もともとの予定では、このハイキングは9月21日(土)の早朝に実行する予定でいた。しかし、気仙沼の「第18共徳丸解体」に次いで、突然舞い込んできた「南三陸町防災庁舎撤去」の報を受け、急遽スケジュールを変更し、「被災地慰問」を決意。一旦は3連休の最終日に移動した。しかし、もろもろの準備を万端に整えていた矢先の本日夜半、1時出発で携帯アラームをセットしたにもかかわらず、知らないうちに止めてしまい、目覚めたのは午前3時50分。その時刻からの被災地訪問は、さすがに時間的にアウトなので、キャンセルせざるを得なくなった。更に言い訳がましいが、秋の交通安全運動週間が本日から始まり、取締まりが厳しいこと、この前日の夜中に、「緊急地震速報」のアラーム音に起こされ、震度3の地震に見舞われ、寝不足だったこととで、その翌日にほぼ睡眠ゼロの状態で500kmも走れば、疲れて居眠り運転必至の状況だったため、これは天からの警告として受け入れ、この日の被災地訪問は断念し、再びこの日は当初の予定通り「吾妻小富士」往復に切り替えたのだった。
まだ、楓やもみじ、ナナカマドの紅葉には早いが、シーズン中は「磐梯吾妻スカイライン」が大渋滞を引き起こすため、早めの行動とした。特段、紅葉見物が目的ではなく、ただ単に中学以来の再訪となる、浄土平から吾妻小富士に登り、火口を一時間かけて一周したかっただけなのだ。ここから見下ろす福島市の風景も一興だし、二本松の市街地を見下ろしたり、その真西に聳え立つ「一切経山」の噴煙もまた見所として打ってつけだと感じた。また、岳温泉の「足だけ湯」もまたそそられるものがあった。それでは、当日の模様の一切合切を報告したい。
9月21日(土) くもり→快晴
4:37 起床。身支度を整える。標高1,000mを超える山登りになるため、気温低下を
想定し、半袖半ズボンを改め、長袖とヤッケを用意する。しかし、下は軽くて登り
やすい短パンで挑む。PC作業の後、出発にこぎつけた。以下、主な出来事は以
下の通り。
5:45 自宅発。肌寒い。車内で昨日購入したコッペパンを齧る。バイパスの温度表示は
16℃。バイパスから見る安達太良山の稜線はくっきり。雲が一切かかっていない。
全 国秋の交通安全週間初日のため、安全運転励行。しかし、周りは70~80
km/hで流れている。人取橋古戦場で対向して来たパジェロのパトカーがUターンし
て追いかけてきた。自重。サイレンも鳴らしていないのに、赤信号の交差点を直進
して走り去って行った。トラック、赤信号を平気で無視して通過。ありえない。
5:58 本宮IC前通過。16:04プラント5の交差点から左折。県道30号で岳温泉方面
へ。大山コンビニの先で工事現場の片側通行信号1分半も待つ。高原道路の木
立におしゃれな店点在。ピザ屋、あんぽん炭など。13℃表示。風はない。東の空
朝焼け。ニコニコ共和国議事堂交差点24.5km。右折。鏡池碧山亭方面へ。狭い
下り坂の「桜坂」へ途中、道端の右側に「岳温泉足湯」を見つけるが、周辺に駐車
場なし。駐車スペースを探して右往左往するが、見当たらず路駐。
6:18 岳温泉足湯着。無人。さっそく靴とソックスを脱いで浸かるが、めちゃ熱い。でも
心地よかった。本当は登山(トレッキング)の後が好ましいが、帰りに寄っても人
だらけを予想して先に入る。5分で終了。
6:24 足湯発。前を行くもみじマークがのろのろ。国道459号を土湯方面へ。前方にあ
だたらエクスプレスのゴンドラ山頂駅が見通せる。
6:29 塩沢・サファリパーク入口。30.3km。木立の一本道。二本松から福島へ。ラジ
オのFMはB’z。Lady Navigattion。
6:31 右折して土湯「道の駅」からR115へ。30.3km地点。先行者をパスし、そのまま
先頭キープ。右手に吾妻小富士の茶色の山肌が望める。38km地点のトンネルの
直後、右折。旧土湯道路へ。懐かしい。20年振りに走行。当時、交際していた彼
女と来て以来。裏覚えだが、記憶にあり。狭い峠道。山の斜面伝いに道が連なる。
林の中の一本道。時折視界が開け、絶景が・・・。青空に山の緑や山の稜線が映
える。紅葉はまだまだ先。深い緑に芒が転々。気温は14℃。バイクが数台。
6:42 絶景ポイントで停車して写真。すぐその先に野地温泉。
6:45 野地温泉ホテルP停車。42.8km地点。湯けむりと湯気立ち上る。硫黄の匂い
が鼻につく。ここから先は温泉宿が点在。200m先に赤湯、更には鷲倉温泉が隣
接。そして右に分けいれば幕川温泉の分岐路あり。そして福島方面から上がって
くる道路と合流。右折してスカイライン方面へ。日本の道100選の標示立つ。幼
い頃の記憶では、スカイラインの入口の周辺はもっと広いと思っていたが、廃墟
の峠の茶屋(ドライブイン)もなく、寂れた印象。
6:50 磐梯吾妻スカイラインゲート。無料通過。山の中腹を辿る狭い一本道。くねくね
で、左側は谷底で、遠景では磐梯山が望めるパノラマ道路。親に連れられて小学
生の頃に通ったり、中学時に遠足で来て以来30年は経過している。紅葉は一切
していない。快晴青空。風も全くない。絶好のドライブ日和。早起き出発が奏功し
てスカイラインは車少ない。バイクと半々。絶景ポイントの国見台、石碑のある路
肩広場で停車し、写メ。磐梯山の絶景が同じ目線で見渡せる。やはり有料道路だ
っただけのことはある。V字谷の風景が広がる「天風境」は素通り。帰りに寄ること
に。ところどころ、福島交通のバス停あり。ここまで路線バスが上る?
7:01 湖見台(48.1km地点)の路肩で停車して写メ。木立ち、山の稜線に沿って進
む。浄土平まであと8km。結構通り。時々きついタイトコーナーあり。ぐんぐん空に
上っていく感じ。だからスカイライン・・・。納得。道路に標高1,500mなどの標
示。こんなに高く上ってきても、この日は風がない。白樺。気温13℃。長袖だが下
は半ズボンの軽装だったが、これならイケそう。双竜の辻というポイントあり。スペ
ースなく素通り。ここも帰り寄る。ここから西側の風景が最もシャッターチャンスの
抜群のロケーション。磐梯山が間近に。木立の直線後、正面に茶色い一切経山
が見え出す。そこのアップダウンが激しい直線がスカイラインの最高地点。標高
1,622mの道路表示と道路脇にその標示板。その先で駐車。
7:12 1,622m地点到達。自宅からは55.8km地点。徒歩で戻って写メ。ひんやりす
るが風が全くないので寒さは感じない。再出発後、1kmほどで兎平駐車場。そして
その先で視界が開け、正面に茶色い山肌の「一切経山」、右手に本日上る「吾妻
小富士」が聳え立つ。
7:17 左側の広大な「浄土平レストハウス」駐車場へ。入口にバイク軍団が陣取ってい
る。無人のゲートを素通りしてシャッターが閉まっているレストハウス前に駐車。自
宅を出てから1時間32分で到着。58.4kmだった。ひとりで格好悪いが、バイク
の連中をの視線を尻目に、道路を横断し、吾妻小富士の登山口へ。入口に大き
な標示板。「1,707m」の文字。私はこの山を一周するつもりだが、半周した東側
の最高地点から見える福島市街を一望する景色を見たかった。写真はいつもの
ように逆光・・・。登山道は急勾配。これを目の当たりにすると普通の人は登りたく
なくなるかも。
7:20 登山道を早速アタック開始。誰も登山していない様子。先陣を切る。登山道(散
策路)は整備されていはいるが、丸太を飛んで上るため、意外と登りづらい。岩も
突き出ているので、大股で歩くため、丸太同士の設置ポイントが幅広くてやばい。
個人のブログを見ると、10分かからないで火口の上に出ると書いてあった。一気
に上る。ライダー達が注目しているので、息切れや疲れている姿を見られないた
めに、時々広大なパノラマ風景を写メしている振りで休み、息を整える。結構あま
り休まずにいいペースで登った。なんと登り始めから4分ほどで火口まで着いてし
まった。来年大台を迎える年齢なのに、まだまだ体力も捨てたものではない。最
近、週末ごとに険しい階段を登るショートトリップばかり繰り返していたので、あま
り苦にはならなかった。しかし、この体力では磐梯山登山など不可能に近い。ジグ
ザグに設置された散策路(登山道)を上る途中、レストハウスがどんどん遠ざかっ
ていく。目の前には2箇所白い噴煙を立ち上らせる一切経山が朝日に映えて明る
く見える。
7:24 吾妻小富士の火口上到着。直径500mくらいのすり鉢状の火口を囲むように登
山道が一周しているが、見たところ、誰も歩いていない。一番乗りだったようだ。
風もなく穏やかだった。周辺は硫黄の臭いが立ち込める。あちこちに石を積み上
げた造形物があった。ネットの公式観光案内HPには時計周りをお勧めするとの
記載があったため、それに従う。しかし、北側の急勾配の坂を見て、恐れ慄く。あ
れを登るのか?肺と足腰、それに筋肉や呼吸は持つのか・・・。しかしせっかくここ
まで来たのだから、この機会を逸したら二度と登れないかもしれない。悔いを残さ
ぬように意を決して進む。眼下を見ると、スカイラインの北側の道路は、森の中で
はなく、岩石の山の中腹を伝って道がくねりながら続いていた。やがて最初の急
勾配。向こう側が見えないようなそそり立つ壁のような焦げ茶の岩山が迫る。そ
の険しさにすぐ息切れ。急坂にへたれながら、途中、突き出た岩で腰掛けて休
憩。胸が苦しくてきつい・・・。唾を吐く。大きく深呼吸するが、硫黄の臭いがきつ
く、余計に呼吸困難に。
すると、ライダー風の男が、遊歩道から時計回りで私の後を追うように、歩き始
めたではないか。抜かれるのが癪に障るので、懸命に上っていく。もちろん3~4
回は息継ぎと肺機能回復を図って休み、更に気力を振り絞って上る。火口側は極
めて危険、怖くて覗き込めない。万が一、足を滑らせて転落したら、まず助からな
い。火口の最深部は高さ200mくらいありそう。急な坂道はスポシューだと滑って
危ない。何度も滑ってひやっとした。やっと一番険しい壁のような岩山部分を制
圧した。
7:40 吾妻小富士頂上到達。ゴツゴツの巨岩なので、あまり休憩場所がない。この時
はまだ、半周していないので、ここを下ってもう一度坂を上った100m先の場所が
最高地点だと勘違いしていたが、この最初のそそり立つ壁を登りきった岩場が吾
妻小富士の最高到達点だった。東側の眼下の福島市街地を望めるが、逆光に加
え、きらきら反射して眩しくてイマイチ街の風景が確認できない。残念。更に一旦
緩い下り坂の後、また50mほど坂を上らなければならない。この時はそこが吾妻
小富士の最高地点だと思い込んでいたということだ。途中何度も写真を撮った。
7:44 距離を縮められながらもやっとこさ2つめのコブを制覇。ちょうど半周した形。個
人ブロガーの記載には1時間程度かかる見込みとあったが、半周を20分で完
歩。なぜか蠅や虻が飛び回っている。硫黄の臭いに誘われてなのか?青空で気
持ちが良いが、唾を吐きながら、よろよろ状態。これが風がなかったからいいよう
なものの、幅員5mくらいしかない周回路は自然のままなので、所々岩が飛び出て
いて危険。滑落防止のロープも柵も何もないのが不思議でならない。小学生の遠
足も実施されるが、誤って転落や滑落する危険は大だ。ここからは下り。こちらの
ほうが体力的には楽だが、神経は倍遣う。その直後、2箇所、幅が狭く、岩の隙
間を縫うような道しかなく、慎重を要する。下手すれば崖下転落死の可能性大。こ
んな場所小学生や子供は無理。ふざけたら間違いなく死ぬ。ただでさえ幅が狭い
のに、大きな岩が進路を塞ぐようにゴロゴロ転がっていてライン取りが難しい。足
場が悪いし右も左も崖で滑ったら一貫の終わり。そこを脱した後は急な下り坂。
スポシューは滑りやすく、何度も足を取られた。後続に抜かれまいと、逐一確認を
入れながら進む。途中しっかりと何枚も火口や360度パノラマの風景写真を撮影
した。外側は、見渡す限りの壮大な風景が広がっていた。障害物が何もなく、普
段は吹きっさらしの筈なのに、奇跡的にも無風なのが不思議だった。ゆっくり足元
を気にしながら坂を下る。落ちたらマジでシャレにならない。時々火口に近寄り、
写真撮影。すり鉢状の火口を隔てた対面の斜面が険しくて、よくぞまぁあそこを登
ったものだと感心した。
7:55 火口の時計周りでの一周を終了。正直きつかったが、今トライしないと多分二度
とできないと思い、無理して何とか完歩制覇した。何と通常なら1時間近くかかると
ころを、31分で周回してしまった。レストハウスからでも35分。これは早い。体力
激減している私だが、まだまだ捨てたものではない。私に釣られたのか、その後、
12~13人ほどが火口の周りを登っている人影が確認できた。日差しが強く、し
かも逆光なので、写真撮影に苦慮。そのまま登山道を下りようとしたら、下からギ
ャル3人を含む4人が上がってきたため、しばらく火口周辺を見納めする。ハエや
らアブやらがうるさい。帰りも斜度のきつい斜面を転がり落ちるように続く難しい遊
歩道で、岩に足を取られないよう細心の注意を払った。コケて足を捻ったりしたら
ヤバイ。下から軽装備の50歳くらいの男性がひとり、ひーひー言いながら休み休
み上って来る姿が見えた。すれ違いざま、思わず「キツですよね」と声を掛けた。
帰りは3分程で地上へ帰還・・・。
8:03 登山道入口着。結局、駐車場から登山道を上り、火口を一周して駐車場へ戻っ
て来ての往復は、時間にして43分ほどだった。レストハウスのシャッターが自
動?で開きだした。標識を入れて写メ。道路を横切り、ライダー達の前を通って車
へ。正面入口はまだ閉まったままだが、その前で店員の女性2人が団子を焼きだ
した。美味そう。ひと串300円という文字が。
8:09 浄土平レストハウス駐車場出発。隣りはすべて県外ナンバー。つくば、多摩、岐
阜だった。3連休遠出か?来た道を引き返す。
8:16 双竜の辻手前で磐梯山の写真。左コーナーでは磐梯山に突っ込むような形の走
行となる。駐車して写メ撮る度に、バイクが素通りして行く。急なタイトコーナーが
続く。
8:18 天風境のPへ。69.9km地点。右カーブの左に少し大きめの駐車スペース。そこ
から見える風景は格別。V字形に谷間が広がる。中腹に森に隠れて見えなかった
が、幕滝という大きな滝があるらしい。その左には、道なき道に旅館風の建物の
一部が見え、更にその右下には吊り橋らしき構造物が・・・。爆音を響かせてライ
ダー軍団がコーナリングを決めて下って行った。尾根伝いに作られた道を進む。
8:31 スカイラインのゲートを潜った。右折。瞬時に判断。R115を猪苗代方面に向か
い中ノ沢から母成経由で帰路に着くことを決めた。ということは横向きロッジの前
を通ることとなる。県道70号線へ。72.4km地点。この道でいいのか不安だった
が、何度か急カーブを越えるうちに確信が持てた。一度ここは通ったことがあり、
九十九折の急な坂の途中から真下方向にパラマウント磐梯のホテルが見おろせ
た。するとまもなく予想通り、廃墟の横向きロッジの裏側へ。
8:37 横向きロッジ。75.2km地点。8月のミステリーツアーで立ち寄った全国No.1の
人気心霊スポットだ。左カーブして写メを撮ろうとしたら、70歳くらいのおじいさん
がロッジから飛び出してきた。私の車を見るなり慌てて道路を横切った。車窓から
ロッジが見える場所で緊急停車して車内越しに写メ。そのじいさんも私を警戒して
いた。心霊マニアか?まさか朝から幽霊では・・・。ちゃんと足はあったが。スルー
して下るとすぐホテル前。そして木立の中を進むと左に箕輪スキー場の建物と、
奥にゲレンデが見えた。箕輪のゲートを素通りして、R115土湯道路へ迂回して
合流(8:39)。車4台の先行を許し、横向大橋を渡る。道端に「松たけ販売」の看
板が置かれている。ほどなく左側に膨らんだ路肩に販売車。誰も客はいない。
8:43 ドライブイン高森前通過。やはり営業していない。途中で停車中の黄色の道路公
団のRV車をパス。それに追いかけられる。姫沼の入口も素通り。先行車4台が高
速で追いつけない。ネズミ捕り大丈夫か?秋の交通安全運動だぞ?やがて中ノ
沢の分岐を待たずに沼尻駅前の分岐から左折(8:45)。更に200m先で左折
し、中ノ沢温泉へ。この時、ガンメタ車に煽られる。前に2台詰まっていてどうしよ
うもない。腹立つDQN野郎だ。8月以来の母成グリーンライン(無料)を通行。本日
は山頂付近にあると思われる「母成峠古戦場」の石碑を見落とさないように注意
深く走行。途中、煽りガンメタは路肩に停車。厄介なDQNを振り切った。しかし、前
の会津ナンバー銀のハイブリッドホンダ車がとろい。しかし、どこにも石碑は見当
たらない。そのまま急なコーナーに入る。その下りカーブの途中、右側に銚子ヶ滝
登山口の駐車場を確認した(8:55)。この急な坂を走って登ってくる人が1名。ラ
ジオ福島「大和田新のラジオ長屋」でアナウンス噛みまくり。電話はアニマル浜口
以上の豪快に笑いすぎるオッサンとの対話。
8:58 母成峠旧ゲートの駐車場。ようやくここで前の車が譲る。ふれあい牧場入口通過
した。この道路、8月以降でもう4度目の走行。21℃の表示。梨畑収穫作業。
9:05 奇岩前。高速のガード下を潜る。田んぼは黄金色で稲穂が頭を垂れていた。高
玉城址通過。
9:10 味噌屋前から左折してR49へ合流。104.5km地点。23℃の表示。暑くなって
きた。もし、今日被災地(岩手~宮城)に行っていたら、最高のドライブ日和だった
筈。なんとも悔しい。寝過ごしと睡眠不足が災いした。帰宅後のブログまとめを考
えたら本日しかなかった・・・。安子ヶ島の追い越し道路も自重。
9:17 トライアル。111.0km。食料を818円分の買い物。9:32発。喜久田駅前を通
り、会津街道(県道286号)に合流。
9:38 ベレシュに立ち寄る。しかし駐車場は満杯。特設テントで彼岸花販売に客が殺
到。きゅうり高くなり買えず。試食の枝豆だけ口にし、何も買わずに店を出る。
9:43 帰宅。走行距離は116.6km。 出費は818円のみ。撮影121枚。
(後記)
予定通りなら被災地に訪れるハズだった。天気予報も準備も万端だったが、睡眠不足の中、高速にて500km往復する自信がなくなった。秋の交通安全運動で取締りの危機があり、また気持ち的に、私のような者が大勢の方々が犠牲になった聖地を訪ねていいものかどうか熟慮を重ねた。第18共徳丸はまもなく解体完了、南三陸町の防災庁舎もまた、近いうちに取り壊されて撤去されてしまう。大川小や門脇小校舎でさえ、いつまでもあのまま放置しておけないだろう。震災遺構がどんどん失われて行く中で、指を咥えて待っているのも辛いが、私自身が運転に自信が無くなったことと、申し訳ない気持ちが先立ってしまった。たぶん行かずには後悔しか残らないだろうが、今の私には被災地を訪れる勇気も資格もないように思えてしまう。難しい判断だ。
さて、その代案という訳ではないが、当初の予定に戻り、「吾妻小富士トレッキング(実はハイキング)」を決行出来たことは何より。たぶん徐々に体の自由が利かなくなるであろう前に、吾妻小富士一周まで実行できて良かった。今夏メタボの診断を喰らい、それからというもの、毎週末には体を動かそうという意図で、様々な旅行プランを組んできた。だんだんネタ切れになっているが、今後も出来る限り、遠出やショートトリップを継続し、健康の保持と体力の増進を図っていきたいと思う。
記事作成:9月21日(土)
追記
帰宅後、ネットでさんざん検索して「母成峠古戦場址の石碑」の位置を掲載したブログを発見。ようやくその場所を探り当てた。本日を含め、過去3度探したが見つからず終いだった。忘れぬようリンクしておきたい。
http://ley.cocolog-nifty.com/hitorigoto/2013/06/post-3ce1.html