Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all 1757 articles
Browse latest View live

ビジネスで大成功した芸能人

$
0
0

 俳優や歌手、そしてタレントなど芸能人は数多くいるが、一時期日の出の勢いはあっても、長続きして芸能界に生き残るのは並大抵のことではない。芸能人として出番が少なくなっても、そのネームバリューから、ファッションや飲食業などでサイドビジネスとして大成功を収めている方々がいかに多いことか。今日は、副業(サイドビジネス)が大当たりして大儲けしているなんとも羨ましい芸能人を取り上げたい。

神田うの・・・1999年、毛皮メーカーとのコラボレーションで「コスタ・モーダ・ウノ」を発表。
       その後サングラスブランド「U-NO」を発表。
        現在ではストッキング・下着(トゥシェ・ユーケー Tuche' UK UNOKANDA)、ウ
       エディングドレス(シェーナ・ドゥーノ)、ジュエリー(デュノア)、ゴールドジュエリ
       ー(Umpresse アンプレーゼ)、の自己ブランドのタレントプロデューサー。
        2008年には自身のブランドUNO KANDAを始める。パーティー・バッグ、ビジ
       ネス・バッグ、財布、パス・ケースを発表している。

田中義剛・・・酪農家、実業家である。株式会社「花畑牧場」代表取締役。「カチョカヴァロ」
       というチーズや生キャラメルがメディアに紹介され大ヒット。これら商品群のヒッ
       トを以って、花畑牧場ブランドとしての地位を獲得した。現在は年商120億円、
       従業員も1500人を超える(2009年6月現在)規模に成長した。

梅宮辰夫・・・「梅宮辰夫の漬物本舗」、「梅宮辰夫の炭焼き家 炎園」などの事業を展開。

具志堅用高・・・くるまやラーメン、ラーメンとん太、みそやなどのラーメンチェーン店のオー
         ナーとして出資して手広く経営している。

みのもんた・・・1999年みのもんたの芸能事務所「オフィスモンタ」が「日国工業」を吸収し、
        水道メーターの製造販売及びみのもんたのマネジメントを行っている。

島田紳助・・・2005年、石垣島に喫茶店「TOMURU(トムル)」をオープン。
       同年、京都で料理店を営んでいた古塚健一と共同で株式会社はせ川を設立。
       11月に大阪・東心斎橋に「寿司 はせ川」をオープンし、2007年9月には東京・
       西麻布にもオープン。しゃぶしゃぶ屋やバーなど展開する。

タモリ・・・お好み焼きや海鮮もんじゃ焼の専門店・太助を静岡県伊豆市・沼津市方面に3
     店舗受け持っている。音楽レーベル「ONE」のエグゼクティブ・プロデューサーとい
     う顔を持つ。

はるな愛・・・お好み焼き屋「A.garden」・鉄板焼き店・バーの4店舗を経営。
      芸能人や著名人なども多く、関西の芸人さんも絶賛のお店になっているみたい
      だ。

夏樹陽子・・・自らがデザインした「LUCCIOLA」という宝飾ダイヤブランドを立ち上げて成
       功した。100億円を超える売り上げを残した。

美木良介・・・歩行することさえ困難なほど悪化した持病の腰痛を治療するために独自に
       「ロングブレスダイエット」を開発。結果、腰痛は完治し、わずか2ヶ月で13.5kg
       の減量に成功。さらに体脂肪率測定で6.6%という驚異的な数値を計測した。
       この経験をもとにDVD・書籍を刊行。各メディアで大きく取り上げられた。

保阪尚希・・・フードアナリストの資格を生かし、健康フードや調理器具のプロデュース。
        「ラ・クッカー」が大当たりし、一日で1億5千万円。年商10億円。

ヒロミ・・・溶岩浴と加圧トレーニングジムを経営。年収は3億円とも言われ、タレント全盛期
     時代より稼いでいたため、芸能活動を休止したほど。

伊原剛志・・・お好み焼き屋「ごっつい」、朝鮮風すきやき屋「韓すき」を経営。

大橋巨泉・・・カナダを始め、ニュージーランドなど世界7店舗で土産物免税店「OKギフト
       ショップ」を経営。

 失 敗

千昌夫・・・80年代、一時期は、「歌う不動産王」「ホテル王」と呼ばれるほど、世界各地に
      マンションやビルなどを所有していた。不動産業で稼ぎまくったが、バブル崩壊と
      ともに、借金が膨れあがってしまい、00年には事務所が経営破綻。トレードマー
      クだったほくろまで取り、再起を期した。

加山雄三・・・1965年、神奈川県茅ヶ崎市にパシフィックホテル茅ヶ崎を開業した。しかし、   
              ホテルは1970年に倒産し、加山は父の上原とともに巨額の負債を抱えた。

黒沢年雄・・・バブル期に所有していた都内やハワイの不動産、経営していたカラオケ店な
               どがバブル崩壊で値下がりしたことなどが影響し、負債は一時8億円にまで膨
               れ上がったという。

藤田まこと・・・保証人となって銀行から巨額の事業資金を借り入れ、妻と息子、娘に料理
        店やブティックを経営させ、さらに1600平方メートルの自宅を新築するなどし
        た。しかし総量規制の影響から資金調達が滞るようになり、28億の負債を抱
        え、不動産をはじめ車や絵画など資産のほとんどを手放す羽目になった。

 ほかにも失敗組は元巨人の桑田真澄、歌手のさだまさしなどがいる。桑田は巨人が借金を肩代わりしたとされ、さだは中国での映画の製作費が莫大となり、多額の負債を抱えた。石川さゆり、小林旭もまた莫大な借金を抱えた。

 記事作成:4月12日(日)~


ドラマから生まれた決め台詞

$
0
0

 皆さんは、テレビドラマに何を期待してみているだろう。イケメン俳優とトレンディ女優の夢の競演?有名な脚本家のストーリー?シリアス?恋愛?友情?人生訓?それともファッション?ドラマの楽しみ方は人それぞれだが、私はそのドラマのセリフに注目して見ている。心に突き刺さる主人公の重みのある言葉や何気ない言葉の裏側にある心を打つフレーズなど。意図することは別のところに潜んでいることを想像させる名文句だったり、その番組自体を象徴する決め台詞までいろいろある。本日のテーマは、決め台詞というと大袈裟だが、決め言葉や名フレーズを取り上げたい。

 1.「飛び出せ青春」

   「レッツ・ビギン!」 https://www.youtube.com/watch?v=jxT9elIBJ-o

 2.「われら青春」

   「涙は心の汗だ」  https://www.youtube.com/watch?v=s1nGmrSdBCY

 3.「スクールウォーズ」

   「All for one,One for all」 https://www.youtube.com/watch?v=_-uI5yAaC_Y

   山下真司の教師役も大胆な起用だった。猪突猛進型だ。

 4.「家なき子」

   「同情するなら金をくれ」 https://www.youtube.com/watch?v=izDmwvxrUC4

   名子役だった安達祐実の名セリフ

 5.「セーラームーン」

   「月に代わってお仕置きよ」 https://www.youtube.com/watch?v=dfyr2DLw454

 6.「HOTEL」

   「姉さん事件です」。https://www.youtube.com/watch?v=m6P1c1s4nhY

   ホテルでそんなに事件ばっかり起きていたら、評判が悪く、気味悪がって誰も泊まらないって・・・ 

 7.「水戸黄門」

  「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい」

 https://www.youtube.com/watch?v=pVUShDbQzD0

  さんざん暴れておいて「もういいでしょう」は無いよね

  そして決定的なこのセリフ  「この紋所が目に入らぬか」「頭が高い、控えおろう!」

 8.「遠山の金さん」

   白洲での「これにて一件落着」https://www.youtube.com/watch?v=pzDLcoJ0150

 9.「暴れん坊将軍」

   「余の顔を見忘れたか」 「上様!」https://www.youtube.com/watch?v=KXu8_r0qkfc  

10.「太陽にほえろ!」https://www.youtube.com/watch?v=0rrVgc3xuXg

   「はい、七曲署」 「何、歌舞伎町で殺し?」
   「聞き込みだ、(捜査の)やり方はわかってるな」

11.「ルーキーズ」

   「夢にときめけ!明日に煌めけ!」

  https://www.youtube.com/watch?v=pSq465c9ZQU

12.「半沢直樹」

   「やられたらやり返す倍返しだ」 https://www.youtube.com/watch?v=Xc3Jrnhh-WE

13.「家政婦のミタ」

   「承知しました」 https://www.youtube.com/watch?v=7e9yMlqE7dM

   笑わない家政婦ミタさんの冷静沈着な家政婦ぶりは大評判になった。当時、歴代最高視聴率を記録した。

14.「謎解きはディナーのあとで」

   「お嬢様の目は節穴ですか?」https://www.youtube.com/watch?v=ZZvp58bw1Cs

15.「ガリレオ」

   「実に面白い」 https://www.youtube.com/watch?v=4jSh58n2y1Q

16.「金田一少年の事件簿」

   「じっちゃんの名にかけて」 https://www.youtube.com/watch?v=oJsMi5cWDpY

17.「あまちゃん」

   「じぇじぇじぇ」 https://www.youtube.com/watch?v=Lvff_2WleU8

18.「古畑任三郎」

   「んーお察しします」 https://www.youtube.com/watch?v=XnTAz0UOd0Q

19.「101回目のプロポーズ」

   「僕は死にましぇ~ん」 https://www.youtube.com/watch?v=6Sy3ygmvdUY

20.「3年B組金八先生」

   「人という字は人と人とが支え合って成り立っています」  

  https://www.youtube.com/watch?v=dhriZpuSgVU

21.「スチュワーデス物語」

  「教官!」「お前はドジでのろまな亀田」

  https://www.youtube.com/watch?v=T9rebm1Y-TA

  https://www.youtube.com/watch?v=89P7A9gpcyo

22.「噂の刑事トミーとマツ」

  「男・女の富子~!」

  https://www.youtube.com/watch?v=9YtG2IzoFmU

23.あぶない刑事の劇場版「またまたあぶない刑事」

 「関係ないね!」

 http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=dspfs397&prgid=37865266

 http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%81%AD%E5%85%B5%E3%80%80%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 

他にも「太陽にほえろ!」のジーパン刑事の殉職シーンで松田優作が発した「なんじゃこりゃ~」も記憶に残る名セリフだった。

 本日は有名どころのドラマの名セリフを23個セレクトしてみた。中には人生訓として使えるものもあるし、メジャーなフレーズも含まれている。琴線に触れるような名言も中にはあるし、流行言葉として流行語大賞に輝いたものまで多彩に含まれている。このような番組の中で主人公が発した言葉そのものを注視して見るのも新しいドラマの楽しみ方として考えてほしいと思う。行間を読むという言葉もあるが、そうした言葉の重さを噛みしめてみるのも一興かと思う。

 記事作成:4月8日(水)

今週の山岸舞彩キャスター(5/25~5/28)

$
0
0

  毎週お送りしているこの記事は、フリーアナウンサーの山岸舞彩さんを応援するために、毎週彼女の番組出演の様子を掲載するものです。

 ZERO

 5月25日(月)

Img_1247_rImg_1249_r
Img_1251_rImg_1252_r

 5月26日(火)

Img_1253_rImg_1256_rImg_1254_rImg_1255_r

 5月27日(水)

Img_1259_rImg_1264_r
Img_1260_rImg_1262_r
Img_1265_rImg_1267_r

 5月28日(木)

Img_1270_rImg_1271_r
Img_1274_rImg_1276_r
Img_1277_rImg_1278_r

郡山の魅力再発見!⑬ ~不思議スポット~

$
0
0

 以前、当ブログにて「郡山市にある世界遺産」と「郡山発!おもしろオブジェ大集合」、「郡山発!おもしろオブジェ大集合第二弾」という記事を書いた。正確には「世界遺産もどき」とかパクリの範疇だが、ご当地・郡山市には、もっと不思議な場所が数多く点在しているのだ。
 今回は、あまり知られていないスポットや歴史的な場所に焦点を当ててみたいと思う。

 1. 謎の「世界のビール博物館」

http://www.fukulabo.net/is/tv/012.html (地図や詳細はコチラ)

 これは郡山市民でもなかなか知らない人が多い筈。。世界中のビール缶を2万本も集めてミュージーアム化したようだ。店内いや、博物館内は迷路のような狭い通路の両側の棚に、所狭しと綺麗に並べられたビールの空き缶がズラリ!まさに日本最大級の品ぞろえだ。

 場所は笹ノ台のファミマの向かい側。開成6丁目だが、針生前田地内。

 2. 飛行場

 郡山にはかつて飛行場が2つ実在していたのをご存知だろうか。第二次世界大戦まで、今の日本大学工学部付近にあった。旧日本海軍が作ったもので、第一航空隊(整備教育用)が現在の日大、第二航空隊(練習訓練用)は田村工業団地内にあった。

Img_1328_rImg_1327_r

 詳しくはコチラのサイトをどうぞ!

http://1901rjtt-to-roah.blog.so-net.ne.jp/kouriyama_airfield

  浄土松公園から逢瀬公園に向かう道路にも飛行場を建設する計画があったが、着工前に終戦を迎え、幻となった。軍需用の飛行機格納庫(二穂田飛行機工場)があったからだ。

 3. 競馬場

KoriyamakeibaKaiseizan

 現在の開成山公園内にあった。五十鈴湖を囲むように整備されていた。
 開成山競馬場では1928年の地方競馬規則により建物改修を迫られ、翌1929年に新築されると同年から地方競馬開催を始めたが、1939年に軍馬資源保護法が公布されると、1940年から1944年にかけて鍛錬馬競走を行った。

1949年、新競馬法を受けて郡山競馬場として福島県営の公営競馬として再開され、翌1950年から郡山市営に移ったが、1956年に廃止されている。

 4. 古墳・遺跡群 

 横穴式墓・・・霊園手前「小川蝦夷穴」

Img_2174_rImg_2172_r

 古墳・・・大安場、清水台、針生古墳、田村町、咲田、守山、喜久田、福原に数多く点在

 清水台遺跡は、奈良~平安時代に安積郡の郡役所が設置された場所で、これが現在の「郡山」の名称の元にもなっている。松風堂というお菓子屋さんがあったさくらセンタービルの向かい側。現在はライオンズマンションが建っている場所だ。

 「郡山にある古墳」サイトを参照ください。

 文化財研究調査センター http://www.bunka-manabi.or.jp/history/ruins.html

Img_2192_rImg_9689_r

 5. 防空壕

 郡山の駅前にも数カ所あった。有名なのは駅前の旧寿泉堂綜合病院近辺と旧太田記念病院があった辺り。

 また駅の東側に化学工場があったことから、B29が飛来し、爆撃を行い、学徒動員の女子高生26名を含む多くの市民(460名)が爆死したことから、小学生以下の児童は市内の河内や逢瀬町、多田野近辺に集団疎開したために、防空壕がかなり掘られた。

Dvc00219Jyoudomatsu
Img_1329_rImg_1330_r
             Img_1331_r

 浄土松公園の防空壕は平成3年に調査が行われた。その結果は以下の通り。なおこの資料は「再生おじさん」のブログ記事を引用させて頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

①戦争中敵機からの空襲を避けるために掘られたトンネル型退避壕で、33箇所が確認された。
②浄土松山の岩石は軟質なため、防空壕はかなり風化しており崩れ易い。
③防空壕の掘られている範囲は、浄土松公園の他、県立少年自然の家付近、及び中丸地区とかなり広範囲である。
④公園入口の芝生広場を中心として10箇所あったが、入口が確認できるのは3箇所だけである。
⑤元々駐車場より低い谷間であったが、2つの大きな壕を掘った際に出た残土によって現在の高さになった。
⑥キノコ岩の東から中丸にかけて9箇所あった。
⑦少年自然の家の野営場を中心として馬蹄形に10~20m間隔で14箇所あった。
⑧ここには部隊(田村町金屋の海軍航空隊の分遣隊)本部があり、三角兵舎があった。
⑨野営場も元々急坂な谷間であったが、排出された残土で埋められ平坦になった。
⑩昭和18年の終わり頃から掘り始められた。
⑪各々の穴の内部には横穴があり、相互連絡できる様になっていた。
⑫当時、浄土松には相当な飛行機部品・燃料・軍需物資が隠されているという噂があったが、詳細は謎が多く不明である。
⑬三穂田町山口地区の小六が峠南側に地上工場(飛行機工場)を建設中だったが、屋根が完成しないうちに終戦となった。
⑭工場関係事務に携わった方の記憶によれば、この飛行機工場は、中島飛行機太田工場の系列で扶桑第130工場という名称で、夜間戦闘機「銀河」を作る予定であった。
⑮地上工場の敷地は、東西30m×南北100mで現在も残っている。
⑯村人たちは、昭和18年~20年にかけて、勤労奉仕作業に動員された。

⑰軍の計画は、大槻に飛行場を、多田野・三穂田地区に工場や軍事格納庫等を設置する計画であった。
⑱大槻と大谷の間に広い道路兼滑走路が作られつつ(未完成らしい)あり、大槻飛行場が使用不可能となった際には、この真っ直ぐに作られた軍用道路が「大谷滑走路」となり、浄土松の飛行機を離陸させる計画であった。

 6. 不発弾

Img_1334_r 2011年2月16日午後3時20分ごろ、福島県郡山市本町一丁目の市道本町谷地林線の道路拡幅工事現場から焼夷(しょうい)弾とみられる不発弾のような物が見つかった。市と郡山署、郡山消防署が長さ約20センチ、直径約5センチの円筒形の物を確認した。
県警の要請を受けて山形県東根市の陸上自衛隊第六師団不発弾処理班が対処し、午後10時半ごろに2個を回収した。
 市と郡山署などによると、業者が工事のため重機で掘削したところ、地中約1メートルから金属製の物を発見した。作業員は「火花と白煙が出て、異臭がする」と市に連絡。当初はガス漏れの可能性も疑われたが、同署は焼夷弾の可能性が高いとみて陸上自衛隊に協力を要請した。隊員3人が午後9時40分ごろに到着し、スコップなどで掘り出して回収した。周囲も掘って調べ た。現場は昭和20年の郡山大空襲の被災地で、当時の不発弾の可能性もあるとみられる。
 市教委は周辺の小中学校7校に連絡し、注意を呼び掛けた。
 現場は4号国道と市道本町谷地林線(通称・文化通り)の交差点から東に約15メートル。JR郡山駅から近く、金融機関や病院、住宅、商店街が立ち並ぶ中心市街地。焼夷弾の場合、爆発の恐れはないが危険なため、同署は午後6時ごろ、現場を立ち入り禁止とした。

 2012年4月4日午後2時20分ごろ、郡山市開成の民家の解体撤去作業現場で、「不発弾のようなものが確認された」と作業員から連絡を受けた市が郡山署に届けた。同署から要請を受けた陸上自衛隊神町駐屯地(山形県)の不発弾処理班が出動、同日午後8時ごろ回収した。

 さて、今日は5月31日(日)に訪れた「郡山歴史資料館」で学んだ内容を一部記事にした。たぶん若い方は、郡山の昔の出来事を知らないで生まれ育った人が多い。「温故知新」ではないが、郡山の歴史を知ることで、現在の郡山は先人たちの努力によって築かれたことを認識し、新たな魅力に触れて欲しいと考え、このテーマを設定した。今後の生活の指針になれば幸いです。

 記事作成:5月26日(火)~5月31日(日)

私の高校時代の流行歌

$
0
0

 私の高校時代は昭和55年4月から58年3月までだった。これを西暦に直すとバブル前の1980年から1983年までだ。この時代はアイドル全盛期にあった。男性はたのきんトリオやシブがき隊などのジャニーズタレントが幅を利かせていたし、女性アイドルは山口百恵引退後の松田聖子、河合奈保子、柏原芳恵、そして中森明菜、小泉今日子、松本伊代などであった。そして歌謡曲がベストテンを彩っていた時代だった。そんな私が高校生活の中で、流行した歌の中から、私が好きだった楽曲を10曲取り上げてランキング形式で紹介したい。

 1位 ルビーの指輪 1981年2月 寺尾聡

 ザ・ベストテンで12週連続1位を記録し、更にはレコ―ド大賞を受賞するなど、ベテラン俳優ながら器用にもエレキを弾き語りし、時代の寵児となった。さすらいやシャドーボクサーも大ヒットした。

 2位 ハイティーンブギ 1982年6月 近藤真彦

 我がスターで、映画「ハイティーンブギ」は若者のバイブルとなった。私は顔が彼にそっくりだったこともあって、よく街を歩いていて間違われた。「ブルージーンズメモリー」もよく口ずさんでいた。今思うとかなりミーハーな高校時代だった。髪形やファッションも真似したものだ。カップリングだった「momoko」のバラードも泣かせる名曲だった。

 3位 夏の扉 1981年4月 松田聖子

 黄色のミニのフリフリスカートが可愛かった。白いパラソルや渚のバルコニーも好きだった。

 4位 想い出がいっぱい 1983年3月 H2O 

 サビの部分が高すぎてなかなか出なかった。雅夢の二番煎じのようだった。真ん中分けが流行っていて、そして大学生のカレッジフォークの流れを汲んでいた。同世代の方々の青春ソングでNo.1に挙げる人は多い。

 5位 め組のひと 1983年4月 ラッツ&スターズ

 前身が「シャネルズ」だった。黒人ソウルシンガーに憧れ、顔に靴墨を塗りまくって、異色のグループとして登場した。問題行動があって、後にグループ名を変更した。「街角トゥワイライト」も好きだった。

 6位 待つわ 1982年 あみん

https://www.youtube.com/watch?v=uZGT6UA7mys

 女子大生デュオ。美しいハーモニーを奏で、今でもカラオケのデュエット曲として人気がある。岡村孝子はその後、ソロとして活動を広げた。

 7位 約束 1982年8月 渡辺徹

https://www.youtube.com/watch?v=a0VJIDk1oHU

 歌う青春スター。ラガーマンっぽくて「太陽にほえろ」に抜擢された。キョンキョンと共演したグリコのCMは爽やかだった。

https://www.youtube.com/watch?v=ce_4t36G2_k

https://www.youtube.com/watch?v=s0C5NInF_Yw

 8位 哀愁でいと 1980年6月 田原俊彦

https://www.youtube.com/watch?v=9yAdadCHhHo

 たのきんトリオのひとり。3年B組金八先生で人気が爆発し、ジャニーズアイドルとして一世を風靡した。冠番組を掛け持ちし、出す曲出す曲がベストテン入り。スーパーアイドルだった。

 9位 泣かないで 1984年 舘ひろし 

https://www.youtube.com/watch?v=ktLQlwlE-tc&list=PLc1mNBWonEnoHQvuKuHFiErN87pKSjT2P

 私自身はクールスの皮ジャンにバリバリのリーゼントで暴走族と言った不良で硬派のイメージがあった。

10位 ライディーン 1980年6月 YMO

https://www.youtube.com/watch?v=WH1tVdv7jlw

 坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏の3人がシンセサイザーやシンセドラムを駆使し、新時代の音楽の幕開けを予感させた。

 ちなみに中学時代のベスト15は以下の通りだ。

 1位 異邦人 久保田早紀
 2位 大都会 クリスタルキング
 3位 チャンピオン アリス
 4位 季節の中で 松山千春
 5位 HERO 甲斐バンド
 6位 燃えろいい女 ツイスト
 7位 みずいろの雨 八神純子
 8位 愛はかげろう 雅夢
 9位 Mr.サマータイム ザ・サーカス
10位 迷い道 渡辺真知子
11位 TOKIO 沢田研二
12位 時間よ止まれ 矢沢永吉
13位 たそがれマイラブ 大橋純子
14位 愛を止めないで オフコース
15位 君の瞳は10000ボルト 堀内孝雄 

 大学生のアイドルは

 1位 菊池桃子
 2位 中山美穂
 3位 立花理佐
 4位 おニャン子クラブ
 5位 おかわりシスターズ

 高校時代の出来事はつい昨日のことのようだが、気づけば30年以上も昔の出来事となってしまった。最近のことは覚えられないが、血気盛んな若かりし頃の体験は、今でも鮮明に脳裏に焼き付いている。それだけ歳をとった証拠だろう。悲しいかな、それが人生と言うやつなのだ。若い頃は、自分がオジサンと呼ばれる世代になるなんて思えなかった。今でも20歳頃の感覚のまま時間が止まっている気がしてしまう。

 記事作成:5月17日(日)

衝撃事故映像検証~なぜ死亡事故は起きるのか~

$
0
0

 今日は「閲覧注意映像集」だ。人が死亡する直前の映像が撮影されている。もちろん自殺ではなく、予期せぬ交通事故に巻き込まれ、命を落とす例が「ドライブレコーダー」の映像から明らかになる。かくいう私も3年前からドライブレコーダーをマイカーに取りつけ、走行中はすべて録画している。これを装備することで、速度の出し過ぎや信号、一時停止など証拠が残るために、自分本位の運転に陥る危険性を事前に注意喚起する目的もある。よってみずからは、常に誰かに見られている感じがして、自重するようになった。
 そしてたまに「Youtube」で交通事故の映像を見ることで、事故の原因を探ると共に、どうすれば事故を回避できるのか研究し、自らの運転の戒めにしている。

 そこで今回は、どんなに自らが注意していても、対向車がオーバーランして突っ込んで来たり、相手が起こした事故で、不幸にも巻き込まれて死んだ事故を特集したい。心臓の弱い方は決して埋め込み映像をクリックしないでほしい。それでも自分の日頃の過信気味の運転を戒めたい方はご覧ください。そして何が原因で事故は起きるのか、どうすれば一瞬の事故を防げるかを探ってみたい。

 1 世界の交通事故集17 死亡事故編   

 即死の人身死亡事故集(閲覧注意)-心臓の弱い人は決して見ないで下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=14g9VT9how4 ~恐怖~ 人身事故動画集 vol,2

https://www.youtube.com/watch?v=bajE98lUsRs ~恐怖~ 世界を震撼させた人身事故

https://www.youtube.com/watch?v=WfQw0d9Rr9Q

https://www.youtube.com/watch?v=rTo6ofpsr84

 いずれも一瞬の出来事で命が失われる生々しい映像の数々。しかし当事者は、その場で犠牲になっていて、二度とゲームのように甦ることもないし、生還することもない。まさしくそこは「命の現場」と言える。20歳で事故で命を絶たれた人は、そこでたまたま事故死するために、その日まで20年間も生きて来たことになる。たぶんそれは絶対に避けられない宿命だったのだろう。わずか5秒ズレていれば助かったかもしれない命だ。神様のきまぐれなのだろうか。それとも運命のいたずらか。もし私なら死んでも死にきれない断腸の思いだ。

 2 交通事故大国中国のクラッシュ映像集(閲覧注意)

https://www.youtube.com/watch?v=_A_UKj62QEg

 日本に比べ、交通マナーが乏しい中国は、交通事故大国と言える。譲り合いの精神が著しく欠け、交通マナーも希薄なこの国は、自らの主張や我を押し通そうとする民衆で事故が絶えない。事故を起こした張本人なのに、相手を責めたり、自らの非を認めない輩がなんと多いことか?ハンドルを握る以上は、一歩間違えば、人を死に至らしめる「走る凶器」と化すことを肝に銘じて運転してほしい。事故を起こしてからでは遅いのだ。
 中国人の事故の映像を見ていると、明らかに安全確認が不足している。歩行者も、自転車も、バイクも、周囲への注意を怠り、直進側しか見ていない。何も意識が及ばないまま、無防備状態で跳ね飛ばされている絵づらが多い。猪突猛進で周囲が見えなくなる中国人の特徴が出ているのかもしれない。

 3 バイクの衝撃事故集(閲覧注意) -冷やかしでは絶対に見ないで下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=YCrMvi5jxlw

 4 悪質&悲惨な自動車事故 ドライブレコーダー まとめ 

https://www.youtube.com/watch?v=_bAFl_UL5QY (Part2)

https://www.youtube.com/watch?v=D90ElIzz9zc (Part3)

https://www.youtube.com/watch?v=d6McTCnQidA (Part4)

https://www.youtube.com/watch?v=xZCRC3wvHME(Part5)

https://www.youtube.com/watch?v=hw_1xwOBoJs(Part6)

 さて、手に汗握り、悲鳴が聞こえてきそうな映像ばかりを集めてみました。これはいつこうした災難がわが身に降りかかって来るかわからないことに警鐘を促し、細心の注意を払うことを目的としている。研ぎ澄まされた注意力を持ち、先を読む力を養うことが自動車やオートバイの運転には求められる。
 では総括して、これらの映像を通して、事故が起きる原因を探ってみたい。

 1 スピード超過

 これが事故の最大原因。速度が出ると視野が狭くなる。周囲への注意観察が行き届かなくなる。そして気づいてブレーキを踏んだ時にはもう間に合わない。センターラインオーバーによる正面衝突、追突、コースアウトして電柱やガードレール側壁激突、谷底へ転落などの危険性が増し、いずれも重大事故を誘因する。

 2 交差点の安全不確認および信号無視

 交差点での事故は頻発している。われ先にとか自分が優先だと思って交差点でも減速せずに、左右確認も適当にやっていると事故の確率が増す。日本でも右折しようとする車に直進車が、先を越されるのが悔しくて、まるで「どけどけ」と言わんばかりに速度を上げて突っ込んで来る輩がいる。こういう考えの持ち主はハッキリ言って車を運転してほしくはない。事故を起こして当然だ。青信号を確認して直進しても、居眠り運転や信号無視で脇から突っ込んで来たトラックにぶつかっただけで命取りだ。自分が悪くなくても死に至るケースは幾らでもある。

 3 無謀運転、我がもの顔の暴走運転

 公道をさも我が物顔でルール無視で走っているキチガイ野郎どこにでもいる。後ろから「早く行け」と言わんんばかりにスリップストリーム張りに後方にピタッとくっついて煽ったり、パッシングして力ずくでどかせようとしたり、こういうのを見ると、実に腹立たしく、つい「事故って死ね」と思ってしまう。みんなが交通マナーやルールを守っているから事故の確率が減っているのに、こういう命知らずな無謀運転を見ると怒り剣幕だ。18歳~20代の若い運転手に多く見られる傾向だ。迷惑も省みず、深夜に爆音を轟かせてゼロヨンや峠を攻めるローリング族、暴走族、そして首都高速や湾岸をサーキットに見立てて、公道でレースを行うルーレット族などが横行した。高速道を違法改造した車やスポーツ系外車で200km/h以上で突っ走っている車をたまに見かける。中には覆面を振り切ることに命を賭けている愚かものまでいるやに聞く。これらは絶対に他人に迷惑をかける行為に発展する。絶対にやめて貰いたい愚直な行為だ。

 4 接触事故が命取りに

 周囲をよく確認していなかったり、よそ見もあるが、スピードを出し過ぎてハンドル操作を誤ったり、スリップして制御不能に陥り、他者と接触し、その後、後続の車に追突されて重大事故に繋がることがある。俳優の萩原流行さんや桜塚やっくんも、接触事故を起こした後で、後続の車に跳ね飛ばされて命を落とした。事故を起こした後も意識があれば、テンパってしまって慌ててしまい、舞い上がってしまう。でも後方確認を怠ってはいけない。

 5 横断歩道での死角からの飛び出し

 日本でも、最近は歩行者が横断歩道で立っていても、車が止まって歩行者に道を譲る場面をとんと見かけなくなった。横断歩道に人がいて、車の通過を待っている時には、歩行者が優先で、車は一時停止して道を譲らなければならない。それを車のほうが偉いと考えている非常識なドライバーがなんと多いことか。日本の道路交通法や車両法には弱者優先という考えがある。歩行者と自転車が接触した事故では歩行者が最優先される。バイクと自転車では自転車が、バイクと乗用車ではバイクが優先される。これを知らない運転手がいかに多いことか・・・。だから 渋滞で詰まっている時、横断歩道を渡っている歩行者や自転車を撥ね飛ばす交通事故が頻繁に発生するのだ。隣の車の陰から飛び出したり、死角から急に現れた歩行者や自転車に気づかずにぶつけてしまう。

 日本では、交通法規が厳しい。交通道徳の教則本もあるし、交通安全運動などの啓蒙運動も盛んだ。人の命を守るために幾重にも安全対策が施されている国も珍しい。例えば、自分の命を守るシートベルトに対し、それを締めないからと言って違反にしてしまう国家は世界的にも珍しい。欧米ではここに法的拘束力を掛けるのはあまり見かけけない事例だ。事故の抑止力になっているのは確かだが、自分の命を守るのは自分次第。それにまで反則金を設けるのはお門違いというやつだ。

 私はバイクにも自動車にも乗った経験から、3つの違反を重なって犯すと事故の可能性が強まると思っている。例えば、速度超過、信号無視、追い越し違反など。最も悪質なのは、飲酒運転、無免許運転、危険運転行為だ。こういうのは論外で、車を運転するにあたってまったく義務を果たしていない。おそらく責任の欠片も持っていない筈だ。事故を起こしてから、人を死に追いやってから自らの愚かさを思い知るのだろう。

 もちろん交通ルールを守っていても貰い事故というのも起きてしまう。今日、事故も起きずに平穏に過ごせたことがたまたまだったとしたら、どう感じるだろう。あの時、忘れ物をして戻ったことで、自分に降りかかろうとした死亡事故を知らず知らず回避できていたとしたら。幸運が重なって、その事故に遭わなかっただけだとしたら・・・・。そう考えると、車は怖くて運転できなくなるし、疑心暗鬼に陥って、外に出るのも恐ろしくて仕方ない。

 最後に、自らの無謀運転で同乗者の若い女性を死に追いやったドライバーの事故後の映像と、その後降りかかるであろう懺悔の念、それに償いの日々を想像させる、悲惨な交通事故現場の映像をご覧いただき、結びとしたい。明日は我が身を心の片隅に置き、この映像を自らの戒めにしてほしい。そして運転には慎重には慎重を期した安全運転を励行してほしい。

 この少年は自らの責任の重さに押しつぶされるに違いない。人の命を奪い去ったその代償の大きさが少年のこれから生涯に降りかかるのだ。速度超過でハンドル操作を誤ったばかりに、あまりにも重過ぎる十字架を背負うこととなる。深夜の高速で取り返しがつかない結末がそこにあった。残された家族は居たたまれない苦しみを味わうこととなることを、少年は知る由もなかったのだろう。失われた命は何があっても戻ってこないことを認識して運転しなければならない。「注意一秒怪我一生」を教訓にすべきだろう。

 記事作成:5月12日(火)

それって本当?~歌詞編~

$
0
0

 「そーなんだ」という雑誌が刊行して久しい。子供が感じる何気ない不思議や日常抱いている疑問に図説でわかりやすく答える勉強にもなるし為になる書籍だ。それを倣った訳ではないが、私自身、ふと思いついたことを記事にしたがる悪い癖がある。雑学も好きだが、好奇心旺盛と断っておこう。
 私は世の中の事象を鵜呑みにせず、まず疑ってかかる悪い癖がある。特に既存の概念にはいつも疑問符を投げかけてしまう。日本史などでは続々と新たな証拠が見つかり、それまでの常識が塗り替えられたり、覆されたりすることが多々あるが、その手の発想だ。

 今回は、このテーマをシリーズ化したいという思惑があるが、まずは手始めに、以前から疑問に思っていた話題を投げかけたい。それは歌の歌詞だ。よく「人は誰でも~」とか「人は皆~」というのがある。中には「男は誰も皆~」というものまであるが、気持ちが大きくなった作詞家が、十把一絡げのように共同体のごとくまくし立てるが、それらの歌詞は「本当にそうなのか?」。「勝手に決め付けたり、思い込んでいたりしていないか?」。今回はそれらを疑問視して検証してみたい。
 ではまず、そのような文言が歌詞として使われている楽曲を取り上げたい。

 1.Baby Baby/推定少女

人は誰でも天使で生まれる

 2.Believe/THE ALFEE

人は誰でも倒れるけど たったひとつの愛の光が壊れた心救うのさ

 3.First Snow/陣内大蔵

人は誰でも行く先などわかりえない

 4.Good-bye/sinon

人は誰でも淋しいから いつでも夢を抱きしめてるのね

 5.Kiss/Crystal Kay

人は誰でも宿命のなか 生きているの逆らえず 

 6.NO MORE ENCOR/中森明菜

人は誰でもシンガー ブルースを歌っているのさ

 7.あの鐘を鳴らすのはあなた

人はみな、悩みの中 あの鐘を鳴らすのはあなた

 8.あの日から/南こうせつ

人は誰でもみんな 褪せてく思い出に愛の忘れ物を探してる

 9.あの日にかえりたい/松任谷由実

青春の後姿を 人はみな忘れてしまう

10.1月の雨を忘れない/THE ALFEE

人は誰でも大切な何かを忘れて行くのか

11.エルドラド/THE ALFEE

人は誰でも旅人になる

12.風/はしだのりひことシューベルツ

人は皆だれもただひとり旅に出て 人は誰もふるさとを振り返る

13.風の谷のナウシカ/安田成美

 人は誰でも飛び方を知っているものよ

14.かしこ/うしろゆびさされ組

人は誰でもツレヅレ大人になって次の線路を探すものね

15.恋なんて/古内東子

人は誰でも忘れることが器用にできる

16.心のプラカード/AKB48

人は誰でも胸のどこかに大事な言葉をしまっているんだ

17.素顔/渡辺美里

人は誰でもたった一度は生命をかけて恋をする

18.すなおになれば/吉田拓郎

人は誰でも失った何かが戻ってこないかと扉を開けたまま夢を待ちわびる

19.背中から抱きしめて/大原麗子

人は誰でも愛される 不安があるのね

20.戦士の休息/町田義人

男は誰も皆、無口な兵士

21.道化師〈ピエロ〉/THE 虎舞竜

人は誰でも一度くらいはピエロを演じるものさ

22.人にやさしく/THE PAN

人は誰でもくじけそうになるもの


23.向日葵/高橋真梨子

人は誰でもいつかはやさしくなれると

24.魔法のぬくもり/井上あずみ

人は誰でも自分で夢ひらくの

25.道標/杉良太郎

人は誰でも弱い罪びと 責めることなど出来ないさ


26.伝言 メッセージ/武田鉄矢

人は誰でも心に小さなはかりを持って恋の重たさ比べながら愛を探して街を流れる

27.夢/岩崎宏美

人は誰でも不器用で悲しくなるくらい不器用で

 「魔鏡」という歌詞検索サイトによれば、歌詞の中に「人は誰でも」というのが出てくる曲は100曲を超えている。

http://mojim.com/%E4%BA%BA%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82.html?t4

 今日取り上げた36曲はほんの氷山の一角ということになる。これが「人は誰も」という歌詞にすると、やはり100曲を超える。「人はみな」も100曲を超えるし、「人は皆」も100曲。「人は誰もが」も100曲以上ある。

 果たして本当に「人は皆、そうなのか」と疑念を抱いてしまう。気持ちが大きくなった作詞家が勝手な基準で言い放ったり、思い込んでいるだけではないのか?それをさも日本人全員の総意であるかのように書くのはいかがなものかと思ってしまう。別にケチをつけるわけではないが、世の中、あまのじゃくはいるもので、100%そうだとは言い切れない。まして昨今の教育はゆとり重視で個性も重視している。もはや「右倣え」とか「右向け右」の時代ではないのだ。それを十把一絡げのように言うのは反発を招くだけだ。

 かくいう私も批判覚悟でこの文面をしたためている。しかし、この世の中「おかしい」と思えるような節は幾らでもある。疑問など持たないほうが幸せな人生を送れるようにも思えるが、常に疑問を投げかけ、問題意識を持って生きたほうが、神経が研ぎ澄まされ、気づかないで見過ごしてしまう自然現象にも目が向くのではないかと思ってしまう今日この頃だ。

 記事作成:3月31日(火)

言論統制が厳しい国ランキング

$
0
0

 旧社会主義国や共産主義国家は、民主国家とはかけ離れた、時代錯誤ともいうべき古い体質の政治を行っている。それは国が強権政治や圧制を断行し、国民が自由な言論や思想を許されていない状況にある。それは現代社会では想像も出来ぬほど厳しく、処罰の対象になることもしばしばだ。
 例えば、絶対君主制と言うべき独裁国家が北朝鮮で、総書記を少しでも揶揄したり、会議中に居眠りしただけでも、側近中の側近ですら、金総書記の怒りに触れ、それは残忍な方法で処刑されるほどだ。これまで金総書記の一存で数千人が闇に葬り去られている。「邪魔者は消す」、これが北朝鮮に今も蔓延る暗躍政治の実態だ。また、叔父ですら意にそぐわないと、生きたまま肉食動物の折りに入れられ、食い殺させた。それは暗黒国家であり、そこでは自由な議論など許されない。収容所で拷問などはまだいいほうだ。
 中国政府もまた然り。中国では、ネットで「天安門事件」と入力して検索しても、何も表示されない。国家が報道機関を統制し、さまざまな規制や制約を設けているからだ。

 このような悪の権化ともいうべき非民主国家の成れの果ては語るまでもないが、人間の生命の根源を揺るがし、基本的人権を蔑ろにする悪徳商法と同じである。
 では、世界中で、言論統制が厳しい国20か国と、言論が自由である民主国家をランキング形式で見てみたい。参考とするのは「世界経済のネタ帳」だ。

 <報道規制・言論規制が厳しい国家>

 1位 エリトリア(アフリカ)   統制率   84.8% 
 2位 北朝鮮 (アジア)     統制率   83.2% 
 3位 トルクメニスタン(欧州) 統制率    80.3% 
 4位 シリア(中東)       統制率  77.3%
 5位 中国 (アジア)       統制率   73.5%
 6位 ベトナム(アジア)       統制率    72.6%
 7位 スーダン(アフリカ)      統制率   72.3%
 8位 イラン(中東)         統制率   72.3%
 9位 ソマリア(アフリカ)       統制率    72.3%
10位 ラオス(アジア)        統制率  71.2%

 1位のエリトリアは、新設国家のため法規制が未完成。
 2位の北朝鮮は前述した通り、絶対君主制&独裁制を敷いている。元首批判=死を意味する。
 5位の中国も10億を超える人口を抱える国民が自由闊達に言論を始めたら収拾がつかない。国民が暴徒化すると、中国当局が制御することが出来ないのは、従前に起きた反日デモの暴動でも周知の通り。中国政府は、デモの原因は日本政府にあると責任転嫁する。そして投石や略奪をする国民を取り締まることすら出来ず、容認するしかなかった。対日だけではない。自国で起きた事件すら収拾出来ない。
 「天安門事件」は紛れもない事実なのに、それを覆い隠そうとする政府。民主化を求めて若者たちがデモを決行。人民解放軍と果敢に戦い、多くの血を流し、多大な犠牲者を出したこの出来事を、中国当局は負の出来事として闇に葬り去ろうとしている。民衆の一部が戦車や装甲車の前に立ちはだかり、軍は躊躇することなく、そのままその市民を轢き殺したのだった。高速鉄道の事故も同様の対応だった。まだ車内に閉じ込められている人民がいるにもかかわらず、救助どころか車体を土の中に埋めて事実を覆い隠そうとした。また、6月に発生した竜巻による客船転覆事故もまた同じ扱い。都合の悪いことには蓋をする隠ぺい体質が中国政府の本性だと言える。10億人以上もの人口を抱えると、ひとりの命など軽視してしまうのだろうか?

 「天安門事件の真実」(閲覧注意)

 https://www.youtube.com/watch?v=xJlloj5Xams

 https://www.youtube.com/watch?v=c7u-JBwZOrc

11位 ジプチ (アフリカ)    統制率  71.0% 
12位 キューバ(中南米)    統制率  70.2%
13位 イエメン(中東)      統制率   66.4%
14位 赤道ギニア(アフリカ)  統制率     66.2%
15位 ウズベキスタン(欧州)  統制率   61.1% 
16位 スリランカ(アジア)    統制率  60.3%
17位 サウジアラビア(中東)  統制率  59.4%
18位 バーレーン(中東)     統制率  58.7%
19位 アゼルバイジャン(欧州) 統制率  58.4%
20位 ルワンダ(アフリカ)    統制率  56.6%

 言論統制が厳しい国家は、総じてアジア(中東含む)・アフリカの発展途上国や第三世界と呼ばれる地域に多い。識字率が低い国は、その統制頻度が高い。

 <報道・言論が自由な国家>

 1位 フィンランド(欧州)    統制率     7.5%
 2位 ノルウェー (欧州)    統制率     7.7%  
 3位 デンマーク(欧州)     統制率     8.2%
 4位 オランダ  (欧州)     統制率     9.2%
 5位 スウェーデン(欧州)   統制率      9.4%
 6位 ニュージーランド(オセアニア)  統制率    10.0%
 7位 オーストリア(欧州)    統制率    10.8%
 8位 カナダ(北米)       統制率    10.9%
 9位 ジャマイカ(中南米)   統制率      11.8%
10位 エストニア(欧州)          統制率     11.2% 
11位 アイルランド(欧州)       統制率     11.2%
12位 ドイツ(欧州)        統制率    11.4%
13位 チェコ(欧州)        統制率    11.6%
14位 スロバキア(欧州)    統制率   11.6%
15位 ベルギー(欧州)     統制率    11.9%
16位 コスタリカ(中南米)    統制率   12.2%
17位 ナミビア(アフリカ)    統制率    12.5%
18位 ポーランド(欧州)     統制率   12.7% 
19位 ルクセンブルク(欧州)   統制率      13.6%
20位 スイス(欧州)               統制率    13.8% 

 興味深いのは、言論統制が厳しい国にも自由な国にも先進国がカナダ以外ベスト10に入っていない事実。報道・言論が自由な国家の順番を見れば、日本は61位でアジア3位(1位は台湾)、アメリカは49位、フランスが38位、イギリスが34位、イタリアは73位位豪州は25位だった。
 この統計から得られる結論は、民主制を敷き、自由な言論が許されている国家は、欧州が大多数を占める。なんと上位20か国中15か国で緩くなっている。やはり共通しているのは、平穏で紛争とはおよそ無縁の国々だ。

 記事作成:6月3日(水)


最近見かける遅咲きの役者

$
0
0

 芸能界は子役から活躍している役者もいれば、なかなか日の目を浴びず、脇役やチョイ役を経て、30歳を越えて、とかアラフォーでようやく脚光を浴びる、いわゆる遅咲きの俳優さんがいる。今回は後者にスポットを当てたい。最近、いきなり出てきた感もあるが、実は長年下積みを重ねてようやく出番が増えたベテランの方々だ。ではさっそく見て行きたい。

 リリー・フランキー

Ririfranky 彼は俳優が本業ではなく、何でもこなすマルチタレントだ。主な肩書きはイラストレーター、ライター、エッセイスト、小説家、絵本作家、アートディレクター、デザイナー、ミュージシャン、作詞家、作曲家、構成作家、演出家、ラジオナビゲーター、フォトグラファー、俳優など、非常に多種多才な顔を持つ。 血液型は典型的なB。51歳。

 私は深津絵里と共演した「ハウジングメーカー」のCMで知った口だった。最近では「トントントントン日野の2トン」ですっかり有名。人間臭さが漂う印象だが、実はおしゃれで、「ワンダフルライフ」のMCを担当した時は、そのB型特有の独特なファッションセンスが光った。

 実を言うと、私の職場に彼にそっくりな同僚がいる。やはりB型で、おしゃれで原色の外車に乗っている。

 吉田 鋼太郎

Yoshida 高校生の時、劇団雲のシェイクスピア喜劇「十二夜」を見て役者を志す。上智大学在学中シェイクスピア研究会公演「十二夜」で初舞台を踏む。上智大学中退。56歳。
 劇団四季(在団期間6か月)、シェイクスピア・シアター、劇工房ライミング、東京壱組を経て、1997年(平成9年)に演出家栗田芳宏と共に劇団AUNを結成、演出も手がける。舞台を中心に活躍。シェイクスピアやギリシア悲劇などの海外古典作品に要求されるスケールある演技を得意とする。蜷川幸雄演出作品の常連俳優でもある。 
 2010年代以降、テレビドラマへの出演が増え、2014年には連続テレビ小説『花子とアン』に炭鉱王と呼ばれた実業家・伊藤伝右衛門をモデルとする嘉納伝助役でレギュラー出演し、無教養で不器用だが情の深い富豪を好演して評価を得た。

 名バイプレーヤーという位置づけだった。主役を張ることはほとんどなく、脇役に徹していた印象。朝ドラに出演してから、その名演技ぶりに注目が集まり、2014年からブレイクし、主演ドラマも増えた。リリー・フランキーによく似ている。同じB型なので納得。下積みは15年間程度ある。

 長谷川博己

Hasegawahiroki  38歳。中央大学文学部卒業。2001年、文学座附属演劇研究所に入所(第41期生)。2006年4月、準座員から座員に昇格。同年12月22日付で退座。

  2010年放送のNHKドラマ『セカンドバージン』で主演の鈴木京香と不倫に落ちる年下男性を演じ、注目を集める。2011年、テレビ東京放送の『鈴木先生』で民放テレビドラマ初主演。   

 2011年に日本テレビで放送され高視聴率を記録した『家政婦のミタ』では優柔不断で若年な父親役を演じ、さらに注目を集めた。つまり俳優の勉強を始めてから約9年間も主演を張ることは少なく、端役ばかりだった。神経質そうな役柄ははまり役で、やはりA型だった。

 大杉 漣 63歳

Ohsugi 徳島県小松島市出身。明治大学中退。血液型はB型。
 1973年、雑誌『新劇』に掲載されていた太田省吾の記事に感銘を受け、太田の劇団員募集広告に応募し研修生として採用される。その後、あまり脚光を浴びず、日活ロマンポルノや新東宝などのピンク映画に積極的に出演するようになった。
 しかし、転形劇場の運営は太田省吾一人の才能に頼りがちで興行的にも悪化し、1988年には解散した。大杉は37歳で活動基盤を失った。
 1989年以降、再び映画界への進出を望んだが、希望する役を射止めることはできず、Vシネマなどに多数出演して収入を確保する生活が続いた。

 2010年代を迎え、出番が急増するまで下積みは実に40年近い。

 真木よう子 32歳

Maki 中学卒業後の1998年、応募者約1000人の中からわずか5人の合格者の内に選ばれ、仲代達矢主宰の俳優養成所「無名塾」に入塾。合宿で日課となっている早朝の持久走を早い時間に済ませて先に発声練習をして集合場所で待っていたため、それを見た仲代がサボったと思い大激怒。納得の行かなかった真木は逆に仲代に怒り返したことから、結局そのまま退塾・帰京。
 2003年のオムニバス写真集『LIP』で水着姿を初披露。水着のグラビアはこの時と『月刊真木よう子』のみである。2005年に撮影した初主演映画『ベロニカは死ぬことにした』で初めてヌードシーンに挑戦した。2007年発売の写真集『月刊真木よう子』ではセミヌードを披露している。2006年11月、『ゆれる』で第30回山路ふみ子映画賞新人女優賞受賞。つまり女優としての地位を確立するまでに8年近くかかった。女優の1年は男優の3年と言われ、若くして出番を多くする方が多い反面、彼女は遅咲きだったと言える。

 吉田羊(よう) 39歳

Yoshidayo 福岡県久留米市出身で血液型はO型。竹内結子と吉永小百合の若い頃を足して2で割ったような容姿。芦名星にも似ている。
 情報誌『ぴあ』に掲載された3ヶ月後の舞台作品へ出演する女優を募集する劇団の三行広告に応募して、小劇場の舞台で女優としてデビューした。1997年のデビューからおよそ10年にわたって小劇場を中心に活動した。
 30代になり、大手事務所を辞めたマネージャーが立ち上げた個人事務所の株式会社ORANKU(おらんく)にて、事務所所属のただ一人のタレントとして同年齢の女性マネージャーと二人三脚で映像作品を中心とした活動へ進出した。
 2011年から2012年にかけてはNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』『平清盛』に2年連続で出演を果たし、2012年10月からはNHK連続テレビ小説『純と愛』にレギュラー出演してホテルウーマンでヒロイン・夏菜のクールな女上司、桐野富士子役を演じて話題になると、「HERO」にも抜擢された。女優として独り立ちするまでに14年間かかっている。

 他にも今では有名俳優になった方でも、なかなか芽が出なかった役者も多い。唐沢寿明、小林稔侍、高橋克巳、風間杜夫、奥田瑛二、八名信夫、故人では蟹江敬三、川谷拓三もそうだった。

 いずれも高学歴を有している方が多いことに気づく。明治や上智を中退している。この頃は一流大学を卒業するより、中退のほうがかっこよかった。そしていずれも演技派、実力派の方々ばかりだ。下積み期間が長く、苦労が多かっただけに、それだけ熱心に演技を研究した方が多いからだろうと察する。このタイトルは、お笑い芸人にはよくありがちだが、役者でも有名になるまでは時間を要した人もいる。熟練の技や味はこの時に培われたのだろう。

 記事作成:5月9日(土)~10日(日)

今週の山岸舞彩キャスター(6/1~6/4)

$
0
0

  毎週お送りしているこの記事は、フリーアナウンサーの山岸舞彩さんを応援するために、毎週彼女の番組出演の様子を掲載するものです。

 ZERO

 6月1日(月)

Img_1352_rImg_1354_r

 6月2日(火)

Img_1355_rImg_1357_r
Img_1359_rImg_1361_r

 6月3日(水)

Img_1369_rImg_1376_r
Img_1370_rImg_1372_r
Img_1374_rImg_1375_r

 6月4日(木)

Img_1382_rImg_1386_r
Img_1387_rImg_1388_r

FCT・小野紗由利アナウンサー⑥

$
0
0

 FCTの若手女子アナウンサーの「小野紗由利」さんを応援する意味でこのシリーズ記事を始めたが、今日はその第6弾。すっかりFCTの若手の顔として頑張ってニュース報道やレポートをしている彼女。ベビーフェイスの愛くるしい顔立ちと、お嬢様風の風貌に心癒されている福島県民は私だけではないだろう。平日夕方に放送中の「ゴジてれchu !」や日曜日の「ゴジてれ×SUN」、あるいは夜半の「FCTニュース」などでお目に掛かれる。

 では今回も、主に5月期の彼女の出演番組(ゴジてれChu!!とゴジてれ×SUN)の様子を画像で紹介したいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5月1日(金)

Img_1400_rImg_1401_r

 5月8日(金)

Img_1403_rImg_1406_r
Img_1410_rImg_1413_r

 5月12日(火)パンマルシェ

Img_1417_rImg_1419_r
Img_1423_rImg_1425_r
Img_1426_rImg_1427_r

  5月13日(水)水曜ウォーカー うすい百貨店から中継

Img_1428_rImg_1430_r
Img_1431_rImg_1432_r
Img_1433_rImg_1436_r

 5月15日(金)

Img_1457_rImg_1464_r
Img_1462_rImg_1463_r

 5月22日(金)

Img_1469_rImg_1473_r
Img_1477_rImg_1479_r

 5月24日(日) 5/12放送の福島泉のシルバー・リッジ・ベーカリーを再放送

 5月26日(火) 自転車で市内散歩(桃見台・並木・新屋敷・駅前)

Img_1482_rImg_1487_r
Img_1489_rImg_1490_r
Img_1492_rImg_1494_r
Img_1495_rImg_1497_r

 5月27日(水) 水曜ウォーカー「郡山市立美術館」より生中継

Img_1506_rImg_1508_r
Img_1510_rImg_1513_r

 5月29日(金)

Img_1515_rImg_1516_r
Img_1518_rImg_1519_r
Img_1521_rImg_1523_r
Img_1524_rImg_1525_r
Img_1528_rImg_1529_r

 この1か月間の「ゴジてれchu !」だけでも、小野アナウンサーの出演頻度は際立っている。それだけFCTには欠かせない人気アナということがわかる。数少ない福島県出身アナウンサーだけに、大事に育て、私たちは温かく見守っていきたいと思う。

郡山の魅力再発見!⑭ ~塔マニア~

$
0
0

 始めにお断りしておくが、私自身が塔マニアという訳ではない。郡山に関するネタを考えていたら、行き着く先がこれだった。
 郡山市に点在する無線局系の鉄塔や通信塔。普段空を見上げて観察することが少なく、ともすれば忘れがちだ。今日は、郡山市内にある鉄塔を取り上げたい。なお、携帯電話系の中継ポイントや基地局と広報こおりやま公報のスピーカー塔、そして東北電力の送電線鉄塔は高くて当たり前なので除き、ここでは掲載しません。

 合同庁舎(細沼)

GoudouImg_1342_r

 いつも不思議に思っていたが、合同庁舎の右上に映り込む鉄塔があって、それが何なのかずっと気になっていた。

建屋内見取り図→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01220a/

 御霊櫃峠無線(電波)塔(大将旗山)

Goreibitsu

 御霊櫃峠の山頂にある。正しくは大将旗山と言うようだが、いきなりどーんと聳え立つように現れるからびっくりする。これが山頂のラウンドマークの役割を果たし、これが見えると山頂に着いたことを実感できる。どうやらNTTの無線塔らしい。

 郡山駅前NTT無線塔

Ntt_towerImg_1293_r

 ビッグアイが出来るまでは、郡山一高い建造物だった。紅白とシルバーのの鉄塔が並んで建っている。

 <放送局>

 NHK麓山

NhkkoriyamaImg_1288_r

 FCT(福島中央テレビ)

FctFct2
Img_1286_rImg_1316_r_2

 KFB(福島放送)

Kfb2Kfb

 ラジオ福島郡山放送局(菜根)

Rfc1Rfc2

 写真は郡山スタジオと送信塔。

 NHK福島放送局安積ラジオ放送所

NhkasakaNhkasaka2

この画像は下記のサイトよりお借りしました。この場を借りて御礼申し上げます。

http://tvdx7.kt.fc2.com/asaka.html

 ふくしまFM

Img_1281_rImg_1282_r

 正しくは「株式会社エフエム福島)。コールサインはJOTV-FM。JFN系列局。場所は神明町にあり、スーパー「いげたストア」の配送センター跡地に建てられた。1995年に設立され、10月1日に福島市に開局したが、2005年に本社を郡山に移転し、スタジオも新設した。

 郡山消防署

   昔の郡山消防署 

Dvc00221Img_8006_r

 私が小さい頃は、この火の見櫓塔が郡山のラウンドマークだった。隣りには移転する前の郡山警察署があった。「悪いことをすると、ここに連れて行くぞ!」と叱られたものだ。

  現在 (1999年9月竣工)

KoriyamasyoboImg_1344_r
Img_1312_r

今回掲載の塔の写真は、平成27年5月31日に各ポイントを周遊して撮影したものです。

 他にも、郡山駅北側、逢瀬川沿いのソフトバンクテレコム郡山センターの送信鉄塔や郡山変電所通信鉄塔(下行合石山田)などは高い。

Softbank

 さて、私は特段に塔が好きなわけではないし、どちらかと言えば高所恐怖症のほうだ。しかし、忙しい日常に空を見上げることが少なくなっている中、ふと見れば、このような高い鉄塔が聳え立ち、郡山市民の生活を見守っていてくれる。今回は、このテーマを設定後、郡山の各地を歩き、身近ゆえに気づかなかった魅力に触れることが出来た。とりわけ、震災で大規模半壊し、このほど改築なった中央公民館の展望台からの眺めは圧巻だった。たまには休日に散歩がてら登ってみるのも一興かと思う。

 記事作成:5月31日(土)~6月6日(土)

国民的美少女コンテストに見る血液型検証

$
0
0

 以前、「朝の連続テレビ小説のヒロインに見るO型考」という記事を書いた。現在の土屋太鳳もまたO型だが、歴代のヒロインは日本人の4割を占めるA型を凌ぎ、O型が1位だったことを結論づけた。

 今回は「国民的美少女コンテスト」と「ホリプロスカウトキャラバン」、「ジュノンスーパーボーイ」を題材に、血液型の統計から、何型がアイドルに向いているのか探りたい。
 私の予想ではO型優位は動かないと見ている。男性も国民的アイドルや女性を虜にするような人気抜群の有名人はO型が多いからだ。例えば
福山雅治、木村拓哉、妻扶木聡、向井理、小栗旬、堺雅人、内田篤人、川崎宗則などのO型は熱狂的なファンがつく。

 では、さっそく見てみたい。

 

<全国美少女コンテスト>

 

    グランプリ受賞者 血液型 その他受賞者 血液型 その他出場者 血液型  

1987年  藤谷美紀    O型  

1988年  細川直美    O型    田中規子    A型     羽田惠理香    B型
1989年  小原光代    B型
1990年  小田 茜     A型    石川亜沙美   B型     村田和美     AB型
1991年  今井雅美     ?      斉藤まりあ   B型 
1992年  佐藤藍子      AB型    米倉涼子    B型    鈴木紗理奈     A型
1997年  須藤温子    A型    上戸彩      O型    橋本マナミ     AB型
2002年  渋谷飛鳥    O型    阪田瑞穂   AB型     剛力彩芽      O型
2003年  河北麻友子   O型    皆川玲奈    ?     原 幹恵        O型
2004年  山内久留実     ?      福田沙紀   O型     杉浦加奈      O型  
2006年  林丹丹        A型     忽那汐里   A型     武井咲        A型
2009年  工藤綾乃      O型    小西沙絵加  B型    荒井玲良     AB型  
2012年  吉本実憂     AB型    小澤奈々花 AB型    若山あやの    O型
2014年  高橋ひかる    O型

 やはり私が睨んだ通りの結果。グランプリ受賞者は血液型が判明している12名中、半数の6名をO型が占めた。記載した32名の中でO型は12名とトップの占有率だった。日本人の4割を占めるA型は7名に甘んじた。いかにアイドルはO型が適役かわかるだろう。
 このコンテストは毎年実施されている訳ではなく、28年間の間に14回しか開催されていない。毎回数万人の応募があり、予選が書類審査、本選に出場できるのも20名程度の狭き門だ。よほどの強運の持ち主でないと通過は難しい。そしてズブの素人の応募ではなく、各モデルクラブや有名プロダクションの下部組織でレッスンを積んだ芸能人の卵の応募もある。何か光るものがないと、大勢の美少女の前では霞んでしまう。そういう意味では、O型は人を惹きつける何かを持っている。愛嬌ある顔立ちや息をのむような色白な素肌なども有利に働く。

 

<ホリプロスカウトキャラバン> *今も認知度が高い芸能人のみ掲載します。

 

     グランプリ受賞者  血液型  特別賞受賞者  血液型

1976年  榊原郁恵      B型    荒木由美子    B型

1978年  能勢慶子      O型
1979年  比企理恵      O型

1981年  堀ちえみ       B型
1982年  大沢逸美      A型    渡辺桂子      ?

1984年  井森美幸      A型    鈴木保奈美    A型
1985年     山瀬まみ      O型
1986年  伊藤美紀      B型    仁藤優子      O型
1989年    田中陽子      A型
1990年  戸田菜穂      A型
1994年  上原さくら       A型 
1985年  佐藤仁美       A型     新山千春     B型
1986年  深田恭子      O型      酒井彩名         AB型
1998年  平山あや      A型  
2000年  藤本 綾       O型     綾瀬はるか    B型
2001年  浜口順子      A型
2002年  石原さとみ     A型
2006年  石橋杏奈      A型
2007年  足立梨花      A型     入来茉里     O型
2009年    小島瑠璃子     O型
2012年  優希結青      O型
2013年  佐藤美希      B型

 

 ホリプロはかつて山口百恵が所属していた。正統派の大物アイドル=A型というコンセプトを確立した。松田聖子もA型だったし、中森明菜もA型だった。したがってホリプロの全国スカウトキャラバンのグランプリ受賞者は圧倒的にA型が多く、現在も人気女優として活躍している方たちが多い。22名のグランプリ掲載者のうち、A型は半数の11名。次いでO型が7名、B型が4名という結果。これは事務所の好みや方針のようで、昔からオーソドックスアイドルのA型と個性的で天然なB型に両極端になる。それにしてもこの事務所は誰もが憧れる超有名芸能プロだけに、大物の応募が目立つ。鈴井保奈美や綾瀬はるかが参加していることが凄い。

 

<ジュノンスーパーボーイコンテスト>  *今も認知度が高い芸能人のみ掲載します。

 

     グランプリ受賞者  血液型  特別賞受賞者  血液型

1989年  武田真治      AB型
1990年  葛山信吾        O型     原田龍二    A型
1991年    袴田吉彦        B型
1993年  柏原 崇         A型     加藤晴彦    O型
1998年  金田 直        B型     松田悟志    B型
2001年    小池徹平       B型  

2002年  平岡祐太      O型
2005年  中村 蒼       A型      山本裕典    A型
2006年  溝端淳平      A型
2007年  竹内 寿       A型      三浦翔平      A型

 2008年以降は認知度が低いため割愛します。美少年はO型上位で、次いで細身体型のB型が断然有利かと思っていたが、ジュノンスーパーボーイの歴代グランプリを見れば、A型が4名、B型が3名だった。B型は外見がかっこよく、女性が一目惚れしやすい。プレーボーイのため、女性遊びが凄いように映る。いろいろなアピールタイムを経ると、女性は母性本能をくすぐるような可愛いタイプや、誠実な人柄で、かっこつけだけではなく、少年っぽい印象に惹きつけられるようで、自分が育ててあげたいと思うようだ。そういう意味ではA型の真面目さにも票が集まったのかもしれない。

 総括して言えることは、女性の国民的アイドルはO型が多く、男性は最近ではA型が多くなってきた。今をときめく佐藤健や松坂桃李、斎藤工、西島秀俊、東出昌大もまたA型だ。
 アイドルと血液型の因果関係は無いと思えるかもしれないが、統計立ててみれば、このように興味深い結果が得られる。アイドルになりたいと思っているそこのあなた、何型ですか?

 

 記事作成:6月4日(木)

シャレにならない海外の恐怖どっきり!

$
0
0

 30年以上前に、日本テレビの木曜スペシャルで放送していた名物番組に「元祖どっきりカメラ」があった。野呂圭介が看板を持ってネタばらしをする高視聴率をマークしたシリーズ番組だった。その後、フジテレビがパクッって、街行く素人の反応を楽しむ「いたずらウォッチング」なる番組があった。悪戯を仕掛け、居合わせた一般人の反応を見て楽しむという趣旨で、現在の「モニタリング」の元祖のような番組だ。
 日本のどっきり系番組は、まだ常識や節操があって、抱腹絶倒で笑って済む場合が大抵だが、外国では、そのコンセプトがあまりにも強烈で行き過ぎで、場合によっては気絶したり、勢い余って殺人事件に発展するケースを懸念するような設定が多すぎる。

 今日は、まず日本では放送できないような「どっきり」をお目にかけたいと思う。ただし、どれも「閲覧注意」レベルなので、映像をクリックする時は、それなりの覚悟を持ってお願いします。凄惨な映像に心身を病んでも当方は一切関知しませんので、自己責任でお願いします。心臓の弱い方は、ここでページを移動願います。

 1 突然ジェイソンが現れ襲いかかって来る!

 昔「13日の金曜日」で殺人鬼として恐れられたジェイソン。ホッケーのGKのお面をかぶり、正体不明の殺人マシーンだ。鉈を手に、いったい何人の人の命を奪ったことか。実在しないとわかっていても、こんないでたちの男が突然現れたら、誰もが恐怖のどん底に陥り、おののくことは言うまでもない。生きた心地がしないだろうし、足がすくんで逃げることすらできないかもしれない。

 2 洒落にならない殺人ピエロ 「閲覧注意」

https://www.youtube.com/watch?v=OPsQDDpWzfM

 これは恐怖の極致だ。もし、護身用の拳銃を所持していたら、撃ち殺しても正当防衛になりそうなシチュエーションだ。生きた心地がしないだろうし、死を覚悟するに違いない。

 3 いきなりエレベーターの床が抜け落ちるどっきり!

 ヒヤっとしたのは間違いない。高所恐怖症の方は腰を抜かすに違いない。あまりにも大仕掛けのどっきり!

 4 下半身が無い血だらけの男が追いかけて来る!「閲覧注意」

 これはCGではなく、どのような特殊メイクや技術を使っているのか?よもや本当に体が不自由な身障者の方を起用したのではあるまい。倫理意識や人権を無視したやり方ではないと思う。

 5 面接中に隕石が落下!

 たぶん、この世の終わりを予測し、死を覚悟するかもしれない。恐怖の一瞬を味わい、ネタばらしで現実でないことに安堵したに違いない。このような死の淵に立たされるスリルを味わうと、人間、一皮むけて度胸が据わるかもしれない。

 6 ドライブスルーに首なしドライバーが・・・。

 店員のリアクションは半端ない。しかし、すぐにアメリカンジョークと気を取り直して平静を取り戻すのが凄い!

 骸骨がドライブスルーに来店映像はコチラ

https://www.youtube.com/watch?v=mvbSj7_PyFM

 7 殺人現場を目撃したら・・・「閲覧注意」

 おそらくは夢にまで出てくるほどの恐怖を味わうだろう。心臓はドキドキしっ放し。ほとばしる鮮血を目の当たりにしただけでも生きた心地はしないハズだ。

 8 仮面をつけた悪魔が人を殺すどっきり 「閲覧注意」

 殺人シーンやこのような凄惨な殺戮シーンは日本ではタブー視されている。人の遺体も絶対に流さないし、まして人を殺める行為は何があっても許されないことだと我々は幼少期から学んで知っている。

 9 タクシーの運転手が自殺するどっきり

 目の前で人が死ぬ場面を見たら、人はそのような反応を示すだろう。さっきまで普通に生きていて、職務をこなしていた人が突然に・・・。言い知れぬ怖さが全身を襲うに違いない。

10 デパートから人形を落とすどっきり

 大丈夫でしたか?血圧が間違いなく20は上がったに違いない。だから閲覧注意とあれほど言ったでしょ!どっきりとわかっていても、あまりにも強烈過ぎて、心臓の高鳴りは隠せない。このようなどっきりはもはやいたずらでは済まない。日本では放送倫理規定に抵触し、絶対に制作も放送も出来ない筈だ。ヤバすぎる・・・。

 海外のテレビ番組はインパクトを求めすぎて、限度とか際限がない印象だ。公序良俗や良識がある日本ではまず考えられない映像の数々だった。ネタ晴らしをした後も、被験者のドキドキは止まらないだろう。このような映像を日本で流すと一大事だが、海外ではブラックユーモアとして受け入れられるのもお国柄なのかもしれない。

 記事作成:6月2日(火)

泣ける動画(プロ野球編)

$
0
0

 本日は、特に感傷に浸りたい心境でもないが、泣ける動画をお送りしたいと思います。スポーツは筋書きのないドラマだけに、先が読めない展開にやきもきすると同時に、予期せぬ感動を与えることも多い。今日は、人々に感動を与えた動画をお送りしたい。

 木村拓也メモリアル(追悼ビデオ)

 彼がこの世を去って、早くも5年の歳月が流れた。ユーティリティプレーヤーとして、プロ入り後は投手以外のすべてのポジションを守った珍しい経歴を残した。野球に真摯に取り組み、野球とファンを愛し、ファンからも愛された木村拓也選手。引退後、コーチとなり、古巣のマツダスタジアムでの広島戦の試合開始前、悲劇が彼を襲った。彼を34歳という若さで命を奪ったのはくも膜下出血だった。追悼試合では、誰もが悲しみに暮れる中、オーロラビジョンに映し出された、彼の在りし日の姿。球場中が涙に包まれた。そして巨人と広島の元チームメイトたちは天国の彼を見送ろうと、懸命のプレーを披露した。

 私の大好きな動画はコチラ

 追悼試合で親友・谷佳知の天国の木村拓也に捧げる逆転ホームランはコチラ

 津田恒美

 相手が誰であっても常に彼は直球一本で真っ向勝負を挑んだ。「炎のストッパー」と呼ばれるほど、彼は熱い闘志の塊だった。「弱気は最大の武器」と帽子のつばの裏に書き、それを教訓に彼はマウンドに立ちはだかった。私が尊敬して止まない大投手だ。

 「知ってるつもり?」の津田恒美特集はコチラ

 不謹慎かもしれないが、津田投手の夫人はとても美人で、知性を感じる。彼が病魔に侵され闘病生活を強いられた時も、付っきりで看病に当たり、死後、手記にまとめるなど、内助の功を感じる。

 黒田博樹

 昨年冬、電撃的なニュースが飛び込んで来た。まさかの黒田の広島復帰。年俸21億円のメジヤーからのオファーを断り、古巣のカープに戻って来た。それは彼を支え続けてくれた広島の温かいファンへの恩返しの意味と、最後の花道を愛する広島で迎えたいという気持ちだった。それは「男気」と呼ばれているが、実際はそんな簡単な決断ではなかった。しかし、彼を揺り動かした出来事は昨年9月に起きた広島の土砂災害だった。彼は、シーズンオフに人知れず広島に舞い戻り、家を失った被災地を訪れ、被災者家族を励ました。彼は残りわずかと悟った現役生活を感謝の投球と位置付けた。その侍的な生き様は、それだけで人々を感激させ、涙を誘った。「ファンに心を動かして貰った自分が今度は自分がファンの心を動かしたい」と語ったセリフは並大抵に言えることではない。

 さて、いかがでしたか。私も意外だったが、今日取り上げたのは、広島カープに縁やゆかりがある方々だった。意識してそうなったわけではない。私は広島のファンというわけではないが、広島の選手は、広島が大好きでファンをこよなく愛している。辛抱強く、とことん応援を続ける。それは人間と人間の絆を感じるし、本当のファンの姿だと思う。負けたら見ないような結果だけを求める巨人ファンとは違い、根っからのカープファンなのだと思う。それは地域密着の市民球団だからだ。だから選手もファンを大事にする。たとえ給料が安くても、お金では買えない価値があるし、それ以上の固い絆で結ばれている。ファンと選手の距離が最も近くて羨ましい限りだ。だから、野球に賭ける執念も他球団の選手とは異なり、感動を生む。今日取り上げた3人の選手もまた、野球に取り組む姿勢や情熱はひと一倍強かったと思う。選手はファンに励まされ、実力以上の何かを発揮でき、ファンもまた選手の頑張りやパフォーマンスに力を与えられる。だからプロ野球は長く人気が続くスポーツなのだと思う。

 記事作成:5月8日(金)~9日(土)


私の青春ソング ~大学時代編~

$
0
0

 私が大学時代を送っていた1984年から1988年は、バブル景気に湧き、日本中が経済的に潤い、それは勢いと活気に満ち溢れた豊かな世の中だった。土地が高騰し、東京の一戸建てに住むなど夢のまた夢で、庶民には手の届かないものだった。そんな時期に私は北海道と東京で学生時代を送った。慶應義塾大学法学部に通うようになるのはその後で、最初に入学した学部は全く異なるものだった。とにかくこれからの時代、英語が必需品と思い、語学を身に付けたい一心で入った大学だった。

 1980年代は、日本の音楽は空前のアイドルブームで、ミーハー的な歌謡曲が闊歩していた。私は広大な空と大地の中で聴き入ったのは洋楽だった。その頃、本気になって聴いた洋楽は、まだCDではなくレコードだった。レンタルレコード屋で借りては英語の学習も兼ねて多種多様に聴いたものだった。

 それでは、私が大好きだった我が青春ソングとも呼ぶべき楽曲を邦楽と洋楽に分けてベスト10を発表したい。個人的なランキングなので、あまり詮索しないで貰えたら有り難いです。なお、長くなるため、映像の埋め込みはそれぞれ上位4曲までとし、それ以外は「YouTube」のURLのみを掲載致します。

 <邦楽>

 1位 19のままさ 浜田省吾

 2位 AMERICA  浜田省吾

 堂々と栄えあるワンツーを飾るのは浜田省吾。暇さえあれば聴いて、人生を噛みしめていた。孤独を紛らすには格好の楽曲で、アメリカへの想い、英語への想いを強くした。「19のままさ」は私の体験そのもの。浪人生活を強いられた私の応援ソングでもあった。「Sand Castle」と「J.boy」は学生時代の「ど・ストライク」のアルバムだった。私を大人にしてくれた曲たちだった。

 3位 SOMEDAY  佐野元春

https://www.youtube.com/watch?v=d3TXFRLbRTc

 これも私の中では3本の指に入る青春ソング。当時、民間の「JR」になったばかりの旧国鉄が、イメージアップで様々なCMを作った。その中で「JR東海」の作品は秀逸していた。「ファイトエクスプレス」という、新社会人の旅立ちにエールを送る意図のものだが、そのBGMとしても使われていた。勇気と元気を与える名CMだった。

 4位 フレンズ レベッカ

https://www.youtube.com/watch?v=YXrpyLb2au0

 中山秀征と河合美智子が共演した「ハーフポテトな俺たち」というドラマがあった。その挿入歌として随所に流れ、ここからブレイクした。小柄な体からは思いも寄らぬ大声量に加え、パワフルな踊りは圧巻だった。私の大学時代がピークだった。

 5位 愛という名のもとに 浜田省吾

https://www.youtube.com/watch?v=RDpynTuvS-w

 6位 MidNight Flight 浜田省吾

https://www.youtube.com/watch?v=YxfbgEQEKfE

 5位、6位もまたまた浜省。彼の存在は別格で偉大だった。生きる道しるべを示してくれた。それまでは、アイドルブームに席巻された歌謡界。やっと人生の指針となるような大人のシンガーの存在に、引き込まれていった。歌詞の一言一言に重みがあり、共感できるものが多々あった。そして歌詞の情景が浮かび、男女の心情の揺れを詳細に描き、まるで映画の主人公のような雰囲気を味わえるのも彼の魅力だった。

 7位 クリスマスイブ 山下達郎

https://www.youtube.com/watch?v=x8CgehqveLI

https://www.youtube.com/watch?v=mV6qETfQYrU

 これは今ではクリスマスの定番ソングだが、私はオールドファン。その後、1990年代に彼のアルバムはほとんど聴いた。「Big Wave」は大好きだった。

 8位 CHA-CHA-CHA 石井明美

https://www.youtube.com/watch?v=Mt6JtCv-hYs

 TBS系列の人気ドラマ「男女7人夏物語」の主題歌。そのロケ地巡りを敢行した。清洲橋や今井良介(さんま)が住んでいた隅田川沿いのマンション、桃子(大竹しのぶ)が住んでいた高層マンションも訪問したし、川崎~木更津の湾岸フェリーにも乗船した。

 9位 恋の町札幌 石原裕次郎

https://www.youtube.com/watch?v=msJXLQ5KD0A

 北海道のアパートに向かう際、札幌が近づく特急列車の中で、ウォークマンで流して聴いた曲。石原裕次郎の甘い声が、そこにいることを実感させてくれた。

10位 真っ赤な自転車 おニャン子クラブ

https://www.youtube.com/watch?v=lg70cZHfJ3U

 1985年に放送が始まった「夕やけニャンニャン」。一人暮らしの寂しい日常にあって、一服の清涼剤として癒しとなった。「おニャン子クラブの中で一番好きだった。AKBと同じ秋元康が仕掛け人(育ての親)で、恋愛禁止を言っておきながら、自分はちゃっかりメンバーで、美人だった高井麻巳子と結婚した。だから人気絶頂の折に強制解散させたとの見方が渦巻いた。

 <洋楽>

 洋楽は毎週土曜日にFM東京系列で放送していた「ポップスベスト10」を聴いていた。そこで毎回エアチェックしていたのだ。

 1位  Africa  TOTO

 2位 Hard to say I'm sorry. シカゴ

 3位  We are the world. USA for Africa

 4位 I like shopin. ガゼボ

 5位 カーマは気まぐれ カルチャークラブ

https://www.youtube.com/watch?v=JmcA9LIIXWw

 6位  Even the Nights are better エア・サプライ

https://www.youtube.com/watch?v=BRx58DgOxeg

 7位   Girls Just Want To Have Fun  シンディ・ローパー

https://www.youtube.com/watch?v=PIb6AZdTr-A

 8位 Foot Loose ケニー・ロギンス

https://www.youtube.com/watch?v=wFWDGTVYqE8

 9位 Like a Virgin マドンナ

https://www.youtube.com/watch?v=zHW5RVvg2v4

10位 Stay with me  エース・ワンダー

https://www.youtube.com/watch?v=vESGsN0CNqc

 この頃は多くのアーティストが登場し、活躍した。他にも a-haやバン・ヘレン、ジャーニー、ヴォン・ジョビ、エルトン・ジョン、クリストファー・クロス、ダイアナロス、ホイットニー・ヒューストン、マイケル・ジャクソン、ホール&アーツ、スティービーワンダー、ブルーススプリングス・ティーン、ポリス、シーナ・イーストンなどが次々ヒット曲を連発していた。
 楽曲ではサバイバーの「Eye of the Tiger」やアイリーンキャラの「What a Feeling」、バングルズの「Manic Monday」、「Endless Love」、「Material Girl」もお気に入りだった。
 私自身は英語に強い関心があったため、洋楽を聴いて語学の勉強に役立てていた。しかし、日本名のタイトルと本家本元のタイトルが異なっていたり、ラブソングかと思っていたら、全く違うコンセプトの曲があまりにも多くて驚いたものだった。洋楽の不可思議な点は、もう30年も前にリリースされた曲にもかかわらず、今聴いてもあまり古さを感じない点だ。

 さて、これまた不思議なのだが、このような記事を書くと、当時の自分の生活が蘇り、その時分の感性さえも取り戻せる気がしてしまう。「あの時はこうして生きていた」とかその曲を再び耳にするとその時代に舞い戻ることが出来、青かったあの頃の出来事が、ひとつひとつ想い出せてしまう。「歌は世に連れ人に連れ・・・」というが、まさに実感できるし、共感を覚える。

 記事作成:5月22日(金)~23日(土)

今週の山岸舞彩キャスター(6/8~6/11)

$
0
0

  毎週お送りしているこの記事は、フリーアナウンサーの山岸舞彩さんを応援するために、毎週彼女の番組出演の様子を掲載するものです。

 ZERO

 6月8日(月)

Img_1655_rImg_1656_r

 6月9日(火)

Img_1661_rImg_1666_r
Img_1662_rImg_1664_r

 6月10日(水)

Img_1673_rImg_1674_r
Img_1675_rImg_1676_r

  6月11日(木)

Img_1686_rImg_1689_r
Img_1692_rImg_1694_r
Img_1697_rImg_1698_r

美しきアスリートたち第四弾

$
0
0

  このシリーズ記事も今回で第4弾を迎えることとなった。最近は、美人のアスリートがやたら多くなった。女子プロゴルフ界も華やかで、カラフルなウェアに身を包んだうら若きゴルファーがコースを闊歩している。また、以前なら男性が大多数を占めるスポーツの分野にも美しき女性ファイターが進出し、見た目とのギャップにサプライズを感じることも多くなった。では今回は6種目、6名の美人アスリートを取り上げてみたい。

 バドミントン

 栗原文音

Kurihara2Kurihara1

 1989年9月27日生まれの25歳。福岡県出身のバドミントン選手。身長は172cm。

 九州国際大学付属中学校・高等学校卒。現在は日本ユニシス所属。趣味は音楽鑑賞。

 バスケットボール

  藤吉佐緒里

Fujiwara2Fujiwara3
Fujiwara4Fujiwara




1987年4月9日生まれの28歳。福岡県筑後市出身でバスケットボール女子日本リーグ機構のシャンソンV マジックに所属。ポジションはガードフォワード。
 名門中村学園女子高校ではエースとして全国大会で活躍。3年時にウィンターカップ優勝を経験。在学中はジュニア日本代表にも選ばれる。卒業後、シャンソンに入社。主力としてチームに貢献。U-21世界選手権代表にも選ばれる。
 2009年のウィリアム・ジョーンズカップで日本代表初選出。
 2010年世界選手権の代表にも選出される。 身長178cm、体重67kg。血液型はB型

 陸上

 市川華菜

IchikawaIchikawa2


1991年1月14日生まれの24歳。愛知県豊田市出身 。豊田市立豊南中学校、岡崎城西高等学校を経て中京大学を経てミズノ所属。2010年には世界ジュニア陸上競技選手権大会の日本代表に選ばれ、女子200mで日本人初となる決勝進出を果たす(決勝8位)。2012年9月には日本学生対校選手権で女子100m・200m・400mの3種目を制する。

 バレーボール

 滝沢ななえ

Takizawa1Takizawa2


1987年9月22日生まれの27歳。日本の元バレーボール 選手、現在はバレーボールコーチ・タレント。 東京都三鷹市出身。

 八王子実践高校時代は同級生の服部安佑香、和田麻里江とともに春高バレー等で活躍。リベロとしてプレーし、3年生では主将としてチームを率いた。
 2006年、パイオニアレッドウィングスに入団。2007年、2007/08V・プレミアリーグ開幕戦でリーグ戦初出場。パイオニア時代は、吉田真未がリベロのレギュラーでプレーしていた事もあり、レシーバーとしての途中出場が多かった。
 2009年6月にパイオニアを退団。7月にV・チャレンジリーグの上尾メディックスに移籍。リベロのレギュラーに定着し、チームも2009/10V・チャレンジリーグで準優勝を果たした。

 ゴルフ

 香妻琴乃

Kouzuma1Kouzuma2
Kouzuma3Kouzuma4


 1992年4月17日生まれの23歳。日本の女子プロゴルファー。鹿児島 県鹿屋市出身。宮崎県宮崎市在住。サマンサタバサ所属。157cm51kg。血液型はA型。
 3歳からゴルフを始める。幼少期は横峯良郎が主宰する「めだかクラブ」で弟の陣一郎や横峯さくらと共に練習に励んだ。
 中学3年の1月からは宮崎県宮崎市にある日章学園中学校・高等学校において父親をコーチに練習を重ね、アマチュア・ジュニアの大会で好成績を挙げた。 また、高校2年からはJGAナショナルチームの一員として国際大会にも参加した。
 2011年7月、日本女子プロゴルフ協会プロテストに合格しプロ転向。2014年にはたびたび優勝争いを演じ、ツアー初優勝こそ逃したものの賞金ランキング19位で初のシード権を獲得した。

 女子ゴルファーでは藤田光里もべっぴんさんだ。

 シンクロ

 青木愛

Aokiai2Aokiai1


  日本の元シンクロナイズドスイミング選手 、タレント。元オリンピック日本代表。スポーツビズ所属。 1985年5月11日生まれの30歳。血液型はA型。 身長173cm。

 京都府出身。京都市立錦林小学校、京都市立岡崎中学校、京都文教女子高等学校を経て、びわこ成蹊スポーツ大学卒業。2003年に開学したびわこ成蹊スポーツ大学で初の五輪代表選手。身長173cmと、シドニー、アテネ両五輪に出場した米田容子と並ぶ歴代代表一の長身である。

 女子アスリートたちも、近年はアイドル化している。そのままヤング雑誌のグラビアを飾ってもおかしくない美貌を兼ね備えている。目の保養には持ってこいだが、当の本人たちは肝心のプレーではなく、別視点で脚光を浴びて知名度を上げても戸惑うだけかもしれない。実力と人気を備えてこそアスリートであり、このままでは人寄せパンダやひな壇に飾られたおひな様状態だ。ぜひ奮起を期待したい。

 記事作成:5月17日(日)~18日(月)

伝説のバンド ~トランザム~

$
0
0

 はじめに

 この記事は、4年前の東日本大震災の直後に、「あゝ愛しのトランザム」というタイトルで公開したものです。彼らは既に活動を停止してから34年が経過しているため、もはや再結成は難しいと思われる。したがって、本来は「伝説のバンド」シリーズに掲載すべき内容であったため、今回これをリメイクし、再掲載したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「トランザム」を知っている、いや覚えているだろうか?もちろんゼネラルモータース社製作の名車「ポンティアック・トランザム」のことではないし、かつてBCLが流行した頃のフルバンドラジオのことでもない。アメリカ映画のトランザム7000でもない。まして機動戦士ガンダムに出て来たトランザムシステム、トランザムライザーのことでもない。では一体何者なのか?以前、当ブログで今から30年ほど前に放送していたNHKの「少年ドラマシリーズ」のことを書き綴ったら、大変な反響を頂いた。それを真剣に見ていた方は、世代的には40歳以上になっていると思う。その番組の主題歌やCMソングなどを歌っていたニューミュージック系のバンドが「トランザム」だった。私は、松崎しげるを彷彿させるような男性ボーカルのよく通り、伸びのある歌声が大好きで、もちろんメロディやバンドの目指すコンセプトも好きだった。とにかくスケールが大きく、人生そのものをモチーフにした曲が多く、大自然との調和や人が生きて行くことの意義をバラード調で切々と歌い上げていた。ここで「Wikipedia」に掲載された彼等に関する記事を紹介すると以下の通りだ。

 トランザム(TRANZAM)は、1974年にデビューした日本の歌謡系ロックバンド。代表曲は「あゝ青春」、「ビューティフルサンデー」、「世界は今日もまわっている」、「白いボールのファンタジー」など。コマーシャルソングの分野においても、100曲以上を手掛けていた。

 1973年頃に結成され、1974年に

  • チト河内(元「ザ・ハプニングス・フォー」、元「新六文銭」)・・・ドラム担当
  • 石間秀機(元「フラワー・トラヴヴェリン・バンド」)・・・ギター担当
  • 篠原信彦(元「ザ・ハプニングス・フォー」、元「フラワー・トラヴェリン・バンド」)・・・キーボード担当
  • 後藤次利(元「新六文銭」)・・・ベース担当
  • トメ北川(麻上冬目)(元「ザ・ハプニングス・フォー」)・・・リードボーカル担当

 この5人で東芝EMIからデビューする。バンド名は「アメリカ大陸横断鉄道」に由来しており、プロデューサーのジョニー野村が考案した。後にテイチクへ移籍し、テレビドラマ『俺たちの勲章』、『俺たちの旅』、『俺たちの朝』等の劇伴音楽を担当する。1976年に、シングルダニエルブーンがオリジナルの『ビューティフルサンデー』をカバーし、オリコンチャート9位にランクインするヒットとなる。この時点で、既にメンバーの大半が入れ替わっており、デビュー時からのメンバーはリーダーの河内だけとなっていた。1977年、ビクター音楽産業へ移籍。同年より1979年にかけてコカ・コーラのCMソングを手掛ける。1979年に古参メンバーの富倉安生が脱退。1981年には、トランザムはグループとしての活動を休止してしまった。

TranzamTranzam

 主なシングル

 1.あゝ青春(1975年)
 2.春の足音(1975年)
 3.俺たちの旅(1975年)
 4.刑事バレッタ(1976年)
 5.ビューティフルサンデー(1976年)
 6.カモン・イン(1976年)
 7.俺たちの朝(1976年)
 8.世界は今日もまわっている(1977年)
 9.白いボールのファンタジー(1978年)
10.はだしで地球を駆けるのさ(1978年)
11.明日の刑事のテーマ/やさしい雨を降らせておくれ(1978年)
12.地球の仲間(1981年)
13.明日に架ける虹(1983年)

 そんな中、私が彼等の曲で最も好きだったのが「少年ドラマシリーズ」の「その町を消せ!」の主題歌になっていた「季節」である。このドラマは光瀬龍原作の小説をドラマ化したもので、ミステリー&SFチックな物語だった。1978年1月から2月下旬まで、全16話で放送された。40代以上の方は聞き覚えのある懐かしい声だと思う。

 残念ですが「YouTube」映像は削除されてしまいました。歌詞だけでもどうぞ・・・

   ♪ 季 節 ♪

 いつか見た絵の坂道は
 どこまで続いていたのだろう
 過ぎ去った日の想い出は 
 色の滲んだ風景画
 春を待ちわび 
 夏に出会い
 腕をすり抜け
 秋は旅立つ
 いつしか雪は降り募り
 まどろみの中 夢を見る

 「懐かしい・・・」という声が聞こえてきそうだ。あの頃、夕刻に放送されていたNHK「少年ドラマシリーズ」は、大部分の中高生が見ていた人気番組だったと思う。私は30年以上が経過した今でも、この曲の歌詞を全部言えるし歌える。釣り場などで何気ない時に口ずさむ歌になっている。

 この声を記憶の片隅にあって、思い出したという人なら、次の5曲も絶対に聞き漏らせない筈だ。

・ あゝ青春(1975年)・・・松田優作と中村雅俊がコンビで刑事役を演じた横浜が舞台のドラマ「俺たちの勲章」の主題歌だった。

・ あふれる光の中で

・ はだしで地球を駆けるのさ

 若々しさがほとばしり弾けるイメージ。コカコーラのイメージソングとして使われた。高橋んぶさんとトメ北川さんの伸びのある声が素晴らしい。

・ 地球の仲間・・・壮大なスケールで生きていることを実感し、躍動感や連帯意識を持てる名曲だ。生きている素晴らしさを感じさせてくれ、心の底から勇気が湧いてきそうだ。

・ 白いボールのファンタジー・・・NPBのパシフィックリーグの連盟歌になった曲。

Come on in.Coke あふれる光の中で・・・コカコーラのCMソング。仲間意識や同族意識、自然との調和、そして自由なカントリーライフをイメージしたメッセージ性の強い曲だ。

こちらをクリック→ http://www.youtube.com/watch?v=FuFzZ9k6zXE&feature=related

79年のCMソング→ http://www.youtube.com/watch?v=V1guNqyNsGk&feature=related

 如何でしたか?懐かしく思い出されましたか?1970年代から1980年代にかけて、当時の青春ど真ん中だった若者たちを象徴するような、あるいは青春時代を代弁してくれた爽やかな歌い手だった気がする。最近は洗練され過ぎてしまい、率直にありままの感情をぶつけたり、汗まみれとか泥臭い感じがなくなってしまった。当時中学生だった私は、彼等のメロディやストレートに語りかけてくる歌詞に魂が揺さぶられたことを覚えている。彼等のようなありのままで決して背伸びをしない身の丈の思想観や時代そのものを映し出しながら、嘘偽りない生身の感情をぶつけてくる歌手が少なくなった。生きる喜び、溢れる笑顔、ありのままの感情、素直に喜怒哀楽を表現、そして若い人たちへ訴えかける魂のメッセージ。そんなことを伝えてくれた「トランザム」に出逢えたことに感謝したいと思う。

 

「麗しき少年ドラマシリーズ」のブログ記事はコチラ ↓

http://tsuri-ten.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-52ea.html 

記事作成 5月/29(木)

法務大臣の違法行為?

$
0
0

 歴代の内閣の中には、法律の番人たる法務大臣の職務に身を置きながら、その職責を果たさない犯罪者が数多くいた。つまり、最高裁が死刑判決を確定し、主たる理由もないのに、その6か月以内に「死刑執行命令書」に判を押さず、職務放棄した方々だ。

 私自身、現在、慶應義塾大学法学部法律学科で学ぶ身として、このような悪行が罷り通る悪しき慣習は果たして合法なのか?はたまた法務大臣の違法行為に当たるのか、長年疑問に感じていた。複数の人命が奪われなければ、死刑になる可能性が低い現行の法令は、現状にそぐわない。何の罪もない人間が、凶悪犯罪によって命を落としたのに、殺人者がのうのうと生きながらえ、更生の道を与えられるなど言語道断。被害者の魂は浮かばれないし、遺族感情が生存を許せる筈がない。国民の8割以上が死刑容認している理由もこうした観念によるものだろう。
 では何故、法務大臣の座にいながら、職責を全うしないのか?

 確かに刑事訴訟法475条第には、確かに下記のような条文がある。

 1. 死刑の執行は、法務大臣の命令による。
 2. 前項の命令は、判決確定の日から6箇月以内にこれをしなければならない。但し、上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでの期間及び共同被告人であった者に対する判決が確定するまでの期間は、これをその期間に算入しない。

 刑の執行を停止できる事由に関する条文は

 刑事訴訟法第479条
 1. 死刑の言渡を受けた者が心神喪失の状態に在るときは、法務大臣の命令によって執行を停止する。
2.死刑の言渡を受けた女子が懐胎しているときは、法務大臣の命令によって執行を停止する。
3.前2項の規定により死刑の執行を停止した場合には、心神喪失の状態が回復した後又は出産の後に法務大臣の命令がなければ、執行することはできない。
4.第475条第2項の規定は、前項の命令についてこれを準用する。この場合において、判決確定の日とあるのは、心神喪失の状態が回復した日又は出産の日と読み替えるものとする。

 つまり、刑の執行を停止できる条件とは、よほどのことが無い限り停止できるものではない。個人の信条や宗教的理由など取ってつけたような勝手な判断で停止するなどあり得ない話だ。それは自分が人殺しのために手を汚したくない弱虫以外の何物でもない。法令を順守できない者は、法務大臣など引き受けるべきではない。

 歴代の法務大臣を見れば、女性の大臣は、死刑執行を躊躇い、男性の大臣は執行を意に介さないような判断をしている。こんなことはあり得るのか?人が変われば、執行数が変化することなど。死刑になりたくて犯罪を犯し、人を殺めた死刑囚もいる。これでは蛇の生殺しだろうし、拘置所で生きながらえさせることも、その食事代など、国民の血税が使われている。

 私から言わせれば、死刑執行しない法務大臣は腰抜け以外の何物でもないが、ではここで、2001年以降の歴代法務大臣に就任した方で、死刑執行数はどうなっているか比較するために掲載したい。なお、短命内閣では比較にならないので、在職日数が100日以上を掲載する。

 法務大臣名  内閣名   就任月日 在職日数  死刑執行数

 森山 眞弓   小泉1   2001.4.26     880日     5人
 野沢 太三   小泉改   2003.9.22   372日     2人
 南野知恵子  小泉改   2004.9.27     400日     1人
 杉浦 正健   小泉改     2005.10.31    331日     0人
 長勢 甚遠   安倍    2006.9.26     336日    10人
 鳩山 邦夫  安倍福田  2007.8.27     342日    13人 21世紀最多執行
  森 英介    麻生    2008.9.24     358日     9人
 千葉 景子  鳩山・菅  2009.9.16     367日     2人 元弁護士 刑場公開  
 江田 五月  菅改造    2011.1.14     232日     0人
 平岡 秀夫   野田    2011.9.2      134日     0人
 小川 敏夫   野田改     2012.1.13     144日     3人
  滝  実    野田改   2012.6.4       120日     4人
 谷垣禎一     安倍   2012.12.26   617日    11人
 上川 陽子   安倍改     2014.10.21    在任中     0人

 他にも執行しなかった法務大臣は、柳田稔、仙谷由人、田中慶秋、、松島みどりがいる。

 このように、法務大臣の特権ではないのに、時の大臣の胸の内ひとつで執行したりしなかったりである。このような任務不履行が許されていいのだろうか?法律に則って、職務を遂行した大臣が非難の対象になるなどもってのほかで、最も裁かれるべきは職務を全うしなかった大臣たちだ。         

 では、Yahoo!知恵袋にあった、法務大臣が死刑命令を反古にしていることについての国民感情を代弁している意見と、死刑執行命令書に判を押さない大臣が、法律違反に当たらないとする見解を紹介したい。

 意見 1

法務大臣が死刑執行を個人的な信条により、拒否するなら、
法務大臣の職に就くべきではありません。
逆に議員の立場において、死刑廃止についての立法を行うのがスジです。

法によって死刑を宣せられた受刑者に対し、
個人的信条を理由に死刑執行命令を出さないのであれば、
死刑囚もまた、個人的信条において弁護されるべきです。

死刑は重いことであるのはよくわかりますが、
法治国家としてあってはならない、示しがつかないことだと思います。

法の精神はとても大事です。
民主党の議員は方の精神ではなく、法の技術的解釈により動く傾向があります。これは大変に危険なことです。

 意見 2

死刑確定者Xが、国に対して、法務大臣が死刑判決確定の日から6ヶ月以内にXに対する死刑執行を命じなかったことが刑事訴訟法475条2項に違反すると主張して、国家賠償法1条に基づき、慰謝料の支払いを求めた事案について、東京地裁平成10年3月20日判決は、刑事訴訟法475条2項の趣旨について触れつつ、判断を示していますので引用しておきます(判例タイムズ983号222頁)。

「一 刑事裁判の執行は、一般に、その裁判をした裁判所に対応する検察庁の検察官の指揮のみをもってこれを行い得るものとされているが(刑訴法472条)、刑訴法475条1項が特に、「死刑の執行は、法務大臣の命令による。」と規定している趣旨は、死刑執行という事柄の重大に鑑み、特に慎重な態度で挑むため、その指揮を我が国の法務行政事務の最高責任者である法務大臣の命令に係らせたものであると解される。

そして、刑訴法475条2項本文は、法務大臣の死刑執行命令は、死刑判決確定の日から6ヶ月以内にしなければならないと規定している。

思うに、同項の趣旨は、同条1項の規定を受け、死刑という重大な刑罰の執行に慎重な上にも慎重を期すべき要請と、確定判決を適正かつ迅速に執行すべき要請とを調和する観点から、法務大臣に対し、死刑判決に対する十分な検討を行い、管下の執行関係機関に死刑執行の準備をさせるために必要な期間として、6ヶ月という一応の期限を設定し、その期間内に死刑執行を命ずるべき職務上の義務を課したものと解される。

したがって、同条2項は、それに反したからといって特に違法の問題の生じない規定、すなわち法的拘束力のない訓示規定であると解するのが相当である。(中略)

四 さらに、原告は、刑訴法475条2項は、B規約6条1項に反する恣意的な取扱いを許容するものではないから、法務大臣が刑訴法475条2項に違反して原告に対する死刑執行を命じない行為は、国家賠償法1条1項の適用上違法と評価されるべきであるとも主張する。

しかし、既に検討したとおり、刑訴法475条2項は法的拘束力のない訓示規定であると解すべきであるから、法務大臣の同項に違反する行為は、それが恣意的な判断に基づくと評価されるか否かにかかわらず、国家賠償法1条1項の違法の問題を生じさせるものではない。」


 要するに、刑訴法475条2項は、それに違反したからといって特に違法の問題を生じない、すなわち法的拘束力のない訓示規定であり、また、法務大臣に対し期間内に死刑執行を命ずるべき国に対する職務上の義務はあるが、死刑確定者に対する義務はないということです。
 言い換えると、法的拘束力のない訓示規定なのですから、6ヶ月という期間にほとんど意味がないことになります。

 どちらもなるほどと思わせる、ごもっともな意見だが、日本人の8割以上が死刑制度存続を容認していることがすべてを物語っている。死刑制度が廃止されれば、凶悪犯罪が増える懸念があること、人を無慈悲に、あるいは無差別に殺すような輩を生きながらえさせることへの反発。しかもその食事代ですら、我々国民の血税が使われていることにも納得できない。中には死刑になりたくて人を殺す輩もいるから腹立たしい。
 近年、日本でも毎日のように日本全国で殺人事件が起こっている。もはや安全神話などなく、欧米並みの世俗だ。その被害者は女性や子どもなどの弱者がほとんどだが、法律を厳しくし、罪なき人の命を奪うような行為は厳しく罰しないと、犯罪は減らないように思える。したがって、死刑囚を野放しにするのではなく、重罪を犯した犯罪者として、見せしめの意味でも、法務大臣は死刑を執行するべきであると声を大にして言いたいと思う。

 記事作成:5月29日(木)

Viewing all 1757 articles
Browse latest View live