Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

今は亡き珠玉の男性シンガー

$
0
0

 私もこの世に生を受け、半世紀近くの時間が経過した。私が中学生の頃に流行したニューミュージックの中心にいた流行りのシンガーやスターたちも還暦を迎える年代となっている。当然、志半ばで病に倒れ、惜しまれながらこの世を去った珠玉のシンガーもいる。今回は、今は亡き数々の名曲を遺してくれた男性シンガーを特集したい。

 1 大塚博堂(1944年3月22日 - 1981年5月18日)

 ニューミュージックのシンガーソングライター。大分 県別府市出身。東洋音楽大学(現:東京音楽大学)声楽科中退。1972年に「大塚たけし」名義で歌手デビューするものの、不発。その後クラブでの弾き語りの活動などが評判になり、1976年6月26日、『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』で32歳での再デビュー。これが評価され、遅咲きながらも『めぐり逢い紡いで』、『過ぎ去りし想い出は』や『季節の中に埋もれて』などの曲で活発な音楽活動を行ったが、1981年5月18日に脳内出血のため37歳で急逝した。5年間の活動に凝縮された彼の曲は、レコード化されたものが約80曲、没後に発表されたものを含めて約90曲ある。

 代表作 「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」
       「過ぎ去りし日の想い出は」
             「めぐり逢い紡いで」

 「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」
 http://www.youtube.com/watch?v=vpmJWjT7yuU

 2 村下孝蔵(1953年2月28日 - 1999年6月24日)

  シンガー ソングライター。熊本県 水俣市出身。鎮西高等学校、日本デザイナー学院広島校インテリアデザイン科卒業。
 CBSソニーの全国オーディション(第1回CBS・ソニーオーディション)に応募し、グランプリを獲得。これがきっかけとなって27歳にしてプロ歌手としてデビューすることになった。
 1980年、27歳の時、シングル「月あかり」でプロデビューした。同期合格者にはHOUND DOG、堀江淳、五十嵐浩晃らがいた。プロとなった後も、テレビ出演はせず、広島を拠点に地道にライブ活動を続ける。1981年発売の「春雨」は約3か月半、1982年発売の「ゆうこ」は約7か月半にわたってチャートインした。この「ゆうこ」のタイトルになっている女性は日本画家・船田玉樹の娘で、この時期に結婚しており、後にシンガー・ソングライターとなる娘を儲けている(1985年離婚、村下はこの後再婚)。
  1983年、30歳にして発表した5枚目のシングル「初恋」は、オリコンチャートで最高3位を記録する大ヒットとなる。『初恋』は村下がバラードとして作ったものを編曲家の水谷公生がテンポを上げてポップ系に編曲し、村下がそれを受け入れたことで完成をみた楽曲であった。『初恋』発売の前後に村下は肝炎を患い、『初恋』がヒットしてもテレビ番組にはほとんど出演できなかった。
  1999年6月20日、駒込のスタジオでコンサートのリハーサル中に突然体調不良を訴え、当初は救急車も呼ばずスタッフ付添のもと自力で病院を訪れたが、診察で高血圧性脳内出血と判明した直後に昏睡状態に陥り、4日後の6月24日に死去。46歳没。

 代表作 『初恋』『踊り子』『ゆうこ』『陽だまり』



 「踊り子」 http://www.youtube.com/watch?v=Z6RxyZwck-E

 「ゆうこ」 http://www.youtube.com/watch?v=O_hS83s0G8I

 彼がこの世を去って6月20日で14年が経過した。いつの間にか彼の享年を自分が追い越してしまった。もし存命なら今年還暦だったかと思うと切ない想いに打ちひしがれる。そして自分自身も彼の世界観をようやく理解できる年齢に達していることに。

 3 河島英五(1952年4月23日 - 2001年4月16日)

  シンガー ソングライター、俳優。大阪府東大阪市出身。長女・河島あみるは歌手・タレント、次女・ 河島亜奈睦(アナム&マキ)、長男・翔馬も歌手。大阪府立花園高等学校卒。京都府京都市を拠点に活動。
 男の強さや哀しさ、優しさ、父親としての心情を唱いあげた数々の曲は、時代を越えて男の共感を呼び、歌い継がれている。若いころにギターを持って世界を放浪し、庶民の暮らしに触れ、音楽を通して共に喜怒哀楽を共有し合った経験が、河島英五の音楽の礎を築いている。アコースティックギターがあれほど大きな音を出せるのか、と内外のミュージシャンが驚くほどパワフルな音量と大声で、大男が汗まみれになって虚飾の無い歌詞を唱いあげる姿は、聴衆の心にストレートに響き、深い感動を与えた。
 コンサート活動は、大都市だけでなく山間部や僻地でも行い、音楽を通じてファンと交流することに主眼を置いた。「男らしさ」にこだわった歌詞の真意が女性には理解し難いといったきらいもあるが、一本気で豪快でありながら、繊細で優しい人柄と生き様は誰からも愛され、年代を超えて「男が憧れる男」として同時代を生きた人々の記憶に刻み込まれている。伝説的な、日本では数少ない、本来の意味での「フォークシンガー」である。

 代表曲は「酒と泪と男と女」(作詞・作曲:河島英五、編曲:宮本光雄)。この歌は河島が19歳のとき、彼の叔父の姿を見て作曲したものである。他にも「野風増」「時代おくれ」「元気ですか」は名作中の名作。

 魂の叫びというか、泥臭くありたいという人間像を訴えた。心に響き渡る、そんな声をしている。まさに神に選ばれたシンガーで天賦の才能なのだろう。

 「時代おくれ」 http://www.youtube.com/watch?v=ZBFteb0f8qE

 「元気ですか」 http://www.youtube.com/watch?v=li7MToP9xXU

 4 忌野清志郎(1951年4月2日 - 2009年5月2日)

 ロックミュージシャン。RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。RCサクセションの「KING OF LIVE」からの流れで、KING OF ROCKの異称を取った。

 2006年7月13日、公式ウェブサイト「地味変」にて喉頭癌で入院することを発表し、すべての音楽活動を休止する。がんの摘出をすると声が出なくなると宣告されたことから、放射線や抗癌剤での完治を図り、入院後2週間で代替医療へと治療法を変更。
 2009年5月1日午後に容態が急変し、5月2日午前0時51分に癌性リンパ管症により死去。家族の他、容態急変の報を聞いて病院に駆けつけた盟友仲井戸麗市、愛弟子三宅伸治らが最期を看取った。

 「代表作」

 宝くじは買わない / どろだらけの海 (1970年3月5日) - 両面共編集盤のみに収録。
 涙でいっぱい / イエスタディをうたって (1970年12月5日) - 両面共編集盤のみに収録。
 ぼくの好きな先生 / 国立市中区3-1(返事をおくれよ) (1972年2月5日)
 キミかわいいね / あの歌が想い出せない (1972年7月5日) - 両面共編集盤のみに収録。
 雨あがりの夜空に / 君が僕を知っている (1980年1月21日)
 い・け・な・いルージュマジック(1982年2月14日)坂本龍一とのセッション

 私は「デイ・ドリーム・ビリーバー」(The Monkeysのカヴァー)が気に入っていた。

 http://www.youtube.com/watch?v=90jsxLoKVL0

 5 桑名正博(1953年(昭和28年)8月7日 - 2012年(平成24年)10月26日)

 1971年にサンフランシスコから帰国後、ファニー・カンパニー結成。翌1972年に「スウィートホーム大阪」でデビュー。 1973年『ファニー・カンパニー』、1974年『ファニー・ファーム』と2枚のアルバムを残し、同年解散。桑名正博バンド、そして加賀テツヤ、山本翔と結成したユグドラジルの名義でキングレコードからリリースされたオムニバスアルバム『イントロダクション』に参加している。
 1975年にソロ活動を開始し、1976年、RCAからアルバム『Who are you?』をリリース。1977年、当時のRCAの担当ディレクターだった小杉理宇造の紹介で筒美京平と出逢う。筒美は作詞に松本隆を指名。同年6月には二人の作品『哀愁トゥナイト』が発売される。その後も『サード・レディー』など松本・筒美コンビのシングルをリリースし続ける。
 1977年9月に大麻とコカインの使用で書類送検された。さらにコカイン常用の証拠隠滅を図ったことで10月12日に麻薬取締法違反容疑で逮捕され、懲役2年執行猶予3年の有罪判決を受けた。
 1979年発売のカネボウ化粧品キャンペーンソング『セクシャルバイオレットNo.1』は、チャート1位を獲得する大ヒットを記録。代表作のひとつとなる。いわゆる「ロック歌謡」と呼ばれたジャンルがブームだったのもこの頃である
 1980年3月5日にアン・ルイスと挙式し、10日に結婚を発表した。1984年に、アン・ルイスと離婚。
 2012年7月15日早朝に大阪市内の自宅で脳幹出血により倒れ、大阪市住之江区の友愛会病院に緊急搬送されたが、意識不明の重体となる。倒れてから長らく意識不明の状態であり、高カロリーの点滴(ラクトリンゲル)で栄養補給をしている状態が続いていたが、2012年10月26日に死去した。

 「代表作」
  1. 哀愁トゥナイト(1977年6月5日) 
  2. 薔薇と海賊(1978年7月5日) 
  3. サード・レディー(1978年11月25日) 
  4. スコーピオン(1979年4月21日) 
  5. セクシャルバイオレットNo.1(1979年7月21日) カネボウ化粧品キャンペーンソング、オリコン1位獲得。

 いずれも一時代を築き、今もなお多くの熱狂的なファンに愛されているシンガーである。もちろん尾崎豊もこのテーマに入る人物だが、彼に対する思い入れが一味違うので、彼については別の機会に特集記事を組みたい。
 さて、今回の記事だが、個人的には大塚博堂はあまり馴染みがなかった。フォークブームの折にデビューし、爆発的なヒット曲があったわけではないが、なぜか印象に残っている。いずれも惜しまれながら亡くなられた方たちである。偉大なミュージシャンを早くに亡くし、いたたまれない。もし存命ならば、もっとファンに愛され、歌い継がれていく名曲を数多く残せただろう。彼等のご冥福を祈りつつ、今宵は彼等の遺した作品に触れ、酒でも飲みながら口ずさみ、彼等の功績を振り返りたい。今後、こうした記事に続編が増えないことを願いたい。

 記事作成:6月15日(土)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles