Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

学閥のある企業

$
0
0

 今の世の中、学歴偏重社会ではないとは思うが、大企業を中心に幹部クラスの出身大学をみると、やはりその傾向が色濃く残っている。つまり、国立でいえば、東大・京大・一橋大、私立では早慶上・関関同立などの超一流大学で占めているという事実だ。大学で就職も決まるのかと思うと残念だが、未だに古い体質の企業が多いのが現実だ。
 では、その根拠となるデータを紹介したい。
 参考資料として「受験生の志望校選びや、大学生の企業選定に役立つデータのまとめ」サイトから一部抜粋させていただきました。

 「学閥一覧表 主要企業管理職者の出身大学ランキング 学歴と出世の関係」

1 都市銀行(メガバンク)管理職の出身大学(上位5大)

東京三菱UFJ 
 東京大233名 慶應大213名 一橋大170名 早稲田大149名 京都大58名

三井住友銀行
 東京大92名 慶應大92名 神戸大55名 早稲田大55名 京都大49名

みずほ銀行
 東京大75名 慶應大75名 早稲田大66名 一橋大36名 京都大・神戸大23名

 金融は東大と慶應が上位を占めている。

2 保険会社管理職の出身大学(上位5大)

東京海上日動
 慶應大152名 東京大113名 一橋大93名 早稲田大84名 京都大50名

損保ジャパン
 慶應大157名 早稲田大144名 一橋大 68名 東京大41名 神戸大35名

三井住友海上
 慶應大66名 早稲田大38名 一橋大22名 東京大20名 京都大9名

日本生命
 京都大41名 東京大24名 慶應大17名 一橋大16名 早稲田大16名 

第一生命
 慶應大44名 早稲田大19名 東京大16名 東北大8名 一橋大・大阪大7名

3 総合商社管理職出身大学(上位5大)

三菱商事
 東京大学79名 慶應大70名 早稲田大59名 一橋大55名 京都大24名

住友商事
 慶應大56名 早稲田大46名 東京大45名 京都大42名 一橋大38名

三井物産
 慶應大40名 東京大31名 早稲田大27名 一橋大21名 京都大12名

伊藤忠商事
 慶應大43名 早稲田大30名 東京大28名 神戸大28名 一橋大21名

丸紅
 慶應大67名 早稲田大55名 一橋大54名 東京大34名 神戸大33名

 金融業界は国立は東京大と一橋大、私立は早慶が牛耳っていることが見て取れる。

 超一流と呼ばれる上の企業の合計をみると

 慶應大1,141名 東京大947名 早稲田大832名 一橋大680名 京都大413名

 となる。金融や経済界は慶應大出身者の管理職が多い。東大は国立なので、総定員数が少ないので、在籍学生数の比率でみれば、慶應を上回っているのは歴然。

 「大学ランク別 業界大手内定占有率」

 http://2chreport.net/r10_x.htm

 やはり超一流企業は、一流と呼ばれる大学卒者で占められているのは言うまでもない。特に我が母校である慶應は群を抜いている。私は一流企業に勤めているわけではないので、自慢でもなんでもない。何かと遊んでいる「慶應ボーイ」というイメージがあるかもしれないが、実際は単位認定も厳しいものがある。少しでも主旨を外したことを書くと不認定を喰らうシビアな世界だ。私から言わせれば、早稲田のほうがバラエティで遊んでいるイメージが強い。

 記事作成:9月中


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757