOzDRPRPm9E

 Superfly+トータス松本 「STARS」

https://www.youtube.com/watch?v=pvx6XKVELHg

 桑田佳祐+桜井和寿  「奇跡の地球」

https://www.youtube.com/watch?v=psXhU7gR34Q

 INFINITY16 welcomes MINMI,10-FEET 「真夏のオリオン」

https://www.youtube.com/watch?v=E2s1dqRQpFs

 久保田利伸 with ナオミキャンベル 「LA・LA・LA LOVESONG」

https://www.youtube.com/watch?v=5wCC02E3w3c

 加藤ミリヤ+若旦那(湘南乃風) 「LALALA」

https://www.youtube.com/watch?v=6NTBIWGbmhU

 吉永小百合+橋幸夫 「いつでも夢を」

https://www.youtube.com/watch?v=e2QvMkoFtr0

 郷ひろみ+樹木希林 「お化けのロックンロール」「林檎殺人事件」

https://www.youtube.com/watch?v=JJLzn94QSUE

https://www.youtube.com/watch?v=ypUiP2_vLFk

 鈴木雅之+鈴木聖美 「ロンリーチャップリン」

https://www.youtube.com/watch?v=iEmVOmfZAZA

 柴咲コウ+福山雅治 「kiss して」「最愛」

https://www.youtube.com/watch?v=lL20p-rrKiY

https://www.youtube.com/watch?v=Lr3a3zmsIH8

 畑中葉子+平尾正晃 「カナダからの手紙」

https://www.youtube.com/watch?v=Vrs4wC1VMjk

 修二と彰(山下智久+亀梨和也) 「青春アミーゴ」

https://www.youtube.com/watch?v=wB6thfpCSis

 都はるみ+宮崎雅 「ふたりの大阪」

https://www.youtube.com/watch?v=pJxXav3lhnc

 五木ひろし+木の実ナナ 「居酒屋」

https://www.youtube.com/watch?v=x8CjNdtolq0

https://www.youtube.com/watch?v=WwNgV4z_lVc

 桂銀淑+浜圭介 「北空港」

https://www.youtube.com/watch?v=MaKE_1RwAkQ

 石原裕次郎+牧村旬子 「銀座の恋の物語」

https://www.youtube.com/watch?v=3VSbdYDemjk

<ありえない大物コラボ>

 吉田拓郎+中島みゆき 「永遠の嘘をついてくれ」 場内騒然の登場シーン!

  コラボというよりもセッションだが、この組み合わせはまさに夢のジョイント。両者ともに1970年代のミュージックシーンを牽引した大御所同士。夢の取り合わせだし、サプライズを目の当たりにした観客の盛り上がりも半端なく凄い。

https://www.youtube.com/watch?v=VqTXSSmjjZg

 あまりにも凄すぎるデュエットにつき、ここだけは埋め込み処理しました。たぶん削除されるのも時間の問題の貴重なお宝映像です。

 「ユーミン+中島みゆき」 ラジオコラボ

https://www.youtube.com/watch?v=x4hQuDQA-tc

 大物歌手同士のコラボは実に貴重で、なかなか実現しない。こうしたデュエット曲は、得てしてカラオケで人気の曲となる。しかしながら、どういう取り合わせでコラボが実現するかは不明だが、話題性には事欠かない。最近はデュエットというよりはコラボに近い「featuring」という表現をよく使う。音楽においてはメインのミュージシャンのほかにゲスト参加する者や、そのことを指す。メインの歌手が別のスターに依頼して実現することが多い。曲の中にコーラスやラップを盛り込む際に、メインでは表現が難しい場合によく依頼することがある。コラボレーションとは異なる。コラボレーションだと“共作”の意味合いが強まるが、feat.は役割がしっかり分けられていて、主旋律のメロディーをメインのアーティストが、ラップを歌うのがフィーチャリングアーティストなど、分担がはっきりとしている。

 さて、今日の記事は、リンク削除される可能性が高いスター同士の合作のような曲を特集してみた。誰と誰が仲がいいとか、芸能界の裏事情を垣間見るようなコラボ曲は、時として世間をあっと言わせるものだ。これまでに取り上げたのはほんの一部しか紹介しきれていないため、今後も、模様眺めながら、第二弾を掲載できれば幸甚に思う。

記事作成:2014年時期不詳~2015年10月5日(日)


坂井泉水の命日に寄せて

$
0
0

 今日5月27日は、2007年のこの日に不慮の死を遂げたZARDのヴォーカル「坂井泉水」さんの9回目の命日にあたる。あの日から早9年とは、時の流れとは何と薄情なのかと一抹の悲しみを覚える。私はデビュー当時からずっとZARDの熱烈なファンだった。いやもっと遡れば、彼女が本名の「蒲池幸子」名義で、モデルとして登場していた頃から、ピュアで清楚でお嬢さん風の容姿に心惹かれていた。そしてどこか悲しげな影があって、謎めいた雰囲気にも。彼女のCDは毎回欠かさず購入し、聴き入っていた。
 しかし、あの日、NHKのニュースで彼女の急死が報じられ、我が耳を疑ったものだ。「何かの間違いだ!嘘であってほしい・・・」。そんな気持ちと共に、打ちひしがれた絶望感が全身を襲ったのだった。その衝撃のニュースはコチラ。

 https://www.youtube.com/watch?v=gqBj2x-eTwo

 彼女は生前、照れ性で自己表現が苦手な性質でありながらも、精一杯音楽を通じて私たちにメッセージを送り続けてくれた。時に悩みを吹き飛ばすような曲も書いてくれたし、人間が抱える内面の葛藤、悩みも打ち明けるように書き綴った詩歌は琴線に触れた。その美しくも儚い印象の詩は、人々の心に安らぎと癒しを与えてくれていた。それは今も変わらない。現に、私の車のCDにはいつも彼女のアルバムを入れている。彼女がその限られた命を燃やして訴えたかったことは何だったのか。切ない乙女心か?生への執着か?美しいものへの憧れか?人間の本質を包み欠かさず表現したと個人的には思っている。

 本日は彼女の命日にあたり、以前も当ブログで紹介した記事「坂井泉水FOREVER」を再掲することで、彼女を偲び、彼女の存在を永遠の記憶の中に閉じ込めたいと思う。10年経っても20年経っても、坂井泉水という素晴らしいアーチストがこの世に存在していたことを忘れないために。そして彼女の遺した遺作とも思える楽曲の数々を後の世代に語り継ぐために・・・。8年越しとなる哀悼の意を捧げたいと思います。ではお送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「坂井泉水FOREVER」

 1990年代、その女性は日本のポップス界において最も光彩を放ち、輝いていた。彼女が出すシングルやアルバム曲は、毎週ヒットチャートの上位を独占。テレビアニメの主題歌に幾度となく起用され、誰もが口ずさめるシンプルでアップテンポでリズミカルなメロディーライン。しかし、神は無慈悲にも彼女に永遠の輝きを与えることはなく、試練を授けた。傍目には順風満帆の歌手人生に見えていたが、いつしか忍び寄る病魔に蝕まれ、あのような非業の死を遂げるとは思いもしなかっただろう。いやそれともそれも承知の上での覚悟の事だったのだろうか・・・。

 生前、彼女のデビューは秘密のベールに包まれていた。覆面歌手(ユニット)として、公の場に姿を見せることを頑なに拒むかのような身の置き方であった。まるで正体不明で、一時「彼女はこの世に実在しないのではないか」との憶測も飛び交うほどであった。デビュー当時の松山千春を彷彿させる、そんな不思議な存在だった。一体どんな人が歌っているのだろうと興味津々だった。独特な鼻にかかった甘ったるい声質。それでいて艶やかで伸びのある美声。初めて彼女の姿を見た時、私は言いしれぬ衝撃と感動を覚えた。「何て美しい女性なのだろう」と。ピュアな印象と透明感を醸し、現代の若い人には珍しいくらい独特な落ち着き。そしていつも伏し目がちで少し影を感じさせる妖しい雰囲気の持ち主。何もかもが魅惑的で神秘的。
 彼女はデビュー前、様々な職業をこなしていた。OL、レースクイーンやモデル、、そして時には、その美形な顔立ちとスタイリッシュな体型を活かしてカラオケのPVやセクシーイメージビデオにも出演した。
 しかし、もしかすると、そうしたシンガーとしての地位を確立する以前の過去を包み隠そうとしてテレビ出演を拒み、CDリリースのみで自分の感性を発表する場とし、そのような存在形態を確立しようと模索していたのかも知れない。そして彼女の雰囲気の中にあるそうした「影」の部分を自然に作り出していたのかもしれない。彼女のCDジャケットやZARDのボーカルとして撮影された画像は、殆どがカメラ目線はなく、素顔を見せることを避けているかのように伏し目がちかあるいは遠目に撮影したものばかりである。ファンならずともここで言う「彼女とは誰なのか」もうおわかりだろう。そう、彼女とはポップス系ユニット「ZARD」のボーカルだった「坂井泉水」である。

Sakai1Sakai2Sakai4 

 彼女の歌声は1990年代、世の中を席巻し、テレビ、ラジオ、CDショップなどでは毎日のようにBGM替わりに流されていた。リリースする曲がすべてメガヒット。私は8cmCDの時代から、ずっとZARDのシングルを所有していた。デビュー曲の「Good-bye My Loneliness」から遺作となった「グロリアスマインド」まで。シングルは実に45枚発表された。
 オリコン調べによる(2009年6月現在)ランキングによると、アーティスト・トータル・セールス(CD総売上枚数)は3,743万枚で歴代7位の記録。
 シングル:1,768万枚(女性ボーカルアーティスト歴代2位)
 アルバム:1,971万枚(女性ボーカルアーティスト歴代4位)
 シングルTOP10獲得数:43作(歴代5位タイ)(女性ボーカルアーティスト歴代2位)
  90年代アーティスト・トータル・セールス:3位(女性ボーカルアーティスト1位)
 シングル1位獲得数:12作(女性ボーカルアーティスト歴代4位)
 シングルTOP100チャートイン数:45作(90年代デビューアーティスト歴代2位)
 アルバムミリオン獲得数:9作(歴代4位タイ)
 アルバム連続ミリオン獲得数:9作(歴代1位)
 アルバム1位獲得数:11作(女性ボーカルグループ1位タイ)

 以上、実に輝かしい記録を遺した。

 <私の好きなZARDの曲ベスト20>

 1位 「揺れる想い」・・・1993年5月19日発売 最高位1位
 2位 「マイフレンド」・・・1996年1月8日発売 最高位1位
 3位 「永遠」・・・1997年8月20日発売発売 最高位1位
 4位 「負けないで」・・・1993年1月27日発売 最高位1位
 5位 「心を開いて」・・・1996年5月6日発売 最高位1位
 6位 「君に逢いたくなったら」・・・1997年2月26日発売 最高位2位
 7位 「きっと忘れない」・・・1993年11月3日発売 最高位1位
 8位 「この愛に泳ぎ疲れても」・・・1994年2月2日発売 最高位1位
 9位 「風が通り抜ける町へ」・・・1997年7月2日発売 最高位3位
10位 「愛が見えない」・・・1995年6月5日発売 最高位2位
11位 「こんなにそばに居るのに」・・・1994年8月6日発売 最高位1位
12位 「Good-bye My Loneliness」・・・1991年2月10日発売 最高位9位
13位 「眠れない夜を抱いて」・・・1992年8月5日発売 最高位8位 
14位 「君がいない」・・・1993年4月21日発売 最高位2位
15位 「運命のルーレット廻して」・・・1998年9月17日発売 最高位1位
16位 「息もできない」・・・1998年9月17日発売 最高位3位
17位 「瞳閉じて」・・・2003年7月9日発売 最高位4位
18位 「もう少しあと少し」・・・1993年9月4日発売 最高位2位
19位 「あなたを感じていたい」・・・1994年12月24日発売 最高位2位
20位 「痛いくらい君があふれているよ」・・・1999年10月14日発売 最高位5位
次点  「この涙  星になれ」・・・1999年12月1日発売 最高位5位

  シングル曲ではないが、「Oh my love」も大好きな曲だった。

 タイトルを見ると、彼女はまるで自らの死期を悟り、悲しい別れを暗示しているかのような意味深なネーミングばかりである。タイトルを知らなくても、そのサビの部分やメロディラインの一部を聴いただけでも一度は聞き覚えのある曲ばかりに違いない。

Sakai7Sakai5 

 次に、デビュー前から彼女がスターダムにのし上がるまでの経歴をここで簡単に振り返ってみたい。
 彼女は1967年2月6日神奈川県平塚市生まれ。秦野市育ち(小学校4年より)。本名は蒲池幸子。血液型はA型。秦野市立西小学校、秦野市立西中学校、神奈川県立伊志田高等学校卒業。中学時代は陸上部で活動をする傍ら、ギタークラブでも活動していた。高校時代は硬式テニス部に所属。松蔭女子短期大学を卒業後、不動産会社にOLとして約2年間勤務した。
 しかし、転機が訪れた。街頭でスカウトされ、スターダストプロモーションに所属し、本名「蒲池幸子」でモデル活動を行う。モデル時代の公式プロフィールは1969年生まれとなっていた。この時期、セミヌード写真集「nocturne」を出している。1989年(22歳) からドラマや人気歌手のPV、更にはバラエティ番組のアシスタントなどに多数出演する。東映カラオケのPR活動などで地方のカラオケ店を巡業する。この企画はZARDでの歌手デビュー後の1991年3月まで続いた。日本エアシステムのフルロードキャンペーンのキャンペーンガール。
 1990年(23歳)の時には日清カップヌードルレーシングチーム(2輪)のレースクイーン。岡本夏生は同期。 6月、写真集『Body Works』出版。 6月21日、ビデオ『SEXY SHOOTING』(サザンクロスビデオアーツ)発売。7月24日、写真集『NOCTURNE出版。モデルやグラビアアイドルとして順調に仕事をこなしていた。 冬にはフジテレビ系番組『オールナイトフジ』のグラビア美少女のコーナーに出演。 その他、雑誌グラビアに多数掲載される。これらは華やかで決して下積みとは呼べないが、彼女がひた隠しにしたかった過去だったのかもしれない。
 そしてまたまた一大転機が訪れた。1990年8月に所属の「スターダストプロモーション」の代表取締役、細野義朗にビーイング社長、長戸大幸を紹介されオーディションを受ける。長戸に才能を認められ、坂井泉水として音楽ユニット「ZARD」結成の準備に入る。そして念願だった歌手デビューを1991年(24歳)で果たすこととなった。2月10日にシングル「Good-bye My Loneliness」でデビューし、 以降、音楽活動を続ける。それ以降の活躍については前述の通り。

Sakai3Sakai6

 「美人薄命」とは彼女のために用意された言葉なのかも知れない。運命の悪戯に翻弄され、天国と地獄の両方を味わい、人知れず病気と闘い、ひとり天国へと旅立っていった。ファンにあまりにも突然の悲しい訃報を残しただけで・・・。彼女は素顔を晒すことはあまりなかった。あれだけの美貌の持ち主ながら、結婚もせず、女性としての幸せを掴むことすら望まなかったように思える。ここから先の文面は、ややショッキングなため掲載するかどうか迷いに迷ったが、彼女の人生を締め括るエピローグなので、やはり包み隠さず全てを掲載したい。

Sakai11 2000年以降、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症と次々に病気を患い、通院の日々が続いた。その年のNHK紅白歌合戦を「体調がすぐれないため」として出場を辞退した。2006年4月、仕事中に体調が悪化したため、病院で検査をうけたところ子宮頸癌が発見される。6月1日に慶應義塾大学病院で病巣の摘出手術を受けて、7月に退院。 2007年年4月、肺への転移が見つかり、再入院。入院中は抗ガン剤による治療を受け、治療後のアルバム製作とコンサートツアーに向けて作詞を行うなど、再始動を目指していた。しかし、5月26日朝の5時40分頃、目撃者の証言によれば、入院先の病院内のスロープの手摺りに腰をかけていたのだが、そこから3メートル下に予期せぬ転落をして、駐車場で仰向けに倒れているのを通行人に発見される。ICUで緊急処置を受けたが、翌5月27日午後3時10分、後頭部強打による脳挫傷で急死し、還らぬ人となってしまった。倒れていたのが早朝6時前という時刻で、あまりにも不自然で不可解な突然死に、事件事故の両面から検証が行われたが、自殺とみられる兆候はなかったことから事故として処理された。これからという矢先の40歳という若さでの孤独な旅立ちであった。しかし真相は本人にしかわからない。闘病生活に疲れ、死を予感して、または先行きを不安視しての発作的に自ら落ちたのかも知れない。彼女の葬儀は青山葬儀所で、しめやかに親族だけの密葬として執り行われた。そして、レコード会社と所属事務所の合同音楽葬としてファンとのお別れ会が6月27日に青山斎場で開かれ、往年のヒット曲が会場に流れる中、四万人を越える大勢のZARDファンが詰めかけ、あまりにも唐突で早すぎる死を悼むと共に、彼女との永遠の別れを惜しんだ。

 彼女の衝撃的な死から早いもので9年の月日が流れた。私は未だに彼女がもう過去の人だという事実を受け止めきれないでいる。彼女のPVを見ると居た堪れない気持ちになる。今でも「名探偵コナン」のエンディングテーマに坂井泉水の声が鳴り響く時がある。私は毎日のように彼女のベスト盤CD(MD)を聞きながら、職場までの道のりを往復運転している。彼女の甘い歌声、時には「彼女が生涯をかけて伝えたかったことは何だったのか」という文字通り命題に至るまで深く考えさせられ、身につまされて感じることもしばしである。もう二度と生で歌う姿を見ることは叶わないが、彼女のあの愛らしい、そしてちょっと照れた素振りで歌う姿やスタイル、笑顔、そしてその美声を永遠に忘れはしない。
「坂井泉水、フォーエバー(永遠なれ)!」

Sakai8Sakai10

 最後に在りし日の彼女の歌声をどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=lvYW1KDIPlI&feature=related

 「心を開いて」

「♪人と深く付き合うこと 私もそんなに得意じゃなかった
でもあなたを見ていると 私と似ていてもどかしい
そういうところが たまらなく好きなの♪」

 この部分歌詞が大好きで、おそらく彼女自身もこういう生き方をしていたのだと思う。

 Oh my love

http://www.youtube.com/watch?v=dbqrY2vmSQ4&list=RD02OZEt21pk6pM

 関連記事(我が永遠なる歌姫)はコチラ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-abd8.html

 彼女を追悼するファンの想い

 ZARD 坂井泉水さん 追悼◆その足跡と魅力

 彼女の面影を偲ぶ「ZARD Small Live」はコチラ

https://www.youtube.com/watch?v=fU494K-3cps

 貴重な映像集(長嶋茂雄とのデュエット映像あり)

https://www.youtube.com/watch?v=bCnvub0JtFo

 
 記事作成:3/26(木)

 <関連記事>

 坂井泉水さんのお墓参りの記事はコチラ ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/1022-6804.html

 * ご親族の強い意志により場所が特定できないような処置を施してあります。予めご了承ください。

 坂井泉水さんの転落事故現場訪問の記事はコチラ ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/1023-1efb-1.html

日本最果ての地の不思議

$
0
0

 日本には、最北端とか最南端の地と謳って、観光地として盛り上げている土地柄がある。一見すると、そこが日本最北端かと納得してしまいがちだが、実はそこは極限の地でもなんでもないことがわかる。まさか、正直者で素養もあり、民度が高い民族として全世界に知れ渡っている日本人が偽りででっち上げているとは思えないが・・・・。ではそう思う根拠を述べたい。

 1 日本最北端の地は「宗谷岬」?

 宗谷岬に3回訪れたことがあるが、てっきり三角形の形のモニュメントを鵜呑みにしていた私は、売店で売っている最北端到達証明書を貰って、てっきり日本の北の最果ての地にたどり着いたと有頂天になっていた。
 ところが、地図上で確認してみると、日本最北端は別の場所にあったのだ。それは日本政府が日本固有の島と主張して憚らない、「北方領土」の最大の島にして国境の一番北の外れにある「択捉島」だ。

 緯度を見ても「宗谷岬」は北緯45°51′87″

 一方の択捉島の一番北側はカモイワッカ岬で 緯度(北緯)45°33′28″

 よって、択捉島のほうが北に位置している。つまり日本最北端は、日本政府の主張の通り、紛れも無く「択捉島」の最北地点ということになる。
 日本人自らが、領有権を放棄してしまい、北方領土を切り捨ててしまっているこの状況に、日本人としてどう判断すればいいのか。みすみす「択捉は日本の領土ではありませんよ、だからそこには最北端の場所はありませんよ」と暗に認めてしまっていることになる。

 北方領土は、第二次世界大戦末期に、旧ソ連が一方的に日ソ不可侵条約を破棄し、不法占拠しているにすぎず、日本固有の領土であるには偽りはない。

 しかしながら、現況は戦後70年間変らず、よって「宗谷岬」は日本政府の現段階での行政権が及ぶ「最北の地」と解釈したほうが良さそうだ。わかりやすく言えば、日本人が自由に到達できる場所ということだ。つまりは離島を含まない本土最北の地ということになる。

 それを鈴木宗男氏などが、単独でロシアと交渉し、「友好の家(通称宗男ハウス)」などを建設していい顔しようと独断専行交渉するから、政府としての面目は丸つぶれで、話が進まなくなるのだ。アントニオ猪木や鳩山由紀夫が勝手な自己判断で、北朝鮮や韓国首脳と面会するのも同類。

 本来は宗谷岬は、「北海道最北端」とか「北海道本土最北の地」と改めたほうが良さそうだ。

SaihokuKamoiwakka

 2  日本最東端は納沙布岬?

 1980年代、私が北海道に住んでいた時、納沙布岬には2度訪れた。そこの灯台の前には、「日本最東端の地」という名の標札が誇らしげに立っていた。私は「これも待てよ」という疑念が沸いた。日本最東端は、北海道本土だけの話で、上の話に当てはめれば、北方領土の択捉島が最東端に位置するし、実際の最東端は、離島にこそある。日本国が定めている「日本最東端」は以下の地点にある。

  •  南鳥島・坂本崎(東京都小笠原村)
  •  島に施設を有する海上自衛隊と気象庁の職員のみが上陸可能で、それ以外は工事関係者などに限られる特別な許可が必要である。

      よって「納沙布岬」は離島を含まない本土の最東端というのが正しい。

    SaitoutanNihonsaitoutan

     3 日本最南端 

     波照間島・高那崎(沖縄県八重山郡竹富町)

     ここは無人島を含まない日本の最南端でもある。有人島であり、南十字星も見ることができる島。しかし、日本の領海上の最南端の離島は別に有る。

     沖ノ鳥島・北小島(東京都小笠原村)

     数10cmの露岩2つからなる島である。浸食保護などのため東京都の管轄を離れ、日本政府の直轄管理下に置かれており、民間人が上陸することは困難である。

     最近、政権末期の台湾・馬総統が、自らの影響力を誇示しようと、あれは岩礁帯であって島ではないと中国本土寄りの主張を行い、日本を非難した。確かに、あれはバリケードで海面が島を飲み込まないように周囲を保護している。しかし、あれがあるおかげで日本の領海は保たれている。

    SainantanOkinotorishima

     離島を含まず、本土で考えると最南端の地は佐多岬(鹿児島県肝属郡南大隅町)だ。

     4 日本最西端

     予想したかもしれないが、韓国と領有権を巡って対立している「竹島」でも、中国や台湾と争っている尖閣諸島でもない。

     与那国島・西崎(沖縄県八重山郡与那国町)らしい。北緯24度26分58秒東経122度56分01秒座標: 北緯24度26分58秒 東経122度56分01秒に位置する。

     西崎は、正確な日本の東西南北の最端部の中で唯一、一般の交通手段で誰でも自由に訪れることができる場所である。岬の突端には西埼灯台が立ち、「日本最西端の地」の碑と展望台が設けられている。天気のよい日には約110km先の台湾を眺望することができる。

    SaiseitanKanzaki

     なお、離島を含まない本土の最西端は神崎鼻(長崎県佐世保市)だそうだ。


     最後に、これでテーマの意味を理解して貰えたと思うが、日本人が日本最端と謳っている場所は、観光客を誘致したいという思惑が見え隠れする。何も産業もない寂びれた町ならなおさらそうで、それを宣伝文句に客を呼び込みたいという意図はありありだ。
     本当の意味での日本の最果てを知れば母国・日本に対する見方も見識も違って見えるものと思う。 

     さて、その先は異国ということを考えれば、最果てという言葉は、ズシリと重みがある。そしてロマンを掻き立てる。それは容易にはたどり着けない距離感や日常生活では思いもよらない場所だからだ。一体そこは如何なる場所なのか。きっと訪れた者、つまりは足を踏み入れた者にしか味わえない感覚だろう。日本人であるならば、日本国の一番端っこを見てから死にたいと思う。

     記事作成:5月17日(火)

    昔の青春ドラマの定番

    $
    0
    0

     最近は青春学園ドラマがめっきり少なくなった。シリアスな教育問題ばかりが取り上げられ、若い時分の仲間意識や友情や絆、若者特有の悩みや挫折、泥臭さといった部分が少なくなった気がする。イケメンばかりがクローズアップされるのも良くない。人間の本質や内面の泥臭さがあまり感じられない。
     そこで今回は、1970年代から80年代に全盛を迎えた学園もののドラマで、特に印象深いものをピックアップしたい。オープニングやエンディング映像だったり、「若さの象徴」や「青春時代の絆」を描いた作品をセレクトしたい。

     1 俺たちの旅 オープニング&エンディング「ただおまえがいい」

    https://www.youtube.com/watch?v=ptVxGZz2hak

     中村雅俊が70年代の青春ドラマの象徴だった。男くささや人間臭さをそのまま味としてさらけ出した。学園ドラマではないが、20代の若者が陥る葛藤を人間関係を通して乗り越えていく様を実像として取り上げた。

     2 ゆうひが丘の総理大臣のオープニング&エンディング「海を抱きしめて」

     教師役に中村雅俊、由美かおる、神田正輝、生徒役に井上純一と藤谷美和子のコンビが定番で、そこに妹役で岡田奈々、そして女性教師役も番組ごとに変わっていった。
     エンディングの最後に流れるあいだみつを張りの短い抒情詩が泣かせる。

     3 ただいま放課後

     たのきんトリオが活躍していた1980年頃の青春ドラマ。必ず部活動と結び付けている。 マッチの人気とりのようなドラマだった。教師役に寺泉哲章(チョロ)、本田博太郎(ドンガメ)、女教師役に秋野暢子、荒木由美子、婦人警官役に古手川祐子、生徒役に田原俊彦や川島なお美を配した。オープニング映像は、躍動感そのもの。
     この動画は著作権の関係ですぐび削除されてしまう傾向があるのでご容赦を。

     記事作成:5月5日(木)~

    笑っちゃう動画集

    $
    0
    0

      「YouTube」の動画には昔を思い出す懐かしいものもあれば、思わず吹いちゃうものまで多い。今回は後者で行こうと思う。

     1 将棋の解説に、いきなり旦那登場で舞い上がる

     女流棋士の安食総子さんの対戦解説中に、特別ゲストとしてなんと実の旦那が登場するサプライズ。安食さんの照れまくりの表情が可愛い。ほのぼのして面白い。

     2 構えが個性的すぎる高校球児

     高校野球では異端児としかめ面で見られそうなパフォーマンス。バットをヌンチャクのように振り回してみたり、バッターボックスで飛び上がってみたり、とにかく落ち着かない。これを唯一無二のユニークな個性ととるか、高校生らしくないと批判の目で見るか。前例がない以上は、訝しげに思う人が殆どだ。このような立ち居振る舞いをすると、かなり高野連は目くじら立てると思うが、本人はふざけてやっているわけではなく、極度の緊張をほぐすために行っているらしい。

     華麗なる土下座入店

     これはだいぶ前に放送された傑作映像。番組は「モヤモヤさまぁ~ず2」の収録中に起きたハプニング。さまぁ~ずと大江がランチのために、レストランに入ろうとした際、小さな段差に気づかずに先頭の三村が前のめりに転んだ。その際、明らかに土下座状態に・・・。その情けない姿に大江は大爆笑。大竹が「いきなり土下座ってなんだよ」と突っ込む。笑える動画だ。

     さて、私のブログタイトルは「時遊人」と銘打っており、それは自分が生きてきた証である人生を振り返り、同じ時代にどんな出来事があったか、昔を振り返ることが多い。そこで重要なのは、それを辿る手がかりであり、動画サイトは欠かせない。私にとって「YouTube」などは、宝箱であり、毎日のように私はそれを見て、ブログの記事のテーマを決めるヒントにしている。
     特に私がよく見る動画サイトは以下の通り

     非科学的事象(UFO・心霊等)
     ハッピーサプライズ(芸能人のどっきり訪問・ウェディング・卒業式等)
     マジックのタネ明かし
     昔のTV番組(ドラマ・歌番組・主題歌)
     昔の歌(フォーク・ニューミュージック・J-POPS・アイドル・洋楽・名曲)
     ものまね番組
     ドキュメンタリー系
     弱肉強食(動物の世界)
     観光地案内
     電車(新幹線・リニア・SL・廃止になった電車等)
     お笑い(漫才・コント・落語)等 

     記事作成:平成26年11月16日(日)~平成27年12月

    2016年5月期のCMベスト5

    $
    0
    0

     昨年から2か月に一度ずつお送りして来た、その時期に流行ったり、何度も繰り返し放送され、注目を浴びた見慣れたCMを特集して掲載しているこの記事。しかし、あまりにも秀作が多いため、今年からは毎月末に傑作CMを5作品ずつ紹介しています。

     1位  「レオパレス21」

     現代日本の寵児と言っても過言ではない人気者。目鼻立ちが整っている。大きな瞳と堀の深い顔立ちが特徴で、愛くるしい。AB型だけあって小悪魔的な魅力も満載。18歳には思えない。自分では性格が男っぽいと思っている通り、スポーツ万能少女でもある。

     2位 ニベア新CM ・桜井日奈子

     岡山の奇跡と言われて久しい桜井日奈子。今年ブレイク中のアイドルだ。CMも多数出演中。あどけない表情はO型の典型。

     3位  「カルピスウォーター」 CM 「登場」編 15秒 永野 芽郁 2016年   

     夏の定番CMと言えばこれ。 ”まっすぐ、かけぬけたい。” 「カルピスウォーター」
    今しかない青春をまっすぐにかけぬける、キラキラした日常を
    永野芽郁さんがさわやかに演じます!

     メイキング映像はコチラ

     今年ブレイク間違いなしの16歳。血液型はAB

     4位 コーセー雪肌精 マレーシア人アイドル Iris

     新垣結衣の後任として、「イモトの世界番付」で日本縦断ヒッチハイクを敢行中のマレーシアアイドル「アイリス」が登場。小顔で明るい性格が、このCMにマッチしている。昔の林寛子を思い起こさせるベビーフェイス。

     5位 ポカリ ウクレレ編

    https://www.youtube.com/watch?v=BVbX5PGLVUs

    https://www.youtube.com/watch?v=7GiFE6ryeXw

     ポカリのCMが流れると夏という気分になる。フラガールでもお馴染みのハワイアンメロディに乗せて、ウクレレ演奏の替え歌も美しくハモっている。

     記事作成:5月中

    福島県内の大学CM

    $
    0
    0

     最近は少子化の影響で、選ばなければ簡単に入れてしまう私立大学が多く存在する。10年ほど前に、こうなることは見えていたのに、補助金目当てで学部増設や大学時代を新設、あるりは定員増などの戦略を実行した結果、今になって定員割れや募集停止などの憂き目に遭っている。
     我が福島県もその例に漏れず、震災以降、放射線被害を懸念して、人口流失が相次ぎ、こと県内の私大は死活問題となっている。そこで打開策ではないが、どの私大も、近年、TVCMによるPR作戦に余念がない。人集めは明るく楽しい校風をアピールし、いかにも今の若者が求めるニーズに即応した雰囲気を築き上げている。
     今の時期は各大学共にオープンキャンパスを控えて、受験生に好印象を与えるべく、CM作戦を実施してる。毎日、地元のテレビCMで私大の宣伝を見ない日は無いに等しい。それでは福島県内でどんな大学のPRCMが流れているか紹介したい。

     1 東日本国際大学・いわき短期大学(2016年バージョン)

     なんとここの学長は、あのエジプト考古学者の「吉村作治」氏。

     過去のCM https://www.youtube.com/watch?v=EIIdN7XHeOk

     2 郡山女子大学・短期大学部

     CMギャラリーはコチラ(大学の公式HP)  http://www.koriyama-kgc.ac.jp/movie

     在校生ではなく、わざわざモデルを起用して制作された。

     

     今年で創立70周年を迎える老舗の女子大学。創立者の故・関口富佐先生が女子教育に一生を捧げた。何を隠そう、私はここの附属幼稚園を卒園した。

     3 福島学院大学・短期大学

     こちらは、在校生を起用しているが、毎月のように異なるバージョンを制作して流している。広告費をかなり使っている。

     過去のCM https://www.youtube.com/watch?v=8ssVb0wWzwE

     4 奥羽大学

     もともとは「東北歯科大学」として開校したが、文系学部を増設する際に「奥羽大学」に名称変更した。しかし、日本文学部は当の昔に廃止。現在は薬学部を設置した。あの人気バンド「GReeeeN」のメンバー全員がここで学び、音楽活動を謳歌し、メジャーデビューしたのはあまりにも有名。
     ここはあまりCMを制作していないので、在校生のインタビュー形式のプロモーションPVをご覧ください。

     県内には、ほかにも私立大学で、日本大学工学部(郡山市)や桜の聖母短期大学(福島市)などがある。もちろん国立は福島大学、公立では福島県立医科大学と会津大学、会津短期大学がある。
     今、県内の学生も東京や仙台への流出が相次ぎ、優秀な学生がどんどん地元を離れていく傾向がみられる。福島の復興は、若者たちの熱意とフレッシュなエネルギーに依存するところが大きい。故郷愛をぜひ発揮し、明るい未来創造のための一翼を担ってほしいと考える。ぜひ、地元の大学で学び、福島県の真の復興・再興に貢献して欲しいと願うものである。
     

     記事作成:5月23日(月)
     

    FCT・小野紗由利アナウンサー⑱

    $
    0
    0

     FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第18弾。すっかりFCTの若手の顔として頑張ってニュース報道やレポートをしている彼女。ベビーフェイスの愛くるしい顔立ちと、お嬢様風の風貌に心癒されている福島県民は私だけではないだろう。平日夕方に放送中の「ゴジてれchu !」や日曜日の「ゴジてれ×SUN」、あるいは夜半の「FCTニュース」などでお目に掛かれる。

     では今回も、主に5月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     5月1日(日) ゴジてれ×SUN

    Img_6727_rImg_6729_r

     5月4日(水)

    Img_6730_rImg_6735_r
    Img_6731_rImg_6733_r
    Img_6736_rImg_6738_r
    Img_6739_rImg_6741_r

     5月8日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_6743_rImg_6745_r
    Img_6750_rImg_6751_r

     5月11日(水)

    Img_6753_rImg_6754_r
    Img_6756_rImg_6757_r
    Img_6764_rImg_6765_r
    Img_6768_rImg_6769_r

     5月17日(火) ドラマ「タチアオイの咲く頃に」の制作現場リポート

    Img_6779_rImg_6781_r

     5月18日(水)

    Img_6783_rImg_6786_r
    Img_6787_rImg_6788_r
    Img_6790_rImg_6794_r
    Img_6795_rImg_6802_r

     5月22日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_6803_rImg_6804_r

     5月25日(水)

    Img_6810_rImg_6812_r
    Img_6813_rImg_6821_r

     5月29日(日)ゴジてれ×SUN

    Img_6825_rImg_6827_r
    Img_6828_rImg_6833_r
    Img_6835_rImg_6838_r


    知らなくてもいい雑学

    $
    0
    0

     当ブログのシリーズ記事に「どーでもいい疑問」という記事を長年書いてきたが、今回はその類似記事。それは、こんなことを知っていても何の役にも立たないし、どうでもいいことの豆知識を集めてみた。どうぞ、飽きずにご覧ください。

     1. 高視聴率を続ける笑点メンバーの年齢を年齢が高い順に並べてみた

     (2016年3月25日現在)

     桂歌丸 79歳(落語芸術協会会長)
     林家木久扇 78歳(落語協会理事)
     三遊亭好楽 69歳(円楽一門会副会長)
     三遊亭小遊三 69歳(落語芸術協会副会長)
     三遊亭円楽 66歳(円楽一門会幹部)
     山田隆夫 59歳(無所属)
     春風亭昇太 56歳(落語芸術協会理事)
     林家たい平 51歳(落語協会所属)

     座布団運びの山田くんが8歳も下のたい平にイジられる状況・・・。でも全員50歳以上の熟年~壮年世代。ろれつが回らなくなっているのも理解できる。
     それにしても、毎週ワンパターンなのに、高視聴率を続ける理由は何だろう?きっと水戸黄門の印籠と同じで、これを見ないと日曜日が終わらない感覚に見舞われるのだろう。要は日本人のルーティーン化しているのが、この国民的番組なのだ。個人的には、ファンには申し訳ないが、たい平のもち芸はつまらないし、好きになれない。花火やふなっしーにこじつけた人ネタであって、創意工夫に欠ける。回答に捻りや唸るような社会風刺もない。自分の芸をもっと磨いて、オリジナリティーを追求して欲しい。

      この記事を書いた後、歌丸さんが笑点の司会を卒業することを表明した。50年の長きに渡り番組を支えた歌丸さんが去るのは寂しい以外の何物でもない。しかし身体のことを第一に考えて後進に道を譲ることを考えて決断した彼の気持ちを尊重したい。長い間、お疲れ様でした。

      それにしてもメンバーに林家こん平師匠がいたことは、誰もが知っているが、一時期、桂才賀師匠がいたことをご存知だろうか。あまり記憶がないが、当時は「古今亭朝次」の名前で1980年から1988年まで出演していたのだった。病気でもないのに、なぜ大喜利メンバーから降板したのか?そして三遊亭好楽もまた、一時期大喜利メンバーから外れていたことがある。1983年10月に『笑点』を一度降板し、1988年4月に復帰した。同時に才賀が降板したためピンクの色紋付を着用するようになり、現在に至る。そして回答メンバーが6名のうち、三遊亭が3人(好楽、圓楽、小遊三)もいるのも偏りがある。
     また座布団運び三十数年の山田隆夫は元アイドルグループ「ずうとるび」のメンバーで、4人の子持ち。前妻と後妻との間に2人ずつの子供がいて、離婚した前妻も後妻も同じ「ケイコちゃん」。前妻はアイドル歌手の吉川桂子さんだった。

     笑点は50年経過した今でも謎多き番組だ。

    TyoujiYoshikawakeiko

     2. 長く続いているニュース番組 

     1.NHKニュース(NHK):1953年2月 - 放送中 / 63年1か月
     2.天気予報→気象情報(NHK):1953年 - 放送中 / 63年
     3.フジテレニュース→サンケイテレニュース→産経テレニュースFNN(フジテレビ):1959年3月 - 放送中 / 57年
     4.ヤン坊マー坊天気予報(民間テレビ各局):1959年6月 - 2014年3月 / 55年10か月
     5.JNNフラッシュニュース(TBS):1962年10月 - 放送中 / 53年5か月
     6.東芝提供 今日の出来事→NNNきょうの出来事(日本テレビ):1954年10月 - 2006年9月 / 52年
     7.読売テレビニュース→読売新聞ニュース→読売新聞は〜い夕刊(日本テレビ):1953年9月 - 2000年9月 / 47年
     8.RABニュースレーダー(青森放送):1970年4月 - 放送中 / 45年11か月
     9.NNNニューススポット(日本テレビ):1963年10月 - 2008年9月 / 45年
    10.イブニングKOCHI(テレビ高知):1971年4月 - 放送中 / 44年11か月

     上には上があるもので、全国のテレビ局を見渡すと、これほどのニュースの長寿番組があった。

     3.遭難者数(死亡者)が多い日本のワースト山

     谷川岳 

     1931年から2012年の間805名が犠牲になった。谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて、中央分水嶺のために天候の変化も激しく、雪崩や滑落での遭難者の数は群を抜いて多い。これは世界の8,000m級の14座の死者数の総計よりも多いという)まさに死霊が招く山と言える。そのため、谷川岳は「魔の山」「人喰い山」「死の山」とも呼ばれる。遭難の防止のために群馬県谷川岳遭難防止条例が制定されている。

     4.交通事故を起こす確率の高い曲

     運転中に聴くとなぜか交通事故を起こしやすい曲がある。その第1位はワーグナー作曲の『ワルキューレの騎行』らしい。60BPMを超えるテンポの楽曲を聴くと、心拍数と血圧が上がり興奮状態になる。クラシックの場合ゆっくりな曲調でも音数の多さや、クレッシェンドとデクレッシェドの反復によって興奮状態になるため事故を起こしやすくなる。興奮状態が絶頂期になると赤信号を無視する傾向が増えその事故率は2倍になるそうだ。

     これがその曲です!聞き覚えあり? https://www.youtube.com/watch?v=wly_Pzbw-A8

     私は自分で編集して敢えて攻めの曲を集めているが、特に変わらないし、興奮状態になることもない。

     1 F-1のテーマ The Truth
      2 汚れた英雄のテーマ
     3 トップガンのテーマ
     4 Eye of the Tiger
      5 スターウォーズのテーマ
     6 ルパン三世のテーマ

     5.日本三大ブスはなぜ仙台・水戸・名古屋?(ヤフー知恵袋より)

     水戸・名古屋については徳川御三家の水戸藩・尾張藩が、仙台については派手好きの伊達政宗が、美人をみんな江戸に連れていったから、地元に残ったのはブスだけになった、と言われています。また、水戸に関して言えばお殿様が秋田に移る際にきれいどころをみんな連れて行ってしまったため、秋田が美人の宝庫になって水戸がブスの産地と言われている、という話はあります。

     仮にそれが本当だったとしても、江戸時代と現在では美人の基準がだいぶ違うのであてにはなりません。(浮世絵を見れば明らか)

     でも、名古屋の街を歩いていると美人とはとても言えない人が多いと感じています。
    名古屋近辺出身の、兵藤ゆきさん、青木さやかさん、光浦靖子さん系統の顔が多いです。

     ただ、名古屋の人はへりくだりながらも、実は非常にプライドが高いので、気をつけてます。
    名古屋の人が「名古屋にはブスしかいない。」と言っても、決して「そうですね」と言ってはいけません。
    「そんなことないですよ。竹下景子さん、川島なお美さん、加藤あいさん、安藤美姫さんなど、美人はたくさんいますよ。」と言うようにしています。

    6. カップヌードルが国民食になるほどバカ売れした原因は「あさま山荘事件」だった!

     昭和47年2月に起きた、過激派組織「連合赤軍」のメンバーによるリンチ殺人事件に絡み、あさま山荘に人質をとって立てこもった事件。連合赤軍メンバー達と警官隊の息詰まる攻防が連日テレビで生中継された。そこは群馬県の山中で起きた真冬の出来事。マイナス17℃にもなる凍てつく極寒の地で、対峙した警官達。そこで支給されたのがカップヌードルだった。以下はWikipediaの記述から

     事件当時、現場は平均気温マイナス15度前後の寒さで、機動隊員たちのために手配した弁当は凍ってしまった。地元住民が炊き出しを行い、隊員に温かい食事を提供したエピソードがあるが、実際にこれにありつけたのは外周を警備していた長野県警察の隊員のみであり、最前線の警視庁隊員には、相変わらず凍った弁当しか支給できなかったという。
     やむなく当時販売が開始されたばかりの日清カップヌードルが隊員に配給された。手軽に調達・調理ができた上に寒い中長期間の勤務に耐える隊員たちに温かい食事を提供できたため、隊員の士気の維持向上に貢献したといわれている。もっとも、佐々淳行の著書によれば、カップヌードルは警視庁が補食として隊員に定価の半額で頒布したものであるが、当初長野や神奈川の隊員には売らず(警視庁の予算で仕入れ、警視庁が水を汲んで山に運び、警視庁のキッチン・カーで湯を沸かしたからというのがその理由)、警視庁と県警との軋轢を生んだとある。
     テレビ中継でカップヌードルを美味しそうに食べる隊員達の姿が映像に映り、同商品の知名度を一挙に高めた。カップヌードルの売上は発売開始時の1971年には2億円だったのに対して、事件後の1972年には前年比33.5倍の67億円になっている。

     

     最後に「知らない方が良かった」雑学をどうぞ!真偽は不明です・・・。

     記事作成:平成28年3月24日(木)~

    私の好きな福島県内のCM

    $
    0
    0

     過去、何度もこの手の記事を書いた。たとえば「福島県民なら誰でも知っているCM」などがそうだ。詳しくは当ブログの「CM」のカテゴリーをご覧頂ければ幸いです。
     今回も懲りもせず、福島県内で放送されている、感動的だったり、珍しい手法や作風だったりするCMを何点か取り上げたい。原発事故の放射線被害ばかりでなく、福島に少しでも目を向けて頂けたらありがたいという趣旨からお送りしたい。

     1 塩屋崎カントリークラブ

     親子三代、父と廻ったコースを今、息子と歩く。これがコンセプト。名門コースであることを暗にPRしているが、何か感動を誘う。

    http://www.shioyazaki.jp/index.php

     2 こころネットグループ

     心のある仕事がテーマ。愛、偲、慶、慈など心の漢字をつなぎ合わせ、人生を物語っている。互助システムサークルのPR用のCMだが、心打たれる。この歌も大好きだ。

    https://www.youtube.com/watch?v=AE7OziMGumY

     3 さがみ典礼左とん平

     海に散骨編

     さがみに相談編 https://www.youtube.com/watch?v=5ne7GZvp32k

     以前は、小野ヤスシさんがCMに出演していたが、亡くなってからは左とん平さんが務めている。海に散骨は目から鱗だが、墓を持たなくて良いし、私のように海釣りを趣味にしている者にとっては分骨しても良さげだ。

     4 うすい百貨店「初夏編」

     私も小さい頃から庭のように何度も訪れた「うすい」。郡山では老舗デパートだった。7階のレストランでお子様ランチを食べるのが大好きだった。切手を購入したり、第1うすいと第2うすいを行き来して楽しんだものだ。

     5 昭和ドライバーズカレッジ

     初々しい若さあふれるCM。免許取得に大いなる夢や希望を見出し、世界観が広がるようなイメージの作品。

     最後に今回のテーマとは離れるが、かつて福島県で営業し、現在は廃業に追い込まれた懐かしい店舗やホテルなどのCMをお送りします。

     1 磐梯グランドホテル

     その昔、30名以上が亡くなる大火災に見舞われたが、再建された。その隣りには「磐光パラダイス」という名のイベント会場兼遊技場があった。いろんな歌手のリサイタルやショーを温泉の浴衣を着たまま観劇出来た。ユラックス熱海の建設と共に姿を消した。
     熱海の街もバイパス開通に伴って、温泉街を通る車が激減し、奥座敷化してしまっている。活気が失せ、駅前のスーパーも廃業した。その後、磐梯熱海駅の北側の磐梯グランドホテルと隣に隣接していたパラダイスの跡地は、しばらく更地状態が続いているが、もうすぐ、総合運動場が着工となる見通し。

     2 ダイエー郡山店

     昭和50年頃の郡山は、デパートの進出ラッシュで過当競争になった。既存のうすい百貨店、丸光デパート、津野デパートに加えて、ダイエー、西武、丸井が駅前周辺に相次いで出店した。しかし、その後、10年後には相次ぎ撤退した。ダイエーは、系列のディスカウントストア「トポス」に変わったが、それも長続きしなかった。

     「そごう」進出の話もあったが、県議会議員だった青木久氏が反対派の後押しで、市長に就任したら、これを白紙撤回してしまった。

     3 大黒屋

    https://www.youtube.com/watch?v=flnoGPdnxdc

     4 赤トリ井

    https://www.youtube.com/watch?v=jd2pRSQfRos

     5 エンドーチェーン

    https://www.youtube.com/watch?v=dCpS7qIVy5o

     福島市にあったデパートやスーパーの大型店もバブル崩壊で相次いで閉店。駅の東口には長崎屋福島店があったが、ここも閉店し、撤退した。

     6 いわきダイエー閉店

    https://www.youtube.com/watch?v=5p8J4jSjxRU

     7 会津中合閉店

    https://www.youtube.com/watch?v=798AuQLve3Q

     記事作成:5月1日(日)~

    福島県の隠れスポット10

    $
    0
    0

     福島県は面積で日本第3位、東西に広い国土を有しているせいか、福島県民でもあまり知らないような名所が数多く存在している。国宝こそいわき市の白水阿弥陀堂しかないが、実は、由緒正しき名勝や旧跡が点在する。

     まずは全国にも知れ渡っているような観光地やメジャースポットを紹介し、対比する形で、アド街ック天国の「気にスポ」のような、レアな場所を取り上げたい。

     <メジャースポット>

     1位 鶴ヶ城・飯盛山・・・会津藩の学び舎、白虎隊の悲劇の舞台
     2位 大内宿・・・江戸時代の茅葺屋根の宿場町。長ネギ1本で食べる高遠そばが名物。
     3位 裏磐梯(五色沼・桧原湖周辺)・・・遊覧船やバス釣り、ボートで♡型の鯉を探す。
     4位 三春滝桜・・・日本三大桜。枝垂桜の巨木で日本各地にその子孫がいる。
     5位 スパリゾートハワイアンズ・・・フラガールを生んだ遊戯施設
     6位 新宮熊野神社長床・・・平安末期の太古浪漫を掻き立てる寝殿造の建造物
     7位 猪苗代湖・スキー場・・・数多くのゲレンデが点在。真冬のしぶき氷も名物
     8位 尾瀬・・・群馬県との県境。水芭蕉が美しい。
     9位 白河小峰城・・・地震で崩れた石垣を修復。白ではなく三重櫓
    10位 塔のへつり・・・大川沿いに奇岩がせり出す。つり橋を渡り対岸散策。岩魚の塩焼
        きが絶品

     食べ物

     円盤餃子(福島市)、粟まんじゅう(柳津)、ソースカツ・味噌田楽・こづゆ(会津若松市)、いか人参(福島県内)、喜多方ラーメン(喜多方市)、白河ラーメン(白河市)、てんぷらまんじゅう(強清水)、浪江焼きそば(浪江)、グリーンカレー(郡山市)、玉羊羹(二本松市)等

     <隠れスポット>

     1位 左下観音堂

    Img_6782_rImg_6804_r

     会津美里町にある。私も福島県に50年近くも住んでいて、こんな場所があったとは全く知らなかった。それもそのはず、人里離れた山林の奥深くにひっそりと佇んでいたからだ。しかもそれは崖に寄り添うように建っている。木造懸造の珍しい建築様式で、お堂というよりもまるで神社仏閣。清水寺のミニチュア版という印象さえ感じる。土台部分は木枠で組まれており、高さは20ほど。下から見上げるとそれは聳え立ち、その威容は圧巻。実際にお堂に登ると、振動で揺れるし、板張りの床がみしみし軋むので、下手なアトラクションよりよっぽど怖い。最近、県の文化財に認定されたため、メジャーな観光地になりつつある。私はネットでたまたまここを訪れた方のブログを見て存在を知った。

     2位 東堂山満福寺鐘楼

    Img_6206_rImg_6219_r

     この場所は、今年4月に初めて訪れて知った穴場中の穴場と言えるパワースポット。山中にひっそり建っている。目玉は鐘楼で、苔生した石段を歩くと、まるで別世界。時代絵巻にタイムスリップし、都会の喧騒を離れ、侘び錆の世界観を満喫できるスポット。そして周辺の山林には百体を超える羅鑑の石仏像が密集して置かれている。この世のものとは思えないありさまだ。
     私が訪れたのは4月だったが、冷え込みが厳しく、3℃という寒さで、良い季節に再訪したいと思わせる寺院だ。

     3位 岩角山

    Img_2500_rImg_2536_r

     「いわづのさん」と呼ぶ。ここは山全体が霊場。霊験あらたかな厳かな雰囲気を醸し、一瞬足を踏み入れていいのか戸惑う。私はひとりで訪れたが、不気味な雰囲気。青森の恐山の賽の河原と同様に、この世の世界とは思えない厳粛な気持ちにさせられる。「あの世」を実感できる不思議体験できるスポット。そして山頂までの散策路の途中、大小さまざまな奇岩が点在する。場所は本宮市街地から北東に5kmほど行った山の中。

     4位 菅舩(すがふね)神社

    Img_1001_rImg_1005_r

     ここも私が驚いた隠れスポット。私が居を構える郡山市にあるのだが、昨年までその存在を知らなかった。ユラックス熱海で逢瀬町の観光案内パンフを貰って、こんな素敵なパワースポットがあると知った。それは人里離れたわかりづらい場所にあるからだ。昨年初訪問し、季節を変えて3回訪れ、今年も1度、計4回訪れている。それほどこの菅舩神社は期待を裏切らない魅力的なスポット。4度訪れて、いずれも誰もいなかった隠れたスポットだ。狛犬が迎える赤い鳥居をくぐると、幾重にも続く緩やかな石段が現れる。左に折れるように石段は続く。周辺は杉林で、昼間でも薄暗い。無人の社務所の前に絵馬が書かれ、受験生の願掛けメッセージが。そして鳥居を幾つか潜ると、2~3分歩けばすぐに山頂の境内へ。立派なつくりの「随神門」が出迎えてくれ、そこを抜けると拝殿とその奥に神楽殿が。防犯カメラと人の気配を感知し点灯するライトが。天皇陛下が植樹した木もある。とにかくレアな場所でひっそりしている。こんなところにこれほど立派な神社があろうとは、郡山市民ですら知らない筈だ。森林浴にも最適で、街の喧騒を離れ、自分を見つめなおせる場所だ。場所は郡山の西部、片平町の更に奥、逢瀬町のゴミ処理工場の北側の河内(こうづ)という町から1kmほど西に行った場所。

     しかし、5月18日に、この神社がある河内のさらに奥の山林で男性の殺害遺体が発見されたため、あまりうろつくと犯人と怪しまれるため、近づくのも躊躇うことになった。

     5位 原町無線塔跡

    Haramachi1Haramachi2

     ここは大正10年に建造された由緒ある無線塔だった。1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生した際に、第一報を無線通信によってアメリカに打電し、これにより震災のニュースが世界中に伝わった。バベルの塔の如く、200mを越す、日本最大級の高層建造物だった。市内のどこからでも確認できるお化け煙突風で、ラウンドマークだった。これが昭和56年に取り壊され、その後、10分の1スケールの高さ20mほどのメモリアルタワーが国道6号線沿いに建てられている。

     6位 相馬百尺観音

    SoumakannonSoumakannon2

     ここも知る人ぞ知る隠れスポット。相馬市街地から南に2km下った国道6号線の西側にある。本来は百尺(高さ33m)ほどの予定で、個人が建設を開始したが、胸から上部完成したところで、亡くなり、その遺志は身内の方に引き継がれ、今も建設中。大震災で手の部分が崩れるなどのアクシデントに見舞われた。バルセロナのサグラダファミリアと同様、完成にはまだ長い歳月を要する。

     7位 ふれあいUFO館(飯野町)

    Img_6979_rImg_6980_r

     二本松市から阿武隈山系に向かって北東側に10kmほど行くと、三角錐のような異様な形の山「千貫森」がある。その中腹に六角形の形をした公民館があるが、それを「UFOふれあい館」として広く開放した。実はこの山の界隈は、古くからUFOの目撃例が多発。いっそUFOで町おこしを決行した。UFOふれあい館には有名芸能人が多数訪れているし、取材も殺到した。不思議な宇宙空間をイメージしたつくりで、宇宙人やUFOの模型、紹介するパネル、なんとアメリカのCIAの極秘文書まで展示されている。そしてシアタールームでは、この千貫森に関わる不思議な一致やミステリーな事象などが紹介されている。
     そしてここでは畳敷きの和室大広間からの眺望が楽しめるし、カラオケも可能。また豊かな自然を眺望できる入浴施設まである。またはす向かいのレストランでは隕石?の鉄板で焼いた特製メニューも楽しめる。

     8位 二本松(霞ヶ城・黒塚)

    Img_6960_rImg_6971_r

     ここは県内では菊人形会場として広く知れ渡る有名観光スポットだが、全国の方にはあまり認知されていない。
     高村光太郎の妻・智恵子のふるさと二本松市。「ほんとうの空」がそこには広がる。安達太良山の稜線が青空に映え、それは見るものを魅了する美しさ。そして忘れてはならないのは、幕末期に起きた戊辰戦争の際の二本松少年隊の悲劇。わずか15歳前後の少年達が戦場に赴き、その幼い命を散らした。その英霊たちを偲ぶ場所が霞ヶ城。
     私は毎年必ず、歩いて山頂の石垣に登り、そこからの眺望を楽しんでいる。途中の散策路には、智恵子の句碑や二本松少年隊の奮戦を描いたモニュメントと慰霊碑、そして展望台もある。帰りは季節折々の花々が憩いを与え、また日本三大井戸もある。下山すると、菊人形の会場にもなっている公園に辿り着き、さらには再建された箕輪門と、二本松少年隊とその母親の姿を描いたモニュメント像と出会える。
     ぜひここは神妙な面持ちで訪れて欲しい。
     また黒塚は、歌舞伎でも演じられる安達が原の鬼婆伝説があるいわくつきの場所。安達が原ふるさと村の入り口に観世寺があるが、そこに鬼婆が潜んでいたとされる岩屋があり、その悪行を記した書物や絵巻が展示されている黒塚宝物資料館も併設されている。

     9位 安倍文殊堂(田村市船引)

    Abemonjyu

     私はここを「YouTube」で田村市のアイドルレポーター「しおん」ちゃんが紹介している動画を見て知った。50歳を過ぎて、神社仏閣に興味が沸き、人ごみよりは人気の無い森羅万象を感じ取れるようなスポットを歩くのが好きになった。以前、伊達政宗の800人なで斬りの呪いの小手の森城址を訪れて、右膝を痛めてしまったが、山城や人里離れた山奥の寺社を訪ねることが多くなった。体力不足解消の意味合いがあって、まだ体が動くうちにあちこち行っておきたいのだ。
     ここは日本五大文殊なのだそうで、やはり杉並木に覆われたひっそりした山中に建ち、あまり人が訪れない場所。クマが出そうで不気味だが、石段を登って辿り着いた場所は、霊験あらたかなお堂。受験の合格祈願には最適な場所。地元の人でもあまり訪れない穴場だ。

    10位 白河アウシュビッツ博物館

    Img_1619_rImg_1630_r

     ここは3年前のお盆に訪れたが、施設の博物館。ポーランドにあるアウシュビッツ収容所で処刑あうりは大量虐殺(毒殺)されたユダヤ人たちの惨劇を伝えるための日本唯一の伝承施設で、現地から実際に使用された毒薬や被害者たちの遺留品などが展示されている。またナチスドイツ兵が両親を連行した際に子供たちが描いた絵などが展示され、戦争の悲惨さを知る証拠であり、またナチスドイツの残虐性を学ぶ博物館だ。写真パネルやビデオ鑑賞も可能だ。

     次点 木幡山隠津島神社

    Kakuretu1Kakuretu2

     「おきつしま」と読む。県の中通りの北部、阿武隈山脈の西斜面における丘陵地帯の東端に円錐形の姿で聳える木幡山の8合目に巨岩を背に鎮座する。木幡山全域を境内地とし、山麓には遙拝殿もある。木幡山は古くから神霊の籠る山として「御山(おやま)」とも称され信仰の対象とされた為に、山中に鎮座する当神社を指して「御山」と呼ぶ場合もある。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。隠津島姫命(おきつしまひめのみこと)、田心姫(たごりひめ)命、湍津姫(たきつひめ)命の宗像三女神を祀る。福島県には珍しい三重塔があるが、最近朱色に塗り替えられ、けばけばしい印象の佇まいになってしまった。
     昭和30(1955)年に、県の重要文化財に指定された この三重塔は、室町時代の文明4(1472)年に建立された。 天正年間伊達政宗の兵火によって全山炎上した際、三重塔だけ残った。 延宝2(1674)年二本松藩主丹羽光重公により修復されたが、 明治35(1902)年の大暴風により第一層を残して倒壊し、 大修理したものが現存している。

     ほかにも「きのこ岩」(郡山市浄土松公園)や「ハートレイク半田沼」(伊達町)も是非訪れたい。また、京都の伏見稲荷神社を髣髴させる、国見町にある朱塗りの鳥居が連なる「万蔵稲荷」も訪れる価値はある。そして古殿町の「鎌倉山」に登って300km以上も離れた富士山を拝むのも良し。さらには郡山の西田地区にあるデコ屋敷も古民家体験には打ってつけ。
     県民や県外の方を問わず、こうした隠れたスポットを訪ね、その郷土歴史や自然、土地柄に触れるのも一興かと思う。ぜひ、福島県の隠れた魅力に触れてほしい。

     記事作成:5月20日(金)

    ぶりっ子はA型に限る?

    $
    0
    0

     ~おことわり~

     今回の記事はA型女性への偏見や誹謗の意図は全く無いことを予めお断りいたします。

     血液型がA型の女性は、器用で繊細。人の世話が大好きな印象と、周囲の空気を読んで自らの出方をコロコロ変える性質があるようだ。B型がマイペースかつ天真爛漫で、天然が入っているのとは正反対で、何か自分の性格をコントロールして周りに合わせて感情を抑制したり、言いたいことをうまく言えずにストレスを溜め込んで、一気に爆発させるような気性が激しい面が際立つ。
     前田敦子や中森明菜、沢尻エリカ、板野友美のようように、裏表があって、機嫌が悪い時と良い時の差が激しい。それが男の前と女の前で態度が変わるため、同性の女性から見ると八方美人で面白くないように映る。だからキャラを作って、自分を装うような「ぶりっ子」傾向がある女性は嫌いな芸能人ランキングで上位に入ってしまうのだ。それでもA型同士だと共感できる部分があるようだが、他の血液型の人から見ると、敬遠したくなるのは見え透いている。
     では芸能人で「ぶりっ子」と言われている方々を検証してみたい。面白いようにA型で独占されることに気づくはずだ。

     松田聖子

     元祖「ぶりっ子」。山口百恵引退後の1980年代のNo.1アイドル。ベストテンで1位を獲得した時に「おかあさ~ん」と電話で叫んだり、自然なリアクションではない印象を受ける。それは思慮深い性質で、いったん自分の頭で考えて謙虚な対応をとらなければと時間を要してからリアクションをするから、妙にタイムラグがあって、それが不自然に映る。本人は「ぶりっ娘」ではないと断じて否定しているが、周囲にはそう思えてしまうのだ。血液型はA

     小林麻耶

     学生時代に貰ったラブレターの枚数は100通を超えるというモテモテ。それもそのはず、育ちの良いお嬢様タイプ。妹の麻央も美人だが、お姉さんのほが優しい顔立ち。ドラえもんの静香ちゃんタイプ。妹はとっくに結婚して子供もいるのに、30代半ばを過ぎても自分の立ち位置を確立できない感じ。羽目を外してあれこれトライしようとするから過労からストレスになる。血液型はA

    https://www.youtube.com/watch?v=h29urz3aGP0

     さとう珠緒

     40歳を超えてもぶりっ子は健在で、頭の上に両手をグーにして乗せ、怒った素振りで「プンプン」など他の女性には絶対に真似出来ない。だから彼女は未だに夢見る少女を地で行き、独身なのかもしれない。血液型はA

      田中みな実

     TBSアナウンサー時代から異質な感じ。シリアスなニュース報道には不向きで、バラエティしか起用できない印象があった。TBSには青学出身者が多い。それは英語が堪能で彼女自身も帰国子女。日本人離れした感性は海外生活でカルチャーショックを受けてのことと容易に想像できる。彼女も受け答えや普段の話し方が計算高そうで、それがぶりっ子に映る。血液型はA

     私が当ブログで書いたとおり、遊び人のB型のオリラジの藤森とは所詮うまくいかない。プレイボーイの魅力に最初は惚れやすいA型女性だが、結婚して束縛されたくないB型とは、遊んでいる時分には良いが、女性が歳を重ね、結婚を意識する年齢になると、途端にB型男性は逃げ腰になる。だから煮え切らないB型男性に愛想を尽かしたのだろう。

      他にも「おのののか」や「芹那」、「石原さとみ」もランクインしている。いずれもA型。

      一方、O型のももちや市川美織もそれ系だが、このふたりは自然体の天然そのもので、あまり無理をしてキャラを作っていないため、「ぶりっ子」には映らない。だからあまり攻撃の標的にはされない。

     A型女性の場合、それが自然な地であれば良いのだが、あれこれ考えてリアクションしたり、相手の出方で自分のリアクションを変えることが多いため、コロコロと態度を変える女性は信用できず、同性から見ても八方美人で近寄りがたいような印象を与えてしまう。それが嫌いな芸能人として名前が挙がってしまう原因だろう。男の私から見ると、かいがいしかったり、可愛らしく思える部分があるが、それが毎日続くと確かに面倒くさいように思えてしまう。

     A型は、普段から自らを自制した抑圧した生活を送っており、それがストレスに繋がる。スピード狂だったり、ジェットコースター好きやお化け屋敷で発散するのもそうした傾向を打破するためだ。物欲もあって、ブランドで着飾ったり、収集癖もある。また、飽きっぽい部分があり、部屋の模様替えをしょっちゅうやり、気分転換を図ることが多い。そして、意外にもアイドル好きなどのミーハーな部分もあるようだ。
     また、A型はもともと気が多く、好きなタイプの異性もコロコロ変るし、移り気で浮気性なところがある。それでいて主張は曲げず、プライドが高いからややこしい。自分ではしっかりしていると思っていても、O型やB型から見ると、一見「姉御肌」っぽくは見えるが、サービス精神が却って仇となり、かなり無理している印象を抱いてしまう。そんなに頑張らなくて自然体でのんびり行けばいいのにと・・・。そうした不自然さが、本人に自覚が無くても周囲から見ると自分を作ってしまう「ぶりっ子」に映ると思う。
     よって黙っていれば美人なのに井森美幸や磯野貴理子のように、気を回しすぎたり、おしゃべりが過ぎるためにオチとして使われるキャラに落ちぶれてしまう。表向きの顔と裏の顔を使い分けるから不自然になる。
     「ぶりっ子」は男性にはウケが良い部分もあるが、同性から見ると男に媚を売っているように思え、反感しか買わない。A型女性は「ぶりっ子」にならないよう、肩の力を抜き、無理せず自然体で行動することをお勧めしたい。

     最後に「ぶりっ子おんなは女子の敵」という動画をどうぞ!

     記事作成:6月2日(木)~4日(土)

    2016 セ・リーグチームの血液型比較

    $
    0
    0

     またしても懲りもせず、このような血液型ネタでブロガーの方々の怒りを買うような記事を書いてしまった。今年の各チームの主力選手、つまりスタメン起用される選手達の血液型を調べ、各チームの特徴や特色を探ろうという愚かな企画だ。
     この手の話題に関心がない方、血液型別性格診断に批判をお持ちの方(たぶんB型が多いはず)は、ここで退去願います。

    <セ・リーグ>

     巨人 

     1 長野     O型    5 クルーズ    不詳
     2 立岡     A型     6 亀井     AB型
     3 坂本    AB型     7 村田     AB型
     4 ギャレット 不詳     8 小林     O型

     阿部 A型
     
     主な主力投手

       A型 菅野、高木勇、内海、杉内、西村、戸根、山口、澤村
      O型
      B型 宮國、大竹、田口、江柄子
     AB型 今村
     

     <特徴>

     巨人はなぜかスタメンはAB型が多い。投手を除く8名中、AB型は3名。血液型が不明の外国人を除けば6名中、半数がAB型。これは日本人の9%程度しかいないAB型なので、明らかに異様。かつては小久保、斉藤雅樹、桑田、宮本などもこの型だった。
     一方、投手はA型だらけ。だからケガに弱い。主力投手でO型は見当たらない。O型は本格派でエース級の存在になりえるのに・・・。

     中日

     1 大島   A型  5 ナニータ O型
     2 荒木   A型  6 堂上    O型
     3 平田   B型  7 亀澤    B型
     4 ピシエド 不詳  8 桂           B型
     
     主な主力投手

     A型 又吉、吉見、岡田、山井、浅尾、小川
     O型 大野、福
     B型 田島、福谷、ジョーダン
    AB型 岩瀬、若松

     監督は緻密な管理野球を励行したがるA型の谷繁。キャッチャー出身のため、全体を掌握するのが上手い。昨年まではプレーイングマネージャーだったため、厳しかった。A型はそんなに起用ではないので、監督業に専念したほうが上手くいく。昨年現役を引退し、環境が整ったので、選手の観察が行き届いている分、結果が出ている。

     選手はB型が3名、AとOが2名ずつとバランスは良い。しかし、B型は若くして才能を発揮するが、我や個性が強く操縦が難しい。お祭り騒ぎになると手がつけられず、周囲への悪影響も考えられる。
     投手はA型が圧倒的に多く、1シーズンを通して活躍できるかが鍵。ケガや故障が多いからだ。

     広島

     1 田中   A型    5 エルドレッド  不詳
     2 菊池   A型    6 鈴木   A型
     3  丸   AB型    7  安部 O型
     4 新井   B型    8 石原 A型

     会澤B型、松山B型、赤松O型、天谷O型、堂林A型
     
     主な主力投手

     A型 九里、福井、江草、戸田
     O型 永川、横山、一岡
     B型 黒田、今村、中崎
    AB型 野村、大瀬良

     不明 ジョンソン、ジャクソン、ヘーゲンズ

     広島はスタメン野手はA型主流。そして投手はバランスが良い。主戦級はB型。
    監督はA型で紳士的な緒方孝市。

      阪神

     1 高山 O型  5 ゴメス 不詳
     2 大和 A型  6 板山  B型
     3 鳥谷 B型  7 今成  O型
     4 福留 B型  8 原口 AB型
     
     西岡A型、俊介A型、新井AB型、上本O型

     主な主力投手

     A型 藤川、岩貞、藤浪、高宮、高橋聡
     O型 安藤、横山、岩田、福原
     B型 歳内
    AB型 榎田、能見

     不明 マテオ、メッセンジャー

     阪神はスタメンはB型が多く、投手はB型が極端に少ない。投手は痩せ型でキレで勝負のA型とポーカーフェイスのO型で持っている。
     

    ヤクルト

     1 坂口        O型   5 雄平   A型
     2 今浪     A型    6 畠山   O型
     3 山田        O型   7 大引   A型
     4 バレンティン不明   8 西田   AB型

      川端O型、武内O型、飯原O型、比屋根O型、中村悠A型
     
     主な主力投手

     A型 石川、秋吉、原、小川
     O型 館山、新垣
     B型 村中
    AB型 松岡、中澤、成瀬

     不明 ルーキ、オンドルセク、デイビーズ

     ヤクルトほどハッキリしているチームは無い。主力はB型がゼロで、O型とA型で占めている。控えもO型だらけ。しかし、投手は本格派と呼ばれるO型がいない不思議。
     過去の名球会入りしている名選手には、O型の投手は何時の時代もエース級で、力でねじ伏せる豪腕タイプが多かった。村田、東尾、山田、江川、今中、松坂などだ。しかしこのタイプは太りやすいという欠点と、9回を持たせるために、ペース配分を重視し、途中で力を抜くことが多い。力関係に敏感なので、相手が上と見ると、全力でぶつかっていくが、格下と見ると、途端に力を抜く悪い癖がある。

     DeNA

     1 桑原  B型   5 ロペス  不明
     2 梶谷  A型   6 倉本     B型
     3 石川  O型    7 白崎    O型
     4 筒香  A型   8 戸柱     A型
     
     主な主力投手

     A型 井納、今永
     O型 石田、山口、三浦、山崎、藤岡
     B型 田中、久保康、久保裕、砂田
    AB型 三上、須田

     不明 サガースキー、モスコーソ

    DeNAの場合はスタメンがほぼ固定で、あまり開幕から入れ替えが少ない不動のメンバーだ。O型のラミレス監督にしては、バランスよく配置している。投手はO型とB型だらけ。この辺がO型監督の好みが出ている。扱い易い選手で固めている。

     さて、今日の記事は、あまり面白くなかったと思うが、これも「ひとり言」なのでご容赦願いたい。プロ野球選手や専門的職業だと、不思議とB型が多くなる。特に派手な世界や華やかな分野ではぬきんでている存在だ。とても日本人の22%しかいないとは思えない。やはりB型は目立つ存在なのだ。

     また、外国人はこうした血液型による性格診断などないので、おそらくは自分の血液型を知らない人が多い。よって、統計には表れないのだ。

     今年のプロ野球を見ても、血液型別の特徴を踏まえ、適材適所に傭兵すれば、作戦もズバリ当たるかもしれない。
     例えば1番打者は足の速いA型を置くと良い。またクリーンアップはプレッシャーに強いB型と長距離砲のO型が適役といった具合だ。先発はO型で、中継ぎに技巧派のB型、そして抑えは開き直ると強いA型。しかし、A型はプレッシャーに弱く、苦手打者には滅法ダメ。過去のリリーフエースは、江夏、藤川などがいたが、私は津田、山口、佐々木のようなO型が向いていると思っている。向こう気が強く、力ずくで相手をねじ伏せるタイプで、しかも決め球を持っている投手こそが適役だと思う。

     私の持論だが、こうした血液型による性格も野球に取り入れたら、面白いと思うのだ。性格的に向いているポジションや打順があったり、役割も違うと思う。好奇心が強く、凝り性のB型は、その道のプロになれる逸材だし、A型は開き直ると強いので、それなりの持ち場を与えれば活躍できる。O型はエース級、4番に適役だし、AB型は相手の心理を読み、裏をかく能力に長けている。

     記事作成:5月18日(水)

    Viewing all 1757 articles
    Browse latest View live