Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

郡山の魅力再発見!⑰~郡山富田駅開設決定!~

$
0
0

 祝 郡山富田駅開設決定!

 郡山市民の長年の悲願の一つであるJR新駅開設が正式に決まった。以下、福島民報ニュースから抜粋して記事を掲載します。

 JR東日本が郡山市の磐越西線郡山-喜久田駅間に整備する新駅の名称は「郡山富田駅」で、平成29年春のダイヤ改正に合わせて開業する見通しとなった。国土交通省東北運輸局が15日、設置を認可した。住宅地や教育機関がある周辺地域の交通の利便性が向上する。

Sineki2
                                               
 郡山富田駅が設けられるのは郡山駅から猪苗代町方面に約3・4キロの地点。市道「内環状線」と磐越西線が立体交差する東側約100メートルの場所に整備される。近くには奥羽大や郡山北工高があり、住宅地の開発で人口が増えている。28年秋ごろには県のふくしま医療機器開発支援センターが開所予定で、災害公営住宅も建設される。JR東日本は1日の利用者を1000人と想定している。営業形態は無人駅となる。6両編成が停車できる130メートルのホームを設置する。

Sineki_2

Sineki3Sineki4
                                            
 郡山富田駅は地元自治体の要望によりJR東日本が整備する「請願駅」で、事業費約20億円を市が負担する。市とJR東日本が所有する約3000平方メートルの土地に駅舎やホーム、車での送迎可能な駅前広場のほか、線路をまたいで南北を結ぶ自由通路、トイレ、車いす利用者に対応した大型エレベーター2基も配備し、駅前広場などを整備する。27年度内に着工し、28年度内の完成を目指す。
 品川萬里(まさと)市長が15日、市役所で会見し、駅名を発表した。「地域にふさわしい名前にしてもらった。市民の長年の願いがかないJRに敬意を表したい」と語った。県内でJR(旧国鉄時代を含む)の駅が新設されるのは昭和62年3月の磐越東線江田駅(いわき市)以来となる。

 ところで、私が八山田地区へ引っ越してから、早20年が経った。その間、何もなかった周辺が大きく変わった。まず奥羽大学前を通る喜久田街道が嵩上げして高くなった。そしてその周辺には大小の店舗が数多く建設された。コンビニ、ホームセンター、ヨークタウン、ケーキ店やラーメンなどの飲食店、パチンコ店に家電量販店、スーパーが3店舗と利便性が良くなった。そして郡山北署が開設されたことで、治安も良くなった。様々な科のクリニックや診療所、個人医院が相次いで新設された。そして内環状線が抜けたことで、渋滞も緩和された。先見の明があった訳ではないが、この20年でガラリ変わってしまった。
 
 唯一ネックは、郡山の中心市街地まで遠く、移動の足が無かったことだ。飲みに行くにも代行になるため、駐車料と合わせて、2,500円程度の出費は当たり前だった。しかし、終電時刻はあるものの、磐越西線は終電が遅いため、22時過ぎまで飲んでいて、僅か数百円程度で帰宅できる魅力は大きい。
 自宅から新駅は徒歩で10分程度の至近にあるため、時間を口実に早く帰ることも可能となる。実に有り難い。それに街中へ買い物にも出やすくなる。ジュンク堂やヨドバシなどへ行きやすくなる。現在、郡山駅~喜久田駅間が7.9kmで運賃200円。JRの運賃表によれば、3.4kmであれば片道190円。往復でも380円という安さ。路線バスは田向~郡山駅まで片道280円、タクシーでは片道2,000円程度かかてしまう。また、自家用車だと駐車料金を気にしながらの買い物になってしまうため、これで気兼ねなくショッピングが楽しめるというものだ。
 開設は平成28年春ということで、あと1年半後。今後は急ピッチでホームや周辺とのアクセス環境工事が本格化すると思われるので、不定期ながら、工事の進捗情報を当ブログで報告して行きたいと思う。

 平成27年9月20日現在の付近の現況は以下の通り。ホームらしき土台の土盛り工事は完成している。予算の執行を待って、本格工事に入るものと思われる。完成と共用開始が今から待ち遠しい。

Img_3768_r

Img_3769_rImg_3770_r
Img_3775_rImg_3777_r
Img_3780_r

 記事作成:9月19日(土)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles