Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

業種別イメージ企業名ベスト5

$
0
0

 日本国内には様々な業種に数多くの企業がひしめきあっている。そして同じ業種であっても同じようなメーカーが多種多様に存在し、鎬を削り合い、そして製品や商品シェアを分け合っている。「四季報」を見ても、日本には株式上場している企業がこんなに多く存在しているのかと目を疑うほどで、日本経済の原動力は底知れず、技術を駆使し、生き残るすべを身に着けた卓越した会社があることがわかる。
 それで、本日のテーマは、業種ごとに思い浮かべる企業を5社ずつ、ランキング形式で取り上げたい。ただし、この順位は世間一般のもの(例えば売り上げ順とか)とは異なり、あくまで私が個人的にイメージするものに限らせていただきたと思う。

 <業種別>

 マイホーム・・・ 1.セキスイハウス 2.大和ハウス 3.ミサワホーム
           4.アイフルホーム 5.住友林業の家

 マンション・・・ 1.ライオンズ 2.大東建託 3.ダイワ建設 4.大京 5.

 生命保険・・・ 1.日本生命 2.第一生命 3.明治安田生命 4.朝日生命 
          5.かんぽ生命

 損保・・・ 1.MS&インシュアランスグループホールディングス 
        2.あいおいニッセイ同和損害保険 
        3.NKSJホールディングス 4.東京海上HD 5 損保ジャパン

 メガバンク・・・ 1.三菱東京UFJフィナンシャル 2.みずほフィナンシャル
           3.ゆうちょ  4.三井住友   5.りそな 

 証券会社・・・ 1.野村 2.三菱UFJ証券 3.みずほ証券 4.5.

 商社・・・ 1.三菱商事 2.三井住友商事 3.三井物産 4.伊藤忠商事 5.丸紅

 電機業界・・・ 1.日立 2.松下 3.東芝 4.ソニー 5.三菱電機

 パルプ・・・ 1.日本製紙 2.十条製紙 3.王子製紙 4.5.

 建設・・・ 1.鹿島建設 2.大成建設 3.大林組 4.清水建設 5.竹中工務店

 不動産・・・1.三井不動産 2.三菱地所 3.住友不動産 4.東急不動産 5.野村 

 百貨店・・・ 1.三越伊勢丹HD 2.高島屋 3.Jフロントリテイリング(大丸・松坂屋)
        4.ミレニアムリテイリング 5.丸井グループ 

 スーパー・・・ 1.イオン 2.セブン&アイHD 3.ダイエー 4.ユニー 5.西友

 コンビニ・・・ 1.セブンイレブン 2.ローソン 3.ファミリーマート
        4.サークルKサンクス 5.ミニストップ

 家電量販店・・・ 1.ヤマダ電機 2.エディオン 3.ヨドバシカメラ 
           4.ケーズHD  5.ビックカメラ

 100均一・・・ 1.ダイソー 2.キャンドゥ 3.シルク

 レストラン・・・ 1.すかいらーく 2.ロイヤルホスト 3.セブン&アイ 4.サイゼリア

 ファーストフード・・・ 1.マクドナルド 2.ケンタッキーフライドチキン 
             3.ミスタードーナッツ 4.モスバーガー 5.ピザハット

 放送業界・・・ 1.NHK 2.フジテレビ 3.日本テレビ 4.東京放送 5.テレビ朝日

 新聞業界・・・ 1.読売新聞 2.朝日新聞 3.毎日新聞 4.日本経済新聞
          5.産経新聞

 鉄道業界・・・1.JRグループ 2.西武電鉄 3.東急電鉄 4.阪急電鉄 5.近鉄

 航空業界・・・1.JAL 2.全日空 3.スカイマーク 4.AIR DO 5.スカイネット

 ケータイスマホ・・・ 1.NTTドコモ 2.KDDI(au) 3. ソフトバンク 4.イーアクセス

 消費者金融・・・ 1.プロミス 2.アイフル 3.アコム 4.武富士 5.三洋信販

 銀行・・・ 1.ゆうちょ銀行 2.三菱UFJフィナンシャル 3.みずほフィナンシャル
        4.三井住友フィナンシャル  5.りそなHD

 石油業界・・・1.エネオス 2.出光興産 3.コスモ石油 4.ジャパンエナジー 5.昭和
         シェル

 出版業・・・1.リクルート 2.ベネッセ 3.角川グループ 4.小学館 5.集英社

 人材派遣・・・1.グッドウィル 2.スタッフサービス 3.テンプスタッフ
         4.アデコ 5.パソナ

 旅行業界・・・1.JTB 2.近畿日本ツーリスト 3.日本旅行 4.阪急交通公社 
         5.H.I.S

 ホテル・・・1.ルートイン 2.東横イン 3.プリンスホテル 4.東急ホテルズ
        5.ワシントンホテル

 レジャー・・・1.オリエンタルランド 2.USJ 3.ホークスタウン 4.東京ドームシティ 
         5.横浜八景島シーパラダイス

 繊維業界・・・1.東レ 2.帝人 3.東洋紡 4.三菱レイヨン 5.ユニチカ

 OA機器・・・1.キャノン 2.リコー 3.セイコーエプソン 4.富士ゼロックス
        5.コニカミノルタ

 映画・・・1.東宝 2.東映 3.松竹 4.日活 5.角川

 音楽業界・・・1.ソニー 2.エイベックス 3.ポニーキャニオン 4.ビクター 5.EMI

 芸能事務所・・・1.バーニング 2.ジャニーズ 3.吉本興業 4.ホリプロ 5.アミュー
           ズ
 ホームセンター・・・1.DCM 2.ニトリ 3.コメリ 4.コーナン商事 5.ナフコ  

 ドラッグストア・・・1.マツモトキヨシ 2.サンドラッグ 3.ツルハ 4.コスモス薬品 5.スギ

 カー用品・・・1.オートバックス 2.イエローハット 3.G-7 4.FUJI 5.アイエー

 ゲーム・・・1.ソニー 2.任天堂 3.バンダイナムコ 4.TNO 5.ガンホー 

 広告・・・1.電通 2.博報堂 3.アサツーデイ・ケイ 4.サイバーエージェント

 印刷・・・1.凸版印刷 2.大日本印刷 3.トッパン 4.日本写真 5.共同印刷

 出版・・・1.ベネッセ 2.角川 3.ぴあ 4.学研 5.プロトコーポレーション  

 運送・・・1.日本通運 2.ヤマト運輸 3.日立物流 4.西濃 5.山九   

 インターネット・・・1.楽天 2.ヤフー 3.DeNA 4.ガンホー 5.GMO

 <商品別>

 シャンプー・・・ 1.花王 2.ライオン 3.エメロン 4.5.牛乳石鹸

 化粧品・・・ 1.資生堂 2.カネボウ 3.コーセー 4.DHC 5.ポーラ

  他にもファンケル、ユニリーバ、メナード、ノエビア、マンダム、ドクターシーラボ、
 再春館製薬、アザレなど聞き覚えのあるメーカーが多い

 歯磨き・・・ 1.ライオン 2.花王 3.サンスター 4.グラクソスミソクライン

 時計・・・ 1.SEIKO 2.シチズン 3.カシオ 4.オリエント 5.リズム時計

 家電・・・1.パナソニック 2.東芝 3.日立 4.三菱電機 5.シャープ/富士通

 PC・・・1.NEC 2.東芝 3.SONY 4.富士通 5.デル

 周辺機器・・・1.キャノン 2.エプソン 3.リコー 4.メルコ 5.I.Oデータ

 薬・・・ 1.マツモトキヨシ 2.カワチ薬品 3.スギ薬局 4.サンドラッグ 5.ツルハ

 ビール・・・ 1.アサヒビール 2.キリンビール 3.サッポロビール
         4.サントリービール 5.オリオンビール

 調味料・・・ 1.味の素 2.キューピー 3.キッコーマン 4.ハウス食品 5.SB食品

 パン・・・ 1.山崎製パン 2.明治製菓 3.ロッテ 4.グリコ 5.森永製菓

 ハム・・・ 1.日本ハム 2.伊藤ハム 3.プリマハム 4.丸大ハム 

 医薬品製造・・・1.武田薬品 2.アステラス製薬 3.第一三共 4.エーザイ 5.大塚
           製薬

ガラス・・・ 1.旭硝子 2.日本板硝子 3.HOYA 4.日本電気硝子

 寿司・・・ 1.カッパクリエイト 2.くら 3.アトム 4.元気寿司 5.魚力 

 時計・・・ 1.カシオ 2.シチズン 3.セイコー 4.リズム時計

 メガネ・・・ 1.三城 2.JIN 3.愛眼 4.メガネスーパー 

 清涼飲料・・・1.サントリー 2.アサヒ 3.伊藤園 4.コカ・コーラW 5.コカ・コーラE

 チョコレート・・・1.明治製菓 2.ロッテ 3.森永製菓 4.グリコ 

 携帯電話・・・1.ドコモ 2.au  3.ソフトバンク 4.沖縄セルラー

 参考資料 「業界動向」 http://gyokai-search.com/2nd-genre.htm

 今回はランキングだけを掲載しましたが、日本経済を支える超一流の大企業達であり、優良企業でもある。しかし、各業界や商品シェアも時代の要求と共に目まぐるしく変化している。企業経営のトップには、先を読む力や時代や世代が何を求めているのかを市場調査し、それにこたえていくことが売り上げを伸ばす秘訣だろう。攻めの姿勢を貫かないと、いずれ時代遅れで見向きもしなくなる。各業種ともに主力でロングランを続けている大ヒットがある企業は強い。たとえば、腹痛と言えば「正露丸」、「太田胃酸」という具合だ。ネーミングも大事だし、キャッチコピーも重要だ。売り上げる戦術や顧客獲得のための販売網が確立されているかも合わせて重要なキャッチセールスに繋がる。
 あの手この手を使って販売戦略を繰り広げた成果が、今の地位を築いているのだ。

 記事作成:5月1日(金)~11月中旬


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles