Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

郡山の魅力再発見!38 ~郡山の建造物高さ比べ~

$
0
0

 郡山に足掛け46年も住んでいると、いろいろな知識が植え付けられ、物知りになる。このテーマ記事も今回で  回を迎え、そろそろ飽きて来た頃だと思いますが、もう少しお付き合いください。しかるに、今回のトピックは、郡山に多種多様にある建造物の中で、高さを比較しようという浅はかな発想から生まれた記事となる。以前、鉄塔については記事にしたため、それを除き、商業複合施設や公共施設のビルとマンションなどに大別してお送りしたいと思います。

 <商業複合ビル・公共施設の高層ビル編>

 第1位 ビッグアイ 24階建て 高さ132.6m 2001年3月竣工

 商業テナントが入るMOLTI(1~5階)と市民プラザ(6~7階)、定時制高校の郡山萌世高校(8階~14階)、オフィスフロア(15~19階)が入る複合型高層ビル。
 20階から最上部までは「ふれあい科学館」で、大きな球体のプラネタリュウムが聳え、「スペースパーク」という宇宙を体感できるアトラクションがある。また、展望室も兼ねた最上階には、巨大ジオラマと鉄道模型が走る展示もある。
 「ビッグアイ」という愛称も市民からの公募で採用された。市内のどこからも見えるラウンドマークとしての役割がある。また、このビルの竣工に合わせ、長年懸案だった郡山駅前の西口広場の整備やバスとタクシープールの改築も完工した。
 ここは福島県内で最も高いビルとなっている。

 第2位 フロンティアタワー郡山 24階建て 高さ94.994m 2010年竣工

 救急指定病院の「寿泉堂病院」と上部がマンションという珍しい形態の病院型複合施設。真夜中でも救急車が乗り付けるため、住民は安眠を妨げられるのではという不安がよぎる。地下1階~地上11階が「寿泉堂綜合病院」、12~24階が分譲マンション「シティタワー郡山」(78戸)。

 第3位 ダイワロイネットホテル郡山(建設中)

 大和ハウスが郡山駅西口の旧丸井跡地に建設中の複合施設併用の都市型高層ホテル。1階から3階までは金融機関や衣料品販売店などのテナントが入居、4階から13階までをビジネスホテル「ダイワロイネットホテル」として客室は200室ほどの規模となる。

 第3位 ビューホテルアネックス 13階建て 駅前大通り 総部屋数157室

 
 第4位 うすい百貨店 11階建て 高さ54.17m 

 1999年(平成11年)11月3日に現店舗へ移転し、従来の約2倍の31,000m²で東北最大級の売り場面積を持つ都市型百貨店を開業した。しかし、過大投資により業績が低迷したため、2003年(平成15年)8月にメインバンクの秋田銀行からの申請で産業再生機構による支援が決定され、再生計画が実行されることになった。

 第5位 Ati郡山 2001年(平成13年)5月25日開店

 JR郡山駅西口近くにあるファッションビルで、複合商業施設。 かつて、西友郡山西武店(郡山西武)が出店していたビルを、閉店後に所有者の 東邦精麦(現:TOHOピクス)がファッションビルとしてオープンさせた。1階には「ヨドバシカメラ」が移転して入店した。アティ開業時には、郡山駅西口駅前広場側には大型ビジョンが設置され、福島県初進出となるタワーレコードやABCマート、スターバックスコーヒーが誘致された。

 <高層マンション>

 第1位 D'グラフォート ザ・タワー郡山 27階建て 高さ92.34m 2008年3月竣工

 郡山駅西口の北側にで~んと聳え立つ超高層マンション。総戸数は102戸もある。このようなマンションでは、高所恐怖症でなくともベランダに建つことさえ怖い。小さいお子さんがいれば下をのぞき込んでそのまま転落死の危険性大。また、上部は風が相当強いと想像できるので、洗濯物をベランダに干そうものなら、強風で遠くまで飛ばされそうだ。

 第2位 D'グラフォート サウスマークタワー 17階建て 高さ56m 2007年3月竣工

 郡山市本町1丁目に建つ、96戸もの超高層巨大マンション。東北本線の線路沿いに聳え立つ。賃貸マンションだが、3LDKで家賃が15万円台という高級マンション。Dはダイワハウスが施主のため。

 第2位 パサージュ猪苗代レイクサイド 17階建て投資型マンション 255戸

 第4位 サーパス鶴見坦 15階建て 74戸 穴吹工務店
 第4位 グランフォセット郡山ステーションフロント 15階建て56戸 大町 金田建設
 第4位 ポレスター郡山パークサイド 15階建て 堤下70戸 

 第7位 サンロードステーション郡山Ⅰ 14階建て 78戸 

 太陽観光開発が松村組に受注して建設した売りマンションで、3LDKで中古価格が1,200万円。コンシェルジュ付のハイグレードマンション! オール電化だ。

 第7位 サーパス咲田 14階建て 69戸 穴吹工務店
 第7位 ファミール郡山開成山公園 14階建て 65戸 丸紅
 第7位 ネオグランデ池ノ台 14階建て 46戸 ダイワハウス
 第7位 チサンマンション桃見台 14階建て 91戸 西松建設
 第7位 ライオンズガーデン郡山 昭和一丁目 14階建て 195戸 大京
 第7位 サーパス神明町 14階建て 80戸 穴吹工務店
 第7位 ネオハイツ西ノ内 14階建て 49戸
 第7位 レジーア並木 並木3丁目 65戸

第16位 朝日プラザ郡山セントラルステージ 13階建て 106戸 朝日住建
第16位 ウィスペリア郡山 13階建て 46戸 向河原町 植木不動産
第16位 レーベンヴィラ郡山若葉町 13階建て 49戸 タカラレーベン
第16位 ライオンズマンション清水台 13階建て 113戸 大京
第16位 ライオンズマンション清水台第2 13階建て 108戸 大京
第16位 エクレール郡山壱番館 13階建て 223戸 ホリウチコーポレーション
第16位 エクレール郡山弐番館 13階建て 223戸 ホリウチコーポレーション
第16位 サンデュエル長者 13階建て 76戸 金田建設
第16位 アーバンスクエア郡山 本町 13階建て 全室シングルルーム(マンスリー)
第16位 サンシティ郡山セントラルステージ 方八町13階建て 72戸 
第16位 レールシティ桃見台 13階建て 64戸 三井建設
第16位 ヴェルビュ鶴見坦 13階建て 67戸 大和団地
第16位 ネオハイツ郡山南 13階建て 山根町 78戸

 郡山市は今、空前のマンションラッシュで、美術館通りには15階建ての高層マンションが建設される計画がある。しかし、都市部建設の良いマンションの条件は14階までと言われる。建設基準法の制限があり、耐震性や採光などを配慮すれば、限度があるからだ。また15階以上になると、戸数を稼ぐために天井高が低くなるという短所も。
 しかし、実際問題として、私が暮らす八山田界隈には、アパートが多数あるし、そんなにマンションを建てて、住む人が本当にいるのだろうか?浜通りから避難して来た方々の需要があるのだろうか?それとも投資目的で首都圏在住の方が買い上げるのか?あるいは東京方面で退職した方々が、余生を田舎暮らしに憧れて、セカンドハウス目的などで買うのだろうか?

 

 記事作成:6月29日(水)~


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles