Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

高校野球で選手宣誓をしたことがない都道府県

$
0
0

 「春はセンバツから」とか「球春」という言葉がある。3月下旬に開幕する「全国選抜高校野球」を形容するものだが、文字通り甲子園の選抜大会が始まる頃から急に暖かくなり、南から桜前線が北上する一年でもっとも美しい季節を迎える。日本人にとって、その春の到来を告げる風物詩の最たるものが「全国選抜高校野球」ということが言えるだろう。

 さて、今年で90回を迎えた「センバツ」だが、各地区ブロックを勝ち抜き、選ばれた代表校(33校)に、21世紀枠3校を加えた計36校が出場する。とりわけ、選手宣誓は瀬戸内高校の主将が務めることに決まった。
 そこで疑問だが、ふと我が福島県代表は、春夏通じて一度も「選手宣誓」をした記憶がないことに気づいた。そこで、この90回を数えるセンバツ、昨年102回を数えた夏の選手権大会で、一度も選手宣誓をしたことがない都道府県を調べてみた。すると、案の定、宣誓をしたことがないのは、47都道府県の中で福島県と青森県の二県しかないことが判明した。しかもいずれも東北のチームだ。

 その原因はセンバツは、各地区から選出されたチームが出場できるが、東北だけが優勝経験が無いことで知られるとおり、この地区の代表校は、大きく負け越しており、全国レベルで比較しても、かなり低いため、この地区(六県)からは例年2チームしか選出されていない。近畿の6校や四国の3校とはえらい違いだ。したがって、そもそも東北地区からの出場校が少ないだけでなく、福島と青森は秋の東北大会で決勝に進出することもダントツに少ない。過去に磐城と三沢、東北、仙台育英、光星学院などが甲子園大会で決勝に進んだことはあるが、いずれも優勝は果たせていない。

 東北では、宮城県のレベルが高く、東北高校や仙台育英が常連であり、近年、青森山田や花巻東が台頭し、我が福島県代表は、県内無敵の強さを誇る聖光学院を持ってしても、なかなかセンバツ代表には選ばれなかった。

 では、本題のセンバツでの選手宣誓校になった一覧と都道府県別のランキングを紹介したい。なお資料は下記より引用させていただきました。

「まるほんネット」 http://maruhon38.net/archives/10793#natsu

主将学校
1930三瀬三則台北一中(台湾)
1931野本定川越中(埼玉)
1932河村正夫大分商
1933田中耕司一宮中(愛知)
1934記野良雄岐阜商
1935熊谷直之東邦商(愛知)
1936松井栄造岐阜商
1937竹村朝治愛知商
1938平古場正晴浪華商(大阪)
1939石井豊中京商(愛知)
1940加藤幸一東邦商(愛知)
1941加藤政一岐阜商
1947宮沢澄也松本商(長野)
1948
1952栗橋博鳴門(徳島)☆
1953
1954村田敬岡山東商
1955吉富信雄鹿児島商
1956好田稔滑川(富山)
1957高山元八幡商(滋賀)
1958万丈勉函館工(北海道)
1959杉枝泰生戸畑(福岡)
1960牧志清順那覇(沖縄)
1961長池徳士撫養(徳島)
1962高橋弘滝川(兵庫)
1963笹野辰夫富山商
1964菱川章倉敷工(岡山)
1965渕上澄雄岐阜短大付
1966望月茂男富士宮北(静岡)
1967西森利次高知☆
1968中沢一浜松工(静岡)
1969川本浩次平安(京都)
1970内田竜二三田学園(兵庫)
1971筋原徳夫報徳学園(兵庫)
1972常田昭夫日大桜丘(東京)
1973岩崎斉小倉南(福岡)
1974重田薫防府商(山口)
1975佐藤功東海大相模(神奈川)
1976黒田光弘小山(栃木)☆
1977平田勝男海星(長崎)
1978百合幸二郎郡山(奈良)
1979上野山善久箕島(和歌山)
1980毎熊淳諫早(長崎)
1981乗越孝雄尾道商(広島)
1982鎌田潤郡山(奈良)
1983正路晃弘広島商
1984若木昭仁私神港(兵庫)
1985阿山正人東洋大姫路(兵庫)
1986河田哲也高松西(香川)
1987上羽功晃京都西
1988島崎隆之小松島西(徳島)
1989笠置伸一別府羽室台(大分)
1990伊藤孝充浜松商(静岡)
1991山口努旭川竜谷(北海道)
1992今石将史駒大岩見沢(北海道)
1993佐藤則之国士舘(東京)
1994中川仁拓大一(東京)
1995長谷川大鷲宮(埼玉)
1996林川大希鹿児島実
1997衣川隆夫育英(兵庫)
1998三好剛京都西
1999山口晃弘海星(三重)
2000林公則作新学院(栃木)
2001井戸紀彰南部(和歌山)
2002宮本賢関西(岡山)
2003金森将平福井
2004佐々木陽祐秋田商
2005林裕也駒大苫小牧(北海道)
2006太田恵太岐阜城北
2007飯窪宏太千葉経大付
2008矢澤英典中京大中京(愛知)
2009高市廉今治西(愛媛)
2010西田明央北照(北海道)
2011野山慎介創志学園(岡山)
2012阿部翔人石巻工(宮城)
2013河野祐斗鳴門(徳島)
2014中林航輝広島新庄
2015篠原涼敦賀気比(福井)
2016樋本尚也小豆島(香川)
2017添田真聖作新学院(栃木)
2018新保利於

瀬戸内(広島)

 センバツ出場校の都道府県別選手宣誓ランキング

 1位 愛知県 6回   12位 埼玉県 2回   22位 大阪府 1回
 1位 兵庫県 6回   12位 大分県 2回   22位 長野県 1回
 3位 岐阜県 5回   12位 鹿児島 2回   22位 沖縄県 1回
 3位 北海道 5回   12位 富山県 2回   22位 山口県 1回
 5位 徳島県 4回   12位 福岡県 2回   22位 神奈川 1回
 5位 岡山県 4回   12位 静岡県 2回   22位 滋賀県 1回 
 5位 広島県 4回   12位 長崎県 2回   22位 三重県 1回
 8位 京都府 3回   12位 奈良県 2回   22位 秋田県 1回
 8位 栃木県 3回   12位 和歌山 2回   22位 千葉県 1回
 8位 東京都 3回   12位 福井県 2回   22位 宮城県 1回      
 8位 香川県 3回                   台湾の1回は除く  

                 センバツで選手宣誓をした都道府県 31 
 

 ところで、選手宣誓は1915年の第1回から行われていたわけではなく、1930年からだそうで、開幕戦を戦ったことがない都道府県でも福島県が唯一だったそうだが、この90回大会は、初の開会式直後のオープニングゲームを引き当てた。センバツで選手宣誓の経験のない都道府県は、青森、山形、岩手、福島の東北4県と茨城、群馬、新潟、山梨など北日本・東日本に多い。それ以外は石川、島根、鳥取、高知、愛媛、佐賀、熊本、宮崎だ。

 夏の選手権は、全都道府県の代表が出場できるため、東京と北海道は各2校ずつを除いては、どの府県にもチャンスは平等に与えられているのに、なぜか青森県と福島県は選手宣誓に縁が無い。

 ちなみに、夏の選手権も1930年から選手宣誓が始まったが、長い歴史の中で、実施した都道府県をランキングで見ると以下の通り。

 1位 愛知県 4回   14位 宮城県 2回   21位 茨城県 1回 
 1位 京都府 4回   14位 熊本県 2回   21位 高知県 1回
 3位 山形県 3回   14位 千葉県 2回   21位 岐阜県 1回
 3位 愛媛県 3回   14位 富山県 2回   21位 岡山県 1回
 3位 神奈川 3回   14位 三重県 2回   21位 徳島県 1回
 3位 福井県 3回   14位 新潟県 2回   21位 岩手県 1回
 3位 沖縄県 3回   14位 兵庫県 2回   21位 東京都 1回
 3位 栃木県 3回                   21位  埼玉県  1回
 3位 大阪府 3回   21位 広島県 1回     21位  宮崎県  1回
 3位 石川県 3回   21位 島根県 1回      21位 秋田県  1回
 3位 鳥取県 3回   21位 静岡県 1回      21位 福岡県  1回
 3位 大分県 3回   21位 長野県 1回      21位 山口県  1回
 3位 北海道 3回   21位 和歌山 1回   ほかに21位 山梨県・群馬県・佐賀県

  以上、40都道府県が夏の選手権大会で選手宣誓を実施。こうしてみると、共通しているのは愛知県や京都府、兵庫県、岐阜県など優勝経験が複数回ある強豪県の代表が「選手宣誓」に当るケースが多いようだ。それだけ出場回数が多いということが言える。夏の甲子園で選手宣誓をしたことがない都道府県は、青森、福島、奈良、滋賀、鹿児島、香川、長崎の7県。

 たぶん、これからもくじ引きで選手宣誓が決まるとすれば、春は33分の1、夏はもっと狭き門で毎年47分の1の確率は変わらないので、青森県と福島県が当る可能性は23.5分の1と極めて低い。震災県ということで特例措置でもない限り、当分当りそうも無いのが現状だ。

 さて、今日の記事は、センバツを間近に控えた19日に作成したが、いつも不思議に思うのは、高校野球は特に、春先は西高東低が顕著だ。特に雪が多かった今年は、グラウンドが使えない北日本の各チームは、実践練習の不足が否めない。室内練習場が整っている私立高校はまだしも公立は、優秀な選手が皆、全寮制の強豪校に持っていかれる傾向が強い。ぜひ今年こそ、東北に優勝旗を持ち帰ってほしいと願う。

 最後に、私自身が心に残った感動的な「選手宣誓」の映像を2つリンクして結びとしたい。それは震災直後のセンバツでのひとコマだった。

https://www.youtube.com/watch?v=PBV-9bHzy2c

 被災県の宮城、石巻工業の阿部主将の感動の宣誓


 
 記事作成:3月19日(月)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

Trending Articles