Quantcast
Channel: 時遊人SUZUのひとり言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1757

福島遺産百選

$
0
0

  4月25日、日本遺産に「会津三十三観音巡り」と郡山市の「安積疎水事業」が選ばれた。

 福島県にも、2007年に「福島遺産」なるものが百箇所選ばれ、認定された。これは福島民友が主体となって制定した観光誘致目的の意味合いが濃い。

 その選定の目的と趣旨は以下の通り(みんゆうNetから引用)

 「あなたが選ぶ『福島遺産 百選』」選定事業で、県内60市町村のふる里の誇りである「福島遺産」120件が30日、決まった。同事業は福島民友新聞社が、全国に誇る美しい自然や歴史、文化、建造物など本県が有する「宝」を全国に発信、地域の活性化につなげるため、県、県教委などの後援で進めてきた。「福島遺産」には全国区となった花見山(福島市)をはじめ鶴ケ城(会津若松市)や白水阿弥陀堂(いわき市)、須賀川の松明あかし(須賀川市)など自然景観や伝統行事、歴史的建造物が名を連ねた。   福島遺産は当初、100件を選定する計画だったが、本県には数多くの「宝」があることから枠を広げ120件とした。  地域別にみると、浜通りが23件、中通りが57件、会津が40件。各地域に占める市町村数に配慮した地域バランスの取れた結果となった。

 では「福島遺産百選」を掲載し、私が訪れた場所は朱色で塗りつぶしたい。ぜひ福島観光の参考にしていただきたいと思う。

  • (1)吾妻連峰(福島市、猪苗代町、北塩原など
    (2)鹿狼山と新 地貝塚(新地町)
  • (3)宮畑遺跡(福島市)
  • (4)喜多方の蔵群(喜多方市)
    (5)土湯こけし (福島市)
    (6)松川浦(相馬市)
  • (7)荒川の清流とかすみ堤(福島市)
  • (8)飯豊連峰(喜多方市、西会津町)
  • (9)信夫文知摺(福島市)
    (10)相馬中村神社(相馬市)
    (11)阿津賀志山防塁(国見町)
    (12)福満虚空蔵尊円蔵寺と七日堂裸まいり(柳津町)
  • (13)旧伊達郡役所(桑折町)
    (14)大堀相馬焼(浪江町)
  • (15)半田山(桑折町)
  • (16)新宮熊野神社長床(喜多方市)
  • (17)霊山(伊達市)
    (18)大尽屋敷跡(葛尾村)
  • (19)コスキン ・エン・ハポン(川俣町)
  • (20)願成寺の仏像群(喜多方市)
  • (21)頭陀寺回転輪蔵(川俣町)
    (22)天神原遺跡(楢葉町)
  • (23)霞ヶ城と二本松の菊人形(二本松市)
    (24)大山祇神社(西会津町)
    (25)二本松のちょうちん祭り(二本松市)
    (26)勿来の関(いわき市)
    (27)安達太良連峰(二本松市など)
    (28)立木千手観音(会津坂下町)
    (29)白河だるま(白河市)
    (30)信夫山と暁まいり(福島市)
    (31)一の戸橋梁(喜多方市) 
    (32)上川崎和紙(二本松市)
    (33)清戸〓( さく)横穴(双葉町)(〓は「廴」と「白」の合わせ字)
    (34)智恵子の生家(二本松市)
    (35)裏磐梯湖沼群(北塩原村)
    (36)安達ケ原黒塚(二本松市)
    (37)三島の三月節供と雛流し(三島町)
    (38)熊川稚児鹿舞(大熊町)
    (39)岩角山(本宮市)
    (40)安積疏水(郡山市)
    (41)白水阿弥陀堂(いわき市)
    (42)安積歴史博物館(郡山市)
    (43)雄国沼湿原(北塩原)
    (44)背戸峨廊 ・夏井川渓谷(いわき市)
    (45)猪苗代湖(猪苗代町、郡山市、会津若松市)
    (46)つつこ引き祭り(伊達市)
    (47)常磐炭田遺産群(いわき市)
    (48)花見山(福島市)
    (49)野口英世の生家(猪苗代町)
    (50)開成館(郡山)
  • (51)豊間海岸と塩屋埼灯台(いわき市)
  • (52)天鏡閣と 県迎賓館(猪苗代町)
    (53)あぶくま 洞・入水鍾乳洞(田村)
    (54)波立海岸の植物群(いわき市)
  • (55)三春張子人形と三春駒(三春町・郡山市)
  • (56)水原のクマガイソウ(福島市)
  • (57)木幡の幡祭り(二本松市)
    (58)磐梯山( 猪苗代町、磐梯町、北塩原村)
    (59)須賀川の松明あかし(須賀川市)
    (60)今出川、北須川の桜(石川町)
    (61)飯野堰堤公園(飯野町)
  • (62)夜の森桜のトンネル(富岡町)
    (63)馬場桜(大玉村)
    (64)三春滝桜(三春町)
    (65)夏井の千本桜(小野町)
    (66)鶴ケ城( 会津若松市)
    (67)須賀川牡丹園(須賀川市)
    (68)風呂山公園の山ツツジ(塙町)
    (69)慧日寺跡 (磐梯町)
    (70)土湯男沼 ・女沼(福島市)
    (71)稚児田楽風流(いわき市)
    (72)沼沢湖(金山町)
    (73)比曽の水芭蕉群生地(飯舘村)
    (74)矢祭山(矢祭町)
    (75)飯野八幡宮(いわき市)
  • (76)伊佐須美神社(会津美里町)
    (77)会津の伝統工芸・民芸(会津若松市)
    (78)じゃんがら念仏踊り(いわき市)
    (79)桧枝岐歌舞伎(桧枝岐村)
    (80)熱塩加納のヒメサユリ群生地(喜多方市)
    (81)浅見川の浜下り神事(広野町)
    (82)会津の酒蔵群(会津若松市)
    (83)岩瀬牧場(鏡石町)
    (84)空也念仏踊り(会津若松市)
    (85)照島とウの生息地(いわき市)
    (86)一字蓮台法華経開結共・龍興寺(会津美里町)
    (87)乙字ケ滝(須賀川市・玉川村)
    (88)御薬園(会津若松市)
    (89)白河提灯まつり(白河市)
    (90)飯盛山とさざえ堂(会津若松市)
    (91)南湖公園(白河市)
    (92)大内宿と下野街道(下郷町)
    (93)羽鳥湖(天栄村)
    (94)会津本郷焼(会津美里町)
    (95)山鶏滝(平田村)
    (96)駒止湿原(南会津町、昭和村)
    (97)鹿角平(鮫川村)
    (98)旧南会津郡役所(南会津町)
    (99)泉崎横穴 (泉崎村)
    (100)田島祇園祭(南会津町)
    (101)代畑の 汗かき地蔵(中島村)
    (102)七日町通り(会津若松市)
    (103)南須釜の念仏踊り(玉川村)
    (103)滝八幡の三十三観音磨崖仏群(矢吹町)
    (104)平伏沼のモリアオガエル(川内村)
    (105)塔のへつり(下郷町)

    (107)八溝山と久慈川渓谷(棚倉町、塙町、矢祭町)
  • (108)相馬野馬追(南相馬市、相馬市、浪江町)
  • (109)藤沼湖自然公園(須賀川市)
  • (110)奥会津のブナ林(只見町、桧枝岐村、金山町)
  • (111)白河の関(白河市)
  • (112)只見の民具(只見町)
  • (113)阿武隈川源流域(西郷村)
  • (114)八槻都々古別神社(棚倉町)
    (115)古殿八幡神社の流鏑馬(古殿町)
    (116)昭和のからむし織(昭和村)
  • (117)浅川の花火
    (118)田子倉湖(只見町)
    (119)勝常寺の仏像群(湯川村)
    (120)尾瀬(桧枝岐、南会津町)
  •  なぜか106位が欠落している。震災で崩落して取り消しになった可能性がある。

     参考資料

    http://www.minyu-net.com/tourist/isan2007/

     さて、福島遺産百選を見てきたが、実際は119カ所認定されている。福島県在住48年目の私だが、45箇所しか訪れていないのは情けない。それほど福島県は広大な面積を有していることにほかならない。何せ日本で3番目に大きいわけだから、すべて巡るのは無理からぬこと。でも残りの半生で自分が生まれ育ち愛した故郷を隅々まで自分の足で歩いてみたいという希望は持ち続けたいと思う。

     記事作成:4月26日(火)~4月29日(金)


    Viewing all articles
    Browse latest Browse all 1757

    Trending Articles