Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

ふくしまの誇りベスト20

$
0
0

 「うつくしまの誇り」というDVDが刊行されているが、それとはまったく別で、私が個人的に思う、福島を代表する観光名所をランキング形式で取り上げ、ぜひ一度は訪れて欲しいとの願いから発表するものである。地元で40年以上暮らした地元住民が素晴らしいと唸る名所ばかりだ。このゴールデンウィーク中のお出かけの参考にして頂けたら幸いです。
 ではさっそくどうぞ!

 1位 鶴ヶ城と飯盛山

 幕末に起きた会津戊辰戦争で、朝敵の汚名を着せられた会津藩。その最後の砦となったのが若松城。薩長連合のアームストロング砲を連日打ち込まれ、城は傷ついた。一方白虎隊の悲劇を後世に語り継ぐのが飯盛山。白虎隊自刃の地として知られ、隊士が眠る墓には、線香が絶えることはない。

TsurugajyoIimoriyama

 2位 三春滝桜

 さくら湖のほとりに佇むその威容は、全国から観光客を呼び寄せる。日本三大桜に数えられるが、私は日本一だと思っている。4月下旬の満開時には周辺は大混雑となる。その子孫は全国各地に散らばっている。

Takizakura

 3位 大内宿と塔のへつり

 江戸時代にタイムスリップしたかのような茅葺屋根の宿場町。民宿や民芸品屋が軒を連ねる。ここの名物は曲がりネギ一本で食べる高遠そば。塔のへつりは鮎の塩焼きが名物。

OuchijyukuTounohetsuri

 4位 磐梯山と猪苗代湖

 志田浜手前の上戸の小さな隧道を抜けた後の右カーブの先に猪苗代湖の海岸越しに見える磐梯山の眺望は息をのむ美しさだ。

Bandai

 5位 第一只見川橋梁(三島町)

 ここは鉄道マニアや撮り鉄には堪らない場所。グラビアを色鮮やかに飾り、またカレンダーの背景に使われることもある。春夏秋冬様々な表情を見せる。朱塗りの逆アーチ型。で川面に映る光景は圧巻。列車通過時刻には大勢のカメラマンや鉄道写真家たちが居並ぶ。真冬のSLは幻想的。

Tadami

 6位 喜多方の蔵

 ラーメンや蔵の町として全国に有名な喜多方。目抜き通りには大小さまざまな古い蔵が立ち並ぶ。そこを蔵をモチーフにした馬車が観光客を乗せて悠々と闊歩する。特に市街地から数キロ北に上った三津谷地区は赤煉瓦の壁や土蔵、そして登り窯などが点在する喜多方最大の見せ場。 

Kitakata

 7位 紅葉狩り(磐梯吾妻スカイライン・柳津虚空蔵尊・裏磐梯・安達太良山・ほか)

 10月下旬から11月中旬にかけて、福島県各地で紅葉シーズンを迎える。赤く色づく木々は外国では珍しい。楓、もみじ、ななかまどなどが色鮮やかに彩り、観光客に癒しを与えてくれる。安達太良エクスプレスの紅葉見物は最高だ。磐梯吾妻スカイラインは無料化し、シーズン中は多くの観光客を呼び寄せる。

Skyline1

 8位 熱塩加納駅と日中ダム

 熱塩加納駅は桜の時期が最高。駅舎自体がミュージーアムで、昔の鉄道風景や実際に廃線前に日中線で使われた機材や器具などが展示されており、古の郷愁を誘う。また、ラッセル車も片隅に置かれている。日中ダムは紅葉のシーズンに訪れて欲しい。 

AtsushioNiichudam

 9位 裏磐梯五色沼と檜原湖 

 五色沼は裏磐梯にある湖沼群。毘沙門沼では手漕ぎボートを楽しめる。大小さまざまな沼が点在し、豊かな自然風景を満喫できる探勝路が整備されている。一方の檜原(桧原)湖はバス釣りとわかさぎ釣りのメッカとして知られ、大型の遊覧船で湖を周遊できる。磐梯山の北側の大噴火で山体崩壊をした様が間近に観察できる。スケールの大きさとその大パノラマに大自然の営みをまじまじと実感できるだろう。

GoshikinumaHibarako

10位 新宮熊野神社・長床(喜多方)

 天喜3(1055)年建立。藤原時代の貴族の住宅建築としての寝殿造りの主殿の形式を ふんだもの。熊野神社の拝殿といわれている。また長床の前には大イチョウの大木が鎮座している。喜多方市では最大のもので、高さは30m、胸高の幹回りは7.73m。植栽の由来は 明らかではないが、樹齢は600年ともいわれており神木となっている。落葉後も黄色い 絨毯のような様が美しく、拝殿「長床」とのコントラストは沢山の観光客を魅了している。

Nagatoko

11位 磐梯山周辺のスキー場

 磐梯山の周辺には多くのスキー場が点在している。私は全て走破した。1980年代中頃のスキーブーム時には全国からツアーを組み、大挙してスキーヤーが訪れた。リフト待ちが30分以上もザラだった。箕輪、グランデコ、アルツとオシャレで大規模なゲレンデが続々オープンしたのもこの頃だ。

AltsAdatara_express

12位 スパリゾートハワイアンズ・フラガール

 震災前、映画『フラガール」が上映された。常磐炭坑閉鎖で、行き場をなくした常磐地区の炭坑マンたちの苦悩とフラダンスで危機打開を図ろうとする人々の生き様を描き、人気を博した。震災でスパリゾートハワイアンズの施設が破壊され、一時は完全閉鎖も検討されたが、再開を望む多くのファンの声に後押しされ、フラガールたちも一年発起。半世紀ぶりとなる全国キャラバンを展開。「福島は元気です」とアピールした。

Hawaiians

13位 小峰城と白河の関所跡 

 小峰城もまた震災で石垣が崩れるなど大打撃を受けた。ようやく復元工事にも目処が立ち、間もなく再公開される見込み。白河の関は未だに正式なその所在は明らかではない。有力説として現在白河神社がある場所となっている。しかし、奥羽への玄関口として、重要な場所だった割には、いつ訪れても閑散としている。

KomineShirakawanoseki

14位 花見山公園(福島市)

 福島市の信夫山の東5kmの場所にある小高い山が花見山公園。阿部一族の私邸だが、一般に公開開放され、四季を通じ様々な花々が訪れる人々の目を楽しませている。

Hanamiyama

15位 温泉(岳・東山・芦ノ牧ほか)

 福島と言えば温泉。福島県は東西に広く、面積も北海道、岩手に続き、全国団3位を誇る。奥羽山脈、阿武隈山地などがあり、南北に火山帯が走り、あちこち掘れば、温泉が湧く土地柄だ。

Dake

16位 高柴でこ屋敷  三春駒や張り子人形などが有名

 江戸時代にタイムスリップしたかのような異空間にいざなう。古民家風の田舎屋が立ち並ぶ風情は、ふるさとや昔の日本の長閑な原風景を思い起こさせてくれる。その民家風の店舗では、色とりどりの三春駒や十二支をあしらった張子人形が所狭しと並んでいる。

DekoyashikiDekoyashiki2

17位 天鏡閣

 猪苗代湖の長浜より更に北西側の丘に上った先に、天皇家御用達の天鏡閣がある。明治浪漫のようなエキゾチックな様式の建造物が聳え立つ。ここから猪苗代湖を望む景観は抜群。そして衣装を身に纏い、記念撮影に収まることも可能。NHKドラマ「坂の上の雲」でも撮影された。

Tenkyokaku

18位 左下観音堂(会津美里町)

 猫の駅長で人気の芦ノ牧温泉駅から北西方向に3kmほど分け入った山の中腹に岩壁にへばりつくようにその謎の建造物はある。清水寺のミニチュア版を思わせる、舞台造りのそれは、歴史と伝統の重み、そして格調を感じさせる威容だ。このような風変わりな建造物の存在を福島県民ですら知らない人が多い。ひっそりと森の奥に佇む風情は侘び寂びの世界だが、このほど遅まきながら県の重要文化財に認定された。標識や看板もなく、近くに行ってもわからず終いということもある。

SakudariSakudari2

19位 吾妻小富士

 雪うさぎが斜面に現れると福島にも春を告げる。火口一周50分、一切経山登山など楽しみ方も様々。ただし、今年は火山性微動があり、小規模噴火の兆候があるため、立ち入り(入山)を制限している。

Adzumakofuji

20位 牧場(ふれあい牧場・岩瀬牧場・殿上牧場・南ケ丘牧場)

 自然や動物と触れ合ったり、乳搾り体験や農業体験も出切る。そして特産のアイスクリームやヨーグルト、搾りたて牛乳も飲める。

FureaibokujyoIwasebokujyo

  それ以外では、霞が城址と二本松少年隊の足跡を辿るツアーや、同じ二本松にある黒塚(鬼婆伝説)、勇壮な相馬野馬追いなど観光には事欠かない。

 食の名物

 1. てんぷらまんじゅう(強清水)・・・絶品。どっちの料理ショーでもNo.1になった。

 2. 喜多方ラーメン(喜多方)・・・坂内食堂、まことなど多くのラーメン食道がある。

 3. 粟まんじゅう(柳津名物)・・・黄色い粒粒の皮に黒餡がたっぷり。

 4. 玉羊羹(二本松玉嶋屋)・・・爪楊枝で突いてビニールを割って食す。

 5. 円盤餃子(福島市)・・・福島名物。一つが大きい。

 6. 白河ラーメン(白河)・・・とらやの分家が点在。あっさりスープが本道。

 7. ソース味噌カツ(会津)・・・ほかほかごはんの上にサクサクキャベツを敷き、揚げたてカツをオリジナルソースで絡めた逸品。

 8. 郷土料理こづゆ(会津)・・・会津の伝統郷土料理。ホタテの貝柱を出汁に戻した上でほぐし、豆麩、ギンナン、一口大に刻んだサトイモ、ニンジン、しらたき、シイタケ、キクラゲ インゲンなど(地域により材料は若干変わる)を加えて煮込む。日本酒、醤油で薄めの味に整えるのが特徴。

 9. 味噌田楽(会津)・・・こんにゃくを長方体に切り、各店舗の秘伝のゆず味噌

10. クリームボックス(郡山)・・・郡山のソウルフード。四角形の食パンの上にてんこ盛りクリーム!

11. 白土屋のジャンボシュークリーム(好間)・・・半端ない大きさ。グループでどうぞ!

12. かんの屋ゆべし(三春)・・・煎りごまが最高。

13. めひかり(いわき)・・・深海魚だが、いわき市近海の名産。唐揚げが最高!

14. あんこう鍋(いわき)・・・こちらも深海魚。いわきの名産だ。

15. さくら肉(会津)・・・市役所ウラの「はせがわ」は最高。

16. 太陽堂のむぎせんべい(福島) ・・・ぱりぱりとした麦煎餅。ゴマ入りもある。

17. かりんとう饅頭(船引)・・・こちらも甘い。一度食べたら病み付きだ。

18. 地酒(大七・末廣・ほまれ・奥の松・花春・栄川・夢心・天明・花泉・飛露喜ほか)
    ・・・福島県は新酒鑑評会で2年連続金賞受賞数全国一に輝くほどの地酒天国。  

19. 浪江焼きそば(浪江)・・・2013年のB1グランプリで優勝した太麺焼きそば。

20. イカ人参(福島県全般)・・・福島の家庭料理。イカと人参の千切りを漬物にした逸品

21. 川俣軍鶏(川俣)・・・こちらも地域の特産品。雄は噛み応えがあって、肉汁に含ま
れるうま味が濃いが、筋繊維が粗いのが特徴。

 以下、コメントを割愛します。

 民芸品

 1. 唐人凧(会津)
 2. 本郷焼(会津美里)
 3. 相馬焼(相馬・原町)
 4. 三春駒(三春)
 5. 白虎隊竹刀(会津)
 6. おきあがりこぼし(会津)
 7. 会津漆器(会津)
 8. 白河だるま(白河)
 9. 土湯温泉こけし(福島)
10. 赤べこ(会津・喜多方)

 学習施設

 1. ムシテックワールド(玉川)
 2. 野口英世記念館(猪苗代)
 3. 磐梯山3Dワールド(猪苗代)
 4. いわき石炭化石館(いわき)
 5. ビッグアイ・スペースパーク(郡山)
 6. 大安場古墳(郡山)
 7. 諸橋近代美術館(猪苗代)
 8. 福島県立博物館・美術館(福島)
 9. 会津藩校日新館 (会津)
10. 白虎隊資料館(会津)
11. 芭蕉記念館(須賀川)
12. 英国村(ブリティッシュヒルズ)
13. アクアマリンふくしま

 テーマパーク

 1. 安達が原ふるさと村(二本松)
 2. 東北サファリパーク(二本松)
 3. アウシュビッツ記念博物館(白河)
 4. 会津村(会津・磐梯町)
 5. 会津武家屋敷(会津若松
 6. 円谷幸吉メモリアルミュージーアム(須賀川)

 震災を伝える学習施設があって然るべき。防災意識を高めるために、地震体験や津波がどこまで来たか、原発事故の経緯と放射線値比較などを後世に伝えるための施設を建設してほしい。

 記事作成:4月29日(水)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles